並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5985件

新着順 人気順

Hubの検索結果361 - 400 件 / 5985件

  • Docker入門:Docker概要,基本操作,マウント,Dockerfile,マルチステージビルド - Qiita

    最近ちょっとDockerを入門しました。 アウトプットも兼ねて、ハンズオンっぽくまとめてみたので公開したいと思います。 まだ「Dockerを触ったことない」という方の入門に使って頂けたら幸いです。 ※出力結果のすべては記載できていません。(ハンズオンで一緒に操作して確認しながら進める想定だったため) 目次 事前準備(環境構築) Docker概要 ハンズオン1:基本操作 ハンズオン2:マウント ハンズオン3:Dockerfile ハンズオン4:マルチステージビルド おわり 事前準備(環境構築) 公式ドキュメントなど参考に構築してください。 Docker Documentation - Get started with Docker Docker Hubアカウントをお持ちであれば、Play with Dockerが便利です。 インストールなしでDockerを試すことができます。Login、St

      Docker入門:Docker概要,基本操作,マウント,Dockerfile,マルチステージビルド - Qiita
    • ちっちゃなScalaコンテナを作つコツ(6 MiBだぞ) - Lambdaカクテル

      おなじみの画像 JavaやScalaといったJVM言語のDockerイメージは、JVMを同梱しなければならない都合で肥大化しがちである。特に何もしなくても、例えば一般的なamazoncorretto:21のイメージサイズは217.7 MBもある。 hub.docker.com これにさらにビルド済みのJARファイルが載ってくるので、結構大きくなってしまうのだ。 そこで、Scalaのコンテナイメージのサイズをなんとか小さくできないかと、考えた。すると、JVMを使ったまま70 MiBくらいに縮めることができた。 github.com コンテナイメージのサイズを小さくするために、何をしたかを書いていく。ちなみに題材としたアプリケーションはちょっとしたHello, Worldをするだけのもので、ライブラリはCatsに依存させた。 JVM使う編 マルチステージビルドを行う Alpineなどの軽量ラン

        ちっちゃなScalaコンテナを作つコツ(6 MiBだぞ) - Lambdaカクテル
      • 初心者でもわかるコンテナ / Docker / ECS 話 | DevelopersIO

        こんにちはクラスメソッドのスジェです。 今回、devio 2021 decadeでECSに関する内容で登壇するので、その内容をブログでまとめてみようと思います。 ECSというサービスがあることも分かっているし、たくさん使っていることも分かっているけど、どんなサービスなのか? なぜ使うのか?コンテナは何か? などコンテナについてよく知らない初心者でも理解できるように、コンテナとDocker、ECSについてご説明したいと思います。 始まり Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は完全マネージド型コンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、スケールするのに役立ちます。- AWS ECS 公式ページ紹介文 コンテナについてよく知らない初心者に「コンテナ化されたアプリケーション」、「コンテナ

          初心者でもわかるコンテナ / Docker / ECS 話 | DevelopersIO
        • 2021年上半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

          気がついたら8月中旬になっていた。 今更ながら今年の上半期に読んだ中からおすすめの5冊を紹介する。 【目次】 2021年上半期に読んだ本 『生命の歴史は繰り返すのか? 進化の偶然と必然のナゾに実験で挑む』 『「運命」と「選択」の科学 脳はどこまで自由意志を許しているのか?』 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』 『恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』 『三体Ⅱ 黒暗森林』 終わりに 2020年下半期に読んで面白かった本 2021年上半期に読んだ本 今年も今週のお題で「2021年上半期」があるかなと思っていたら、もうこんな時期。 まあ、お題があっても書けなかっただろう。今に至るまで書いていなかったのは、仕事が忙しくブクログへの登録が溜まりに溜まっていたためである。お盆休みにどこへも行かず、ひたすら読み終えた本を登録し続け、ようやく準備が整

            2021年上半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
          • AWS アカウントの初期設定 - それ積んどく?

            概要 初期設定で有効化するサービス 更新履歴 ID管理 / 権限管理 (有料)CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 パスワードポリシーの設定 IAM User / IAM Groupの作成 IAM グループの作成 IAM ユーザの作成 MFA の有効化 (有料)GuardDutyの有効化 全リージョンで有効化する場合 (有料)AWS Config の有効化 (有料)Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budget の設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report の出力 コスト配分タグの設定 その他 代替連絡先の設定 Trusted Advisorの通知設定 Personal Health Dashboard によるイベント監視 有効なリージョンの確認 【追加】準拠法/管

              AWS アカウントの初期設定 - それ積んどく?
            • 技術書典15で「freee 技術の本」 を出します! - freee Developers Hub

              こんにちは!DevBrandingのellyです。 いよいよ今週末は技術書典15ですね! この度、freeeの有志の開発メンバーで初めて技術同人誌「freee 技術の本」を制作しました。 すでに技術書典 マーケットにて公開されており、オンラインでは11月11日(土)より入手可能です。 11月12日(日)池袋・サンシャインシティのオフライン会場では、執筆者たちでブースを出しておりますのでぜひ立ち寄っていただけると嬉しいです! techbookfest.org freee 技術の本とは? freeeの有志の開発メンバーで執筆した技術同人誌です。 今回は、これ一冊を読むことで、freeeの技術はもちろん、開発組織やカルチャーなど、なんとなく会社の全体的な雰囲気が伝わるような内容にすることを心がけました。 数年前からDevBrandingチームで技術本の制作をしてみたいという話はあがっていたものの

                技術書典15で「freee 技術の本」 を出します! - freee Developers Hub
              • 「ソースないけどバグ直して」をランタイムで可能にするJavaバイトコードプログラミング - Qiita

                はじめに この記事はシスコ同志によるAdvent Calendarの25日目として投稿しています。 幸いタイトルのような無茶振りには遭ったことはありませんが、シスコではJavaバイトコードを操作する技術を使った監視製品を開発しているので、その技術について本記事でサンプルを交えて紹介します。 この記事を読んで出来ること おわかりでしょうか?HelloWorldはAliceに対して挨拶するプログラムだったのに、-javaagent:agent.jarというオプションを付けて実行すると、Malloryに挨拶するプログラムに変わってしまいました。 このカラクリはJVMが読み込んだJavaバイトコードを実行時に書きかえ、変数の値をAliceからMalloryに変えています。HelloWorldのソースコードも、コンパイル後の.classファイルも変えていないにも関わらず、実行時に処理を変更できてしま

                  「ソースないけどバグ直して」をランタイムで可能にするJavaバイトコードプログラミング - Qiita
                • コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita

                  3行まとめ MRSKは「コンテナ時代のCapistrano(Capistrano for Containers)」的なデプロイツール。すごくDHHぽい。 $5くらいの素のcompute instanceがHerokuみたいに使えるようになる(ただしDBやS3やRedisは必要に応じて別途用意する前提、合わせて別インスタンスで立ち上げる機能もあり) 37Signalsではproductionで使ってるようだけどまだまだ荒削りなので、しばらくは一緒に開発したいくらいの勢いで使いたい人向け MRSKとは MRSKはRailsの創始者DHHが新しく作ったデプロイツールです。 初コミットは2023年の1月7日ということで真新しいプロダクトなのですが、中身を見るとあまり新しそうに見えないというか、今どきのクラウドネイティブな世界観から見ると正直懐かしい感じもあります。なんで今これが作られたのでしょうか

                    コンテナ向けデプロイツールMRSKを試してみる - Qiita
                  • Dockerを体系的に学び直してみた(導入編) - Qiita

                    1.はじめに 前回「Dockerを体系的に学び直してみた(概要編)」という記事でDockerとは何なのか、どんなメリットがあるのかを書きました。 今回は前回に続き実践編と題して、インストールから簡単な使い方についてを書いていきます。 参考にした書籍は、Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門です。 私の実行環境は以下です。 ・macOS Mojave 10.14.6 ・Docker version 19.03.4, build 9013bf5 2.Dockerインストール 私の実行環境がmacOSなので、macOSに特化して記載します。WIndows OS でのDockerインストール方法はこちらをご参照ください。 以下サイトにアクセスし、ダウンロードします。(ダウンロードにはDocker IDを取得し、ログインする必要があります。) https://hub.docker.

                      Dockerを体系的に学び直してみた(導入編) - Qiita
                    • Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services

                      AWS DevOps Blog Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS **This post was written while AWS Chatbot was still in beta. AWS Chatbot is now generally available. The information contained within this post is still relevant and helpful.** DevOps teams widely use chat rooms as communications hubs where team members interact—both with one another and with the systems that they operate. Bots help facilita

                        Introducing AWS Chatbot: ChatOps for AWS | Amazon Web Services
                      • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

                        こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

                          freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
                        • SQLで始める自然言語処理 - やむやむもやむなし

                          こちらの記事はRecruit Engineers Advent Calendar 2020の24日目の記事です。メリークリスマス! adventar.org 仕事の分析で使うデータはほとんどがBigQueryに保存されているため、基本的な分析作業の多くはBigQueryでSQLを書くことで行なっています。 BigQueryでテキストデータを扱おうと思うとSQLではできない or 取り回しが悪いことも多く、一度Pythonでスクリプトを書いてその結果を再度BigQueryのテーブルに格納し、Joinして分析に使うということをしていました。 しかしこのやり方だとテキストデータを分析したいときは毎回Pythonのコードを書きにいかねばならず、またPythonでのテキスト処理も決して早いとはいえず、せっかくBigQueryでさくさく分析しているのにどうしてもテキスト処理に部分が作業時間のボトルネッ

                            SQLで始める自然言語処理 - やむやむもやむなし
                          • 3大Hub

                            GitHub PornHub StayHomeHub異論は認めない。

                              3大Hub
                            • Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub

                              こんにちは、freee Developers Advent Calendar 2022 6日目の記事です! 本日はサービス基盤の yoko がお送りします。 まえがき:Mac と Docker コンテナ型の仮想環境を高速に作成・起動できる技術として有名な Docker ですが、コンテナという隔離された環境を作るために Linux カーネルの機能を利用しています。つまり、Docker は Linux という技術によって支えられており、そのままでは MacOS や Windows 上で実行することができないはずです。 しかし、僕たちは当たり前のように Mac や Windows で Docker を動かしています。Mac では Docker Desktop for Mac がよく使われていますね。 Docker Desktop for Mac は Linux VM を立ち上げ、VM上のコンテナ

                                Docker on Lima なツールを色々試してみた - freee Developers Hub
                              • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

                                今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

                                  第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
                                • [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO

                                  AWS環境をセキュアにセットアップする方法と、その運用方法を詳細に紹介します。秘伝のタレである具体的な設定も書いてます。みんな真似していいよ! こんにちは、臼田です。 みなさん、安全にAWS使えていますか?(挨拶 今日は全てのAWSユーザーが安全にAWSを活用し、セキュアに運用できるようにナレッジを大量にダンプしたいと思います。 弊社サービスに関連させて書く部分もありますが、基本的にどのようなAWS環境でも適用できると思います。 ちょっと長い背景 クラスメソッドでは長いこと様々なAWSを利用するお客様を支援しています。私は特にセキュリティ周りについて支援させていただくことが多く、最近はAWSのセキュリティサービスが充実していることから、これらの初期導入や運用設計、あるいはインシデント対応やその後の組織としてのセキュリティ体制づくりなどいろんな関わり方をしてきました。 どのようにセキュリティ

                                    [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO
                                  • 当社への不正アクセスによる情報流出の可能性について

                                    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                      当社への不正アクセスによる情報流出の可能性について
                                    • MR開発のススメ、Quest 3とUnityでアプリ自作が楽しい!

                                      Metaから10月に発売された新型VRゴーグル「Quest 3」の最大の特徴は「MR」への対応である。筆者はこれまで、従来機「Quest 2」で日常的にVRは使っていたので(主にVRChat)、MRについては「VRの背景をリアル映像にしただけでしょ?」というくらいの認識でいて、それほど重視はしていなかった。が、それは大きな間違いだった。 Metaの「Quest 3」。筆者は128GBモデルを購入した VRの楽しさは「やってみないと分からない」とよく言われる。PC上の平面的な画像や動画だけでは、どうやっても人体の感覚で得る3D体験は伝えきれないのだ。それと同じく、MRの楽しさもまた、やってみて初めて分かることが多かった。 Quest 3を入手してからのこの2カ月で、筆者はいろいろMRアプリを開発して、楽しんでみた。開発方法について詳しく説明しようとするとかなりの長編連載になってしまうため、本

                                        MR開発のススメ、Quest 3とUnityでアプリ自作が楽しい!
                                      • Googleアカウントから完全に締め出されたときの対処法は?

                                        Googleのアカウントは、GmailやYouTubeだけでなく、様々なサービスと連携して利用することが可能です。これは、アカウントが使えなくなったときに影響の及ぶ範囲もそれだけ大きいともいえます。マーケティングなどを行う企業・Red Violet Worksの創業者でCEOのデジレア・カルヴィロ氏が、Googleアカウントから完全に締め出しを食らい、なんとか復帰するまでの経緯を、後の人のために明らかにしてくれています。 When You Get Locked Out of Your Google Account, What Do You Do? https://www.linkedin.com/pulse/when-you-get-locked-out-your-google-account-what-do-desirea-calvillo カルヴィロ氏は2004年、まだ招待制だったころ

                                          Googleアカウントから完全に締め出されたときの対処法は?
                                        • VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub

                                          freee Developers Advent Calendar 2022 1日目の記事です! ついに今年も始まりました freee Developers Advent Calendar、一日目は会計チームの hachi (@hachiblog) からお送りします。 エディタはソフトウェアエンジニアにとって毎日使う道具です。あなたはどんなエディタを使っていますか?そのエディタに満足していますか? 自分は3年ぐらい VSCode を使っていて大方満足はしていたのですが、細かいところで不満が出てきていました。 そのため思い切って Neovim にエディタを移行しました。 移行して、超快適!という状態ではまだないのですが、VSCode と同等ぐらいまでには使いこなせるようになりました。 自分は今まで何度か VSCode から Vim/Neovim に移行しようとして何度か挫折していて今回始めて成

                                            VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub
                                          • [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO

                                            VPCエンドポイントポリシーでマネジメントコンソールからサインインできるアカウントを制御できるぞ。なお、インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスを実現するものではない模様。 インターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはインターネットに抜けずに閉域網からマネジメントコンソールにアクセスしたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 世の中にはセキュリティルームなどインターネットへのルーティングがされていない / インターネットへのアクセスが許可されていないエリアがあったりします。 そして、システムの要件上、そのような場所から運用することが求められるケースがあります。 そのような環境でAWSの運用をするのはかなり大変です。何しろAWSマネジメントコンソールにアクセスするにはイ

                                              [アップデート] AWSマネジメントコンソールにVPCエンドポイント経由でアクセスできるようになりました | DevelopersIO
                                            • ピクシブのインターンに参加してアニメーションのエンコードをGIFから12倍高速にした

                                              インターンに参加した 夏はピクシブ![1] ということで、9月15日から28日[2]までの平日8日間に「PIXIV SUMMER BOOT CAMP 2022」に参加していました。 私が参加したのはImageFluxという画像変換/配信・ライブ動画配信サービスの開発に取り組むコースです。 応募 個人的に画像処理や配信についてかなり関心があり、FFmpegを触ったりWebRTCの記事を読んだりしていました。 これまでお仕事ではWebフロントエンドの経験しかなく画像関連の仕事を一度経験してみたかったため、むしろImageFluxコースがあるからという理由でピクシブのインターンに行きたいと考えていました。 応募時には何個か志望コースを選ぶ必要があり、技術基盤コース、広告配信コース、機械学習コース、VRoid Hubコースなどに興味がありましたが、現実的に今の技術スタックで後者2つは難しそうだなと

                                                ピクシブのインターンに参加してアニメーションのエンコードをGIFから12倍高速にした
                                              • AIで作った「AI音楽」が流行、Discord上には2万人超が集まる人気サーバーも

                                                Stable DiffusionやMidjourneyといった画像生成AIや、ChatGPTのようなチャットAIの登場により、AIはますます人々の生活に浸透しています。新たに、AIを用いて著名アーティストの声を模倣し、既存の楽曲やオリジナル曲を歌わせることが流行りつつあると、テクノロジーメディアのMotherboardが報じています。 Inside the Discord Where Thousands of Rogue Producers Are Making AI Music https://www.vice.com/en/article/y3wdj7/inside-the-discord-where-thousands-of-rogue-producers-are-making-ai-music AIを用いて著名アーティストの声を再現し、この合成音声にオリジナルの楽曲や既存の楽曲を歌

                                                  AIで作った「AI音楽」が流行、Discord上には2万人超が集まる人気サーバーも
                                                • 130億パラメータの「Llama 2」をベースとした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開しました(商用利用可)|ELYZA, Inc.

                                                  130億パラメータの「Llama 2」をベースとした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開しました(商用利用可) 本記事のサマリーELYZA は「Llama 2 13B」をベースとした商用利用可能な日本語LLMである「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」シリーズを一般公開しました。前回公開の 7B シリーズからベースモデルおよび学習データの大規模化を図ることで、既存のオープンな日本語LLMの中で最高性能、GPT-3.5 (text-davinci-003) も上回る性能となりました。また、推論の高速化を実現したチャット型デモを併せて公開しています。 はじめにこんにちは。ELYZAの研究開発チームの平川、佐々木、中村、堀江、サム、大葉です。 この度 ELYZA は、130億(13B)パラメータの「ELYZA-japanese-Llama-

                                                    130億パラメータの「Llama 2」をベースとした日本語LLM「ELYZA-japanese-Llama-2-13b」を公開しました(商用利用可)|ELYZA, Inc.
                                                  • 【日本語モデル付き】2021年に自然言語処理をする人にお勧めしたい事前学習済みモデル - Qiita

                                                    要点 T5(Text-To-Text Transfer Transformer、論文、日本語解説記事)の日本語モデル(事前学習済みモデル)を作り、公開しました。ご活用ください。 T5とは、様々な自然言語処理タスクの入出力がともにテキストになるよう問題形式を再定義することにより、一つの事前学習済みモデルを多様なタスク用に転移学習させることができる高い柔軟性を持ち、かつ、性能も優れている深層ニューラルネットワークです。 転移学習の例: 文章分類、文章要約、質問応答、対話応答、機械翻訳、含意関係認識、文の類似度計算、文法的妥当性判定、タイトル生成、スタイル変換、誤字修正、検索結果のリランキングなど(固有表現抽出などのシーケンスラベリングの実施例はない?) 日本語T5モデルはHugging Face Model Hubからダウンロードできます。 ベンチマークとして、ある分類問題について、既存のmT

                                                      【日本語モデル付き】2021年に自然言語処理をする人にお勧めしたい事前学習済みモデル - Qiita
                                                    • 大規模言語モデルと外部リソースとを融合させたアプリケーションを作ろう-langchainのご紹介- - Qiita

                                                      はじめに 近年、深層学習を用いた自然言語処理技術の進展が目覚ましいです。 その中でも、GPT-3をはじめとする大規模言語モデル(LLM)には大きな可能性を感じています。 最近ですと、AI技術者以外にも大きなインパクトを与えたChatGPTが記憶に新しいでしょう。 今後もLLMの進化は止まらないと予想されており、私たちもどうやって活用するかを具体的に検討すべきフェーズに入ったのではないでしょうか。 しかし、LLMを実業務に適用するとなると、越えなければならない課題がいくつも出てきます。 今回は、以下にあげた第2・第3のハードルを越えるために役立つlangchainというライブラリをご紹介します。 第1のハードル:機密データの扱い LLMはOpenAPIのGPT-3等、モデル自体は公開されておらずWebAPIだけが提供されているというパターンが多いです。 そのため、機密データを社外に送信すると

                                                        大規模言語モデルと外部リソースとを融合させたアプリケーションを作ろう-langchainのご紹介- - Qiita
                                                      • 本番環境に寄り添った開発用Docker環境の構築手法 - 虎の穴開発室ブログ

                                                        皆さんこんにちは。虎の穴ラボの辻村です。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」17日目の記事です。 目次 目次 対象とする読者 前提 開発・実行環境 ホスト環境 Docker環境 既存環境調査 アプリケーションサーバー OSバージョンに基づく対応イメージ特定 Amazon Linux 2の場合 CentOSの場合 ライブラリ確認 まずはコンテナ作成 ライブラリバージョン突合 依存ライブラリリストの見方 Rubyのバージョン突合 Dockerfile記述例 Bundlerのバージョン突合 Dockerfile記述例 サーバーのタイムゾーン突合 Dockerfile記述例 サーバーの言語設定突合 Dockerfile記述例 所属グループ突合 Dockerfile記載例 その他使用ミドルウェア、ライブラリ突合 DBサーバー バージョンを確認 キャラクターセット、照合順序設定、タイム

                                                          本番環境に寄り添った開発用Docker環境の構築手法 - 虎の穴開発室ブログ
                                                        • 2023年に調べたり構築した開発環境について

                                                          はじめに 2023年に調べたり構築した開発環境について、振り返っておこうと思います。基本的に Linux をメインに Web アプリの開発環境を構築することが多いです。 今どきの Web アプリの開発環境というと、VS Code + Docker + Git が必須となっているので、これらをベースとして環境構築をしています。2023年は、これらを使った開発環境の構築をしていました。また、構築にあたって、いろいろと調べていました。 Visual Studio Code Visual Studio Code は、Linux、Windows、macOS に対応していて、Intel系 CPU だけでなく ARM 系 CPU にも対応している OSS ベースの高機能エディタということで、重宝しています。VS Code や、vscode と省略されることがあります。 本体だけでも十分便利なのですが、拡

                                                            2023年に調べたり構築した開発環境について
                                                          • 多くの解析メトリクスをサポートしたコード解析ツール「SonarQube」に入門した - kakakakakku blog

                                                            前から気になっていたコード解析ツールに「SonarQube : Code Quality and Security」がある.25種類以上のプログラミング言語をサポートし,多くの解析メトリクスを出力できる点が特徴と言える.たまに「SonarQube」の話題を聞くけど,個人的に今まで使ったことがなく,概要を理解するために SonarQube に入門することにした.試した結果をまとめておく. www.sonarqube.org SonarQube は OSS となり,GitHub で実装を確認できる.Java + TypeScript なんだ! github.com 環境構築 今回は Mac に SonarQube 環境を構築する.Docker Hub に公式イメージがあり,すぐ使える. $ docker run -d --name sonarqube -p 9000:9000 sonarqub

                                                              多くの解析メトリクスをサポートしたコード解析ツール「SonarQube」に入門した - kakakakakku blog
                                                            • Diagramsを使ってsystem architecture図をアップデートし続ける - hatappi.blog

                                                              最近 Twitter を見ていたら Diagrams という Python 書いたら良い感じのシステム構成図ができるサービスが流れてきた。 diagrams.mingrammer.com プライベートのインフラ構成図は今まで Cacoo で描いていたけど、今回 Diagrams に移行した。 なぜ Diagrams で書くのか プライベートでは terraform だったり Kubernetes のマニフェストを1つのリポジトリで管理している。 AWS の構成や Kubernetes に変更を加える時はいつもそのリポジトリにコミットしてもろもろ終わった後に Cacoo の図を更新していた。 Cacoo は書きやすくて好きなのですが、自分としては図を更新する前の時点で達成感に満たされていつも終わっていました。 そしてどんどん実態と差分が広がり更新しなくなりました。 Diagrams を使うこ

                                                                Diagramsを使ってsystem architecture図をアップデートし続ける - hatappi.blog
                                                              • 「やるなら徹底的に」3−4ヵ月かけて仕込んだものを立て続けに発信することで「変革」のイメージを与えることに成功したイオンのDevRel戦略 |AEON TECH HUB

                                                                イオンCTOの山﨑が2024年2月に開催された「Qiita Night~組織の力を最大化!体験談から学ぶ、エンジニア組織の情報発信術~」に登壇しました。山崎は「イオンの立ち位置を明確にすることでイオンとしてDevRelの戦い方がみえた」といいます。イオンのDevRel戦略とは何なのか?JTC&レガシーならではの情報発信の取り組みや、次に見据えるDevRel活動を起点にしたエンジニア組織の内部変革の展望を紹介します。

                                                                  「やるなら徹底的に」3−4ヵ月かけて仕込んだものを立て続けに発信することで「変革」のイメージを与えることに成功したイオンのDevRel戦略 |AEON TECH HUB
                                                                • React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット

                                                                  2018年の夏に「React Nativeはメリデメ両方デカすぎて、気軽に採用すると事業や組織とのミスマッチを起こしやすいので、マッチしてるかどうか考えてから採用しましょうね」という話をしました。 blog.nkzn.info このときは雑多に問題提起してしまったので、具体的なモデルケースを想像しづらいものになってしまっていました。 そこに課題意識を持った私は「2019年はRNにマッチしそうな事業(プロダクト)や組織(チーム)の姿を伝え続ける年にしよう」と位置付け、各所でその方針に基づいた情報発信を行いました。 人材調達の難しさに目をつけた第一弾 その第一弾として、ちょっとフライングして2018年末に公開されたのが次の記事です。 codezine.jp 「どうせビジネスサイドは3プラットフォーム出したいっていうじゃん」 「でも本当に3プラットフォームそれぞれの作法を理解してる人をそれぞれ集

                                                                    React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット
                                                                  • RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub

                                                                    おはこんばんちは、DBREの橋本です。 今回は、Amazon RDS Proxy(以降RDS Proxyとよぶ)を用いたRDS for MySQLインスタンスおよびAurora MySQLクラスタのオンラインスイッチオーバーの手法について、ある程度社内での運用が確立してきましたので解説いたします。 従来のアップデート手法 AWS上でRDS for MySQLインスタンスやAurora MySQLクラスタ(以降これらをデータベースとしてまとめてよぶ)を運用している場合、それらのエンジンバージョンの更新を行ったり、OSバージョンの更新に伴う再起動を実施する必要があります。これらの更新を行う場合、以下のような方法が考えられます。 対象のデータベースに直接更新を適用する スナップショットを作成し、更新済みのデータベースとして復元する 更新済みの空のデータベースを新規作成し、そちらにデータを移行し、

                                                                      RDS Proxyを用いたオンラインスイッチオーバーによるMySQLのアップグレードについて - freee Developers Hub
                                                                    • node-ipcに悪意あるコードが含まれている問題について

                                                                      node-ipcというnpmパッケージに悪意あるコードが含まれていた問題についてのメモ書きです。 2022-03-15に、node-ipcのメンテナーによって悪意あるコードを含むnode-ipcが公開されていた問題です。 問題のあるバージョン 9.2.2 unpublish済み Hidden functionality in node-ipc · GHSA-8gr3-2gjw-jj7g · GitHub Advisory Database 10.1.1, 10.1.2 unpublish済み Embedded Malicious Code in node-ipc · CVE-2022-23812 · GitHub Advisory Database 11.0.0+ node-ipc behavior change · GHSA-3mpp-xfvh-qh37 · GitHub Advisor

                                                                        node-ipcに悪意あるコードが含まれている問題について
                                                                      • LINE、日本語の大規模言語モデル公開 オープンソースで 商用利用もOK

                                                                        LINEは8月14日、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)「japanese-large-lm」を発表した。オープンソース(OSS)として公開し、商用利用も可能(Apache License 2.0)としている。 公開したLLMは、36億パラメーターと17億パラメーターの2つ。両モデルともHuggingFace Hubからアクセスできる。Web由来のテキストから大規模かつ高品質なデータ構築を行うため、OSSライブラリ「HojiChar」を使ったフィルタリング処理を実施。モデルの訓練には、LINE独自の大規模日本語Webコーパス(最終学習は約650GBのコーパスで実施)を利用したという。 LINEは独自LLM「HyperCLOVA」の開発を長年手掛けているが、今回のモデルは別の開発ライン(LINEのMassive LM開発ユニット)にて構築したもの。同チームでは、指示文に対して適切な出

                                                                          LINE、日本語の大規模言語モデル公開 オープンソースで 商用利用もOK
                                                                        • Mac で バ美肉 りたい! (Zoom + Gachikoe + 3Tene or Reality) -

                                                                          きっかけ 構成 音声 Voice Changer: Gachikoe 仮想マイク 動画 Application for VTuber Desktop: 3tene Asserts Mobile: Reality 仮想カメラ 使い方 (Zoom) 終わりに 参考リンク 追記 きっかけ みなさん、リモートワーク(テレワーク)してますか? Hangouts MeetやZoomといったビデオ会議ツールを使う機会が増えたと思います。 そんな中、次の記事が流行りました。 level69.net バ美肉(バびにく)とは、バーチャル美少女受肉またはバーチャル美少女セルフ受肉の略語 ja.wikipedia.org これにより、ビデオ会議(例はZoom)で、次のようなバーチャル美少女 (になりきった私)が参加できるようになります。もちろん、声もボイスチェンジできます。 バーチャル美少女 (私) Whiteb

                                                                            Mac で バ美肉 りたい! (Zoom + Gachikoe + 3Tene or Reality) -
                                                                          • 1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp

                                                                            PyCon JPとは PyCon JPは日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年9月中旬に開催される国際カンファレンスです。 PyCon JP 2019は2019年9月14日のスプリント(HENNGE株式会社⁠)⁠、9月15日のチュートリアル、9月16日〜17日のカンファレンス(大田区産業プラザPiO)と4日間の会期で開催されました。来場者は4日間で約1160人と昨年を上回る大盛況で、Pythonへの注目が年々増していることがわかります。 今回は16日に行われたカンファレンスの中から、注目セッションやイベントの様子と感想について運営スタッフがレポートします。 基調講演「Why Python is Eating the World」― Cory Althoff (牛窪翔) 1日目の基調講演は、Cory Altho

                                                                              1日目:独学プログラマが語る「なぜPythonが世界を席巻しているのか?」 | gihyo.jp
                                                                            • IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?

                                                                              モノのインターネット(IoT:Internet of Things)の標準規格であるMatterは、AmazonやApple、Googleらが参加する標準団体「Connectivity Standards Alliance(CSA)」によって2022年10月に正式リリースされました。このMatterの通信方式の1つ「Thread」について、IT系ニュースサイトのThe VergeがThreadの開発団体であるThread Groupの取締役3人にインタビューした上で解説しています。 What is Thread and how will it help your smart home? - The Verge https://www.theverge.com/23165855/thread-smart-home-protocol-matter-apple-google-interview

                                                                                IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
                                                                              • 面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub

                                                                                こんにちは!freee会計でアプリケーションエンジニアをやっている hachi ( @hachiblog ) です。この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 先日チームに最近新たに加わったメンバーに「このチームは皆楽しそうに仕事をしますね」と言われました。 たしかに楽しいと思いつつ、あまり言語化したことがなかったので自分なりに実践していることを考えたとき、タイトルの「いつかやりたい」リストをメンテナンスすることだと思い至ったので筆をとりました。 さて、なぜそう考えるかの話のまえにまずは仕事に欠かせないタスク管理の話から。 タスク管理とGTD 皆さんはふだんどのようにタスク管理をしていますか? 世の中には数多のタスク管理手法やツールがあります。 ノートにチェックリストを書いて管理している人や Slack のブックマークで管理し

                                                                                  面白い仕事は「いつかやりたい」のメンテで生まれる - freee Developers Hub
                                                                                • ありがとうRedshift よろしくBigQuery - freee Developers Hub

                                                                                  ナカミチといいます。freeeのデータ基盤でエンジニア業に勤しむ日々です。 今回は長年freeeの分析環境を支えてくれたRedshiftをBigQueryに移行したお話。 なお技術的な詳細までは触れず、移行プロジェクト全体に関して記述しています。 (Techieな記事を期待した方スミマセンmm) 移行の規模はどんなもんか ボリューム的にはざっと下記の通りです。 テーブル数: 約2,000テーブル データ量: 約180TB(snappy) クエリ数: 約500件 移行期間: 約1年4ヶ月(準備期間含む) そもそもなんで移行したの? 大別すると移行を決めた理由は3つほど。 パフォーマンス向上が見込めた 手段を多様化したい エンジニアリソースの最適化 以下にそれぞれ細かく記述します。 1. パフォーマンス向上が見込めた SQLによりますが、それまで使っていたRedshift環境と比べて平均5〜6

                                                                                    ありがとうRedshift よろしくBigQuery - freee Developers Hub