並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 149件

新着順 人気順

IECの検索結果1 - 40 件 / 149件

  • ISO/IEC 9126 - Wikipedia

    ISO/IEC 9126 は、ソフトウェア品質の評価に関する国際規格である。同じ概念についての新たな規格策定事業 SQuaRE(Software Quality and Evaluation) により、ISO/IEC 25000:2005 に置換した。 ISO/IEC 9126は、「品質モデル; quality model」、「外部測定法; external metrics」、「内部測定法; internal metrics」、「利用時品質測定法; quality in use metrics」の4つの部分から成る。 品質モデルは ISO/IEC 9126-1で規定しており、ソフトウェア品質を次のように構造的に定義した。 JISでは、ソフトウェア製品の品質に関わるJIS X 0129群と、ソフトウェア製品の評価に関わるJIS X 0133群とに分かれている。 JIS X 0133-1は、J

    • ISO/IEC Online Browsing Platform (OBP)

      • ISO/IEC JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committee

        2024-02-16: standards | projects | papers | mailings | internals | meetings | contacts News 2024-02-15: The deadline for the 2024-04 mailing is 2024-04-16 16:30 UTC News 2024-02-15: The 2024-02 pre-Tokyo mailing is available (13000 kB tar.gz), individual papers News 2024-01-16: The 2024-01 mailing is available (4000 kB tar.gz), individual papers News 2023-12-22: The C++ Standard Core Issues List (

        • ISO/IEC JTC1/SC22/WG14 - C

          2024-06-14: projects | documents | contributing | meetings | contacts ISO/IEC JTC1/SC22/WG14 is the international standardization working group for the programming language C. The current C programming language standard (C17) ISO/IEC 9899 was adopted by ISO and IEC in 2018. To obtain the international standard, please contact your national member body. Work on projects and their milestones include

          • ショック! ISO/IEC 10646の規格票がフリー・ダウンロード - もじのなまえ

            なんの気なしに「漢字データベースプロジェクト」を見ていたら、以下の記述が。 2006年現在、ISO/IEC 10646:2003、ISO/IEC 10646:2003/Amd 1:2005、ISO/IEC 10646:2003/Amd2:2006は一般にPDFで公開されています。 うそ! だって俺、ものすごい決心して、わざわざ赤坂の日本規格協会まで行ってあれのCD-ROM版を買ったんですよ! たしか18,000円くらいとられた覚えが……。 驚いてそこで示されている以下のurlへ行ったら、……あーあ、本当だ。無料でダウンロードできるよ。 Freely Available Standards でも、もしかしたらUnicodeやJISのように印刷できない制限付きじゃないかなあ……などと思って実際にダウンロードしたら、ひえ〜、買ったのと全く同一、印刷どころかテキストのコピーだって、しおりだって作れ

              ショック! ISO/IEC 10646の規格票がフリー・ダウンロード - もじのなまえ
            • プログラミング言語「Ruby」が国際規格ISO/IEC 30170として承認

              • 情報セキュリティの新規格「ISO/IEC 27001」を解説する

                情報セキュリティ・マネジメント・システム(ISMS:Information Security Management System)の新しい国際規格として,「ISO/IEC 27001:2005(以下,ISO/IEC 27001)」が2005年10月に発行された。 これに伴い,「BS7799-2:2002(以下,BS7799-2)」および「ISMS認証基準(Ver.2.0)(以下,ISMS認証基準)」が,ISO/IEC 27001に統一される。BS7799-2とISMS認証基準のどちらか,または両方の認証を取得している場合には,移行期間中にISO/IEC 27001へ移行する必要がある。 そこで本稿では,ISO/IEC 27001の登録審査を受けた経験に基づき,審査の上で重視されていると感じた変更点を中心に,ISO/IEC 27001の特徴や,ISMSの確立と維持に重要な項目を解説する。認証

                  情報セキュリティの新規格「ISO/IEC 27001」を解説する
                • ISO/IEC 10646:2017発行 | スラド IT

                  ISO/IEC 10646の第5版が、無事に発行されたとの連絡をいただいた。NHKニュースは、どうも本質的なところを伝え切れていない気がするが、要は半年前に発行されたUnicode 10.0のISO版が、やっと発行されたということだ。 規格全体がISO Freely Available Standardsからダウンロード可能だが、PDFで2702ページもあるので注意すること。なお、戸籍統一文字のうち106870は、今回のISO/IEC 10646:2017から漏れてしまっており、今後U+9FEEあたりに緊急追加をおこなう予定である。 IPAは変体仮名の国際規格化も進めており、ISO/IEC 10646の追補版として2018年3月末までに発行される見込みだという。これが完了すれば、漢字、変体仮名全ての国際規格化が完了することになるようだ。

                  • Tips on IEC (implicit encoding conversion) - Islands in the byte stream

                    Perlにおいて日本語のテキスト文字列とバイナリ文字列*1を結合すると激しく文字化けするのは誰もがつまづくトラップですが、これはPerlのデフォルトのIECが Latin-1 に基づいて行われるからです。UTF-8ではなくLatin-1なのは後方互換のために必要な決定なのですが、我々日本人にとってはこのせいで文字化けに苦しまれることになってしまいました。 そこで、IECが発生したときに致命的エラーを発生させるプラグマを書いてみました。 https://github.com/gfx/p5-encoding-implicit `no encoding::implicit` によって、そのスクリプト全体でIECを禁止します。これはencoding::warningsプラグマとほとんど同じですが、デフォルトで警告ではなく致命的エラーであること、スクリプト全体に効果があることが異なります。これにより

                      Tips on IEC (implicit encoding conversion) - Islands in the byte stream
                    • 暗号も国際標準化の時代へ〜政府・ISO/IEC・インターネット標準 ― @IT

                      暗号も国際標準化の時代へ~政府・ISO/IEC・インターネット標準:デファクトスタンダード暗号技術の大移行(2)(1/3 ページ) 第1回「すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化」では、米国商務省国立標準技術研究所(NIST)が2010年までに、ほぼすべての米国政府標準の暗号技術をより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出したことを紹介した。その中にはハッシュ関数SHA-1も含まれている。 現在のデファクトスタンダード暗号のほとんどが米国政府標準暗号に準じていることに照らし合わせれば、SHA-1だけでなく、1024ビットRSA暗号やRSA署名、Triple DESなども、「現在のデファクトスタンダードだから今後も使い続けてもよい」とは単純にいえなくなってきていることを意味する。 その一方で、近年、米国政府標準の暗号技術以外にも、世界中の暗号研究者が安全であると高く評価した暗

                        暗号も国際標準化の時代へ〜政府・ISO/IEC・インターネット標準 ― @IT
                      • 次世代規格「C++11」ついに登場 - ISO/IEC国際標準 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                        C++ is one of the most popular programming languages. 次世代C++の仕様がISO/IEC国際標準として発行された。正式名称は「ISO/IEC 14882:2011, Information technology - Programming languages - C++」となる。これからの通称は「C++11」。 「C++11」は長らく策定が進められてきた次世代C++仕様。もともと200x年の発行を想定していたため、策定段階では「C++0x」と呼ばれていた。策定作業が遅れ2010年に入ったが、名称変更による混乱を避けるために「C++0x」という名称が使われて続けてきた。 C++の国際標準として「ISO/IEC 14882」はすでに1998年に発行され、2003年に改訂版が公開されている。「ISO/IEC 14882」はC++の言語仕様と標

                        • ISO/IEC 8859-1 - Wikipedia

                          ISO 8859-1(より正式にはISO/IEC 8859-1)はISO/IEC 8859の第一部であり、ラテンアルファベットの文字コード標準である。よりくだけた言い方ではLatin-1と呼ばれる。最初はISOによって開発されたが、後にISOとIECによって合同で保守されている。この標準に追加の文字を(16進符号0x00-0x1Fの「C0領域」と、0x80-0x9F「C1領域」の範囲に)割り当てたものは、2つの広く使われているキャラクタセットの基となる。ISO-8859-1(余分なハイフンに注意)とWindows-1252と呼ばれるものである。 2004年6月、8ビット符号化文字集合の整備を担当するISO/IECの作業部会は、国際符号化文字集合 (UCS) とUnicodeの開発に専念するために解散し、ISO 8859-1を含むすべてのISO 8859の整備を中止した。コンピュータアプリケ

                          • Devsumi2010 Ecmascript5 (ISO/IEC JTC1/SC22)

                            1. C++0x、Ruby、ECMAScript5 言語 の国際標準化について 【19-E-5】 サイボウズ・ラボ株式会社 竹迫 良範 <takesako@shibuya.pm.org> 2010/02/19 1 2. パネリスト紹介 高橋 晶 【C++0x の概要】 株式会社ロングゲート C++標準化委員会エキスパート 前田 修吾 【Ruby 国際標準化】 株式会社ネットワーク応用通信研究所 日本Rubyの会 竹迫 良範 【ECMAScript 5th】【司会】 サイボウズ・ラボ株式会社 2010/02/19 2 3. 国際規格(IS)を作っている組織 ISO(国際標準化機構) International Organization for Standardization IS (国際規格、 International Standard) 例:ISO 9660 情

                              Devsumi2010 Ecmascript5 (ISO/IEC JTC1/SC22)
                            • ISO/IEC 10646(≒Unicode)でなぜ「ゴミ文字」が増えていくのか?

                              小形克宏 @ogwata 日本の携帯絵文字を収録する国際会議に出席した話のつづき。この件は書こうか迷ったけど、書いておこう。ISO/IEC 10646(≒Unicode)で構造的に「ゴミ」文字が増えていく件。おかしな点があればぜひご指摘ください。 2010-04-25 23:46:39 小形克宏 @ogwata 一昨日のツィートで、WG 2会議は「対立を前提とした共同作業」だと書いた。自分が通したい主張を相手に呑ませるため、可能な限り妥協する。「ISO/IEC 10646のより良い改訂」という目的から、妥協は美徳とされる。互いに妥協しながら落し所を探る。これがWG 2会議の流儀だった。 2010-04-25 23:52:40

                                ISO/IEC 10646(≒Unicode)でなぜ「ゴミ文字」が増えていくのか?
                              • Microsoft、Google、AWSも取得した「ISO/IEC 27018」とは?

                                今注目を浴びる「クラウドセキュリティ」のISO規格 2016年から、クラウドセキュリティに関するISO規格が市場で注目を集めています。その大きな理由の1つとして、クラウドコンピューティング利用が年々増加の一途をたどる一方で、セキュリティへの懸念が依然払拭(ふっしょく)されていないことが挙げられます。 総務省が発表した「平成28年版 情報通信白書」によれば、2015年末時点でのクラウド利用企業の割合は前年増5.8%の44.5%に達しています。しかし同時に、クラウドを利用しない企業のうち38.8%がその理由として、「情報漏えいなどセキュリティに不安がある」を挙げています。こうした企業の不安を解消するために、クラウドサービスにおける情報セキュリティや個人情報保護に関するISO認証を取得する企業が増加しているのです。

                                  Microsoft、Google、AWSも取得した「ISO/IEC 27018」とは?
                                • IEC - International Electrotechnical Commission > INTERNATIONAL STANDARDS AND CONFORMITY ASSESSMENT

                                  IEC Secretariat closed IEC Secretariat will be closed from 2023-05-17 15:00 until 2023-05-22 06:00 UTC.

                                  • Ruby、ISO/IEC 30170 として承認される | スラド デベロッパー

                                    昨年 3 月に JIS 規格として制定された Ruby だが (/.J 記事)、2012 年 3 月 31 日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格 ISO/IEC 30170 として承認された (IPA のプレス発表記事より) 。 Ruby が国際規格となったことで、Ruby 言語仕様の安定性や信頼性が増し、Ruby を学ぶプログラマーの数、Ruby を採用する企業や組織の数が増大することが期待される、との IPA の言。 Ruby が国際規格として承認されたことを記念して、まつもとゆきひろ氏、中田育男氏他による講演会を 2012 年 6 月 5 日午後に実施する予定、とのことだ。

                                    • ISO-IEC 2022 - Wikipedia

                                      ISO/IEC 2022(旧称 ISO 2022)は、 文字集合を7ビット符号または8ビット符号で表現するための技術、および 複数の文字集合を単一の文字符号化方式に含める技術 を規定するISO規格である。JISの対応規格はJIS X 0202 「情報技術-文字符号の構造及び拡張法」[1]。Ecma Internationalの対応規格はECMA-35。 ISO/IEC 2022 の符号化方式は、一般に、1文字に1バイトか2バイト以上を使う可変長の文字符号化方式である。いくつかの符号化表現がISO/IEC 2022の機構を使っている。たとえば、ISO-2022-JPは日本語で広く使われている符号化表現であり、いわゆる「JISコード」というのもこれを指すことが一般的である。 コンピュータによる文字情報処理が可能になって以来、さまざまな言語のために、コンピュータ上で文字データを表現したいという要

                                      • セキュリティ・リスク管理の新たな標準規格「ISO/IEC 27005:2008」

                                        組織というものは,その種類にかかわらず情報セキュリティを損なう脅威にさらされている。その対処は,一般的にIT部門の最重要課題である。ここで述べる情報セキュリティ・リスク管理とは,あらゆる情報セキュリティ管理活動にとって必要不可欠な要素であり,情報セキュリティ管理システム(ISMS:Information Security Management System)の実装と運用の両方に適用しなければならない。現実問題として,情報セキュリティに対する組織の要件を見極め,効果的なISMSを作るには,情報セキュリティ管理に対する系統立てた取り組みが欠かせない。 国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が新たに策定した「ISO/IEC 27005:2008」は,リスク管理プロセスと情報セキュリティ管理にかかわる作業を規格化し,情報セキュリティ・リスク管理向けのガイドラインを提示するとともに,I

                                          セキュリティ・リスク管理の新たな標準規格「ISO/IEC 27005:2008」
                                        • EPUBがISO/IEC JTC1に提案される、国際標準番号「DTS-30135」付与

                                          • 概要 | ISO/IEC 27001(情報セキュリティ) | ISO認証 | 日本品質保証機構(JQA)

                                            ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。 情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 業種・業態を問わず、あらゆる組織が利用し、認証を取得することができます。 規格の狙い ISO/IEC 27001は、次の点を実現するための要求事項を定めています。 ISMSの確立・実施・維持・継続的な改善 情報セキュリティのリスクアセスメントおよびリスク対応 認証取得の効果 情報リスクの低減 社員の情報セキュリティ意識・モラルの向上 業務効率の改善や組織体制の強化 法令順守(コンプライアンス)の推進 KPI(キーパフォーマンス指標)の管理 継続的な改善による企業価値の向上 組織内外からの信頼獲得 海外企業を含む取引要件の達

                                            • 「EPUB3」がISO/IECから“Technical Specification”として出版

                                              • ISO/IEC 646 - Wikipedia

                                                ISO/IEC 646は7ビットの文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。 アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベット(ISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。 現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。 1962年、ISOの技術委員会97(電子計算機と情報

                                                • W3C MathML 3.0がISO/IEC国際標準規格として認定

                                                  サーベイの回答完了までは約6分。ワールドワイドウェブの使命を継続して推進していくために、あなたの意見をお聞かせ下さい。 W3C会員からの推薦状 2015年6月23日(アメリカ):ワールド・ワイド・ウェブコンソーシアム (W3C)とISO (国際標準化機構)、IEC (国際電気標準化会議)の第一合同技術委員会であるJTC 1 (Joint Technical Committee 1)は、本日MathML 3.0第2版がISO/IEC国際規格(ISO/IEC 40314:2015)として承認されたことを発表しました。 MathMLは、ウェブ上での数学の統計的、工学、科学、計算及び学術式のソフトウェアや開発ツールで使用されるマークアップ言語です。数学マークアップ言語は、数学記号やビルドアップ方式とフォントスタイルを持つ視覚的なプレゼンテーションと、数学の異なるドメインを参照するセマンティクスの両

                                                    W3C MathML 3.0がISO/IEC国際標準規格として認定
                                                  • ITU、次世代ビデオコーデック規格を「H.265」「ISO/IEC 23008-2」として勧告

                                                    • ISO/IEC 5218 - Wikipedia

                                                      This article has multiple issues. Please help improve it or discuss these issues on the talk page. (Learn how and when to remove these template messages) This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "ISO/IEC 5218" – news · newspapers · books · schol

                                                      • 「USB Type-C」の仕様、IECが正式採用を発表

                                                        国際電気標準会議(IEC)は米国時間7月13日、「USB Type-C」のケーブル/コネクタの仕様を正式に採用したと発表した。IECはUSB Type-C規格の汎用ケーブルによって廃棄物を減らし、ユーザーの利便性が高まることを期待している。 Type-Cコネクタ規格とあわせて、双方向性を実現する電源供給規格「USB Power Delivery(USBパワーデリバリー)」と高速データ転送を実現する「USB 3.1」の仕様が採用された。今回の発表は、IECがUSB Implementers Forum(USB IF)と共同で行った。 USB Type-Cは、スマートなデバイスに適合し、電源を供給すると同時に高速データ転送を実現するための規格だ。これにより、コンピュータの後ろ側でかさばるケーブル配線をすっきりさせることが可能になるだろう。

                                                          「USB Type-C」の仕様、IECが正式採用を発表
                                                        • ISO/IEC 10646 - Wikipedia

                                                          この規格は制定の一歩手前の段階までは、現在の姿とはかなり異なる仕様だった。4オクテットの符号であり、各オクテットをそれぞれ群、面、区、点とする。各面には従来のコントロール領域を避けた0x20 - 0x7Fと0xA0 - 0xFFの範囲に文字を割り当てる。その範囲にISO/IEC 2022に従った構造の各国コード(ISO/IEC 8859やJIS X 0208、GB 2312など)を平行移動してそっくり収容するという、従来のコード系との互換性を最大限に尊重した構成をとっていた。 この案は1990年に国際標準の一歩前の段階のDIS (Draft International Standard) として作成されたが、1991年6月の投票で否決された。その理由は、同じ時期にアメリカの企業群がUnicode仕様を作成したため、同じ目的の規格が2つ作られることを避けることだった。 その後、DIS 106

                                                          • データの品質モデル(ISO/IEC 25012)について - 千里霧中

                                                            ソフトウェア品質モデルの国際的な標準規格としては、長らくISO/IEC 9126が一般的でした。ただ規格が置換されたこともあり、最近はISO/IEC 25000シリーズ(通称SQuaRE)が使われるようになっています。 ISO/IEC 25000シリーズでは、ISO/IEC 9126と比べていろいろ変更や拡張が行われています。特になかでも目を引くのがISO/IEC 25012でデータの品質モデルを新たに追加している点です。データの品質モデルはこれまでなかったものではないものの、システムの品質モデルと並ぶ位置づけで定義しているのが印象強いです。 このデータの品質モデルについてですが、上位のレベルのテスト設計・実装で活用できそうなものとなっています。 というのも、データ駆動テストやキーワード駆動テストを行うと、データ(キーワード含む)と、それ以外のスクリプトやフレームワーク部分で利用者・利用状

                                                              データの品質モデル(ISO/IEC 25012)について - 千里霧中
                                                            • ISO/IEC 14443 - Wikipedia

                                                              Type A 非接触型(アンチ・コリジョン):ビット・コリジョン、タイム・スロット MIFARE。オランダの NXPセミコンダクターズ(フィリップス)が主に開発している。世界で最も多く使われている非接触ICカード通信規格である。日本でもかつてNTTのICテレホンカードに採用されていた。また、タバコ購入用成人認証カードtaspoにも採用され、交通分野では福島県の福島交通がバスICカードに採用していた。マスターカードの非接触カード決済方式のPayPassもこの方式である。 Type B 非接触型(アンチ・コリジョン):スロット・マーカー モトローラが開発を主導。日本では個人番号カード(マイナンバーカード)、住民基本台帳カード、自動車運転免許証、在留カード、パスポートに採用されている。

                                                                ISO/IEC 14443 - Wikipedia
                                                              • C++ language gets high marks on performance with new ISO/IEC standard

                                                                ISO/IEC 14882:2011 defines the programming language and specifies requirements for implementation. Also known as C++11, this is the first major revision of the standard since 1998. Its new features extend C++’s traditional strengths of flexibility and efficiency – for example, lambda functions, move semantics, and variadic templates further enable developers to use powerful expressiveness and stro

                                                                • ISO/IEC 14882:2011

                                                                  ISO/IEC 14882:2011 Information technology — Programming languages — C++ ISO/IEC 14882:2011 specifies requirements for implementations of the C++ programming language. The first such requirement is that they implement the language, and so ISO/IEC 14882:2011 also defines C++. Other requirements and relaxations of the first requirement appear at various places within ISO/IEC 14882:2011. C++ is a gene

                                                                    ISO/IEC 14882:2011
                                                                  • 機能安全の意味がわかった(IEC61508とISO26262の最新情報)

                                                                    クルマ関係の仕事をしている技術者は日経エレクトロニクス 2011.1.10 の特集記事『クルマの電子安全始まる-ISO26262を越えて-』を必ず読んでほしい。 機能安全規格IEC61508と自動車の電子制御系に関する安全規格ISO26262の概念について詳しく解説されている。 自分自身、機能安全ということばがどうしてもすっきり理解できずもやもやしていたが、この記事を読んですっきりした。 だいたい、「機能」と「安全」の結びつきが直感的にイメージできない。Safety は functional ではない、安全は機能的に実現するのではなく、あらゆる使用環境、ハザードを想定してシステム全体で確保するものだと思っていたから、どうしても機能安全(functional safety)ということばがしっくりきていなかった。その疑問点をこの特集記事はクリアにしてくれている。 この記事がいいところは規格の内

                                                                      機能安全の意味がわかった(IEC61508とISO26262の最新情報)
                                                                    • 概要 | ISO/IEC 27017(クラウドサービスセキュリティ) | ISO認証 | 日本品質保証機構(JQA)

                                                                      クラウドサービスは、利便性・拡張性・コストメリットなどから近年多くの企業に採用されており、その急速な普及とともに、セキュリティに関する有効な取り組みを求める気運も高まっています。 ISO/IEC 27017は、クラウドサービスに関する情報セキュリティ管理策のガイドライン規格です。情報セキュリティ全般に関するマネジメントシステム規格であるISO/IEC 27001の取り組みをISO/IEC 27017で強化することで、クラウドサービスにも対応した情報セキュリティ管理体制を構築することができます。また、ISO/IEC 27001とISO/IEC 27017の両方の認証を取得することで、クラウドサービスセキュリティへの堅実な取り組みを対外的にアピールすることができます。 対象組織 クラウドサービスを提供/利用するあらゆる組織 ISO/IEC 27017の対象となるのは、次の組織です。 クラウドサ

                                                                        概要 | ISO/IEC 27017(クラウドサービスセキュリティ) | ISO認証 | 日本品質保証機構(JQA)
                                                                      • ISO/IEC25010 品質モデル - >& STDOUT

                                                                        長らくソフトウェア品質モデルとして親しまれてきた ISO/IEC9126 が ISO/IEC25010(ISO/IEC 25000 SQuaRE シリーズの一部) として補強、改訂されましたので、ここで紹介したいと思います。参考文献 *1 がかなりイケているのでそちらを直接参照されても良いかと思います。 利用時の品質 9126時点では主特性のみの定義であった「利用時の品質」に副特性が定義されました。主特性自体も「効率性」「有効性」「安全性」「満足性」から多少の変更が見られます。 ISO9126時点での利用時品質の定義 注目すべきはコンテキストカバレッジで、システムの利用が机の前に限らなくなってきた昨今の状況がよく反映されているように思います。 データ品質 データ品質は主特性というより、以下の様なカテゴリに分かれます。 固有のデータ品質特性 システムが介在しなくても存在、評価できるデータが本

                                                                          ISO/IEC25010 品質モデル - >& STDOUT
                                                                        • CC(ISO/IEC 15408)概説 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                          本制度の基本となるセキュリティ評価基準であるCC (ISO/IEC 15408) について、簡単に説明します。 CC (ISO/IEC 15408) とは CC (Common Criteria) とは、情報技術セキュリティの観点から、情報技術に関連した製品及びシステムが適切に設計され、その設計が正しく実装されていることを評価するための国際標準規格です。 欧米諸国では1980年代から自国のセキュリティ評価基準と評価制度を持ち、軍需や政府調達を主体に活用されてきました。90年代になり、これらのセキュリティ評価で先行していた国々により商用製品の活用や国際的な市場からの調達などを目的とした国際的なセキュリティの共通評価基準を作成するプロジェクトが発足したことがCC開発の始まりです。1999年、CCはISO標準 (ISO/IEC 15408) となり、2000年にはJIS標準 (JIS X 507

                                                                            CC(ISO/IEC 15408)概説 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                          • @MnjaMnia氏のISO/IEC 10646に至る文字符号の歴史

                                                                            tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia (ISO/IEC 10646 の弁護をするなら、Unicode って自分で勝手に決めた領域だけを面倒見れば良いのに対して、ISO や JIS 等の公的標準は引用関係の網の目の中で矛盾を来さないよう他の規格に悪影響をもたらさないようにいじらないといけないので難易度が違う気が) 2013-04-04 01:46:33 tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia (あと、歴史的には結合文字という概念は ISO/IEC 10646 より前からあって、結合文字を使った文字符号から precomposed なのにしようという流れの中で 8859 シリーズが生まれ、その延長上で 10646 作ろうって話が出てきたみたいだし…) 2013-04-04 01:53:21 tomo.(むにゃむにゃ) @MnjaMnia (あと、伝統的には文字符号の標準って受

                                                                              @MnjaMnia氏のISO/IEC 10646に至る文字符号の歴史
                                                                            • ISO/IEC 10646への絵文字収録 / Emoji entry to UCS

                                                                              2. 1. 本日お話ししたいこと ✤ ISO/IEC 10646/Unicodeへの絵文字提案において、どのような指摘 がされたか ✤ それらの検討を通じ、絵文字というレパートリの特質を明らかにする ✤ そのため、例えばソースであるキャリア絵文字などには触れず、審議 過程に絞って検討することにする ✤ → ISO/IEC 10646/ Unicodeの現状と、これからどこに向かうのか? 2 12年12月25日火曜日 3. 2. 絵文字における審議の経緯 ✤ 提案の作成(2006年秋∼2007年10月) ✤ Unicodeコンソーシアムでの審議(2007年10月∼2009年2月) ✤ ①“Table for Working Draft Proposal for Encoding Emoji” 2008年12月 18日 /最初のドラフト ※この段階ではグリフはキャリア絵文字 ✤ ②“Emoji

                                                                                ISO/IEC 10646への絵文字収録 / Emoji entry to UCS
                                                                              • ISO/IEC JTC1/SC22/WG21 - The C++ Standards Committee - ISOCPP

                                                                                2024-02-16: standards | projects | papers | mailings | internals | meetings | contacts News 2024-02-15: The deadline for the 2024-04 mailing is 2024-04-16 16:30 UTC News 2024-02-15: The 2024-02 pre-Tokyo mailing is available (13000 kB tar.gz), individual papers News 2024-01-16: The 2024-01 mailing is available (4000 kB tar.gz), individual papers News 2023-12-22: The C++ Standard Core Issues List (

                                                                                • [PDF] ISO/IEC 10646:2017 にない日本の漢和辞典の漢字

                                                                                  ISO/IEC 10646:2017 ∗ 1 2017 12 ISO/IEC 10646 (UCS) 5 CJK F 7473 UCS UCS UCS 2 UCS ( 2 ) 51110 22 UCS ∗ 135 U+21A97( ) 287 6–16215 𣤢 U+23922(𣤢) 30497 447 CJK G U+30C44 U+30A8D 3 UCS ( 1 ) 21094 171 UCS UCS 90 ad1b UCS 2537 U+2124A(𡉊) U+21264( ) 12220 U+26007( ) U+26030( ) 16876 U+4856(䡖) 4413 106870 CJK U+9FEE 2536 5451 6620 13535 18952 CJK G U+3087A U+304BB U+305B4 U+30C44 U+310D2 4 UCS ( 1 ) 1