並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 2602件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果601 - 640 件 / 2602件

  • メルカリ写真検索における Amazon EKS の活用事例と
プロダクトにおけるEdgeAI technologyの展望

    AWSLoftで行われた AWS Containers talk with Mercari で使用した資料です https://awscontainertalkwithmercari.splashthat.com/

      メルカリ写真検索における Amazon EKS の活用事例と
プロダクトにおけるEdgeAI technologyの展望
    • 明日から使える(かもしれない)逆引きKubernetes by @Ladicle

      本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 「明日から使えるかもしれない逆引きKubernetes」ということで、自分のターミナル履歴を元に、よく使うコマンドなどを紹介していきたいと思います。 突然ですが、みなさんはKubernetesとどうたわむれていますか? 私はなんだかんだいってkubectlで操作していることが多いです。Kubernetesが生まれて8年、今ではいろんな支援ツールが充実してきました。

        明日から使える(かもしれない)逆引きKubernetes by @Ladicle
      • コンテナとコンテナ化されたアプリケーションに対する運用上の洞察 | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ コンテナとコンテナ化されたアプリケーションに対する運用上の洞察 コンテナ化されたアプリケーションとマイクロサービスの適応が増えるに従い、監視と管理の負担がますます増えます。ビルダには Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) のインスタンスなどのより長期にわたるインフラすトラクタに使用されるため、同じレベルの監視が期待され、要求されています。対照的に、コンテナは比較的短命で、通常は継続的なデプロイが求められます。これにより、信頼性をもって監視データを収集し、パフォーマンスやその他の問題を分析することが困難になり、このことが修復時間に影響を与えます。さらに、ビルダはさまざまなツールを使用してこの分析と検査を実行し、一連のインフラストラクチャとアプリケーションのメトリック、ログ、およびその他のトレース全体でコンテキスト

          コンテナとコンテナ化されたアプリケーションに対する運用上の洞察 | Amazon Web Services
        • マイクロソフト、サービスメッシュの新たなオープンソース実装「Open Service Mesh」発表。Envoy採用、CNCFへ寄贈予定

          マイクロソフト、サービスメッシュの新たなオープンソース実装「Open Service Mesh」発表。Envoy採用、CNCFへ寄贈予定 マイクロソフトは、Kubernetes対応のサービスメッシュ(Service Mesh)をオープンソースで実装するプロジェクト「Open Service Mesh」を発表しました。 We are beyond excited to introduce Open Service Mesh (OSM), a lightweight and extensible #servicemesh that implements @SMI_spec and runs on @kubernetesio @EnvoyProxy! Check out what we've been up to here:https://t.co/l6fy4OUorO — Open Servi

            マイクロソフト、サービスメッシュの新たなオープンソース実装「Open Service Mesh」発表。Envoy採用、CNCFへ寄贈予定
          • AWS Well-Architected コンテナビルドレンズを要約してみた | DevelopersIO

            こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。 AWS Well-Architected Framework 読んでますか?(挨拶) このベストプラクティス集はアーキテクチャの評価、設計時の参照先、費用対効果と信頼性が高いシステム構築にとても役立つドキュメントです。 基本となる6本の柱に加えて、特定領域にフォーカスしたレンズが用意されています。 そして、アメリカ時間の2022年10月21日に新しいレンズ Container Build Lens が追加されました。 ドキュメントを読み込んでうえで自分なりの解釈を加えて要約します。 AWS Well-Architected 6つの柱を知りたい サマリーの前に基本的な6つの柱を知りたいという方は以下のリンクを参照ください。 AWS Well-Architec

              AWS Well-Architected コンテナビルドレンズを要約してみた | DevelopersIO
            • Self-Hosted Cluster から EKS への移行と Platform の Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog

              こんにちは。SRE の @chaspy です。 Quipper では AWS 上で Kubernetes Cluster を運用してサービスを提供しています。 これまで kube-aws を用いて Kubernetes Cluster を Self Host してきましたが、このたび Managed Services である Amazon EKS に移行しました。(以下、 Amazon EKS を EKS と表記します) 本記事では、 Kubernetes Cluster の移行で遭遇した問題をどのように解決したかを説明します。また、数多くの Application が稼働している Platform を移行する際にどのような点を考慮するとよいのか、経験を通して学んだことを共有します。 EKS への移行を検討している方はもちろん、Platform Migration に携わる方にとって学びに

                Self-Hosted Cluster から EKS への移行と Platform の Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog
              • ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み

                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部 クラウドプラットフォーム本部の早川です。 私が所属する部署では、ヤフー社内のサービス開発者向けのプライベートクラウドを開発、運用しています。昨年の後半頃から「Platform Engineering」という言葉が聞かれるようになってきていますが、私たちは以前から、その理念に近い取り組みを行っています。 本記事では、「Platform Engineering」の概要と、私たちがKubernetesを活用して実現しているプラットフォーム開発、運用の取り組みについて詳しく紹介します。私たちの経験と知見が、これからプラットフォームの開発に取り組む皆様の一助になれば幸いです。 Platform Engineer

                  ヤフーにおけるKubernetesを活用したPlatform Engineeringの取り組み
                • サービスメッシュとしてLinkerdを導入するに至った経緯 - ANDPAD Tech Blog

                  はじめに SREの須恵です。 弊社では、昨秋からサービスメッシュの導入を開始していたのですが、なかなかアウトプットできていなかったので書くことにしました。 マイクロサービス化とgRPC 弊社で進行中の技術テーマの1つに「マイクロサービス化」があります。 ビジネスの成長拡大に伴い開発組織も拡大し続けており、どんどん人数が増えています。この増加していく開発者の力を、可能な限り効果的に活かして開発するため、マイクロサービス化に舵を切ることになりました。 (マイクロサービスの動機と目指す結果の詳細はいずれ誰かが記事化することに期待) 今年の1月に弊社初のマイクロサービスとしてリリースされた2つのサービスがあり、それらはgRPCで通信することが決定されていました。また今後も、マイクロサービス間の同期通信にはgRPCの採用が広がる見込みです。 なぜgRPCか モノリスをマイクロサービス化する、あるいは

                    サービスメッシュとしてLinkerdを導入するに至った経緯 - ANDPAD Tech Blog
                  • KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中

                    KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中 昨年、2020年12月にリリースされたKubernetes 1.20では、Kubernetes上でDockerをコンテナランタイムとしてサポートするためのブリッジの役割をしている「Dockershim」が非推奨となりました。 Kubernetesはコンテナランタイムとのインターフェイスに「Container Runtime Interface」(CRI)というAPIを用いていますが、DockerはCRIをサポートしていないため、CRIをDockerが対応するAPIに変換するのがDockershimの役割です。 Dockersimが非推奨になったことで、自動的にKubernetesでのDockerも非推奨となりました。当時、Dockerが使えなくなると騒ぎになったことをご記憶の読者も多い

                      KubernetesからDockershimが数カ月後に削除予定、準備のためのユーザーアンケートが実施中
                    • どのようなユーザー体験を提供できるか考える サイバーエージェントのSREが行った Kubernetesの問題検証とその解決

                      KubeFest Tokyo 2020 は Kubernetes を利用している人、これから導入したい人が学ぶオンラインイベントです。サイバーエージェントのSREである石田氏が、Kubernetesと既存のシステムとの並行運用方法、直面した問題とその解決方法を共有しました。関連資料はこちら。 稼働しているサービスの紹介 石田:実際に作成した構築物の紹介をします。Kubernetesクラスタは以下のルールに則って構築しました。クラスタはdevelop環境、staging環境、production環境で分割し、既存のセキュリティグループベースのアクセス制限でも対応できるようにしました。 ワーカーノードへのSSHは通常利用の範囲では不必要なので原則不要とし、ワーカーノードのkubeletやDocker Engine、その他ミドルウェア起因の障害も障害と考えられる場合のみ、セッションマネージャー経

                        どのようなユーザー体験を提供できるか考える サイバーエージェントのSREが行った Kubernetesの問題検証とその解決
                      • Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ

                        最近よく耳にする「Kubernetes」ですが、実際はどのような使われ方をしているのでしょうか。こちらの記事で「Kubernetes」について答えた、『モンスターストライク』のサーバーサイド開発を担当している浅野大我氏に、「ミクシル延長戦」として「Kubernetes」を実際どのように使っているのか、より詳しく聞きました。前半は実際の「モンスト」での使われ方について。 「Kubernetes」を使いこなせると何がうれしいの? 司会者:それでは本日のゲスト社員を紹介したいと思っています。『モンスターストライク』事業本部の浅野さんです。よろしくお願いいたします。 浅野大我氏(以下、浅野):よろしくお願いします。 司会者:では簡単に自己紹介をお願いできればと思います。 浅野:よろしくお願いします。私は2020年にミクシィに入社をしました。ミクシィとの関わりとしては、まず2018年に『モンスタース

                          Kubernetesは、流行る前から使っていた 『モンスターストライク』から見るk8sのイケているところ3つ
                        • イラストではじめる「Kubernetesが動くしくみ」~Kubernetesのリソースとマニフェストとは

                          まず連載第1回の簡単な復習をしましょう。Kubernetesはコンテナを本番で運用するために便利な機能をたくさん備えています。Kubernetesではリソースを作成することでコンテナを起動したりネットワークの設定を行ったりします。リソースを扱うためにはマニフェストを利用することがほとんどであるため、マニフェストの読み書きができるようになることがKubernetesを利用するための第一歩です。 コンテナ起動を例にしたマニフェストの解説 Kubernetesでは、クラスタ上でコンテナを起動したり、ネットワークを設定したり、あらゆる操作をKubernetes APIサーバを通してリソースを登録・作成することにより実行します。例えば「NGINXのコンテナを起動したい」と言った時にはKubernetes APIサーバにマニフェストを添付したリクエストを送信し、Kubernetesクラスタはマニフェス

                            イラストではじめる「Kubernetesが動くしくみ」~Kubernetesのリソースとマニフェストとは
                          • Kubernetes Basics · YOKOHEI.COM

                            概要 自分が書くまでもないが、単語くらいまとめておく。 kubectl AWS CLI みたいなやつ。操作感も似ており、使いやすい。 マニフェスト デプロイするための設定ファイル。 Dockerfile みたいな感じ。 リソース 大きく分けて以下 5 種類の「リソース」と呼ばれるものが存在している。 AWS で言うところの、プロファイルとサービスって感じ。 Workloads リソース コンテナの実行に関するリソース Discovery & LB リソース コンテナを外部公開するようなエンドポイントを提供するリソース Config & Storage リソース 設定/機密情報/永続化ボリュームなどに関するリソース Cluster リソース セキュリティやクォータなどに関するリソース Metadata リソース クラスタ内の他のリソースを操作するためのリソース 参考資料 公式プレイ

                            • Introduction - EKS Best Practices Guides

                              Guides Security Cluster Autoscaling Reliability Windows Containers Networking Scalability Cluster Upgrades Cost Optimization Introduction¶ Welcome to the EKS Best Practices Guides. The primary goal of this project is to offer a set of best practices for day 2 operations for Amazon EKS. We elected to publish this guidance to GitHub so we could iterate quickly, provide timely and effective recommend

                              • サービスメッシュとAWS App Meshに入門した | Folioscope

                                こんにちは、ご無沙汰しています。 2020 年も終わろうとしていますが、この度サービスメッシュと AWS App Mesh に入門しました。 サービスメッシュ超入門 AWS App Mesh は、AWS 上のサービスでサービスメッシュを実現するための AWS サービスです。 サービスメッシュやその背景については、Tori さんによる「サービスメッシュは本当に必要なのか、何を解決するのか」の講演が詳しいです(この講演にも最後の 5 分くらいで App Mesh が登場します)。 サービスメッシュは、サービス間の通信のリトライ処理、レートリミット、サーキットブレイカーなどの仕組みを、クライアントやサーバー側で制御するのではなく、プロキシサーバーで解決します。 Envoy Proxyは、サービスメッシュのプロキシサーバーとして、広く利用されています。 Envoy Proxy へのリトライやレート

                                  サービスメッシュとAWS App Meshに入門した | Folioscope
                                • Argo Rolloutsを導入してカナリアリリースを実現する - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREブロックの纐纈です。今年の4月に入社し、ZOZOMATやZOZOGLASSの運用改善に取り組んでいます。また、今年の夏US向けにZOZOFITをリリースしましたが、そちらの機能追加にも今後関わっていく予定です。 計測システムでは最近Argo Rolloutsを導入してカナリアリリース、自動ロールバックを実現しました。本記事では、その具体的な導入方法と効果についてお伝えします。 目次 はじめに 目次 Argo Rollouts導入前のリリースの問題 カナリアリリースの導入 導入後の効果 ツールの選定 Argo Rolloutsについて DeploymentからRolloutへの移行 1. 既存のDeploymentを参照するRolloutリソースを作成して、Podを立ち上げる 2. HPAの対象をDeploymentからRolloutに

                                    Argo Rolloutsを導入してカナリアリリースを実現する - ZOZO TECH BLOG
                                  • データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    こんにちは、Necoチームの鈴木です。 Necoチームでは仮想データセンター構築ツールPlacematを使って、データセンターを丸ごと仮想化し、その上でサーバーのプロビジョニングやKubernetesクラスタ構築、Kubernetes上で動作するアプリケーションのTest Suitesを実行しています。 Placematはプロジェクト初期に開発されたツールで、古いツールに依存していたり、実装方式や設計が洗練されていないなどの課題があっため、4ヶ月前からv2を開発開始し、先日リリースしました。 本記事ではその機能と使い方、今後のCI改善 Placemat on Kubernetesについて紹介します。 特徴 シンプルな構成 YAMLの設定ファイルで多彩なデータセンター環境を再現可能 多彩なVM設定 仮想BMC シンプルな構成 Placematはシングルバイナリで構成されています。 使い方もシ

                                      データセンター仮想化ツール Placemat v2の紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表

                                      Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表 Kubernetesなどのソフトウェア開発をホストしている団体「Cloud Native Computing Foundation」(CNCF)は、Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」が、十分に成熟したソフトウェアに到達したとして、インキュベーション段階からの卒業を発表しました。 [NEWS] @CloudNativeFdn Announces @rook_io Graduation https://t.co/47DmD0LK2x pic.twitter.com/zsk7YQiQ57 — CNCF (@CloudNativeFdn) October 7, 2020 RookはKubernetesにさま

                                        Kubernetesを分散ストレージのプラットフォームにする「Rook」、成熟したソフトウェアに到達したとしてCNCFがインキュベーションからの卒業を発表
                                      • Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita

                                        Raspberry Pi 4 の考慮点 Raspberry Pi3 と比べた場合のRaspberry Pi4 の考慮点は以下の通りです。 発熱が大きいので、大型ヒートシンクか冷却ファンが必要 電源端子が、micro USB Type-B から USB Type-C に変更 必要な電源が5V/2.5A から 5V/3A に変更 他のおうちKubernetesな記事で使っているような ファンレス&小型ヒートシンクな積層型ケース は使えないことに注意が必要です。 また、Raspberry Pi 4 は 5V/3A を電源として要求します。 一方、本環境では、電源としてAnker PowerPort+ 5 60W 5ポートを使っています。こちら 5V/2.4Aです。 今のところ、電源不足のログが出力されることもなく、動いているようなので、ひとまずこちらを使うことにしています。今後問題が出てくるよう

                                          Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita
                                        • 入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)

                                          速習!論理レプリケーション ~基礎から最新動向まで~(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)

                                            入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
                                          • Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA

                                            元ネタ、というよりWhy/作ったモチベはこちらに書いてあります👀 eng-blog.iij.ad.jp 雑に言えば「自宅にメッシュWi-Fiを導入したかったので、Raspberry PiでWi-Fi APを実装してみた」という感じ。 TL;DR 最終形として、こんなOperatorを作成しました。 github.com これによりCRDであるAccessPointリソースをKubernetesにデプロイすることで、KubernetesにjoinしているRaspberry Pi上に適切に設定されたWi-Fiアクセスポイントを作成することができるようになりました。 これでkubectlひとつでメッシュなWi-Fiを構築したり来客向けのゲストWi-Fiを用意することができるようになりました、やったぜ✨ Rapsberry PiのAP化 #とは Raspberry PiがWi-FiのAPとして動

                                              Raspberry Pi上にWi-Fi APを自動構築するKubernetes Operatorを作った話 - メモ - RyuSA
                                            • Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の開発チームに移ります - As a Futurist...

                                              ソフトウェア開発をやるぞと決めてカナダに移住して Amazon S3 のチームに入り約 3 年経ったけど、今日から社内で別のチームに移ることになった。エンジニア人生を始めて 10 年ちょっと、初めて自分から参加したいと思って選択したポジションなので、楽しみだ。 10 年間、仕事の選択肢がなかった 僕は大学院を辞めてからカナダの永住権を取るまでの約 10 年間、とにかく日本を出て働ける様になるためだけに生きてきた。なんのスキルもなく大学院でも何もなさずに辞めてしまうような人なので、新卒採用(結局既卒になるんだけど)は 1 社しか合格できず選択肢はなかった。しばらくは手に職をつけようとインフラのスキルを一から磨いたけど、このまま同じことを続けても海外には行けないと思って、海外支社に出向できるチャンスをもらった。そこでインフラよりも開発がやりたいと思った矢先に日本に戻る様に言われ、日本で開発をや

                                                Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) の開発チームに移ります - As a Futurist...
                                              • overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ

                                                クラウド上でゲームを動かす場合、データ(ゲーム本体のデータ・セーブデータ)をどう管理するかは重要な課題のひとつだ。 そこで、自分が開発に携わっているOOParts のデータ管理を支える技術について紹介する。 ノベルゲームのセーブ事情 OOPartsで提供されているのは主にビジュアルノベルゲームで、セーブデータの形式や場所は実に多種多様である。 ゲーム本体と同じディレクトリにセーブデータを保存するゲームもあれば、ユーザーディレクトリ(マイドキュメント等)以下に保存するゲームもある。 とにかく様々な保存方式があるため複数メーカーのゲームを提供するとなると セーブデータの場所を機械的に特定できない。 唯一言えるのはほとんどのゲームはセーブデータをファイルに保存しているということぐらいだ。 ゲームタイトル毎に設定を持ち、「ゲームAのセーブデータは〇〇で、ゲームBのセーブデータは〇〇で…」とすれば不

                                                  overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ
                                                • 国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト

                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「国内でDockerコンテナを本番利用しているのは9.2%。コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト。IDC Japanの調査結果」(2019年7月9日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 調査会社のIDC Japanは、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナ(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。 調査は2019年4月に、国内の企業および組織468社に対してアンケート調査を行ったものです。 コンテナを本番環境で使用している企業は9.2%。ただし伸び率は低調 コンテナの導入状況について調査した結果、本番環境で使用している企業は9.2%。2018年調査からの上昇率は1

                                                    国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト
                                                  • 【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO

                                                    【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた 常に頻繁なアップデートが要求されるkubernetes環境の運用において必要となる、定期的な脆弱性試験ツールとしてのkube-hunterの紹介です。 kubernetes環境、マスターノードまで含めると、構成要素は膨大かつkubernetes自体の進化も非常に早く(3ヶ月に1回)、運用コストは決して低いとは言えません。 今日はそんなkubernetes環境に対して、お手軽簡単に脆弱性試験を実施できるKube-hunterというOSSがあったので、それを使ってみた様子をお届けします。 脆弱性試験という性質上実施には厳重な注意が必要ですが、OSSかつDockerワンライナーでの実行が可能なので、実際の実行には5分もかかりません。一度あなたのk8s環境、これを機にチェッ

                                                      【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO
                                                    • 分散トレーシングとOpenTelemetryのススメ / Getting started distributed tracing and OpenTelemetry

                                                      OCHaCafe Season7 の LT 資料です。 https://ochacafe.connpass.com/event/282817/

                                                        分散トレーシングとOpenTelemetryのススメ / Getting started distributed tracing and OpenTelemetry
                                                      • NEG とは何か

                                                        はじめにNEG (Network Endpoint Group) というと Container-native Load Balancing の文脈で話されることが多く、パフォーマンスを向上させるためのものという認識が強いと思います。もちろん結果としてパフォーマンス向上が見込まれる場面もあると思いますが、それと同じく個人的に重要だと思うのが、NEG には Kubernetes の世界とその外のプラットフォーム (GCP) を繋ぐ大事な役割があるという点です。 本記事では NEG とは何か、なぜ重要なのかというのを一から説明したいと思います。 尚、NEG には大きく分けて Zonal NEG と Internet NEG という2種類がありますが、本記事では Zonal NEG に絞って記載します。また Zonal NEG は VM を表すものとしても使えますが、ここでは GKE の文脈に絞っ

                                                          NEG とは何か
                                                        • Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 本投稿は Micah Hausler と Michael Hausenblas による記事を翻訳したものです AWS ではお客様のニーズに最優先にフォーカスしています。Amazon EKS におけるアクセス権制御に関して、みなさまは「パブリックコンテナロードマップ」の Issue #23 にて EKS でのきめ細かい IAM ロールの利用方法 を求められていました。このニーズに応えるため、コミュニティでは kube2iam、kiam や Zalando’s IAM controller といったいくつかのオープンソースソリューションが登場しました。これらのソリューションは素晴らしいプロダクトであるだけでなく、それぞれのアプローチの要件及び制約は何なのか

                                                            Kubernetes サービスアカウントに対するきめ細やかな IAM ロール割り当ての紹介 | Amazon Web Services
                                                          • Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演

                                                            Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演 クラウドの運用担当者にフォーカスしたオンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo」では、8月27日に基調講演として、Kubernetesの生みの親の一人であるクレイグ・マクラッキー氏のセッション「Kubernetes and the Cloud Native Journey」が公開されました。 マクラッキー氏は、Kubernetesがインフラを抽象化することでオンプレミスからクラウドへの架け橋になること、Kubernetesが備える、システムを意図した状態へとコントロールする機能が、ITをチケットドリブンなものからインテントドリブンなものへと変える力があることなどを示しました。 ここではそのマクラッキー氏の講演をダイ

                                                              Kubernetesは、ITを「チケットドリブン」から「インテントドリブン」へ変えていく。Cloud Operator Days Tokyo基調講演
                                                            • 本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入

                                                              これは Mercari Bold Challenge Month の3番目の記事です。 Mercari ではモノリスなサービスからマイクロサービスのアーキテクチャへと移行を行っている間、長期的な観点からみて、サービスメッシュの導入とその重要性を理解することが必要だと感じていました。ほとんどのインシデントレポートに対する現実的な対策としてあがるのが、レートリミットの導入、適切なカナリアリリースのフローの導入、適切なネットワークポリシーの導入などでした。そしてこれらこそがサービスメッシュによってもたらされる機能です。 前四半期では、私達はついに Istio の導入に挑戦することに決め、調査を開始しました。結果として、100 以上のマイクロサービスをホストするマルチテナント環境のシングル Kubernetes クラスタを深刻な障害を発生させずに本番運用を行うことができています。この記事では Me

                                                                本番環境のマルチテナント Kubernetes クラスタへの Istio 導入
                                                              • メール取込をリリースしました! - Money Forward Developers Blog

                                                                こんにちは!マネーフォワードエンジニアの木吉です。 CTO室マイクロサービス推進部で社内のさまざまなプロダクトから使われるマイクロサービスを開発しています。 今年6月にメール取込というサービスをリリースしました。 お知らせはこちらです。 今回はそのメール取込について紹介する記事になります。 メール取込とは? メールの本文あるいは添付ファイルを解析した結果をデータとして提供することを目的としたプロダクトです。 背景 マネーフォワードでは、アカウントアグリゲーションという技術を強みとしています。 金融機関などのサービスと連携し、APIまたはスクレイピングを用いてデータの取得を行い、口座の入出金情報などのデータの取得を自動で行う仕組みです。 日々、連携できる金融機関やサービスは増えていきます。しかし、 そもそもAPI連携できないサービス 複雑な認証フローを要求されるサービス こういった特徴のサー

                                                                  メール取込をリリースしました! - Money Forward Developers Blog
                                                                • マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り 発表資料 後半 SRE FY23Q1

                                                                  マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 夏のAWS Kubernetes 祭り! - 2022/08/04 2 髙田 颯 Takada Soh freee株式会社 プロダクト基盤本部 SRE Platform team 経歴 2020年5月~ 人事労務freee開発 2021年4月 新卒入社 2021年7月~ SRE お悩み Kubernetesにバグ修正のPRを4月に 送ったものの途中から返信がなく悩み中 マルチクラスタ戦略を 無邪気に採用するとどうなるか 4 (運用が)爆発します。 マルチクラスタ戦略を無邪気に採用するとどうなるか 5 何が爆発したのか freeeのcluster運用の歴史 現在の戦略 マルチクラスタ(シングルテナント) EKS version blue/green upgrade インフラの運用を丸ごと引き受けるSRE 改善の取り組み upgrade方式の整

                                                                  • Operator でどう変わる? これからのデータベース運用 / cndt2019_k8s_operator

                                                                    CloudNative Days Tokyo 2019 (2019/07/22 [1G3] 15:40 - 16:20) https://cloudnativedays.jp/cndt2019/ データベースをはじめとするステートフルなアプリケーションはコンテナでの運用と相性が良くないと考えられていましたが、Kubernetesと周辺ツールを活用し運用するための仕組みが整ってきました。また、CRDとCustom Controllerを使い、運用に必要な操作の自動化をする取り組みも注目されています。本セッションではMySQLを取り上げ、Kubernetesを使った場合のデータベース運用や監視方法について従来のVMを使った場合とはどのように変わるのか、それぞれのメリットとデメリットは何か、等の比較を交えながら今後どのように変わっていくかご紹介します。

                                                                      Operator でどう変わる? これからのデータベース運用 / cndt2019_k8s_operator
                                                                    • Kubernetesのバージョンアップとの付き合い方 | IIJ Engineers Blog

                                                                      社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 Kubernetesは現在は4ヶ月に一回マイナーアップグレードリリースが実施されています。そして、基本的には最新の3つのマイナーリリースについてサポートが行われるポリシーとなっています(深刻なセキュリティフィックスは例外)。 https://kubernetes.io/ja/docs/setup/release/version-skew-policy/ ところが、DataDogのレポートによると古いバージョンのKubernetesを使い続けている組織が多いのだそうです。Kubernetesは後方互換性が高いレベルで保た

                                                                        Kubernetesのバージョンアップとの付き合い方 | IIJ Engineers Blog
                                                                      • 死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog

                                                                        この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2019 の17日目の記事です。 こんにちは、バックエンドエンジニアの @commojun です。 本日は死んだ飼い猫をLINE botとして蘇らせようとしたことについて記事にさせていただこうと思います。なんだbotかよと思った方申し訳ありません。 猫の死 2017年8月、子供の頃に拾って以来ずっと一緒だった猫が死にました。18年も生きたのでなかなか長く生きてくれた方だと思います。こればかりは仕方ないですね。 ところが、しばらく経っても、僕はなかなか彼を忘れることはできませんでした。 スマホのケースも自作しました そしてだんだんと、一つの願望が湧き上がってくるのです。 猫を蘇らせたい。 どうやって蘇らせるか? 弊社のサービス運用では、chat opsが積極的に取り入れられています。chat opsとは、slackのようなチャ

                                                                          死んだ猫を蘇らせたい - KAYAC engineers' blog
                                                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                          The new coalition, Tech Against Scams, will work together to find ways to fight back against the tools used by scammers and to better educate the public against financial scams.

                                                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                          • 「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール

                                                                            「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール Googleは、物理サーバやVMware vSphereやAmazon EC2、Azure VM、Google Compute Engineなどの仮想マシン上のワークロードをコンテナ化し、Google Kubernetes Engine上で実行可能にする移行ツール「Migrate for Anthos」をベータ公開しました。 Migrate for Anthosの「Anthos」とは、Google Cloud上のコンテナ実行環境にKubernetesによるコンテナオーケストレーション、Istioによるサービスメッシュ、Knativeによるサーバレス環境などをマネージドサービスとして提供する

                                                                              「Migrate for Anthos」、Googleがベータ公開。物理サーバやVMware/AWS/Azureの仮想マシンからコンテナ化、Google Kubernetes Engineへの移行ツール
                                                                            • Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG

                                                                              はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの髙木(@TAKAyuki_atkwsk)です。普段はZOZOMATやZOZOGLASS、ZOZOFITなどの計測システムの開発・運用に携わっています。およそ2年ぶりのテックブログ執筆となりました。 さて、今回はCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新についてRenovateを使って楽しようという話をご紹介します。 CI/CDのワークフローや実行環境、Kubernetesを運用する上で導入するエコシステム1の多くはコード管理されています。そして、これらについてどのバージョンを使うかをコード上で指定することが多いです。しかし、コード化はされているもののバージョン更新まではなかなか手が回らなくなっており、どうにか解消したく取り組んだ話になります。 目次 はじめに 目次 背景や課題 バージョン更新のステップ

                                                                                Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする - ZOZO TECH BLOG
                                                                              • RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside

                                                                                こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 今回はRendertronをGKEとCloud Runの両方で構築した話をしたいと思います。 tl;dr; 前置き 今までのRendertronの問題点 GKE版Rendertronについて GKEの採用理由について GKE版Rendertronの構成 全体 GKE内部 pod内部 Kubernetesの設定と解説 rendertron-deployment.yaml rendertron-hpa.yaml rendertron-ingress.yaml rendertron-service.yaml Tips nodeのストレージサイズをケチり過ぎたらpodが起動できなくなった N1マシンタイプのnodeとN2マシンタイプのnodeを比較した結果、N2マシンタイプが安くなった Cloud Run版Rendertronについて Clou

                                                                                  RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside
                                                                                • kubectl execは禁止!? kubectl debugの勧め | IIJ Engineers Blog

                                                                                  社会人生活の半分をフリーランス、半分をIIJで過ごすエンジニア。元々はアプリケーション屋だったはずが、クラウドと出会ったばかりに半身をインフラ屋に売り渡す羽目に。現在はコンテナ技術に傾倒中だが語りだすと長いので割愛。タグをつけるならコンテナ、クラウド、ロードバイク、うどん。 Kubernetes 1.23から標準で利用できるようになったエフェメラルコンテナ(Ephemeral Container)をご存じですか? セキュアにKubernetesを運用していくには必須の機能になることは間違いなく、IKE(IIJ Kubernetes Engine)では早速活用が始まっています。実利用に耐える環境が整うにはまだ少し時間がかかるかもしれませんが、今のうちから使いこなせるように紹介します。 エフェメラルコンテナ 一般的には聞きなれないかもしれませんが、IaaSを使っていればエフェメラル(Ephem

                                                                                    kubectl execは禁止!? kubectl debugの勧め | IIJ Engineers Blog