並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

LIBの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita

    Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin などを置いていたシステムディスクの容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでしょ? 翻訳は面倒なので、DeepL(の少し手直し)です。 初期の Unix のドキュメントから URLと1972年という年から、おそらく Version 1 Unix (1971) のドキュメントだと思います。ここ 経由で見つけました。 12ページにこのようなものがあります。詳細はよくわかりませんがディレクトリ構造でしょう。 idata: / root 41. 140016 .byte 7,1 9f-.-2 41. <..

      元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita
    • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog

      はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3. ログ欠損の原因調査 Fluentdのバッファリングの仕組み fsnotifyを用いたバッファリングの観察 負荷試験 日付時刻フォーマットとワイルドカードによるログ欠損 ログ保存とサーバータイムスタン

        ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
      • 画像生成ソフトウェア「ComfyUI」のノードにキーロガーが仕込まれていたことが発覚、クレジットカード情報やパスワードなど全ての入力が筒抜けに

        ノードベースの画像生成ソフトウェア「ComfyUI」向けに作られたノードの一つ「ComfyUI_LLMVISION」にマルウェアが仕込まれていることがわかりました。発覚後、ComfyUI_LLMVISIONのGitHubリポジトリが削除されています。 PSA: If you've used the ComfyUI_LLMVISION node from u/AppleBotzz, you've been hacked byu/_roblaughter_ incomfyui クリエイターのロブ・ラフター氏がRedditで共有したところによると、ComfyUI_LLMVISIONをインストールして使用した場合、ブラウザのパスワード、クレジットカード情報、閲覧履歴がWebhook経由でDiscordサーバーに送信されてしまうとのこと。 ラフター氏自身も影響を受け、ComfyUI_LLMVISIO

          画像生成ソフトウェア「ComfyUI」のノードにキーロガーが仕込まれていたことが発覚、クレジットカード情報やパスワードなど全ての入力が筒抜けに
        • Node.jsでTypeScriptのコードを実行できるようになるかも - hiroppy's site

          module: add --experimental-strip-types by marco-ippolito · Pull Request #53725 · nodejs/node It is possible to execute TypeScript files by setting the experimental flag --experimental-strip-typ... 💁‍♀️ まだマージされてない点に注意してください --experimental-strip-typesというフラグを実行時に付けることにより、Node.jsでTypeScriptのコードを実行できるようになるPRが出てきました。 背景 TC39でも型注釈の話題(議事録を読むとブラウザとの兼ね合いもあり道のりは長そう)が存在するほどJSのコードにおいて、型は当たり前となっています。 Node.jsと同

            Node.jsでTypeScriptのコードを実行できるようになるかも - hiroppy's site
          • 商用無料、新作フリーフォントがリリース! かわいいデザインにぴったり、女子校生の書き文字風フォント「ninaSchoolgirl」

            「になロマン」」「くちばしフォント」など、楽しくてかわいいフリーフォントをたくさんリリースされている213ちゃんから、新作フリーフォントがリリースされました! 今回は、女子校生の書き文字風フォント「ninaSchoolg...記事の続きを読む

              商用無料、新作フリーフォントがリリース! かわいいデザインにぴったり、女子校生の書き文字風フォント「ninaSchoolgirl」
            • Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO

              なおこの「Credits」という単位は serverless.yml ファイルのregion,stage,serviceパラメータの組み合わせによって定義されるようです。 したがって、例えば開発者やチケット毎の検証環境をstageで分けている場合は、その分Creditsが嵩むという形になります。 また、serviceもどのように分割するかで総Credit数が変わってきますので、この辺は見積りのし辛さに繋がってくるのかなと思います。 例えばregionとして東京, シンガポールを用意し、stageとしてprod, stg, dev, user1, user2があり、serviceとしてxxx, yyyがある場合、単純に掛け算をすると2x5x2の20 Creditsとなります。 また、Serverless Dashboardの機能を使うと、トレース50,000あたりで1 Credit、メトリク

                Serverless Frameworkの有償化に伴いAWS CDKとAWS SAMへの移行について検討してみた | DevelopersIO
              • Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ

                要約 背景 WebAssembly (WASM) とは? Rust言語とは? サンプルアプリ概要 LBP特徴量計算をRustで実装 フロントエンド環境構築 バックエンド環境構築 スキーマ定義 Rust実装 WASMバイナリの生成 TypeScript実装 実行結果 まとめ メンバー募集しています! おまけ こんにちは!美味しいタコスを食べることを専門としているプロダクト開発部エンジニアの井上です。 要約 WebAssembly(WASM)、Rustは近年注目されている技術であり、これを利用することでWebアプリケーション上で高速な画像処理を実現できるよ。 我々も画像前処理を行っていたWindowsデスクトップアプリケーションを、WebAssembly+Rustを使用してWebアプリケーションに置き換えたよ。 Rust言語で実装した画像処理をWASMにコンパイル、そしてWebアプリケーション

                  Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ
                • Stailerがスクリーンリーダーに対応するまでの道のり~Flutterでのスクリーンリーダー対応について、あるいはユーザビリティやユーザー獲得の話~ - 10X Product Blog

                  こんにちは、ソフトウェアエンジニアの@futaboooです。 先日スクリーンリーダーへ対応したプレスリリースを配信しました。今日はその裏側について紹介です。 10x.co.jp はじめに とあるパートナーのネットスーパーシステムをStailerへリプレイスして少しすると、お客様から「今まで使えていたのに使えなくなった!」という切実な声が届きました。この問い合わせを通じて、視覚障害者のお客様がスクリーンリーダーを使って買い物をしていたこと、そしてStailerがそのニーズに応えていないことに気づきました。 そこで、我々は視覚障害者のお客様へのヒアリングを開始し、どのような環境でアプリを使っているのか、使用しているデバイスやスクリーンリーダーソフトウェアの種類など、具体的な情報を収集しました。このプロセスを通じて、アプリがより多くの人々にとって使いやすいものになるための重要な改善点を発見しまし

                    Stailerがスクリーンリーダーに対応するまでの道のり~Flutterでのスクリーンリーダー対応について、あるいはユーザビリティやユーザー獲得の話~ - 10X Product Blog
                  • アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ

                    こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテストコードを書いていますか? 内部的な状態を持たず、入力と出力が常に変化しない関数であれば、テストコードを書くのは比較的容易です。実際に関数を呼び出ししてその出力と期待値が一致しているかをみればテストすることができます。 しかし実際にアプリケーションを開発する場合、データベースへの接続だったり外部へのAPI呼び出しだったりといった外部の状態に依存した処理が含まれることが多いです。このような場合、素直にテストを書くのが難しいです。 多くの場合モックを利用して実際のデータベース呼び出しを置き換えたり、テスト用のリソースをdockerなどで構築してダミ

                      アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ
                    • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                      はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                        ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                      • 2024年|CANARY Web の技術スタック

                        はじめに こんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている @yoshi-jr です。 私たちは 【もっといい「当たり前」をつくる】 をミッションに掲げている不動産テックカンパニーです。弊社では、現在下記のプロダクトを運用しています。 「Canary」: BtoC の部屋探しポータル(アプリ/Web) 「Canary Cloud」: BtoB SaaS(不動産の仲介会社様向けの顧客管理システム) この記事では、 CANARY のウェブ版(以降 CANARY Web)で利用している技術スタックをまとめています。 この記事を読んでわかること CANARY Web について技術スタックの全体像・概要が理解できる 話すこと CANARY Web のアーキテクチャ CANARY Web で利用しているモジュールとその歴史 話さないこと CANARY Web 視点以外でのアーキテクチャ 各モジュ

                          2024年|CANARY Web の技術スタック
                        • Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

                          執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 少なくともZennでは自分が最初の1人でした。 Firebase Data Connectとは Google I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能です。 これを使うことで、GraphQLを介して、Cloud SQL For PostgreSQLへアクセスしデータのCRUDが可能になるようです。 Getting Start 記事執筆時点では限定公開プレビュー版なので、利用するためには限定公開プレビューへの申し込みが必要です。 申し込みはFirebaseプロジェクトの管理画面上から可能です。 ただし申し込み後すぐに使えるわけではなく、Googleさんの方で手続きをして頂いたのちに利用可能となります。

                            Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた
                          • Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript

                            Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.5! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                              Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript
                            • GitHub - antfu/utils: Collection of common JavaScript / TypeScript utils

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - antfu/utils: Collection of common JavaScript / TypeScript utils
                              • Booting Linux off of Google Drive

                                Competitiveness is a vice of mine. When I heard that a friend got Linux to boot off of NFS, I had to one-up her. I had to prove that I could create something harder, something better, faster, stronger. Like all good projects, this began with an Idea. My mind reached out and grabbed wispy tendrils from the æther, forcing the disparate concepts to coalesce. The Mass gained weight in my hands, and a

                                  Booting Linux off of Google Drive
                                • ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ

                                  Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境構築を解説するシリーズです。 可能な限り最小構成での検証環境の構築を目指し、1台のESXi上にOpenShiftをインストールしてネスト仮想環境でOpenShift Virtualizationを実行する方法を解説します。 また環境の構築後はvSphere上の仮想マシンを移行ツール(Migration Toolkit for Virtualization)を使ってOpenShift Virtualization上へ移行することもできます。 初回の本記事ではOpenShiftのインストールについて解説します。 今後の連載予定は下記の通

                                    ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ
                                  • メルマガ考察(短文) - /var/lib/azumakuniyuki

                                    去年の秋から八ヶ月ぐらい、Gmailと米国Yahoo!のあれで書いたとおりいろいろあって、最終形態が来ると思われてた六月は少なくともGoogleのガイドラインやFAQに大きな変化がないまま終わって七月です。各所のメールシステム担当者さんも「とりあえず乗り切ったか?」という心持ちでしょうか。 令和六年前半のいろいろ 大晦日の記事に書いてないこともいろいろありました。ここから暫くは本題のメルマガ考察に入るまでの落語で言うマクラです。 Sisimai 5.0.0を急いでリリースした Gmail二月動乱(一連の騒ぎを個人的にそう呼んでる)でドメイン認証に注目が集まり、二月二日*1に急遽Sisimai 5.0.0をリリースしました。 libsisimai.org なんで急ぎのリリースになったかと言えばドメイン認証関係のエラーを"AuthFailure"ってバウンス理由で検出できるように2022年の段

                                      メルマガ考察(短文) - /var/lib/azumakuniyuki
                                    • イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall

                                      アルバニアの小説家イスマイル・カダレが亡くなった。 アルバニアの著名小説家が死去 イスマイル・カダレさん、88歳(共同通信) - Yahoo!ニュース 誰がドルンチナを連れ戻したか 作者:イスマイル カダレ白水社Amazon 15年ほど前に『誰がドルンチナを連れ戻したか』を読んだのをきっかけに東欧文学に関心を抱いて〈東欧の想像力〉叢書その他を読みはじめ、その挙句に二年後の2011年にはイスマイル・カダレと〈東欧の想像力〉特集として同人誌「幻視社第五号」を出したきっかけになった作家だ。後に『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』にもカダレの項目を書くことになった。 イスマイル・カダレ - 誰がドルンチナを連れ戻したか - Close To The Wall 2011 幻視社第五号PDF版 ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち 青月社Amazonノーベル文学賞でも取ってもっと翻訳が出て欲しいと

                                        イスマイル・カダレを読む(「幻視社第五号」より) - Close To The Wall
                                      • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                                        手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                                          CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                                        • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

                                          STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                                            STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
                                          • Node.js — Node v22.3.0 (Current)

                                            2024-06-11, Version 22.3.0 (Current), @RafaelGSS Notable Changes [5a41bcf9ca] - (SEMVER-MINOR) src: traverse parent folders while running --run (Yagiz Nizipli) #53154 [1d5934524b] - (SEMVER-MINOR) buffer: add .bytes() method to Blob (Matthew Aitken) #53221 [75e5612fae] - (SEMVER-MINOR) src,permission: --allow-wasi & prevent WASI exec (Rafael Gonzaga) #53124 [b5c30e2f5e] - (SEMVER-MINOR) module: pr

                                              Node.js — Node v22.3.0 (Current)
                                            • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

                                              この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

                                                Linuxの主なディレクトリについて - Qiita
                                              • 防衛用が受注呼び水に…開発相次ぐ「長距離ドローン」、それぞれの性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                自治体の災害対策にも 国内の飛行ロボット(ドローン)メーカーが長距離飛行が可能な機体を相次ぎ開発している。従来はリチウムイオン電池(LiB)で飛行時間が15分程度の空撮用マルチコプター機種が中心だったが、防衛用途には性能不足。加えて、広域災害後の人命救助や砂防ダム監視向けに自治体からの需要も高まっており、長距離・長時間を飛べるドローンは業界の主要な開発テーマになりそうだ。(編集委員・嶋田歩) 「2024年に入り、防衛省関係の引き合い件数がすごく増えている」。テラ・ラボ(愛知県春日井市)の松浦孝英社長は、防衛用途での需要をこう捉える。同社は23年9月、防衛省・自衛隊とのマッチングを図る「防衛産業へのスタートアップ活用に向けた合同推進会」に参加した。 現在、航続距離1000キロメートル、飛行時間10時間で垂直離発着が可能な長距離無人航空機「テラ・ドルフィンVTOL」を売り込み中で、海上自衛隊、

                                                  防衛用が受注呼び水に…開発相次ぐ「長距離ドローン」、それぞれの性能 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                • ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ

                                                  はじめに ruby.wasmバイナリに3rd party製のgem組み込んだ際のトラブルシュートのログを書き残しておきます。 2024年6月現在のHACKです。今後の開発が進めば不要になると想定しています。 こちらのスライドの補足記事です。 speakerdeck.com 前提 下記PRにより、Bundlerと ruby_wasm gemを利用して独自のruby.wasmバイナリが作成できるようになっています。 github.com $ bundle init Writing new Gemfile to /tmp/tmp.ZeVCP05HyB/Gemfile $ bundle add ruby_wasm $ bundle add rainbow $ bundle exec rbwasm build -o ruby.wasm (snip) INFO: Packaging gem: rain

                                                    ruby.wasmバイナリにgemを組み込むときのトラブル回避HACK(2024/06版) - ルニラボ
                                                  • Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog

                                                    お手伝いの@helloyukiです。今日はRust 2024エディションの話についてまとめておきたいと思います。ちなみに注意点ですが、Rust 2024エディションはまだリリースされていません。したがって、この記事の情報(2024年4月ごろ執筆開始)はリリース時点で変更されている可能性があります。 エディションとは Rustには「エディション」(あえて日本語にするなら「版」?)という概念があります。エディションは、後方互換性を保ちながらも、新しいキーワードの追加をはじめとする言語全体に影響を与えるような変更を加えるものです。3年に一度エディションは改定されることになっており、前回は2021年に改定がありました。これまでのエディションとしては、2015、2018、2021の3つが現状あります。 エディションの仕組みは2018年に導入されたものでした。2018年当時、Rustは非同期関連の言語

                                                      Rust 2024 Editionがやってくる! - paild tech blog
                                                    • Elixir v1.17 released: set-theoretic types in patterns, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support

                                                      Elixir v1.17 released: set-theoretic types in patterns, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support Elixir v1.17 has just been released. 🎉 This release introduces set-theoretic types into a handful of language constructs. While there are still many steps ahead of us, this important milestone already brings benefits to developers in the form of new warnings for common mistakes. This new version

                                                        Elixir v1.17 released: set-theoretic types in patterns, calendar durations, and Erlang/OTP 27 support
                                                      • 宮崎県立図書館、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開

                                                        2024年6月5日、宮崎県立図書館が、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開したと発表しました。 3月25日に同館内で開催された図書館歌披露の公演会の様子がYouTubeで公開されたものです。図書館歌は全国的にも珍しいとあります。 同館のウェブページによると、「宮崎県立図書館の歌」は、宮崎県出身の作家で同館の第23代館長を務めた中村地平が作詞に関わって1951(昭和26)年に作られたもので、「将来は県民の愛唱歌として読書意欲昂揚の一助に資する」との期待が込められていたとされています。 図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の御紹介(宮崎県立図書館, 2024/6/5) https://www2.lib.pref.miyazaki.lg.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_

                                                          宮崎県立図書館、図書館歌「宮崎県立図書館の歌」の動画を公開
                                                        • Properly Testing Concurrent Data Structures

                                                          Properly Testing Concurrent Data Structures Jul 5, 2024 There’s a fascinating Rust library, loom, which can be used to thoroughly test lock-free data structures. I always wanted to learn how it works. I still do! But recently I accidentally implemented a small toy which, I think, contains some of the loom’s ideas, and it seems worthwhile to write about that. The goal here isn’t to teach you what y

                                                          • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                                                            CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                                              CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                                                            • Python 3.13.0 ベータ2リリース ー グローバルインタプリタロック(GIL)を無効化した「フリースレッド」版が利用可能に

                                                              6月6日、Python Software FoundationはPython 3.13.0のベータ2版をリリースした。これは、Python 3.13の開発中における4回のベータリリースの2回目である。ベータリリースは、コミュニティが新機能とバグ修正をテストし、プロジェクトが新機能リリースに対応できるようにするために提供される。 今回のリリースに関する詳細な情報を以下に示す。 新機能 新しいインタラクティブインタプリタ PyPyに基づく新しいインタラクティブインタプリタが導入された。これには、マルチライン編集とカラーサポート、カラー化された例外トレースバックが含まれる。 実験的なフリースレッド(Free-threaded)モード グローバルインタプリタロック(GIL)を無効にすることにより、スレッドがより並行して実行できるようにする実験的なモードが追加された。 実験的なJITコンパイラ パフ

                                                                Python 3.13.0 ベータ2リリース ー グローバルインタプリタロック(GIL)を無効化した「フリースレッド」版が利用可能に
                                                              • OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】

                                                                えっと、なんかヤバそうなやつが来ました。 クラウドエース株式会社様からも注意喚起されているOpenSSHの脆弱性についてです。 本編 当方はGCE(ubuntu)で複数サーバを運用しており、以下手順でアップグレードしました。 cd ~ # 現在のバージョン確認 ssh -V # 〜4.4p1であるか、8.5p1〜9.7p1なら以下対応が必要 # アップグレードの準備 sudo apt-get update sudo apt-get install -y aptitude sudo aptitude install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libpam0g-dev libselinux1-dev libkrb5-dev sudo mkdir /var/lib/sshd && sudo chmod -R 700 /var/lib/ssh

                                                                  OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】
                                                                • CUIとは? - CUI は誤用(和製英語) だって知っていますか? - Qiita

                                                                  はじめに CUI は英語圏では通用しないようです。CLI という正しい用語を使いましょう。というか CUI のことしか書いていない初心者向け記事、量産させすぎ😡 ❌ CUI (キャラクターユーザーインターフェース)なんて言葉は英語にはありません 🟢 CLI (コマンドラインインターフェース)が正しい用語です 🟢 GUI (グラフィカルユーザーインターフェース)も正しい用語です なんども繰り返されている話題ですが、ふと書きたくなったので書きます。 CLI (コマンドラインインターフェース)ってなに? CLI とはその名の通り、コマンドラインを使ったインターフェースのことです。つまり一般的にはシェルを使うユーザーインターフェースです。よく見るコレ↓です。 $ ls bin dev home lib64 mnt proc run srv tmp var boot etc lib media

                                                                    CUIとは? - CUI は誤用(和製英語) だって知っていますか? - Qiita
                                                                  • [Agents for Amazon Bedrock] 居酒屋の案内と予約ができるエージェントをCDKでデプロイしてみました | DevelopersIO

                                                                    [Agents for Amazon Bedrock] 居酒屋の案内と予約ができるエージェントをCDKでデプロイしてみました 1 はじめに CX事業本部製造ビジネステクノロジー部の平内(SIN)です。 Agents for Amazon Bedrockを使用すると、Knowledge bases for Amazon BedrockやLambdaを呼び出して複雑な処理ができるエージェントを作成することができますが、今回は、これを手軽にデプロイ出来るようにとCDK化してみました。 最初に、作成したエージェントが動作している様子をご確認ください。 居酒屋に関する質問は、ナレッジベースの情報を使ってレスポンスし、予約を希望すると、日時や人数など必要な情報を聞き取って、「予約」を行っているのがわかります。 ナレッジベースとして使用したのは、前回作成した「架空の居酒屋案内」です。 予約は、「予約AP

                                                                      [Agents for Amazon Bedrock] 居酒屋の案内と予約ができるエージェントをCDKでデプロイしてみました | DevelopersIO
                                                                    • 令和の今、敢えて選ぶエロゲソングランキング - ゴーストインザヘッド

                                                                      敢えて、敢えて令和に選ぶエロゲソングランキング エr…大人向けのビジュアルノベルやアドベンチャーゲームがサブカルコンテンツの第一線だったのも今は昔......。 しかし往年のプレイヤーは知っています。 それらのOPやED、挿入歌やキャラソンには、知る人しか知らない大名曲が多いということを。 そこで、 俺の(好きな)歌を聴けえええええ!!!! ということで、あえて令和のいま! 私が好きなエロゲソングをランキング形式で紹介していきたいと思います。 ※各曲について、メーカー公式chのYoutube動画か、サブスクのリンクを掲載しています。 それすらない場合はAmazonのリンクなど張っておきます。 第1位『ハローグッバイ』 www.youtube.com いきなり第1位は「佐藤裕美」の『ハローグッバイ』。 GROOVER(実質現OVERDRIVE)の『グリーングリーン3 ハローグッバイ』OPテー

                                                                        令和の今、敢えて選ぶエロゲソングランキング - ゴーストインザヘッド
                                                                      • AWS Lambdaのインメモリキャッシュについて

                                                                        はじめに AWS Lambdaは、イベント駆動型のサーバーレスコンピューティングサービスであり、API GatewayやEventBridgeなど様々なサービスから起動されます。 この記事ではAWS Lambdaでのインメモリキャッシュのポイントと、その実装方法について解説します。 キャッシュとは コンピューティングにおいて、キャッシュは、データのサブセットが保存される高速のデータストレージレイヤーで、通常は一時的な性質のものです。これにより、それ以降に同じデータのリクエストが発生した場合、データのプライマリストレージロケーションにアクセスするよりも高速にデータが供給されます。キャッシュにより、以前に取得または計算されたデータを効率的に再利用できるようになります。 AWSでキャッシュを活用することのメリット AWSでキャッシュを活用することで以下のようなメリットがあります。 パフォーマンス

                                                                          AWS Lambdaのインメモリキャッシュについて
                                                                        • An Experienced (Neo)Vimmer's Workflow

                                                                          I know people will ask, so here they are: SeniorMars’ Dotfiles. Moreover, I will be assuming you are using Neovim 0.10! Improving the (Neo)Vim Experience Although, I stated this was not for beginners, I still need to point out the fundamentals. Without these, I would not consider neovim to even approach the basics of a PDE. If you think this is too basic, then you can skip this section – I promise

                                                                          • RubyKaigi 2024で発表してきました & 発表できなかったこと - STORES Product Blog

                                                                            はじめに こんにちは、id:ahogappaです。 ここ最近ずっとRubyスクリプトのワンバイナリ化ついて模索しており、 zenn.dev zenn.dev 先日、ついにRubyKaigi 2024でこれまでの成果を発表してきました。 https://rubykaigi.org/2024/presentations/ahogappa0613.html#day2 speakerdeck.com 今回は、RubyKaigiで盛り込みきれず発表できなかった内容を、今後の備忘録としてもまとめてみようと思います。 RubyKaigiの発表について 簡単にRubyKaigiで発表内容について紹介しますと、 Rubyにおいてワンバイナリ化する用途・モチベーション 作ったGem(Kompo)の紹介 ワンバイナリ化する手法 今後やっていきたいこと について発表してきました。 今回私はワンバイナリ化ツールとし

                                                                              RubyKaigi 2024で発表してきました & 発表できなかったこと - STORES Product Blog
                                                                            • Ryeを用いたPyTorchおよびPyG環境構築

                                                                              要約 Windows上のCUDA環境において、Ryeを用いてPyTorchおよびPyG (PyTorch Geometric) のライブラリをインストールすることができた。pyproject.tomlにソースを設定することが必要となる。 Ryeについて RyeはPythonのバージョン管理とライブラリ管理の両方を1つで行えるツール。Rustで内部実装されている。ここではインストール方法には触れない。インストール済みであるとして進める。 Rye CUDA環境の構築 以下が必要となる。 NVIDIAディスプレイドライバーのインストール NVIDIA CUDA Toolkit のインストール NVIDIA cuDNN のインストール この3つは組み合わせの相性があり、以下のページでサポートされている組み合わせが記載されている。 Support Matrix ここでは、最新のドライバーと CUDA

                                                                                Ryeを用いたPyTorchおよびPyG環境構築
                                                                              • 週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Better error message, opt-i

                                                                                  週刊Railsウォッチ: Ruby on Jets 6.0がRailsをサポートほか(20240620後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • RiverpodのProviderと仲良くなるために

                                                                                  Riverpodは、筆者の一番好きなFlutterの状態管理ライブラリです。 この記事では、筆者が見聞きする中で、「RiverpodのProviderにおいて、ここに注目するとうまく整理できるのではないか?」と考えていることをまとめます。 はじめに 本記事においては、riverpod_generatorが導入されていることを前提とします。 そのほか、筆者がどのようにRiverpodを捉えているかについては、過去に書いた記事をご参照ください。 変化の伝播 あるProviderが変化し、それを参照しているProviderが再計算されることを考えます。例として、1秒おきに更新されるProviderと、その日付を文字列かするProviderを示します。 @riverpod DateTime current( CurrentRef ref, ) { final timer = Timer( cons

                                                                                    RiverpodのProviderと仲良くなるために