並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 5524件

新着順 人気順

MEMSの検索結果481 - 520 件 / 5524件

  • 化学電池と物理電池を超える“量子電池”、「バテナイス」とは

    半導体テスター用プローブカードの大手企業として知られる日本マイクロニクスが、新構造の二次電池「バテナイス」の実用化に向けて開発を加速している。バテナイスは、リチウムイオン電池などの化学電池や、電気二重層キャパシタなどの物理電池を上回る特性を持つ“量子電池”だという。 日本マイクロニクスという企業が、「第5回国際二次電池展」(2014年2月26~28日、東京ビッグサイト)に出展した。同社は、回路や電極を形成済みの半導体ウエハーの試験に用いられるプローブカードの大手である。エレクトロニクス業界でも、半導体製造に関わらない限りあまり耳にすることはない、まさに知る人ぞ知るといった企業だ。 その同社がなぜ二次電池の展示会に出展したのか。二次電池を試験するための新たな装置や部品を紹介していると考える向きもあるかもしれない。しかし、今回展示したのは二次電池そのもの。それも、新たな理論に基づいた、従来とは

      化学電池と物理電池を超える“量子電池”、「バテナイス」とは
    • 私的電脳快適論

      ようやく、オーディオ用微振動測定インターフェース装置が完成した。 私が自作したこだわりのオーディオ用途向け微振動測定装置であり、産業用の一般的な振動測定装置とは発想がまったく違うと思う。 なるべく広帯域の微振動をピックアップするため、振動センサーには半導体MEMS(マイクロマシン)技術の粋を集めて完成したKXM52-1050 (xyz)を使用し、1.5KHzという音階の主要な音域をカバーできるオーディオ用に特化した微振動測定装置に仕上げた。 簡単な仕様をまとめておきます。 ■自作オーディオ用微振動測定装置 Ⅰ.振動センサーピックアップ仕様 1.半導体センサー KXM52-1050(xyz)モジュール (静電容量方式) 2.センサー感度 1000mV/G (Vdd=5V) 3.センサー感度 0dB=0G (UA25 SENS=Minimum) 4.振動センサーインターフェース Cuプ

      • 話しかけると踊る「ダンシング植物」を作ってみた - Qiita

        GR-CITRUS がじぇっとるねさすさんから発売されているマイコンボードGR-CITRUSを使います。 マイク ハッカソン当日は、大阪日本橋のシリコンハウスで、¥1,000ちょっとで購入しました。 MEMSマイク ADMP401@Strawberry Linux サーボモーター SG90というサーボモーターを使用します。 参考:秋月電子のSG90画像とデータシート 観葉植物 お好みで!私はDAISOで揺れやすそうな子を選びました。 あと途中でふらっと寄ったお店でゲットした、子トトロの鈴をつけてみました。 GR-CITRUSの環境構築 GR-CITRUS ミニハッカソン in OSAKA のページに紹介されている、たろサさんが作成された手順に沿って構築します。下記に転載させていただきます。 たろサさん、ありがとうございます! 1.初めてのRubyプログラム 1.1.Visual Studi

          話しかけると踊る「ダンシング植物」を作ってみた - Qiita
        • 楢ノ木技研 - USBサーモグラフィモジュール

          概要 MEMS式遠赤外線センサーを利用した低価格な16×4ピクセル、測定温度-50℃~+900度のサーモグラフィモジュールです。 →お求めはこちら Windowsパソコン(VM上のWindowsも可)に接続して専用のアプリをインストールすることで、簡単に、熱画像と可視光画像を重ね合わせて観察することが出来ます。(可視光画像を撮影するためには別途USB接続のWebカメラが必要です) C#、及びLinux用の開発ライブラリも無償で提供しております。独自のアプリケーションに組み込んで、様々な温度監視などにご利用頂けます。 また、シンプルなシリアル接続により、Arduino等のマイコンに接続することができます。敏感なセンサー回路や、複雑な計算処理がすべてモジュール内に組み込まれているため、熱画像をマイコンで簡単に利用することができます。(Maker Faire Tokyo 2013にて展示しました

          • Apple iPhone 7 Teardown

            Posted: September 15, 2016 Contributing Authors: Stacy Wegner, Al Cowsky, Chad Davis, Dick James, Daniel Yang, Ray Fontaine and Jim Morrison And the winner is….Intel, at least in the iPhone 7 A1778 we have in our lab. The Intel and Apple iPhone 7 rumors have been circulating around for a while, but from our experience, we know better not to believe everything we hear. However today seeing is belie

            • 量子メモリー進化へ、核スピンをMEMSで制御 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

              NTTと産業技術総合研究所は、原子の核磁気共鳴の周波数を微小電気機械システム(MEMS)で制御することに成功した。原子核の回転軸がぶれながらコマのように回る周波数を、機械的にコントロールする。この変化を利用した量子メモリーや量子センサーへの応用を目指す。 ガリウム・ヒ素の結晶を加工し、両端が固定された板バネ構造のMEMSを作成した。このバネを振動させると固定端にひずみが生じる。ひずんだ部分の原子は核磁気共鳴の周波数が影響を受ける。 実験で板バネの振動を増減させたところ、5キロヘルツほど共鳴周波数を動かすことに成功した。共鳴周波数を変化させたり、混ぜることができた研究は世界初という。このMEMSの構造は半導体素子に集積できる。NTTが素子作製と計測、産総研がデータ解析などを担当した。 桁違いの高速計算を実現する量子コンピューターや、絶対的な秘匿性が予想される量子鍵配送通信では、量子情報を一定

                量子メモリー進化へ、核スピンをMEMSで制御 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
              • ラップ音楽で血圧を監視、米大学が体内埋め込み型MEMSセンサーを開発

                将来的に、音楽はただ聴くだけのものではなくなるかもしれない。米大学の研究チームが発表した、音楽を利用して電力を得る医療向けの圧力センサーは、体内埋め込み型デバイスの発展に貢献すると期待される。 米インディアナ州のPurdue Universityの研究グループは、ラップ音楽の低いベース音を利用して駆動するインプラント(体内埋め込み)型のMEMS圧力センサーを開発したと発表した。 同センサーには、MEMS技術でカンチレバー(片持ち梁)が作り込まれており、音楽の周波数が200~500Hzになるとそれが振動する。この振動から電力を生成し、キャパシタを蓄電することが可能だという。いわゆるエネルギーハーベスティング(環境発電)技術を利用するわけだ。 Purdue Universityの電子/コンピュータ工学およびバイオメディカル工学の教授を務めるBabak Ziaie氏は、発表資料の中で、「音楽の音

                  ラップ音楽で血圧を監視、米大学が体内埋め込み型MEMSセンサーを開発
                • IoTの見方~通信の視点から | InfoComニューズレター

                  【図1】爆発的な伸びを見せると推測されるIoT(世界規模) (出典:National Cable & Telecommunications Association) この1~2年、 IoT(Internet of Things:モノのインターネット)が大きな注目を集めている。世界最大級のモバイル展示会であるMobile World Congress等の各種イベントでは、軒並み「IoT」がキーワードとなっている。人と人のコミュニケーションから我々の周囲のモノも通信に入ってくることにより、 インターネットの可能性がまた一段広がるとされている。IoTの重要性を示すのによく引き合いに出される数字の例として「インターネットに接続されたモノ」がある。この値は2015年現在では200億台に満たないが、5年後の2020年には約500億台になると言われている(図1)。この情報通信の大きな可能性にどのようにア

                  • 備忘録: docker run で `--restart=always` を付け忘れたコンテナに後から `--restart=always` をつけるには - Qiita

                    備忘録: docker run で `--restart=always` を付け忘れたコンテナに後から `--restart=always` をつけるにはDocker Usage: docker update [OPTIONS] CONTAINER [CONTAINER...] Update configuration of one or more containers Options: --blkio-weight value Block IO (relative weight), between 10 and 1000 --cpu-period int Limit CPU CFS (Completely Fair Scheduler) period --cpu-quota int Limit CPU CFS (Completely Fair Scheduler) quota -c, -

                      備忘録: docker run で `--restart=always` を付け忘れたコンテナに後から `--restart=always` をつけるには - Qiita
                    • 【米国株】方向感なく指数はヨコヨコ展開。レディットは活発にショートスクイーズを狙い続け、ファストリーが障害を起こし様々な場所で影響が出る。 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場は小型株が強くレディット銘柄などは元気でしたがその他指数は大きく変わっていません。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【3指数】ダウはやや下落するも殆どは動かず方向感がない状態でした。 NASDAQも微上げですが、ラッセルが上がっており個人投資家が小型株と中心に活発に売買していました。 【MyPF】私のポートフォリオは若干の下げでした。6月に入り順調に来ているのでこのまま

                        【米国株】方向感なく指数はヨコヨコ展開。レディットは活発にショートスクイーズを狙い続け、ファストリーが障害を起こし様々な場所で影響が出る。 - ウミノマトリクス
                      • Transducers 2007レポート捨てられていたエネルギーを電力に変換するテクノロジー

                        会期:6月10~15日(現地時間) 会場:フランス リヨン市 リヨン国際会議場(Centre de congres de Lyon) 携帯電話機を持ち歩いているとき、携帯電話機は不規則に振動している。そこには機械的エネルギーが発生し、捨てられているとみなせる。また腕時計をはめているとき、腕の表面と外気との間には温度差がある。特に暑い季節や暑い地域を除けば、外気温度が低く、腕の表面温度が高い。熱エネルギーが発生し、捨てられている。さらに、腕に付けられた時計はほとんど常に、不規則に振動する。機械的エネルギーも捨てられている。 こういった捨てられているエネルギーを集めて電力に変換すれば、出力によっては電池の換わりになる。機械エネルギー同士の変換では、腕時計に自動巻き機構が普及した時代があった。腕時計の不規則な振動をはずみ車の回転に変え、ゼンマイを巻く機構である。筆者も中学生のときには、自動巻きの

                        • 知財や人材を気前よく捨てる日本、まさに宝の山――Apple横浜研が日本に求めるもの

                          知財や人材を気前よく捨てる日本、まさに宝の山――Apple横浜研が日本に求めるもの 【Apple横浜研究所で再認識する日本の電子産業の価値】服部毅氏 2015年3月、Apple社が横浜市綱島のパナソニックの工場跡地に、大規模な技術開発拠点を開設すると発表した。同地は次世代型スマートシティ「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」として再開発される予定であり、2015年度内に着工し、Apple社の施設は2016年度から稼動すると言う。この発表に先駆けて、2014年12月に安部首相が、選挙の応援演説の中でこの計画をリークしたこともあり、広く話題となった。 開設する研究所は、アジアの中心的研究開発拠点として作られる予定だという。1万2500m2の敷地に4階建て、延べ床面積が2万5000m2と都心にある研究所としては、結構大規模なものとなる。Apple社は公式発表に先駆けた3月中旬に

                            知財や人材を気前よく捨てる日本、まさに宝の山――Apple横浜研が日本に求めるもの
                          • 蹴茶: Qualcommとシャープが作るMEMSディスプレイとは

                            クアルコム日本法人幹部が 「特定の端末・部品メーカーとは組まないことを基本方針にしてきた。 … 前例にない」(参照) と言っていたQualcommですが、提携契約を締結。 → 日本経済新聞 / 47NEWS / ロイター → 公式ニュースリリース 出資額は当初50億円。 その後の提携の進捗具合を見て最大で総額100億円を出資とのこと。 鴻海の代わりにはならず 50億円という額自体は鴻海やIntelとの提携話に較べるとかなり少額です。海外3工場 550億円で売却という話もありますので、財政への影響度としてはあまり大きくはないです。シャープ幹部のコメントも色々です。 ・ 資本政策にも寄与する ・ 鴻海からの出資に代わる資本政策とは位置付けていない 銀行からは、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行からそれぞれ約2500億円ほど借りており、さらに1800億円ずつの融資枠も新たに設定。そういった金額と較べ

                            • トップページ - finemems

                              ファインMEMS知識データベース(DB)へようこそ ファインMEMS知識DBは、登録すれば自由に閲覧・編集できる、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)に関するオンライン知識DBシステムであり、……(全文) お知らせ 本文の図をご覧になりたい方は、提出戴いたIDとパスワードでログインしてください。 現在、試行期間(5月連休開けまでの予定)とし、不具合等ございましたら事務局へご連絡ください。 なお、一般公開はいたしておりませんので、Googleのサイト内検索は使えません。 ランキングファインMemsカテゴリ毎の入力知識数 読者投票ランキング 閲覧回数ランキング キーワード毎の入力知識ランキング 登録知識のマトリックス表示 ファインMEMSカテゴリによる分類MEMS/ナノ機能複合技術 Category:ナノ機械構造 Category:

                              • グラフェンでカーボン・エレクトロニクス時代が来るか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

                                2010年は,もしかすると後世の人から,エレクトロニクス分野の主役となる材料が,シリコン(Si)から炭素(C)にとって代わる転換点の年だといわれる年になるかもしれない。そのきっかけとなりそうな出来事や開発,発見がいくつも起こっているからだ。 一つは,2010年のノーベル賞である。物理学賞も化学賞も炭素に関連した研究が受賞した(関連記事)。物理学賞は,炭素が6角形(6員環)の網状につながった「グラフェン」を黒鉛(グラファイト)から「画期的な(groundbreaking)」(スウェーデン王立科学アカデミー)方法で単離したことなどが受賞理由になった。そして化学賞は,有機化合物同士を結合させる「カップリング反応」の開発が受賞理由だ。もっと簡単に言えば,一方は炭素間の結合(といってもファンデルワールス力ですが)を切る技術,もう一方は,結合させる技術が評価されたことになる。 両技術は,炭素という非常

                                • 業界初の3軸加速度センサと2軸ジャイロを集積した1パッケージ品,伊仏STの動作検知センサ・モジュール

                                  伊仏STMicroelectronics社は,3軸MEMS加速度センサと2軸ジャイロスコープ(角速度センサ)を1パッケージに集積した動作検知センサ・モジュール「LSM320HAY30」を発表した。業界で初めて,多軸のMEMS加速度センサとMEMSジャイロを1パッケージ化した。ターゲットは,携帯電話機など寸法の小型化が要求される民生機器用途である。

                                    業界初の3軸加速度センサと2軸ジャイロを集積した1パッケージ品,伊仏STの動作検知センサ・モジュール
                                  • 「今年のロボット」大賞2008発表 | スラド

                                    経済産業省や日本機械工業連合会、中小企業基盤整備機構が主催する、今年活躍したロボットをたたえる『「今年のロボット」大賞 2008」』が、今年の優秀賞受賞ロボット7つとチップ1つを発表しました(受賞ロボット詳細)。 今年の受賞ロボットは、下記のとおりです。 サービスロボット部門 Omnibot17μ i-SOBOT(タカラトミー)(※リンク先は音が出ます) 自動ページめくり器 「ブックタイム」(西澤電機計器製作所) 食の安心・安全に貢献する田植えロボット(農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター) ロボットを活用したエンジニア育成ソリューションZMP e-nuvoシリーズ(ゼットエムピー) 産業用ロボット部門 組込型ロボット XR-Gシリーズ(デンソーウェーブ) 第10世代液晶ガラス基板搬送ロボットMOTOMAN-CDL3000D(安川電機) 公共・フロンティアロボット部門 能

                                    • 日本は半導体製造装置でも韓国を後追いする立場となるのか? - Samsungが子会社開発の超臨界洗浄装置をDRAM量産ラインに導入

                                      韓国の電子産業界業界紙Electronic Times電子版であるETNewsは2月27日付で「韓国半導体装置メーカーSEMESが最先端超微細半導体製造に特化した新概念の洗浄乾燥装置(量産機)を実用化に成功した」と報じた。同誌では、半導体製造装置大手のApplied Materials(AMAT)やLam Research、東京エレクトロン(TEL)などでも試作品さえ公表できていない中での快挙であると評しているが、どのような装置・技術を導入したのかを考察する。 Samsungが10nm級の先端DRAM量産ラインに導入 SEMESが今回、先端プロセス用に開発した装置は、Samsung Electronicsの依頼による超臨二酸化炭素(Supercritical CO2)を使った洗浄装置。表面張力ゼロの状態で、超微細化により脆弱で倒壊しやすい半導体の3次元の柱状構造を倒壊や癒着などのダメージな

                                        日本は半導体製造装置でも韓国を後追いする立場となるのか? - Samsungが子会社開発の超臨界洗浄装置をDRAM量産ラインに導入
                                      • 真の体温といわれる“深部体温”を正確に測定「飲む体温計」でデジタルヘルスを革新

                                        真の体温といわれる“深部体温”を正確に測定「飲む体温計」でデジタルヘルスを革新 東北大学 大学院工学研究科 工学部准教授 吉田慎哉氏インタビュー 世界のデジタルヘルス市場はCOVID-19の影響下でも順調に成長し、Global Industry Analystsによる「デジタルヘルス:世界市場」調査によると、2025年の市場規模は1925億ドル(約21兆円)になると予測されている。健康や医療に関わる重要なデータである体温や心拍数などの生体情報を様々な方法で計測する技術やデバイスが開発され、それらを基に新しいサービスを提供するデータビジネスには、大手企業やスタートアップだけでなくGAFAMまで参入している。 東北大学大学院工学研究科・工学部准教授の吉田慎哉氏は、真の体温といわれる“深部体温”を安全で正確に測定できる「飲む体温計」を7年前から開発し、実用化に近付けている。さらに「薬のように必要

                                          真の体温といわれる“深部体温”を正確に測定「飲む体温計」でデジタルヘルスを革新
                                        • RIETI - 経済産業省の研究開発戦略と“技術戦略マップ”の活用

                                          「技術ロードマップ」という言葉は1997年頃から広範に使われるようになりました。「技術ロードマップ」の最も一般的な定義は、ブランスコム元米国大統領科学技術顧問の提唱した「A consensus articulation of scientifically informed vision of attractive technology futures」と考えられます。技術ロードマップは当初は閉じられたコミュニティ内で作成されていました。しかし、研究者間、研究者と経営者、サプライヤー=ユーザー間、産学官等、定義中の「consensus」の当事者の範囲は徐々に広がっています。また、「scientifically」とあるように、技術ロードマップに含まれる将来の技術は、過去の技術トレンドや専門家による議論、特許の動向分析等の科学的根拠に基づくものでなくてはなりません。 「技術ロードマップ」という言

                                          • ムラタセイサク君の技術を生かした歩行アシストカー、村田製作所など開発 - 日本経済新聞

                                            村田製作所は、福祉用具メーカーの幸和製作所(本社堺市)と共同で、電動歩行アシストカー「KeePace」を共同開発した。村田製作所のMEMSジャイロセンサや傾斜センサ、およびそれらのセンサを用いた倒立振り子制御技術などを組み込んだ「アシスト制御システム」を採用している。KeePaceは、高齢者などの歩行を支援する歩行補助用カートを電動化したものといえる。2輪の駆動輪を持つ本体にT型のハンドルが付

                                              ムラタセイサク君の技術を生かした歩行アシストカー、村田製作所など開発 - 日本経済新聞
                                            • HEMS(ヘムス)ってなんですか? 普及しないのはなぜ?

                                              HEMSという言葉を見聞きしたことのある人は多いかもしれないが、「一時期に比べて目にしなくなった」と感じている人も少なくないのでは? HEMSとは何か。最近、あまり注目されなくなっているのはなぜなのか。 国の目標は2030年に全世帯をHEMS化 HEMSとは、Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略で、「ヘムス」と呼ばれている。エアコンや照明、家電などを有線や無線でつなぎ、使用している電力をモニターなどで「見える化」するシステムのことだ。モニターやスマホなどからエアコンや照明などの電気機器の電源をON・OFFしたり、エアコンの設定温度を変えたりといった制御も可能になる。 住宅にHEMSを導入すると、節電効果が期待できる。家で使っている電力がリアルタイムで見えるようになれば、無駄な照明を落としたり、電気を使い過ぎないよう気を付けた

                                                HEMS(ヘムス)ってなんですか? 普及しないのはなぜ?
                                              • 指文字:音声翻訳機を開発 京大生チーム - 毎日jp(毎日新聞)

                                                京都大工学部4年生5人のチームが、手話の指文字を音声に変換する翻訳機「TEMS」を開発した。手話を使う人が、手話の分からない人とコミュニケーションを取る際に威力を発揮するという。将来的には指文字だけではなく手の動き全体をセンサーで検出し、手話の全てを音声に変換できるようになることをメンバーは期待している。【広瀬登】 5人は微小電気機械システム(MEMS)技術などを研究しているナノ・マイクロシステム研究室に所属。複数のメンバーが手話サークルに友人がいることから、「指文字を音声化しよう」とのアイデアが浮かんだ。 翻訳機は、右手の指先に取り付けた磁気センサー(縦横約5ミリ)が「指の曲げ伸ばし」を判定、手の甲に付けられた加速度センサーが「手の方向」を検出し、両者を組み合わせて指の形を把握する。 右手で指文字を作り、左手のスイッチを押すと、指文字が音声として発せられる。 この翻訳機は仙台市で12月上

                                                • ドコモ、バイオチップ携帯を実現する分子通信の実験に成功

                                                  NTTドコモは、東京大学の須藤 和夫教授、竹内 昌治准教授との共同研究により、生体分子を使って情報を伝達する「分子通信」を実現するための実験に成功したと発表した。 今回明らかにされた実験は、同社が提唱する「分子通信」の実現の向けたもの。実験では特定分子を特定場所に配送することに成功しており、この分子配送機構が、電源無しで自律動作する微小な生化学分析器(バイオチップ)の実現に大きく寄与するとしている。両者は今後も研究を進めていく方針。 ドコモが提唱する「分子通信」とは、従来の概念とは異なる、通信工学と生化学を融合した通信技術で、生物界での分子を使った情報伝達機構を、人為的に制御可能な通信システムとして構築するというもの。実用化後の応用展開例として、バイオチップ搭載の携帯電話(バイオチップ携帯)が挙げられており、ユーザーの汗や血液といった生体分子を端末に搭載したバイオチップで直接検査し、データ

                                                  • 人工細胞の中でDNAをコンピュータとして使うことに成功―生体内で働く分子ロボットの実現に向けて―

                                                    要点 細胞膜構成要素である脂質分子で覆われた人工細胞中でDNAによるコンピューティングに成功した 論理ゲートの一種であるAND演算を行い、入力のDNA分子を変換し、RNAとし、出力した 出力されたRNA分子の情報を、ナノポアを用いた電流計測により電気信号として取り出せた 概要 東京農工大学工学研究院生命機能科学部門の川野竜司テニュアトラック特任准教授、東京農工大学大学院生の大原正行(当時)、東京工業大学情報理工学院情報工学系の瀧ノ上正浩准教授のグループは、DNA分子を用いて計算を行うDNAコンピューティングの計算結果である出力分子をナノポア[用語1]と呼ばれるチャネル型の膜タンパク質により、電気情報として検出することに成功しました(図1)。私たちが日常使用しているコンピュータや、それらを組み込んだ工学ロボットは、電子を情報媒体として2進数の計算情報処理を行います。一方、分子ロボット[用語2

                                                      人工細胞の中でDNAをコンピュータとして使うことに成功―生体内で働く分子ロボットの実現に向けて―
                                                    • 足りない電気をお隣さんから調達、マンションの光熱費が30%減る

                                                      足りない電気をお隣さんから調達、マンションの光熱費が30%減る:スマートシティ(1/2 ページ) 静岡ガスはマンション内で電力の融通を可能にする「T-グリッドシステム」を開発した。各戸に設置したエネファームを制御することで、電力が不足している家庭に向けて、余裕のある家庭のエネファームが電力を供給する。東レ建設は同システムを導入したスマートタウンを静岡県東部に立ち上げ、2017年度の完成を予定する。 静岡ガスはマンション内で余剰電力をやりとりする仕組み「T-グリッドシステム」を実用化する。東レ建設が2017年度に完成を予定するスマートタウンに組み込む。家庭用燃料電池システム「エネファーム」をマンションの全戸に組み込んで使う(図1)。分譲マンションとして同システムを導入する初の事例である。「今後は他の建設事業者や不動産開発事業者はもちろん、他のガス会社への技術供与も検討している」(静岡ガス)。

                                                        足りない電気をお隣さんから調達、マンションの光熱費が30%減る
                                                      • ソニー、ボックスレス型のBluetoothイヤホン「XBA-BT75」 - PHILE WEB

                                                        裏から見たところ。通話ボタンを設けており、Bluetooth HFP/HSP対応スマートフォン、携帯電話との組み合わせでハンズフリー通話が行える バランスド・アーマチュア型ドライバー×1基やMEMSマイク、充電池、アンテナなどをハウジングに内蔵した、ボックスレスタイプのBluetoothイヤホン。ハウジング部に操作ボタンも配置し、通話や音楽再生時の操作性を高めた。またフレキシブルハンガーを採用することで装着性も高めている。イヤホン内蔵充電池での連続再生時間は約3.5時間。

                                                        • iPhoneで操縦する超高性能ARヘリ「Parrot AR.Drone」、そのスペックをまとめた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

                                                          Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ディストピアSFには必須な、空中を飛行する監視ドローン。それを2010年にもたらしたParrot AR.Drone。その気になるスペックを公式サイトから拾ってみました。 ・iPhoneから使えるカメラ付き4ローターARヘリコプター「Parrot AR.Drone」が猛烈にほしいんですけど ・バッテリー:1000mAh、11.1Vのリチウムイオン・ポリマーバッテリー。コックピットの内側に収納します。フルチャージには90分かかる ・飛行時間:現在のところ、自動飛行モードで15分間 ・重量:外殻構造体(ハル)装着時に400グラム、なしで360グラム ・大きさ:ハル装着時で52.5×51.5cm、なしで45×29cm ・素材:カーボンファイバーとPA66プラスチック ・モーター:3500rpm

                                                            iPhoneで操縦する超高性能ARヘリ「Parrot AR.Drone」、そのスペックをまとめた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
                                                          • 経済産業省がスマートマンション評価制度を立ち上げ、エネルギー管理など5項目を評価

                                                            経済産業省は、スマートマンション評価制度を立ち上げた。同省が進める「スマートマンション導入加速化推進事業」(関連資料=PDFファイル=)の一環で実施するもので、2013年8月20日に発表した。 スマートマンション導入加速化推進事業において認定されたスマートマンションを対象に、マンションの設備、サービスを五つの項目に分け、各項目について導入・実施されているかどうかを評価する。消費者の理解と認知を高め、普及促進につなげるため、ロゴマークを配布し、住宅情報誌などで利用してもらう。 評価5項目は、「エネマネ」(マンションエネルギー管理システムを導入しエネルギー管理支援サービスを受けている)、「DR」(ディマンドレスポンス)、「独自の電気料金メニュー」、「創蓄連携」、「家電制御」(エアコンや照明の遠隔制御で消し忘れなど無駄な電力消費を抑える)など。 スマートマンションとは、マンション全体でエネルギー

                                                              経済産業省がスマートマンション評価制度を立ち上げ、エネルギー管理など5項目を評価
                                                            • Apple、Maximの半導体工場を22億円で購入

                                                              同工場は、Samsung Semiconductorのビルのすぐ隣になる。Appleは、プロセッサの量産にこの工場を使うわけではないだろう。プロセッサの製造は、TSMCとSamsung Electronicsに委託しているからだ。そのため、ミックスドシグナルICやMEMS、イメージセンサーの他、パッケージング技術などの研究開発に使用するとみられている。 関連記事 ADIとMaximが合併交渉か ――米メディアが報道 米Analog Devices(アナログ・デバイセズ/以下、ADI)と米Maxim Integrated(マキシム/以下、Maxim)が合併に向けた交渉を行っていると、米Bloombergが2015年10月15日(米国時間)に伝えた。 「A9」に秘められたAppleの狙い(前編) 「iPhone」向けのプロセッサはかつて、「Appleは、他社の市販のプロセッサに切り替えるべき」

                                                                Apple、Maximの半導体工場を22億円で購入
                                                              • パイオニア、2Q決算は減収増益--自動運転における地図標準化へ本腰

                                                                パイオニアは11月9日、2018年3月期第2四半期(7~9月)の連結業績を発表した。売上は減収となったが、営業利益は増益となり、計画をクリアしている。 第2四半期の売上高は前年同期比2.3%減の929億円、営業利益は約2倍の23億円、経常損益はほぼ横ばいの9億円、当期純損失は同3億円の赤字から6億円の赤字となった。売上高は減収になったが、減価償却費の減少などにより原価率の良化が増益に結びついた。 上期(4~9月)の売上高は前年同期比7.5%減の1762億円、営業利益は約1.3倍の20億円、経常損益は4億円の赤字(前年同期は28億円の黒字)、当期純損益は26億円の赤字(同10億円の黒字)となっている。 カーエレクトロニクス分野は、売上高が同5%減の746億円、営業利益が前年とほぼ横ばいの18億円。円安の効果や、市販、OEMともにカーオーディオの新製品導入効果があったものの、カーナビゲーション

                                                                  パイオニア、2Q決算は減収増益--自動運転における地図標準化へ本腰
                                                                • ■メガネ型網膜走査ディスプレイのモバイル化に成功 - ★究極映像研究所★

                                                                  「電脳コイル」の世界が近づく ブラザー、メガネ型ARディスプレイ (CNETジャパン ニュース) ブラザー|ニュースリリース 光走査モジュールおよび接眼モジュールは、レーザープリンティング技術開発の中で蓄積された光学システム技術を応用し、既に小型化に成功しております。また、インクジェット方式のプリンティング技術を通し、圧電方式(ピエゾ方式)のMEMS*2技術の開発を行ってまいりましたが、従来試作機にて世界最高速レベルの周波数を実現した光MEMS(高速ミラーデバイス)の自社開発に成功し、鮮明な画像の再現を実現しております。 インクジェットプリンタのマイクロマシン技術で、網膜へ光を投影するディスプレイを成功させたということです。これはテキサス・インスツルメントのDLPとはどう差別化されているのだろうか(特許の回避は?)。 網膜に直接光を当てるということで、なんだか怖い気もするのだけれど、現実の

                                                                    ■メガネ型網膜走査ディスプレイのモバイル化に成功 - ★究極映像研究所★
                                                                  • OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06--販売終了

                                                                    OMRON製 MEMS非接触温度センサです。視野角がX方向 44.2°、Y方向 45.7°で、それぞれ4分割された4×4の16面のエリア温度を計測できます。温度を見ていますので、焦電型赤外線センサでは難しい静止人物も検出できます。高感度な人感センサを実現可能です。 同社製のMEMS、ASICにより最高レベルのS/N比を達成。デジタル出力で耐ノイズ性に優れます。低クロストークの視野特性により高精度なエリア温度検知を実現しています。 ●特徴 ・素子タイプ : 4×4 ・電源電圧 : DC4.5~5.5V ・視野角 : X方向:44.2°Y方向:45.7° ・対象物温度検出範囲 : 5~50℃ ・消費電流 : 標準5mA ・I2Cインターフェース ●資料 ・製品ページ ・カタログ 当社記事「MEMS温度センサを使おう」も御覧下さい。 前面 下の白枠部分には、製造ロット番号らしき英数字が書かれてい

                                                                      OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06--販売終了
                                                                    • The Anomalies Network : John Titor - I am from 2036

                                                                      Post to Post (http://bbs.artbell.com/index.php) - Time Travel (http://bbs.artbell.com/forumdisplay.php?forumid=25) -- I am from 2036 (http://bbs.artbell.com/showthread.php?threadid=1203) Posted by John Titor on 01-27-2001 12:45 PM Greetings. I am a time traveler from the year 2036. I am on my way home after getting an IBM 5100 computer system from the year 1975. My "time" machine is a stat

                                                                      • 広い地下街、磁場のゆがみ……そんな東京駅でも迷わない、屋内測位技術を公開

                                                                        広い地下街、磁場のゆがみ……そんな東京駅でも迷わない、屋内測位技術を公開:センシング技術(1/2 ページ) CSRの屋内測位技術「SiRFusion」は、Wi-Fi信号やGPSの情報、加速度センサー/角速度センサーなどを組み合わせて屋内外の測位を行うシステムだ。新たにインフラを設置しなくても、既存のもので対応できるのが最大の特長となっている。 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、測位環境(自分がいる位置を把握できる環境)を活用したさまざまなサービスの展開が検討されている。例えば、目的地へのナビゲーションや、近隣店舗/施設のサービス情報の送受信といった具合だ。とりわけナビゲーションは、日本語が分からない外国人が利用したり、災害時などに避難経路を示したりと、重要になると考えられている。 こうしたサービスを展開するには高い精度で屋内外を測位する必要がある。CSRは「ここ半年

                                                                          広い地下街、磁場のゆがみ……そんな東京駅でも迷わない、屋内測位技術を公開
                                                                        • 世界最小の電波時計モジュール 家電にも組み込み可能

                                                                          DVDレコーダーなど正確な時刻が必要な家電製品のほか、タイムスタンプ機能を搭載した業務用機器への組み込みに適しているという。 長野沖電気はこのほど、世界最小の電波時計モジュール「NRC01」シリーズを開発したと発表した。DVDレコーダーなど正確な時刻が必要な家電製品のほか、タイムスタンプ機能を搭載した業務用機器への組み込みに適しているという。今月からサンプル出荷を開始し、4月から量産する。 標準タイプ=写真下=は20.5(幅)×26.4(高さ)×5.7(奥行き)ミリ、アンテナ分離タイプ=写真上=のアンテナを除いたサイズは18.5(幅)×13(高さ)×2.9(奥行き)ミリ。 沖電気工業の電波時計用ワンチップLSI「ML6191」を搭載し、アンテナや水晶発振器なども1モジュールに集約。ホストマイコンと接続するだけで、電波時計機能を機器に組み込める。 アンテナとモジュールをケーブルで分離したタイ

                                                                            世界最小の電波時計モジュール 家電にも組み込み可能
                                                                          • How I learned a language in 22 hours

                                                                            "What do you know about where I come from?" That was one of the first questions I ever asked Bosco Mongousso, an Mbendjele pygmy who lives in the sparsely populated Ndoki forest at the far northern tip of the Republic of Congo. We were sitting on logs around a fire one evening four years ago, eating a dinner of smoked river fish and koko, a vitamin-rich wild green harvested from the forest. I'd co

                                                                              How I learned a language in 22 hours
                                                                            • Qualcomm、Androidスマホと連携するスマートウオッチ「Toq」を発表

                                                                              米Qualcommは現地時間2013年9月4日、Androidスマートフォンと連携する腕時計型ウエアラブルデバイス「Qualcomm Toq」を発表した。同社子会社のQualcomm Connected Experiencesを通じて2013年第4四半期に発売する。 ToqはQualcommの子会社Qualcomm MEMS TechnologiesのMEMS(微小電子機械システム)ディスプレイ「Mirasol」を搭載する。本体に電源オン/オフのボタンは無く、「低電力消費のためバッテリー寿命を気にする必要がない。1度の充電で数日間使用できる」としている。無線充電機能「WiPower LE」を採用し、専用ドックに置くだけで充電が行える。 Android 4.0.3以降を搭載したスマートフォンの電話受信、新着テキストメッセージ、スケジュールのリマインダーなどの通知を確認できるほか、オプションの

                                                                                Qualcomm、Androidスマホと連携するスマートウオッチ「Toq」を発表
                                                                              • 半導体とは : 日立ハイテク

                                                                                半導体とは、一定の電気的性質を備えた物質です。物質には電気を通す「導体」と、電気を通さない「絶縁体」とがあり、半導体はその中間の性質を備えた物質です。また半導体とは、トランジスタ、ダイオードなどの素子単体(ディスクリ-ト半導体部品)や、トランジスタ等で構成される回路を集積したIC(集積回路)を総称したものを示すことも多くあります。 ここでは、私たちの現代生活に欠かせない存在である半導体の、性質やしくみについて解説いたします。 半導体の性質 半導体の電気的性質や主な用途、電気伝導のしくみについて解説します。 暮らしの中の半導体 家電などの身近な機器から社会インフラ、省エネ化まで、半導体が担う役割は多岐にわたります。 半導体材料 シリコンについて 日本語でケイ素と呼ばれるシリコン。その構造や特徴についてご紹介します。 半導体の歴史 整流器やトランジスタの発明に始まる、半導体発展の歴史をわかりや

                                                                                • 産総研、放射線量マップシステムを開発 - 様々な形式のデータを簡単に統合

                                                                                  産業技術総合研究所(産総研) 社会知能技術研究ラボの橋田浩一 研究ラボ長、和泉憲明 主任研究員は、所内プロジェクト「MEMS技術を用いた携帯型放射線検出器の開発とその応用」において、多くの市町村などが個々のデータ形式で公開している空間放射線量を簡単に統合して地図上に表示できる、放射線量マップシステムを開発した。 このシステムでは、産総研で開発している集合的標準化の技術に基づいて、利用者がパソコンなどによって様々な空間放射線量のデータを登録し、それらを統合して地図上に表示することが簡単にできる。そのため、Wikipediaのように多くのボランティアが参加することで、大規模なデータの統合を継続的に運用することが容易になる。 また、個人が計測したデータを含む多様な放射線量のデータを統合することで、データどうしの照合などによる信頼性の統計的な検証も可能。放射線量の高い場所の情報を共有できることで、

                                                                                    産総研、放射線量マップシステムを開発 - 様々な形式のデータを簡単に統合