並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2941件

新着順 人気順

MITライセンスの検索結果281 - 320 件 / 2941件

  • iOSコーディングスタイルを変えてしまうBlocksKitの紹介 - 中継地点

    iOS4からBlockが導入されました。利用目的としてはDelegateパターンと大差ないと思っていますが、処理記述が呼び出し元で記述できることで可読性が高くなります。 また、コールバック時に利用されるperformedSelectorが非常に使いづらく複数の引数となった場合などを考慮してNSDictionaryで定義したりInvocationを使う必要がったりと面倒な点が多々ありました。 今回は、CoreFoundationにカテゴリで組み込まれたBlockを活用したBlocksKitフレームワークを紹介したいと思います。かなり便利なため、今後のコーディングスタイルを変えてしまうほどのインパクトがあると個人的には思っています。 BlocksKit https://github.com/zwaldowski/BlocksKit BlocksKitはBSD, MITライセンスの元で利用可能で

      iOSコーディングスタイルを変えてしまうBlocksKitの紹介 - 中継地点
    • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

      ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基本機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

        livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
      • 軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?

        オープンソースのjQueryライブラリはWeb開発の現場において何年もの間不動の地位についていました。 JavaScriptのことを深く理解していなくとも、オブジェクト指向で分かりやすい構文、豊富な外部プラグイン、加えてAjaxなどの非同期通信も簡単に扱うことができたのが、その人気の理由です。 JavaScriptを用いた開発現場ではいまもなお人気のjQueryですが、ここに来て新たなJavaScriptライブラリが注目を集めています。 それが、Umbrellaです。 UmbrellaはjQueryと同様に完全オープンソースで、jQueryと同じく要素セレクタを扱うことができたり、DOM操作ができたり、Ajaxリクエストを行うことができます。 また、UmbrellaはjQueryと若干異なる文法や関数の呼び出し方を採用していますが、基本的に残りの部分はほとんどjQueryと一緒です。 それ

          軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?
        • リリース済みiOSアプリのソースコード、全部見せます! - Qiita

          更新内容 2022年8月10日:GitHubに公開しているアプリをXcode13.4.1以降に対応(詳しくはこちらを参照。) はじめに 今回、アプリのソースコードを公開しようと考えたのには以下の理由があります。 自分が作ったアプリを多くの人に見て欲しい。 いろんな人の意見を聞きたい。 コードを共有することでアプリを作る人の手助けがしたい。 この記事が皆さまのお役に立つことができれば幸いです😃 アプリの紹介 Innovy(イノービィ)。 最新のサービスや技術の情報収集にアンテナを立てている20代〜30代(主に男性)向けのニュースアプリです。 ※革新者(イノベーター)をイメージした名前にしました。 ジャンル別の最新ニュースやユーザの反応を見ることができます。 また、ニュース読み上げ機能があるため、歩きながらニュースを確認することもできます。 アプリURL:https://itunes.app

            リリース済みiOSアプリのソースコード、全部見せます! - Qiita
          • 超簡単!iOSでたった数行でかっこいいローディング表示 – SVProgressHUD | DevelopersIO

            データ取得や重い処理を行っている間、表示しなければならないぐるぐる回っている例のあれです。 表示中は操作させないようにしたり、できればかっこいいやつがよかったりと実は意外と面倒なんですよね。 でも無駄にソース書きたくないし、でも表示しないわけにはいかないし、手軽に使えてなんかかっこいいやつないかな、...あった!! ってなわけで、たった数行でかっこいいローディングを表示するSVProgressHUDを紹介します。はまりどころもあるので、最後まで読んでいってください。 SVProgressHUDの特徴 SVProgressHUDの特徴として、 導入・使い方が簡単 かゆいところに手が届く ARC対応 MITライセンス があげられます。とにもかくにも使ってみましょう。 早速使ってみよう 開発環境は以下の通り。 Xcode 4.5.1 iOS SDK 6.0 サンプルプロジェクトの作成 XCode

            • 面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登場オンラインツール48個まとめ

              Web制作のたびに繰り返し手こずって、時間のかかってしまう作業ってないでしょうか。 作業の効率化や時短において、限界を感じているひとにこそ刺さる、知っておきたい最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 面倒な作業もあっという間に終わるだけでなく、どれも無料で利用でき、これまでのWeb制作がガラリと変わるコード不要の「ノーコード」Webページビルダーや、AI技術を活用したサービスも続々増えています。 「Web制作をもっと手早く終わらせたい」と考えているひとは、まずは自分だけのお気に入りツールを見つけてみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. 配色ツール 3. デザインコレクション 4. イラスト系ライブラリ 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール 面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登

                面倒なWeb制作におさらば!便利すぎる新登場オンラインツール48個まとめ
              • 実践PWA:光る電卓「Llumino PWA」の開発と技術解説 - ここぽんのーと

                前回は、PWAの基礎知識について説明しました。今回は実際に制作してみたPWAに触れてもらいつつ、その内側・技術的側面について解説していきたいと思います。 今回の題材:光る電卓「Llumino(ルミノ)」2013年にiOSネイティブ版をお披露目したLluminoは、「計算をもっと楽しく」がコンセプトの電卓アプリ。当時は世界中で話題になりました。(もう5年前…!) 当時の制作過程については連載としてまとめていますので、興味がありましたらどうぞ。(👉 連載:Lluminoができるまで) 今回のチャレンジは、そんなLluminoを最新のWeb技術で再現・PWA化してみようというものです。 まずは実物を触ってみてください制作したWebアプリは https://pwa.llumino.app/ に配置しました。まずは実物を触って体感してみてください! (昨日解禁になったばかりの「.app」ドメインだ

                  実践PWA:光る電卓「Llumino PWA」の開発と技術解説 - ここぽんのーと
                • とほほのReact入門 - とほほのWWW入門

                  SPA(Single-Page Application) を実現する JavaScript フレームワークの一つです。 Angular, Vue.js とよく比較されます。 Facebook 社によって開発され、Facebook の Web サイトでも利用されています。 2020年4月現在の最新バージョンは 16.13.1 です。 MITライセンスで公開されており、商用利用可能です。 JavaScript の中に直接 HTML/XML を記述する JSX という技術を利用しています。 JavaScript は ES6 の文法である import やアロー関数を取り入れています。 JSX や ES6 文法を、Babel というトランスパイラで ES5 の JavaScript に変換しています。 Chrome, Firefox などで動作します。IE8 で一部機能、IE9 で制限付き、IE1

                  • シンプルなTwitter検索「findTwitter」を作りました&ソース公開

                    AutoPagerize対応したシンプルなTwitter検索「findTwitter」を作りました。 Twitterのつぶやきを検索 機能はシンプルです。テキストボックスに検索したいキーワードを入力して、「検索する」ボタンをクリックするとキーワードに合致したつぶやきを表示します。 「shin1x1」で検索 検索パターンとしては以下のような組み合わせが可能です。 単語で検索。(ex. [CakePHP]) スペースで単語を連結してAND検索。(ex. [PHP カンファレンス]) 「OR」で単語を連結してOR検索。(ex. [shin1x1 OR msng]) 仕組み TwitterAPIを叩いているだけ 仕組みはごくごく単純でTwitterの検索APIを叩いてるだけです。 検索結果はAPIの挙動に依存しているので、検索漏れや古いつぶやきが検索対象にならないなど現象があります。 CakePH

                    • Ruby on Rails プラグイン - @nifty WebService

                      @niftyのウェブサービスの一覧と、@niftyのウェブサービスを使ったみんなのアプリケーションを紹介します。Ruby on Rails(ルビー オン レイルズ)はオープンソースのWebアプリケーション開発フレームワークです。 @niftyのサービスでは@nifty TimeLine、アバウトミー、ツクシィ、いたがきなどがRuby on Railsを用いて開発されています。 Ruby on Rails プラグインとは Ruby on Rails プラグインとは、Ruby on Railsで構築したアプリケーションに独自機能を追加できる機構の名称です。@niftyのポータル/CGMサービス用に開発したRuby on Railsプラグインをオープンソースソフトウェア(MITライセンス)として提供します。 ActiveRecordBrowser テーブルの管理機能を提供するプラグイン

                      • モバゲーのDeNAのクローズドなオープンソースが話題に

                        DeNA @DeNAPR 「Arctic.js」のライセンスをMITライセンスに変更し、併せてプレスリリース内容も修正しました。http://t.co/MagzYFpB 2012-01-24 21:39:00

                          モバゲーのDeNAのクローズドなオープンソースが話題に
                        • OSカーネルを0から作り始めてみた - Qiita

                          1. 概要 OSカーネル[^1]をフルスクラッチで(0から)作り始めてみました。 本稿では下記について記載します。 カーネルを自作し始めた背景 カーネル自作における方針 本稿執筆時カーネルの機能概要 カーネルの実行方法 プロセスを起動してみる 今後の課題 2. 背景 私がカーネルを自作し始めた理由は次の2点です。 1.コンピュータがどの様に動いてるのか知りたかった 2.使用しているOSに不満があった 2.1 コンピュータがどの様に動いてるのか知りたかった かれこれ10年以上前に遡りますが、私が大学に入学した頃、VisualBasicやBasic、Cなどの言語を使って簡単なソフトウェアを作ることが出来ましたが、どうして簡単なコードでウィンドウが表示できるのか、どうしてprintf文を書けばコンソールに文字が出力できるのか、コンピュータはいったいどんな風に動いてるのか全く分からず、不思議で仕方

                            OSカーネルを0から作り始めてみた - Qiita
                          • [CSS]便利なのが登場!レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる -Tailwind CSS | コリス

                            既存のページに外部CSSを加えるだけで、最近のWebサイトやブログで見かけるさまざまなコンポーネントやエレメント、Flexboxベースの柔軟なレイアウトをカスタマイズできるスタイルをまとめたCSSのフレームワークを紹介します。 Flexboxを使ってみたい、天地の中央に配置したい、シャドウを加えたい、レスポンシブ対応のナビゲーションを備えたいなど、簡単に利用できます。 デザインにも幅広く対応しているので、自分のオリジナルのデザインで利用できます。 Tailwind CSS Tailwind CSS -GitHub Tailwind CSSの特徴 Tailwind CSSの使い方 Tailwind CSSで用意されているスタイル Tailwind CSSの実装例 Tailwind CSSの特徴 Tailwind CSSはMITライセンスで、個人でも商用でも無料で利用できます。 ボタン、フォー

                              [CSS]便利なのが登場!レイアウトやUIコンポーネント用のスタイルシートが簡単にまとめて利用できる -Tailwind CSS | コリス
                            • シンプルなjQueryチュートリアルTOP12 – creamu

                              WebAir blogというブログで、シンプルなjQueryチュートリアルが紹介されています。 ざっとご紹介。 » Amazing Music Player Using Mouse Gestures and Hotkeys XHTMLとjQueryで実装されたミュージックプレーヤー。マウスジェスチャーとホットキーで動作する » FancyBox lightbox系のクールなエフェクト。MITライセンス » Jcrop 画像をトリミングする機能を追加できるjQueryプラグイン » Table Row Checkbox Toggle テーブルの行をクリックすることでチェックボックスにチェックを入れてくれる » AJAX Upload ページ遷移なしのAjaxファイルアップローダー » Scrollable jQueryで実装するクールなスクロールコンテンツ。HTMLを中に含むことができ、水平

                              • 2010年の間に見ておきたいjQueryプラグイン12 – creamu

                                jQueryのプラグインをチェックしておきたい。 そんなときにおすすめなのが、『12 Helpful jQuery Plugins to Check Before Ending April 2010』。2010年の間に見ておきたいjQueryプラグイン集です。 いい感じのものがまとまっているので、いくつかご紹介しますね。 jQuery ajaxContactForm plugin フォームのバリデータ。背景色を変えることでシンプルにアラートしてくれる。MITライセンス Image Puzzle Using jQuery 画像のパズルゲームを作れるプラグイン jQuery Mega Menu jQueryを使った、見た目も動作もクールなドロップダウン型メガメニュー JCoverflip Macのカバーフローのようなギャラリーインターフェースを作れるプラグイン jQuery Bubble Po

                                • パララックスやさまざまなスクロールのエフェクトを簡単に実装できるJavaScriptライブラリ -Locomotive Scroll

                                  Webページやスマホアプリで要素がビューポート内に入った時に、パララックスやさまざまなスクロールのエフェクトを実装できるJavaScriptライブラリを紹介します。 要素をスクロールに追従して表示させたり、視差効果を使ったパララックスやカーテン効果なども簡単に実装できます。 Locomotive Scroll Locomotive Scroll -GitHub Locomotive Scrollの特徴 Locomotive Scrollのデモ Locomotive Scrollの使い方 Locomotive Scrollの特徴 Locomotive ScrollはWebページやスマホアプリでビューポート内の要素検出と視差効果によるスムーズなスクロールを簡単に実装できるJavaScriptライブラリです。virtual-scrollにレイヤーとして構築され、要素がビューポート内に入った時にc

                                    パララックスやさまざまなスクロールのエフェクトを簡単に実装できるJavaScriptライブラリ -Locomotive Scroll
                                  • 不要な不可視ファイルを削除するAIRアプリ「カス削除くん」 | ClockMaker Blog

                                    OS やファイル管理システムが作成する不可視ファイル(通称:カスファイル)を一括で削除するアプリケーション「カス削除くん」を開発・公開しましたのでお知らせします。 Mac や Windows で作られる不可視ファイルは、OS をまたいでファイル交換をする場合にあって困るものではありませんが、別の OS の利用者から見たらあまり気持ちのよいものではないかと思います。「カス削除くん」はそういったカスファイルを一括で削除する便利アプリケーションです。フリーソフト(※)として公開しますので、ご自由にご利用くださいませ。 ※アプリケーションとソースコードは MIT ライセンスとして公開します。 このアプリは今年 5 月に作ってから現在 4 ヶ月ほど業務で使っていますがトラブルもなく、Adobe CS や Office 製品の次ぐらいに重宝しています(主に SVN のエクスポートの代わりや、ファイルの

                                    • 転職先の募集

                                      gistfile1.md 転職先の募集 これは退職エントリではなく退職届を出したので転職先を募集する求職エントリです。 退職と転職先募集 これといった大きな理由はないのですが細かい不満が溜まったため、今年いっぱいで退職することになりました。 細かい不満といってもチームメンバーや業務内容に文句があるわけではなく、逆に素晴らしい環境を提供していただいたと感謝しています。 後先考えずに退職届を提出したため、次の職場や今後に関してはまったくの未定です。 特に顔が広いわけでもコミュ力があるわけでもないので、gist を使って募集してダメだったら諦めようかなとおもってこの記事を書いてます。 興味があれば @y_imaya などに連絡ください。 フロントエンドエンジニア? 退職することにしたので、建前として、本当は働きたくはないんですが、表面上は、次の仕事を探さなくてはいけません。 そこでまずは Web

                                        転職先の募集
                                      • React死亡?React終了?~Facebookの特許事項付きライセンスの問題~ - Qiita

                                        前書き 本記事は大幅改装中です。 下記本文は現状参考までにとどめておいてください。 Facebookは2017年9月26日リリースのReact Ver16と、jest、Flow、Immutable.jsの4プロジェクトに関しBSD+PATENTを改め、MITライセンスへ移行しました。 現状はその他のプロジェクトにおいて、BSD+PATENTライセンスが有効ではありますが、おそらくはReactに関してその影響は排除されているものと推測されます。 あくまで推測なので、確実な論拠を得てからその件は記述いたします。 この件を知った発端 QiitaでECMAScriptの最新事情を眺めていたら、Reactが有名なSNS企業のFacebookがやらかしてOSSコミュニティで村八分になっているとのこと。 どういうことか 実際にgoogleで調べてみたらその関連の記事が出ること出ること。多くは英語記事であ

                                          React死亡?React終了?~Facebookの特許事項付きライセンスの問題~ - Qiita
                                        • ユーザーが簡単にHTMLを入力できるWYSIWYGエディタ ベスト3 - リート開発者ブログ

                                          こんにちは。リートの satoshi です。 前回の投稿より、少し時間が空いてしまいましたが、今回はWYSIWYGエディタについてご紹介したいと思います。 WYSIWYGエディタって WYSIWYGエディタというのは、ブログ記事を書くときにフォントサイズを大きくしたり、見出しや色を変更したり…といったことをボタン一つで簡単に操作ができるとても便利な機能です。 今回はその中でも使えるエディタベスト3をご紹介します! WYSIWYGエディタベスト3 私が選んだのは TinyMCE, CKEditor, NicEdit の3つです。3つともデザインはもちろんのこと、使い勝手がとても良かったです。 それでは3つのエディタについて詳しく紹介していきます。 TinyMCE TinyMCE は社内や個人的な利用用途では制限無く使えるエディターです。商用利用の場合は、$345 から利用出来ます。こちらは、

                                          • データサイエンス100本ノックが SageMaker Studio Lab からすぐに学べるようになりました | Amazon Web Services

                                            Amazon Web Services ブログ データサイエンス100本ノックが SageMaker Studio Lab からすぐに学べるようになりました 2022 年夏の甲子園は、決勝で満塁ホームランが出る記録的な試合となりました。球児が野球のノックを受けるのなら、エンジニアが受けるノックは何でしょう ? 本記事では「データサイエンス 100 本ノック(構造化データ加工編)」を Amazon SageMaker Studio Lab で簡単に学ぶ方法をご紹介します。データサイエンス 100 本ノックは、データベースのテーブルや CSV ファイルといった表形式のデータから欲しいデータを取り出す方法を学べる教材です。 GitHub で公開されており、 2022 年 8 月時点で 1,800 を超える Star がつけられています。 データサイエンス 100 本ノック(構造化データ加工編)ト

                                              データサイエンス100本ノックが SageMaker Studio Lab からすぐに学べるようになりました | Amazon Web Services
                                            • 「最強のパスワード復元ソフト」がオープンソースに | スラド セキュリティ

                                              DefConのコンペで何回も優勝を果たしたパスワード復元ソフト「Hashcat」とそのGPU版である「oclHashcat」が、このたびオープンソースソフトウェアとなった(Phoronix)。ライセンスはMITライセンス。 oclHashcatには150を越えるハッシュアルゴリズムが実装されており、多種多様な認証やパスワード付きファイルに対応している。攻撃方法としては総当たり攻撃や辞書攻撃だけでなくさまざまな方法を使うことが可能。また、128個のGPUまで同時に利用できるため、その高速さが話題となっていた。 タレコミ主としてはこの手のツールがもっと広まって、パスワードやハッシュ化の強度が見直されれば良いなぁと思います。

                                                「最強のパスワード復元ソフト」がオープンソースに | スラド セキュリティ
                                              • Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解 - outsider reflex

                                                Latest topics > 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について Main アドオンの自動ビルドとかリリース手順の自動化とか » 「コピーレフトとBSDスタイルではBSDスタイルの方が発展するのでは」という議論についての誤解あるいは言葉の裏にある欺瞞 - Feb 03, 2013 元のプロダクトがGPLでも、自分で開発した部分のソースは別のライセンスを指定できるよ、というエントリを書いた後で、言及した事例が自分の想像を超えた残念事例だったという事を

                                                • JavaScriptで画像処理するなら「Jimp」が便利 | 綺麗に死ぬITエンジニア

                                                  現在JavaScriptは、ブラウザで使用されるのはもちろんのこと、サーバーサイドでWebサーバーとして動作したり、はたまた開発者のPCで各種開発ツールとして動作したりしており、様々な場面で利用されています。 そこで今回は、そのどちらでも使える、Node.jsとブラウザJavaScriptの両方に対応した画像処理ライブラリ「Jimp」を紹介したいと思います。 「Jimp」とはJimpは、外部またはネイティブの依存関係が全くない、完全にJavaScriptで記述されたNode.js用の画像処理ライブラリです。ライセンスはMITライセンスで、オープンソースで開発されています。 以下のnpmコマンドでインストールできます。 var Jimp = require("jimp"); // "lenna.png"を開く Jimp.read("lenna.png", function (err, len

                                                  • PHPerはSpikaのどこを見たのか?

                                                    レガシーズ 公式ブログ レガシーコードと戦い続ける謎の集団、レガシーズの公式ブログです。 ※レガシーズはレガシーコードを通じて正しいコードの構造や改善の手法を模索する覆面集団です。特定のプロダクトやサービスを誹謗中傷する事が目的ではありません。 みなさん、こんにちは。マスク・ド・レガシーです。 PHPカンファレンスも無事に終わり、ゆっくりと休暇を楽しんでいたところ、にわかにタイムラインが騒がしくなっていました。今回は話題の中心になったSpikaを題材にPHPのコーディングについて考えてみようと思います。 Spikaの概要SpikaはMITライセンス化のオープンソースとして公開されたメッセンジャーアプリケーションです。プロジェクトにはネイティブで実装されたiOS、Android向けのモバイルアプリケーションとPHPで実装されたサーバーサイドを組み合わせる事で独自のメッセンジャーサービスを構築

                                                      PHPerはSpikaのどこを見たのか?
                                                    • Gevent チュートリアル

                                                      はじめに このチュートリアルはある程度の Python の知識を前提としていますが、 それ以上の知識は前提としていません。 並列プログラミングの知識も必要ありません。 このチュートリアルの目的は、 gevent を扱う道具を提供し、 読者がすでに持っている一般的な並列プログラミングの問題を手なづけて 非同期プログラムを書き始められるように手助けすることです。 寄稿者 時系列順の寄稿者: Stephen Diehl Jérémy Bethmont sww Bruno Bigras David Ripton Travis Cline Boris Feld youngsterxyf Eddie Hebert Alexis Metaireau Daniel Velkov そして Denis Bilenko に、 gevent の開発とこのチュートリアルを作る上での 指導について感謝します。 この共

                                                      • デザインテーマ制作の手引き - はてなブログ ヘルプ

                                                        はてなブログでは、CSSを編集してオリジナルテーマを作ることができます。作成したテーマは、テーマストアに投稿して、ほかのはてなブログユーザーに使ってもらうこともできます。 既存のデザインテーマをブログにインストールしたい場合はヘルプ「デザインテーマをインストールする」を参照してください。 本ドキュメントでは、Webデザイナーの方がはてなブログ用オリジナルテーマを作成するために必要な情報をまとめています。 オリジナルテーマの作成は、CSSの知識がある方を対象にしています。 テーマを作成する準備 1. テーマ確認用のブログを開設する 2. サンプルエントリーをコピー サンプルテーマ「Boilerplate」 Boilerplateテーマの使い方 レスポンシブデザインのテーマを作成する レスポンシブデザインを有効にする 付録: はてなブログのレスポンシブデザインテーマの挙動 はてなブログのページ

                                                          デザインテーマ制作の手引き - はてなブログ ヘルプ
                                                        • iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方(その2) - tomute's note

                                                          iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方という記事を先日書いたのだが、パスワードをNSUserDefaultsを使用して平文で保存する事はセキュリティの面から好ましくないとの事(Storing passwords in iPhone applications - Stack Overflow)。 上記の記事によると、セキュリティ対策としてKeychainを使う事を薦めているのだが、Appleのドキュメント(Keychain Services | Apple Developer Documentation)にもiPhoneにパスワードを保存する場合にはKeychainを使う事が重要であると書かれていた。 ちなみに上記のAppleのドキュメントによると、個々のiPhoneアプリはKeychainにアクセス可能であるが、他のiPhoneアプリのKeychainアイテムにはアクセス出来な

                                                            iPhoneアプリ用のログイン情報設定画面の作り方(その2) - tomute's note
                                                          • 「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた

                                                            FC2はこのほど、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開した。その理由を同社に聞いてみたところ、「ブログシーンを盛り上げたい」「FC2のユーザー拡大や優秀なエンジニア採用につなげたい」などの狙いがあるとの回答だった。 同社によると、ソースコードの公開は「SNSやミニブログなど多くの情報発信、コミュニケーションツールが普及する中、シンプルなFC2ブログシステムのオープンソースを公開することにより、誰でも気軽にブログシステムを運営でき、開発者が自由に機能を開発できることで、ブログシーンを盛り上げることに少しでも貢献したい」──という思いがあるという。 ソースコードに対するフィードバックがサービスの改善につながる上、優秀なエンジニアの採用やパートナーシップを結ぶきっかけにしたいという狙いもあるという。 ――などの「もっともらしい理由」に加え、「FC2代表である高橋の

                                                              「FC2ブログ」コードがオープンソース化、その理由を聞いてみた
                                                            • xyzzy - カスタマイズ可能で軽快な Windows 用テキストエディタ

                                                              xyzzy はカスタマイズ可能で軽快な Windows 用のテキストエディタのようなものです。 作者も使ったことのないような機能を満載しています。 xyzzy は 亀井哲弥氏 よって開発された Emacs ライクなテキストエディタです。 Common Lisp にほぼ準拠した言語で拡張可能であり、多くの機能が Lisp によって実装されています。 他にも以下のような特徴があります。 使いやすい 2 画面ファイラー 複素数や「人生、宇宙、すべての答え」を計算できる 電卓 COM・FFI (Foreign Function Interface; DLL 呼び出し) による他の Windows プログラムの制御 Twitter クライアント、2ch クライアント、五目並べなどの暇つぶしツール 軽快な動作 その他いろいろ 初めて利用する場合は xyzzy Wiki の QuickTour をご覧下

                                                              • Microsoft、Pythonの静的型チェック機能を提供する「VS Code」プラグイン「Pyright」を公開

                                                                Microsoftは2019年3月21日(米国時間)、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)プラグイン「Pyright 1.0.0」をオープンソースのMITライセンスで公開した。同23日には多数のバグを修正した「Pyright 1.0.1」を公開している。 Pyrightは、「mypy」のような既存のPython型チェッカに存在する難点に対処する目的で開発された。特徴は次の通り。 高速処理 Microsoftによれば、Pyrightは、Pythonで書かれたmypyなどの型チェッカよりも5倍以上高速だという。Pyrightの想定用途は、大規模なPythonソースコードの型チェックだ。“ウォッチ”(監視)モードで動作し、ファイルの変更を検知すると、高速な差分更新を実行する。 Python環境に非依存 関連記事 機械学習関連で最も人

                                                                  Microsoft、Pythonの静的型チェック機能を提供する「VS Code」プラグイン「Pyright」を公開
                                                                • script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」:phpspot開発日誌

                                                                  script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」 2007年01月31日- Spinelz - JavaScript libraries Spinelzはscript.aculo.us.をベースに開発されています。 Ajaxや、script.aculo.us.の持つアニメーション効果を最大限に活かした、ちょっと便利な機能を提供しています。 script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」。 タブ、メニューバー、ナビゲーションパネル、カレンダー、グリッド、ツリービュー等リッチなコンポーネントを実現できます。 以下にいくつか紹介。 タブボックス メニューバー ナビパネル カレンダー グリッド ツリービュー コンポーネントはCSSによってデザインされているため、

                                                                  • AppleのSystem 6のUIをCSSで再現できる「System.css」が公開。

                                                                    AppleのSystem 6のUIをCSSで再現できる「System.css」が公開されています。詳細は以下から。 Apple(旧Apple Computer)が、Classic Macintosh向けに1984年から1991年まで開発していたSystem OSはモノクロームデザインながら、現在のmacOSの基礎となっていますが、このSystem OSのUIをCSSで再現できるライブラリ「System.css」が公開されています。 System.css is a CSS library for building interfaces that resemble Apple’s System OS which ran from 1984-1991. Design-wise, not much really changed from System 1 to System 6; however

                                                                      AppleのSystem 6のUIをCSSで再現できる「System.css」が公開。
                                                                    • px指定の次はコレ!フォントサイズやブレイクポイントに「rem」を使ったレスポンシブ対応のフレームワーク -Schema UI Framework | コリス

                                                                      Webページでよく使用するさまざまなコンポーネントが簡単に利用できるフロントエンド用のフレームワークを紹介します。 最近は、フォントサイズやMedia Queriesのブレイクポイントなどの単位に「rem」を使用しているサイトが増えてきましたね。 Schema UI Framework Schema UI Framework -GitHub 「rem」の詳しい説明は、以前の記事をご覧ください。 フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック Schemaの特徴 Schemaのデモ Schemaの特徴 Schema UI Frameworkの特徴 SchemaはMITライセンスのオープンソースのプロジェクトで、軽量でクリーンなフロントエンド用のフレームワークです。 セマンティックなマークアップ Web標準で、きれいなマークアップが使用されています。 LESSベース

                                                                        px指定の次はコレ!フォントサイズやブレイクポイントに「rem」を使ったレスポンシブ対応のフレームワーク -Schema UI Framework | コリス
                                                                      • 第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル

                                                                        前書き 私が前にいた会社 (CD Baby) は、かなり早い段階で Ruby on Rails に一度乗り換えたのですが、残念ながらまた PHP に戻ってしまいました (詳細は私の名前を Google で検索してみてください)。そんな私ですが、Michael Hartl 氏の本を強く勧められたので、その本を使ってもう一度試してみた結果、今度は無事に Rails に乗り換えることができました。それがこの Ruby on Rails チュートリアルという本です。 私は多くの Rails 関連の本を参考にしてきましたが、真の決定版と呼べるものは本書をおいて他にありません。本書では、あらゆる手順が Rails 流で行われています。最初のうちは慣れるまでに時間がかかりましたが、この本を終えた今、ついにこれこそが自然な方式だと感じられるまでになりました。また、本書は Rails 関連の本の中で唯一、多

                                                                          第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル
                                                                        • プロトタイプ:AJAXで改良するフォーム入力

                                                                          ここのところ、Google App Engine上でアプリを作っている私だが、iPhoneアプリとかを作り慣れている私としては、単純なHTMLページの組み合わせでUIを作るというのでは面白くない。そこで、サーバーがModel、クライアントがViewとControllerというアーキテクチャととことん追求してサービスを作っているのだが、そのためにはさまざまなUI部品を作らなければならず、そこにやたらと時間がかかっている。 始めた当初は、「今はオープンソースの時代だからUI部品もオープンなものを集めてくれば済む」と軽く思っていたのだが、実際に使おうとすると不必要に複雑だったり、汎用化されすぎていたりしてそのままでは使えないものが大半。結局のところ、そのまま使える品質のJavaScriptライブラリはjQueryのみで、それ以外は、(1)オープンなものを元にシンプルなものを作り直す、(2)スクラ

                                                                          • Webサービスの埋め込み用HTMLを手軽に取得するためのWebAPI『QuoteIt』を作りました - みずぴー日記

                                                                            # この記事は名古屋クリスマスハッカソン2011で書いてます。メリークリスマス! GistとかTwitterとかの最近のWebサービスは他のページに埋め込めるようになっていますね。ただ、サービスごとに埋め込むためのHTMLコードが違うので、いちいち調べるのが面倒ですよね。 そこで各種Webサービスの埋め込み用HTMLを統一的に取得できるWebAPI『QuoteIt』を作りました。しかも、誰でも引用元を簡単に追加することができます。 http://quoteit.heroku.com/ 使い方 URLを指定すると、埋め込み用のHTMLを取得できます。 例えば、 http://twitpic.com/73wiodを埋め込みたい場合は、 http://quoteit.heroku.com/clip.html?u=http%3A%2F%2Ftwitpic.com%2F73wiod にアクセスするこ

                                                                              Webサービスの埋め込み用HTMLを手軽に取得するためのWebAPI『QuoteIt』を作りました - みずぴー日記
                                                                            • Ruby on Rails Tutorial: Learn Rails by Example | Ruby on Rails 3 Tutorial book and screencasts | by Michael Hartl

                                                                              Ruby on Rails チュートリアル 実例を使ってRailsを学ぼう Michael Hartl (マイケル・ハートル) 目次 前書き 私が前にいた会社(CD Baby)は、かなり早い段階でRuby on Railsに乗り換え、そしてまたPHPに戻っていった会社でした。(詳細は私の名前をGoogleで検索してみて下さい) Michael Hartl氏によるこの本を強く勧められ、これはやってみなければ、と試してみたところ、私が再びRailsに乗り換えるのに使用したのがこのRuby on Railsチュートリアルでした。 私は多数のRails本を参考にしてきましたが、決定的だったのはこれです。本書では全ての手順が“Rails way”(「Rails方式」)で行われており、始めは慣れない方式でしたが、この本を終えた今、やっと自然な方式だと感じる事が出来るようになりました。また、本書はRa

                                                                              • これから始めるPHP基礎 – 動的なサイトを作るためのエッセンス ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #07」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                                編集部注:本稿は初心者向けにプログラミングやWebデザインの講座を開催している TechAcademy(テックアカデミー)による連載企画。「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで数回に分けて極めて基礎的なプログラミングの基礎知識をお伝えする。全連載はこちらから photo credit: nyuhuhuu via photopin cc 「非エンジニアが知っておくべきプログラミングの知識」というテーマで、10回に分けてお届けする連載企画。第7回目のテーマは「これから始めるPHP基礎 – 動的なサイトを作るためのエッセンス」です。 前回は「これから始めるJavaScriptの基礎と全体像」というテーマでお送りしました。今回は、より具体的にプログラミングを学んでいただくために、PHPについて紹介していきます。本連載は、インターネット業界で、これまで技術的なバッ

                                                                                  これから始めるPHP基礎 – 動的なサイトを作るためのエッセンス ーー「非エンジニアの起業家が知っておくべきプログラミングの知識 #07」【ゲスト寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                                • 目次 - Firefox拡張機能開発チュートリアル (XHTML)

                                                                                  目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限必要な知識 3章:XUL入門 ~直感的なUI作成を体験!~(下田 洋志) はじめに XULの概要 コラム:属性での指定をCSSで代替する XULで利用できるウィジェット ルート要素 メニュー(やボタン) 入力コントロール 特殊な要素 ボックスの配置に関する要素 その他のXUL の機能 オーバーレイ 外部エンティティ コラム:ファイルタイプに応じたアイコン コラム:Firefox 3での新機能 4章:XPCOM活用術 ~高度な処理を実現する~(下田 洋志) はじめに XPConnectによるXPCOMの呼び出し ローカルファイルでXPConne