並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 54 件 / 54件

新着順 人気順

Mindhackの検索結果41 - 54 件 / 54件

  • 病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか

    「高速道路を逆走する高齢者を診察することになったら、前頭側頭型認知症を疑い、前頭葉の機能を検査するんだ」 これは、ある認知症の大家が前頭側頭型認知症 (frontotemporal dementia ,FTD) を診断するヒントとして、しばしば口にしていたフレーズである。 前頭側頭型認知症とは、その初期から前頭葉~側頭葉の機能が衰えてさまざまな問題を引き起こす、認知症の一種だ。 私もこういう逆走する高齢者を診たことがあるが、その患者さんを脳血流検査(SPECT)で検査すると、前頭葉の血流量が大幅に低下していた。運転免許証を返上していただいたのは言うまでもない。 医療や福祉の現場では「性格が問われる」は本当のこと 今日の話の出発点は、先日のbooks&appsに寄稿されていた、高須賀さんの含蓄深いお話だ。 結局、最後は「性格」で人間の価値が決まるんだな。 高須賀さんは、臨床現場での経験をふま

      病気が性格を変えることもある。なら、私たちはどうすべきか
    • 依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか

      悪い結果を分かっているのに、一時の充足感のために万引きを繰り返すケースは、窃盗症によるものが少なくないという。その場合、行動依存症の一種と考えられるが、仕組みの科学的な解明はほとんど行われてこなかった。刑罰を与えても止められず、また、効果の限定的な治療法しかなかった。 例えばアルコール依存症では、飲酒時に居酒屋や自宅の食卓などの場所を関連付けて不適切な学習をしてしまう結果、そうした環境が引き金となって強い欲求が起きる。同様に窃盗症でも、手がかりの刺激に対する不適切な学習があり、行動や脳の活動が変化している可能性がある。 そこで研究グループは、窃盗症患者11人と健常者27人の協力を得て実験をした。スーパーマーケットの店内風景、陳列された食品と文房具、全く無関係の屋外、それぞれの写真や動画を示し、視線の注視などの特徴や瞬き、瞳孔の変化、脳の活動を測定し、結果の組み合わせのパターンを比較した。

        依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか
      • AIはユーモアを理解できるか

        小話をどうぞ。 *  *  * 犬売ります とある新聞広告より 「犬売ります。何でも食べます。子どもが好きです」 ロミオとジュリエット A「読書は好きですか?」 B「はい、読書は大好きです」 A「ロミオとジュリエットは読んだ?」 B「はい、ロミオは読みましたが、ジュリエットはまだです」 単位がほしい 女学生「単位をください 、何でもしますので」 教授「本当に、どんなことでもしてくれるのかい?」 女学生「お望みのことを何でも……秘密のことでも」 教授「それじゃ、してくれるかね……勉強を」 *  *  * 面白い小話を聞いたときに感じる「おかしみ」は、AIも感じることができるのだろうか? 「ユーモアがある」とか「ウィットに富む」ことを、AIは理解できるのだろうか? OpenAIでやってみた。 最初に「今から面白い小話をします。この話の面白さを教えてください」と宣言する。その上で、小話をする。い

          AIはユーモアを理解できるか
        • 子供に托卵の話をした

          子供に托卵の話をした。女性がパートナー以外の男性の子供を孕むという似非托卵じゃなくてカッコーがやる本物の方。 「なんでそんなことするの?」って言われたので習性だからだよ、と返すと、子供が「へえー」って言ったあと、「カッコー可哀相」って言った。 何故かと聞くと、「習性のせいで自分の子供を育てられないなんて可哀相。だからカッコーの鳴き声って悲しそうなんだね。本当は自分で育てたいんだよ」と言っていた。 この感性を大事にしたい。

            子供に托卵の話をした
          • 心にオカマを飼っている

            LGBT差別に該当しちゃうかもしれんが、マジでいるんだよ俺の中にオカマが。 正直めちゃくちゃ助かってる。こいつのお陰で結構前向きになれてる。 ドラァグクイーンみてえな化粧して、ド派手なスカジャン着てるんだよ。 モノを言う、典型的と言っちゃなんだが、そんな感じのヤツが俺を励まし相手を貶して俺を助けてくれる。

              心にオカマを飼っている
            • 蛙化現象 - Wikipedia

              蛙化現象(かえるかげんしょう)とは、好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることが明らかになると、その相手に対して嫌悪感を持つようになる現象を指す[注釈 1]。「好きだった相手」が「生理的に無理」と思うほど逆の感情になることから、グリム童話『かえるの王さま』に例えて蛙化現象と呼ばれる[3][注釈 2]。心理学用語ともされるが[4]、2020年の報告によれば学術的検討はほとんど行われていない[5]。 2020年代に入ってからは若い世代を中心に「交際相手などの嫌な面を見て幻滅する」という意味でも用いられるようになっている[6][7]。ただし、これは本来の意味とは異なり[8][9]、誤用とする意見もある[10]。 概要[編集] 「Der Froschkönig」オットー・ウベローデ作 1907年 蛙化現象に関する論文での発表は2004年にはすでにみられるが[注釈 3]、インターネットを中心に

              • 「ストレスを感じていること」を表に出す人の方が好かれるとの研究結果

                小さな子どもは気に食わないことがあるとすぐに泣いたり怒ったりしますが、大人は嫌なことがあってもあまり顔には出さないものです。また、弱さを見せることを嫌って、弱音や本音を口に出さない人もいます。しかし、不機嫌なことを表に出す人はあまり慕われないというイメージとは裏腹に、「ストレスを感じていることあらわにする人ほど好かれる可能性がある」ことが、実験により判明しました。 Signal value of stress behaviour - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1090513822000162 Showing you're stressed may make you more likeable – new research https://theconversation.com/showi

                  「ストレスを感じていること」を表に出す人の方が好かれるとの研究結果
                • ぼうくん 🎨 🖌🖍 on Twitter: "ツイッタを12年以上運営してて知った知見なんですけど、絶対にやっちゃいけないネタ投稿の一つに「ホントは存在してない彼氏/彼女/夫/妻/息子/娘がいるかのような振る舞いの嘘松的ツイート」があります。アレだけは本当にダメで、どうなるかというと虚言癖が進行するから"

                  ツイッタを12年以上運営してて知った知見なんですけど、絶対にやっちゃいけないネタ投稿の一つに「ホントは存在してない彼氏/彼女/夫/妻/息子/娘がいるかのような振る舞いの嘘松的ツイート」があります。アレだけは本当にダメで、どうなるかというと虚言癖が進行するから

                    ぼうくん 🎨 🖌🖍 on Twitter: "ツイッタを12年以上運営してて知った知見なんですけど、絶対にやっちゃいけないネタ投稿の一つに「ホントは存在してない彼氏/彼女/夫/妻/息子/娘がいるかのような振る舞いの嘘松的ツイート」があります。アレだけは本当にダメで、どうなるかというと虚言癖が進行するから"
                  • Ayano AKIYAMA on Twitter: "「科学を信頼する人」のほうが、普段から科学を疑ってかかる人より新型コロナウイルスワクチン陰謀論に引っかかりやすかったというあんまり嬉しくない報告。科学っぽい理屈が含まれているとかえって信じてしまうらしい。 https://t.co/O9Yo7PCi5R"

                    「科学を信頼する人」のほうが、普段から科学を疑ってかかる人より新型コロナウイルスワクチン陰謀論に引っかかりやすかったというあんまり嬉しくない報告。科学っぽい理屈が含まれているとかえって信じてしまうらしい。 https://t.co/O9Yo7PCi5R

                      Ayano AKIYAMA on Twitter: "「科学を信頼する人」のほうが、普段から科学を疑ってかかる人より新型コロナウイルスワクチン陰謀論に引っかかりやすかったというあんまり嬉しくない報告。科学っぽい理屈が含まれているとかえって信じてしまうらしい。 https://t.co/O9Yo7PCi5R"
                    • あきお, Ph.D.🇺🇸 on X: "思春期における睡眠不足が、大人になってから特定の種類の社会性を低下させることを示したNature Neuroscience論文。 思春期は脳が成熟する重要な時期と考えられているが、思春期に睡眠不足を経験すると、大人になってから社会新規性に対する嗜好性 1/n #神経科学 #論文紹介"

                      • 藤森かよこさんインタビュー 馬鹿ブス貧乏で低スペック女子の成れの果てが教える実践的サバイバル術|好書好日

                        文:吉川明子 写真:斉藤順子 藤森かよこ(ふじもり・かよこ)福山市立大学名誉教授 1953年、愛知県生まれ。南山大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程満期退学。元桃山学院大学教授、福山市立大学名誉教授。アイン・ランド研究の第一人者で、訳書に小説『水源』、政治思想エッセイ集『利己主義という気概』。 馬鹿ブス貧乏で一番問題は馬鹿 もしも自分のことを「馬鹿ブス貧乏」と言われたなら、当然のことながらいい気はしないだろう。たとえ、多少なりとも思い当たるところがあったとしても、「はい、そうです」と認めづらいものがある。ちなみに本書には「馬鹿」が197回、「ブス」が154回、「貧乏」が129回も出てくる。ページをめくるたびに「あなたは馬鹿だから〜」などと言われ、「あなたはありのままでいい」なんて心地良い言葉をかけてくれることは絶対にない。 本書は37歳までの「青春期」、65歳までの「中年期」、死ぬまで

                          藤森かよこさんインタビュー 馬鹿ブス貧乏で低スペック女子の成れの果てが教える実践的サバイバル術|好書好日
                        • 子供医療費「タダ」が生む医療費膨張

                          日本における医療費の自己負担率は原則3割だが、小児に対しては多くの自治体が助成を行っており、保護者負担が実質無料の市町村は少なくない。しかし、最近の行動経済学では、ゼロ価格(=無料)はごくわずかな金額と比較して需要を大きく増やす、すなわち「ゼロ価格効果」が存在する可能性が指摘されており、医療の無料化が過剰な医療需要につながっているとの懸念もある。そこで、東京大学大学院経済学研究科 同大学院公共政策学連携研究部・教育部教授の飯塚敏晃氏らは、小児医療におけるゼロ価格効果について検討。その結果をAm Econ J Appl Econ(2022; 14: 381-410)に発表した。 6県294市町村の10年分のデータを検証 日本の小児医療費は、市町村によって助成対象となる年齢や自己負担額が異なる。自己負担額を無料とす自治体がほとんどだが、10%、20%などの定率負担や1回の受診ごとに200円、3

                            子供医療費「タダ」が生む医療費膨張
                          • 発想の転換で生まれた『やる気ない人向け』の勉強法がコレ! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                            勉強法と調べれば、効率のいい勉強の仕方は数多くヒットする。 が、意外と見つからないのが「勉強嫌いな人はどんな勉強の仕方すればいいの?」という点だ。 どんなに効率のいい勉強の仕方を学んだところで、実際に勉強しなければ意味がない。 そんな訳で今回は、勉強嫌いやモチベーションが無い人向けの勉強法をご紹介します。 参考は早稲田大学の首席を取ったブレイクスルー佐々木さんの動画『早稲田主席の勉強法【10分休憩勉強法】』より。 もくじ 10分休憩勉強法とは? 10分休憩勉強法のメリット 作業興奮 勉強のハードルが低くなる 効率的に集中できる 勉強できる体質になってくる 実際の体験記 終わりに 10分休憩勉強法とは? 佐々木さんが考案したこの勉強方法は 勉強時間を固定化せず休憩時間のみ固定するという方法を取ります。 そのため勉強時間は1分だけでもいいし、一時間やってもいい。 代わりに休憩時間はきっちり10

                              発想の転換で生まれた『やる気ない人向け』の勉強法がコレ! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                            • マチルダ効果 - Wikipedia

                              マチルダ効果(マチルダこうか、英語: Matilda effect)は、女性科学者に対する偏見であり、彼女らの業績は認められず、その仕事が男性の同僚に帰されてしまうバイアスを指す。この効果は、婦人参政権論者で奴隷廃止論者のマティルダ・ジョスリン・ゲージ(1826年 - 1898年)によるエッセイ "Woman as Inventor" の中で最初に言及された。「マチルダ効果」(Matilda effect)という用語は1993年に科学史研究者マーガレット・W・ロシター(英語版)によって造られた[1]。 マチルダ効果 ロシターはこの効果のいくつかの例を挙げている。12世紀のイタリア人女性医師、トロトゥーラ (サルレノのトロトゥーラ) が記した本は、彼女の死後、男性の作家によるものとされた。 マチルダ効果を示す19世紀および20世紀の事例はネッティー・スティーブンズ(英語版)[2]、マリ・キュ

                                マチルダ効果 - Wikipedia

                              新着記事