並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

Moduleの検索結果1 - 40 件 / 118件

Moduleに関するエントリは118件あります。 modulejavascriptgolang などが関連タグです。 人気エントリには 『Goのプロジェクト構成の基本』などがあります。
  • Goのプロジェクト構成の基本

    Goのプロジェクトをどの様なファイル構成で配置すれば良いか読み物が少ないという指摘を見たのでまとめてみようと思う。 GOPATHについて Go1.16がリリースされたことでGo-Moduleによるプロジェクト構成が標準で推奨されることになりました。(Go1.11までさかのぼってGo-Moduleは使える様になってます) Go-Moduleモードでは「GOPATH配下にプロジェクトを置かなければならない」という制約からは解放されています。なので、実質GOPATHはどこを指していても構わないし設定されていなくても「ユーザーホーム/go」というデフォルトの場所が決まっているので開発できます。 おすすめの環境変数設定は以下の2つだけ。 「GOPATH=~/.go」(WindowsはGOPATH=%USERPROFILE%\.go) 「PATH=$GOPATH/bin:$PATH」(Windowsは

      Goのプロジェクト構成の基本
    • マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開

      マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開 マイクロソフトは、ビルド時にそのソフトウェアがどのようなソフトウェア部品から構成されているかを示すデータ「SBOM」を生成してくれるツール「SBOM Tool」を、オープンソースで公開しました。 SBOMによるサプライチェーンリスクの解決 SBOMとはSoftware Bill Of Materialsの頭文字をとったもので、日本語では「ソフトウェア部品表」とされます。あるソフトウェアがどのようなソフトウェア部品によって構成されているのかを示す情報がまとまったデータのことです。 ほとんどのソフトウェアは単独で成立しているわけではなく、多数のライブラリやコンポーネントなどのソフトウェア部品に依存しています。そのなかのいずれかに脆弱性が発見されればドミノ倒しのように他のさまざま

        マイクロソフト、ビルド時にソフトウェアの部品表(SBOM)を自動生成する「SBOM Tool」、オープンソースで公開
      • SPA Componentの推しディレクトリ構成について語る

        こんにちは、よしこです。 この記事は 2020年に立ち上げたWebフロントエンド構成の振り返り の「Componentのディレクトリ構成」項の詳細記事です。単体でも読めますが、よければ元記事もあわせてどうぞ! この記事では、今わたしが 株式会社ナレッジワーク というスタートアップで開発・運用しているプロジェクトにおいてうまくいっていると感じているComponentのディレクトリ構成についてご紹介していきます。 ディレクトリ構成 Componentは src/components の中にまとめていて、その下に以下の4種類の分類ディレクトリを切っています。 src/components/page src/components/model src/components/ui src/components/functional 分類ディレクトリを考えるにあたって重視したポイントは以下。 新しくco

          SPA Componentの推しディレクトリ構成について語る
        • Terraform Module Designs

          思考の引き出しを増やすモジュール設計のヒント

            Terraform Module Designs
          • Node.js + TypeScriptのモジュールを整理してみる

            はじめにlink 最近受けるNode.js + TypeScript環境の相談の中で、CommonJSやECMAScript Modulesのあたりで落とし穴にはまっている人が多いという事に気づいた。 Node.jsは歴史的にCommonJSとECMAScript Modules(以後ESMと表記)がどうしても入り乱れる環境にあり、これにTypeScriptのモジュールが加わると組み合わせでさらに複雑度が増すのが現状である。 説明する際に口頭より整理した文章が欲しいと思ったので記事にする。 以下のリポジトリで検証コードを管理している。 https://github.com/koh110/module_test Node.jsモジュールチェックシートlink まず最初にNode.jsにおけるCommonJSとESMの挙動について整理する。 いきなり書かれても把握できないかもしれないが、一旦こ

              Node.js + TypeScriptのモジュールを整理してみる
            • Organizing a Go module - The Go Programming Language

              A common question developers new to Go have is “How do I organize my Go project?”, in terms of the layout of files and folders. The goal of this document is to provide some guidelines that will help answer this question. To make the most of this document, make sure you’re familiar with the basics of Go modules by reading the tutorial and managing module source. Go projects can include packages, co

                Organizing a Go module - The Go Programming Language
              • RustでLinuxカーネルの機能を拡張しよう!

                Linuxカーネルの機能を安全に拡張できるeBPFのコードはC言語で実装する必要があると知り、がっかりしているクラウドネイティブ 世代の皆様に朗報です。実は、Rustで、eBPFのコードを実装することができます。今更、C言語(クラウドネイティブ ではない感じ)を学ぶ必要はありません! eBPFとプログラミング言語eBPFを活用するソフトウェアは、カーネルスペースで動作するeBPFバイトコードと、eBPFバイトコードを制御するユーザスペースのアプリケーションから構成されます。後者は、Go、Python、Rustなど様々なプログラミング言語で実装することができますが、前者は、制限のあるC言語で実装する必要があります。 eBPFの構成Rust用eBPFライブラリRustでeBPFを扱う一般的な方法は、libbpf-rsライブラリです。これは、C言語でユーザスペースのアプリケーションを実装するため

                  RustでLinuxカーネルの機能を拡張しよう!
                • 書いた JavaScript をそのまま動かすフロントエンド開発の未来のために必要なもの

                  大きめのテーマです。もしかしたら「うちでは書いた JS をそのまま配信してるぜ〜」って人もいるかもしれないでが。 最近の Web フロントエンド開発では、書いた JavaScript をそのまま動かさないことが多い 最近のフロントエンド開発ではエンジニアが書いた JavaScript をそのままブラウザで動かすことはほとんどないかもしれません。 例として最近流行のフレームワークを考えてみましょう。Next.js や Remix、Nuxt.js など、いずれも内部的にトランスパイラやモジュールバンドラを使い、エンジニアが書いた JavaScript を別の形へと変換してからユーザーのブラウザで動かすような仕組みになっています。 一昔前だと Next.js のようなフレームワークが今ほど発展していなかったこともあり、webpack や Babel を直接使っていたと思いますが、それも同じです。

                    書いた JavaScript をそのまま動かすフロントエンド開発の未来のために必要なもの
                  • アンサー: named exportは有害なのか - uhyo/blog

                    こんにちは。ここ数日は、以下の記事が話題になりました。 named exportは有害だと考えられます「named exportは有害」という主張はこれまで常識と思われていたこととは異なるため、界隈のエンジニアからは否定的・懐疑的な意見が見られます。実際、筆者もnamed exportが有害であるとは1ミリグラムも思っていません。 しかし、自分と異なる意見は当然に下等・幼稚なものであるというのは筆者が最も嫌う考え方ですから、このような異なる意見を分析・理解する必要があると思い、アンサー記事という形でまとめました。具体的には、異なる意見に達する理由としては前提が異なることと論理が異なることが主に挙げられます。前提が異なることが分かれば、自分と異なる意見に至った理由を理解でき、場合によっては取り入れることもできます。論理が違うのであれば、それは瑕疵であり指摘しなければいけません。 なお、そもそ

                      アンサー: named exportは有害なのか - uhyo/blog
                    • Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita

                      この記事はGo Advent Calendar 2020 16日目の代打記事です。奇しくも16日目にGo1.16の話をすることになりました。 【追記】タイトル改題しました 状況が落ち着いてだいぶ経ったのと、未だに多くの方にこの記事を見ていただけていることから、Go1.16での変更というより、今を生きる私達がどうすればいいか、という点にフォーカスしたタイトルに改題しました。本文に変更はありません。一応注記すると、go get が廃止になったわけではなく、普段の開発フローで使うことはまずなくなった、という意味です。(一通り読んでいただければお分かりいただけるかと。) 【追記】Go1.18について ついに待望のGo1.18がリリースされましたね! https://go.dev/doc/go1.18#go-command そして予告通り go get によるインストール機能は削除されました。どうし

                        Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita
                      • [Rust] モジュールのベストプラクティス

                        Rust のモジュールシステムは私の知る中でもトップクラスによくできた仕組みだと思います。特にリファクタリングによってモジュールを再構成するときのやりやすさは他の言語では経験できないものです。例えばそれなりの規模の Python プロジェクトを回帰バグを導入せずにモジュール構造のリファクタリングするのは不可能に近いですが、 Rust ではそのような不安を覚えたためしがありません。 Rust のモジュールシステムがどういうものかは、 The book にも書かれていますし、すでに大量のガイドが書かれていると思います。しかし、どのように使うべきかについては意外なほど情報が少なく感じます。 ベストプラクティスというのもおこがましいですが、数年使ってきて Rust のモジュールシステムを使う上でスムーズに感じる方法をまとめておきたいと思います。 Rust のモジュールシステム 本稿の主題はモジュー

                          [Rust] モジュールのベストプラクティス
                        • TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理

                          TypeScript 4.7 で “module” という名前で始まる Compiler Option がさらに追加されて、さすがに何が何やら感あるので、役割を軽く整理。 この記事では雑な紹介に留めるので、それぞれの詳細は TSConfig Reference を読みに行ってください。 対応関係ソースコードとそれぞれのオプションが何に作用しているのかを雑に図示するとこんな感じ。 重要なことどのオプションをいじっても、import 指定子 (上図の “./hoge” の部分) がコンパイル時に書き換えられることはない。 これが頭に入っていれば、.mts, .cts といった TypeScript のファイルで import "./foo.cjs" と書くことや、 --moduleSuffixes がソースコードの探索にしか影響しないことに得心できるはず。 --moduleTypeScript

                            TypeScript におけるモジュール関連オプションの整理
                          • 2022年に試した開発ワークフロー関係の機能やツール - Kengo's blog

                            数えてみたら意外と数あったのでまとめます。 release-please Google謹製のリリース自動化ツール。monorepo対応のRelease Drafterという感じですが、リリースはDraft Releaseの安定版への昇格ではなく、PRのマージによって行います。PRでリリースするという点ではgit-pr-releaseぽいですが、ブランチは main だけでリリースブランチは無い感じ。changesetsよりはとっつきやすい印象です。 github.com 例えば↓のようなワークフローを用意すれば、モジュールごとにGitHub Releaseを作成するためのPRを自動作成できます。 初期セットアップでJSONファイルを2つ作る必要があるのが若干面倒ですが、それさえ越えてしまえば考えることは少なさそうです。 # .github/workflows/release-please.

                              2022年に試した開発ワークフロー関係の機能やツール - Kengo's blog
                            • import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                import * as 構文とパフォーマンス最適化 - Qiita
                              • ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI

                                // tailwind.config.js const defaultTheme = require("tailwindcss/defaultTheme"); const colors = require("tailwindcss/colors"); module.exports = { content: ["./src/**/*.{html,js}"], theme: { extend: { // Set font family fontFamily: { sans: ["Inter", ...defaultTheme.fontFamily.sans], }, // Set theme colors (Required config!) colors: { primary: colors.blue, secondary: colors.slate, }, }, }, // Add plu

                                  ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI
                                • IEが終了したので、webpackやbabelは不要? - Qiita

                                  IE終了により、webpackやbabelを使う必要がなくなるのか、フロントエンドからビルドステップを完全に消し去ることはできるのか。 そもそもなぜフロントエンドを「ビルド」していたのか そもそもなぜwebpackやbabelを使ってJavaScriptをバンドル(1ファイルにまとめる)していたのか 1. HTTP/1.1とモジュールシステムの相性の悪さ ブラウザにはES Moduleというモジュールシステムが導入されています。これはimport文で他のファイルを読み込むことができるシステムです。 HTTP/1.1については、ブラウザ側で同時接続数制限があります。これは、ファイルを多数読み込む必要があるES Modulesには不向きでした。 2. ブラウザのES Module対応率の低さ ES ModulesはIE非対応です。開発するWebサイトがIEをターゲットにしたい場合、ES Mod

                                    IEが終了したので、webpackやbabelは不要? - Qiita
                                  • Node.js Dual Packages (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    こんにちは。フロントエンドエキスパートの平野(@shisama_)です。 フロントエンドエキスパートチームでは業務時間の 30 % の時間で技術探究を行っています。 今回は探究した技術の中から Node.js の ES Modules(以下 ESM)についてと Dual Package (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発について紹介します。 ES Modules の特徴 ESM はブラウザ互換 ESM は Strict モード ESM は非同期 ESM は静的解析可能 Node.js の ESM 対応について Dual Package(CJS/ESM)に対応した npm パッケージの開発 Conditional Exports によるファイルの指定 .mjs と .cjs require など CJS 特有の機能を使う ESMから CJS ファ

                                      Node.js Dual Packages (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。

                                      はじめに Go のウェブアプリで使う入力バリデーションに関して、ozzo-validation を検討した。 これまでのバリデーション 普段、仕事では labstack/echo という Go のウェブフレームワークを使う事が多いのだけど、バリデーションに関しては labstack/echo のサンプルに合わせて go-playground/validator を使ってきた。 go-playground/validator は機能も豊富で(一応)痒い所に手は届くのだけど、struct にタグを付けて判定させないといけない。これが実に煩わしい。以前 labstack/echo を使ったサンプルを書いたので、それを見て欲しい。 // Comment is a struct to hold unit of request and response. type Comment struct { I

                                        Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。
                                      • go.modとgo.sumの読み方

                                        go.mod 主にモジュールのインポートパスとバージョン情報を書いておくためのファイルで、いくつかのディレクティブを使ってアプリケーションがどのような依存関係を持っているか記述しておきます。 go mod tidy等を実行するとこのファイルを元に依存先を取得し次項で解説するgo.sumを生成します。 サンプル module github.com/ryo-yamaoka/sample-lib go 1.17 require github.com/ryo-yamaoka/direct-dependent-lib v0.0.2 require github.com/ryo-yamaoka/indirect-dependent-lib v0.0.4 // indirect exclude github.com/ryo-yamaoka/direct-dependent-lib v0.0.1 repl

                                          go.modとgo.sumの読み方
                                        • Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選

                                          package main import "plugin" func main() { p, err := plugin.Open("plugin.so") // error handling f, err := p.Lookup("F") // error handling f.(func())() // prints "Hello, world" } この標準の plugin パッケージについて、先程あげた評価項目がどうかを考えてみます。 User Experience : いまいち プラグインをインストールの仕組みを考えないと難しそう 利用者は、ツール側が規定したルールに従って.soを配置する必要があるというのがポイント ありそうな仕組み ツールにプラグインの URL を渡すとダウンロードして適切な場所に配置してくれる プラグインのレジストリを提供する プラグインがいい感じにインストー

                                            Go 製 CLI にプラグイン機構を作る方法n選
                                          • GOPATH に(可能な限り)依存しない Go 開発環境(Go 1.15 版)

                                            2018 年ごろまでの Go に対する不満として以下のようなものがありました。 $GOPATH/src 配下でしか開発できない これは、import された package の探索先として $GOPATH/src が使用されていたことに起因します。 つまりどこかから呼び出される package を書きたい場合は $GOPATH/src 配下に存在しなければ探索できない、そのため実質 $GOPATH/src 配下でしか開発できないということでした。 しかし 2018 年末にリリースされた Go 1.11 によりこの不満は解決されることとなります。 Go 1.11 で導入された Go modules という新たな仕組みを有効にしておくと package 探索先として $GOPATH/src が使わなくなったのです。 その代わりに例えば github.com/go-sql-driver/mysq

                                              GOPATH に(可能な限り)依存しない Go 開発環境(Go 1.15 版)
                                            • "CSS Module" をめぐる混乱

                                              "CSS Module" が指すもの 2つある 従来のコミュニティベースのもの これのこと。そしてその実装。 現状フロントエンドエンジニアが指すものはだいたいこれ。 Web 標準になりつつあるもの Import Assertions で実現しそうな Synthetic Module としての CSS Module 標準になりそうな所まで来ている。 この2つに関して話がごちゃごちゃになるんで整理する。 コミュニティベースの CSS Module https://github.com/css-modules/css-modules コレ自体は概念的なもの。 その実装 として Webpack の CSS Loader などがある。 なので、一般的に「CSS Module か Styled Component か」みたいな議論ででてくるものの場合、 Webpack の CSS Loader を入れ

                                                "CSS Module" をめぐる混乱
                                              • TypeScriptのmoduleオプションの話、あるいはTypeScript開発者の苦悩、あるいはCJSとESMの話

                                                皆さんこんにちは。早速ですが、TypeScriptのmoduleオプションはご存じでしょうか。moduleオプションは、例えば次のような値をサポートしています。 commonjs umd es2015 esnext node16 nodenext 皆さんは、moduleオプションが何を設定するオプションなのか一言で説明できますか? 実は、TypeScriptの熟練者であってもmoduleオプションを一言で説明することは難しいはずです。なぜなら、そもそもこのmoduleオプションが複数の異なる意味で使われており、もはや一言で説明できるようなものではなくなってしまったからです。 この記事では、TypeScriptのメンテナーが書いた次のGitHub issueをベースに、moduleオプションを取り巻く状況を説明します。 moduleオプションの意味とは 昔はmoduleオプションの意味は明確

                                                  TypeScriptのmoduleオプションの話、あるいはTypeScript開発者の苦悩、あるいはCJSとESMの話
                                                • TypeScript で"moduleResolution": "Node"は使わないほうがいい

                                                  はじめにタイトルは若干煽りですが、TS 5.0 でBundlerという設定値が追加されたため、Nodeを使う場面はほぼ無くなったと思います。 今回は Node.js と TypeScript のモジュール解決の仕組みについて、moduleResolutionというオプションの観点から解説します。 この記事を書くにあたって実際に動作確認は行っていますが、もしも間違っているところがあればご指摘いただけると幸いです。 なお、 Node.js LTS v18、TypeScript v5.0 時点での情報です。 今後のバージョンアップにて変更がある可能性があります。 TL;DR"moduleResolution": "Node"は使わないほうがいい おそらく求めているものはBundler tsc をビルドツールとして使用している場合はNode16 / NodeNextがベスト Nodeを使う場合でも

                                                    TypeScript で"moduleResolution": "Node"は使わないほうがいい
                                                  • Go Modules Cheat Sheet

                                                    Go Modules Cheat SheetA handy reference for common operations with Go modules.

                                                      Go Modules Cheat Sheet
                                                    • Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜

                                                      This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

                                                        Node.js Native ESM への道 〜最終章: Babel / TypeScript Modules との闘い〜
                                                      • 実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog

                                                        Wantedlyではこのたび、フロントエンドアプリケーションのひとつをNative ESM化しました。本記事ではNative ESM化の必要性と、必要な作業について説明します。 この記事の概要Node.jsにはNative ESMというモードがある。Native ESMはまだ普及していないが、ライブラリ側の更新が進み、移行が必要になりつつある。Native ESMをめぐる状況は (この記事の長さからわかるように) 色々複雑で、概念をちゃんと説明するだけでも大変。Native ESMへの移行にあたってはさまざまな困難が待ち受けている。Native ESMとは歴史的経緯から、JavaScriptには複数のモジュールシステムがあります。そのうちNode.js周辺でよく使われるのはCommonJS ModulesとES Modulesです。 CommonJS Modules (CJS) は実質的に

                                                          実践 Node.js Native ESM — Wantedlyでのアプリケーション移行事例 | Wantedly Engineer Blog
                                                        • go getだけでコマンドのバージョンを埋め込む - Plan 9とGo言語のブログ

                                                          2022年8月、Go 1.18対応版にアップデートしました 久しぶりのGoネタです。Go 5 Advent Calendar 2020の18日目が空いていたので書きました。 Goで実装されたコマンドでは、ビルドした時点のバージョンを埋め込むため以下のようなMakefileを用意することがあると思います。 .PHONY: build build: go build -ldflags '-X main.Version=$(VERSION)' しかしこの方法では、go installなどMakefileを経由せずビルドしたバイナリには適切なバージョンが埋め込まれない問題があります。個人的な意見では、可能な限りgo getでインストールできる状態を維持した方が良いと思っていますが、バージョンを埋め込むためには他に方法がないので仕方がないと理解していました。しかしGo 1.19現在、runtime/

                                                            go getだけでコマンドのバージョンを埋め込む - Plan 9とGo言語のブログ
                                                          • Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog

                                                            こんにちは、エンジニアの id:mp0liiu です。 少し前の話になりますが、5/28にPerlの最新安定バージョンである5.36がリリースされたので、コミュニティ周りの動向も含めて気になった点についてまとめていこうと思います。 use v5.36 一番影響がある変更は use VERSION の効果が変わったことです。 use v5.34 以前はバージョンチェック、要求されたバージョンで利用可能なすべての機能(featureバンドル)の有効化、strict の有効化を行っていましたが、 use v5.36 からは warnings も有効化されるようになりました。 use v5.36; my $str; say $str; # Use of uninitialized value $str in say at ... 1行だけで strict, warnings, 最新の機能の有効化が

                                                              Perl5.36の変更点 - Mobile Factory Tech Blog
                                                            • CommonJS is not going away | Bun Blog

                                                              We're hiring C/C++ and Zig engineers to build the future of JavaScript! Join our team → Some may be surprised to see the recent release notes for Bun mention CommonJS support. After all, CommonJS is a legacy module system, and the future of JavaScript is ES Modules (ESM), right? As a "forward-thinking" "next-gen" runtime, why would Bun put so much effort into improving CommonJS support? The latest

                                                              • 最小限のPythonコードでAutoMLを実現するローコード機械学習ライブラリ「PyCaret」

                                                                最小限のPythonコードでAutoMLを実現するローコード機械学習ライブラリ「PyCaret」:AutoML OSS入門(6)(1/4 ページ) AutoML OSSを紹介する本連載第6回は、ローコード機械学習ライブラリ「PyCaret」を解説します。さまざまな機械学習ライブラリのラッパーであるPyCaretは、データ分析のあらゆる工程でコードの行数を削減します。

                                                                  最小限のPythonコードでAutoMLを実現するローコード機械学習ライブラリ「PyCaret」
                                                                • Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog

                                                                  VPoTの岩本 (iwamot) です。 この記事では、Terraformモジュール構成のベストプラクティスをご紹介します。Terraformドキュメントに書かれているものですが、従わずに時間を溶かした失敗談をまじえてお伝えすることで、同じ轍を踏む方が減ることを願っています。 取り上げるのは下記のベストプラクティスです。 Module Composition(フラットなモジュールツリー) Dependency Inversion(依存性の逆転) Module Composition(フラットなモジュールツリー) Module Compositionは、モジュールをフラットに並べられるよう構成すべし、という話です。Terraformドキュメントでは下記の例が挙げられています。 module "network" { source = "./modules/aws-network" base_c

                                                                    Terraformモジュール構成のベストプラクティス - ENECHANGE Developer Blog
                                                                  • 生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing

                                                                    シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info これを見て: 夢の可能性が高くなってきたんですが、Perlのプラグマかなにかで、シェルスクリプトと混在できる……というか、存在しないサブルーチン呼び出しを外部コマンド呼び出しにするやつありませんでしたっけ— aereal / 青木華絵 (@aereal) 2021年9月16日 まじだ... https://t.co/IF6SyBR4o8— Kazuyoshi Kato (@kzys) 2021年9月16日 Shell - run shell commands transparently within perl - metacpan.org use Shell qw(cat ps cp); $passwd = cat('</etc/passwd'); @pslines = ps('-ww'), cp("/etc/passwd"

                                                                      生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing
                                                                    • JavaScript の Module Fragments について

                                                                      現在 TC39 の 3 月のミーティングのアジェンダが GitHub にて公開されている(Link)。 それによると、Module Frangments という新しいプロポーザルが@littledan氏によって提案される予定だ。 この記事では、現在の Module Frangments の概要とモチベーション、構文について解説する。もしさらなる詳細に興味がある場合は https://github.com/littledan/proposal-module-fragments を読んでほしい。 また、Module Fragments は現在 Stage 0 の提案であり、今後仕様が大きく変わっていくことが予想されるのでその点には注意してほしい。 概要 Module Fragments はインラインで JavaScript のモジュールを定義するための構文を導入する提案である。詳細は後述するが

                                                                        JavaScript の Module Fragments について
                                                                      • Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道

                                                                        Node.js 21では --experimental-default-type=module フラグで、JavaScriptファイルのデフォルトの解釈をCJS(CommonJS)からESM(ECMAScript Modules)に変更できるようになっています。 Node.js 21 is now available! | Node.js これは、Node.jsにおいてJavaScriptファイル(.js)のデフォルトをESMに変更するための第一歩です。 今回のDeep Diveでは、Node.jsのESMデフォルト化に向けたIssueや実装について紹介します。 Node.jsのESMデフォルト化 Discussion: New “ESM by default” mode · Issue #49432 · nodejs/node このIssueは、Node.jsにおけるambiguous

                                                                          Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道
                                                                        • アプリケーションコードに変更を加えないNode.js Native ESMへの移行

                                                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) Front-end Dev.9チームの鴻巣(@kazushikonosu)です。LINEスキマニおよびLINE Creators Marketのフロントエンド開発を担当しています。 LINEスキマニのフロントエンドチームでは、React/TypeScript製のWebアプリを開発しています。主にクライアントサイド向けのコードを扱っていますが、SSRのため同じリポジトリ内でNode.jsを使って実行されるTypeScriptコードも扱っています。クライアントサイドのモジュールバンドラとして長らくwebpackが使われていましたが、webpackを使い続けることでチームの

                                                                            アプリケーションコードに変更を加えないNode.js Native ESMへの移行
                                                                          • CommonJS is hurting JavaScript

                                                                            JavaScript, the undisputed king of web development, is being sabotaged — not by a rival language or a revolutionary new technology, but by its own baggage from the past. This insidious saboteur is none other than CommonJS, the antique module system that we’ve tolerated for far too long. The rise of CommonJS About 15 years after its invention, JavaScript started expanding beyond the browser to the

                                                                              CommonJS is hurting JavaScript
                                                                            • TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita

                                                                              みなさんこんにちは。今日は、TypeScriptの新しいコンパイラオプション(おそらく4.7で導入)であるmoduleSuffixesについての話題がTwitterで見られました。 moduleSuffixesについて詳しくはこちらをご参照ください。 これについては、「モジュール解決がさらに複雑化する」などいくつかの方向性から否定的な意見が見られました。しかし、筆者が考えてみたところ、正当性のある機能追加だと納得できたので考えをご紹介します。 3行でまとめると これまで通りランタイムの挙動に影響しないから大丈夫だよ pathsが怖くないならmoduleSuffixesも怖くないよ TypeScriptはJavaScript環境に追随するよ moduleSuffixesとは では、moduleSuffixesはどんなコンパイラオプションなのかという解説をまず少しします。これはTypeScri

                                                                                TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita
                                                                              • 最近のTypeScriptのES Modules対応事情

                                                                                ブックマークサービスQiNeel関連の記事や身の回りのよしなしごとをそこはかとなく書きつくっています。 コロナの影響で中止となった幻のTSConf 2020で、TypeScriptとES Modulesについて登壇する予定でした。 最近のTypeScriptは、モジュール関連で新たな仕様が出てきたようなので簡単にまとめておきます。前職同僚でNode.js Core Collaboratorのshisamaおよびdeno-ja Slackコミュニティーからの情報を勝手に集約しました。みなさんありがとうございます。 背景 JavaScript同様、TypeScriptでもimport構文(ES Modules)をサポートしています。しかし、ES ModulesではCommonJS形式のrequire()と異なり拡張子を省略できないという制約があります。 フロントエンド開発では、ほとんどの場合で

                                                                                • Go1.17における go get の変更点 | フューチャー技術ブログ

                                                                                  The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renee French. TIGの辻です。 Go 1.17連載の5日目の記事です。本記事ではGo1.17の go get に関するアップデートの詳細をお伝えします。 go get に関する変更点サマリ モジュール外からの go get におけるコマンドインストール時に、警告を出力する go get の -insecure フラグは使えなくなった、代わりに環境変数 GOINSECURE を使う モジュール外からの go get におけるコマンドインストール時に、警告を出力するgo get 時の警告Go1.16のリリースノートでも、コマンドのインストールで go get を使うのは非推奨、とお知らせがありましたが、Go1.17では、モジュール外からコマンドのバイナリを go

                                                                                    Go1.17における go get の変更点 | フューチャー技術ブログ

                                                                                  新着記事