並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 156件

新着順 人気順

ONIXの検索結果1 - 40 件 / 156件

  • あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年02月17日 あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた Tweet 0コメント |2010年02月17日 21:59|生活|豆知識|Editタグ :知識お役立ち >http://life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1184439941/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 あなたの知っていると役立つ知識1 1 :おさかなくわえた名無しさん:07/07/15 04:05 ID:iW/CRKB9 知っていると役立つ知識を教えてほしい。 ネットやっていてもこんな便利なソフトがあったのかとか 買い物するときこうやれば間違った商品を交わされなくて済む など生活しているといろいろと知らなかったことにでくわす。 なんの物事でもいいので、レスしてみてください 6 :おさかなくわえた名無しさん:07/07/15 09:39 I

      あなたの知っていると役立つ知識スレをまとめてみた : ライフハックちゃんねる弐式
    • 真・全国ないものねだり

      純粋の他46地域には存在する、ガチのないものねだりは太字で記載する また10地域ないものについては記載しないので勝手に連合を組んでください (ジョイフル、デニーズ、ロイヤルホスト、バーミヤン、いきなりステーキ、かっぱ寿司、ホビーオフ、AOKI、はるやま、コナカ、エディオン、くまざわ書店、紀伊國屋書店、三菱UFJ銀行、Amazon Hub、QBハウス)都道府県ないもの備考北海道本家かまどや デイリーヤマザキ ウエルシア JA-SS(ホクレンSSで代用) ナビ個別指導学院 河合塾マナビスでっかいどうの端っこでは何もないというツッコミは不可避青森ジョリーパスタ やよい軒 まいどおおきに食堂 本家かまどや ビアードパパ(過去に存在) ウエルシア(ハッピー・ドラッグで代用) Zoff サイクルベースあさひ 4℃ スーモカウンター はんこ屋さん21 住友林業 フジテレビ系列岩手やよい軒 ヨックモック

        真・全国ないものねだり
      • 電子書籍の「探しにくさ」について

        紙版が100万部を突破、12のストアでほぼ同時発売された電子書籍版も空前の売り上げを記録した『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』(講談社)。同書は内容のすばらしさもさることながら、「紙でも、電子でも」買える環境を新刊刊行と同時に広範に提供した初の書籍としても、後世に語り継がれるものになりそうだ。 だがそのことは同時に、従来の電子書籍の世界からは見えなかった課題も、あぶりだすことになった。紙と電子の書籍を横断検索できる「ブック・アサヒ・コム」の運営に携わる経験から、また発売日に複数の電子書籍ストアで同書を購入した個人的体験から、現段階でわかっていることを報告したい。 中心的なテーマは電子書籍の「探しにくさ」である。 電子書籍版『スティーブ・ジョブズ』の例から考える 発売前後の経緯を簡単に振り返ってみよう。各種報道によると、講談社は同書を当初2011年11月に発売する予定だったが、10月5日のジョブ

        • Amazonへ目次情報の表示停止について申し入れを送りました | 版元ドットコム

          アマゾンジャパン合同会社 メディア事業本部 Amy Worth様 歳末あわただしいなか、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 私たち「版元ドットコム」は381社の会員出版社が自身の出版物の書誌情報を発信し、流通させることに取り組んでいる団体です。 先般、貴社において書誌情報の取り扱いと表示について重大な変更がされ、懸念をお伝えしたくご連絡申し上げました。 具体的には、書籍の目次情報の表示停止についてです。 以下は、本年7月初旬に貴社が一部の取引先あてに告知された以下の内容です。 — 引用はじめ — 商品情報ページの「目次」掲載に関するお知らせ新規 2020年7月20日以降順次、Amazon.co.jpにおける、書籍(本・コミック・雑誌)の商品情報ページの目次ページの掲載を停止いたします。同日以降順次、Amazon.co.jp上での、書籍の商品情報ページ上における「目次を見る」のリンク

          • 全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは (ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

            全都道府県にあるチェーン店等の一覧単語 ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチラン 9.7千文字の記事 71 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要一覧全都道府県に進出できない理由関連動画関連リンク関連項目掲示板全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは、すべての都道府県に1つ以上立地しているチェーン店などの施設のリストである。 概要 いわゆる「全国チェーン」と言ってほぼ差し支えないと思われる店舗たち。 ただし、全都道府県にあったとしても、一部の地方都市や山間部、離島など、当然存在しない地域もある。当記事ではあくまでそれぞれの都道府県に1つでも存在していれば「全都道府県にある」として扱う。 当記事では「ロケスマ」から初版執筆者が目視で確認を行って作成(一部は掲示板の投稿から新しい店・施設について追記している)ため、見落としを含む可能性が十分に考えられる。また、時間が経つと店の開業・閉業

              全都道府県にあるチェーン店等の一覧とは (ゼントドウフケンニアルチェーンテントウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
            • 車を売る際に必要な手続きと書類まとめ

              突然ですが、あなたはまだ愛車をディーラーに売ろうとしていませんか? 今や車を売るならディーラーよりもっと高く車を買い取ってくれる業者、つまり車買取業者を利用するのが新常識です。 しかしインターネットやCMだけで車買取業者を判断するのは難しく、一歩踏み出せない方が多いのではないでしょうか。 そこでディーラーで愛車を安く買いたたかれたくない方必見、車買取業者おすすめ&ワーストランキングをご紹介します。 目次 車買取業者おすすめ評判&ワーストランキング!2023最新版大手のみを比較車買取おすすめ業者のQ&Aさいごに 車買取業者おすすめ評判&ワーストランキング!2023最新版大手のみを比較 ここからはさっそく車買取おすすめ業者をランキングにしてご紹介していきます。 また今回ご紹介する全ての業者を一括査定で比較検討する事が出来る車査定ガイドは以下からご確認下さい。 わずか30秒で車の一括見積が完了し

              • いかにしてGoogleは他の企業では成し得ないような驚くべきデータセンターネットワークを作り上げたか | POSTD

                Googleは最近、正当に築き上げてきた誇りを抱きつつ、次のような 発表をしました 。 Googleは、先日開催された2015 Open Network Summitで、5世代の社内ネットワーク テクノロジーの詳細を初めて公開しました。初の社内データセンターネットワークである10年前のFirehoseから最新世代のJupiterネットワークに至るまで、Googleは1つのデータセンターネットワークの能力を100倍以上に増強してきました。実際、現在のJupiterファブリックは二分割帯域幅で1ペタビット/秒を超えています。これだけの能力があれば、10万台のサーバがそれぞれ10Gb/秒で情報を交換でき、アメリカ国会図書館所蔵図書のスキャンしたコンテンツ全体を1/10秒未満の時間で読み込むことができるでしょう。 Googleのデータセンターネットワークは、目に見えるGoogleのほとんどの仕事を

                  いかにしてGoogleは他の企業では成し得ないような驚くべきデータセンターネットワークを作り上げたか | POSTD
                • 文字入れソフト SAI_FON置き場

                  マニュアル 使い方 (操作の簡単な流れ) FAQ SAI_FONが起動出来ない等 掲示板 バグ、要望、質問等お気軽にどうぞ、無記名でもOKです。 開発履歴 旧バージョンは開発履歴にリンクがあります。 ペイントツールSAIのVer1.10-1.22向けに作られています。 SAIで有効な文字入れ手段を持たない人向けの非公式ツールです。 過度な期待はしないでください。 m(_ _)m ※OSにインストールされているフォントを利用するソフトです、 SAI_FONをインストールする事でフォントが増える訳ではありません。

                  • かわいいけど恐ろしい「寄生虫『ケモミミモドキ』」の生態が描かれたイラストに反応続々…「宿主はどれくらい操られるのか」「これはガチ」など

                    左東 なる @Satoh_N_3 @sas_akai @hijikara 宿主がどのくらい操られるのか… 「交尾する時」ぐらいなら、一般的な生活もできそう。 ただ、感染者同士のコミュニティでしか生活できなさそうでもあるけど。 2020-06-28 20:25:14 onix-agate @onix_agate @sas_akai 亜種で寄生した個体が♂だった場合 そのまま身体をニュートラルにしてしまうため 見た目が男の娘になってしまう なんでそうなるのかは一切不明 一説には人工的に創られ、作った科学者の趣味とも言われる (単にむさいおっさんやマッチョが耳付きになるのを憂いたとも言われるw) 2020-06-29 14:38:29

                      かわいいけど恐ろしい「寄生虫『ケモミミモドキ』」の生態が描かれたイラストに反応続々…「宿主はどれくらい操られるのか」「これはガチ」など
                    • 無料で総額約8900円の有料素材をゲットできる2014年2月版Envato素材シリーズ

                      ロイヤリティフリーのBGMや写真素材、サイトテンプレート、プロジェクトファイル、PHP・JavaScript・ASP.NET・Javaのソースコードファイルなど、企業や公式サイトが使うようなハイクオリティな素材を販売しているEnvatoの運営する素材サイトは、毎月素材を1つ無料で提供しています。2014年2月はGoogleマップのジェネレーターやポートフォリオ/ビジネスサイトのHTML5&CSS3テンプレート、煙が広がってロゴが出現するAfter Effectsテンプレート、ロイヤリティフリーのBGM&画像など、合計8つの素材が無料でダウンロード可能になっていました。 無料ファイルのダウンロードにはアカウント作成・ログインが必要なので、まずは以下のページを参照して無料アカウントを作っておきます。 無料で商用利用可の有料サイトテンプレートファイルを「ThemeForest」からダウンロードす

                        無料で総額約8900円の有料素材をゲットできる2014年2月版Envato素材シリーズ
                      • 2017/01/23 openBDセミナー 質疑応答文字起こし - 図書の網

                        2017/01/26 14:23修正: facebookのグループ,openBD 情報共有にて,語研の高島様から「JPコード」となっている部分は「JP-eコード」のことであること,また最後の質問者はリブライズの河村氏であることをご本人からご指摘頂きましたので,そのように修正いたしました. 2017/01/26 01:10修正: ゴケン(?) タカシマとなっていた箇所について,株式会社語研の高島利行氏ではないかというご指摘を頂きましたので,そのように修正いたしました. こんにちは,lumelyです. 最近,趣味の一環として漫画を集めているのですが,中々読む暇がありません.1,000冊は本棚からオーバーフローして現在床に平積みになっている状態なので,卒業・修了等で本棚を廃棄する予定の筑波大生がいれば是非ともお声がけください. 先日の2017年1月23日にNIIにて,「書誌情報・書影を自由に」と

                          2017/01/23 openBDセミナー 質疑応答文字起こし - 図書の網
                        • BlackBerry - Wikipedia

                          BlackBerry(ブラックベリー)は、カナダのブラックベリー(旧リサーチ・イン・モーション)社が開発した携帯端末と関連するサービスである。中国のTCL集団によるライセンス契約は2020年8月をもって終了した。同時期にスタートアップのオンワードモビリティがブラックベリーよりBlackBerryブランドの5G端末を設計・開発・販売する権利を取得し、5Gのブラックベリーを発売すると予告したものの、会社の閉鎖とともに中止された[1]。 概要[編集] 1996年に発売された携帯情報端末を起源とし、2002年より音声通話やウェブサイトの閲覧に対応した。2007年にiPhoneが発売される前から存在しており、スマートフォンの元祖ともいえる存在である。 当初は法人向けのビジネスソリューションとして販売されたシリーズで、ネットワークサービスと連携することでモバイル環境下でもオフィスなどと同等のメールやブ

                            BlackBerry - Wikipedia
                          • 新しく発行した本の情報がネットに反映される調査をしてみた。 | ポット出版

                            群像の時代書誌情報反映調査のPDFはコチラから 本は存在を知ってもらわなければ、そもそも売れない。 たぶん、一番大きな「陳列」は書店。そのなかでも入り口近いところに平積みされと、とかされるのがいい。 広告ってこともある。新聞によく載ってるでしょ。ポット出版もぼちぼち新聞に広告載せてる。 そのほかここ十数年に存在感を増やしているのがネットだ。 ネットには大きく3種類ある。 ・ポット出版や版元ドットコムのサイト →自分で発信できるところ。 この延長に、Twitterやfacebookもあると思う。 ・本の存在を「勝手に」広めてくれる媒体や、無数の人たち。→他社が発信してくれるところ。 新聞・雑誌・テレビなんかのメディアで本を取り上げてくれたり、書評してくれたいるする。 あるいは自分のブログで紹介してくれたり、Twitterやfacebookにかいてくれたりする。 ・本を売ってくれる書店 →ネッ

                              新しく発行した本の情報がネットに反映される調査をしてみた。 | ポット出版
                            • ゲームで子育て

                              ある教授に言わせると、脳がどうかなるらしいが、まずわたしの脳が汚染されているはず。ガキの頃からゲーム漬け。昔は BLACK ONIX のチートから、最近では巨像十六体連続撃破まで。うん、確かに三十路で萌えとかいってるし、きっと脳がアレなんだ(w 筋も金も入っているつもりだが、最近ではわが子の育成シミュレーションゲームの方に全精力を傾けている。大変だけど面白いね。自分自身がコントローラーで、その成長ぶりは親の「因」→子の「果」としてハッキリと顕れる。 「親の行動(原因) → 子どもの成長(結果)」は隠しようがない。「子どもは親のいうとおりにならないが、親のマネだけは天才的に上手い」に従えば、「ウチの子がおかしい」と訴える親は、オマエがおかしいからじゃぁ!というツッコミに耐えねばならない。 テレビとゲームは通過儀礼。逃げようたってそうはいかない。 この単純な事実に目を背けようと躍起になるのは勝

                                ゲームで子育て
                              • 次世代書誌情報の標準化に向けて

                                出版業界では書籍の電子化に限らず様々な形でICT(IT)の利用が進められてきました。原稿のやりとりはメールなどを介して行われ、制作ではDTPが当たり前になり、商品や売上の管理などにはデータベースが広く用いられています。近年、コンピューターのダウンサイジング化や通信環境のブロードバンド化を前提に変化はさらに加速してきました。加えて、読者のICT(IT)利用により、読者が本の情報と出会う場(リアル・仮想空間問わず)の多様化も進んでいます。 書誌情報の標準化はいまだ道半ば ICT(IT)の利用を加速したもうひとつの大きな理由は標準化の流れです。例えばDTPにおいてはソフトウェアやフォーマット、さらにはフォントなどの標準化が普及のための重要な要素となりました。同様に、出版物に対するユニークコードとして1980年代に導入されたISBNとJANコードは出版社と取次を結ぶEDI(いわゆる出版VAN=新出

                                • 『データ解析のシステムからCQRSについて学ぼう』

                                  どすこい! 昨年ぶりです!最近よくお相撲さんを見る@sitotkfmです! またエンジニアブログを書かせて頂くことになりました! 今回のトピックですが、最初は前回同様ストリーミングアルゴリズムでも発表しようかと思ったんですが、まああんまり受けが良くなかったので今回はパスで。。。(同期に「お前Advent Calender書いてたのかよ」と言われました。。。) それとあの後業務で本当にSparkをつかうことになりまして、まあ、えっと、本当に大変ですね。。。 さて今回のエンジニアブログではCQRSについて説明したいと思います。 CQRSが何故必要なのか まずドメイン駆動設計(Domain-Driven Degien)という、ビジネスの概念の抽象化であるドメインの要求を最優先として設計を行うソフトウェアの設計思想があります。 ここではドメイン駆動設計について説明しだすと主題から外れかねないのと私

                                    『データ解析のシステムからCQRSについて学ぼう』
                                  • 台湾がOPDSでやろうとしていること

                                    台湾の経済部工業局が進める智慧生活應用推動計畫(知的生活応用推進プロジェクト)は、ICT技術の活用による市民の知的生活レベルの向上を目的とした、2010年7月から2013年12月までのプロジェクトである。台湾の行政府である行政院が推し進める電子出版産業発展5カ年計画(2009〜2013)(*1)下で経済部工業局が担当する子計画も、このプロジェクトの中で実行されているようだ。 *1 數位出版產業發展策略與行動計畫(電子出版産業発展策略及び行動計画)のこと。この計画については以下のエントリを参照のこと。 ・台湾の「數位出版產業發展策略與行動計畫(電子出版産業発展策略及び行動計画)」(2010年9月18日) ▲智慧生活應用推動計畫のサイトでは電子書籍などの取り組みが動画で紹介されている。 台湾はプラットフォームの枠を超えた電子書籍の流通を促すため、特定の企業の技術や特許に縛られないオープンスタン

                                    • CA1896 – 動向レビュー:共同運用による図書館システム導入の新たな可能性 / 上野友稔,香川朋子,片岡 真

                                      日本では、これまで大学図書館とNIIが連携して電子リソース基盤構築に努め(表参照)、NACSIS-CATを通じた一部電子ジャーナルのILLでの活用や、数機関でのERMS導入に繋がった。しかし、電子リソースの契約からライセンス管理、アクセス提供までの一連のワークフローを確立するまでには至らなかった。現在この活動は、「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」(12)を母体とする「これからの学術情報システム構築検討委員会」(13)の電子リソースデータ共有作業部会(以下、作業部会とする。)が引き継いでおり、筆者らも参加している(14)。作業部会では、日本で刊行された電子リソースのデータ共有サービス(Electronic Resources Database-JAPAN:ERDB-JP;E1678参照(15))の運用を行うほか、日本で契約される電子リソースデータの管理及び活用やデータ共有

                                        CA1896 – 動向レビュー:共同運用による図書館システム導入の新たな可能性 / 上野友稔,香川朋子,片岡 真
                                      • 村田真のXMLブログ

                                        日本人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 Richard Ishidaのこと Richard Ishidaは、JLREQ第一版からのメンバーである。彼はW3Cチームの一員であり、国際化のActivity Leadである。Richard IshidaはもともとXeroxの社員であり、富士ゼロックスの人と仕事をしたこともあるらしい。 彼がJLREQの制定においてどんな役割を果たしたか、私の理解している範囲で書く。まず、小林先生がJLREQのドラフトを書き、小林龍生さんたちがそれを英訳する。しかし、それをRichard Ishidaが読んでも分からない。日本語組版の中にどっぷり浸かっていないと分からない前提が隠れているからだ。逆に、小林先生にはどうしてRichard Ishidaには理解できないのかが分からない

                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • CA1784 – 動向レビュー:図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 / 渡邉英理子, 香川朋子

                                            CA1785 – 動向レビュー:Europeanaの動向:「欧州アイデンティティ」および「創造性」の観点から / 古山俊介 図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 慶應義塾大学:渡邉英理子(わたなべ えりこ) 九州大学:香川朋子(かがわ ともこ) 1. 電子リソースとナレッジベース  電子ジャーナル、電子書籍、データベースといった電子リソースの導入が進むなか、その管理と適切なアクセス提供のために、電子リソースのA-Zリスト、リンクリゾルバ、統合検索システム、ディスカバリインターフェース(CA1727、CA1772参照)、MARC提供サービス、電子情報資源管理システム(ERMS)(1)などが多くの学術機関で利用されている。現在国内外で主流となっているのは、EBSCO、Ex Libris、Serials Solutionsなど、海外ベンダーのサービスである。これらのサービス

                                              CA1784 – 動向レビュー:図書館におけるナレッジベース活用の拡がりとKBARTの役割 / 渡邉英理子, 香川朋子
                                            • CA1767 – 動向レビュー:『RDA』:図書館をセマンティック・ウェブに適したものに / バーバラ B. ティレット

                                              要旨 目録作業とは単に目録を作成するだけではない。利用者のニーズに合う情報へのタイムリーなアクセスを提供することが目的である。図書館、文書館、博物館によって収集された資源を識別する仕事は、多くの目的(利用者タスク)で再利用されうる豊かなメタデータをもたらす。その仕事は、資源を記述し、個人や家族、団体、他の資源との関連を示し、それによって利用者が資源の代替物の中を検索し、必要とする情報により早くたどりつくことを可能にする。資源のライフサイクルを通して作成されたメタデータは、資源の作成者から出版者、書籍取次店、書店、資料のアグリゲーター、システム・ベンダー、図書館、その他の文化機関、これらの資源のエンドユーザーまで、多くのタイプの利用者にとって特に価値がある。新しい国際目録規則、『RDA:資源の記述とアクセス』は、デジタル環境に適した、相互に連結したメタデータを生み出し、図書館をセマンティック

                                                CA1767 – 動向レビュー:『RDA』:図書館をセマンティック・ウェブに適したものに / バーバラ B. ティレット
                                              • International ISBN Agencyは電子書籍のIDをどう考えてるのか? – スタジオ・ポットSD

                                                少しギョーカイに詳しい人なら、表題の問いには即答できるはずです。 日本図書コード管理センターの、Web上のデジタルコンテンツに対するISBN付与の基準 にあるように、 「とにかく個別にISBNを振る」 というのがその答えです(ちなみに、一番最初に公表された文書としては、2005年5月の「電子書籍に対するISBN付与基準 」というのもあるんですが、上記の2011年版はこれよりも一層ハードコアに「個別」を強調していますね)。 なお、International ISBN Agency発表の一次資料は↓こちらからが見つけやすいでしょう。 国際ISBN機関、電子書籍とアプリへのISBN付与についてのガイドラインとFAQを公表 | カレントアウェアネス・ポータル しかし、少しでも現場を知っている人なら、上記ガイドラインは「絵空事」にすぎない、ということもご存知のはずです。 一つの「本」は、XMDF/.

                                                • 【主要取引所対応】スマートウォッチPebbleで仮想通貨の価格チェックをする

                                                  なぜApple Watch / Android Wearじゃないのかといぶかしがる人がいると思いますが、Pebbleは目先のマーケティング的な判断に惑わされず、スマートウォッチの本分を頑なに守る設計がなされているからです。そして本分を頑なに守ったがためにFitbitに買収されて、Pebbleの開発は終了しました。 ユーザーは高精細で見栄えのする透過液晶を選びますし、四角い画面よりもアナログ時計をモチーフにした丸型の画面を選びたがります。そしてGPS、WWAN、WiFiなどの多くの機能の搭載を重視し、電池の持ちは軽視します。 僕は、ユーザーが近視眼的な選択をするのを知った上でそうしたものに背を向け、直射日光下でも見え、常時表示が可能な反射型液晶を選び、電池を浪費するだけのGPS、WWAN、WiFiを廃し、電池持ちを重視したPebbleに惚れ込んでいます。 Fitbitから出た後継のスマートウ

                                                    【主要取引所対応】スマートウォッチPebbleで仮想通貨の価格チェックをする
                                                  • CA1837 – ウェブで広がる図書館のメタデータを目指して―RDAとBIBFRAME / 柴田洋子

                                                    1.3 RDAの適用に向けての取組み事例  RDAの現状と今後をテーマとした会議が、2014年IFLA大会のサテライト・ミーティングとしてドイツ国立図書館で開催された(32)。その報告の中から各国の取組みを紹介する。 (1)ドイツ語圏  ドイツ、オーストリアおよびスイスの3か国の国立図書館、図書館ネットワーク、公共図書館および関連機関等によるRDAの適用を目的とした連携プロジェクトが実施され、2012年から2015年にかけ、次の6つのタスク(①方針決定と文書作成②目録作業のテスト③統一典拠レコード(GND)へのRDA適用④システムの実装⑤研修の準備と実施⑥データ移行)が進められている。 ただし、多言語国家であるスイスの国立図書館では、ドイツ語以外の言語におけるRDAの適用も検討する必要がある。国際的なデータの相互運用性を確保するため、こうした連携プロジェクトに取り組む一方で、国内の多言語対

                                                      CA1837 – ウェブで広がる図書館のメタデータを目指して―RDAとBIBFRAME / 柴田洋子
                                                    • 日本じゃ絶対出ない、バッテリーが1週間もつスマホ。|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

                                                      画面は白黒だけど。 スマートフォンのバッテリーなんて1日もてばいいほうですが、中国では1週間ほどバッテリーがもつスマホが開発されているそうです。海外のテクノロジーサイトARMdevices.netがレポートしています。 このスマホは、中国オニックス社による試作品。バッテリーが持つヒミツはディスプレイにあります。このスマホ、一般的な液晶ではなく、電子ペーパーをディスプレイに使っているんですね。 電子ペーパーは白黒しか表示できないし、動画はせいぜい紙芝居レベルがいいところ。画面をスクロールさせてもカックカクです。 そのかわり、液晶より圧倒的に電気を使わず、軽く、文字は読みやすく、日光のもとでも見やすい。だって紙ですからね。 紹介動画ではひととおりの動作を試していますが、文字を打ったり電話をかけたりはけっこう快適そう。でもやっぱり、Webサイトのチェックは厳しそうですね。 このスマホで使えるアプ

                                                        日本じゃ絶対出ない、バッテリーが1週間もつスマホ。|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
                                                      • 『Spark StreamingでHyperLogLogを実装してみた』

                                                        この記事は、CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 の18日目の記事です。 本日12/18は@sitotkfmが担当いたします。 昨日は@yuichiro.nakazawa1さんの「ログ解析にNorikraを使ってみた」でした。 明日は@strskさんです。 さて、唐突な上に私事で大変恐縮ですが最近秋葉原オフィスの近くに引っ越しました。 場所は秋葉原の少し西なので通勤途中に両国を通過します。 相撲といえば今年大記録が生まれました。 「巨人、大鵬、卵焼き」の中央に座する歴史的横綱大鵬と並ぶ32度目の優勝! そんな大横綱白鵬のブログが読めるのは アメブロだけ! (PCでみると、、、すごく、、、黒いです、、、) さてCyberAgentのAdvent Calendarとしての義理を果たしたところで本題です。 私は秋葉原ラボに勤務しており、主にログの集積・解析シ

                                                          『Spark StreamingでHyperLogLogを実装してみた』
                                                        • eコード(電子出版コード)は、どのように運用されるべきか? – スタジオ・ポットSD

                                                          eコードってなんぞ? 先のエントリでInternational ISBN Agencyの中の人(当時)による、電子書籍の識別子にまつわる諸問題および、階層デザインの可能性について紹介しました。 さて、ひるがえって我が国ではどうでしょうか。JPOでは、電子書籍における識別子に、「電子出版コンテンツ流通管理コード(通称eコード。以下、こちらの略称で記述します)」を利用する(参照「JPO電子出版コード管理研究委、電子書籍の流通コードを策定」)という発表がなされています。 ISBNにおける「日本図書コード管理委員会」のような管理組織こそまだ立ち上がっていませんが、上記発表のようにJPO内で「JPO電子出版コード管理研究委員会」が準備されており、また、「コンテンツ緊急電子化事業」において作成された電子書籍への付番が決定していることから、日本の出版社においては、このコードを電子書籍における共通識別子と

                                                          • CA1747 – 動向レビュー:ONIX:書籍流通における出版社のメタデータ標準化 / 吉野知義

                                                            ONIX:書籍流通における出版社のメタデータ標準化 1. はじめに  書籍をはじめとする図書館資料は、著者による執筆を起点に、利用者がそれを閲覧するまでの一連で流通され、次々に提供される。その中には、出版社、書籍取次、書店、図書館のそれぞれの役割が存在している。各場面において、書籍を流通させ、管理し、探すためには、その書籍を表す何らかのデータ(メタデータ)が必要であることは言うまでもない。 図書館では、書誌データの交換フォーマットであるMARC(機械可読目録)が図書館資料の管理および利用者による検索のためのメタデータとして利用されている。MARCは一定の標準規格となっているため、国際的にも多くの図書館で共通で活用することができるようになっている。 一方、出版社、書籍取次、書店の側にもメタデータが必要であることに変わりはない。これまでは各国、各社での独自運用が多かったが、最近では後述するED

                                                              CA1747 – 動向レビュー:ONIX:書籍流通における出版社のメタデータ標準化 / 吉野知義
                                                            • E1604 – ディスカバリーサービスの透明性向上のためになすべきこと

                                                              ディスカバリーサービスの透明性向上のためになすべきこと Summon,WorldCat Local,Primo Central,EBSCO Discovery Service。膨大な学術情報をセントラルインデクスと呼ばれるデータベースに集積することで,高速な検索を可能にしたウェブスケールディスカバリーサービス(CA1772参照)が登場してはや5年になる。 現在セントラルインデクスは数億件から十数億件という規模に成長しているが,その中身は“不透明”である。ディスカバリーサービスの導入機関にとっては,どんなコンテンツが含まれているのか,抄録や本文まで検索できるのか,表示されているメタデータがどのデータベースに由来するのか,なぜこういう表示になっているのかなどが重要であるが,現状この点が曖昧である。一方,ディスカバリーサービスにコンテンツを提供する出版社やデータベース会社の側には,利用増加などの

                                                                E1604 – ディスカバリーサービスの透明性向上のためになすべきこと
                                                              • テリー伊藤 - Wikipedia

                                                                テリー伊藤(テリーいとう、本名:伊藤 輝夫〈いとう てるお〉、1949年12月27日 - )は、日本のテレビディレクター、テレビプロデューサー、タレント。 テレビ番組制作会社・ロコモーション代表取締役社長、IVSテレビ制作非常勤相談役。東京都・中央区築地出身[1]。本籍地は千葉県山武郡横芝光町[2]。身長174cm。血液型O型。 芸名の「テリー」は本名の「輝夫」をもじったもの[3]。 略歴[編集] 実家は東京・築地場外市場にある玉子焼き店『丸武』[1]。早稲田実業学校中学部・高等部、日本大学経済学部卒業。日大の同期に松崎しげるがいる。 18歳の時に日大全共闘に参加する(彼が学生運動に参加する様子を当時のテレビカメラが捉えていた[4])が、デモ行進中に投げられた石が顔面に当たり重傷を負い、東京慈恵会医科大学附属病院に2ヶ月間入院。この怪我が元で、左目が55度外を向く「外斜視」になる。 テレビ

                                                                  テリー伊藤 - Wikipedia
                                                                • Hadoop先進企業が「技術内閣」を設置、落ちこぼれゼロのエンジニア集団に

                                                                  当社のシステム運用で自慢できるのは日本企業としていち早く、分散並列処理技術「Hadoop」を使ったビッグデータ解析や共同利用型の「パブリッククラウド」の活用に取り組んだことだ。2008年ごろから本格的に使い始めており、長年蓄積したノウハウには自信がある。 スーパーエンジニア頼みはもはや通じず 東京大学大学院工学系研究科を卒業し、2008年入社。仮想空間サービス「アメーバピグ」の開発や統合ログ解析基盤の開発を担当した後、2010年に秋葉原ラボを設立。室長に就任し、社内横断で使える大規模データ解析や検索システムなどの開発指揮を執る。2014年からは技術本部の本部長となり、社内エンジニア集団を統括する立場に。趣味は「地下アイドル」の応援。鳥取県育ちの31歳。(写真:菊池くらげ) 私の役割の一つは、ブログや交流サイト、ゲームなど毎月のように生まれる多種多様なWebサービスを介して収集する、膨大なロ

                                                                  • CA1796 – 動向レビュー:次世代DAISY規格と電子書籍規格EPUB3 / 濱田麻邑

                                                                    次世代DAISY規格と電子書籍規格EPUB3 NPO法人 支援技術開発機構:濱田麻邑(はまだまゆ) はじめに  読みたいときに読みたい本を、その場で検索して購入し、すぐに読める時代になっている。電子書籍に、読み上げツールですぐにアクセスできるとしたら、これまで読めなかった人々にとって、世界は変わる。 世界保健機関(WHO)の統計によると、視覚障害者は世界に2億8,500万人いる(1)。ディスレクシア等の学習障害者や、本を手で持ってページをめくることができない上肢障害者、小さな文字が見にくくなった高齢者等は、印刷物を読むことに困難を持つ「プリント・ディスアビリティ」と呼ばれる。また、インドのような多言語国家では、文書が母語でない言語で書かれていることが多く、教育機会が不十分な貧困層も多いため、文書に書かれた知識にアクセスできないことが多い。このように様々な人々から読み上げのニーズがある。 電

                                                                      CA1796 – 動向レビュー:次世代DAISY規格と電子書籍規格EPUB3 / 濱田麻邑
                                                                    • 【電書ちゃん】EPUB 3.0 はどんな電子書籍を目指しちゃうの? - 08th Grade Syndrome

                                                                      ろす:いやー、PublickeyさんのEPUBの記事がすごい勢いで伸びてるね。EPUBと日本語の現状を多くの人に知られているみたいで嬉しいな。 -no title 電書ちゃん:それに比べてあんたは何? EPUBについて知って貰おうとする努力が足りてないんじゃないの? ろす:そんなあ、Twitterとかブクマで常に最新情報を流すようにはしているよ。 電書ちゃん:8月は一回もブログ更新してなかったわよね。技術のエキスパートでもないパンピーのあんたが、このフェイズで貢献できることといえばEPUBをより多くの人に知って貰えるようにすること位でしょうに。 ろす:うーん、そこは反省しなくちゃ。今まではわかる人にしかわからないような書き方してきたし。 電書ちゃん:きっとあなたは小さな島宇宙の内部でしか通用しない人間なのだわ。哀れね。 ろす:ひどいこと言った。今ひどいこと言ったよ(泣) 電書ちゃん:今日は

                                                                      • はてなブログ読者数増加ランキング〔2017年6月〕 - ythb

                                                                        集計期間は6月の一ヶ月間です。 はてなブログ読者数ランキングのデータを用いています。 順位 増加数 現在数 ブログ ユーザ 1 1006 1230 お父さんの日記 id:otousan-diary 2 977 1879 競馬の大根おろし id:daikonnorosi710 3 300 11894 週刊はてなブログ id:hatenablog 4 276 835 分裂勘違い君劇場の別館 id:fromdusktildawn 5 254 11547 はてなブログ開発ブログ id:hatenablog 6 234 1020 にーちの趣味ぶろ id:nych87 7 217 306 29歳コンサルタント女子が異世界から思うこと id:mecchanikukyu 8 205 519 かんいちのドッキドッキ年金生活 id:sekiuti 9 200 710 弁護士三浦義隆のブログ id:miuray

                                                                          はてなブログ読者数増加ランキング〔2017年6月〕 - ythb
                                                                        • E1773 – 識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI

                                                                          識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI 国際標準名称識別子(International Standard Name Identifier:ISNI)は,知的創作物やコンテンツに関連する個人及び組織に付与される国際的かつ分野横断的な識別子である。システムや識別子の維持管理主体に依存しないオープンな「架け橋としての識別子」(bridge identifier)を目指して設計され,2012年に国際規格ISO 27729:2012として発行された。ISNIの体系は16桁のシンプルなもので,15桁の数字と1桁のチェックディジットからなる。例えば小説家・村上春樹氏のISNIは「0000 0001 2146 8778」である。2016年2月時点でISNIの付与対象である「公開アイデンティティ」(Public Identity)は約900万件に及び,うち約255万件は研究者,約53万件は組織である。本

                                                                            E1773 – 識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI
                                                                          • JIMSUN - Postfix Contribs

                                                                            Postfix is a new, highly-efficient and highly-secure Mail Transport Agent written by Wietse Venema. It was previously known as VMailer. Visit the Postfix home page to find out more. Latter development having been supported by IBM, it can also be found at IBM's alphaWorks Secure Mailer page. This page presents my humble contributions to Postfix. Warning: download these, don't copy-and-paste! Copy-a

                                                                            • CA1860 – オープンなナレッジベースの進展とその背景 /上野友稔,香川朋子,古橋英枝,塩野真弓

                                                                              オープンなナレッジベースの進展とその背景 電気通信大学学術情報課:上野友稔(うえの ともき) お茶の水女子大学附属図書館:香川朋子(かがわ ともこ) 国立情報学研究所:古橋英枝(ふるはし はなえ) 京都大学附属図書館:塩野真弓(しおの まゆみ) 0.はじめに  近年の学術情報流通においては、論文などの学術情報をインターネットを通じて誰でも閲覧できるようにするOpen Access、研究データなどを特別な制限無しに利用・再掲載できる形で公開するOpen Data、論文や研究データの公開を通して新たなイノベーションを創出することを目指す新たなサイエンスの進め方を指すOpen Scienceといった動きがある。 加えて、研究成果を利用者にナビゲートするために図書館が作成するデータ、例えば電子ジャーナルのタイトルリストなどをオープンにし、図書館コミュニティで管理する動きが世界的に広まっている。 本

                                                                                CA1860 – オープンなナレッジベースの進展とその背景 /上野友稔,香川朋子,古橋英枝,塩野真弓
                                                                              • EPUBのアクセシビリティ仕様が求めるアクセシビリティメタデータ | kzakza

                                                                                EPUBのアクセシビリティ仕様であるEPUB Accessibility 1.0は、アクセシビリティの要件として、EPUB出版物のパッケージドキュメント(OPFファイル)にschema.orgの語彙である以下のアクセシビリティメタデータを包含することを求めています。 accessMode(必須) accessibilityFeature(必須) accessibilityHazard(必須) accessibilitySummary(必須) accessModeSufficient(推奨) accessibilityAPI(任意) accessibilityControl(任意) なお、上のschema.org以外の語彙のアクセシビリティメタデータを含むことも任意(optional)に行えます。どんどん行け。 例えば、以下のようなEPUB出版物の場合、EPUB 3 パッケージドキュメント(

                                                                                  EPUBのアクセシビリティ仕様が求めるアクセシビリティメタデータ | kzakza
                                                                                • Online library and publication platform

                                                                                  OAPEN promotes and supports the transition to open access for academic books by providing open infrastructure services to stakeholders in scholarly communication. We work with publishers to build a quality-controlled collection of open access books and provide services for publishers, libraries, and research funders in the areas of hosting, deposit, quality assurance, dissemination, and digital pr

                                                                                    Online library and publication platform