並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 521件

新着順 人気順

OSの検索結果441 - 480 件 / 521件

  • Linuxは将来もサーバーの主要なOSであり続けますか?

    回答 (7件中の1件目) 大昔 FreeBSD 全盛時、たまたま隣でジンジャーエールを飲んでいたストールマンに聞いてみた。 「今後有力なOS はなんですか?」 「GNU Hurd が一番だね。Linux もなかなかいい線行っているよ。最近の OS は GNU ツールがないとカーネルのコンパイルもできない。GNU ツールが入っている OS は全て GNU OS だよ」 OS と一括りに言っても境界線をどこに設けるかによって変わります。新規の OS でも Linux や GNU の影響は残ると思います。

      Linuxは将来もサーバーの主要なOSであり続けますか?
    • SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保

      SUSE Linux Enterprise Server for SAP Applications SAPアプリケーションおよびデータベース用に最適化された、耐障害性の高いプラットフォーム

        SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保
      • 【Ubuntu日和】 【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!

          【Ubuntu日和】 【第38回】ノートPCでもUbuntuを使ってみよう!
        • 古いスマホの救世主か、Ubuntu Touchで出来ること(質問まとめ)

          手元にカスタムROMを入れたNexus 5やピュア状態のXperia XZがあって、いずれもUbuntu Touchに対応している。そこで同OSは何ができるのかを調査、その内容をシェアしたい。 (注意)この記事は随時アップデートしていく。 下記は私がUbuntu Touchを導入するにあたって抱いた疑問を書いていく。 OSや開発チームに対する疑問 Q.どの端末に使えるのか? A.2021年9月25日時点の最新アップデート版に対応している端末は前回の記事に掲載。旧バージョンを含めると同日時点で75端末(最新情報の対応端末ページへ)となっていた。 Q.日本語に対応しているのか A.セットアップで「日本語」を選択すればOK. Q.モバイル通信はできるのか A.APN設定だけで通信できたという報告あり。 Q.デスクトップモードってあるの? A.YES.(Convergenceという目標を掲げ、スマ

          • 【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」

              【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」
            • Linuxで動くNICドライバの開発をしている - BYB

              概要 おことわり 流れ [前半]:NICドライバ実装に必要な作業 insmod/rmmod 時のエントリポイントとなる関数を用意 pci_diriver構造体を定義して、ドライバを登録 net_deviceとして登録 net_deviceハンドラ関数を用意してハンドラテーブルに登録 割り込みの定義(未動作確認) MMIOレジスタを適切に初期化して、実際にパケットを処理する部分を書いていく(未実装) ハンドラとスケジューリング [後半]:Linuxカーネル関連で詰まったところ insmod時のカーネルクラッシュ インターフェースのstateがUPにならない問題 ソースコード さいごに 概要 Linuxで動くe1000eドライバを開発しようとしており、ドライバと紐付けたNICのstateがupになるところまで進めました。 個人的に忙しくなった都合で一旦ここでプロジェクトを止めるため、備忘録とし

              • 【西川和久の不定期コラム】 メインPCをUbuntuにして約1年半で何が変わった?そして次期仕事用テスト環境を作る!

                  【西川和久の不定期コラム】 メインPCをUbuntuにして約1年半で何が変わった?そして次期仕事用テスト環境を作る!
                • バグまでRHEL互換のLinux公開のため、オラクル、SUSE、Rocky LinuxメインスポンサーのCIQが「Open Enterprise Linux Association」を設立

                  バグまでRHEL互換のLinux公開のため、オラクル、SUSE、Rocky LinuxメインスポンサーのCIQが「Open Enterprise Linux Association」を設立 オラクル、SUSE、Rocky LinuxメインスポンサーのCIQは、新たなRed Hat Enterprise Linux(RHEL)互換Linuxディストリビューションを開発し公開することを目的とした団体「Open Enterprise Linux Association」(以下、OpenELA)を設立しました(プレスリリース)。 エンタープライズLinux市場における事実上の標準となっていたRed Hat Enterprise Linux(RHEL)は、2023年6月にRed Hatがソースコードの公開を事実上終了させることを発表したことで、そのエコシステムの一部となっていたクローンOSの開発が突

                    バグまでRHEL互換のLinux公開のため、オラクル、SUSE、Rocky LinuxメインスポンサーのCIQが「Open Enterprise Linux Association」を設立
                  • Docker/Kubernetes で PID 1 問題を回避する

                    はじめにPID 1 問題というのは、コンテナを実行した際にアプリケーションのプロセスが PID 1(プロセス番号が1番)で実行されることで、コンテナに対して SIGTERM などのシグナルを送信してもコンテナ内のプロセスが正常に終了しないというものです。ここでは2020年3月現在でこの PID 1 問題を回避する方法を Docker と Kubernetes のそれぞれで紹介します。 TL;DRアプリケーションが「明示的にシグナルをハンドリングするようにする」、または「PID 1 で実行されないようにする」の2つの回避策があるアプリケーションプロセスが PID 1 で実行されないようにする場合、Docker では Tini のような軽量 init を使う、もしくは Docker 1.13 以上の場合は docker run の --init オプションを使うで問題を回避できるKuberne

                      Docker/Kubernetes で PID 1 問題を回避する
                    • PythonでPowerPointの各ページを画像ファイルにする - Qiita

                      トレーニング用の資料作るときに、僕だけがうれしい機能です。PowerPointのページ単位で画像ファイルに変換します。PowerPointを開いて、ファイル→エクスポート→ファイルの種類の変更を選ぶのと同じ事を、Pythonで自動化しました。 comを使ってPowerPointを操作し、ついでにファイル名がスライド1.PNGといろいろ嫌なので、slide1.pngに変換するようにしました。 読み込むPowerPointのファイル名と出力先をファイルの先頭で指定しています。当然、PowerPointがインストールされていないと動きません。試してみたければ、とりあえずtest.pptxのパワポファイルを用意すれば動くと思います。 import os import glob from comtypes import client PPT_NAME = 'test.pptx' OUT_DIR =

                        PythonでPowerPointの各ページを画像ファイルにする - Qiita
                      • Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回る

                        ゲーム配信プラットフォーム・Steamの調査で、ゲーマーのWindows 11採用速度がWindows 10の約半分の遅さであることが指摘されていますが、新たにIT資産管理ソフトウェアを展開するLansweeperによる1000万台規模の調査により、Windows 11の普及率はWindows7どころかWindows XPすら下回っていることが明らかになりました。 Windows 11 Readiness Check - Is Your Business Ready for Windows 11? https://www.lansweeper.com/itam/is-your-business-ready-for-windows-11/ Lansweeperが2022年4月に行った調査によると、Windows OSでもっとも普及しているのはWindows 10で80.34%。Windows

                          Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回る
                        • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

                          前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

                            現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
                          • 国産Linux「MIRACLE LINUX 8.4」が10月4日に無償提供。終了したCentOSの後継に最適

                              国産Linux「MIRACLE LINUX 8.4」が10月4日に無償提供。終了したCentOSの後継に最適
                            • macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発されているオープンソースOS「ravynOS」

                              Macに搭載されているmacOSはAppleが開発を担っており、オープンソースOSのDarwinを基にしているもののソースコードは非公開です。そんなmacOSの代替として、従来通りのエクスペリエンスやMac向けアプリとの互換性を実現するオープンソースOSとして開発されているのが「ravynOS」です。 ravynOS – Finesse of macOS. Freedom of FreeBSD. https://ravynos.com/ ravynOS – Technical Details https://ravynos.com/more/ ravynOSのトップページには、「私たちはmacOSを愛していますが、閉鎖的なハードウェアとエコシステムは好きではありません。そこで私たちはravynOS―macOSの精巧さにFreeBSD(フリーでオープンソースのUnix風OS)の自由を提供する

                                macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発されているオープンソースOS「ravynOS」
                              • Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」がv1.0.0に到達、プレビューを卒業/OSのリリースサイクルにかかわらず、より積極的な機能追加・改善を進める

                                  Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」がv1.0.0に到達、プレビューを卒業/OSのリリースサイクルにかかわらず、より積極的な機能追加・改善を進める
                                • Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ

                                  先月、国内最大のセキュリティ研究会であるコンピュータセキュリティシンポジウム 2020(CSS 2020)が開催され、そこで、Rust言語を用いてファームウェア、OS、言語処理系を設計・実装した話を発表しました。本来、CSS 2020はリアルで開催されるはずでしたが、コロナ禍の影響でオンライン開催となり発表動画作成が求められました。せっかく作った動画をこのまま捨て置くのももったいないと思い、ここで供養したいと思います。 www.youtube.com 概要 内容は、Rust言語を用いて、AArch64のセキュアワールド内で動作するファームウェア、OS、プログラミング言語処理系を実装した話となります。と言っても、まだまだ基本的な部分しか実装しておらず、実現目標に対して2〜3割と言ったところですが、どうぞご笑覧ください。 ブート部分は多少アセンブリ言語を使っていますが、その他の部分はRustで

                                    Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ
                                  • Rust for Linuxでは独自のallocライブラリを使っている

                                    Rustを第二言語として採用してデバイスドライバなどのモジュールをRustで書けるようにする「Rust for Linux」が近々マージされる予定だともLinus氏自身が発言しています。 そんな期待のかかるRust for Linuxですが、提案された当初は期待こそされていたものの、様々な懸念点も指摘されていました。 その1つが標準ライブラリの一部であるallocクレートの設計です。 このクレートはヒープ領域を扱うBox、Vec、StringなどRustではお馴染みの構造体を提供しています。 Rustの標準ライブラリはOSのサポートを前提とした構造体も多くあります。そのため、OSそのものを書くようなベアメタルプログラミングにおいて標準ライブラリをそのまま使うことはできません。 使えるのはcoreと呼ばれる依存関係のない全く無いライブラリがありますが、allocはOSのサポートが必要なヒープ

                                      Rust for Linuxでは独自のallocライブラリを使っている
                                    • 桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "「電子書籍元年」と喧伝された2010年に、iPadとあわせて入手した電子本の半数以上は、最新のOSで開くことができない。 標準フォーマットのEPUBから外れた独自規格が原因らしいが、10年経たずに朽ちてしまう本って、いったい…。 https://t.co/jJHNB3uhPy"

                                      「電子書籍元年」と喧伝された2010年に、iPadとあわせて入手した電子本の半数以上は、最新のOSで開くことができない。 標準フォーマットのEPUBから外れた独自規格が原因らしいが、10年経たずに朽ちてしまう本って、いったい…。 https://t.co/jJHNB3uhPy

                                        桂川 潤 Katsuragawa, Jun on Twitter: "「電子書籍元年」と喧伝された2010年に、iPadとあわせて入手した電子本の半数以上は、最新のOSで開くことができない。 標準フォーマットのEPUBから外れた独自規格が原因らしいが、10年経たずに朽ちてしまう本って、いったい…。 https://t.co/jJHNB3uhPy"
                                      • WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介

                                        WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2023.11.30 16:3525,320 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2022年6月26日の記事を編集して再掲載しています。 macOSとWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。 WindowsかmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかり

                                          WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介
                                        • 「WSL 2」が「Windows 10 バージョン 1903/1909」でも利用可能に ~Microsoftが旧OSに移植/x64環境で動作。「Ubuntu」や「Docker Desktop」が対応表明

                                            「WSL 2」が「Windows 10 バージョン 1903/1909」でも利用可能に ~Microsoftが旧OSに移植/x64環境で動作。「Ubuntu」や「Docker Desktop」が対応表明
                                          • Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp

                                            Linus Torvaldsは12月11日(米国時間⁠)⁠、前週の告知どおりに「Linux 6.1」の正式リリースをアナウンスした。 Linux 6.1 -Linus Torvalds Linux 6.1はメインライン開発ではじめてRustを採用したことが大きな話題となったが、そのほかにもユーザ空間におけるメモリサニタイザーツールに似た動的エラー検出の「KMSAN」やB-treeベースのデータ構造「Maple Tree⁠」⁠、AMDの新しいPMFドライバのサポートなど多くのアップデートが行われている。Googleの開発者がメインラインへのマージを提案してきた「MGLRU(Multi-generational LRU⁠)⁠」もそのひとつで、古参のカーネル開発者であるAndrew MortonもMGLRUのメインライン化をバックアップしてきた。 Linuxカーネルではメモリ管理に「LRU(Le

                                              Linux 6.1の注目機能「MGLRU」―メモリ管理に取り入れられたエイジングシステム | gihyo.jp
                                            • ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね

                                              ゼロからのOS自作入門を1年かけて読みました。 book.mynavi.jp 長い時間かかりましたが、それだけの価値がある本です。 OSに限らずCPUや周辺デバイスの制御を手を動かしながら勉強したい人にお勧めです。 C++のソースコードが読みやすく、解説も詳しいです。ただ、扱っている内容が高度なのでちょっとよく分からないところがでてくるのはしょうがないと感じました。ただ、一回は動かしたという自信がつくので、今後何か必要な事が出てきたら、確実にこの本に戻ってこれます。 これからもずっと本棚に居続けるそんな本になりました。 本の内容 ブートローダーから始まって、GUI付きのOSを作っていきます。タスク(プロセス)の管理、入出力、ファイルシステム、GUIとパソコンっぽい機能が充実しています。最低限動くところをC++のソース付きで解説してあるのですが、その最低限の所がかなり上の方にありました。楽し

                                                ゼロからのOS自作入門 - ぱたへね
                                              • 「Android 13」正式版が登場、Pixelシリーズへ配信開始

                                                  「Android 13」正式版が登場、Pixelシリーズへ配信開始
                                                • データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ

                                                  Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-10 07:30 「Linux」は長年にわたりクラウド上のサーバーに搭載されてきたが、クラウドが急激に拡大したこと、そしてLinuxがクラウド専用に設計されたものではないことを考慮すると、何かを変える必要があることは明らかだった。 その変化をもたらすのは、「Ingres」「PostgreSQL」「VoltDB」の開発に携わったMichael Stonebraker氏と、「Apache Spark」の生みの親でDatabriskの共同創設者/最高技術責任者(CTO)であるMatei Zaharia氏かもしれない。両氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)のチームと協力して、「DBOS」(別名「DataBase OS」)という革新的なOSを開発した。 DBOSの開発は2022年に始まった。D

                                                    データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ
                                                  • Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収

                                                    NeverwareのFAQによると、長期的にはCloudReadyはChrome OSの一部になり、既存のユーザーはシームレスにアップグレードできるという。正式なChrome OSの一部になれば、Androidアプリをインストールできるようになるかもしれない。 Neverwareは2011年創業のニューヨークに拠点を置く非公開企業。2017年のシリーズB資金調達でGoogleからの出資を受けている。 関連記事 初のSnapdragon搭載Chromebook、Acerの「Spin 513」が400ドルで登場 AcerがChromebookとしては初のQualcomm Snapdragon搭載ノート「Spin 513」を発表した。価格は399.99ドル(約4万2000円)からで、LTEモデルもある。米国での発売は来年2月。 Google、Chromebookでのアプリ開発を支援する「Chro

                                                      Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収
                                                    • 自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!

                                                      はじめに Turing株式会社のUX Engineeringチームでエンジニアをしています佐々木です。Turingは「We Overtake Tesla」をミッションに完全自動運転EVの開発をしています。UX Engineeringチームは、車載インフォテインメント (IVI : In-Vehicle Infotainment) システムの開発を担当しており、Android Open Source Project (AOSP) をベースに車載OSを開発しています。 本記事では、AOSPの枠組みに含まれるAndroid Automotive OS (AAOS)を概説し、また、実機でAAOSを体験するためにRaspberryPi 4BでAAOS13.0を実行する方法を紹介します。 Android Automotive OSの概要 Android Automotive OS (AAOS) は自動

                                                        自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!
                                                      • コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

                                                        コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 公開日:2019.06.04 最終更新日:2021.08.31 スキルアップ みなさん、「コマンドプロンプト」という言葉を耳にしたことがありますか?私たちが普段マウスで操作している「ファイル名の変更」や「フォルダの作成」などさまざまな動作を、すべてキーボード入力で行うことができるシステムツールです。Windowsで、真っ黒い画面にアルファベット文字を入力するのを見て、”開発者っぽい”と感じたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。あの黒い画面がコマンドプロンプトの入力画面です。 今回は、コマンドプロンプトの基礎知識や、基本的なコマンドについてご紹介します。

                                                          コマンドプロンプトの使い方と基本的なコマンドを紹介 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
                                                        • 「Windows 11でAndroidアプリ」日本でも可能に

                                                          米Microsoftは5月24日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2022」の基調講演で、昨年発表し、米国でプレビューとして可能にしている「Windows 11」上でAndroidアプリを利用する機能を、日本を含む5カ国でも年内に提供すると発表した。 Windows 11で使えるAndroidアプリは、米AmazonのAmazonアプリストア経由でのみダウンロード可能だ。Microsoftは「Amazonは既に数千のアプリとゲームをWindows 11のMicrosoft Storeに導入しており、今後も毎月本数を増やしていく」としている。 Microsoft Store関連ではこの他、以下のような新機能が発表された。いずれもInsiderなどで段階的に提供していくものだ。 Windows検索でのアプリ名検索結果にMicrosoft Storeが表示され、直接インストールできるよう

                                                            「Windows 11でAndroidアプリ」日本でも可能に
                                                          • Go言語低レイヤー入門 Hello world が 画面に表示されるまで (GoConforenceTokyo2021)

                                                            Go言語低レイヤー入門 Hello world が 画面に表示されるまで @DQNEO (ドキュネオ) Go Conference Tokyo 2021 2021-04-24

                                                              Go言語低レイヤー入門 Hello world が 画面に表示されるまで (GoConforenceTokyo2021)
                                                            • 最強の検索ツール「Everything」をOSに組み込む「EverythingToolbar」がv1.0に/Windows 11をサポート

                                                                最強の検索ツール「Everything」をOSに組み込む「EverythingToolbar」がv1.0に/Windows 11をサポート
                                                              • 古よりのMacintosh批判への答え - 仮想と現実

                                                                north.thco.mp この記事、気持ちとしてはなるほどなあとは思うのだ。Macは伝統的に「オシャレ」で「カッコよく」「コンピューターの理想」で「使わないやつは馬鹿」みたいな傲慢さを醸し出していた。ついでに高価なので使う人を単純に値段で選別していた。しかし、実際のところ、そんなにMacユーザーがDOSやWindowsのユーザーをいちいち小馬鹿にしたりしてはいなかったし、CMでもMac以外をdisることはなかった。いやラーメンズのCMとかあったじゃんと思うでしょ。あれもうすっかりMacの優位性失われた後のもので、むしろMacユーザー側が「うわ、かっこ悪いからやめてほしいなあ」と思ったものだ。少なくとも日本のテレビでMacのCMなんて、キャノン販売が代理店やってた時代の、観音の絵のやつとか、なにひとつ優位性を語るどころか、意味すらわからないぼんやりファッショナブルなものがごく少数あっただけ

                                                                  古よりのMacintosh批判への答え - 仮想と現実
                                                                • Objective-C小史

                                                                  Mediumより。 BY ハンセン・スー これまでに、ユーザがダウンロードしたiPhoneアプリは1,400億を超えています1。iPhoneの成功は、サードパーティ製アプリのエコシステムに関係しています。2008年にApp Storeがデビューしたとき、すべてのアプリは、Apple以外のコミュニティではほとんど使われていなかったプログラミング言語Objective-Cで書かれていました。それ以来、Objective-Cの使用は爆発的に増加し、アプリを作る開発者たちのゴールドラッシュとなりました。Appleは2014年に新しい言語Swiftを導入しましたが、AppleのiOSオペレーティング・システムのほとんどは今もObjective-Cで書かれており、今後何年もAppleのデバイスで使用されるでしょう。 多くのプログラマがObjective-Cを知ったのは、iPhoneアプリ革命の時でした

                                                                    Objective-C小史
                                                                  • JingOS | Future Mobile OS based on Linux - JingLing - JingOS

                                                                    JingOS is a ‘convergent’ Linux-Based Open-Source OS for future tablets & laptops It offers a brand new way to merge mobile and desktop experiences It can run both Linux apps and Android apps It is adapted to run naturally with touch screen, stylus, keyboard, and trackpad

                                                                    • 今年のGoogleスゴすぎない?

                                                                      2021: More than OK! 今年もGoogle(Alphabet)にお世話にならない日はありませんでした。このインフォグラフィックによると、人類は毎分570万回もGoogle検索し、約69万時間分の動画をYouTubeで見ていたそうです(YouTubeはGoogle傘下、GoogleはAlphabet傘下)。 それだけでもヤベェ会社だなと思いますが、今年はコア以外の部分もすごかった! コスパも技術もエゲツない Google Pixel 6Image: Sam Rutherford/Gizmodo USGoogle謹製のAndroidスマホが日本市場デビューを果たしたのが2018年。Pixel 3は、ソフトの力で群を抜いてキレイな写真が撮れるシンプルイズベストなスマホでした。ただしメモリ容量やバッテリー持ちがちょっと物足りない記憶。 2019年のPixel 4は、Soliレーダー

                                                                        今年のGoogleスゴすぎない?
                                                                      • プログラムのファイル読み書きで「mmap」を使うと速度が向上する理由とは?

                                                                        ソフトウェア開発において「ファイルの読み書き」は使用頻度の高い操作であり、速度の向上はソフトウェア全体のパフォーマンスに大きく影響します。そんなファイルの読み書き操作を行う際に「mmapを使った方が通常のシステムコールよりも高速にファイルを操作できる理由」について、ブリティッシュコロンビア大学の准教授であるAlexandra Fedorova氏が説明しています。 Why mmap is faster than system calls | by Alexandra (Sasha) Fedorova | Medium https://sasha-f.medium.com/why-mmap-is-faster-than-system-calls-24718e75ab37 OS上でユーザーがプログラムを実行する際、プログラムは「ユーザー空間」と「カーネル空間」と呼ばれる2種類の領域を利用します。

                                                                          プログラムのファイル読み書きで「mmap」を使うと速度が向上する理由とは?
                                                                        • Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり

                                                                          Android端末にも搭載されているLinuxのカーネルに任意のファイルを上書きできる脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。ルート権限が必要なファイルについても上書き可能で特権昇格を行うことができるため、非常に影響の大きいものとなっています。 The Dirty Pipe Vulnerability — The Dirty Pipe Vulnerability documentation https://dirtypipe.cm4all.com/ この脆弱性は「Dirty Pipe(CVE-2022-0847)」と名付けられている通りLinuxで複数のプログラムの通信を担うパイプに起因するものとのこと。Linuxには一度読み込んだファイルをメモリ上にキャッシュとして置いておくことで再度アクセスする際の読み込み速度を高速化する「ページキャッシュ」という仕組みが存在していますが、Dirty P

                                                                            Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり
                                                                          • シェルを経由しないOSコマンド呼び出しがPHP7.4で実装された

                                                                            この記事はPHP Advent Calendar 2019の5日目の記事です。 はじめに 私は6年前に、PHP Advent Calendar 2013として「PHPだってシェル経由でないコマンド呼び出し機能が欲しい」という記事を書きました。その中で、OSコマンドインジェクション対策の根本的かつ安全な対策は「シェルを経由しないコマンド呼び出し」であることを指摘した上で、末尾に以下のように書きました。 PHPコミッタのみなさま、PHP5.6の新機能として、シェルを経由しないコマンド呼び出しの機能を追加できませんか? 現実には当時からPCNTL関数にてシェルを経由しないコマンド呼び出しはできたのですが、当関数の使用が難しいことと、CLI版あるいはCGI版(FastCGIは可)のPHPでないとサポートされていないなどの制限があり、popenやproc_openなど使いやすいコマンド呼び出し関数に

                                                                            • Windowsの「System32」からランダムにファイルを選んで削除し再起動できるかどうかを試し続ける恐るべき飲み会「System32ルーレット」

                                                                              Windowsの「System32」は、Windowsが正常に動作するために必要なプログラムファイルが格納されるディレクトリで、このディレクトリや以下にあるファイルが壊れるとWindowsそのものが正常に動作しなくなる恐れがあります。そんなSystem32からランダムにファイルを選んで削除し、再起動できるかどうかを試して遊ぶという度胸試し、その名も「System32ルーレット」を敢行したという報告が、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsに上がっています。 In high school my friends and I had a basement drinking game called "System 32 R... | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=33960397 投稿者のWaterluvian氏は、高校

                                                                                Windowsの「System32」からランダムにファイルを選んで削除し再起動できるかどうかを試し続ける恐るべき飲み会「System32ルーレット」
                                                                              • Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?

                                                                                関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows PCを使用していると、処理速度などのパフォーマンスに関する問題が発生することがある。PCのスペック不足を解決し、欠落している更新プログラムをインストールすれば、パフォーマンスに関する一般的な問題は解消できる。ただし、それだけでは問題が解決しない場合もある。 クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、パフォーマンスに影響を及ぼし得る要因が幾つかある。パフォーマンスに関する主要な5つの問題について、それらの要因と対処法を解説する。 1.起動が遅い 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」 第1回:「Windows 10」がぎりぎり動く“最低PC”スペックは本当に低かった 第2回:Windows 10が快適に

                                                                                  Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?
                                                                                • macOSのCopy-on-Write機能を使ってディスクを節約した話 - DeNA Testing Blog

                                                                                  こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに 先日開催されましたCEDEC 2022にて、Gitリポジトリの肥大化に対応した事例を発表しました。これはそのフォローアップ記事となります。以前に出した記事の続編でもあります。 発表資料は次の場所に置いていますので、参照してみてください。 CEDiL(要登録): https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2600 Speaker Deck: https://speakerdeck.com/dena_tech/kaorumaeda_cedec2022 Gitリポジトリの肥大化問題 前提となっている課題をおさらいしておきます。 Gitリポジトリは

                                                                                    macOSのCopy-on-Write機能を使ってディスクを節約した話 - DeNA Testing Blog