並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 138 件 / 138件

新着順 人気順

OVERSEAの検索結果121 - 138 件 / 138件

  • 「プーチン大統領の支持率が71%に」ロシア国民がウクライナ侵攻に賛成する深刻な理由 学校では「これはロシアによる平和維持活動」と教育されている

    残虐な戦争の実態はロシアでは報道されず、逆に愛国主義が高揚し、2月28日の世論調査では国民の68%が「特別軍事作戦」を支持。反対は22%だった。プーチン大統領の支持率も侵攻1週間で71%に上昇した。 政権側は反政府系メディアや外国報道機関の活動を統制するなど、戦争の真実が国民に知られないよう躍起になっている。 プーチン大統領の暴走を阻止できるのは、政権内部のクーデターと国内の反戦運動だが、政権の亀裂は現実的でない。国内の反戦世論が今後どう広がるかを探った。 学校では「これは平和維持活動」と教育 プーチン政権は前例のない報道管制に着手した。政権の支配下にある上下両院は3月4日、「ロシア軍に関する虚偽情報を広める行為」に最大15年の禁固刑を科す法案を可決。ロシアへの制裁を支持する行為にも最長3年の禁固刑を科すとしている。 政権は反政府系ラジオ局「モスクワのこだま」やテレビ局「ドーシチ」を閉鎖に

      「プーチン大統領の支持率が71%に」ロシア国民がウクライナ侵攻に賛成する深刻な理由 学校では「これはロシアによる平和維持活動」と教育されている
    • 『このド低能がァーーッ!こんな選挙ポスターが許されるとでも思ってんのかッ!』タイの選挙管理委員会がどう見てもJ〇J〇のポスターにブチ切れた理由が意外

      ヌチュポジュプ @nuchupozyupu これはタイの選挙管理委員会から怒られた前進党(MFP)のポスター。何が怒られたかと言うとJ〇J〇(←バレるとマズいので伏字にした)に似ているからではなく、右上のスタンドが共産党(タイでは共産党は非合法)のシンボルの鎌とハンマーを振りかざしているため pic.twitter.com/4LYisp06Rm 2023-06-11 16:25:21 ヌチュポジュプ @nuchupozyupu スタンドは各候補者の経歴をイメージしているらしく、前進党曰く、単に右のおっさんが労働階級出身だよーと言いたいだけみたい。ちなみに真ん中のオッサンはなんでアブドゥルみたいな服を着ているのかは知らん。 pic.twitter.com/sgnBHADaHS 2023-06-11 16:30:58

        『このド低能がァーーッ!こんな選挙ポスターが許されるとでも思ってんのかッ!』タイの選挙管理委員会がどう見てもJ〇J〇のポスターにブチ切れた理由が意外
      • 転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 注意 老害ポエムなので、大きな心を持った暇な方だけ読んでください。単なる自己満足で書いています。 はじめに キャリア相談をされることが実子・同僚・後輩などから増えてきた。大学院でキャリア授業のケースとして使われたこともある。「ジジイの話を聞いてくれるのは、最大の接待」 という言葉もある。自分も弁えているつもりだ。そんなんでも、エンジニアとして20-30年後の姿として参考にしてくれるのは嬉しいし誇らしい。ここでは、ソフトウエアエンジニアの肩書を持ったジジイが老害ポエムを炸裂させたい。老害ポエムの内容としては、ソフトウエアエンジニアとしての

          転職を繰り返したエンジニアの末路: ソフトウェアエンジニアとして海外で働く(外資系のすゝめ) - Qiita
        • 中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震

          中国の不動産大手の恒大集団(エバーグランデ)で、深刻な経営危機が表面化してから約2年。同社は7月17日夜、開示を延期していた2021年と2022年の通期決算を発表した。それらによれば、2年間の純損失は単純合計で8120億3000万元(約15兆7021億円)に上り、恒大集団の傷の深さが改めて浮き彫りになった。 巨額赤字の主因は、保有する不動産や金融資産の減損損失だ。決算報告書によれば、恒大集団の2022年末時点の総資産は約1兆8400億元(約35兆5797億円)。経営危機が表面化する前の2020年末時点の約2兆3000億元(約44兆4746億円)から、2年間で20%も縮小した。 一方、同社の2022年末時点の総負債は約2兆4400億元(約47兆1818億円)に達し、負債総額が資産総額を上回る債務超過に陥っている。その額は2021年末時点の4731億元(9兆1482億円)から、2022年末には

            中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震
          • 海外旅行に行かない日本人がこれほど多い理由とは?

            東京(CNN) 進んで海外旅行に行きたいとは思わない日本人が、驚くほど増えている。米調査会社モーニング・コンサルトが昨年実施した調査によると、再度の旅行は気が進まないという日本人は35%に上り、どの国よりも多かった。 観光行動や観光心理に詳しい玉川大学の中村哲教授は、この結果に意外性はないと話し、コロナ禍以前の2019年から、年に1回以上海外旅行をするという日本人は10%程度だったと指摘する。 同氏が16年に実施した意識調査では、「海外に行きたいけれど行かない」という人と、「海外旅行に関心がないので行かない」という人は合わせて約70%に上り、うち「関心がない」派は約30%を占めていた。 日本のパスポートは「世界最強」と位置付けられているにもかかわらず、外務省によれば実際にパスポートを持つ人は20%に満たない。 中には国内旅行で十分という人もいる。 海外に出かける以前から、海外旅行は時間がか

              海外旅行に行かない日本人がこれほど多い理由とは?
            • ウクライナ、ロシアに48時間以内の会合を要求 軍事行動の「透明性」確保目指し - BBCニュース

              ウクライナ情勢をめぐり緊張が一段と高まる中、同国外相は13日、ロシアと欧州安保協力機構(OSCE)の他の加盟国に48時間以内の会合開催を呼びかけた。 ウクライナのドミトロ・クレバ外相は、ロシアが国境付近で部隊を集結させていることについて、11日に同国に公式に説明を求めたが、無視されたと述べた。

                ウクライナ、ロシアに48時間以内の会合を要求 軍事行動の「透明性」確保目指し - BBCニュース
              • なんで、日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったのですか?

                回答 (22件中の1件目) その昔Winnyというファイル共有ソフトが日本で開発されました。このソフトはそれまでのファイル共有ソフトと違いP2P(ピアツーピア)という暗号通信方式で、サーバーを経由せずにPC間で匿名性の高い通信を確保できるという非常に画期的なソフトでした。当時のグーグルでも、マイクロソフトでも開発していない、次世代の技術が一人の日本人によって生み出されましたが、匿名性が高い通信ソフトということで、著作権違反などが横行しました。 その結果、この技術者は違法なコンテンツをやり取りできるソフトを開発したと逮捕されますが、のちにスカイプや様々な通信サービスがこのP2Pの技術を使...

                  なんで、日本人は世界に通用するアプリやソフトウェアを一つとして開発できなかったのですか?
                • キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く

                  Frog > インタビュー > キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く ブログ みなさんこんにちは!FrogメンバーのHiroshiです。今回インタビューに応じてくださったのは、現在Treasure Dataという会社でStaff Software Engineerとしてご活躍中のAkiさん。キャリアのスタートは研究者として東芝に勤められていました。その後Cookpadに転職し、副菜レコメンド機能の開発に貢献。その後はClouderaという会社での勤務を経て現在に至ります。エンジニアであれば誰もが二度見するような素晴らしいキャリアの持ち主ですが、Akiさんは更にオライリーから書籍も出版されています。 仕事ではじめる機械学習 バンクーバーに来られてから約2年が経過したAkiさん。インタビューの中では、キャリアに関する

                    キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く
                  • A Reckless Gamble

                    As we try to take in the news from Ukraine it can be challenging to work out exactly what is going on and to where it all might all lead. There is no shortage of information, but much of it comes from social media accounts, not all of which can be trusted, and these cannot by their nature provide the big picture. Even in the digital age ‘the fog of war’ never quite goes away. Enough is known howev

                      A Reckless Gamble
                    • 「イスラエルの論理」を徹底解説~たとえ世界を敵に回しても戦う理由とは?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2023年11月30日)

                      ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/world/vod/post_286677?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=world_yt_OiwPMb4908o イスラエルは、なぜガザでの人道危機を悪化させてまでも容赦なく戦い続けるのか。苛烈な軍事報復を行うのか。テレビ東京の豊島晋作がイスラエルとユダヤ人社会に内在する「イスラエルの論理」を徹底解説する。 10月7日にハマスによる民間人の大量殺害と拉致への報復、被害者救出のためイスラエル軍は地上侵攻を本格化させたが、軍事作戦はガザの人道危機が悪化する中でも続いている。イスラエルが世界の非難を浴びながらも作戦を続ける理由をユダヤ民族の歴史や聖典タルムードから、現代のモサドなど諜報機関の暗殺作戦なども振り

                        「イスラエルの論理」を徹底解説~たとえ世界を敵に回しても戦う理由とは?【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2023年11月30日)
                      • “トランプ2.0”? 支持率上昇のラマスワミ氏って? | NHK

                        「連邦政府職員の75%は解雇」「不法移民対策に軍を投入する」 来年のアメリカ大統領選挙に向け、“トランプ流”を踏襲しながら型破りな政策を掲げ、支持を集める起業家のビベック・ラマスワミ氏。 ロシアによるウクライナ侵攻をめぐっては「アメリカの国益のため、東部ドンバス地域の一部をロシアに譲渡する」と発言し、物議をかもしたこともあります。 野党・共和党の候補者選びで支持率3番手に浮上してきた無名の新人、ラマスワミ氏とはいったいどんな人物なのでしょうか。 インドからの移民の両親のもとに生まれ、中西部オハイオ州で育ったラマスワミ氏。 父親からは「目立ちたいならば、傑出した存在になれ」と言われて勉学に励み、ハーバード大学に進学、イェール大学ロースクールでも学びました。 その後、薬品開発に携わる会社を設立して起業家として成功。自身の体験から、人種などに関わらず夢を実現できる社会を目指すと訴えています。 ア

                          “トランプ2.0”? 支持率上昇のラマスワミ氏って? | NHK
                        • 欧州EVシフトは後退か? 英国のガソリン・ディーゼル車「“新車販売禁止”を2035年まで延期」発表の激震 | Business Insider Japan

                          グリーン化にまい進するヨーロッパだが、欧州連合(EU)から離脱した英国では、そのグリーン化の手綱を緩める動きが出てきている。リシ・スナク首相は9月20日に会見し、ガソリンやディーゼルを動力源とする内燃機関(ICE)車の新車販売禁止を、それまでの目標であった2030年から5年遅らせ、2035年にすると発表した。 スナク首相は会見の中で、政府が電気自動車(EV)の普及を積極的に誘導するのではなく、消費者の自主的な選択を重視するべきだと強調した。また首相は、英国が50年までの気候中立の実現を引き続き目指すとしながら、コストダウンなどでEVの普及が進み、2030年までには新車販売の大部分がEVになるという見方を示した。 このEVシフト目標の見直しに関しては、スナク首相とその周辺による決断が先行したようだ。閣内の電話会議では、驚きを隠せない閣僚もいたとされる。 7月19日、電気自動車用バッテリー新工

                            欧州EVシフトは後退か? 英国のガソリン・ディーゼル車「“新車販売禁止”を2035年まで延期」発表の激震 | Business Insider Japan
                          • アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている – 橘玲 公式BLOG

                            ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2013年6月13日公開の「アメリカ社会は人種ではなく“知能”によって 分断されている」です(一部改変)。 なお、この記事で書いたことは2016年の米大統領選でのトランプ勝利で現実のものとなり、その後、アメリカのリベラルな研究者たちが、保守派・右翼とされるチャールズ・マレーの主張が正しかったことを(しぶしぶ)認めました。「絶望死するアメリカの低学歴白人労働者たち」と合わせてお読みください。 ****************************************************************************************** すこし前の話だが、ワシントンの

                            • 【台湾有情】ついにロシアに認められた? 「独自の政府」非友好国入り

                              中国の習近平国家主席(奥)とロシアのプーチン大統領 =2018年6月、北京(AP=共同)台湾の蔡英文政権はウクライナ侵攻を理由に、ロシアに経済制裁を科す方針を発表したが、ロシアの逆鱗(げきりん)に触れてしまった。プーチン露大統領が5日、自国通貨ルーブルでの対外債務返済を一時的に認める大統領令に署名し、ルーブル建て返済の対象となる「非友好国・地域」のリストに台湾が入ったのだ。 リストには、米国、英国、日本などに続いて台湾の名前があり「中国の領土と見なされているが、1949年から独自の政府による統治が行われている」との注釈が付けられていた。 リストを見た台湾紙の男性記者は「ロシアはついに台湾政府の存在を認めてくれたのか」と意外な反応を見せた。というのは中国当局はこれまで、台湾の在外公館の名前には「台北」という都市名を使うよう求め、五輪など国際スポーツ大会へ参加する際のチーム名も「中華台北」しか

                                【台湾有情】ついにロシアに認められた? 「独自の政府」非友好国入り
                              • ロシアは「国ガチャ」の外れなのか? - himaginary’s diary

                                少し前にロシア出身のモデルの方が以下のようなツイートをして話題になった。 最近「親ガチャ」って日本語覚えたけど、日本で生まれた時点で「国ガチャ」に成功してるから甘えるな🤪— 🌹ディアナ🌹 (@_charisma_doll) 2022年4月29日 こちらのインタビュー記事によると、 あのツイートの意図は今起こっている母国の時事問題を絡めて、自分の「国ガチャ」の失敗を自虐する一方で、日本は治安、生活環境や便利なサービスが多く恵まれているから、親ガチャよりそもそも「国ガチャに成功してる」という、ロシアと日本の生活を経験した私が、トゲのある内容にアレンジした日本への賛辞でした とのことだが、個人的には今回の件はむしろ、天然資源に恵まれたロシアの「国ガチャ」の強さを浮き彫りにしたように思われる。即ち、これだけの経済制裁を科されても原油価格などが高騰したことによりむしろ貿易黒字を確保し、一時下落

                                  ロシアは「国ガチャ」の外れなのか? - himaginary’s diary
                                • テクノロジー進化と労働市場変化――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編

                                  令和元年版高齢社会白書より。出典:2015年までは総務省「国勢調査」2018年は総務省「人口推計」、2020年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位・死亡中位推計) この章では、直近で仕事のあり方にインパクトを与えうるテクノロジーがどう進化しつつあり、それが「日本の」労働市場が抱える各種課題(少子高齢化、低い労働生産性、安い賃金、増える非正規雇用…)とどう関係しているのか、というマクロの話を述べる。基本的な事実なので、この2行で内容をイメージできた人は、まるごと読み飛ばして構わない。 Digest 人工知能(AI)が人間を超える領域が拡大 ブロックチェーン技術が変える仕事の形 「RPA」等々による継続的なIT化 労働適性人口が減少、高齢化率は40年後まで世界一 「失われた20年」主要先進国で断トツの賃金停滞 先進各国は労働時間短縮しながら給料ア

                                    テクノロジー進化と労働市場変化――10年後に食える仕事 食えない仕事 テクノロジー編
                                  • あひるさん🇺🇸 on Twitter: "20年前の初渡米時に意外なところで詰んだ話。 https://t.co/V0uKpvjFY7"

                                    20年前の初渡米時に意外なところで詰んだ話。 https://t.co/V0uKpvjFY7

                                      あひるさん🇺🇸 on Twitter: "20年前の初渡米時に意外なところで詰んだ話。 https://t.co/V0uKpvjFY7"
                                    • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                        Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                      新着記事