並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 178件

新着順 人気順

Paidyの検索結果1 - 40 件 / 178件

  • メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所

    メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023) 2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。 理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例えば、¥マークが大きいと桁数が多く感じたり、価格を高めに感じやすい。 この案があがったときには、社内でも懐疑的だったそうだが、テストすると小さな開発コストで大きなリターンを得られる施策になった。 元記事:https://markelabo.c

      メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所
    • 【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】

      平素より、本サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2024年4月3日(水)18時より、Visa、Mastercardのご利用が一時停止いたします。 大変ご迷惑をおかけしますが、Visa、MasterCardのクレジットカードをご利用のお客様はご購入の際、 その他決済サービスのご利用をお願いいたします。 -------------------- 4/4 追記 2024年4月4日(木)18:30より、American Expressのご利用も一時停止となりました事、ご報告いたします。 -------------------- ※PayPay、コンビニ前払い、コンビニ後払い(Paidy / atone)、ネットバンキングなど、 多数の決済方法を用意しております。 [ ご利用可能決済手段 ] 急なご案内となってしまい、大変申し訳ございませんが、 何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお

        【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】
      • メルカリで商品を購入したら家電量販店からも二重に請求が…後払いサービス『Paidy』を悪用した詐欺がフリマアプリで多発中

        SIKIPAPA kitchen @carjapan5 メルカリで商品購入 無事に商品が届いたと勘違いしてメルカリ支払い完了 後日、家電屋からも請求がくる 購入者の情報で後払い通販を受け取らせ、メルカリで金を盗む手口 気付いた時には出品者(犯人)ドロン こんな詐欺が普通に落ちてますよ 途中で気付いて良かったー #メルカリ #詐欺 #paidy pic.twitter.com/g4CdVZQl10 2020-01-11 08:39:42

          メルカリで商品を購入したら家電量販店からも二重に請求が…後払いサービス『Paidy』を悪用した詐欺がフリマアプリで多発中
        • 当社サービスへのサイバー攻撃に関するFAQ | 株式会社ドワンゴ

          {.md_tr}株式会社ドワンゴ ## サイバー攻撃について ### Q1.どこからどうやってどのようなウィルス・マルウェア・ランサムウェアの攻撃を受けたのかは判明しているのでしょうか。 専門の調査機関にもご協力いただいての調査が必要になります。より正確な調査結果など、お知らせすべき新たな事実が判明いたしましたら随時ご報告いたします。 ### Q2.ランサムウェアというのは何でしょうか。 警察庁の説明では、ランサムウェアとは、感染するとパソコン等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価(金銭や暗号資産)を要求する不正プログラムです。 ### Q3.なぜランサムウェアだという発表を遅らせていたのでしょうか。 ランサムウェアと世間に公表すると、攻撃者が次のステップに進んでしまい、攻撃が激しくなる可能性があるので、ある程度安全が確認できるまで公表を差

            当社サービスへのサイバー攻撃に関するFAQ | 株式会社ドワンゴ
          • DLsite、American Expressも取り扱い一時停止 利用できるクレカはJCBのみに

            Visa/Mastercardの取り扱い一時停止を発表したDLsiteだが、利用可能としていたAmerican Expressも一時停止となったことを明かした。4月4日午後6時半から適用されており、すでに利用できない状態となっている。 これにより、利用できるクレジットカードはJCBのみとなった。また、PayPay、LINE Pay、楽天Edyの他、コンビニ前払い、コンビニ後払い(Paidy/atone)、ネットバンキング(Pay-easyが利用できる金融機関)では引き続き利用可能という。 DLsiteを巡っては、3月26日にクレジットカードブランドから表現に関する要請を受け、成人向け作品などで本来の表現が行えなくなるとし、対策として「一部語句の伏字化対応」と「特定語句を含むタグに関しての新規表現への置き換え」を行うとしていた。 置き換えリストには「ロリ」→「ひよこ」、「ロリババア」→「ひよ

              DLsite、American Expressも取り扱い一時停止 利用できるクレカはJCBのみに
            • 後払いサービス「Paidy」悪用した詐欺、メルカリなどで発生か ネットで報告相次ぐ

              「メルカリで商品を購入し、代金を支払ったのに、後日『Paidy』からも請求が来た」──後払いサービス「Paidy」を悪用した、そんな詐欺に遭ったという報告がネットで相次いでいる。 ネットユーザーの報告によると、手口は次の通りだ。まず悪意のある出品者が、在庫がない状態でメルカリで商品を販売。購入者が決まると、出品者はPaidyを利用し、家電量販店の通販サイトなどで商品を購入した上で、商品を発送する。 購入者は商品を受け取ると、通常通りメルカリ経由で出品者に代金を支払う。本来はここで取引が完了するはずだが、出品者はPaidyからの請求を無視し、購入者宛にPaidyから請求書が届くよう仕向ける。 そのため出品者は、仕入れ代金を負担せずに商品代金を受け取れる。一方、購入者はメルカリとPaidy提供元に、二重に代金を支払う義務が発生するという。 メルカリ広報「関係各所と連携しながら対応する」 Pai

                後払いサービス「Paidy」悪用した詐欺、メルカリなどで発生か ネットで報告相次ぐ
              • 【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】 | DLsite|サービスインフォメーション

                平素より、本サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2024年4月3日(水)18時より、Visa、Mastercardのご利用が一時停止いたします。 大変ご迷惑をおかけしますが、Visa、MasterCardのクレジットカードをご利用のお客様はご購入の際、 その他決済サービスのご利用をお願いいたします。 -------------------- 4/4 追記 2024年4月4日(木)18:30より、American Expressのご利用も一時停止となりました事、ご報告いたします。 -------------------- ※PayPay、コンビニ前払い、コンビニ後払い(Paidy / atone)、ネットバンキングなど、 多数の決済方法を用意しております。 [ ご利用可能決済手段 ] 急なご案内となってしまい、大変申し訳ございませんが、 何卒、ご理解・ご協力の程、よろしくお

                  【重要】Visa、Mastercardをご利用のお客様へ【4/4追記】 | DLsite|サービスインフォメーション
                • noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)

                  noteでの「『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング」をはじめ、UXライティング解説記事が反響を呼ぶ「nao」こと宮崎直人さん。じつはユニコーンの仲間入りを果たしたテック企業「Paidy」で働くUXライター・コピーライターだ。彼が考える、UXライティングとは?そして、その鍛え方とは? 【前編】noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 【後編】「あと払い」をリードするテック企業「Paidy」が、UXライターを採用。宮崎直人が広げる言葉の可能性 コピーライティングとUXライティングの違いとは? もともと宮崎さんはコピーライターとしてキャリアを積み、現在は、Paidy(ペイディ)にてUXライティングにも実務で関わっていると伺いました。そもそも「コピーライティング」と「UXライティング」の違いとは? ここは私のなかでは明確

                    noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                  • PayPal、日本の「Paidy」を3000億円で買収 後払い決済大手

                    米PayPalは9月7日(現地時間)、後払いサービス「Paidy」を提供するPaidy社を3000億円(約27億ドル)で買収すると発表した。買収完了は21年第4四半期を予定。日本での越境EC事業の強化や、決済機能の拡充を目指す。 Paidy社は、クレジットカードなしでの後払い決済サービスを提供する日本のベンチャー企業。メールアドレスと携帯電話番号の入力で登録でき、ECサイトなどの購入代金を翌月に支払える他、3回の分割払いなどにも対応する。アカウント数は600万以上。大手EC事業者ではアマゾンジャパンが導入しており、Apple Japanの自社ECにも利用されている。 PayPalは、Visaのオンライン加盟店でPaidyが使える「どこでもPaidy」にも最初のパートナー企業として参加していた。PayPalの日本事業統括責任者を務めるピーター・ケネバン氏は、Paidy社の買収について「戦略的

                      PayPal、日本の「Paidy」を3000億円で買収 後払い決済大手
                    • Paidy | 「Paidy」決済を悪用した加盟店様での売上金詐取について - Paidy(PDF)

                      • PayPal残高がなくなった? システム不具合で口座に誤出金 「不正アクセスではない」

                        PayPal日本法人は11月23日、同社システムに不具合が発生し、一部のアカウントで誤ってPayPal残高から指定の銀行口座への引き出し処理が実行されたと明らかにした。Twitterでは同日から「PayPal残高が0になっていた」との不安の声が上がっている。 同社によると、24日午前9時の時点で問題は未解決。原因について詳細は明らかにしていないが、不正アクセスなどサイバー犯罪によるものではないとしている。今後の対応については影響を受けたユーザーに直接連絡する。 PayPalは日本の資金決済法改正に合わせて残高の取り扱い方法を5月に変更。支払いに使わない残高が100万円以上ある場合は、引き出しを求める。今後は自動で残高を引き出す仕組みの導入も検討している。 関連記事 PayPal、日本の「Paidy」を3000億円で買収 後払い決済大手 米PayPalが後払い決済を提供する日本のベンチャー企

                          PayPal残高がなくなった? システム不具合で口座に誤出金 「不正アクセスではない」
                        • 【コンテナセキュリティてんこ盛り】クリエーションライン主催のAquaセミナーに参加してきた | DevelopersIO

                          コンテナセキュリティに特化した稀有なセミナーに参加してきました。Aquaの最新情報に加え、いろんなこの界隈の四方山話も聞けてすっごい楽しかった一日の様子をお届けします。 先日、日比谷公園にほど近い会場でクリエーションライン株式会社様主催のAqua Securityコンテナセミナーに参加してきました。 2019年11月20日 Aqua Securityコンテナセミナー を開催します - クリエーションライン株式会社 基本は、弊社でも扱っているAqua Container Securityについての話が主だったのですが、製品仕様以外にもカカクコム様でのKubernetes運用のGitOpsの話であったり、決済サービスPaidyにおけるコンテナ運用の話であったり、最近話題のOSSな脆弱性スキャンツールのTrivyの作者、福田さんがイスラエルからオンラインセミナーやったり、コンテナ界隈の幅広い話題

                            【コンテナセキュリティてんこ盛り】クリエーションライン主催のAquaセミナーに参加してきた | DevelopersIO
                          • 元増田と事情はちょっと違うが、私も計250万くらいの借金があった。ここま..

                            元増田と事情はちょっと違うが、私も計250万くらいの借金があった。ここまでなるのにかかったのはたった3年強。 就職で上京して、周りがおしゃれな人ばかりに思えて、身の丈に合わないブランドものや服、コスメを買ったり、インテリアに凝ったり、あとはオタ活としての費用が嵩みに嵩んで、という感じ。 同人誌は読むのも書くのもあんまりしてないけど、グッズ費用とソシャゲの課金がやばかった。 いつの間にかカードリボ払いになってたのも痛かったな。やけにカード請求額少ないなってとこで気づけばよかったのに金銭感覚が完全に麻痺していた。 どうにかカードの返済をしながらも、消費者金融にも手を出していた。一括借り換えとかもしようとして失敗して余計借金膨らませた。 社会人3年目くらいで、地方にいた彼氏が仕事の都合で上京することになって、それを機に同棲しようという話が持ち上がった。どうにか借金減らさなきゃと、月々の返済額減ら

                              元増田と事情はちょっと違うが、私も計250万くらいの借金があった。ここま..
                            • 言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。|アプリマーケティング研究所

                              言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。 ペイディのUXライターに「UXライティング」について聞きました。 株式会社Paidy 宮崎 直人さん。楽天や広告代理店で働いた後にPaidyに入社。「ペイディ」について教えてください。宮崎: スマホだけで今すぐ買い物ができて、支払いは後から行える「あと払いサービス」です。海外では、Buy Now Pay Later(BNPL)とも呼ばれます。 アプリのダウンロード数としては、国内900万ダウンロードに到達。会社の社員数は約200名。39カ国の国籍を持つ社員がいます。 ペイディの思想は、あと払いサービスを通じて、お客さまのやりたいことや叶えたいことなど、夢の実現をサポートすることです。 UXにはとても力を入れていて、UX関連の専門チームをインハ

                                言葉で体験デザインする「UXライティング」の専門家に聞く3つのポイント。900万DL突破の「ペイディ」が言葉の流通でクチコミや認知度を伸ばした方法。|アプリマーケティング研究所
                              • 「Paidy」を悪用した詐欺、フリマアプリで二重請求 被害者には「全社を挙げて対応」

                                後払い決済サービス「Paidy」を提供しているPaidyは、同サービスが悪用されたことを受け、今後の対応について発表した。 悪用の流れはこうだ。悪意あるユーザーがフリマアプリで在庫を持たない状態で出品し、落札されるとPaidyを利用して量販店で購入。落札者には量販店から商品が発送され、落札者は出品者に支払いをする。その後、Paidyから出品者に請求が行われるが、支払いがないと、送付先(落札者)に請求をする形になるという。 これにより、出品者は支払いをすることなく、落札者からの売り上げ金が手に入る一方で、落札者はフリマサービスとPaidyから二重に請求されることになる。この事象はメルカリで起きており、被害に遭ったユーザーがメルカリボックスに投稿している。 今回の件を受け、Paidyでは被害拡大を防ぐために、悪用の懸念が高い取引をいったん制限するか停止する。被害額や被害者の規模については非公表

                                  「Paidy」を悪用した詐欺、フリマアプリで二重請求 被害者には「全社を挙げて対応」
                                • noteの販売手数料がバカ高いと思ったので他のオンライン決済サービスと比較してみた|しちゃうおじさん🐤

                                  こんにちは、しちゃうおじさん(以下、「しちゃおじ」)です。 noteでコンテンツを販売したときに引かれてしまう手数料って「バカ高い」と思ったことありませんか? noteの場合「コンテンツを販売する際に引かれる手数料」として「決済手数料」「プラットフォーム利用料」「振込手数料」の3つが必要になってきます。 例えば、有料記事を販売したときの手数料率としては、クレジットカード決済で15%、携帯キャリア決済で25%にも及びます。 ※追記:2022年3月より「クレジットカード決済」「携帯キャリア決済」に加えて「PayPay決済」が追加されました。「PayPay決済」の手数料率は7%となっていますので、有料記事を販売しているクリエイターからすると(もちろん「しちゃおじ」も)「PayPay決済」は大歓迎という形になります。どうしても高く感じてしまうのが「プラットフォーム利用料(10%・20%)」の分です

                                    noteの販売手数料がバカ高いと思ったので他のオンライン決済サービスと比較してみた|しちゃうおじさん🐤
                                  • お金をどうにか工面する方法

                                    今月も首の皮一枚 クズなのでもうかれこれ10年は首の皮一枚で生きてる 慣れてしまったが今年はどうにかしたいと思ってる 借金は全部で1800万円くらいある よく増えたなw 本題 普通の人がお金を工面する方法 クレジットカード基本 1,2回払いにしたら1ヶ月程度ごまかせる上に手数料もない 手数料有りでいいなら24回払いとかもある 僕はクズなのでもちろんリボ払いです ローン払い高い商品を36回払いとかで買う ほぼ無料みたいな値段で手に入る それでその商品を売る、みたいなことはまだやった事がないが 消費者金融これも基本 年収額の1/3までは借りることができる 何か悪いイメージついてるけど、一回ヤッてしまえば全然大したことない 試しにやってみ?ハマるぜ フリマ、オークション、質屋、古本屋、古着屋などなどメルカリとかヤフオクとかやりすぎると 新たに物を買う時に「これって売れるかな?」とか考えるようにな

                                      お金をどうにか工面する方法
                                    • 「メルカリが詐欺師の実験場に」後払いサービス「Paidy」使ったフリマ詐欺被害者続出【1月15日追記】(1/3) | 社会 ねとらぼ調査隊

                                      「Paidy翌月払い」悪用詐欺の仕組み それでは、話題となっている「Paidy翌月払い」を悪用した詐欺の仕組みについて説明します。 まず、詐欺師が激安商品をメルカリに出品します。メルカリは「メルカリ便」を使用せず出品すると、商品の送付先として購入者の住所が出品者に伝わってしまいます。詐欺師はこれを利用しました。 メルカリ利用者が詐欺師の商品を購入すると、詐欺師は通販サイトなどでメルカリ利用者の住所を送付先に設定した上で、「Paidy翌月払い」を利用して商品を購入します。メルカリ利用者は、そうとは気付かず詐欺師へお金を振り込み、商品を得ます。 本来ならばここでメルカリでの取引は終了しますが、詐欺師は「Paidy翌月払い」を利用しているので、メルカリ利用者はPaidyから請求書が届き、二重に支払いを要求される、というものです。 「Paidy翌月払い」は、携帯電話番号とメールアドレスのみで登録で

                                        「メルカリが詐欺師の実験場に」後払いサービス「Paidy」使ったフリマ詐欺被害者続出【1月15日追記】(1/3) | 社会 ねとらぼ調査隊
                                      • 後払いサービスとフリマサイトを悪用した売上金詐取についてまとめてみた - piyolog

                                        2020年1月に入ってから後払いサービス「Paidy」とフリマサイト「メルカリ」を悪用した詐取発生が話題になっています。ここでは関連する情報についてまとめます。 1月17日時点の状況(利用者の二重支払い被害無し) 1月9日にPaidy翌月払いを悪用する事例が出ているとメルカリの質問掲示板に投稿。5ちゃんねる掲示板、Twitterでも13日夜頃から話題となった。 1月15日時点で二重支払いによる金銭的な被害に遭った利用者はいない。 Paidyは債権放棄の方針*1で、詐取による代金支払いは利用者へ求められない対応となった。 後払いサービスを悪用した詐取の手口 詐取手口の流れ フリマサービスへ架空出品し、落札者が出たら通販サイトで購入して送付。 不正利用者はPaidy翌月払いに対応した通販サイトで購入。落札者の情報を使って購入し商品を送付。 届いた商品の購入者情報を見ると、電話番号は落札者のもの

                                          後払いサービスとフリマサイトを悪用した売上金詐取についてまとめてみた - piyolog
                                        • 株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響|村上誠典 | スタートアップ経営

                                          TAKA(@Murakami_Japan)です。米国の利上げによる長期金利動向を背景に、米国でハイテク株の株価調整が始まり、日本でも昨年11月以降新興企業の株価調整が一気に進みました。株式市場ですから、一定のボラティリティがあることは前提ですし、それ自体は長い目で見れば目新しいことではないでしょう。ただ、株式市場の動向がスタートアップへどのような影響をもたらすかはまた別問題です。単なるボラティリティに留まらない可能性があります。今日は2022年を占う意味でも、昨年末からの調整のスタートアップエコシステムへの影響について少し考察してみたいと思います。 2020年以降急速に進んだ日本のスタートアップ資本政策ここ数年一気にスタートアップの資本政策はアップデートされました。20年起きなかった変化がここ数年で一気に動き出したインパクトです。それは単に数百億円レベルにとどまっていたスタートアップ投資額

                                            株式市場の調整がもたらすスタートアップへの影響|村上誠典 | スタートアップ経営
                                          • 無料で使えるファッションアプリ・ブランドアプリ。おすすめをまとめてご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                                            おすすめのファッションアプリ 皆さんがよくダウンロードされている人気のファッションアプリをまとめました。支払い方法、送料、返品など気になるところについても記載しています。 ZOZOTOWN ZOZOTOWNではトップス・パンツ・ワンピースなど最新トレンドアイテムをオンラインでご購入いただけます。ZOZOは8462ブランドの人気アイテムを公式に取扱うファッション通販サイトです。 支払:代引き、クレジットカード、デビットカード、PayPay、LINE Pay、コンビニ決済、クロネコ代金後払い、GMO後払い、ツケ払い 送料:通常配送 210円(税込)、即日配送 560円(税込) WEAR:ファッションコーディネート WEAR(ウェア)は日本最大級のファッションコーディネートサイトです。モデルや俳優、ショップスタッフの着こなし1000万枚以上の中からコーデを探せます。 支払:ZOZOTOWN参照

                                              無料で使えるファッションアプリ・ブランドアプリ。おすすめをまとめてご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                                            • Apple、iPhone 13を36回分割払い、2年で新iPhone買い替え残高不要に ペイディApple専用プランで提供

                                              Paidyは2月22日「ペイディあと払いプランApple専用」において、iPhone 13/13 Proシリーズを、分割手数料0%の36回分割払いで購入できるオファーの提供を開始したと発表した。

                                                Apple、iPhone 13を36回分割払い、2年で新iPhone買い替え残高不要に ペイディApple専用プランで提供
                                              • 【BNPL】バイナウペイレイターとは?新しい買い物のトレンドへ【関連銘柄も】 - ウミノマトリクス

                                                最終更新日時:   2022年1月9日 今回は話題の「バイナウペイレイター(BNPL)」についてお伝えしていきたいと思います。 世界中の新しいショッピングのトレンドとして注目されている『後払い』の「バイナウペイレイター(BNPL)」の解説と、「バイナウペイレイター(BNPL)」関連銘柄についてお伝えしてきます。 バイナウペイレイターとは? バイナウペイレイターが若者世代に支持される2つの理由 バイナウペイレイターは今後どうなっていくのか バイナウペイレイター関連銘柄の動き バイナウペイレイター関連銘柄 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレ

                                                  【BNPL】バイナウペイレイターとは?新しい買い物のトレンドへ【関連銘柄も】 - ウミノマトリクス
                                                • 個人Vtuberが気軽に使えるモーションキャプチャースタジオを作りたい!

                                                  【個人V Studio Project】モーションキャプチャーソフトである”IKinema Orion”のサービス終了に伴い3D活動をしている多くのVtuberが打撃をうけることになりました。自分を含めそんなVtuber達に気軽に高度なモーションキャプチャーを提供するためのプロジェクトです! おいすー!バーチャルYoutuberのふぇありすだよ! いつもはYoutubeでバカっぽい動画を毎日投稿してるけど、このプロジェクトは真面目モード・・・! 今が個人Vtuber最大の危機と考え、仲間と共に立ち上がることを決心しました。 全てのキッカケはモーションキャプチャーソフトであるIKinema Orionのサービス終了です。 このモーションキャプチャーソフトは非常に高性能でありながら、コスト面においても年間ライセンスが7万円程度と非常に安価でした。コストパフォーマンスと実用性に優れたソフトだった

                                                    個人Vtuberが気軽に使えるモーションキャプチャースタジオを作りたい!
                                                  • 人工合成クモ糸「Spiber」が7社目のユニコーンに--2020年1月の資金調達・時価総額ランキング

                                                    フォースタートアップスは、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB」において、2020年1月を対象とした「国内スタートアップ資金調達額ランキング」を発表した。2019年のランキングはこちら。 それによると、日本の製品を購入できる中国向けの越境ECサービスを手掛けるInagoraホールディングスが、総額53億円の調達に成功して首位となった。同社は資金調達と同時に、香港に拠点を置くコングロマリットであるCITICグループとの業務提携を発表。新たな中国人顧客の獲得と販売チャネルの拡大を図っている。さらに、スギ薬局との業務提携も実施。日本企業と中国消費者をつなげるBtoBtoC越境ECプラットフォームの拡大を進める予定だという。 メタップス創業者の佐藤航陽氏が代表を務めるタイムバンクも、39.5億円の大型調達を実施した。空き時間や余剰在庫を安価に提供するマーケットプレイスの

                                                      人工合成クモ糸「Spiber」が7社目のユニコーンに--2020年1月の資金調達・時価総額ランキング
                                                    • Amazonで「買い物の翌月にまとめて支払い」可能に クレカ不要「Paidy翌月払い」対応

                                                      Amazon.co.jp(アマゾンジャパン)は、買い物の支払い方法として「Paidy翌月払い」に対応しました。当月に購入した分を翌月にまとめて支払うことが可能になります。 Amazonがクレカ不要の「Paidy翌月払い」に対応 Paidyは事前登録やクレジットカードが不要な決済サービス。Amazon上では、希望の商品をカートにいれ、支払い方法の画面で「Paidy翌月払い」を登録・選択肢、注文を確定できます。登録時には氏名と電子メールアドレス、携帯電話番号の入力が必要で、SMS承認も行われます。 商品発送の翌月1日から3日までに電子メールとSMSで請求案内が届くので、商品発送の翌月10日までにコンビニ払いか銀行振り込み、口座振替(12日引き落とし)のいずれかで支払えばOK──という仕組みです。 アマゾンジャパンは「クレジットカードをお持ちでないお客様やオンラインでのクレジットカードの利用を控

                                                        Amazonで「買い物の翌月にまとめて支払い」可能に クレカ不要「Paidy翌月払い」対応
                                                      • IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス

                                                        会社が成長している今、「次の打ち手」にお悩みではありませんか? 本資料では自社をさらに成長させるために必要な資金力をアップする方法や、M&Aの最適なタイミングを解説しています。 ・縮小する日本経済市場を生き抜くために必要な戦略とは? ・まず必要な資金力を増強させる仕組み ・成長企業のM&A事例4選 M&Aをご検討の方はもちろん、自社をもっと成長させたい方やIPOをご検討の方にもお役立ていただける資料ですので、ぜひご一読ください。 M&AとはM&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の略で、資本の移動を伴う企業の合併と買収を指した言葉です。 狭義的な意味のM&Aにおいては、企業の「合併」と、株式譲渡、新株引受、第三者割当増資、株式交換などの手段を通じた会社・事業の「買収」を指します。広義的な意味では、事業の多角化などを目的とした資本提携(資

                                                          IT業界専門のM&Aアドバイザーが解説!ベンチャー企業のM&Aが急増している背景と事例10選 | fundbook(ファンドブック)事業承継・M&A仲介サービス
                                                        • 詐欺発生の「Paidy」、提供元が対策 「悪用の恐れある」取引を制限・停止

                                                          後払いサービス「Paidy」を悪用した詐欺がフリマアプリなどで相次いでいる件で、提供元のPaidy社は1月14日、悪用の恐れがあると判断した取引では、決済サービスの提供を制限するか停止すると発表した。再発防止策などの検討を進め、対応が完了次第サービスを再開するとしている。 ネットでは1月上旬ごろから、フリマアプリ「メルカリ」などで被害に遭ったという報告が相次いでいた。報告によると、加害者(出品者)は在庫がない状態でメルカリで商品を出品。購入者が決まると、Paidyを利用し家電量販店の通販サイトなどで商品を購入。通販サイトから直接、購入者へ商品を発送していた。 購入者が商品を受け取ると、通常通りメルカリ経由で出品者に代金を支払う。しかし出品者がPaidyからの請求を無視し、商品の送付先である購入者に請求書が届くよう仕向ける。そのため、出品者は仕入れ代金を負担せずに商品の代金を受け取れる一方、

                                                            詐欺発生の「Paidy」、提供元が対策 「悪用の恐れある」取引を制限・停止
                                                          • 「メルカリが詐欺師の実験場に」後払いサービス「Paidy」使ったフリマ詐欺被害者続出【追記あり】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                            現在、給料日前でも気軽に買い物ができる、ということで流行りつつある「後払い決済」。今お金はないけど数日後の給料日だったら買える……。そんな時にお金を前借りできる便利なサービスとして知られていますが、この「後払い決済」を使用した詐欺がメルカリなどのフリマサイトで横行しています。 【画像】見てわかるメルカリPaidy詐欺 ネット上では、被害者の声が続々と上がっており、認知と注意が必要です。 現在ネット上で、「メルカリで購入したのに、ヤマダ電機から直接届いた」や「後になってコンビニ振込請求書が届いた」といった事件が話題となっています。 これは、Paidy社による後払いサービス「Paidy翌月払い」を悪用した詐欺です。「Paidy翌月払い」は、クレジットカード・住所の登録が必要なく、翌月にまとめて銀行口座振替やコンビニ支払いなどで支払うことができる便利なシステムです。 このサービスが問題視されてい

                                                              「メルカリが詐欺師の実験場に」後払いサービス「Paidy」使ったフリマ詐欺被害者続出【追記あり】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                            • クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施

                                                              クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施~海外投資家がシードラウンドで参画した国内初の事例に~ 社内の膨大なクラウド資産を全て可視化し、安全なクラウド運用を実現するセキュリティサービス「Cloudbase」(https://cloudbase.ink/)を提供するLevetty株式会社(代表取締役:岩佐晃也、本社:東京都港区、以下「当社」)は、Arena HoldingsとDNX Venturesによる共同リード投資で1.3億円のシードラウンドでの資金調達を実施したことを発表いたします。 本ラウンドは、日本国内ではSmartHR, CADDi, UPSIDERに投資してきた世界的なベンチャーキャピタルのArena Holdingsがリー

                                                                クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施
                                                              • 2019年は国内ユニコーン企業が前年比3倍の6社に増加--資金調達・時価総額ランキング

                                                                フォースタートアップスは1月23日、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB」において、2019年の「国内スタートアップ資金調達額ランキング」を発表した。各スタートアップが2019年に調達した累計金額をトップ50でまとめている。 それによると、1位は累計調達金額が唯一200億円を超えたEPARKとなった。また、累計調達金額が100億円を超えるスタートアップが2018年は、JapanTaxi、Blue Planet-worksの2社だったのに対し、2019年は4社あった。 調達金額が高くなっている要因のひとつとして、同社は海外投資家が関わっている影響があると推測。2019年8月にフロムスクラッチが実施した100億円の調達には、海外投資家であるKKRが含まれており、Paidyが調達した172.5億円にはゴールドマン・サックスを含む5つの海外投資家からの融資が含まれている

                                                                  2019年は国内ユニコーン企業が前年比3倍の6社に増加--資金調達・時価総額ランキング
                                                                • フリマアプリ悪用の新手詐欺か 家電量販店から同じものが… | NHKニュース

                                                                  ネット上に出品した品物を個人間で売り買いできる「フリマアプリ」の利用者を狙った新たな詐欺の疑いです。アプリで購入した人に家電量販店から同じものが送りつけられ、代金を二重に請求されるなどのトラブルが少なくとも140件相次いでいることが分かりました。 書き込みをした人などによりますと、「フリマアプリ」で出品されていたゲーム機などを購入したところ、出品者からではなく、家電量販店からその商品が送られてきたということです。 通常、「フリマアプリ」では不正行為を防ぐため、購入者が商品を受け取ったと確認しないと出品者に代金が支払われない仕組みになっています。 しかし今回は、出品者が架空の出品をしたうえで、購入を希望した人に家電量販店の通販サイトから同じ商品を送りつけたとみられていて、購入者が気付かずに受け取りの確認をしてしまうと、「フリマアプリ」を介して出品者に代金が支払われてしまいます。 このとき家電

                                                                    フリマアプリ悪用の新手詐欺か 家電量販店から同じものが… | NHKニュース
                                                                  • DLSiteでVisa、Mastercardが利用停止に 過激表現の言い換え予告から一週間

                                                                    同人誌や同人ゲームなどの大手ダウンロード販売サイト・DLsiteは4月3日、Visa、Mastercardの利用を一時停止を発表した。 Visa、MasterCardで決済していた利用者には、JCBやAmerican Express、その他決済サービスの利用を呼びかけている。 クレカ会社の要請に伏せ字、言い換えの対応を発表していたDLsiteDLsiteはこれに先立つ3月26日、サービス内の一部語句を伏せ字にする対応や、特定のワードを別表現に置き換えると予告。 ジャンルタグにおいて、「ロリ→ひよこ」「催眠→トランス/暗示」「調教→しつけ」といった置き換えが注目を集めていた。 DLsite、クレカ会社の要請で過激表現を「ひよこ」「虫えっち」などに変更 同人誌や同人ゲームなどの大手ダウンロード販売サイト・DLsiteが3月26日、DLsiteに登録しているサークル(クリエイター)向けに、一部語

                                                                      DLSiteでVisa、Mastercardが利用停止に 過激表現の言い換え予告から一週間
                                                                    • 国内スタートアップ資金調達金額ランキングTOP50(2019年通期版)

                                                                      国内スタートアップ資金調達金額ランキングTOP50(2019年通期版)累計調達額100億円超えスタートアップが4社 成⻑産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:志水 雄一郎 以下、フォースタートアップス)は、継続的に調査を行い、当社サービスである「STARTUP DB (スタートアップデータベース)に調査結果を公開しています。今回は、2019年を対象とした「国内スタートアップ資金調達額ランキング(2019年通期)」を発表いたします。 今回は、各スタートアップが2019年に調達した累計金額をTOP50でランキングしました。1位は累計調達金額が唯一200億円を超えたEPARKとなっています。まず注目すべき点は累計調達金額が100億円を超えるスタートアップが2018年は、JapanTaxi、Blue P

                                                                        国内スタートアップ資金調達金額ランキングTOP50(2019年通期版)
                                                                      • フリマアプリを利用したら2重払いに気を付けて!という話:とくダネ!【2020/01/16】 | 何ゴト?

                                                                        迷うことなく購入を決め仲介するメルカリに代金を支払うと、 数日後、商品が届いた。 ところがここで、男性はある疑問を抱く。 出品者は個人のはずなのに、なぜか送り主は大手家電量販店(ヤマダウェブコム)。 気になった男性は、家電量販店に問い合わせると、 ヤマダウェブコムに支払い方法は、どのようにされているのか聞いたら、「Paidy翌月後払い」だと言われた。 なぜか、後払いができる決済サービス「Paidy」を利用して、量販店から商品を購入したことになっていた。 Paidyの登録は「メールアドレス」と「電話番号」を入力するだけ。 この仕組みを悪用し、出品者は、メルカリを通じて不正に入手した被害者の個人情報を使い、家電量販店で商品を後払いで決済。 被害者が商品を受け取り、メルカリに取引完了のメッセージを送ると、すぐに出品者にお金が支払われるため、出品者は商品代を負担することなく代金だけを手に入れるとい

                                                                          フリマアプリを利用したら2重払いに気を付けて!という話:とくダネ!【2020/01/16】 | 何ゴト?
                                                                        • 政治家の「顔」からマニフェストを検索 スマホ撮影でAIが個人を判別 都知事選で

                                                                          東京都知事選挙の候補者のポスター写真にスマートフォンをかざすと、AIが顔認証してプロフィールやマニフェストを表示する──そんなサービスの提供をAIベンチャーのsVision Corporationが6月22日に始めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で対面型の選挙活動が難しくなる中、人々が接触を避けつつ候補者情報や政策を知りやすくする狙い。 同社が提供する顔認証アプリ「Name Vision」(iOS/Android、無料)内の機能として提供する。選挙ポスターなどに掲載された候補者の顔をスマホで撮影すると、AIが目・鼻・口の位置や間隔から個人を判別。政治メディア「政治山」に掲載されているプロフィールやマニフェストなどを表示する仕組み。 同社は「東京都の依頼で作った機能ではないが、今後自治体の要望があれば別の選挙でも利用可能にしたい」としている。 関連記事 Microsoftの選挙投票システ

                                                                            政治家の「顔」からマニフェストを検索 スマホ撮影でAIが個人を判別 都知事選で
                                                                          • アマゾンが「Paidy翌月払い」に対応 クレカ以外の後払い手段を拡充

                                                                            アマゾンジャパンは11月21日、Amazon.co.jpに金融ベンチャーのPaidyが提供するオンライン決済サービス「Paidy翌月払い」を導入したと発表した。利用者は、商品代金を発送の翌月に支払える。 支払い画面でPaidy翌月払いを選択すると、氏名、メールアドレス、携帯電話番号を登録するだけで商品を注文できる。発送翌月の1~3日にメールとSMSで請求案内が届き、同月10日までにコンビニ払い、銀行振り込み、口座振替で支払うと取引が完了する。 アマゾンジャパンは既に、クレジットカードやキャリア決済(d払い、auかんたん決済)などの後払い決済に対応している。Paidy翌月払いの導入によって、後払いの手段をさらに拡大し、クレジットカードを持っていない顧客や、オンラインでのカード利用を控えたい顧客のニーズに応える。 関連記事 「Amazonプライム」やめました 値上げが発表された、有料会員向けサ

                                                                              アマゾンが「Paidy翌月払い」に対応 クレカ以外の後払い手段を拡充
                                                                            • 決済サービス「Paidy」を悪用した詐欺に対応するため提供をいったん制限もしくは停止へ 「悪意ある者に対しては損害賠償を請求する所存」

                                                                              Paidyは1月14日、決済サービス「Paidy」を悪用した詐欺事件について利用者へ謝罪するとともに警察と連携し損害賠償も視野に対応することを明らかにした。取り急ぎ「Paidy」決済サービスの提供をいったん制限、もしくは停止をする。 「Paidy」決済を悪用した加盟店様での売上金詐取について 「メルカリで購入したのに、ヤマダ電機から直接届いた」ことや「後になってコンビニ振込請求書が届いた」といった事象がSNSで拡散され問題が表面化。Paidy社による後払いサービス「Paidy翌月払い」は、クレジットカードや住所の登録が必要なく利用可能だが、翌月にまとめて銀行口座振替やコンビニ支払いなどで支払うことができるため、料金が支払われなかった場合、最終的に商品の送付先に請求書が届くことになる。これは送付先が購入者でなくても商品代金を請求されるためこれを悪用された(関連記事)。 「Paidy翌月払い」

                                                                                決済サービス「Paidy」を悪用した詐欺に対応するため提供をいったん制限もしくは停止へ 「悪意ある者に対しては損害賠償を請求する所存」
                                                                              • カンムPoolの驚異の仕組み クレジットなのに事前チャージ、チャージ金額から投資リターン

                                                                                Poolの3つのメリット Poolにはメリットが3つ存在する。1つは、利用者に投資機会を提供することだ。国内メガバンクの預金金利はほぼゼロ。そんな中で、Poolにお金を入れて投資すれば、年率1%のリターンが期待できる。1000万円まで投資できるなど、金額も大きい。 2つ目は投資の分かりにくさの解消だ。投資信託や株式などが投資の代表例といわれるが、とっつきにくく価格変動があることが、初心者にとってのハードルとなっている。Poolでは、元本保証ではないものの、市場で売買される投資商品ではないため、値動きを気にすることなく資産運用できる。 3つ目は、投資した金額もカード利用枠に含める仕組みを設けたことだ。Poolでは、チャージした金額の範囲内でカード決済の支払いに利用でき、資金を投資に回すこともできる。カード支払い代金に対して残高が不足している場合には、投資分がカンムに譲渡され支払いと相殺される

                                                                                  カンムPoolの驚異の仕組み クレジットなのに事前チャージ、チャージ金額から投資リターン
                                                                                • ペイディの現金化!即日&換金率の良い業者やバレる口コミは?

                                                                                  ペイディはクレジットカードなしでも後払い決済が可能な便利なサービスですが、誰でも現金化もできると人気のサービスの一つです。 しかし、ペイディの現金化はどうやってやるの?バレる危険性はないの?といった不安をお持ちの方も少なくないはず。 そこで今回は、初心者でも安心してできるペイディの現金化方法を、実際の口コミもふまえて解説していきます。

                                                                                    ペイディの現金化!即日&換金率の良い業者やバレる口コミは?