並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 262件

新着順 人気順

PostgreSQL9.5の検索結果81 - 120 件 / 262件

  • AWS Solutions Architect ブログ

    dblinkを利用して、Amazon RedshiftとRDS PostgreSQLのデータをジョインする 本エントリーは、AWS Big Data Blogで公開された「JOIN Amazon Redshift AND Amazon RDS PostgreSQL WITH dblink」を翻訳したものです。 Redshiftはデータウェアハウス的な用途に特化したRDBですので、並列で多数アクセスされるOLTP的な操作は苦手です。そこでPostgreSQLと組み合わせて使うことでその弱点をカバーしようという内容になっています。Redshiftを活用する上で非常に有益な内容になっていると思いますので、ぜひ読んでみてください。 原文:https://blogs.aws.amazon.com/bigdata/post/Tx1GQ6WLEWVJ1OX/JOIN-Amazon-Redshift-AN

    • PostgreSQL JSON の応用メモ - Qiita

      去年 Qiita PostgreSQL 9.4 の JSON サポートについて紹介させてもらったが、まだ書きかけで jsonb の応用例としてや軽い検証記事や SQL イデオムを追記する予定だったが、整理しきれず放置したままになっていた。 そうこうしている内に早くも次期バージョン PostgreSQL 9.5 の情報がちらほらと出始めてきてしまった。 もうまとめるのは諦めることにして、その時のメモや雑多なコードから動くものを本稿に残しておく。 興味とヒマのある方は拾い読みしてほしい。 1. 開発言語からみた jsonb プログラマの立場からみて、普段の開発で使うORM/フレームワークと jsonb の相性はどうなのか。 ここでは代表的なプログラミング言語環境でさらっとイメージだけつかんでおきたい。 個人的に Docker がマイブーム(死語)なので、検証環境に Docker を活用したい。

        PostgreSQL JSON の応用メモ - Qiita
      • CentOS7にPostgreSQLを導入&初期設定をおこなう | vdeep

        こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事ではCentOS7にPostgreSQL(9.5)を導入する手順を紹介しています。 今回導入したCentOS7のバージョンは次のとおりです。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) では、さっそくCentOS7にPostgreSQLを導入してみましょう。 スポンサーリンク CentOS7にPostgreSQLを導入する まずはPostgreSQLが導入されているか確認します。 $ rpm -qa | grep postgres もしPostgreSQLが存在していたら、次のコマンドで削除しておきます。 $ sudo yum -y remove postgresql 最新のPostgreSQLを導入するため、下記公式サイトから最新版のPostgr

          CentOS7にPostgreSQLを導入&初期設定をおこなう | vdeep
        • Ruby on Railsの環境構築をElastic Beanstalkで行う - Qiita

          この記事について 最近は、主にTipsのところを更新しており、Elastic Beanstalkに関する私的メモのような感じになっております。 2019-04-03 assets:precompileについて を追加 2021-01-21 PlantoformにAmazonLinux2をを利用する場合、eb-activitiy.logがeb-engine.logになる旨を追記 2021-03-23 PlantoformにAmazonLinux2をを利用する場合の環境変数読み込みについて追記 Elastic Beanstalkとは アプリケーションのインフラ周りをよしなにやってくれるAWSが提供するPaaS もう少し説明すると、Webアプリを公開する場合、Webサーバ、アプリケーションサーバ、DBサーバを立てて、それぞれを連携させる必要があります。場合によってはロードバランサ(ELB)でリク

            Ruby on Railsの環境構築をElastic Beanstalkで行う - Qiita
          • Rails 5の新機能概要紹介と環境構築

            はじめに Ruby on Railsは、オープンソースのRuby製Webアプリケーションフレームワーク(以降、フレームワーク)です。MVCアーキテクチャを採用し、 「同じことを繰り返さない」(DRY) 「設定より規約」(CoC) との基本理念で設計されています。その設計思想は、その他の言語で記述されたフレームワークにも大きな影響を与えています。 Rails 5は、Rails 4までの基本的な設計思想を受け継ぎつつ、Ruby 2.2.2以上での動作を前提とするため、内部的には大きく書き換えられています。また、WebSocketによる双方向通信を可能とするAction Cableや、より軽量に動作するAPIモードなど目玉となる新機能が追加されています。 本連載では、これらRails 5の新機能や追加機能を、サンプルアプリケーションを実装しながら紹介していきます。初回となる今回は、最初にRail

              Rails 5の新機能概要紹介と環境構築
            • データベースのランダム読み出しは要注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Say No to Randos (in Your Database) 原文公開日: 2017/11/29 著者: Richard Schneeman ORM(Object-Relation Mapper、またはObject-Relational Mapper)を初めて使ったとき、「ORMにrandom()メソッドがないのはどうしてなんだろうか?」と不思議に思ったものでした。こんなメソッドなら楽勝で追加できそうなものです。データベースのレコードをランダムに取り出したい理由はいろいろ考えられますが、順序をランダムにしたいレコード数がよほど少ないときでもない限り、SQLのORDER BY RANDOM()でやるべきではありません。本記事では、一見シンプルなSQL演算子によってどれほどパフォーマンスが低下するか、およびいくつかの修正方法

                データベースのランダム読み出しは要注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
              • IAM認証でRDS PostgreSQLに接続してみた | DevelopersIO

                本機能のリリース当初はIAMロールベースのIAM認証には対応していませんでした。2019/06/01時点では対応しています。 Amazon RDS の PostgreSQL 系サービス Amazon RDS for PostgreSQL Amazon Aurora PostgreSQL は IAM データベース認証を使用して、DB インスタンスを認証できます。 アプリケーションから DB にアクセスする際、クレデンシャルは アプリケーション内にべた書き メタデータ(タグ、環境変数)で管理 AWS Systems Manager パラメータストア で管理 AWS Secrets Manager で管理 Hashicorp Vault のようなミドルウェア などで管理します。これらはすべて永続的な認証情報を利用します。 一方で、IAM データベース認証は一時的な認証情報を利用します。さらに、こ

                  IAM認証でRDS PostgreSQLに接続してみた | DevelopersIO
                • [Java][Spring Boot] @Transactionalでトランザクション処理してロールバックする。 | DevelopersIO

                  [Java][Spring Boot] @Transactionalでトランザクション処理してロールバックする。 はじめに データベースに対して日常的に行っている処理で、複数のクエリを実行し、どこかでエラーが発生したらなかった事にしたいという事が有ります。 トランザクションを使ってロールバックするという事ですね。 これはSpringの@Transactionalをアノテートする事で実現できるという事で試してみました。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemite Java 1.8.0_91 Spring Boot 1.3.7 PostgreSQL 9.5.1 Eclipse Mars テーブル CREATE TABLE public.fruit ( id VARCHAR(2) NOT NULL, name VARCHAR(10), price integer, PRIMARY K

                    [Java][Spring Boot] @Transactionalでトランザクション処理してロールバックする。 | DevelopersIO
                  • PostgreSQL10についてまとめてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                    こんにちは。開発エンジニアのd_shr(id:d_shr)です。 前回はNode.jsのことを書いていましたが、今回はPostgreSQLのことを書きます。 前回投稿した記事 tech-blog.rakus.co.jp はじめに PostgreSQL10 変更点 ロジカルレプリケーション PostgreSQL9.6までのレプリケーション PostgreSQL10 ロジカルレプリケーション 所感 パーティショニング これまでのパーティショニング 宣言的テーブルパーティショニング 所感 パラレルクエリの強化 PostgreSQL9.6で対応していたもの PostgreSQL10で追加されたもの 所感 その他 まとめ 参考 はじめに 最近、PostgreSQLについて調査する機会がありました。 主にPostgreSQL9系やPostgreSQL10の変更点を調査しましたが、その中でも最新のPos

                      PostgreSQL10についてまとめてみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                    • [Java][Spring Boot] 複数のデータベースに接続する。 | DevelopersIO

                      はじめに 異なるデータベース間でレコードを移行したい場合、アプリ内でそれぞれのデータベースに接続する訳ですが、Springではどうやって実現するのかを調べたので備忘録として記しておきます。 環境 Mac OSX 10.10.5 Yosemite Java 1.8.0_91 Spring Boot 1.3.7 PostgreSQL 9.5.1 Eclipse Mars 2 目標 ローカルのPostgreSQLの対象テーブルから全レコードを取得し、ローカルのMySQLに挿入する。 テーブル用意 移行元:PostgreSQL CREATE TABLE fruit ( id INTEGER PRIMARY KEY, name VARCHAR(15), price INTEGER); INSERT INTO fruit VALUES ('1','apple',300), ('2','orange',

                        [Java][Spring Boot] 複数のデータベースに接続する。 | DevelopersIO
                      • [SQL] Window関数を使ってデシル分析 〜ntile関数で優良顧客を抽出する〜 | DevelopersIO

                        はじめに まずはじめにデシル分析とは 全顧客の購入金額を高い順に10等分にして各ランク(デシル)の購入比率や売り上げ構成比を算出して優良顧客を探ろうとする分析だそうです。 マーケティングの世界では「80:20の法則」や「2:8の法則」と呼ばれるパレートの法則というものがあるそうです。 Wikipediaによると 商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。 仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。 所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。 プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。 Wikipedia デシル分析で上位20%の顧客を抽出できればマーケティングに活かせそうですね。 環境 PostgreSQL 9.5.4 実現したいこと 直近4カ月で利用した

                          [SQL] Window関数を使ってデシル分析 〜ntile関数で優良顧客を抽出する〜 | DevelopersIO
                        • Redashの開発環境をあえてVagrantで構築する - ariarijp’s blog

                          はじめに Redash は公式ドキュメントでは、開発環境には Docker を使うことを推奨されています。 Guide · Redash Help Center 以前は Redash のリポジトリに Vagrantfile も含まれていましたが、今ではDocker移行を推奨するためか削除されています。 Docker を使うようになったことで、環境構築がかなり気軽にできるようになりました。 Redash Meetup ハンズオンで使用している以下の資料も、Docker を使った環境構築手順になっています。 github.com しかし、Redash のコードを追っていったり、ミドルウェア周りの調査で DB や稼働プロセスを覗き見したりするときは、Vagrant で VM を1台起動して、その中にRedash も PostgreSQL も Redis も入っている方が便利なことがあります。 こ

                            Redashの開発環境をあえてVagrantで構築する - ariarijp’s blog
                          • いろいろなRedmineインストール手順の比較 - Qiita

                            Redmineのインストールは、Bitnami Redmine Installer等のオールインワン型インストーラーを使うならあまり迷わなくて済みますが、そういうのを使わずに自分でやろうとすると、選択肢がいろいろあって自分で選ばなくてはならず、けっこう迷います。 本稿では、ネット上に膨大な数が公開されているRedmineインストール手順の一部を紹介していきます。 公式Redmineインストール手順 Installing Redmine http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/redmineinstall 英語です。特定のOSや環境に依存しない書き方になっていますが、これだけ読んでインストールにたどり着くのは至難の業です。大まかな段取りを把握するためのドキュメントと思っておけばよいでしょう。 OS別Redmineインストール手順紹介 Ubun

                              いろいろなRedmineインストール手順の比較 - Qiita
                            • ユーザーとパスワードの設定 | PostgreSQLではじめるDB入門

                              DBの基礎から設計の考え方、実践で役立つ知識などを図解を用いてわかりやすく解説しています。さらにPostgreSQLによりサンプルを交えながらSQLを使いこなすために必要な知識をまとめています。 PostgreSQLをインストールした時点で、自動的にデータベースの管理ユーザーであるpostgresユーザーが作成されます。ただ、このユーザーのパスワードは未設定の状態であるため、アカウントロック状態となっており、このままではrootユーザーからsuコマンドでスイッチする方法以外でのログインができません。 postgresユーザーのパスワード設定(OSユーザー) そこで、postgresユーザーでログインできるようにパスワードを設定しておきます。パスワードの設定は「passwd <ユーザー名>」コマンドで行えます。 # passwd postgres ユーザー postgres のパスワードを変

                              • ActiveRecordにおけるGROUP BYの使い方 - Qiita

                                0. はじめに 0-0. はじめに 以前、「Rails における内部結合、外部結合まとめ」という記事を書いたのですが、GROUP BYに関しては触れなかったなと思い、実務で割と使用していて毎回少しずつ悩むので、自分の備忘録の意味も込めて記載します。 0-1. RubyとRailsとPostgreSQLのバージョン $ ruby -v ruby 2.4.1p111 (2017-03-22 revision 58053) [x86_64-darwin16] $ rails -v Rails 5.1.2 => SELECT version(); version -------------------------------------------------------------------------------------------------------------- PostgreS

                                  ActiveRecordにおけるGROUP BYの使い方 - Qiita
                                • PostgreSQL 9.5 リリース : BRIN インデックスが気になる | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

                                  こんにちは。松本です。 PostgreSQL 9.5 がリリースされましたね! PostgreSQL 9.5: UPSERT, Row Level Security, and Big Data PostgreSQL: Documentation: 9.5: Release 9.5 Chapter 62. BRIN Indexes Introduction - PostgreSQL 9.5.0 Documentation このバージョンアップによりいくつかの新機能が追加されましたが、中でも私が注目したいのは、アナウンスでビッグデータ向け新機能として紹介されている BRIN インデックスです。 BRIN Indexing: This new type of index supports creating tiny, but effective indexes for very large, "

                                  • pg_bigm

                                    pg_bigm(ピージーバイグラム) pg_bigmは、PostgreSQL上で全文検索機能を提供するモジュールです。このモジュールを使うことで、ユーザは全文検索用のインデックスを作成でき、高速に文字列検索を行えるようになります。このモジュールは、2-gram(バイグラム)と呼ばれる方法で、文字列から全文検索用のインデックスを作成します。 ニュース 2022-10-24: PostgreSQL15用のpg_bigm-1.2-20200228のRPMファイルをリリースしました。RPMファイルはこちらからダウンロードできます。 2022-10-13: pg_bigmバージョン 1.2 が PostgreSQL 15 に対応していることを確認しました。 2021-10-07: PostgreSQL14用のpg_bigm-1.2-20200228のRPMファイルをリリースしました。RPMファイルは

                                    • PostgresqlのSELECT句での関数呼び出し順序を確認した - ほんじゃらねっと

                                      チーム内の雑談で、 Delete-Insert処理を1つのSQL文で行うとしたら、 SELECT文のSELECT句でDELETE用SPとINSERT用SPを呼び出す方法もあるよね、 SELECT句って記述順に実行してくれるのかな? みたいな話になったので、検証してみた。 検証してみる 検証環境はCentOS環境上のPostgreSQL 9.5。 SPを使うのはちょっと面倒なので、 タイムスタンプを取得する関数で試してみる。 current_timestampやnow()は何度呼び出してもトランザクション開始時の時刻を 返してくれちゃうので、実際の現在時刻を返すclock_timestamp()を使う。 9.9. 日付/時刻関数と演算子 select clock_timestamp() as x, clock_timestamp() as y; 結果: x | y -------------

                                        PostgresqlのSELECT句での関数呼び出し順序を確認した - ほんじゃらねっと
                                      • Is PostgreSQL good enough?

                                        A log of some thoughts about freelancing, about indie, about making things. On the web. It's a web log. A blog. tldr; you can do jobs, queues, real time change feeds, time series, object store, document store, full text search with PostgreSQL. How to, pros/cons, rough performance and complexity levels are all discussed. Many sources and relevant documentation is linked to. Your database is first.

                                          Is PostgreSQL good enough?
                                        • 第11回 開発が進むMySQL Cluster次期バージョンやMySQL Document Store、PostgreSQL 周辺ツールpgpool-II、AmazonRDSのご紹介、Apache Cassandra NGCC開催とVersion 3.7リリース | gihyo.jp

                                          OSSデータベース取り取り時報 第11回開発が進むMySQL Cluster次期バージョンやMySQL Document Store、PostgreSQL 周辺ツールpgpool-II、AmazonRDSのご紹介、Apache Cassandra NGCC開催とVersion 3.7リリース MySQLはMySQL Cluster次期バージョン v7.5やドキュメントストア機能が製品化に向けてマイナーバージョンをリリース。PostgreSQLは、PostgreSQL専用のツールであるpgpool-IIのマイナーバーションがリリースされました。また、Amazon RDSで拠点(リージョン)を跨いだレプリケーションが可能になりました。Apache Cassandraは、次世代バージョンの開発方針を検討するNGCC 2016が開催されました。また、Version 3.7が最新バージョンとしてリリ

                                            第11回 開発が進むMySQL Cluster次期バージョンやMySQL Document Store、PostgreSQL 周辺ツールpgpool-II、AmazonRDSのご紹介、Apache Cassandra NGCC開催とVersion 3.7リリース | gihyo.jp
                                          • PostgreSQL 9.5登場 - ついにUPSERT実現

                                            PostgreSQLグローバルデベロップメントグループは1月7日(米国時間)、「PostgreSQL: PostgreSQL 9.5: UPSERT, Row Level Security, and Big Data」において、PostgreSQLの最新版となる「PostgreSQL 9.5」の公開を伝えた。この最新版にはUPSERT機能をはじめとするさまざまな新機能が追加されており、PostgreSQLグローバルデベロップメントグループは「同バージョンが、スタートアップといったレベルから大企業、政府機関といったさまざまな規模の組織において優れた性能を提供する」としている。 「PostgreSQL 5.9」の主な新機能は次のとおり。 UPSERT機能の実装。この機能は開発者らから長年にわたって要望されていた機能。UPSERTはINSERT, ON CONFLICT UPDATEを意味してお

                                            • カンム流redashを使ったプロモーションDashboardの作り方 その1

                                              カンムではredashを使い倒している。とにかくお世話になっているredashではあるけど、特にマーケティングチームはかなりお世話になっている。最近、3テーブル+1 Google Spreadsheetあればとりあえずオンライン広告を利用したプロモーションのDashboardの大本になるようなものはできることに気がついたので以下に簡単にまとめる。かなり簡素化して書く予定なので身構えず読んで欲しいし、みんなもどうやってるのか教えて欲しい。 前提 まずは現在の前提から整理する。 プロダクト バンドルカード 180万DL以上 マーケティングチーム CRM: 1名 広報: 1名 広告: 1名 責任者: 1名(achiku) オンライン広告代理店 1社とお仕事させていただいている 単語の定義 Paid広告 (CPM/CPI/CPA/CPV/CPE等の指標で配信もしくはアクションに費用が発生するオンラ

                                              • Row Level Securityの変更 - Qiita

                                                はじめに にゃーん この記事は、PostgreSQL 10全部ぬこ Advent Calendar 2017 の23日目のエントリです。 Row Level Security(RLS)とは Row Level Security(RLS)というのは、名前のとおり行レベルでの権限制御を行うもの。 RLSを使うことで、上の図にあるように、ユーザ別にアクセス可能な行を指定することが可能になった。 この機能はPostgreSQL 9.5から使えるようになった。 通常のデータベースオブジェクトに対する権限制御は、GRANT/REVOKEコマンドを使うが、RLSはCREATE/ALTER/DROP POLICYコマンドを使う。 「別にRLSを使わなくても、ユーザ別にVIEWを定義すれば同じようなことはできるんじゃあないか?」という話もあるが、RLSではポリシー定義という考え方で、操作別/ロール別に細かく

                                                  Row Level Securityの変更 - Qiita
                                                • tsucchi の日記 2nd season

                                                  これは Perl Advent Calendar 2017 の 10日目の記事です。 昨日は @ytnobodyさんの Perlコアモジュールに寄せてみる でした。コアモジュール縛り、たまに必要になるんですが、近年の Perl だとコアにも便利機能が結構ありますよね。 今回は Minion というジョブキューを紹介しようと思います。 ジョブキューについて 「ジョブキューて何?」という方は以下の記事など見ると良いかと思います。 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―TheSchwartz,Qudo,Q4M(1) 2011年の記事なので、少し内容が古いかもしれませんが、基本的なことは網羅されていると思います。また、Minion は比較的新しい(2014年リリース)なので、ここでは取り上げられていませんが、使い方、できることなどはだいたい同じです。 とはいえ、「だいたい同じ」では新しいものを作る

                                                  • Postgresqlでtree構造にWith句を使ってみる - Qiita

                                                    postgresql9.5で実行していますがマテビューは9.3以上、with句はもっと昔から使えます。 コメントやカテゴリの管理などを行う場合に使うtree構造をDBで管理するのは結構面倒くさい。 ここのnative treeの所に幾つか実装方法が書いてあるがどれもこれも結構面倒というか難しい。 一番直感的に分かりやすい実装方法はやはり親IDを持つ方法だろう。ただ、JOINを使って階層を辿ろうと思うと大変なことになる。 そもそも階層に限りが無いのでJOINを何回行えばいいかもわからなかったりするので、条件分岐も必要になってくる。 そこでWith句。しかもRECURSIVE。 例えば下記の様なテーブルとレコードがあるとする。 CREATE TABLE items ( id INT PRIMARY KEY, parent_id INT, name TEXT NOT NULL ); ALTER

                                                      Postgresqlでtree構造にWith句を使ってみる - Qiita
                                                    • PostgreSQL 15にMERGE文UPSERTがやってくる | DevelopersIO

                                                      UPSERT とは データベースにレコードを反映する際、100%新規データを扱うのであれば、テーブルにINSERTするだけですみます。 更新データも存在する場合、新規の場合は INSERT 、更新の場合は UPDATE というように処理を振り分ける必要があります。 このように、データの状態によって UPDATE と INSERT を使い分けることを、UPDATE と INSERT をくっつけて UPSERT と呼びます。 PostgreSQL は9.5で INSERT を試し、制約違反が発生すれば UPDATE する INSERT ... ON CONFLICT 構文の UPSERT に対応しました。 PostgreSQL 以外にも、MySQLやSQLiteがこの方式のUPSERTに対応しています。 INSERT INTO target(tid, val) VALUES(123, 10)

                                                        PostgreSQL 15にMERGE文UPSERTがやってくる | DevelopersIO
                                                      • PostgreSQL 9.6.1 - Installing on Windows 10 - Qiita

                                                        概要 Windows 10に開発・検証用にPostgreSQL 9.6.1をインストールし、初歩的な設定を行うまでの作業メモです。 インストーラー版は使わずZIP Archive版で手動インストールします。 環境 Windows 10 Professional PostgreSQL 9.6.1 (ZIP Archive) 参考 PostgreSQL PostgreSQL 9.5.4文書 インストール ダウンロード インストールにはzip版を使用しました。 ダウンロードページよりアーカイブファイルをダウンロードし、適当な場所へ展開します。 この記事ではD:\dev\postgresql-9.6.1へ展開しました。 下記は展開した直後のディレクトリの状態です。 postgresql-9.6.1 ├─bin ├─doc ├─include ├─lib ├─pgAdmin 4 ├─share ├─

                                                          PostgreSQL 9.6.1 - Installing on Windows 10 - Qiita
                                                        • PostgreSQLで実行中のクエリを確認する方法-9.1までと9.2以降- - KITA Eng.

                                                          PostgreSQLで現在実行されているSQLは、pg_stat_activityってViewで確認することができる。 一番簡単に表示させるなら、 postgres=# SELECT * FROM pg_stat_activity; でOK。 PostgreSQL 9.5.0での実行例(9.1まではちょっと表示が変わります。後述) datid | datname | pid | usesysid | usename | application_name | client_addr | client_hostname | client_port | backend_start | xact_start | query_start | state_change | waiting | state | backend_xid | backend_xmin | query -------+----

                                                            PostgreSQLで実行中のクエリを確認する方法-9.1までと9.2以降- - KITA Eng.
                                                          • JOIN Amazon Redshift AND Amazon RDS PostgreSQL WITH dblink | Amazon Web Services

                                                            AWS Big Data Blog JOIN Amazon Redshift AND Amazon RDS PostgreSQL WITH dblink Tony Gibbs is a Solutions Architect with AWS (Update: This blog post has been translated into Japanese) When it comes to choosing a SQL-based database in AWS, there are many options. Sometimes it can be difficult to know which one to choose. For example, when would you use Amazon Aurora instead of Amazon RDS PostgreSQL or

                                                              JOIN Amazon Redshift AND Amazon RDS PostgreSQL WITH dblink | Amazon Web Services
                                                            • RHELに最新のソフトウェアを追加する「Red Hat Software Collections 2.2」および「Red Hat Developer Toolset 4.1」がリリースされる | OSDN Magazine

                                                              米Red Hatは6月1日、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)向けのソフトウェア集「Red Hat Software Collections 2.2」および「Red Hat Developer Toolset 4.1」を発表した。RHEL 6系および7系で利用できる。 Red Hat Software CollectionsはRed Hatの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)で利用できるソフトウェア集。Web開発ツールや動的言語、データベースなどのソフトウェアをRHELのリリースサイクルよりも短いサイクルで頻繁に更新して提供することで、RHELユーザーが最新技術を利用しやすくする。なお、CentOSなどのRHEL互換ディストリビューション向けには「Software Collestions」として同様のパッケージ集が提供されている。 R

                                                                RHELに最新のソフトウェアを追加する「Red Hat Software Collections 2.2」および「Red Hat Developer Toolset 4.1」がリリースされる | OSDN Magazine
                                                              • PostgreSQL 9.5 Upgrade with Homebrew | Collective Idea

                                                                Photo © Vaughan Leiberum https://www.flickr.com/photos/laertes_za/5342495338/. Licensed under a Creative Commons license. Updated May 13, 2016 with new brew services syntax PostgreSQL 9.5 was released yesterday and has a lot of cool new features. If you’re on Mac OS X and using Homebrew, you can upgrade with the steps below. Note: Keita Kobayashi guide to upgrading to 9.4 is a great resource and t

                                                                  PostgreSQL 9.5 Upgrade with Homebrew | Collective Idea
                                                                • SIOS "OSSよろず" ブログ出張所: PostgreSQL 死活監視のタイムアウト

                                                                  6.3 (3) Alfresco (1) Amazon Linux (3) Amazon Web Services (1) Apache (7) API (1) apt (1) AWS (3) Bash (1) BigData (1) bind (4) Bounscale (1) BRIN (1) Btrfs (1) CentOS (5) CentOS 6 (19) CentOS 6.2 (6) CentOS 6.3 (7) CentOS6 (3) CentOS7 (3) cgroup (1) cgroups (1) Chef (1) CLI (2) Cloud (2) CMS (1) Comice OS (1) corosync (1) createrepo (1) cscope (2) CVE (1) CVE-2012-5166 (1) Database (1) dblink (1)

                                                                  • 【備忘録】CentOS 7にPostgreSQLをインストール | 株式会社メイドインクリニック

                                                                    とりあえずCentOSとPostgreSQLをインストール。 CentOSインストール時にPostgreSQLを選択できます。(2015/1/17現在、PostgreSQLは9.2.7がデフォルトでインストールされます) PostgreSQLがインストールされているかどうかを調べるには、 rpm -qa | grep postgres でOK PostgreSQLの設定 passwd postgres でパスワード設定。 以下でデータベースシステムを初期化します。 cd /var/lib/pgsql su postgres initdb --encoding=UTF8 --no-locale --pgdata=/var/lib/pgsql/data postgresql.confを編集します。 cd /var/lib/pgsql/data vi postgresql.conf #liste

                                                                    • Circle CI 2.0でparallel_testsを使ってお金をかけずに高速化する - patorashのブログ

                                                                      CircleCI 2.0でだいぶテストが速くなったものの、1回のテストが20分くらいかかっているので、もっと速くしたいなぁと思っていました。お金を払えば並列化は簡単にできるのですが、CircleCIの並列化にも今のところ上限があり、1度のテストで16コンテナまでしか使えません(例え20コンテナ契約していたとしても)。しかし、CircleCIの1コンテナには、2CPU 4GBのメモリがあります(デフォルトでは)。 そこで目をつけたのが、gem parallel_testsです。 parallel_testsとは? github.com parallel_testsは、マシンにあるCPUの数だけテストのプロセスを起動して並列実行するgemです。Hyper Threadingが有効な場合は、論理コア数で数えるので、CPU数*2のプロセスが起動することになります。以前はCIを使わずローカル環境でr

                                                                        Circle CI 2.0でparallel_testsを使ってお金をかけずに高速化する - patorashのブログ
                                                                      • オープンソース・データベースの最新事情

                                                                        JustTechTalk#06でお話したスライドの公開版です。Firebird 3.0, MySQL 5.7, PostgreSQL 9.5を紹介しています。Read less

                                                                          オープンソース・データベースの最新事情
                                                                        • 技術的な記事 — Let's Postgres

                                                                          メインコンテンツに移動 機能、分析、性能チューニング、運用監視など技術的な話題を扱います。 ブックナビゲーション 入門向けの記事 技術的な記事 PostgreSQL13の新機能 PostgreSQL 8.4 の新機能 PostgreSQL 9.0 の新機能 PostgreSQL 9.1 の新機能 PostgreSQL 9.2 の新機能 PostgreSQL 9.3 の新機能 PostgreSQL 9.4の新機能 PostgreSQL 9.5の新機能 PostgreSQL 9.6の新機能 PostgreSQL10の新機能 PostgreSQL11の新機能 PostgreSQL12の新機能 PostgreSQL14の新機能 PostgreSQL15の新機能 PostgreSQL16の新機能 pgpool-II 3.2 の新機能 pgpool-II 3.3 の watchdog 機能 pgpoo

                                                                          • PostgreSQL 9.5 numeric/text型のソート性能向上 - 日々の記録 別館

                                                                            今日は9.5の小ネタを。 9.5のリリースノートを見ると、こんな項目がある。 Improve the speed of sorting character and numeric fields (Peter Geoghegan, Andrew Gierth, Robert Haas) 要するにnumeric型と文字型のソート性能が向上したよと。 今日はそれを試してみた。 測定内容 以下の様なinteger型、numeric型、text型のカラムを持つテーブルを作成しておく。 CREATE TABLE test (id int, data1 numeric, data2 text);で、こんな感じでnumeric型カラムとtext型カラムにランダムなデータを投入しておく。 INSERT INTO test (id, data1, data2) VALUES ( generate_series

                                                                              PostgreSQL 9.5 numeric/text型のソート性能向上 - 日々の記録 別館
                                                                            • 「PostgreSQL 9.6」正式版が公開

                                                                              PostgreSQL Global Development Groupは2016年9月29日(米国時間)、OSS(オープンソースソフトウェア)データベース「PostgreSQL」の最新版「PostgreSQL 9.6」を公開した。 PostgreSQL 9.6では、ハイパフォーマンスデータベースワークロードのスケールアップ(垂直方向の拡張)とスケールアウト(水平方向の拡張)の両方を可能とし、主にパラレルクエリ、同期レプリケーションの改良、フレーズ検索、パフォーマンスとユーザビリティなどの機能を強化した。ポイントは以下の通り。 パラレルクエリでスケールアップ PostgreSQL 9.6では、一部のクエリ操作の並列化がサポートされたことで、サーバ上のコアの一部または全てを利用して、クエリ結果を高速に返すことができるようになった。シーケンシャル(テーブル)スキャン、アグリゲーション、ジョインの

                                                                                「PostgreSQL 9.6」正式版が公開
                                                                              • SIOS "OSSよろず" ブログ出張所: DNS による名前解決を行わない設定 -Postfix-

                                                                                6.3 (3) Alfresco (1) Amazon Linux (3) Amazon Web Services (1) Apache (7) API (1) apt (1) AWS (3) Bash (1) BigData (1) bind (4) Bounscale (1) BRIN (1) Btrfs (1) CentOS (5) CentOS 6 (19) CentOS 6.2 (6) CentOS 6.3 (7) CentOS6 (3) CentOS7 (3) cgroup (1) cgroups (1) Chef (1) CLI (2) Cloud (2) CMS (1) Comice OS (1) corosync (1) createrepo (1) cscope (2) CVE (1) CVE-2012-5166 (1) Database (1) dblink (1)

                                                                                • PostgreSQL [9.5.0] vs MariaDB [10.1.11] vs MySQL [5.7.0] year 2016

                                                                                  PostgreSQL [9.5.0] vs MariaDB [10.1.11] vs MySQL [5.7.0] year 2016 Reason to Benchmark On Dec 2015 I have done a similar benchmark, however I had done some serious mistake on the benchmark and caused the result to be biased towards MySQL. Therefore I had enhanced the benchmark. The benchmark script and how to setup is at this Github Repo. Notice & FAQ Why using default database configuration / con

                                                                                    PostgreSQL [9.5.0] vs MariaDB [10.1.11] vs MySQL [5.7.0] year 2016