はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SSL (TLS) 対応プロトコルのリスト - Qiita

    60 users

    qiita.com/n-i-e

    御社の常時SSL (TLS) への対応はお済みですか。というわけで本稿ではRFCで標準化されているプロトコルのうち、SSL (TLS) に対応済みのものを列挙していきたいと思います。 用語の定義 本稿では、以下の用語を使います。 Implicit TLS (暗黙のTLS) TCPコネクション開始と同時にTLSセッションがいきなり始まる方式です。httpsなどはこれです。平文通信用と暗号通信用に別々のポートを割り当てる必要がありますが、そのぶん低レイテンシーを実現できます。 Explicit TLS (明示的TLS) TCPコネクションが確立すると、最初は平文で通信が始まり、そこからTLSへ移行する方式です。STARTTLSとか、そんな感じのコマンドが用意されているのがこれです。特徴としては、平文通信と暗号通信を同じポートでカバーできます。平文で始まって暗号へ切り替わるという手順を踏む分、レ

    • テクノロジー
    • 2020/07/07 16:24
    • TLS
    • SSL
    • あとで読む
    • qiita
    • security
    • RFC
    • network
    • 暗号
    • セキュリティ
    • google
    • ホスト名の字数と字種 - Qiita

      5 users

      qiita.com/n-i-e

      DNS 例えば「www.example.com」という文字列全体をFQDNと呼びますが、これに対して、ピリオドで区切られた「www」「example」「com」一つ一つの部分をラベルと呼びます。 字数は、ラベルの長さは1字以上63字以内(ラベル長0バイトはroot domainを表す)、__FQDNの長さは253字以内__です。255字ではなく253字なのには理由があり、これはJPNICの「ドメイン名のしくみ」というページの※1のところに解説があります。 ラベルに使える字種は、英字(A~Z)、数字(0~9)、ハイフン(-)です。ただし、ラベルの先頭文字と末尾文字は英字か数字でなければなりません。英字は大文字小文字を区別しませんので、abcとABCは同じと見なされます。 RFC的な話としては、RFC1034, RFC1035では先頭文字数字は不可でした。しかし、RFC1123 Section

      • テクノロジー
      • 2019/06/06 22:54
      • あとで読む
      • なぜなぜ分析に意味はあるのか - Qiita

        7 users

        qiita.com/n-i-e

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? システム障害など重大事故が発生したとき、特に製造業系の文化的色彩が濃い現場では、事後の振り返り、再発防止策の立案として「なぜなぜ分析」というのを実施しているケースがあるかと思います。いわゆる、なぜを5回繰り返すというアレです。 やっているよ、という方にお尋ねします。ぶっちゃけ、形骸化した様式美でなく実質的な意味のあるものとしてなぜなぜ分析を実施できていますか? 私が個人的に見聞きした限りでは、トヨタを起源とすると言われる一連のなぜなぜ分析の系譜は、全部とは言わないまでも、形骸化していることが多いようです。役に立ちません。しかしそれでは困

        • テクノロジー
        • 2018/10/11 02:47
        • ***
        • 読み物
        • いろいろなRedmineインストール手順の比較 - Qiita

          9 users

          qiita.com/n-i-e

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Redmineのインストールは、Bitnami Redmine Installer等のオールインワン型インストーラーを使うならあまり迷わなくて済みますが、そういうのを使わずに自分でやろうとすると、選択肢がいろいろあって自分で選ばなくてはならず、けっこう迷います。 本稿では、ネット上に膨大な数が公開されているRedmineインストール手順の一部を紹介していきます。 公式Redmineインストール手順 Installing Redmine http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/redmin

          • テクノロジー
          • 2018/04/13 20:57
          • TLSとDiffie-Hellmanグループパラメータ - Qiita

            4 users

            qiita.com/n-i-e

            最初に算出する共通値 (g, p) はグループパラメータと呼ばれます。秘密である必要はなく、無暗号でそのまま送ります。 このグループパラメータ、従来のTLSではサーバ側でランダムに生成するものとされてきました。これが第一の流派です。 第二の流派は、 (g, p) の一覧表をあらかじめ仕様書に書いておき、使うときはその中から選んで使うというものです。この流派の代表的な存在はIPSecです。例えばIKEv1の場合、IANAの番号表に載っているうち、1, 2, 5, 14, 15, 16, 17, 18, 22, 23, 24の11種類がMODP DHのグループパラメータです。 sshの場合、IANAの番号表に載っているうち、MODP DH対応なのはdiffie-hellman-group-exchange-sha1, diffie-hellman-group-exchange-sha256,

            • テクノロジー
            • 2018/02/07 23:02
            • X.509証明書の検証手順とありがちな脆弱性 - Qiita

              11 users

              qiita.com/n-i-e

              御社におかれてはTLSスタックのテストは十分に実施しておられますか。拙稿改造する人のためのJSSEをお読みになった御社はもちろんばっちりだと思いますが、世の中では相変わらず不十分なテストと脆弱なコードが溢れかえっている今日この頃です。そんなわけで本稿のお題は証明書の検証! 基本的な仕組みを復習する 証明書の検証というのは具体的に何をするのかを復習します。以下の説明では、TLSサーバ証明書をクライアントで検証するケースで説明します。これ以外のケース(TLSクライアント証明書をサーバ側で検証するとか、コードサイニング証明書を検証するとか)は、適宜読み替えてください。 証明書チェーン(候補)の構築 TLSのServerCertificateメッセージで、サーバ証明書がダウンロードされて来るわけですが、まずは証明書のSubjectフィールドとIssuerフィールドに注目し、下位証明書のIssuer

              • テクノロジー
              • 2018/01/22 16:01
              • 証明書
              • TLS
              • SSL
              • あとで読む
              • CentOS7でNetBIOSホスト名解決 - Qiita

                7 users

                qiita.com/n-i-e

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2017/12/26 10:01
                • 設定
                • ubuntu
                • コンピュータ
                • ネットワーク
                • DNS関連RFC一覧 - Qiita

                  6 users

                  qiita.com/n-i-e

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? RFC229 (Google翻訳) Standard host names (標準ホスト名) RFC236 (Google翻訳) Standard host names (標準ホスト名) RFC237 (Google翻訳) NIC view of standard host names (標準ホスト名のNICビュー) RFC247 (Google翻訳) Proffered set of standard host names (標準ホスト名のセットの提供) RFC273 (Google翻訳) More on standard host

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/19 22:13
                  • RFC
                  • 勉強
                  • あとで読む
                  • 米軍式AAR (After Action Review) は使えるか? - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/n-i-e

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? After Action Review (AAR) は、第二次世界大戦当時の米軍で、企画段階で時間をかけてきっちり作戦を作り上げるよりも、大まかな作戦で小まめにレビューを繰り返しながら戦う部隊の生存率が高かったことに教訓を得て広まった手法です。現在では軍隊に限らず、幅広く活用されています。 実は筆者も実際にやったことはないのですが(機会がなくて。。。)、よさそうなので取り上げてみました。機会があればやってみたいと思います。 AARの4ステップ AARの段取りについては、必ずしもきっちりと統一された方法論があるわけではないらしく、いろいろ

                    • 世の中
                    • 2017/09/14 13:34
                    • review
                    • memo
                    • 考察
                    • work
                    • 技術
                    • 仕事
                    • 社会
                    • いまだにsysvinitの手癖が抜けない人のためのsystemd - Qiita

                      10 users

                      qiita.com/n-i-e

                      Linuxが起動すると、デーモンプロセスが順次立ち上がるわけですが、これを実際に処理する機能は、init (sysvinit) からUpstartを経てSystemdへと迷走発展してきました。そのため、Systemdへの移行を果たしたはずのUbuntu 16でも、過去のsysvinitの残骸互換性維持のためのファイルが一部残っており、ときどき混乱をもたらします。というわけで、何を今さらという感じではありますが、Systemdを取り上げたいと思います。対象LinuxディストリはUbuntu 16.04LTS!ではレッツゴー。 用語の定義 本稿では、以下の用語を使います。 一時的 何かを一時的に変更するとは、その変更は直ちに反映されるが、システムを再起動すると元に戻ってしまうということです。 恒久的 恒久的な変更とは、システムを再起動しても、変更された状態が続くということです。 現在 特に断ら

                      • テクノロジー
                      • 2017/06/22 09:29
                      • init
                      • systemd
                      • Linux
                      • 主要各社ルート証明書リストに収録されているルート証明書の数を比較する - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/n-i-e

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 御社のルート証明書リスト管理は適切ですか。 ルート証明書リストはSSL/TLSのクライアントに必要なもので、ブラウザはもちろんですが、他にもIEEE802.1xでEAP-TLSとかその手のヤツを使う場合、サプリカント側で必要になります。また、メールサーバ (MTA) 同士の通信でTLSを使う場合は、送信側に必要です。また、コードサイニングやS/MIME署名の検証にも必要になります。 信頼__しない__証明書リスト(ブラックリスト)も重要で、重大な情報漏洩や不正な証明書の発行などを行った認証局は、このリストに収録することになります。 あな

                        • テクノロジー
                        • 2016/10/25 11:45
                        • security
                        • TLSセッション再開 (session resumption) のしくみ - Qiita

                          10 users

                          qiita.com/n-i-e

                          SSL3.0~TLS1.2は、暗号通信が始まるまでのハンドシェイク手順がとても遅いので(それでもsshよりはだいぶマシだと思いますが)、これを多少なりとも高速化すべく、1回目のハンドシェイクは通常通りの手順(フルハンドシェイク)で行い、そこで得られるmaster_secret値をキャッシュして2回目以降は使い回すという方法があります。この2回目以降のハンドシェイク手順を「セッション再開」 (session resumption) と呼びます。 今のところ、Session IDを使う古典的な方法と、TLS Session Ticket拡張 (RFC5077, Google翻訳) を使う先進的な方法の2種類があります。 用語説明 セッションとコネクション TLSでは、セッションとコネクションは明確に別物です。 セッションの一生はmaster_secretとともにあります。フルハンドシェイクでm

                          • テクノロジー
                          • 2016/09/08 19:26
                          • tls
                          • SSL/TLS(SSL3.0~TLS1.2)のハンドシェイクを復習する

                            136 users

                            qiita.com/n-i-e

                            以下順を追って説明します。 HelloRequest 相手にClientHelloを送信するよう促すメッセージです。送信しなくても構いません。 ClientHello ServerHello ClientHelloとServerHelloは、TLSのひとつめの肝です。後ほど説明します。 ServerCertificate サーバ証明書を送信します。中間CA証明書なども、ここで送ります。 ServerKeyExchange 鍵交換メッセージその1です。鍵交換はTLSのふたつめの肝で、これも後ほど説明します。 CertificateRequest クライアント証明書を送信するように促すメッセージです。クライアント証明書が必要な場合に送信します。何そのクライアント証明書って?と思った方は読み飛ばして構いません。 ServerHelloDone サーバからの送信終了を示すエンドマークです。 Cli

                            • テクノロジー
                            • 2016/07/07 20:45
                            • SSL
                            • TLS
                            • セキュリティ
                            • security
                            • あとで読む
                            • encryption
                            • 暗号化
                            • HTTPS
                            • サーバー
                            • NET
                            • SSL3.0, TLS1.0~1.2の微妙な違いのまとめ - Qiita

                              14 users

                              qiita.com/n-i-e

                              そんなわけで、「SSL3.0の拡張」は__書類上__は存在しないのです。しかしSSL3.0にもTLS1.0と同様に「後付けで拡張を追加できる余地」がありますので、TLS1.0と同じ方式の拡張をSSL3.0に後付けすることは可能で、一部では実際に行われているというわけです。 TLS1.2のcipher suiteは1.1以前と何が変わったのか。 PRFアルゴルズムとFinishedハッシュ長をcipher suiteで指定できるようになった、とRFCには書いてあるのです。しかし、これを書いている2016年5月時点で、IANAのcipher suite一覧のどこを見ても、「PRFアルゴリズム欄」や「Finishedハッシュ長さ欄」のあるcipher suiteなんて一つもありません。どうも企画倒れなんじゃないかという気がします。 ちなみに無指定の場合、PRFはP_SHA256, Finishe

                              • テクノロジー
                              • 2016/05/16 13:34
                              • security
                              • SSL
                              • セキュリティ
                              • まとめ

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx