並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

Premiereの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】

    Adobeツールの乗り換えを検討し始めたけど、 「どこで見つければいいの?」「どんなツールを選べば後悔しない?」「代替ツールのいいところって何だろう?」「乗り換えのタイミング今なのか?」「費用の違いはどのくらい?」 普段から利用するツールだからこそ、自分にとって最適なデザインツールを知りたい方向けのリストとなっています。 Adobe Creative Cloudソフトから乗り換えたいと考えているひとへ どんな代替ツールがあるか知りたいひと いろいろツールを見たけどピンとこないひと 自分にあったツールが知りたいひと 代替ツールへの乗り換えで失敗したくないひと 目次Photoshopの代替ソフトIllustratorの代替ソフトPremiere Proの代替ソフトAfter Effectsの代替ソフトAdobe Creative Cloudの代替ツール Photoshopの代替ソフト 1. A

      【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】
    • 日本の戦国時代が舞台の『アサシンクリード』の新作主人公が黒人→日本にそんな侍いねえだろ!→いやマジで居たんだよ、という論争が始まっているらしい

      Assassin's Creed @assassinscreed Become a lethal shinobi assassin and powerful, legendary samurai in Feudal Japan. Assassin's Creed Shadows Official World Premiere Trailer now available on YouTube #AssassinsCreedShadows Watch now: ubi.li/CTY01 pic.twitter.com/q6B376ZvTT 2024-05-16 01:05:38 電ファミニコゲーマー @denfaminicogame ■『アサシン クリード シャドウズ』の詳細 ・戦国時代の城下町、港、神社、山村がオープンワールドで再現 ・天候は不意に変わり、季節は移りゆく ・忍の「奈緒江」と、

        日本の戦国時代が舞台の『アサシンクリード』の新作主人公が黒人→日本にそんな侍いねえだろ!→いやマジで居たんだよ、という論争が始まっているらしい
      • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

        YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山本勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを本人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日本語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

          YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
        • 『スーパーマン』新作アニメの変身シーンが魔法少女っぽいと海外で話題に→制作者がプリキュアを参考にしていたことが判明

          Superman @Superman Born Kal-El on the doomed planet Krypton, rocketed to Earth and raised by the Kents, he was destined to battle evil as Superman, the Man of Steel. #Superman DC.com Superman @Superman The origins of a Super Hero. MY ADVENTURES WITH SUPERMAN premieres July 6th at midnight, next day on @StreamOnMax. #myadventureswithsuperman #adultswim pic.twitter.com/tUTLXi1iAy 2023-06-30 03:00:19

            『スーパーマン』新作アニメの変身シーンが魔法少女っぽいと海外で話題に→制作者がプリキュアを参考にしていたことが判明
          • ついにAdobe Creative Cloudのサブスクをキャンセルする方法について規制当局が調査に乗り出す、あまりにもめちゃくちゃなルールをユーザーに押し付けているため

            Adobeのソフトウェアをサブスクリプション方式で利用できるサービス「Creative Cloud」をキャンセルする方法について、アメリカの連邦取引委員会(FTC)が調査を行っていると報じられています。 Difficulty Canceling Adobe Subscriptions Under Fire From FTC - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-13/difficulty-canceling-adobe-subscriptions-under-fire-from-ftc Adobe Says Significant Costs, Penalties May Arise Out of FTC Investigation - MarketWatch https://www.marketwatch.

              ついにAdobe Creative Cloudのサブスクをキャンセルする方法について規制当局が調査に乗り出す、あまりにもめちゃくちゃなルールをユーザーに押し付けているため
            • SONY「ZV-E1」箱根をシネマティックに|何気ない瞬間を愛する - でぃろぐ|カメラと旅する

              SONY新型VLOGカム「ZV-E1」に搭載された新機能を試してみた。 “シネマティックVlog設定”と呼ばれる新モード。24pシネマスコープ(2.35:1)で映画のワンシーンのような美しい色味を手に入れることができるのが魅力的だ。 シネマティックVlog設定で映す|箱根神社&芦ノ湖 これらは全て、動画から切り出した素材だ。 カメラ内で設定された色味は、映画のような質感を持っている。 シネマのようなルックを再現できる「S-Cinetone」は、白飛びしやすいなど設定の難しさで有名だった。しかしシネマティックVlog設定の登場により、オートでも美しい色味を手に入れることができる。 静けさを感じる箱根神社の空気感を映し出す。 ダビンチリゾルブなどの編集ソフトを使用し手ぶれ補正をすると、上下の枠が揺れてしまう為、撮影時の手ブレは注意が必要だ。 ただ、強力な手振れ補正が付いたので基本的には問題ない

                SONY「ZV-E1」箱根をシネマティックに|何気ない瞬間を愛する - でぃろぐ|カメラと旅する
              • 動画の「あー」「えーと」を自動削除 「Premiere Pro」新機能はどれほど使えるか、実際に検証してみた

                動画の「あー」「えーと」を自動削除 「Premiere Pro」新機能はどれほど使えるか、実際に検証してみた:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/3 ページ) 「Premiere Pro」に「フィラー音声の検出機能」が実装された。しゃべり途中のポーズ時間、すなわち「間(ま)」を自動検出する機能で、「えー」とか「あー」といった、間を持たせるための発音「フィラーワード」も検出・削除できる。実際どのように動くのか、またその先にある課題はなんなのか、検証してみた。

                  動画の「あー」「えーと」を自動削除 「Premiere Pro」新機能はどれほど使えるか、実際に検証してみた
                • ChatGPT登場後に仕事急増も単価はダウン? 買いたたかれる「ビデオ編集」スキルの今後

                  ChatGPT登場後に仕事急増も単価はダウン? 買いたたかれる「ビデオ編集」スキルの今後:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) ChatGPTをはじめとするAIの登場で、メディアではなくなる仕事・なくならない仕事といった特集が組まれた。だが昨今はこうした記事を見かけないのは、まだ具体的にAIの影響が観測できないからだろう。 そんなAIの爆心地ともいえる米国で、フリーランス500万人に対して、生成AIの登場がフリーランスの労働市場にどのような影響を与えたかといった調査が発表された。リサーチしたのは、労働市場動向などの分析を得意とするBloomberryで、元データは世界最大級のアウトソーシングサイトUpworkが公開した求人データである。 ChatGPTのリリース1カ月前の2022年11月と、普及した2024年2月を比較した調査となっている。詳細はオリジナルサイトを見ていただきたいが、パッ

                    ChatGPT登場後に仕事急増も単価はダウン? 買いたたかれる「ビデオ編集」スキルの今後
                  • Adobeと競合するデザインスイート・Affinityが4つの誓いを発表、永久ライセンス買い切り型は買収後も維持される

                    オンラインデザインプラットフォームであるCanvaが、クリエイティブスイートのAffinityを買収した件について、Affinityが今後について4つの誓約を発表しました。その中で、Affinityは「永久ライセンス買い切り型」という現行のビジネスモデルを変えないと誓っています。 The Affinity and Canva Pledge https://affinity.serif.com/en-us/press/newsroom/affinity-and-canva-pledge/ Canvaはスマートフォンのブラウザから簡単にバナーやSNS用の画像を編集できるサービスです。一方、Affinityは、AdobeのIllustrator・Photoshop・InDesignと競合するクリエイター向けのプロフェッショナルデザインツールとして知られており、Canvaによって買収されることが発

                      Adobeと競合するデザインスイート・Affinityが4つの誓いを発表、永久ライセンス買い切り型は買収後も維持される
                    • 予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い

                      予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い アドビでは現在、Illustratorをはじめとしたデザインアプリケーションの文字組み品質向上のために、テキストエンジンの刷新に取り組んでいます。この記事では、テキストエンジンをアップデートする背景と、アプリケーション側の対応について紹介します。 品質向上のメリットを体験していただくには、みなさんがお手持ちのIllustratorファイル(.ai)を再保存をしていただく必要があります。 ぜひ、最後までご一読ください。 テキストエンジン=文字組みの品質を決めるプログラム Adobe IllustratorやAdobe InDesign、Adobe Photoshop、Adobe Premiere Proといったクリエイティブアプリケーションに

                        予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い
                      • 革新か、伝統か。HHKB Studio、3カ月使ってみた結論(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                        フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 昨年10月25日、HHKB伝統の殻を破っていろいろと新機軸を搭載したHHKB Studioが発売されてからおよそ3カ月。人気はとどまるところを知らず、いまだに在庫切れが続いているが、発売少し前からHHKB Studioを試用しているライター村上タクタは、HHKB Studioをどう評価するのか? ▲それぞれ筆者がカスタマイズして使用しているHHKB Professional(左)とHHKB Studio(右) HHKBの本質的な魅力とは何なのか?『HHKBなしには原稿が書けない!』そう言い続けてきた筆者だが、もちろん記事を書くためにいろいろなキーボードを試用

                          革新か、伝統か。HHKB Studio、3カ月使ってみた結論(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • アドビ、Premiere Pro「あの」「えーと」を検出して一括削除する新機能

                            アドビ、Premiere Pro「あの」「えーと」を検出して一括削除する新機能
                          • 『SPY×FAMILY』Season 2 オープニング主題歌Ado「クラクラ」アニメ映像(ノンクレジット) /2023.10.07 23:00~ON AIR

                            ・オープニングアニメーション担当:湯浅政明 TVアニメ『SPY×FAMILY』Season 2、テレビ東京系列ほかにて10月7日23:00より放送開始! 放送に先駆け、オープニング主題歌:Ado「クラクラ」、アニメーション制作は湯浅政明が担当したオープニング主題歌アニメ映像(ノンクレジット)を公開!! ▼オープニング主題歌:Ado「クラクラ」  Digital Single 2023年10月5日 Release  LISTEN &DL:https://ado.lnk.to/kurakura Anime series SPY x FAMILY Season 2 will begin at 23:00 October 7. Before Season 2 premiere, opening theme song ”Kura Kura” by Ado is now released on

                              『SPY×FAMILY』Season 2 オープニング主題歌Ado「クラクラ」アニメ映像(ノンクレジット) /2023.10.07 23:00~ON AIR
                            • 『アサシン クリード シャドウズ』正式発表。封建時代の日本で忍として生きる - AUTOMATON

                              Ubisoftは5月14日、『アサシン クリード シャドウズ(Assassin’s Creed Shadows)』を正式発表した。これまで『アサシン クリード コードネーム:(RED)』として発表されていた作品のタイトルが披露されたかたち。 『アサシン クリード シャドウズ』は、オープンワールドアクションRPG『アサシン クリード』シリーズの最新作だ。舞台となるのは封建時代の日本で、主人公は忍だという。開発を担当するのは『アサシン クリード オデッセイ』を手がけたUbisoft Quebec。同作や『イモータルズ フィニクス ライジング』の開発を率いたクリエイティブディレクターJonathan Dumont氏が携わる。 Assassin's Creed Codename Red becomes Assassin's Creed Shadows. Tune-in for the Offici

                                『アサシン クリード シャドウズ』正式発表。封建時代の日本で忍として生きる - AUTOMATON
                              • WindowsのAI PC「Copilot+ PC」に搭載されているSnapdragon XではAdobeソフトやフォートナイトなどのゲームアプリが正常に動作しないことが明らかに

                                MicrosoftはWindows搭載の次世代AI PCとして「Copilot+ PC」を発表しており、Acer・ASUS・Dell・HP・Lenovo・Samsungといったパートナー企業からCopilot+ PC対応モデルがリリースされる予定です。そんなCopilot+ PC対応モデルのひとつとして、Samsungから「Galaxy Book4 Edge」が発表されているのですが、Samsungがフォートナイトなどの一部のソフトウェアとの互換性がないことを明かしました。 Samsung’s New AI Laptop Struggles to Run Software Including ‘Fortnite’ - WSJ https://www.wsj.com/tech/new-samsung-laptop-with-ai-functions-has-trouble-running-s

                                  WindowsのAI PC「Copilot+ PC」に搭載されているSnapdragon XではAdobeソフトやフォートナイトなどのゲームアプリが正常に動作しないことが明らかに
                                • アドビ、「Creative Cloud」値上げ コンプリートプランは月1300円アップ

                                  米Adobeは2月6日、クリエイティブツール「Creative Cloud」を3月5日に値上げすると発表した。「新機能やアップデートによる価値の向上と、生成AI機能の拡充を反映した」としている。 Creative Cloudは、IllustratorやPhotoshop、Premiere Pro、After Effectsといったアドビのツール群に加え、生成AI「Adobe Firefly」なども利用できるクリエイティブスイート。それぞれのツールを単独で使える「単体プラン」と、全てのツールが使える「コンプリートプラン」が選択できる。 単体プランは年間プランの場合、月額2728円から月額3280円(一括払いは2万8776円→月額3万4680円)に、月々プランは月額3828円から月額4980円に値上げ。いずれも、Adobe Fireflyの生成クレジット、Adobe Expressが含まれる。

                                    アドビ、「Creative Cloud」値上げ コンプリートプランは月1300円アップ
                                  • 従来の技術だと2時間はかかるところわずか4分で高解像度の脳画像を撮影するMRI「イズールト」が開発される

                                    11.7T(テスラ)の磁場強度を持ち、わずか4分で高解像度の脳画像を撮影することが可能なMRI「イズールト(Iseult)」が開発され、初めて人間の脳がスキャンされました。 English Portal - A world premiere: the living brain imaged with unrivaled clarity thanks to the world’s most powerful MRI machine https://www.cea.fr/english/Pages/News/world-premiere-living-brain-imaged-with-unrivaled-clarity-thanks-to-world-most-powerful-MRI-machine.aspx World's most powerful MRI machine captur

                                      従来の技術だと2時間はかかるところわずか4分で高解像度の脳画像を撮影するMRI「イズールト」が開発される
                                    • 2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times

                                      2023年の1年間、ChatGPTやMidjourneyなどの生成AIを使い続けて、得た知見をブログやYouTubeにて情報発信してきました。 僕は生成AIのユーザーでしかありませんが、音楽も映像も画像編集もコーディングもライティングも、どれもこれも生成AIに助けられてきた人間として、生成AIが今年どう進化していくかを予想してみたいと思います。 paiza転職について詳しくはこちら もうしばらくはChatGPT一強時代が続きそう 2024年も、もうしばらくはChatGPTが飛び抜けて強そうです。GPTがLLMとして優れているだけでなく、ChatGPTのユーザーインターフェースが優秀すぎます。 チャットで喋るだけという手軽さで、様々なプラグインの利用、DALL·E 3による画像生成、画像の解析など、様々なサービスを渡り歩かなくてもChatGPTだけで完結できるのが素晴らしいです。 また、GP

                                        2024年もChatGPTの一強時代が続きそうだ - paiza times
                                      • Adobe、Premiere Proの生成AI機能を先行公開。OpenAI SoraやRunwayのモデルも統合、物体の追加・削除やフレーム生成など | テクノエッジ TechnoEdge

                                        NAB Show 2024にあわせて、Adobeが動画編集アプリ Premiere Pro に追加予定の生成AI機能を先行公開しました。 Adobeが公開したデモは、実写動画から不要な物体や部分を1クリックで選択して削除したり、AI生成で被写体を追加、衣装など部分を変更、クリップの長さを延長など。 動画生成にはAdobeが独自に開発中の Firefly 動画モデルに加えて、OpenAI Sora や Runway、Pika Labs といったサードパーティのモデルもPremiere Pro内から直接利用できるようにし、クリエーターが各モデルを必要に応じて選べるようになります。 Adobeが先行公開した機能は、 Generative Extend (生成拡張) すでにある映像から新たなフレームを生成して尺を伸ばす。トランジション効果の追加など編集の都合であと少し長さが欲しいときに。 Obje

                                          Adobe、Premiere Proの生成AI機能を先行公開。OpenAI SoraやRunwayのモデルも統合、物体の追加・削除やフレーム生成など | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • 「iPhone 15 Pro」でプロ並みの動画編集を可能にする「ProRes Log」とは

                                          この「Log」と「ProRes」とは、どんなもので、どのように優れているのだろうか。使用した方がいいのか、という重要な疑問もある。以下で、この両方について知っておくべきことを紹介しよう。 ProResとは ProResは、2007年にAppleによって開発された動画コーデックで、映像および映画分野の多くのプロフェッショナルが採用している。ProResファイルは、一般的にハイエンドのビデオカメラでサポートされており、撮影時により多くのデータを記録するため、通常のスマートフォンや一部の専用カメラを使用する場合に比べて、より高品質の映像が得られる。 Log動画とは Log(「対数」を意味する「logarithmic」の略)は、一部のプロ仕様のビデオカメラに搭載されているカラープロファイルで、現在は「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」でも利用できる。Log映像は、

                                            「iPhone 15 Pro」でプロ並みの動画編集を可能にする「ProRes Log」とは
                                          • フリーランスになりました(仕事ください) - nomolkのブログ

                                            新卒で就職してから20年ほど、会社員としてほぼ隙間なく4つの会社に勤めてきましたが、昨年末で退職しましてこのたびフリーのランスになりました! 本記事はそのご報告、ならびにおしごと募集のエントリです。 スキル等の詳細はあとに書きますが、できる仕事の一例としてはこんな感じです。 たとえば… メディアの編集者が足りない テック企業の技術ブログに編集者を入れたい おもしろ記事や体験レポートを書いてほしい 自社オウンドメディアやコーポレートサイトに載せる記事を書いてほしい(インタビューなど) 非ライター職や新人ライター向けに記事の書き方を講習してほしい 電子工作の作例を作ってほしい(作品アイデアからお任せいただけるもの) ヘボコンを開催してほしい、審査員をしてほしい(一般向けイベントのほか、社内イベントなども) 電子工作ワークショップを開催してほしい、授業の講師をしてほしい レビュー記事を書いてほし

                                              フリーランスになりました(仕事ください) - nomolkのブログ
                                            • Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan

                                              ユスフ メディ (Yusuf Mehdi) エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 コンシューマー チーフ マーケティング オフィサー ※本ブログは、米国時間 5 月 20 日に公開された “Introducing Copilot+ PCs” の抄訳を基に掲載しています。 マイクロソフトのイベントの基調講演のオンデマンド録画が、米国時間 5 月 20 日午後 2 時に公開される予定です。公開時点で、本ブログ記事のリンクの更新が行われます。 本日、マイクロソフトの新しいキャンパスで開催された特別なイベントにおいて、AI のために設計された新しいカテゴリーの Windows PC である Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー) を世界に向けて紹介しました。 Copilot+ PC は、これまでで最も高速でインテリジェントな Windows PC です。驚異的な 40 TOP

                                                Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan
                                              • 中学生・高校生が動画編集で稼ぐためにはどうすればいい?

                                                中学生や高校生のスマホでの動画視聴時間は毎年伸びているとのことです。 人気YouTuberの動画を見ていて、動画編集に興味を持つ人も少なくありません。 再生回数の多いYouTuberの動画編集を仕事として請け負えば、結構な収入につながるのは想像できるでしょう。 動画編集というと、難しそうなイメージを持っている人も多いようです。 高額な機材が必要だったり、映像編集ソフトは操作が複雑そうに見えたり・・・ 「動画編集に興味はあるし、やってみたいとは思ってるけど、一歩も踏み出せていない…」という状態の人もいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、動画編集はパソコンや動画編集ソフトがあれば、それほど難しくはありません。 もちろん高校生でもできます。 とはいえ、高校生が動画編集で稼ぐためには、しっかりとしたスキルを身につけ、継続して努力することが大切です。 この記事では、中学生・高校生が動画編集で稼

                                                  中学生・高校生が動画編集で稼ぐためにはどうすればいい?
                                                • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

                                                  こんにちは!普段は仕事で技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

                                                    WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
                                                  • 絶品アップルパイ求め...1,050km!那覇・首里石嶺町にある ”ピッコロモンド”ってパン屋さんまで買いに行く♪ 那覇は…真夏だった。初のJAL First Class Lounge - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                    そろそろ弾丸旅が恋しい訳で… Hilton Digital Keyでボーナスポイント 朝食後のルーティン 第32軍司令部壕の調査? 那覇・首里石嶺町 ピッコロモンド アップルパイ (アップルタンオーバー) は予約がお薦め アップルパイ (アップルタンオーバー) の感想は? 復路はマイラーあるある 海外経由の変態コース 羽田空港 国際線 JAL FIRST CLASS ラウンジ 絶品アップルパイ求め...1,050km まとめ JAL国内線タイムセールは2/6~7 今日・明日の2日間限り JAL 国際線「森伊蔵」が2024年4月〜販売予定 エアアジア「スーパーセール」開催中 悩みに悩みんだ ANA 選択式特典 そろそろ弾丸旅が恋しい訳で… 2024年に入り 正月休み以外は ドコにも行かず 地味に…働きバチ。 修行とは関係無しに、海外発券にて いくつかの国への弾丸旅を考えていましたが、いまいち

                                                      絶品アップルパイ求め...1,050km!那覇・首里石嶺町にある ”ピッコロモンド”ってパン屋さんまで買いに行く♪ 那覇は…真夏だった。初のJAL First Class Lounge - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                    • Adobeが生成AI搭載の音楽版Photoshop「Project Music GenAI Control」を発表

                                                      Adobeが生成AI搭載の音楽生成および編集ソフトウェア「Project Music GenAI Control」を発表しました。Project Music GenAI Controlを使うことで、ユーザーはテキストプロンプトから音楽を生成し、そのまま生成した音楽を使って音声を編集することができるとのことです。 Here’s how generative AI is about to revolutionize audio creation and editing | Adobe Blog https://blog.adobe.com/en/publish/2024/02/28/adobe-research-audio-creation-editing Adobe announces new prototype AI tool for creating and editing audio

                                                        Adobeが生成AI搭載の音楽版Photoshop「Project Music GenAI Control」を発表
                                                      • Adobeの2兆8000億円超でのFigma買収についてEUの規制当局が間もなく詳細な調査を開始

                                                        PhotoshopやPremiere Proなど、数々のクリエイティブツールを開発するAdobeによるデザインツール開発企業・Figmaの買収について、欧州連合(EU)の規制当局が独占禁止法違反の疑いをかけており、間もなく詳細な調査を開始すると報じられました。 Adobe’s $20 Billion Figma Takeover Faces EU Antitrust Probe - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-07-24/adobe-s-20-billion-figma-deal-faces-eu-probe-as-scrutiny-grows Adobe's Figma deal faces full-scale EU antitrust probe, sources say | Reuters https

                                                          Adobeの2兆8000億円超でのFigma買収についてEUの規制当局が間もなく詳細な調査を開始
                                                        • Premiere Proに生成AI機能 動画の“尺拡張”や不要な部分の削除も OpenAIなど外部モデルもサポート

                                                          米Adobeは4月15日(現地時間)、動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」において、生成AIビデオツールを2024年後半に搭載すると発表した。映像クリップの生成拡張や、動画内にあるオブジェクトの追加・削除、Bロール用にテキスト・画像から動画を生成するといった機能を実装予定としている。 今後登場するAI機能は、Adobe Fireflyに加わる新しいビデオモデルによって実現。「生成拡張」では、映像フレームをシームレスに追加してクリップを長くでき、編集のタイミングを合わせたり、トランジションをスムーズにしたりできるという。「オブジェクトの追加と削除」は、動画内の不要なオブジェクトを選択して削除したり、演者の衣装の変更、絵画や机の上にある花といったセットの装飾などを追加できる。 「テキストから動画生成」もサポート。プロンプトにテキストを入力するか、参照画像をアップロードするだけ

                                                            Premiere Proに生成AI機能 動画の“尺拡張”や不要な部分の削除も OpenAIなど外部モデルもサポート
                                                          • GoPro HERO12 Blackなら専用機材不要でタイムコードを同期可能なので同期手順を作例ムービーつきでまとめてみた

                                                            「複数のカメラで撮影した映像を次々に切り替えながら表示するムービー」を撮影する際は、カチンコを使ったりタイムコード同期機材などを使って時間軸をそろえる必要があります。「GoPro HERO12 Black」ならスマートフォンアプリを使って簡単にタイムコードを同期できるとのことなので、実際にGoPro HERO12 Blackを3台用意してタイムコード同期機能を使ってみました。 GoPro HERO12 Blackアクションカメラ (防水 + ブレ補正) | GoPro https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero12-black/CHDHX-121-master.html ◆管理アプリ「GoPro Quik」のインストール GoPro HERO12 Blackの撮影機能のほとんどはアプリ不要で使えますが、タイムコード同期機能を使うにはスマートフォン用ア

                                                              GoPro HERO12 Blackなら専用機材不要でタイムコードを同期可能なので同期手順を作例ムービーつきでまとめてみた
                                                            • ニコン、米RED.comを子会社化 シネマカメラ大手

                                                              ニコンは3月7日、業務用シネマカメラ大手の米RED.comを子会社化すると発表した。取得額については明かしていない。 米REDは、2005年に設立されたプロフェッショナル向けシネマカメラの開発・販売を手掛ける企業。独自のRAW圧縮技術を持ち、「RED ONE 4K」「V-RAPTOR [X]」などのデジタルシネマカメラを提供している。アカデミー賞受賞作品など、数多くのハリウッド作品で使用されていることでも知られる。 ニコンは、RED.comの創始者であるJames Jannard氏と現社長のJarred Land氏との間で、各種クロージング条件の充足を条件とした上で、REDの持ち分の全ての株式を取得できる持分譲渡契約を締結。子会社化で合意したという。 今回の子会社化により、製品開発における信頼性や映像処理技術、ユーザーインタフェース、光学技術などの知見を持つニコンと、独自の画像圧縮技術やカ

                                                                ニコン、米RED.comを子会社化 シネマカメラ大手
                                                              • 生成AI向けでNVIDIAを追撃、AMDが超高性能GPGPU

                                                                米Advanced Micro Devices(AMD) Chair and CEOのLisa Su氏は、データセンターやAI(人工知能)に焦点を合わせたプライベートイベント「Data Center and AI Technology Premiere」(2023年6月13日に米国で開催)の基調講演において、GPGPU(General Purpose Graphics Processing Unit)「Instinct」の新製品「AMD Instinct MI300X」(以下、MI300X)を発表した。「MI300Xは生成AI向けに開発した」(同氏)という(図1)。 同じイベントでAMDはサーバー用マイクロプロセッサー(MPU)「EPYC」の新製品も発表しており、その際は競合製品として米Intel(インテル)の「Xeon Scalable Processor(SP)」を挙げていた。今回のG

                                                                  生成AI向けでNVIDIAを追撃、AMDが超高性能GPGPU
                                                                • 【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】

                                                                  ご覧いただきありがとうございます。 当方、政治切り抜き&簡単な解説をゆっくり形式で行うチャンネルを運営しております。 現在時間の関係でチャンネルを稼働できておらず、代わりに動画作成していただける方を募集させていただきます。 今回の募集はお仕事を任せる範囲が広いので報酬は他の切り抜き案件より弾みます。 1、【主なネタ元】 ・石丸市長の会見映像の切り抜き ・安芸高田市議会中継の切り抜き ・維新・国民・立憲の会見の切り抜き 特に石丸市長や安芸高田市の状況に詳しい方ですと大変助かります。 2、【報酬の計算】 ・固定報酬→1本1500円(手数料込み)を動画完成時にお支払い ・変動報酬→作っていただいた動画の合計報酬の30%から固定報酬を引いた額(月末締め計算)を翌月の25日にお支払い ・計算方法 (例1)月に15本の動画作成で合計収益が40万だった場合 固定報酬→1500×15本=22,500円 変

                                                                    【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】
                                                                  • Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる

                                                                    画像編集ツールのPhotoshopや動画編集ツールのPremiere Proなどを提供するAdobeが、Adobe Creative Cloudの利用規約を「ユーザーが作成しているプロジェクトにAdobeが自由にアクセスできるように」改定しました。 Adobe's terms changes may be a big AI overstep https://appleinsider.com/articles/24/06/06/adobes-new-terms-of-service-unacceptably-gives-them-access-to-all-of-your-projects-for-free 企業は定期的に自社製品の利用規約を変更します。通常、これは新機能を有効にするためや、規制などに対処するためのものです。多くの場合、ユーザーは利用規約を隅々まで読まずに同意しますが、Ado

                                                                      Adobeが「ユーザー生成コンテンツに自由にアクセス・活用」できるように新しい利用規約を導入、クリエイターから批判の声が集まる
                                                                    • Intelの次世代CPU「Core Ultra」プロセッサが正式発表。新アーキテクチャでゲーム性能やAI処理がさらに速く

                                                                      Intelの次世代CPU「Core Ultra」プロセッサが正式発表。新アーキテクチャでゲーム性能やAI処理がさらに速く ライター:米田 聡 2023年12月15日,Intelは,開発コードネーム「Meteor Lake」で知られるノートPC向け新型プロセッサ「Core Ultra」シリーズ計11製品を発表した。 Core Ultraは,Intelが「過去40年間で最大の変革」と主張していたプロセッサだ。世界各地から招いた報道関係者に,マレーシアのペナン地域にあるMeteor Lakeの製造(後工程)を担当する工場を公開したり,詳細な技術情報を公開するなど,アピールに力を入れてきたCore Ultraのラインナップや性能が,ようやく明らかとなったわけである。 関連記事 次世代のノートPC向けCPU「Meteor Lake」の詳細が明らかに。メインのCPUコアを使わずに動画を再生できる!?

                                                                        Intelの次世代CPU「Core Ultra」プロセッサが正式発表。新アーキテクチャでゲーム性能やAI処理がさらに速く
                                                                      • 中国やイスラム国がニュースに見せかけたAI生成プロパガンダを発信している実態が報じられる

                                                                        生成AIの性能と使いやすさが飛躍的に向上した近年では、AIによって生成されたプロパガンダやフェイクニュースの氾濫が課題となっています。中国やイスラム国(ISIS)がAI生成のプロパガンダを発信している実態について、海外メディアが報じています。 How China is using AI news anchors to deliver its propaganda | Artificial intelligence (AI) | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/article/2024/may/18/how-china-is-using-ai-news-anchors-to-deliver-its-propaganda How ISIS allies are using AI fakes to spread propag

                                                                          中国やイスラム国がニュースに見せかけたAI生成プロパガンダを発信している実態が報じられる
                                                                        • フォトショの生成AI機能でキャンペーン アドビ、Twitterで画像の投稿募る

                                                                          アドビは6月29日、Photoshopの画像生成AI機能「生成塗りつぶし」を活用した写真の投稿キャンペーンを始めた。制作に生成塗りつぶしを使った画像を、ハッシュタグ「#Photoshop生成AIチャレンジ」を付けてTwitterに投稿。アドビが選出したインフルエンサーに引用リツイートされると、景品として2000円分のAmazonギフト券を受け取れる。 キャンペーンは8月9日まで開催。アドビが選出したインフルエンサーとして、Webデザイナーのタマケンさん、フォトグラファーの高木慎平さん、バーチャルYouTuberなどとして活動するいまいち萌えない子さんなどが審査する。 生成塗りつぶしは米Adobeが5月に発表した機能。同社の画像生成AI「Adobe Firefly」を活用したもので、プロンプト(文章)を入力するだけで写真を拡張したり、モノを追加・削除したりできる。現在はβ版として英語入力のみ

                                                                            フォトショの生成AI機能でキャンペーン アドビ、Twitterで画像の投稿募る
                                                                          • デザインツール「Adobe Express」の使い方 画像生成AI「Firefly」も搭載

                                                                            皆さんは普段の生活でデザインが必要なシーンはあるでしょうか。 ・自分たちのイベントの広告チラシをつくりたい ・家族との思い出の写真をきれいに残したい ・インスタ映えを目指したい ・会社でバナーデザインを頼まれた!(デザイナーじゃないのに!) 日常には、意外とクリエイティブな作業が必要なシーンが溢れているもの。そして、デザインはつくりはじめると結構楽しい。 でも、プロ仕様のツールはハードルも価格も高いし、簡単におしゃれなデザインがつくれないかな……? そんなときにおすすめしたいのが、アドビが提供するデザインツール「Adobe Express」です。 今回は「Adobe Express」の基本的な使い方を解説。実際にテンプレートを使って作品をつくりながら、便利機能や最近搭載された画像生成AI「Adobe Firefly」などを紹介します。 文:井手涼圭 デザインツール「Adobe Expres

                                                                              デザインツール「Adobe Express」の使い方 画像生成AI「Firefly」も搭載
                                                                            • 動画編集ソフト: てんてん日記2冊目

                                                                              2024年3月16日(土) こんばんわ( ̄▽ ̄) 数日前から 羊毛フェルトのスライドを作ろうとしています。 バイクに乗っていた頃 ツーリングの動画編集に使っていたのが ムービーメーカーと Adobe Premiere Elements 10なんですが、 数年放置していたら 使えなくなってしまいました。 新しい動画編集ソフトを試しているのですが、 無料版ソフトは 編集した動画にサービスのロゴが入って消せなかったり、 ロゴが入らない無料版ソフトは 編集がしにくかったり ロゴが入らない無料版ソフトのうち パソコンに付いていたClipchampは 短い動画は良いのですが 10分以上の動画は 編集中に頻繁に落ちてしまいます。 ネットで探して 「VideoProc Converter」を試しましたが 字幕の編集がしにくい 「VideoProc Vlogger」は 編集中に頻繁に落ちる こんなことに時間

                                                                                動画編集ソフト: てんてん日記2冊目
                                                                              • Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog

                                                                                An on-demand recording of our May 20 event is available. Today, at a special event on our new Microsoft campus, we introduced the world to a new category of Windows PCs designed for AI, Copilot+ PCs. Copilot+ PCs are the fastest, most intelligent Windows PCs ever built. With powerful new silicon capable of an incredible 40+ TOPS (trillion operations per second), all–day battery life and access to

                                                                                  Introducing Copilot+ PCs - The Official Microsoft Blog
                                                                                • AWS、放送業界を分かってきたじゃないか…… Inter BEE展示で感じたこと

                                                                                  AWS、放送業界を分かってきたじゃないか…… Inter BEE展示で感じたこと:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/2 ページ) AWSと言えば米Amazonが提供するクラウドサービスという印象だ。実際、会社としてはAmazonの子会社ではあるものの、中身的には全くの別会社である。 商品を売るのがAmazonで、クラウドソリューションを売るのがAWSだ。日本においては、2022年2月より米国Amazon Web Services, Inc.(AWS Inc.)に代わって、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(AWS Japan)に全てのアカウントが移管されている。 AWSは以前から、クラウドを使った映像制作や放送業務ソリューションを支援しており、日本最大の放送機器展示会「Inter BEE」でもすっかりおなじみのメンバーとなった。正直なことを言うと、出展を始めた頃は説明員が放送

                                                                                    AWS、放送業界を分かってきたじゃないか…… Inter BEE展示で感じたこと