並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

RS-232Cの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか

    BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第16回はWindows 11で注目された、UEFIとその前身であるBIOSについて。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオ

      BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか
    • アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog

      ブログ読者のみなさん、はじめまして。 株式会社セガのベテランプログラマー阿部です。 このエントリーではデバッグ手法のあれこれについての体験談と、デバッグをテーマに一昨年に実施されたプログラマー向け新人研修の概要をお伝えしたいと思います。 EXE ファイルのデバッグ イーサネット絡みのデバッグ 周辺機器絡みのデバッグ デバッグスキルブートキャンプ 黒子に徹する、裏方系エンジニア EXE ファイルのデバッグ 同僚が作った EXE ファイルが手元にあり、あなたはこれを Windows で起動しようとしています。 起動してみたところ何も反応がなく、しかもそれは想定外のことでした。 「何コレ、動かないんだけど」とあなたが同僚に文句を伝えると、同僚はあなたに返します。 「こっちでは動いてるよ」 困りましたね。 あなたの手元には EXE のソースコードも無ければ、Visual Studio もありません

        アーケードゲームを支えるデバッグ術 - SEGA TECH Blog
      • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

        第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

          HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
        • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

          RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

            モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3)
          • 特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

            「秀丸」という2文字を見て即座に反応できた人はかなりのベテラン PC ユーザーか、もしくは上級(?)クラスの PC ユーザーと言うことになるかと思う。 そう、「秀丸」とはインターネット全盛期の現在よりも前の「パソコン通信時代」(パソ通時代)から "痒いところに手が届く" 数々の名作シェアウェア(+フリーウェア)を世に送り出してきた、秀まるお氏のソフトウェアブランドのことだ。今回は Realforce のヘビーユーザーとして、あの伝説のシェアウェア(+フリーウェア)作家であられる秀まるお氏をお迎えして、「プログラマー目線からのキーボードへのこだわり」について伺った。 伝説のシェアウェア作家、秀まるお(斉藤秀夫)氏のプロフィール パソ通全盛期からインターネット全盛期を駆け抜けた自分のような人間からすると、秀まるおさんといえば「伝説のシェアウェア作家」というイメージが強く、私だけでなく読者の多く

              特集 - ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
            • RS-232C機器をBluetooth接続できるアダプター「RS-BT62シリーズ」、ラトックシステムが発売 データビットは7bitにも対応、旧式のシリアル機器にも接続可能

                RS-232C機器をBluetooth接続できるアダプター「RS-BT62シリーズ」、ラトックシステムが発売 データビットは7bitにも対応、旧式のシリアル機器にも接続可能
              • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

                Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

                  Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
                • 紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき

                  どこの国の40年前だろう。40年前って1982年だよね。 t.co まとめの最初のツイートはこちら。 現代プログラマが40年前くらいに転移してしまうと「え?メモリ8KB?え?画面幅40文字?え?コードは紙に。。。え?」とかになってなんも無双できなそう — きしだൠ(K1S) (@kis) 2022年7月15日 1982年当時のコンピュータ、オレがあまり触っていない奴をちょっと調べてみた。 anniversary-net.com どうやらこの機体は16KBらしい。 Wikipediaを見てみると ja.wikipedia.org メモリ    RAM 16キロバイト(最大32キロバイト) グラフィック    テキスト 32桁×16行 2画面(RAM拡張時は最大4画面)、グラフィック 256×192ドット 2色 または 128×192ドット 4色 1画面(RAM拡張時は最大3画面) となってい

                    紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき
                  • ONE-NETBOOK、RS-232CやGbEを備えたエンジニア向け7型2in1

                      ONE-NETBOOK、RS-232CやGbEを備えたエンジニア向け7型2in1
                    • シリアルコンソール便利っすよ

                      これは Raspberry Pi Advent Calendar 2020 の記事です。 こんにちは、まめもです。とても久しぶりにブログを書きます。よろしくおねがいします! Raspberry Piはいろいろ使えて便利ですよね。「ちょっとしたLinuxパソコンがほしいなぁ」っておもったときにすぐに用意できるのがとても魅力です。でも、最初のセットアップにキーボード・モニタ・マウスが必要なのはちょっと面倒ですよね。サーバとしてつかいたいから画面もキーボードもいらない。有線ネットワークにつないだらDHCPでIPアドレス振られるからそこからSSHすればいいんじゃないの?って思いますけど、最初のIPアドレスを調べるのがめんどい・・・。テキストのコンソールだけでいいから手早く接続したい。さて、そんなときには、シリアル接続で使うととても便利です。Raspberry PiのGPIO端子に3本の線をつなぐだ

                        シリアルコンソール便利っすよ
                      • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                        フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                          フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                        • 【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介

                          【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介 ライター:aueki 昨年,突如として発表されて話題となった「X68000 Z」。2023年1月28日23:59まで行われているクラウドファンディングでは出資者が5500人を超え,調達資金は3億円を突破(※1月15日時点)するなど,大きな反響を呼んでいる。 プレッジの多さから一時は個数制限がかけられていたが,現在は6月以降出荷となる第2ロットの申し込み(関連記事)を受付中だ。 関連記事 「X68000 Z」のクラウドファンディング,開始45日目にして目標の10倍近い3億円を突破。記念アイテムを支援者にプレゼント 瑞起がKibidangoで実施している「X68000 Z」のクラウドファンディングプロジェクトだが,支援総額が3億円を超えたことが明かになった。開始45日目にして

                            【PR】「X68000 Z Hacker's Edition」試用レポート。活用のためのPC向け環境構築もあわせて紹介
                          • オシロスコープの脱獄 テクトロ TDS3000 - 測定器改造

                            初めての方は初めまして。お久しぶりです@YuukiJapanTechことY.J.Tです。 Twitterで活発にやってたのでここは放置してたんですが、Twitterじゃ詳しいこととか書けないんで復活です。 せっかくなので雰囲気変えてみました。これからもよろしくです。 さて、最近はiPhoneじゃなく、デジタルオシロスコープを脱獄して遊ぶツワモノが出現しました。 RIGOLオシロを脱獄して帯域アップとか。 それで今回、Tektronixのオシロ脱獄に成功したという凄まじいコミュニティを発見したのでまとめてみました。 比較的出たばっかなので日本だと全く見かけませんが、既にebayでは脱獄できる「例のオシロ」の価格が大荒れしてます。 ヤフオクはまだ平和なので、挑戦したい人は今のうちにどうぞ。 個人的にはRIGOLオシロ脱獄の10倍くらい性能が出てる気がします。 iPhoneの脱獄とかAndroi

                            • Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)

                              Windowsの付箋は、Outlook.exeのノートに相当し、Outlook.comのOneNoteフィードに表示できる Outlookは、Microsoft OfficeやMicrosoft 365の主要プログラムの1つで、もちろん今でも利用しているユーザーは多いだろう。Outlookのメールや予定表といった機能は、Windows 10/11の標準アプリケーションである「メール」や「カレンダー」からもアクセスが可能だ。 1997年に初登場以来のOutlookの変遷を見る ここでは、OfficeやMicrosoft 365に含まれているOutlookプログラムを他と区別するため「Outlook.exe」と表記する。以下「.exe」がつくものは、ウェブサービスやAndroid用アプリケーションではなく、Windows用のアプリケーションを意味する。 Outlook.exeは、1997年のO

                                Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)
                              • RS-232C機器でBluetooth通信ができる変換アダプター4種を発表

                                ラトックシステムは、シリアル機器のRS-232Cコネクターに装着してBluetooth通信を可能にする、変換アダプター「RS-BT62」シリーズ4製品を発表した。

                                  RS-232C機器でBluetooth通信ができる変換アダプター4種を発表
                                • RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる

                                  はじめに 前回記事は最後に「次回も電波(RF)に関わるデバイスを紹介したいと思います」と予告していましたが、ちょっと予定を変更して今回は「電磁弁」をテーマにしたいと思います。 電磁弁をPCから制御するには、それなりのプログラムを書くのが普通でしょう。それだとあまり面白くないので、今回はプログラムレスで電磁弁を制御する方法について考えてみました。今回は、WindowsベースPCのコマンドプロンプトからの操作だけで電磁弁を制御して、ペットボトルの水を出したり止めたりする実験に挑戦してみます。 ⇒連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」のバックナンバー 電磁弁とは 電磁弁は英語ではSolenoid Valve(ソレノイドバルブ)と呼ばれており、電磁石と弁で構成されています。電磁石の電流のオンとオフにより弁が閉じたり開いたりするデバイスです。これにより液体や気体を流したり止めたりすること

                                    RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる
                                  • 自動車・ロボットで使うジャイロ・IMU入門 - Qiita

                                    はじめに ロボットや自動車で使うIMUに関するノウハウを書いていきます.また,最後にROSで使えるIMUを紹介します.書いている人は15年ぐらい自動車やロボットでジャイロ,加速度計,GNSS/IMU(GNSS/INS)を使ったり,GNSS/IMUの研究開発をしています.大学の教員になってから,どんなIMUを使ったらいいんですか?と聞かれることが多くなったので,IMUの選び方や実際に注意することを文章化しました. GPS/GNSSに関しては,こんな解説記事(ロボティクスにおけるGNSS失敗学)も書いています. 研究室HP Twitter(@mu_meguro) IMUの選定方法 IMUが欲しいとなった場合に,一番困るのは選定基準だと思います.ちょっとした趣味用途で電気工作をしたりマイコンを介したりする場合は,スイッチサイエンスとかで売っているInvenSenseやBoschの製品で十分ですが

                                      自動車・ロボットで使うジャイロ・IMU入門 - Qiita
                                    • 11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築

                                      小さいPC、特に超小型PCが好きだ。前回はShenzhen GPD Technologyの「GPD MicroPC 2021ver」(以下、MicroPC)を取り上げたが、今回は海外のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」で出資していたその上位モデルとも言える「GPD Pocket 3」(以下、Pocket 3)の実機が届いたので、こちらをMicroPCとの比較を交えて紹介しようと思う。 超小型PC「GPD Pocket 3」の“文房具”的な存在感を楽しむ “山椒は小粒でぴりりと辛い”超小型PC「GPD MicroPC 2021ver」を試す GPD Pocket 3の特徴とは? ポインティングデバイスの配置や、シリアルポートの装備が可能(オプションでRS-232CやKVMモジュールに換装できる)といった独特な部分はMicroPCを継承しつつ、よりパワフルなスペックを備えている

                                        11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築
                                      • 【画像】今どきの中1の技術の教科書をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        【画像】今どきの中1の技術の教科書をご覧ください 1 名前:ポポル(SB-Android) [US]:2022/04/07(木) 07:52:39.15 ID:Ebcg39pZ0 良太郎@ryota_hnk 子供が今日配られた来た中1の技術の教科書すげーな 人生やり直したい https://twitter.com/ryota_hnk/status/1511629099588292608 2: 生茶パンダ(SB-Android) [US] 2022/04/07(木) 07:54:47.65 ID:veDezanL0 いいじゃん 5: チィちゃん(大阪府) [US] 2022/04/07(木) 07:56:25.74 ID:FTPgzv3u0 算盤は習わないのか 12: しょうこちゃん(茸) [US] 2022/04/07(木) 07:57:51.51 ID:qBbKGMr30 お前らをはるか

                                          【画像】今どきの中1の技術の教科書をご覧ください : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • ラズパイPicoで環境モニターを作る——「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」|fabcross

                                          Raspberry Pi Pico Wと各種センサーを使って空気環境測定システムを手軽に作れる「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」が、kibidangoで出資を募っている。 Raspberry Pi Pico W拡張基板は、電子工作の際によく使う汎用機能をPico Wに持たせる親基板の「ベースボード」と、特定用途向けの機能をPico Wに持たせる子基板の「ドーターボード」の2枚の基板から構成される。kibidangoでは、ベースボードと空気環境測定システム製作用ドーターボード「マルチエアーセンサーボード」を提供する。Pico W、ベースボード、マルチエアーセンサーボード、各種センサーを使って空気環境測定システムを手軽に作ることができる。 ベースボードは、Pico Wをベースボードに搭載した時のサイズが90×72×11mm。内径2.1mmのDCプラグ

                                            ラズパイPicoで環境モニターを作る——「Raspberry Pi Pico W拡張基板+マルチエアーセンサ—ボード」|fabcross
                                          • モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー

                                            RISC-Vも一段落したところで、さて次に何をやろうかと編集氏と話あっていた時に出たお題が「あとやってないのは消えていったインターフェースですかね。IDEとかSCSIとかRS-232Cとか」。うん、まぁそれはアリだな、なんて思いながら仕事をしていた時に、いろいろ筆者にお題を下さることで定評のある(?)岩崎啓眞氏が「RS-232Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多い」なんて事をPostされてて、これはちょうど手頃なお題ではないか、と確信した次第。 そうか…どんなPCでもたいていあった(もしくは準備可能だった)インターフェースがセントロとRS-232-Cだった時代を知らない人たちの方が圧倒的に多いわけだよなあw — 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α (@snapwith) February 3, 2024 ということで、「昔のPCにはあったのに、もう今はどこに行ってしまったやら」というI/

                                              モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 - 週刊アスキー
                                            • 片手で握れる6型モデル「GPD MicroPC 2021Ver」でガッツリ仕事をしてみて分かったこと

                                              片手で握れる6型モデル「GPD MicroPC 2021Ver」でガッツリ仕事をしてみて分かったこと:見た目はオモチャ風だが中身は本物!(1/4 ページ) Shenzhen GPD Technologyの8型モデル「GPD Pocket 3」を外に持ち出して、自宅と同じ作業環境を外で構築できるのか、その環境で自宅で行うのと遜色なく作業できるのかを前回の記事で確かめた。 結果からみれば、トリプルディスプレイ環境をわけなく構築できたし、最も作業効率に影響する文字入力作業も、外付けキーボードを追加することで、全く問題なく作業できた。むしろ、何にも邪魔されず、気が散ることもないので、自宅以上パフォーマンスが上がり、短時間で原稿を書き終えられた。 「メインで使っているPCを持ち出したんだから当たり前じゃないか」――その通りだ。なので、今回は、主に寝床でのブログ執筆で出番の増えた6型モデル「GPD M

                                                片手で握れる6型モデル「GPD MicroPC 2021Ver」でガッツリ仕事をしてみて分かったこと
                                              • 障碍者をネタにしたやつは全員シネ

                                                もしかして俺ってHDMIかもしれない https://anond.hatelabo.jp/20201123134117 30代無職なんだけど 仕事が全く続かない 学生の頃に不登校も経験してるし もしかして俺ってHDMIなのかもしれない 明らかにADHD文字ってるよな? 明らかにADHDの尊厳を考えた投稿じゃないよな? 明らかにADHDを馬鹿にしてるよな? これを投稿した奴は自分が何をネタにしたのか分かってるのか? これに乗っかってネタ書いてる奴も分かってんのか? お前らは、障害者手帳が出るような、政府すら認めてるハンデを、ネタにしてるんだぞ? お前らは手がない人間をネタにするのか?目が見えない人間をからかうのか?馬鹿にするネタに乗っかるのか? https://anond.hatelabo.jp/20201122013307 これ見てると、「はてなの人間の中には差別者がいて問題だな。そんな人

                                                  障碍者をネタにしたやつは全員シネ
                                                • 7インチUMPC「One-Netbook A1」国内版発表 - すまほん!!

                                                  ネットワーク管理者向けを謳うGPD MicroPCのライバルになりそう。 深圳 One-Netbook Technology社は、今秋以降、Windows 10の7インチUMPC「One-Netbook A1」を発売します。株式会社テックワンは、この国内版を販売すると発表しました。 One-Netbookが新たに開発した3軸ヒンジにより、軽量小型ながらも滑らかな回転と高い耐久性を実現しているといいます。画面は10点マルチタッチ対応H-IPS液晶、解像度はWUXGA。2048段階筆圧検知スタイラスにも対応します。 筐体は6000シリーズのアルミニウム合金、文庫本サイズで550gと軽量小型ながらもUSB Type-C ポート、2 つの USB Type-A ポート(USB 3.0)、microHDMI ポートや RS-232C シリアルポートなどを搭載します。底部にはVESAマウントの穴あり。

                                                    7インチUMPC「One-Netbook A1」国内版発表 - すまほん!!
                                                  • デジタルのHDMIからアナログのVGAまで、映像伝送インターフェース徹底解説

                                                    1987年に発売された米IBM製パソコンのPS/2で初めて採用された。それから現在まで使われ続けている。 コネクターはD-Sub 15ピンと呼ばれる形式で、5個ずつ3列に端子が配置されている。 ユニークなのは、他のインターフェースと違い、パソコンなどが搭載するレセプタクルがオス、ケーブルに付いたプラグがメスになっている点だ。これはPS/2で採用されたときに、RS-232-CといったD-Subを使った他のインターフェースと間違わないようにするためである。 VGAを標準で搭載していないパソコンが増えてきたが、依然として広く使われている。ビデオカードの多くにデジタル接続と並んで搭載されている。 VGAはもともとブラウン管を使ったアナログディスプレー向けに開発された規格である。パソコン内のデジタル信号を、いったんアナログ信号に変換してからケーブル上を伝送する。そのため、HDMIやDVIといったデジ

                                                      デジタルのHDMIからアナログのVGAまで、映像伝送インターフェース徹底解説
                                                    • 週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      こんにちは、hachi8833です。 Railsの作者として有名なDHH氏がMacを捨ててWindows+WSL環境に変える宣言をしたのが話題になってるな。AppleのEUにおける一連のふぁっきんな対応にブチ切れたらしい😅 RubiestならばMacという雰囲気があったが、これでどうなることやらw / Committing to Windows https://t.co/IMl32lPwQa — AOE Takashi (@aoetk) March 7, 2024 つっつきボイス:「Macを使わなくなるわけではなくてメインマシンをWindowsにするということみたい」「ところでDHHって最近までエディタにTextMate使っていたのね: 遠い昔にDHHが初めてRailsをお披露目したときの有名な動画↓でTextMateを使っていたこともあって、Macユーザーで使ってた人も割といた印象があ

                                                        週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • キッチンでの微細な重量変化を捉えるには? - クックパッド開発者ブログ

                                                        こんにちは.研究開発部の鈴本 (@_meltingrabbit) です. クックパッドの研究開発部では,ユーザーの課題を解決する手段をスマホの中からスマホの外(実世界)に拡張しようとチャレンジしています. 特に,料理を「作る」時の課題を解決するため,様々なデバイスを開発し,調理に関する知識と組み合わせることで,新たな調理支援の方策を切り開こうとしています. その中の一例として,キッチンのワークトップやコンロでの微細な重量変化が取得できるデバイスをフルスクラッチで構築しました. 本稿ではその取り組みについてご紹介します. 調理中/調理後に知りたい情報? 調理において,重要な情報とは何でしょうか? 分量(重量,体積) 火加減(熱量,温度) 加熱時間(時間) 味付けの濃さ(塩分などの濃度,調味料などの重さ) 焼き色(色,温度) ... などなど,様々なことに目を配りながら,日々調理していると思い

                                                          キッチンでの微細な重量変化を捉えるには? - クックパッド開発者ブログ
                                                        • レトロパソコンであそぼう!

                                                          多忙な状態が続く毎日! そこにストレスフルな事件が起きちゃった日には、もうこれは仕事にならない!(TT) またしても丸24時間をレトロにさわる時間と割り切っちゃう事にした! いつも思うんだけど、チャレンジ開始時には脳みそがパチっと切り替わる。 この瞬間がたまらない!(^^) 今回は人生で1度も触ったことの無いマシン、SHARP X1にチャレンジ! 知ってる知識といえば… ・クリーンコンピュータ ・カセットが2700ボー ・VRAMがI/Oにある ・8色使えるPCGがある くらいの情報のみ。 動いてるところを見たことがないマシンのエミュレータなんて、JR-300みたいなモノじゃないか!しかも今回は手元にX1の資料がいくつもある! 昔から「マシンは買えないけど本ならば…」と所有してないマシンの本を買ってました! これだけあったら作れるかなぁ…と思ったけど、まだまだ懐疑的(TT) だって起動した

                                                            レトロパソコンであそぼう!
                                                          • V.m.k (virtual Midi Keyboard 1.65 For Mac

                                                            Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4798 Connectés : 1 Record de connectés : 19 A very neat feature of Virtual Midi Controller LE is the global keyboard function. It can be turned on or off by pressing the K button on the right corner of the interface. Oct 12, 2013 - westermo MAC:00:07:7C:81:DB:84 Serial No:lx13594 Lynx 3640-1130 L108F2-MM-LC2. COAX 5-VMK 32 DR NC 74 32C111/2BD 24L 16B. V.m.k (virtua

                                                              V.m.k (virtual Midi Keyboard 1.65 For Mac
                                                            • USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る

                                                              USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(6/6 ページ) もちろん、中には複数の機能を持つものもある。最近の複合機(FAX/電話/スキャナー/メディアリーダー付きプリンタとか)だと、 FAX/電話:Communication Device Class スキャナー:Imaging Class メディアリーダー:Smart card Class(モノによってはMass Storage Classか?) プリンタ:Printer Class というように複数のClassに対応する場合もある。 この場合は複合機の側で「FAX/電話はCommunication Device Classで接続」「プリンタ機能はPrinter Classで接続」という具合に対応す

                                                                USBが誕生したのは「奥さんのプリンタをつなげる手間にキレたから」 USBの設計当時を振り返る
                                                              • ラトックシステムのBluetooth RS-232C変換アダプター「RS-BT62HID」がiOS対応、iPadでも受信可能に

                                                                  ラトックシステムのBluetooth RS-232C変換アダプター「RS-BT62HID」がiOS対応、iPadでも受信可能に 
                                                                • ITエンジニアのキャリアパス - 叡智の三猿

                                                                  わたしが大学を卒業して、会社員になったのは 1990年です。 当時は IT(Information Technology) という言葉は一般的ではありませんでした。わたしが入社した会社は、繊維・化学系メーカーなのですが、わたしが配属されたのは、コンピュータ部門でした。 わたしは、化学系の学生で、大学時代にコンピュータを操った経験は、ほぼゼロでした。 不良な大学生活を送っていたので、授業にあまり出席していませんでした。当時、数少ないコンピュータを使った情報管理で、おぼろげな記憶があったのが、SMILES表記と呼ばれる化学構造式の情報管理法です。 化学構造式は絵で書くと、イメージがしやすいのですが、コンピュータにとっては記憶しにくい情報です。 一方、分子式は、文字列ですので、コンピュータでの管理も容易です。 しかし、分子式だけの管理だと、下記のような同じ分子式でも構造が違う場合に、コンピュータ

                                                                    ITエンジニアのキャリアパス - 叡智の三猿
                                                                  • XM6

                                                                    X680x0エミュレータ XM6 TypeG - an eXcellent eMulator, type 6 - 目次 はじめに 特徴 更新内容 ダウンロード ライセンス 動画デモ ギャラリー はじめに XM6は、1987年にシャープより発売された16bitパーソナルワークステーション、X68000のエミュレータです。X68000は「夢を、超えた」をキャッチフレーズに、コナミ「グラディウス」をバンドルして登場したマシンで、アーキテクチャをほぼ変えないまま68000搭載機は1992年発売のX68000 Compact、68EC030搭載機は1993年発売のX68030/X68030 Compactをもってシリーズ終了となりました。 2001年の4月から初版version 0.10の試作を始め、2006/11/23のversion 2.06までは私PI.が開発を行いましたが、その後は、主にGI

                                                                    • 富士通のパソコン40年間ストーリー【1】第1号マシン「FM-8」の舞台裏

                                                                      富士通は1981年5月20日、同社初のパーソナルコンピュータ「FM-8」を発売。2021年5月20日で40年の節目を迎えた。FM-8以来、富士通のパソコンは常に最先端の技術を採用し続け、日本のユーザーに寄り添った製品を投入してきた。富士通の公表数字をもとに算出すると、40年の間に出荷したパソコンは、累計で1億4,000万台の規模に達する。 かつて富士通の社長と会長を務め、自らもパソコン開発に直接携わった経験を持つ富士通の山本正已シニアアドバイザーは、「富士通は技術の会社であり、その技術力をベースに世界一を目指すというDNAがある。どんな製品でも、どんな困難があっても、世界一を目指す姿勢を持っている」と前置きし、「富士通のパソコン事業の40年間は、自ら設計・開発・生産することで最先端の技術を採用し、高い信頼性を実現するとともに、創造性が高いエポックメイキングな製品を世に送り続けてきた歴史と言

                                                                        富士通のパソコン40年間ストーリー【1】第1号マシン「FM-8」の舞台裏
                                                                      • プリンター接続で業界標準になったセントロニクスI/F 消え去ったI/F史 (1/3)

                                                                        消え去ったI/F史の2回目はセントロニクスI/Fの話だが、その前に前回のお詫びを。RS-232-Cポートですとかキャプション付けて25ピンのセントロニクスポートの写真を堂々と掲載したのは純粋に筆者のミスです(現在は訂正済み)。 36ピンのMicro Ribbonの方は覚えていた(なにしろPC-98シリーズでさんざん使ってきた)のですが、D-Sub 25ピンはDOS/Vマシンに移行してからで、ところがその頃にはプリンターはLAN接続にしてた関係で使ってなかったため、キレイさっぱり失念していました。ということで間違った写真を掲載して申し訳ありませんでした。 自社プリンター用に誕生した セントロニクスI/F ということで今週はそのプリンター向けポート。正式名称はIEEE-1284ポートになるわけだが、業界ではセントロニクスI/Fなんて呼び方もされていた(以後本稿ではセントロニクスI/Fで統一する

                                                                        • 懐かしさに涙、レガシーインターフェースRS-232-CとSCSIの「本領」再発見

                                                                          RS-232-Cは2000年代までのパソコンには標準で装備されていたインターフェースである。家庭ではモデムなどを接続するために利用されていた。工場の計測器の接続など、特定の環境では今でも利用されている。正式な規格名はANSI/EIA-232。 端子の形状には写真に示したD-SUB 9ピン以外に、D-SUB 25ピンの規格もある。規格では25ピンが正式だが、大きいためパソコンなどでは9ピンのインターフェースを搭載することが多かった。25ピンと9ピンはアダプターなどを使えば簡単に変換できる。 RS-232-Cで使うケーブルにはクロスとストレートの2種類がある。ストレートケーブルではケーブル両端のコネクターの同じ端子(送信用と送信用、受信用と受信用)が結線されている。一方、クロスケーブルは送信用の端子と受信用の端子を結ぶように交差して結線されている。 パソコン同士を接続して通信する場合はクロスケ

                                                                            懐かしさに涙、レガシーインターフェースRS-232-CとSCSIの「本領」再発見
                                                                          • PC-9800 Series Emulator Neko Project 21/W

                                                                            Neko Project 21/W(np21w, ねこープロジェクト21/W)はPC-98エミュレータ Neko Project IIおよびNeko Project 21(ねこープロジェクトII、ねこープロジェクト21)をベースに、ニッチなハードウェアのエミュレーションやPC-98後期モデル(1993~2000頃)の再現に耐えうる改造を施したものです。 また、ニッチなハードウェアのエミュレーションに限定してNeko Project II相当まで簡略化したNeko Project II/W(np2w, ねこープロジェクトII/W)も配布しています。CPUが80286(プロテクトモードなし)相当ですが比較的軽量に動きます。 本家猫: http://www.yui.ne.jp/np2/ Twitter: https://twitter.com/simk98l mail: simk98lfo@gm

                                                                            • 超小型PC「GPD Pocket 3」の“文房具”的な存在感を楽しむ

                                                                              中国Shenzhen GPD Technologyの「GPD Pocket 3」は、8型ディスプレイを搭載した2in1 PCだ。2軸ヒンジのY軸(垂直軸側)でディスプレイを反時計方向に180度回転すれば、クラムシェルスタイルからスレートスタイルのタブレットに姿を変える。これは、先日レビューを掲載した中国One-Netbook Technologyの「One-Netbook A1 Pro」と共通する機構だ。 国内ではGPD Direct(天空)やリンクスインターナショナル、ハイビーム秋葉原本店などで取り扱いがある。 リンクス、8型2in1ミニノートPC「GPD Pocket 3」の国内販売を発表 シリアルポート付きの“ワークマン”PC「One-Netbook A1 Pro」はどこまで“普通”に使えるか 着脱式のモジュール機構を採用したユニークな1台 製品名的には「GPD Pocket 2」の

                                                                                超小型PC「GPD Pocket 3」の“文房具”的な存在感を楽しむ
                                                                              • 京セラ、スナドラ865搭載5G端末!Wi-Fiルーターの枠を超えた新機軸 - すまほん!!

                                                                                京セラは、Japan IT Week 秋にて、「5Gコネクティングデバイス(KC-R901)」を展示しました。 本機はざっくり言えば法人向けのモバイルWi-Fiルーターです。ぶら下げられる同時接続数は20端末。通信は4Gに加えて5Gミリ波/Sub6、ローカル5Gにも対応します。Wi-Fi6、Bluetoothにも対応。USB Type-Cから変換アダプタを噛ませてHDMI、RS232C、有線LANも利用可能。 ただし、基本ソフトウェアはAOSP(Android Open Source Project)ベース。チップセットには、なんとハイエンドSoCであるSnapdragon 865を搭載。2.6インチタッチパネルで操作できます。見慣れない無骨な筐体で、見慣れたAndroidが動く奇妙な感覚。 Android OSの採用と高い処理性能により、アプリ開発もしやすく、エッジコンピューティングに活

                                                                                  京セラ、スナドラ865搭載5G端末!Wi-Fiルーターの枠を超えた新機軸 - すまほん!!
                                                                                • RS-232C機器とEthernet経由で通信できるPoE対応コンバーター「RS-ET62」、ラトックシステムが11月中旬発売

                                                                                    RS-232C機器とEthernet経由で通信できるPoE対応コンバーター「RS-ET62」、ラトックシステムが11月中旬発売