並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2617件

新着順 人気順

Raspbianの検索結果121 - 160 件 / 2617件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

      Engadget | Technology News & Reviews
    • 新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力

      休日が3日もあれば何か作りたくなるのがエンジニアの性。その素材として今夏の新顔と言えるのが、手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi 3 B+(ラズパイ3 B+)」だ。基本性能が強化され、これまで苦手としていた用途も工夫次第でこなせるようになった。 ラズパイ3 B+は、4000円台ながらLinux OSを動かせるArmコアのSoCを搭載するラズパイシリーズ。2018年6月に国内で入手可能になったばかりの最新モデルだ。ネットワークは、有線LANが100BASE-TXから1000BASE-Tのギガビット・イーサネット(GbE)対応に、無線LANがIEEE 802.11nからIEEE 802.11acに、それぞれ強化された。CPU性能は、動作周波数が1.2GHzから1.4GHzに上がった。これにUSB接続の外付けストレージと、ファイルサーバー専用OSを組み合わせると、いわゆるNAS(

        新型ラズパイでNAS自作、注目ギガイーサの実力
      • 最弱のHadoopクラスタをRaspberry Piで構築する - もょもとの技術ノート

        はじめに HadoopのHA勉強したいなーと思い、Hadoopクラスタ組んでみました。 で、環境をどうするかが問題です。 次のパターンでHadoopクラスタ組めないか、考えました。 AWS サーバー自作で仮想化 インテルのNUC Raspberry Pi AWSって最高じゃないですか。でも、手元に物理的な筐体がないと物足りないんですよね。なんだろ、これ。 サーバー自作は最後まで考えました。CPU何にするかまで考えました。でも、物理的に大きなものが、我が家に存在すると、いろいろ問題があるのですよ。奥様的に。で、却下。 インテルのNUC欲しかったです。でもSSDとか電源とか別途購入する必要があり、結果的にコストオーバー。 んで、消去法で、Raspberry PiでHadoopクラスタ組んでみることになりました。 ゴールはNameNode、DataNode、ResourceManager、Nod

          最弱のHadoopクラスタをRaspberry Piで構築する - もょもとの技術ノート
        • Jun's Homepage

          What's new. Blender 2.8 - 4.x の使い方(2019-08-03 - 2023-12-23) 開発状況をウォッチしていたBlender 2.8 が公開されたので、別サブドメインでモバイル用のサイトとして「Blender 2.8 の使い方 (01), (02), (03), (04), (05), (06), (07), (08), (09), (10), (11), (12), (13), (14), (15), (16), (17) (18) (19) 」を始めました。 Raspberry Pi メモ(55) (2022/11/30,2022/12/08) 64ビット版のUbuntu 22.04LTS を Raspberry Pi 4B にインストールして、システムコンテナのLXCを本気で使うための解説です。 Raspberry Pi メモ(54) (2021/

          • Raspberry PiのGPUで行列乗算(その1) - Qiita

            追記: 2017/06/06 その後の成果 その後の私達の努力の結果、下記記事のコードよりさらに高速化されています。近日sgemmのコードを公開する予定です。 また以下の記事ではraspiのgpuを活用する事で画像認識等が速くなるはずだという事を言いましたが、その後以下のような成果が出ています。ConvolutionやActivation等もGPU上で実行するようにしています。 Object recognition camera with GoogLeNet, a 1000-class image classification model, running locally on #RaspberryPi 3 pic.twitter.com/WP99ePpfrM — 中村晃一 (@9_ties) 2017年4月29日 Raspberry Pi Zero version pic.twitter

              Raspberry PiのGPUで行列乗算(その1) - Qiita
            • 【β版公開】Raspberry Piで音声合成する「AquesTalk Pi」 | N.Yamazaki's blog

              Raspberry Pi用の音声合成アプリ 「AquesTalk Pi」のベータ版ができました。 「AquesTalk Pi」とは? Raspberry Pi上で動作する、テキスト音声合成アプリです(ライブラリではない)。 ・少ない処理量で高速に合成 ・2声種を内蔵。AquesTalkのf1(reimu?) と f2(marisa?) ・漢字の文から合成できる。 AqKanji2Koeエンジン内蔵 こちらの動作確認環境 Raspberry Pi Model B Revision 2 -512MB Raspbian wheezy 2013-07-26 使い方の例 $ ./AquesTalkPi  ゆっくりしていってね? | aplay 以下でオプション等が表示されますので、その他の使い方はこれを参照ください。 $./AquesTalkPi -h お願い 動作確認のご協力をお願いいたします。

                【β版公開】Raspberry Piで音声合成する「AquesTalk Pi」 | N.Yamazaki's blog
              • Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita

                Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類PythonOpenCVRaspberryPiDeepLearningPyTorch 大学の授業関係でラズパイ3B+とpicameraをゲット。暇なので、ラズパイに深層学習を用いた分類をさせてみようと思い立ちました。ただ、前もって撮った写真を分類させるのではなく、picameraからのリアルタイムの映像内の物体を分類させ、いい感じに表示させます。 学生レベルかもしれませんが、一部分でも参考になれば幸いです。 思い描いたこと 「固定されたpicameraの視野内に複数の私物を置くと、それをリアルタイムに分類し、表示する機能」をラズパイ内に作ってみようと思いました。 具体的には、背景差分(背景画像と変化した部分を抜き出す手法)で物体を抽出し、PyTorch [パイトーチ](Keras,

                  Raspberry Pi 3 B+ & PyTorchの深層学習で、カメラ映像内の複数物体をリアルタイム分類 - Qiita
                • Raspberry Piで携帯パトランプを作る (障害アラート通知) - Qiita

                  ※2015/10/25 電子工作つながりで「Arduinoで物理ボタンを作る (目立つボタンで「ッターーン!」しよう)」を投稿しました ※2014/7/16にRaspberry Piの新しい奴が発売されてました! ※EC2(ubuntu)上でのクロスコンパイル作業ログを投稿しました 作ろうと思ったきっかけ 「パトランプを持ち歩きたい」 携帯のメール通知に気づかず「うわっ!メール来てた!」っていう場面が何度かあり 「大切なメールをお知らせするパトランプを作れないかな。」 「サーバーやネットワークの障害を通知するパトランプがあれば良いのにな。」 そんな風に考えることがよくありました。 実際、そういう商品は存在します。 ↑こんな奴なのですが、個人で用意するには価格が凄まじく(↑は15万くらい) 安くても軽く数万円はします。 「せっかくだから、安く自作できないかな。」 そんな風に考えたのは、 『R

                    Raspberry Piで携帯パトランプを作る (障害アラート通知) - Qiita
                  • Raspberry Piを産業用途で使用する - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡

                    ブログ管理者のP.Hです! Raspberry Piは販売台数が3000万台を突破しています。多機能かつ低価格なのが売れている理由だと思いますが、Raspberry Piを組み込んで販売する時には品質上の考慮しないといけない部分が多々あります。今回は産業用途等で組み込んで販売する場合に、どんなことに注意する必要があるか、またどうすれば産業用途で使用することができるか、について考えてみたいと思います。 Raspberry Piの種類(ハードウェア) 産業用途のCompute Module 教育用途のRaspberry Pi *B、zero 電源が不安定 GPIOピンのノイズ耐性が低い そもそも教育用途 Raspberry Piを組み込んで産業用途で使用する Compute Moduleを使用し、周辺回路を設計する Compute Moduleを使用した、評価済みの製品を購入する 顧客と相談し

                      Raspberry Piを産業用途で使用する - Raspberry Pi & Python 開発ブログ ☆彡
                    • 3,300円で買えるARM/Linuxコンピュータ登場! 趣味でいじる以外にもさまざまな可能性を秘める理由とは:新刊ピックアップ

                      Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは Raspberry Pi(写真)とは英国のRaspberry Pi Foundation(ラズベリーパイ財団)によって開発されたARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピュータです。2012年2月に発売されてから今年(2013年)の7月まで,累計売上台数は全世界で120万台を突破しています。名刺サイズでありながら,DebianベースのLinuxディストリビューション(⁠「⁠Raspbian」という)が動く本格マシンです。 Raspberry Pi Model B(ショップによっては“⁠タイプB⁠”と呼ばれる)には700MHzのARMプロセッサとGPUなどがあるメインSoCのほか,HDMI,USBポート(2つ⁠)⁠,Ethernet,HDMI,コンポジットビデオ出力,オーディオ出力,GPIO(汎用入出力)が搭載されていて,価格は3,300円です

                        3,300円で買えるARM/Linuxコンピュータ登場! 趣味でいじる以外にもさまざまな可能性を秘める理由とは:新刊ピックアップ
                      • Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita

                        Raspberry Pi 4 の考慮点 Raspberry Pi3 と比べた場合のRaspberry Pi4 の考慮点は以下の通りです。 発熱が大きいので、大型ヒートシンクか冷却ファンが必要 電源端子が、micro USB Type-B から USB Type-C に変更 必要な電源が5V/2.5A から 5V/3A に変更 他のおうちKubernetesな記事で使っているような ファンレス&小型ヒートシンクな積層型ケース は使えないことに注意が必要です。 また、Raspberry Pi 4 は 5V/3A を電源として要求します。 一方、本環境では、電源としてAnker PowerPort+ 5 60W 5ポートを使っています。こちら 5V/2.4Aです。 今のところ、電源不足のログが出力されることもなく、動いているようなので、ひとまずこちらを使うことにしています。今後問題が出てくるよう

                          Raspberry Pi 4 でおうちKubernetesを作ろう(Raspbian Buster Lite対応版) - Qiita
                        • Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO

                          はじめに テントの中から失礼します、CX事業本部のてんとタカハシです! タイトルを見てロマンを感じた方、是非お友達になりましょう。Rust、ラズパイ、IoT、うん、かっけー!な気分で記事を書いています。よろしくお願いします。 前々から、Python & Raspberry Pi でセンサー等をいじってお遊びすることはあったのですが、近年 Rust が色々と話題 & 組み込み関連とも相性が良いのでは?といったことから、ずーっとやってみたかったこと、ついにやってみました。 今回は、Rust を使って Raspberry Pi に接続している温度センサーから値を読み取り、AWS IoT Core に Publish する方法についてご紹介したいと思います。 尚、この記事の中では、AWS IoT Core らへんのデプロイ等については語りませんが、下記のリポジトリの方で、Publish した値が

                            Rust & Raspberry Pi で温度センサーの値を AWS IoT Core に Pub してみた | DevelopersIO
                          • Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌

                            5月にRaspberry Pi 4のUSBマスストレージデバイス(以下USB MSD)ブートのベータ版が出た話を書きました。 akkiesoft.hatenablog.jp 6月にはeepromがstable扱いに変わり、Raspberry Pi OS(Raspbian)のファームウェア待ちになっていたのですが、いつの間にかファームウェアもaptで降ってくるようになっていました。よって、rpi-updateをしなくてもUSB MSDブートができるようになりました。 ただし、Raspberry Pi OSのディスクイメージが更新されていないため、USB MSDに書き込んだRaspberry Pi OSを最新にするには、Raspberry Pi 3B+か、MicroSDカードにbootcode.binだけ書いてRaspberry Piに差し込んだ環境を使ってUSB MSDブートして、apt u

                              Raspberry Pi 4のUSBマスストレージブート(Stable版) - あっきぃ日誌
                            • Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita

                              Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。ffmpegRaspberryPiカメラYouTube 認証の待ち時間が24時間くらいありますが、慣れていれば作業は1時間くらいで済むと思います。 はじめに Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作ってFull HD 30fpsの動画(現時点では音声なし)をYoutubeで配信します。 YouTube Liveを利用することで定点撮影や監視カメラを手軽に作ることができます。 また、手軽に持ち運び可能な動画配信機材として使うこともできるでしょう。 Youtube Liveの設定で非公開設定とすることで、閲覧できるユーザーを限定することもできます。 用意するものは以下です。 Raspberry Pi Zero W Pi Camera:アマゾンで互換品が100

                                Raspberry Pi Zero Wを使ってライブストリーミングカメラを作る、1時間くらいの作業で。 - Qiita
                              • Raspberry PiでTensorFlowを基礎から学べる「AIプログラム学習キット2プラス」 - ITmedia PC USER

                                スペクトラム・テクノロジーは10月30日、AIプログラミング学習向けキット「AIプログラム学習キット2プラス」を発表、11月1日に販売を開始する。販売価格は一般向けが3万1000円、学生向けが2万1000円(ともに税別)。 同社が販売するAI学習キットの最新版で、今回のモデルではキット本体にRaspberry Piシリーズの最新版「Raspberry Pi 3 model B+」を採用。またグーグル開発のディープラーニングソフト「Tensorflow 1.11」および「Python2.7」「同 3.4」も導入済みとなっている。 関連記事 1人で脆弱性試験ができる:Raspberry Piでホワイトハッカー育成、スペクトラム・テクノロジーが「ホワイトハッカ育成ツール」を発売 スペクトラム・テクノロジーは「ホワイトハッカ育成ツール」を発売した。ポートスキャンやWebの脆弱性診断、パスワードクラ

                                  Raspberry PiでTensorFlowを基礎から学べる「AIプログラム学習キット2プラス」 - ITmedia PC USER
                                • yuiseki - yuiseki

                                  #人物 #日本 プロフィール 名前 yuiseki(ゆいせき) 生年月日 1984年12月2日 住所 東京都台東区浅草橋 連絡方法 yuiseki@gmail.com http://yuiseki.net/ https://github.com/yuiseki https://twitter.com/yuiseki https://facebook.com/yuiseki https://b.hatena.ne.jp/yuiseki https://getpocket.com/@yuiseki https://steamcommunity.com/id/yuiseki https://jp.linkedin.com/in/yuiseki 最終学歴 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 インタラクションデザイン専攻 卒業 修士(政策・メディア) 研究領域 情報学 認知科学 構成主義 職業 ソフ

                                    yuiseki - yuiseki
                                  • 子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い

                                    子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い:あの名刺サイズPCはこうして生まれた(1/2 ページ) 発売1年で100万台以上が売れた小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の開発者であり、コンピュータの開発スキルの発展を促進するために設立された財団「Raspberry Pi Foundation」の創設者でもあるエベン・アプトン(Eben Upton)氏がイベント出席のため先ごろ来日。Raspberry Piに対する思いや今後の展開、自身の経験などについてお話を伺った。 25~35ドルと廉価ながら、豊富なインタフェースを備え、Linuxが動作する手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」をご存じだろうか。2012年2月の発売直後から人気に火が付き、全世界での販売総数は100

                                    • RaspberryPi の産業用途 - Qiita

                                      RaspberryPi を産業用途に使う可能性に関するメモ 注意:本記事は、RaspberryPI の産業用途を推奨するものでも、限界について述べるものでもありません。単なるメモにすぎません。 追記:キュウリの仕分けについてはInterface 2017年3月号に詳細な記事があります。 RaspberryPi には 次のように思うことが多いだろう。 ・電源スイッチはなぜないの? ・電源の安定性は大丈夫? ・連続運転したときの放熱は大丈夫? それらの問いに対するアプローチが次のものだ。 bizright Raspberry Piを堅牢化したIoTゲートウェイ  Raspberry Pi 3搭載の「BH3」を発売 なぜ「ラズパイ」が産業機器向けに伸びているのか 製造元は意図していなかったものの、2016年に約200万台が産業用途向けとして出荷されたシングルボードコンピュータがあります。この製品

                                        RaspberryPi の産業用途 - Qiita
                                      • 【初心者向け】ゼロから始める!自宅で ownCloud on Raspberry Pi - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 「Dropbox の容量足りなくなってきた」 「でも有料プランにしても使いこなせるかどうか・・・」 ――なんてこと、思ったことありませんか? そんな方にオススメしたいのが ownCloud です. ownCloud は専用のサーバに Dropbox ライクなオンラインストレージサービスを構築するオープンソース・ソフトウェアで,これを使えば 無料&容量無制限 のオンラインストレージサービスを 自宅等に構築 することができます. 今回はこの ownCloud を Raspberry Pi の上で構築し,実用に至るまでの手順をゼロ

                                          【初心者向け】ゼロから始める!自宅で ownCloud on Raspberry Pi - Qiita
                                        • Raspberry Piをディスプレイ・キーボード・マウス無しの三重苦でもセットアップする方法 - karaage. [からあげ]

                                          おらの村にはディスプレイもねぇ!キーボードもねぇ!マウスもねぇ! 色々な事情で、モニタやキーボードがないところでRaspberry Piをセットアップしたくなることありますよね?(私はあります)。sshにさえアクセスできれば!ファイルに直接アクセスできればなんとかなるのに!という人のための記事です。気分はヘレン・ケラー。 最低限必要なもの リモートログインできるパソコンやネットワーク環境、Etherケーブルは所有している前提です。 Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Clear)-Physical Computing Lab Physical Computing LabAmazonリンク:Raspberry Pi 3 Raspberry Pi 2でもOKです。 旧モデル【Amazon.co.jp限定】Transcend micro

                                            Raspberry Piをディスプレイ・キーボード・マウス無しの三重苦でもセットアップする方法 - karaage. [からあげ]
                                          • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~

                                            ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第13回)(1/3 ページ) NextCloudPiでファイルサーバを構築する NextCloudPiは前回のSambaとは異なり、GoogleドライブやDropboxといったオンラインストレージサービスに似たインタフェースを持っているファイルサーバです。共有フォルダにネットワーク越しでアクセスするような使い方はできませんが、Webベースでのやりとりとなるのでアクセスにマシンを選ばないのが特徴です。 NextCloudPiはイメージファイルの形で提供されていますので、NextCloudPiのWebサイトからダウンロードしてmicroSDメモリカードに書き込めばOKです。 まず「NextCloudPi_RPi_12-20-19」と書かれているディ

                                              ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~
                                            • Sonic Piで音プログラミング! | Device Plus - デバプラ

                                              今回は、Raspbianのプリインストールソフト「Sonic Pi」で遊びます! アイコンがかわいいなぁと、ラズベリーパイを使い始めた当初から気になっていたソフトのひとつです。英語のソフトなのでなかなか手が出せずにいたところ、なんと上司が教えてくれることに! 前半は自力で予習した基本編、後半は上司に教えてもらいながら応用編の、二部構成でお送りします。 ちなみに、音楽の知識が無くても十分楽しめます。学生時代のリコーダーレベルのわたしでもしっかり遊べましたのでご安心を! Sonic Piとは? Sonic Pi公式サイト Sonic Piは、「音」を扱うオープンソースのプログラミング環境です。Raspbianにプリインストールされています。ラズベリーパイ用の他に、Mac OS版とWindows版も公開されており、どちらも無料でダウンロードできます。 ラズベリーパイ公式サイトにもチュートリアルが

                                                Sonic Piで音プログラミング! | Device Plus - デバプラ
                                              • Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで - Qiita

                                                ラズパイ初心者のメモです。 以下をした時のメモ 商品と周辺機器の購入 SDカードにOSの書き込み 起動 SSH設定 WiFi設定 買ったもの 自分は秋葉原に行って色々現地調達してきました。 通販でも売っているので買う場所はどこでも良いかと思います。 RaspberryPi3。WiFiついてるしとりあえず新しいものの方が良いだろうということで。。。 MicroUSBケーブルの充電器(2A)。本当は2.5A推奨らしいですが、あまり2.5Aの電源がないので大体の人は2A使っているみたいですよーと店員さんは言ってました RaspberryPi3のケース。これはまあ買わなくても良いのですが、基盤をそのまま置くのは個人的に怖かったので購入。 USBケーブル接続のキーボード USBケーブル接続のマウス MicroSDカード8Gbyte。クラス10。必要に応じてアダプタも HDMIケーブル 既にあったので

                                                  Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで - Qiita
                                                • 橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam

                                                  Raspberry Piが届いたのでセットアップしてArduinoでサーボモーター動かしたり、CdSで明るさ読んでTweetしたり、webcamでJPEGに撮影したりした。 raspbianというほぼdebianなOSを入れたのでかんたんだった。 購入 RSコンポーネンツをキャンセルしてModMyPiでケース付きのを買った。10日ぐらいで届いた。 Makershedでも売ってる。 SDカードにRaspberry Piを書き込む akiroom情報でRaspbian “wheezy”を使うことに。 Amazonで買った16GBのSDHCカードに入れた。4GBあれば足りると思うけど安かったので16GB。 http://www.raspberrypi.org/downloadsからzipでダウンロードしてきて、 MacでUSBメモリにUbuntuのインストールディスク作ると同じ手順でSDカードに

                                                    橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam
                                                  • ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita

                                                    はじめに 日本の技適にも対応し、大幅にパワフルになった、Raspberry pi 4 model B を頂いたので、 開発をするための準備として、Macからssh接続できるよう設定しようと思います。 目次 環境 fanの取り付け Macからssh接続 ssh公開鍵認証で接続できるようにする sshのポートを変更 アドレスを固定する (番外編)パスワードを忘れてログインできなくなった場合 環境 Raspberry pi 4 model B(以降、ラズパイと記載) OSはRaspbian Buster Lite(CLIのみ)を使用 Raspbian Buster with desktop(GUI+CLI)のほうが無難かも Mac BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター(WSR-2533DHPL) 一般家庭にある無線ルータです 今回、登場する機器の関係図は以下のイメージです。(DHCPは

                                                      ラズパイで遊ぶために最初にやること(Macからssh接続できるようにする) - Qiita
                                                    • RaspberryPi+Arduino、オムロンPLC、Intel Galileo でMQTTしてみた話 - ごろねこ日記

                                                      2014/3/21 オムロンPLC, Intel Galileoを追加した図を追加。 やりたかったこと クラウド(IaaS)上のサーバー(MQTTブローカー)ごしにセンサーの値を送受信して遠隔地の機器を制御した場合にどの程度リニアに制御できるか知りたかった。 同じくクラウド(IaaS)上のサーバー(MQTTブローカー)ごしにセンサーの値を送受信してブラウザ上でグラフ描画した場合にどの程度リニアにセンサーの値がグラフに反映されるか知りたかった。 Erlang/OTPで組込み側のソフトウエアを組んだ場合の感触を知りたかった。 特に、ある端末のセンサー値をMQTTプロトコルを介して別の端末に配信した場合の機器制御がどの程度のリニアさなのか、がもっとも知りたかった事です。 この後にある動画で、僕が手で回してるダイヤルと、それによって回転するサーボは間隔が15cmほどですが、実はこれらは電気的には繋

                                                        RaspberryPi+Arduino、オムロンPLC、Intel Galileo でMQTTしてみた話 - ごろねこ日記
                                                      • ラズパイで何かしたい!と思った人のためのまとめ!(1) | Device Plus - デバプラ

                                                        ラズパイ初級編 ※この記事は2017年3月7日に公開した記事を再編集し、2023年2月7日に再度公開しました。 ラズベリーパイってなに?お菓子の?え?基板……!? そんな状態ではじまった「IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記」も、2年半ほど経過して、なんと今回で56回目!気になったときに気になったものを、好き勝手に書かせていただいているこの連載、欲しい情報だけ取り出すにはちょっと分かりにくい……?ということで、過去の記事を改めてまとめてみることにしました! 目次 ラズベリーパイとは? ラズパイの種類について ラズパイの基本的な使い方 Raspbianのプリインストールソフト まとめ 1. ラズベリーパイとは? そもそもラズベリーパイ(以下ラズパイ)って何?という方はこちらの記事からどうぞ!

                                                          ラズパイで何かしたい!と思った人のためのまとめ!(1) | Device Plus - デバプラ
                                                        • コードを書かずにプログラミングができる、ScratchとScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方

                                                          コードを書かずにプログラミングができる、ScratchとScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方:マイクラで始めるプログラミング入門(2)(1/2 ページ) 本連載では、子どもたちに大人気のゲーム「Minecraft」を題材にYouTube実況動画付きで「プログラミング」を学んでいく。今回は、ScratchとScratch2MCPIの概要を紹介し、インストール方法と簡単な使い方をYouTube実況動画で解説する。 連載目次 本連載「マイクラで始めるプログラミング入門」では、子どもたちに大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト、マイクラ)」を題材にYouTube実況動画付きで「プログラミング」を学んでいく。具体的には、小型PC端末Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)上でビジュアルプログラミング環境である「Scratch(スクラッチ)」からM

                                                            コードを書かずにプログラミングができる、ScratchとScratch2MCPIの基礎知識、インストール方法と簡単な使い方
                                                          • ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 OSのインストール方法は?

                                                            この連載の第1~3回では、小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を簡易的な気象観測装置として使う方法を解説しました。今回からはラズパイで音楽や動画などのメディアファイルを扱えるようにしてみましょう。 具体的には、iTunesなどにためた音楽ファイルをラズパイで扱えるようにし、ミュージックサーバのような使い方ができたり、自分で撮影した写真やYouTubeの動画を見ることができます。もう一歩進めると、Amazonプライムビデオなども視聴できるようになります。このあたりを目標にして進めていきたいと思います。 ラズパイでメディアファイルを扱うためには、主に2種類のOSをインストールする方法があります。一つは「OSMC」、二つ目は「LibreELEC」というOSです。両方ともラズパイを扱うためのOS「Raspbian」を元に開発されているので、命令文を入力するコマン

                                                              ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 OSのインストール方法は?
                                                            • Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next

                                                              格安SIMの「SORACOM Air」を購入! こんばんは。 今週金曜日より、家族で九州に帰省します。 実家との情報共有にもう数年も悩んでいます。理由は、実家のインターネット回線は私が上京時に解約済みで、実家には固定電話と、電話とSMSのみ使用できるガラケーしかありません。よって、連絡手段は昔と変わらず電話と手紙だけです。 「孫たちの成長をもっと知りたい」という両親の要望に応えたい 東京-熊本で離れているから、会える機会もそう多くはありません。 「会うたんびに、孫たちが大きくなっとる!嬉しかけど、寂しかよね…」とポツリと呟いた母の背中が、以前よりも小さく見えました。 格安MVNO回線を使って、両親と情報共有できないか検討しました。 例えば、孫チャンネルみたいなサービスをつくって、子どもたちの成長を共有したりとか、やってみたいですよね。 www.rbbtoday.com そのような中、ちょう

                                                                Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next
                                                              • IoTや組み込み向けのデータコレクタ、FluentBitについて - 一寸先は/dev/null

                                                                FluentBitとは IoT機器や組み込み機器を対象としたオープンソースのデータコレクタです。名前から分かる通り、Fluentdの兄弟アプリで、Treasure Dataのエンジニアが中心となって開発が進められています。 このソフトでは、例えば、 定期的にCPU使用率を取得し、標準出力に出力する カーネルログを取得し、外部のFluentdサーバに送信する センサファイルから定期的に状態を読み出し、HTTP経由で外部に送信する といったことが可能です。 名前はFluent-Bitだったり、Fluent Bitだったり、FluentBitだったり、様々な記載が見受けられます。 特徴 本家のFluentdと比べて次のような特徴があります。 C言語で実装されているため、Rubyが無い環境でも動作する 軽量・高速(らしい)*1 C API経由で自前のアプリからデータを流せる/受け取れる ビルドオプ

                                                                  IoTや組み込み向けのデータコレクタ、FluentBitについて - 一寸先は/dev/null
                                                                • Raspberry Pi で最初にインストールしてやること - それマグで!

                                                                  Raspberry Pi買いました。 rs-onlineで3000円程度でした。購入して翌々日には届いていてとても早い納品でした。 (rs-on) 2016-06-02 追記 NOOBSを使わない理由、インストールに時間が掛かるから。 SDにOSイメージを焼きこむのを、PC側からddしたほうが楽なため。 NOOBSで「ダウンロード」「展開&インストール」すると都合2回書き込むのでSDカードがボトルネックになってしまってどうしても遅かった。 本体と用意するもの RaspberryPi本体 microUSBケーブル SDカード8GB程度 キーボード HDMIケーブル モニタ これらを用意したら準備完了です。 USBの充電器は重要 USBの充電器は相当重要です。RaspberryPiが起動しない、動かない、画面に何も出ないといった、なれないウチの初期症状は殆ど電源が原因でした。 Macbookの

                                                                    Raspberry Pi で最初にインストールしてやること - それマグで!
                                                                  • Raspberry Pi + Cluster Hat でクラスタリングしてみた【ヘッドレスインストール】 - Mana Blog Next

                                                                    Linuxマシンをクラスタリングしてみよう 用意するもの Pi Zero のmicroSDカードを節約したい場合 Cluster Hat v2.0について ポイントや注意点など セットアップ作業(ヘッドレスインストール) (1) Raspbian イメージのダウンロード (2) SDカードのフォーマット (3) イメージファイルをコピーする (4) SSH を有効にする (5) Raspberry Pi にmicroSD をセットする Pi 3 (Controller)からClusterの制御 ネットワーク構成の確認 ネットワーク構成の確認 Controller(Pi3)から計算ノードにログインする 計算ノード(Pi Zero)がインターネット接続できるようにする(Pi Zero W の場合は不要) 計算ノード(Pi Zero)で静的ルーティングを追加する ソフトウェアアップデートを行う

                                                                      Raspberry Pi + Cluster Hat でクラスタリングしてみた【ヘッドレスインストール】 - Mana Blog Next
                                                                    • Raspberry PiでGPS (GNSS) ロガーを作る - Qiita

                                                                      先日の技術書展6で 「GPSと仲良くなってNTPサーバを作ろう」 というタイトルの本を頒布していました。 この中ではRaspberry PiやSTM32、FPGAでGNSSのNMEAと1PPS信号を受信し、NTPサーバを作るための情報が記載されています。 BOOTHでダウンロード版を販売していますので、ぜひ読んでください。 GPSロガーが欲しくなった 台湾に旅行に行くことになり、そういえばGPSロガー欲しいな、と思ったのが出発2日前のこと。 この本に掲載されているNTPサーバの筐体をそのまま流用し、Raspberry PiでGPSロガーを作れば最速で手に入ると思い作成しました。 Raspberry Piを選択した理由はすでに筐体があったことと、fluentdとfluent-plugin-serialportプラグインをインストールすればあっという間に作成できることに気づいたからです。 長期

                                                                        Raspberry PiでGPS (GNSS) ロガーを作る - Qiita
                                                                      • Raspberry Pi に nginx をインストールしたときのメモ - the glue

                                                                        用意したもの Raspberry Pi model B 今買うなら Raspberry Pi2 model Bがいいですかね Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear) 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る 自分は初代model Bしか持っていませんが、シングルコアのmodel Bだとそれなりに時間がかかります。 経緯 nginxをWebSocketのリバースプロキシとして使いたい Raspberry Pi(Raspbian)でnginxを使いたい 普通にapt-getでインストールしたらv1.2.1だった(WebSocketのリバースプロキシに非対応) やること nginx公式リポジトリを追加して、debian用のstableの最新が入るようにする 作業 apt-getで入れ

                                                                          Raspberry Pi に nginx をインストールしたときのメモ - the glue
                                                                        • 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ(Ubuntu 20.04LTS編) - Qiita

                                                                          はじめに 電子工作作品の制御によく使っているラズパイですが、似たような実験環境を頻繁に作っているので、設定内容やダウンロード先など、いつも繰り返し作業している、基本的な手順をまとめました。 この記事では、Raspberry Pi 3 B+の使用を前提にインストールを進めています。 本記事は、myasuの過去の記事の内容をベースに、Ubuntu 20.04環境に合わせた内容に直しています。 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ・Raspbian編 電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ・Ubuntu 18.04LTS編 1. Ubuntu 20.04 のインストール ダウンロード先 https://ubuntu.com/download/raspberry-pi こちらのリンク先のページから、ディスクイメージをダウンロードします。 ディスクイメージの

                                                                            電子工作ファン向けのRaspberry Pi・セットアップ(Ubuntu 20.04LTS編) - Qiita
                                                                          • マツドサイエンティスト・研究日誌

                                                                            連投失礼 Raspberry Pi Zero W に最新の OpenCV 3.x をインストールした Raspbian の標準パッケージの OpenCVは、旧バージョンのOpenCV 2.x であり、ARコードを認識する ArUcoも使えない そこで、最新の OpenCV 3.x をインストールし、ArUcoも使えようにした 現状、最新の OpenCV 3.x のバイナリはないので、ソースコードから構築するしかない Core i7 なら、5分もあれば make が終わるのに、Raspberry Pi Zero W だと14時間以上もかかってしまった しかし、14時間かかっても構築可能だということが判ったので、報告する 構築には、最低限 16GB の microSD にデスクトップ版 Raspbian を入れたものを用いる $ sudo apt-get update $ sudo apt-g

                                                                              マツドサイエンティスト・研究日誌
                                                                            • Raspberry Piを使ってBIOSが飛んだマザーを修理したお話 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Raspberry Pi Advent Calendar2015 7日目の投稿です ※前半はRaspberry Piと無関係なUEFIの話が続きます。興味のない方は下にスクロールして飛ばしてください 事のはじまり それは11月某日に起きた事件だった ぼく「このPCをWin10にしてからスリープ入らないしシャットダウンしても電源切れないんだけど」 天の声「BIOSアップデートすればいいんじゃないですかね」 ぼく「それだ!」 PCのOSをWin10に変える時に、せっかくだからUEFIでインストールしようぜ! とインストールしたはいいものの

                                                                                Raspberry Piを使ってBIOSが飛んだマザーを修理したお話 - Qiita
                                                                              • 3GPi on Raspberry Pi 2 + SORACOM Air SIMでインターネットに接続する #soracom | DevelopersIO

                                                                                ども、大瀧です。 メカトラックス様より3GPiをお借りする機会があったので、手元にあるラズパイ2とSORACOM AirのSIMでラズパイからのインターネット接続を試してみました。 おことわり : 本ブログ記事は使用機材の組み合わせでの動作を保証するものではありません。ご自身での使用は自己責任の元、行うようにお願いいたします。 SORACOM関連記事4本同時公開しました! 新IoTプラットフォームSORACOMを試してみた 3GPi on Raspberry Pi 2 + SORACOM Air SIMでインターネットに接続する【本記事】 SORACOM BeamでFluent Bitからセキュアにセンサーデータを転送する SORACOM BeamでAmazon KinesisのTLS処理をオフロードする 3GPiとは 3GPiは、Raspberry Piに対応する3Gモジュールです。3G

                                                                                  3GPi on Raspberry Pi 2 + SORACOM Air SIMでインターネットに接続する #soracom | DevelopersIO
                                                                                • Raspberry PiとSoracom AirでSMSの送受信

                                                                                  Raspberry PiとSoracom Airを利用してSMSを送る方法について紹介しています。 あとがきに書いた通り、SMSは普通に(インターネットを使わずに)送っています。 まず、これを作ってみた理由ですが、実をいうと今年のお盆に実家に居た時に、東京にある事務所のインターネット接続ができなくなるという問題が起きまして、その事務所にRaspberry Piを置いておき、定期的なインターネット通信の確認や、問題発生時にルーターの再起動をやらせよう、という考えが浮かびました。その通知や命令は手元の携帯でできるようにしたかったので、SMSを使ってみることにしたというわけです。 このRaspberry Piは、ネットが繋がらなくなるとSMSで「止まってるかもよ」と教えてくれて、「再起動して」とお願いするとしてくれます。あと「生きてる?」と聞くと「はい。生きてます。」と答えてくれるようにしました

                                                                                    Raspberry PiとSoracom AirでSMSの送受信