並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 6272件

新着順 人気順

Rustの検索結果481 - 520 件 / 6272件

  • なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita

    Rust 1.0がリリースされたのは2015年の5月で、5年前のこととなります。自分は1.0 betaのころにRustを始めたので、なかなか感慨深いものです。この5年の間に、いくつもの企業でRustを採用、もしくはその検討がされるようになり、ゆるやかであるもののRustの普及が進んでいると感じます。 そこで、1.0から5年経ち、だんだんと普及しつつあるこの時期に、なぜRustを使うべき、学ぶべきなのか、改めてまとめてみようかと思います。Rustを簡単に紹介する場合、メモリ安全とパフォーマンスの両立、高い生産性をもたらす言語機能などが挙げられることが多いですが、自分なりにRustを学ぶ意味を掘り下げてみようと思います。 なお、以下の文章はほとんど個人的な経験に基づいて書かれたものですので、その点はご注意下さい。 Rustはほどよい機能を提供する言語である 世の中には様々なプログラミング言語が

      なぜRustを学ぶべきなのか 〜 5年経った今改めてまとめてみる - Qiita
    • Rocket - Simple, Fast, Type-Safe Web Framework for Rust

      A web framework for Rust that makes it simple to write fast, type-safe, secure web applications with incredible usability, productivity and performance. Get Started Learn More Read FAQ

      • WebAssemblyを用いてBERTモデルをフロントエンドで動かす - OPTiM TECH BLOG

        はじめまして。R&Dチーム所属、20.5卒の伊藤です。 普段の業務では自然言語処理と格闘していることが多いです。 今回は自然言語処理モデルとして有名なBERTをWebAssemblyを使用してフロントエンドで動かしてみた話になります。 最近、自然言語処理ライブラリとして普段お世話になっているHugging Face社のTransformersのTokenizerがRustで実装されていることを知り、それならばWebAssemblyにコンパイルして動かせるのではないかと試したみたのがきっかけです。 Tokenizerのみ動かしても実用性に乏しいため、Tokenizerから得られた結果からBERTを用いた推論をブラウザで動作させるまでを行い、備忘録がでら手順をまとめました。 どなたかの参考になれば幸いです。 8/26追記 本記事内のコードを含むリポジトリを公開しました!Dockerを使用してブ

          WebAssemblyを用いてBERTモデルをフロントエンドで動かす - OPTiM TECH BLOG
        • Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに

          Facebookは同社のソフトウェア開発において、同社が主導して開発しているオープンソースのビルドシステム「Buck」を利用しています。 Backは高速なビルドが可能な点を大きな特徴としており、もともとAndroidアプリケーション向けのビルドシステムとして登場しました。 その後対応する言語やプラットフォームが拡張され、現在では15種類以上のプログラミング言語と、さまざまなスマートデバイス、VRヘッドセット、そしてサーバアプリケーションにまで対応しています。 次期ビルドシステムの開発を決断 しかしこうした拡張を重ねる中でBuckの複雑さは増していき、新機能の追加がどんどん難しくなってきたと、Facebook Developersのブログに投稿された記事「The future of Buck」で吐露されています。 同社の開発チームは約4年前から、Buckのアーキテクチャの改善を段階的に行う取

            Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
          • A half-hour to learn Rust

            Contents Variable bindings The let keyword Type annotation Uninitialized variables Throwing values away Shadowing bindings Tuples Destructuring tuples Statements Functions Blocks Blocks are expressions Implicit return Everything is an expression Field access and method calling Modules, use syntax Types are namespaces too The libstd prelude Structs Struct update syntax Destructuring structs Pattern

              A half-hour to learn Rust
            • RustのWebフレームワークで実現する“爆速アプリ開発” 「こういうのやりたい」がすぐできる、actix-webの活用

              ウェブアプリケーションをRustで開発している、株式会社estie。今回開催された「Rust、何もわからない…」では、実サービスで活用されているRustについて、その活用方法の事例を紹介しました。estieでアルバイトとしてRustを用いたウェブアプリの開発に取り組んでいるkenkoooo氏。「actix-web」の活用について発表しました。 アジェンダの紹介 kenkoooo氏:では僕、kenkooooが「actix-webで快適Webアプリ生活」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。 (スライドを示して)今日発表したいことは、actix-webというRustのWebフレームワークが、どれだけ使いやすいかということです。それから、これは立ち入った話なのですが、actix-webのミドルウェアという機能があって、それも今estie(株式会社estie)でけっこう使っているので、

                RustのWebフレームワークで実現する“爆速アプリ開発” 「こういうのやりたい」がすぐできる、actix-webの活用 
              • Starship: Cross-Shell Prompt

                Compatibility FirstWorks on the most common shells on the most common operating systems. Use it everywhere! Rust-PoweredBrings the best-in-class speed and safety of Rust, to make your prompt as quick and reliable as possible. CustomizableEvery little detail is customizable to your liking, to make this prompt as minimal or feature-rich as you'd like it to be.

                  Starship: Cross-Shell Prompt
                • Binary Ninja

                  A major version for major features! 4.0 is out with a massive set of new features and fixes. Disassemble and decompile code Automate analysis with C++, Python, or Rust Visualize control flow and stack layouts Triage samples quickly Extend functionality with plugins Organize artifacts and analysis databases Debug issues interactively Collaborate in real-time with Enterprise Try in seconds for free

                    Binary Ninja
                  • Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum

                    Graydon Hoareが2019年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学でコンパイラ関連のゲスト講義した時の資料21 compilers and 3 orders of magnitude in 60 minutes - a wander through a weird landscape to the heart of compilationを読んだら大変面白かったのでメモ。 作者 Graydon HoareはMozillaでRustを開発したことで有名。その後Rustの開発もMozillaも離れて(というかRustの開発からは2013年に離れたようだ)、一時期AppleでSwift開発チームに所属していたらしい。(ソース:Reddit: I wonder, why Graydon Hoare, the author of Rust, stopped contributing in

                      Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum
                    • GitHub - nushell/nushell: A new type of shell

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - nushell/nushell: A new type of shell
                      • RailsのCSVのところをRustで処理したら早かった - Qiita

                        背景 RailsでCSVを返す時、10万データくらいのものを普通に処理するとメモリを食い潰したり、処理が遅かったりする。 そこで解決策を探していたら、RustでRailsの代わりにCSVを作るという素晴らしい記事に出会った。 この記事はPostgresやNginxを使ってたが、私はMySQLを使っており、Railsのアプリケーション内で完結したかったので、参考にしながら試験的に作って見た。 お断り Railsをすでに理解していることを前提に進めます。 初心者の方へ環境構築周りを最後の方におまけとして書いておきますので参考にしてください。 筆者はRust初心者ですのでアドバイスを頂けるととても助かります。 環境 Ruby 2.3.3 Rust 1.14.0 Rails 5.0.1 Gemfileは基本デフォルト source 'https://rubygems.org' git_source

                          RailsのCSVのところをRustで処理したら早かった - Qiita
                        • Rustで作るLinuxデバイスドライバ

                          だれでもできるシリーズとして、Rustでカーネルモジュールを実装しながら学んできましたが(役に立たないキャラクタデバイスドライバなど)、そろそろ実際に使える機能を実装したいころですよね! 今回は、筆者が実装したネットワークPHYドライバが、Rustで実装された初めてのデバイスドライバとしてLinuxカーネルに採用された話を紹介します。 誤解:LinuxカーネルがRustをサポート「LinuxカーネルがRustをサポートした」というニュースを見て、Rustのコードがどんどん採用されていると誤解している方もいるようです。このニュースは、「LinuxカーネルをRustでも書けるようになりましたが、実際に何かを実装するかどうかは未定」という意味です。Linuxカーネルは、メモリマネージメント、ネットワーク、暗号など、数多くのサブシステムで構成されており、それぞれのメンテナが、コードの採否を判断しま

                            Rustで作るLinuxデバイスドライバ
                          • Rust concepts I wish I learned earlier

                            This past month, I have been enthralled by the Rust programming language given its unique edge for writing memory-safe, modern programs. Over the years, several languages have emerged as the most preferred by engineers to write resilient, backend software. The tides have shifted from Java/C++ into Go and Rust, which combine decades of programming language theory to build tools that are effective i

                              Rust concepts I wish I learned earlier
                            • I'm porting tsc to Go

                              I’m porting the TypeScript Type Checker tsc to Go, and not Rust. As the creator of SWC, an extensible Rust platform, this might sound strange. Let me explain. Why port tsc?# As TypeScript continues to rise in adoption, large projects are facing a dilemma: type checking is one of the slowest parts of their workflow. Developers want type safety without the tradeoff of slower iteration cycles. The Ty

                                I'm porting tsc to Go
                              • TypeScriptやGoやRustでWebAssemblyウォークスルー - SMARTCAMP Engineer Blog

                                みなさん、WebAssembly聞いたことありますよね? スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です。 私が初めてWebAssemblyを目にしたのは確か2018年、VimをWebAssemblyに移植してブラウザで動くようにしたという記事だったかなと思います。 https://github.com/rhysd/vim.wasm 当時は「はー、なんだか未来を感じるけど、どう使われてくんだろう」くらいな認識で、最近までほとんど注目していませんでした。 しかし、少し前にffmpeg.wasmについての記事がバズっているのを見かけたときビビっときましたね。 ブラウザ上でffmpegが動かせるのはWebアプリケーションを作る上で可能性が広がりますし、何よりWebAssemblyのポテンシャルが活かされていると感じました。 そこで今回、WebAssemblyの世界観を味わうために、代表的なWeb

                                  TypeScriptやGoやRustでWebAssemblyウォークスルー - SMARTCAMP Engineer Blog
                                • GitHub - bensadeh/tailspin: 🌀 A log file highlighter

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                    GitHub - bensadeh/tailspin: 🌀 A log file highlighter
                                  • Rust開発者のためのC++入門書:所有権と借用について | POSTD

                                    今日、ソーシャルサイト「reddit」を見ていたら、“ Rustの基礎を学んでからC++を始める場合 、何を勉強すればいいか”と問う投稿があり、私は自分のブログを復活させ、その中で質問への答えを書いたら面白いのではと考えました。 私にはRustを学んだ後にC++を扱う仕事に就いた経験があるため、Rustの経験を持つ人がC++に移行していく様子をまとめてみたいと思ったのです。 本稿はC++の構文と特徴を既に知っていて、RustからC++の世界に移行する方法に興味を持っている読者を対象とします。 しかし、私は全てに精通しているわけではないので、本稿では所有権(ownership)、借用(borrowing)、ライフタイム(lifetime)に焦点を当てて説明していきます。 所有権と移動 Rustの一番大きな特徴は所有権です。所有権は、プリミティブ型ではない値に対するデフォルトの動作として、コピ

                                      Rust開発者のためのC++入門書:所有権と借用について | POSTD
                                    • GoCLIツール職人のためのRust入門

                                      三連休中にこんなツールを作った。 普段はGoでCLIツールを書いているけど、このツールで初めてRustを本格的に使ったのでその際に得た知見を元にGoでCLIを作っている人向けにとりあえずRustでツールが作れる状態になれることを目指して、CLIツールを作るときによく使っている処理やRustならではの構文などを中心に書いてみた。 この記事を通して「なぁ~んだ。案外Rustでもサクッとツール作れそうじゃん」とか「Rustにも意外とツール向けのライブラリとかあるんだなぁ」とか思って貰えると嬉しい限り。

                                        GoCLIツール職人のためのRust入門
                                      • グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表

                                        Googleが「KataOS」を発表した。これはオープンソースの「RISC-V」チップで動作する組み込みシステム向けに、新しいセキュアなOSを模索する初期段階の試みだ。 KataOSは「ほぼ完全にRustで」書かれているという。Rustは「Androidオープンソースプロジェクト」やLinuxカーネルプロジェクトで採用されているプログラミング言語だ。 Googleのオープンソースチームは、「KataOSはほぼ完全にRustで実装されており、Off-by-oneエラー(OBOE)やバッファオーバフローのようなバグのクラス全体を除去することで、ソフトウェアセキュリティの強力な出発点になる」と説明している。同チームは、インテリジェントなアンビエント機械学習(AmbiML)システムの構築を進めている。 プロジェクトのGitHubページでは、KataOSとそれを包含するプロジェクト「Sparrow」

                                          グーグル、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表
                                        • [翻訳] Rustの正式リリースから1年を振り返って(米Rust公式ブログより、DropboxやFirefoxの事例、開発状況やコミュニティの動向など) - Qiita

                                          [翻訳] Rustの正式リリースから1年を振り返って(米Rust公式ブログより、DropboxやFirefoxの事例、開発状況やコミュニティの動向など)Rust この記事は、Rustの正式リリースから1年を記念して、Rust 公式ブログに2016年5月16日に投稿された、「One year of Rust1」を日本語に翻訳したものです2。 Rust における1年間 (One year of Rust) 2016年5月16日 Aaron Turon Rust とは、あなたに、こんな力を与えてくれる言語です: 妥協のないパフォーマンスとコントロール 古典的な並列プログラミングの落とし穴3 を含む、あらゆる種類のバグの回避 Python4 や Ruby5 といった言語に匹敵する使いやすさ Rust は、高い安定性と高速性を備えたソフトウェアを書くための言語であり、なによりも、楽しみながら使えるも

                                            [翻訳] Rustの正式リリースから1年を振り返って(米Rust公式ブログより、DropboxやFirefoxの事例、開発状況やコミュニティの動向など) - Qiita
                                          • Lambda Web Adapter でウェブアプリを (ほぼ) そのままサーバーレス化する Lambda Web Adapter - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                            開発者の皆さまこんにちは!AWS Japan で Prototyping Engineer として働いている友岡です。 今日は AWS Lambda Web Adapter というソリューションをご紹介します。VM やコンテナ用に実装されたウェブアプリを、ほとんどそのまま Lambda でも動かせるようにするツールです。(なお、ここで言うウェブアプリとは HTTP を話す任意のウェブサーバーアプリを指します。) Lambda を初めて触る方がまず戸惑うのが、実行方法が Lambda 特有のものになることではないでしょうか。以下は TypeScript の例ですが、Lambda アプリケーションは基本的にこのようなインターフェースの関数 (ハンドラー) を実行する形になり、また外部からの入力はハンドラーの第 1 引数 event として渡されます。

                                              Lambda Web Adapter でウェブアプリを (ほぼ) そのままサーバーレス化する Lambda Web Adapter - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                            • Writing a container in Rust

                                              Just writing about Rust stuff, Python automation, random tech subjects, and anything related to the world, virtual or not, dreamt or real. Website moved to litchipi.site, nothing new will be published there. All the articles can be read from the new website

                                              • Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。

                                                #include <stdio.h> int main(int argc, char* argv[]) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 3 == 0) puts("Fizz"); else if (i % 5 == 0) puts("Buzz"); else printf("%d\n", i); } return 0; } fn main() { let mut x = 1; while x <= 100 { if x % 15 == 0 { println!("FizzBuzz"); } else if x % 3 == 0 { println!("Fizz"); } e

                                                  Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。
                                                • 並行プログラミング入門

                                                  複数のプログラムを同時に実行する「並行プログラミング」は、処理速度を飛躍的に向上させる手法で、タスク管理、プロセス管理、スレッド管理をはじめ、複雑な仕組みについての幅広い知識とテクニックが必要となります。本書はRustとアセンブリ、そして一部Cを用い、CPUのアトミック命令、グリーンスレッド、アクターモデル、π計算、ソフトウェア・トランザクショナルメモリ、async/awaitなど、並行プログラミングに関する理論的な背景から実装までをカバー。さらに、アセンブリ実装の理解を深めるため、AArch64とx86-64アーキテクチャの説明も付録として収録。一歩一歩、着実に理解できるように、その仕組みから順を追って詳しく説明します。GitHub上で公開されているソースコードを実際に動かしながら、並行プログラミングの知識と理解を深めることができます。 関連ファイル サンプルコード 正誤表 ここで紹介す

                                                    並行プログラミング入門
                                                  • Meilisearch

                                                    The next generation of searchMeilisearch is a flexible and powerful user-focused search engine that can be added to any website or application. Lightning fastSearch-as-you-type returns answers in less than 50 milliseconds. That's faster than the blink of an eye!

                                                      Meilisearch
                                                    • 勝利のためのD言語 | POSTD

                                                      私は転向しました。新たな言語を見出したのです! そうそう、ぜひ パート2 も読んでくださいね。 さて、ご存知のとおり、Pythonには様々な良いところがあり、非常に多くの分野で目覚ましい働きをします。しかし増え続けるこの業界の需要を満たすように作られたものではありません。もちろん、Pythonで大規模なプロジェクトを構築することはできます(私も構築したことがあります)。しかし検討段階から実際の開発段階に入ると、ものすごくコストがかかります。本当に高いのです。CPUの1サイクルあたりの仕事で換算すると、途方もない額になります。 C10M問題 は、 C10K問題 の繰り返しです。つまり、現在のコモディティ・ハードウェアは1秒に数百万パケットの処理が可能となっていますが、実際にそんな数字に達することはめったにありません。例えば、私が一時期働いていた会社はAWSを使用しており、要求を受け入れログを

                                                        勝利のためのD言語 | POSTD
                                                      • RustにおけるGitHub Actionsベストプラクティス - paild tech blog

                                                        こんにちは大櫛です。Travis CIがオープンソースプロジェクトで使いづらくなったり、Azure PipelinesからGitHub Actionsになった途端*1爆発的な流行が生まれたりと、CIサービスにおいてもここ数年で色々な動きがありました。 特に技術記事・ブログのトレンドや企業のリクルート向け資料を見ていると、GitHub Actionsの利用が進んでいるような印象を受けます。 今回はそんなGitHub Actionsについて、Rust projectで使う際に知っておいた方がいいことやactionを紹介していきます。 以下の情報は執筆時点(2023-02-19)のものに基づいています。閲覧時には無効・誤ったものになっている可能性がありますので、必ず最新の情報・状態を確認するようにしてください。 actions-rs(非推奨) まずはじめに、執筆時点では使用を控えた方がいいact

                                                          RustにおけるGitHub Actionsベストプラクティス - paild tech blog
                                                        • GitHub

                                                            GitHub
                                                          • Zig 言語のファーストインプレッション

                                                            Bun を読むにあたって、まずZigを抑える必要があると思ったので数時間学習してみた。チュートリアルを一通りやったのと、ちょっと手を動かした程度で、正直エアプの域は出てない。 自分の動機として wasm を吐くのに使う言語をずっと探していて、Rust も悪くないが正直学習コスト高すぎでしんどく、Zig がそれに足るか調査していたという感じ。 この記事を書くにあたっての細かい作業はこちら https://zenn.dev/mizchi/scraps/287b4414da2b29 Zig 言語自体のスタンス まず Zig 言語自体がなぜ D や Rust ではないかはこの記事がわかりやすい https://ziglang.org/learn/why_zig_rust_d_cpp/ 以下 Deepl で訳してちょっと修正したもの nostd 指向 標準ライブラリなしでもファーストクラスでサポート

                                                              Zig 言語のファーストインプレッション
                                                            • gRPCが遅すぎる?eBPFでカーネル内で動かす!

                                                              gRPCの高速化への飽くなき追求(具体的な目標や目的なし)を続けてきましたが、まだ、遅すぎる!今回は、安全にLinuxカーネルに機能を追加できるeBPFという仕組みを使って、カーネル内で動作するgRPCサーバを実装しました。その結果、前回実装したRust版よりも2倍高速になりました! eBPFで安全なユーザコード実行eBPFを使えば、システムコール、パケットの受信など、カーネルで発生する様々なイベントに対して、私たちユーザが実装したコードを、カーネル内部で実行することができます。同じようにカーネルに機能を追加できるカーネルモジュールと違って、eBPFは、データ破壊など、システムの安定性に深刻な影響を与える危険なコードの実行を防ぐことができます。 eBPFで検索すると、たくさんの日本語の情報が見つかるXDPは、ネットワークインターフェイスのドライバのパケット受信時に、ユーザコードを実行する仕

                                                                gRPCが遅すぎる?eBPFでカーネル内で動かす!
                                                              • Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO

                                                                Introduction Warpは、生産性と使い勝手を考えて再設計されたRust製のterminalです。 先日パブリックベータが開始され、誰でも使えるようになりました。 ※現在はMacのみ。他のプラットフォーム近日対応予定とのこと 完全Rustネイティブのアプリで、GPUでレンダリングするので高速です。 いまの開発に適した、モダンな機能をそなえたterminalになっています。 Why Warp? ここに、なんでいまさらterminal? の理由が書いてます。 かんたんにまとめると、 開発者ならコードエディタとターミナルは絶対使う コードエディタはどんどん進化してるがterminalは昔から変わってないから再開発した Warpの入力は最新のテキストエディタみたいに使える。出力はnotebookみたいに使える。 よく使うコマンドをsuggestionしたり、ワークフロー機能でコマンド入力

                                                                  Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO
                                                                • Rust の嬉しさをより多くの日本語話者に知ってもらうためには、スタンフォードで強く敷かれている educational benefit の概念を Rust コミュニティが抱くことが大事なのではないか、という私見

                                                                  Rui Ueyama @rui314 スタンフォードの授業で「え、ここまでそれわかってなくて聞いてたの?」という質問をしてる生徒はかなりいたし、教える方は驚くこともなく普通にそういう基本的な質問に答えていたので、ああいうのは見習いたい(どちら側も)。 2021-08-14 21:55:14 Rui Ueyama @rui314 こういうの、難しい問題とかではなくて本当に簡単なやつで、逆に具体的な例を思い出せないけど、例えば集合論で「∅と書いてあるのは数字の0ってこと?」みたいな。ここまで何十分も空集合がわからずに聞いてたのか〜みたいな。 2021-08-14 22:15:32

                                                                    Rust の嬉しさをより多くの日本語話者に知ってもらうためには、スタンフォードで強く敷かれている educational benefit の概念を Rust コミュニティが抱くことが大事なのではないか、という私見
                                                                  • 「Rust」言語向けの“ビジュアルタイムトラベルデバッガー”「FireDBG」が公開/関数の呼び出しを「コールツリー」として可視化、自由に時間を移動してエラーを特定

                                                                      「Rust」言語向けの“ビジュアルタイムトラベルデバッガー”「FireDBG」が公開/関数の呼び出しを「コールツリー」として可視化、自由に時間を移動してエラーを特定
                                                                    • 気付いたらRustの環境構築がかなり楽になってた | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                      κeenです。ここのところRustの開発ツール回りでリリースが続いてセットアップが楽になってるようだったので最新の情報をお届けします。 とりあえず私は既存の環境があるので一旦全て破棄してから再度セットアップしてみます。 Rustのインストール rustup.rs - The Rust toolchain installerがリリースされたので以下で一発です。 $ curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh そして をシェルのrcファイルに書き加えたらOKです。 今のシェルにも反映するには同じく上記のコマンドを打ちます。 周辺ツールのインストール cargoがあるので楽ですね # コードフォーマッタ $ cargo install rustfmt # 補完、定義ジャンプなど $ cargo install racer まあまあ時間がかかります。 エディタ(Emac

                                                                        気付いたらRustの環境構築がかなり楽になってた | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                                      • 私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita

                                                                        Help us understand the problem. What is going on with this article? 自分のことだけではなく会社的な話も一部含む Pocket のログを見てたら今年は結構狭い技術の中で生きていたことがわかった。 Erlang/OTP ほとんどの時間を Erlang を書くことで過ごしていた気がする。 WebRTC を主にやっていたことから様々なプロトコルを実装したし、たくさんのバグを踏んだ。 Erlang が 1 プロセスでできる処理性能が秒間 5 万リクエスト程度とそんなに高くない事から、ほかの言語への移動も色々検討していた。 CTO に Rust を試してもらったり、知り合いのミドル系の人に相談したりしても、結局は Erlang を頑張る方が良いと思う。という回答を多く頂いた年だった。 結果的に Erlang ばかり書いていた気がする。

                                                                          私的な 2015 年技術的な振り返り - Qiita
                                                                        • WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装

                                                                          Bytecode Allianceがオープンソースで開発しているWebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達し、本番利用にも対応した正式版としてリリースされました。 Bytecode AllianceはWebAssemblyの標準化を推進する団体であり、同団体が標準化を進めているWASI(WebAssembly System Interface)は、WebAssemblyにファイルやネットワーク、メモリなどのシステムリソースへ安全にアクセス可能にするAPIの標準仕様です。 WASIは、WebAssemblyアプリケーションからOSのAPIを抽象化することになるため、WASI対応のWebAssemblyアプリケーションは基本的にOSに依存せずに実行可能なアプリケーションとなります。 WasmtimeはこのWASIを策定しているBytecode Alliance

                                                                            WebAssemblyランタイム「Wasmtime」がバージョン1.0に到達、本番利用に対応。Bytecode Allianceによる事実上の参照実装
                                                                          • Rustで扱える機械学習関連のクレート2021 - Stimulator

                                                                            - はじめに - 本記事では、Rustで扱える機械学習関連クレートをまとめる。 普段Pythonで機械学習プロジェクトを遂行する人がRustに移行する事を想定して書くメモ書きになるが、もしかすると長らくRustでMLをやっていた人と視点の違いがあるかもしれない。 追記:2021/02/24 repositoryにしました。こちらを随時更新します github.com 追記;2021/07/26 GitHub Pagesでウェブサイトにしました vaaaaanquish.github.io - はじめに - - 全体感 - - 機械学習足回り関連のクレート - Jupyter Notebook Numpy/Scipy Pandas 画像処理 形態素解析/tokenize - scikit-learn的なやつ - 各ライブラリと特徴比較 - Gradient Boosting - XGBoos

                                                                              Rustで扱える機械学習関連のクレート2021 - Stimulator
                                                                            • 開発者がもっとも好きなプログラミング言語は「Rust」、Stack Overflow「2020 Developer Survey」より

                                                                              調査結果のうち、言語またはその技術を使用して開発を行っており、継続的に利用したいプログラミング言語を尋ねた質問(複数回答)では、Rust(86.1%)が1位となった。その理由としては、パフォーマンス、制御のしやすさ、安全にメモリを利用できること、システムプログラミングに適した同時実行性の高さ、マクロなどが挙げられている。オープンな開発プロセスを採用していることもあって、(利用していない人を含む)多くのプログラマから高い評価が寄せられた。 2位はTypeScript(67.1%)で、WebフロントエンドおよびNode.jsコードベースにおけるサイズと複雑さの増大と相まって、TypeScriptの静的型付けによるコードの正確性が、プログラマの信頼感を高めている。また、TypeScriptのpolyfillによって、ECMAScriptにおけるアロー関数や非同期処理、クラスといった変更との高い互

                                                                                開発者がもっとも好きなプログラミング言語は「Rust」、Stack Overflow「2020 Developer Survey」より
                                                                              • 年末年始 Rust 振り返り

                                                                                年末年始の短い冬休みは何もすることがなく(いや、することはいくらでもあるんですが)、ずっと Rust のコンパイルエラーと見つめ合っていました。去年は後半から久々にそこそこの時間を Rust に費やしたので、思ったことを振り返りたいと思います。 所有権と生存期間は理解できてからが本番Rust と言えば所有権と生存期間です。難しいと言われる理由です。難しいです。難しいのでドキュメントや Rust 本でもページを割いて解説されています。 Rust 本も出版されましたし、理解しやすくなったと思います。 が、所有権と生存期間は理解できてからが本番です。ある程度の規模のコードを書いて間違えて書き直してを繰り返し、設計と実装のトレーニングを積まないと身につきません。コンパイルエラーが出るたび、まだまだ理解が浅いと痛感します。 GC がないとはそういうことです。 とにかくデータ型の設計に苦労するRust

                                                                                • VSCodeがWebAssemblyの実行時デバッグに対応。C/C++やRust、Zigなどのソースコードと関連付け、変数参照、ブレークポイントなど可能に

                                                                                  VSCodeがWebAssemblyの実行時デバッグに対応。C/C++やRust、Zigなどのソースコードと関連付け、変数参照、ブレークポイントなど可能に マイクロソフトは、オープンソースで開発しているコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VSCode)の最新版となる2023年9月版(バージョン1.83)で、JavaScriptデバッガがWebAssemblyのデバッグにも対応したことを明らかにしました。 The JavaScript debugger can now debug code compiled into WebAssembly if it includes DWARF debug information. For example, C++ code compiled using Emscripten can be debugged: pic.twitt

                                                                                    VSCodeがWebAssemblyの実行時デバッグに対応。C/C++やRust、Zigなどのソースコードと関連付け、変数参照、ブレークポイントなど可能に