並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 384件

新着順 人気順

STADIAの検索結果321 - 360 件 / 384件

  • アマゾンがゲーム本格進出、初の大作公開で13.4兆円市場に挑戦(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米アマゾン・ドット・コムは先ごろ、パソコン用ゲーム「クルーシブル(Crucible)」を公開した。これはウィンドウズ向けの対戦型シューティングゲーム。無料でダウンロード配信し、アイテムなどの課金で収益を得る形をとるという。 今年の世界ビデオゲーム市場1200億ドル規模に 同社がビデオゲーム開発部門「アマゾン・ゲーム・スタジオ」を設置したのは2012年。米経済ニュースのCNBCによると、今回のクルーシブルは、同部門が初めて巨額を投じて開発したゲーム。 ただ、ゲームはこれまでアマゾンの事業の基盤となるものではなかった。 同社は2014年にゲームプレイのネット実況を手がける米ツイッチ・インタラクティブを約9億7000万ドル(約1040億円)で買収した。当時のアマゾンとして最大規模の買収だったが、それ以降、同社はこの分野で目立った動きを見せていなかったという。 昨年6月には、このゲーム開発部門がリ

      アマゾンがゲーム本格進出、初の大作公開で13.4兆円市場に挑戦(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • Microsoft、Xboxモバイルゲームストア構想を開示

      米MicrosoftがXboxゲームストアを拡張し、モバイルゲームストア機能を追加する計画を、英政府競争規制当局の競争・市場庁(CMA)に提出した文書で明らかにした。CMAが10月18日(現地時間)にこの文書を公開した。 この文書は、Microsoftが1月に発表した米ゲーム大手Activision Blizzard買収に関するCMAによる調査のために提出されたものだ。Activision Blizzard買収の目的や、この取引が市場での健全な競争を阻害しないことなどを説明している。 この文書でMicrosoftは、モバイルデバイスに直接ゲームを提供するXboxのモバイルゲームストアを構築しており、Activision Blizzard買収で、この計画を推進できるとしている。「消費者を(既存のモバイルアプリストアである)Google PlayストアやAppleのApp StoreからMic

        Microsoft、Xboxモバイルゲームストア構想を開示
      • 16歳の少年とMicrosoftの挑戦、Mixer閉鎖は失敗だったのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

        Image Credit:Mixer ピックアップ:The Next Step for Mixer ニュースサマリ:Microsoftは22日、ライブストリーミングプラットフォーム「Mixer」を2020年7月22日に閉鎖すると発表した。またMixerのコミュニティと技術はFacebook Gamingに統合される。Mixerで配信契約を結ぶパートナーはFacebookのパートナー契約に移行できる。しかし契約するかは任意である。 話題のポイント:16歳だったMatt Salsamendi氏が立ち上げたBeamというストリーミングプラットフォームが、Microsoftに売却されてMixerという名前に変わったとき、彼は18歳でした。そして今年7月に完全閉鎖されるとき、彼はまだ22歳です。 Microsoftの看板を背負ってAmazon傘下の巨大ライブストリーミングプラットフォームTwitch

          16歳の少年とMicrosoftの挑戦、Mixer閉鎖は失敗だったのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
        • 【!?】新型コロナで修学旅行が中止→代わりに「アサシンクリード」で古代ギリシアのデジタル旅行を実施wwww : オレ的ゲーム速報@刃

          カナダの高校の修学旅行が新型コロナで中止 教師がアサシン クリードで代替 - ライブドアニュース カナダのケベック州の学校が、新型コロナウイルスで中止となった修学旅行の代わりに「アサシンクリードオデッセイ」を使ったデジタル修学旅行を実施した アサシンクリードオデッセイ、そして前作アサシンクリードオリジンには本編とは別に、教育を目的とした「ディスカバリーツアー」モードがある。ゲームで再現された世界を、歴史の専門家や学者と協力して作成したテーマツアーを通して探索できるものだ 歴史教師であるケビン・ペロキン氏はUbisoftに本作を使って授業を行いたいと問い合わせ、Ubisoft側もこれを快諾。生徒たちにはGoogle Stadiaを通じて3ヶ月間、ゲームにアクセスできるキーが配布されたという 以下、全文を読む <ネットでの反応> なるほど、こういう方法もあるのねー 単にアサクリ好きの一歴史教師

            【!?】新型コロナで修学旅行が中止→代わりに「アサシンクリード」で古代ギリシアのデジタル旅行を実施wwww : オレ的ゲーム速報@刃
          • 新境地すぎる。ゲーミングラップトップならぬ高性能なChromebookが開発中とのうわさ

            新境地すぎる。ゲーミングラップトップならぬ高性能なChromebookが開発中とのうわさ2020.02.07 08:0510,630 湯木進悟 Chromebookの新たな可能性! 日本ではほとんど普及していませんけど、北米でのChromebook人気は、WindowsのノートPCの販売を脅かすほどのものになっているそうです。学生などに適した低価格のエントリーPCといった位置づけで、とにかく安くて使えるイメージのChromebook。しかしながら、そんな認識が大きく変わることにもなりそうですよ…。 このほどTechNaveは、新たに独立型のGPUを搭載する、コードネームで「Mushu」と呼ばれるChromebookが開発中であることを伝えました。すでにMushuのベンチマークテストとして「Enable dGPU BOMACO mode」なるモードの情報も見つかっているようで、グラフィックス

              新境地すぎる。ゲーミングラップトップならぬ高性能なChromebookが開発中とのうわさ
            • 『サムライスピリッツ』と『フォーオナー』がコラボ! ウォーデンがDLC参戦【NGPX】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              オンラインの新作ゲーム発表イベントNGPX(NEW GAME+ EXPO)で、『SAMURAI SPIRITS』と『FOR HONOR』がコラボが発表。シーズンパス2の最後のDLCキャラクターとして、『SAMURAI SPIRITS』にウォーデンが参戦するとのこと。配信日は2020年6月25日(北米時間6月24日)予定。 剣戟対戦格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS』に初のコラボキャラクターが参戦!世界的な人気アクションゲーム『フォーオナー』の「ウォーデン」を6月25日より配信開始。 株式会社SNK (本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:外山 公一)は、PlayStation4/Xbox One/Nintendo Switch/Stadia/Epic Games ストア向け剣戟対戦格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS』において、ユービーアイソフト株式会社の人気アクションゲーム『

                『サムライスピリッツ』と『フォーオナー』がコラボ! ウォーデンがDLC参戦【NGPX】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • グーグルのクラウドゲーム「Stadia」、サービス終了へ--2023年1月で

                Googleは米国時間9月29日、クラウドゲームサービス「Stadia」の提供を2023年1月18日に終了すると発表した。ユーザーが「Google Store」で購入したStadia用ハードウェア、Stadiaストアで購入したゲームおよびアドオンコンテンツについては、すべて返金するという。 同社はこの返金の大半を1月中旬までに完了する計画だ。 Stadia担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのPhil Harrison氏は発表の中で、「Google Play」や「YouTube」配信を通して、Googleがゲームに取り組んできたと説明し、次のように続けた。 「数年前、消費者向けゲームサービスのStadiaも提供開始した。消費者向け配信ゲームに対するStadiaのアプローチは、強力な技術基盤の上に構築されていたが、われわれが期待していたほどの支持がユーザーから得られなかったため、St

                  グーグルのクラウドゲーム「Stadia」、サービス終了へ--2023年1月で
                • Googleがクラウドゲーミングサービス「Stadia」のゲーム開発スタジオの閉鎖を発表。今後はプラットフォームとしてのサービスに焦点を当てる

                  Googleは同社が展開するクラウドゲーミングサービス「Google Stadia」のゲーム開発スタジオStadia Games and Entertainment(SG&E)を閉鎖することを発表した。あくまでゲーム開発部門の閉鎖であり、今後はプラットフォームとしてのGoogle Stadiaに焦点を当てる。 2019年にGoogleに入社し、SG&Eを率いたジェイド・レイモンド氏は退社する。チームのメンバーは、今後数ヶ月以内にゲーム開発以外の新しい役割につくことになる。 (画像はGoogle Stadia公式ページより) Stadia Games and Entertainmentは、Googleが展開するクラウドゲーミングサービスGoogle Stadiaのためのファーストパーティ製ゲームを制作する予定だった。 2019年に『アサシンクリード』や『ウォッチドッグス』などでエグゼクティブ

                    Googleがクラウドゲーミングサービス「Stadia」のゲーム開発スタジオの閉鎖を発表。今後はプラットフォームとしてのサービスに焦点を当てる
                  • NTTドコモ、電通ら5社「docomo data square」提供開始 広告の効果測定を可能に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                    「docomo data square」は、ドコモが保有する位置情報データやdポイント会員データ、電通グループが「People Driven DMP®」で保有する「STADIA」をはじめとしたメディア接触データ、LIVE BOARDが配信しているデジタルOOHの配信ログ、およびD2Cの広告配信ログを統合。個人が特定されない識別番号(ID)単位での分析を行うプラットフォーム。 ■「docomo data square」の概要 「docomo data square」を活用することで、従来のマーケティング活動における課題であった「オフラインデータとオンラインデータの統合」「ID単位でターゲティングが可能な良質なメディアの統合」「広告と販売促進の統合」が可能になるとしている。また、オフラインでの購買や来店効果を可視化することで、マーケティング活動の効果向上が期待できるとしている。 電通グループが

                      NTTドコモ、電通ら5社「docomo data square」提供開始 広告の効果測定を可能に | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                    • Facebookがクラウドゲーミング業界に参入、まずはスマホ向けゲームから慎重なスタート

                      Facebookが、AndroidとPC向けにクラウドゲーミングサービスのベータ版をスタートしたことを発表しました。ゲームタイトルはスマートフォン向けゲームが対象ですが、随時追加される予定で、2021年に正式スタートする予定だとのことです。 Cloud Gaming, Meet Facebook Gaming - About Facebook https://about.fb.com/news/2020/10/cloud-gaming-meet-facebook-gaming/ Cloud Gaming, Meet Facebook Gaming | Facebook Gaming Developers https://www.facebook.com/fbgaminghome/blog/cloud-gaming-meet-facebook-gaming Facebookでは、Facebo

                        Facebookがクラウドゲーミング業界に参入、まずはスマホ向けゲームから慎重なスタート
                      • 約半額に値下げされたソニーのクラウドゲームサービス「PlayStation Now」、Google Stadiaに対抗か

                        by Florian Gagnepain ソニーは2019年10月1日(水)にゲームストリーミングサービスPlayStation Nowの料金を大幅に値下げすることを発表しました。10月2日(木)から適用される新価格では1カ月プランが税込1180円と、改定前の税込2500円の半額以下の価格となっています。 PlayStation™Nowがサービス変更! 1ヶ月利用権1,180円、『ゴッド・オブ・ウォー』など人気タイトルも追加! | PlayStation.Blog https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9026/20191001-psnow.html Sony slashes PlayStation Now streaming prices ahead of Google Stadia launch | Ars Technica https:

                          約半額に値下げされたソニーのクラウドゲームサービス「PlayStation Now」、Google Stadiaに対抗か
                        • 「CDC File Transfer」Googleが突然公開したファイル転送ツールの中身 - orangeitems’s diary

                          「CDC File Transfer」というツールのニュース。 ほとんどの人が下記のニュースを見てわかったつもりになっただけなんじゃないか、と。 gigazine.net Googleが提供していたクラウドゲームサービス「Stadia」は、スペックの低いPCやスマートフォンなどでもインターネットを介して高画質なゲームを楽しめるサービスとして注目を集めていましたが、2022年にサービス終了が発表されました。そんなStadiaの開発過程で生み出されたファイル転送ツール「CDC File Transfer」が、オープンソースで公開されています。 でもこれ、読んでもピンと来ないと思います。 仕事に使えるかもしれないので、どこかに詳しい話ないかなと探してみたら、結局のところgithubの公式公開ページを機械翻訳で日本語にしたほうがよっぽどわかりやすかった、というオチでした。 github.com こ

                            「CDC File Transfer」Googleが突然公開したファイル転送ツールの中身 - orangeitems’s diary
                          • Opinion:Oculus Riftの発表から7年が経ったが,我々はどこまで来たのだろうか?

                            Game DragonsのAndrew Oliver氏は,バーチャルリアリティの現状と,5Gとストリーミングがいかに恩恵をもたらすかについて考察した。 ビデオゲームというのはつまるところイマージョン(没入感)に関するものであり,バーチャルリアリティは新しいエキサイティングな世界におけるトータルイマージョンを実現している。 私の最初の体験 ― 1980年のBattlezone ― は信じがたいものに感じられた。実際には,単純な3Dベクトルの世界を同一の画像で2つ表示していただけだとしてもだ。 VRは何度か復活した。1990年代にはArcade Virtuality Systemsが登場し,1995年にNintendoのVirtual Boyは多くのことを約束していたが,残念ながらそれは実現しなかった。Oculusの画期的なKickstarterキャンペーンが記録を打ち破り,携帯電話技術を使用

                              Opinion:Oculus Riftの発表から7年が経ったが,我々はどこまで来たのだろうか?
                            • Amazon圧勝。クラウドゲームLunaにGoogleが敵わないこれだけの訳 - まぐまぐニュース!

                              9月24日、米Amazonが満を持して発表したゲームのストリーミング・サービス、Luna。以前掲載の「世界的エンジニアが指摘、Googleのゲーム『Stadia』3つの欠点」では先行するGoogleのStadiaについて辛口の批評を綴った、「Windows 95を設計した日本人」として知られる中島聡さんですが、Lunaをどう見たのでしょうか。中島さんはメルマガ『週刊 Life is beautiful』に今回、その評価を記しています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。 Amazo

                                Amazon圧勝。クラウドゲームLunaにGoogleが敵わないこれだけの訳 - まぐまぐニュース!
                              • Google Stadiaの有料プランは”Netflix"ではなく”PS Plus"に近い。

                                多くのゲーマーが注目するGoogleのゲーミングストリーミングサービス、Google Stadiaはゲームを安く手に入れることが出来るかも知れない画期的なサービスです。 2020年には無料のStadia Baseメンバーシップが登場するひょテイですが、2019年中は有料プランであるStadia Proのみが海外で提供されます。 Stadia Proは最大4K/60fpsっでストリーミングできますが、Sitadia Baseの無料プランは1080pに制限されるといった違いがあります。 Stadiaの展開によってゲームはどのように変わっていくのかは多くの人が懸念していることですが、StaidiaのディレクターAndrey Doronichev氏はRedditでいくつかの質問に回答しています。 Netflixではない 「Stadia Proは"ゲーム版Netflix"ではなく、Xbox Live

                                  Google Stadiaの有料プランは”Netflix"ではなく”PS Plus"に近い。
                                • 【噂】ストリーミング専用Xbox、開発は継続中?

                                  アナリストのBrad Sams氏はProject Scarlettの1つとして開発されていたLockhartがおそらく開発中止になったにもかかわらずマイクロソフトはもう1つのデバイスを準備しているという噂があると話しているようです。 この安価なストリーミング用デバイスはゲームをプレイする機能を完全に省いた低消費電力、低遅延なストリーミングボックスです。 ゲームグラフィクスを演算する性能を持っておらず、クラウドでのゲームプレイに焦点が置かれています。 このデバイスの価格は60ドルから80ドル程度(6500円~9000円)になると予想され、120ドルでローンチされるGoogle Stadiaの対抗馬というポジションになるかもしれません。 Lockhartの居場所はない Project Scarlettは当初は2つのモデルが存在しハイスペックのAnacondaに対してミドルスペックのLockha

                                    【噂】ストリーミング専用Xbox、開発は継続中?
                                  • Google Stadia’s salvaged future as a back-end cloud service is here

                                    Quick Google Stadia recap: Things have not been great. Google's AAA cloud gaming service launched in 2019 to middling reviews and since then has severely undershot Google's sales and usage estimates by hundreds of thousands of users. The company shut down its first-party studio, "Stadia Games & Entertainment (SG&E)," before it could ever develop a game, and it did so one week after lead executive

                                      Google Stadia’s salvaged future as a back-end cloud service is here
                                    • LGのスマートTV、シニア向け医療サービスプリインストールに(北米で)

                                      韓国LG Electronicsは1月4日(米国時間)、CESS 2022の仮想ステージでのイベントで、北米で販売するスマートTVにシニア向け“テレヘルスケア”アプリをプリインストールすると発表した。テレビベースのソーシャルサービスを提供する米Independaのアプリ「Independa Health Hub」を採用する。 イベントでは、スマートTVのメニューから「歯科医」を選んでリアルな歯科医師と歯の痛みについて動画チャットしたり、テレビ視聴中に薬を飲む時間のリマインダーが画面に表示されたりする様子が紹介された。 アプリからの通知やアラートは、LGのテレビOS「webOS」に統合されているので、Independa Health Hubにサインアップしたユーザーは、アプリを起動していなくても通知やアラートを受け取れる。 Independa Health Hubでは、オンライン歯科相談、割

                                        LGのスマートTV、シニア向け医療サービスプリインストールに(北米で)
                                      • ソニーJim Ryan氏「PlayStation 5の夢を実現するために変わる必要がありました」

                                        Sony Interactive Entertainmentのグローバル化に関するPlayStationのCEOの言葉。 Jim Ryan氏は一言いたがっている。 PlayStationのボスは,先月私が掲載した記事で指摘されたポイントのいくつかに対処したいと考えていた。その記事では,PlayStation 5の公開に続き,ソニーの戦略に関して我々が聞いていた不満の一部が反映されていた。あまり多くを語らない(そして大きな業界ショーを避ける)という同社の決定は競合他社に優位を与えるという懸念があった。さらに,SIEの最近の再編成によって引き起こされた混乱がある。 25年の歴史の大半で,アメリカ,ヨーロッパ,日本という3つの異なるPlayStationの拠点があった。ビジネスが複雑で非効率になることもあったが,ブランドに地域的な風味を与え,全世界での成功に貢献している。 過去2年間,PlayS

                                          ソニーJim Ryan氏「PlayStation 5の夢を実現するために変わる必要がありました」
                                        • Rebuild: 244: Sushi Overflow (hak)

                                          Hakuro Matsuda さんをゲストに迎えて、Zoom, Ryzen, MacBook, Stadia, Switch, FF7, 三体などについて話しました。 Show Notes Serious Zoom security flaw could let websites hijack Mac cameras Apple disables Walkie Talkie app due to vulnerability Google Home smart speakers let employees listen to your conversations Judge orders Amazon to turn over Echo recordings in double murder case Amazon confirms it holds on to Alexa data eve

                                            Rebuild: 244: Sushi Overflow (hak)
                                          • Google、新型コロナ対策支援で「Stadia Pro」を2カ月無料に(日本は対象外)

                                            米Googleは4月8日(現地時間)、昨年11月に14カ国(日本は含まれない)で立ち上げたゲームストリーミングサービス「Stadia」の有料版を、向こう2カ月間無料で提供すると発表した。新型コロナウイルス感染症対策で家に留まり、孤立感を持つ人々に「家族や友人と交流するための貴重な方法になる可能性があるため」としている。 Stadiaは無料の「Stadia Base」プランと、月額9.99ドル(約1100円)の「Stadia Pro」プランがある。Stadia Proでは、4K HDR、60fps、5.1chサラウンドサウンドでゲームを楽しめる。別途購入するゲームもあるが、GRID、Destiny 2:The Collection、Thumperなどの9つのゲームは無料でプレイできる。 既にStadia Proに加入しているユーザーも、2カ月間はサブスクリプション料金が無料になる。 ただし、

                                              Google、新型コロナ対策支援で「Stadia Pro」を2カ月無料に(日本は対象外)
                                            • Appleの定額ゲームサービス「Apple Arcade」は9月19日から! 月額600円で新作100タイトル以上を提供へ

                                              Appleは9月10日、同社の定額ゲームサービス「Apple Arcade」を、9月19日から世界150カ国以上でスタートすると発表しました。 ※初掲載時、13日からとしておりましたが正しくは19日でした。お詫びして訂正致します。 月額4.99ドル(日本では600円)で、100本以上の新作タイトルが遊び放題になるゲームサービス。公式サイトによると、広告なし、アプリ内課金なしをうたっており、iPhone・iPad・Apple TVなど複数デバイスでゲームの進行状況を共有できるのも特徴とされています。 9月11日(日本時間)に行われた「Apple Special Event. September 10, 2019.」のトップバッターとして紹介され、発表会にはコナミ、カプコンといった日本のゲームメーカーも登場し、オリジナルタイトルをアピールしていました。 関連記事 Apple、ゲームサブスクリプ

                                                Appleの定額ゲームサービス「Apple Arcade」は9月19日から! 月額600円で新作100タイトル以上を提供へ
                                              • 第一話 新たなる曙光 滝本竜彦「超人計画インフィニティ」|HB ホーム社文芸図書WEBサイト

                                                老いと死の不安を乗り越えるために「超人計画」が再始動する。滝本竜彦によるハイブリッドノベル! [毎月金曜日更新] illustration 安倍吉俊 俺は死なない。 なぜなら俺は死なないからだ。 俺は死なない。 それは永遠に生きるということである。 しかし永遠とはなんだろうか? 永遠を想像しようとすると、頭がぼーっとして、何がなんだかわからなくなってくる。 なので、永遠は一旦脇に置いておいて、とりあえずこの先、千年のことを考えよう。ついでに年表も作っておこう。 俺の未来年表 2100年 プレステ20が発売される。百二十二歳になった俺は最新のプレステを買って遊ぶ。(売り切れが予想されるため予約が望ましい) 2500年 プレステ100が発売される。五百二十二歳になった俺は最新のプレステで遊ぶ。 3000年 プレステ200が発売される。千二十二歳になった俺は最新のプレステで遊ぶ。 「よし……未来

                                                  第一話 新たなる曙光 滝本竜彦「超人計画インフィニティ」|HB ホーム社文芸図書WEBサイト
                                                • TPSタワーディフェンス『Orcs Must Die! 3』Steam版が7月23日リリースへ。大量のオークとの戦いが描かれる、戦争シナリオも収録 - AUTOMATON

                                                  Robot Entertainmentは6月14日、『Orcs Must Die! 3』を各種コンソールおよびPC向けに、7月23日にリリースすると発表した。対応プラットフォームは、海外PlayStation 4/PlayStation 5/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)。Steamのストアページによると、日本語字幕および音声に対応している。また同作は、2020年7月にStadiaの時限独占タイトルとして配信されており、1年越しの他プラットフォーム版の解禁となる。 『Orcs Must Die! 3』は、Robot Entertainmentが手がける、TPSタワーディフェンス『Orcs Must Die!』シリーズの最新作だ。ゲームが始まると、大量のオークがWave単位で拠点へと侵攻してくる。プレイヤーは迫りくるオークを相手に、持ち込んだトラップの設

                                                    TPSタワーディフェンス『Orcs Must Die! 3』Steam版が7月23日リリースへ。大量のオークとの戦いが描かれる、戦争シナリオも収録 - AUTOMATON
                                                  • Rebuild: 278: Professional Podcast Guest (N)

                                                    Naoki Hiroshima さんをゲストに迎えて、macOS Big Sur, iOS 14, スタージス、Apple, 将棋などについて話しました。 Show Notes Podcasters: don’t install the Big Sur beta Recover lost QuickTime files with this handy trick Attempt to repair an interrupted QuickTime Player audio recording Virginia: COVIDWISE Apple and Google’s COVID-19 tracking system will make its full US debut in new Virginia app Sturgis 2006 (その0) - ぼんやりと考えたこと Sorrowf

                                                      Rebuild: 278: Professional Podcast Guest (N)
                                                    • Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収

                                                      Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収 米Googleは12月19日(現地時間)、カナダの新興ゲームスタジオTyphoon Studiosを買収したと発表した。11月に開始したゲームストリーミング「Stadia」のコンテンツ強化が狙いだ。買収総額などの詳細は公表されていない。 Typhoon Studiosは2017年創業の、モントリオールに拠点を置く非公開企業。まだ製品はないが、来年1月にPS4とXbox One向けのアドベンチャーゲーム「Journey to the Savage Planet」を発売する予定だ。 このゲームの発売は予定通り行い、それと並行してTyphoon StudiosのチームをStadia Games and Entertainmentのモントリオールスタジオに統合していく。 Typhoon S

                                                        Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収
                                                      • 5Gの到来で生活が、世界が変わる - ひびこれSTUDY

                                                        どうも!Wakkoです。 先日5G楽しみだわー!って記事を書きました! www.hibi-colle.work 結局5Gになったら何が変わるの? 早くなるんでしょ?大容量通信できるようになるんでしょ? 便利だねー。 私なんかはそんな認識でした。 が。 間違いなく5Gによって生活が「想像を超えた変化」をしますよ。 映像コンテンツとの付き合い方が変わる VR/AR技術がより身近になる テレビ×5G スポーツ観戦×5G どんなゲームでもすぐにプレイ出来るようになる 自動運転のレベルがすごいことになる 医療が変わる 仕事の仕方が変わる(ハズ) 5Gの推進でスマートフォンが無くなる!? 技術と共に生きていく 今はまだ「現実的に可能」の域なのですが。 これらがスタンダード!な未来が現実的に見えるようになってきましたね。 映像コンテンツとの付き合い方が変わる 長時間の動画を高画質で、しかも3秒でダウンロ

                                                          5Gの到来で生活が、世界が変わる - ひびこれSTUDY
                                                        • 水没都市探索ADV『Submerged: Hidden Depths』PC/コンソール版発表。ふたりの姉弟が人類の消えた美しき遺跡世界を巡る - AUTOMATON

                                                          オーストラリアを拠点とするデベロッパーのUppercut Gamesは1月27日、『Submerged: Hidden Depths』のPCおよびコンソール向け配信を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPlayStation 4/PlayStation 5/Xbox One/Xbox Series X。リリース時期については、「近日配信予定(Coming Soon)」とのこと。Steamストアページによれば日本語表示にも対応する。本作は、Stadia向けに2020年12月より配信されていた。 『Submerged: Hidden Depths』は、水没都市探索ADV『Submerged』の続編だ。舞台となるのは前作に引き続き、人類の衰退した世界の美しき水没遺跡。本作の主人公は前作から続投する少女ミクに加えて、弟のタクもプレイアブルとなるようだ。プレイヤーはふたりを操り、

                                                            水没都市探索ADV『Submerged: Hidden Depths』PC/コンソール版発表。ふたりの姉弟が人類の消えた美しき遺跡世界を巡る - AUTOMATON
                                                          • ゲームストリーミング「GeForce NOW」日本版、10日に正式スタート

                                                            ソフトバンクは6月5日、日本で米NVIDIAと共同提供するゲームストリーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を10日から正式スタートすると発表した。利用料は月額1800円(税別)。7月末までは無料で提供する。 GeForce NOWはクラウドでゲームをプレイできるサービス。ゲームの描画処理などをサーバ側で行うため、通信環境さえあれば高い処理能力を要求するゲームを端末を問わずプレイできるのが特徴。 プレイ可能なゲームは「ダークソウル」シリーズや「Fortnite」など500タイトル以上。対応OSはWindows 7以降(64bitのみ)、macOS 10.10以降、Android 5.0以降。GeForce NOWのアプリからアカウントにログインすると、ゲームがプレイできるようになる。 関連記事 ゲームストリーミング「GeForce NOW」日本版

                                                              ゲームストリーミング「GeForce NOW」日本版、10日に正式スタート
                                                            • 「Gmailが8月1日に終了」は悪質なデマ、ただしGoogle Payは一部終了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              Gmailのサービスが、8月1日に終了するとグーグルが発表したかのようなメールが拡散している。 本物のように見えるメールは、X(旧ツイッター)に投稿され「グーグルがGmailを終了」という見出しがつけられていた。Gmailユーザーに宛てられた、一見すると本物のような文面は20億人のGmailユーザー全員に対して8月1日で「Gmailは終了、それ以降メールの送信、受信、保存をサポートしなくなると伝えるものだった。 メールには「2024年8月1日までは、すべてのメールをアクセスおよびダウンロードすることができます」と書かれている。 Gmailが終了すると書かれたメール(Xのスクリーンショット) 当然ながら、おそらく多くの人々がこれを深刻に受け止めた。この数カ月間、グーグルが古いGmailアカウントを削除したり、大量メール送信者から送られたメッセージの一部を拒否する新ルールに関する本当の話が出回

                                                                「Gmailが8月1日に終了」は悪質なデマ、ただしGoogle Payは一部終了 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が数千万台のスマホに対応、追加予定の5タイトルも発表される

                                                                2019年11月にサービスを開始したGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」について、2020年2月20日からSamsungやASUS、Razerのスマートフォンにも新たに対応すると発表されました。 This Week on Stadia: Play games on tens of million... - Stadia Community https://community.stadia.com/t5/Stadia-Community-Blog/This-Week-on-Stadia-Play-games-on-tens-of-millions-of-new-phones/ba-p/15326 New games coming to Stadia! - Stadia Community https://community.stadia.com/t5/Stadia-Commu

                                                                  Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が数千万台のスマホに対応、追加予定の5タイトルも発表される
                                                                • 任天堂の攻勢は続く? 「ファミ通」編集長が占うゲーム業界動向

                                                                  1973年、青森県生まれ。94年より「週刊ファミ通」編集部に勤務。ニュースページ担当デスク、副編集長を経て、2013年4月「週刊ファミ通」編集長に就任。ゲームは雑食。インタビュー好き。進化を続けるゲーム業界に常に対応すべく、アグレッシブな誌面作りを心掛けている 18年末からの1年間を総括しつつ、新たなプレーヤーが増える20年について予測してもらった。 任天堂がハードとソフトの両面で強み 18年末から19年にかけて最も売れたゲームソフトは、2位に大差をつけて「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(以下スマブラSP)」(任天堂)でした。 林克彦氏(以下、林氏) スマブラSPは、過去の全てのファイターが登場するなど、集大成的な1本でした。売れるべくして売れたとも言えるでしょう。さらに、ハード機である「Nintendo Switch(以下スイッチ)」(任天堂)の勢いとの相乗効果も見逃せません

                                                                    任天堂の攻勢は続く? 「ファミ通」編集長が占うゲーム業界動向
                                                                  • Microsoft、新ゲームストリーミングサービス「xCloud」のプレビュー開始

                                                                    米Microsoftのゲーミング担当上級副社長のフィル・スペンサー氏は10月14日(現地時間)、ゲームストリーミングサービス「Project xCloud」のプレビューを開始したとツイートで発表した。 Project xCloudは、Microsoftが昨年10月に発表した、PCやモバイル端末でも利用できるゲームストリーミングサービス。同様のサービスには、ソニーの「PlayStation Now」、米Appleの「Apple Arcade」、米Googleが11月に開始する予定の「Stadia」などがある。 プレビュー期間中は、「Halo 5」「Gears 5」「Sea of Thieves」などのゲームを無料でプレイできる。プレイできるゲームは順次増えていく。 参加者は、Project xCloudのプレビュー版アプリをスマホやPCにインストールし、無線コントローラを端末に接続してプレイ

                                                                      Microsoft、新ゲームストリーミングサービス「xCloud」のプレビュー開始
                                                                    • Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 - AUTOMATON

                                                                      ホーム ニュース Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 全記事ニュース

                                                                        Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 - AUTOMATON
                                                                      • 『Baldur’s Gate 3』Steam早期アクセス配信は9月30日開始。『Divinity』シリーズ開発陣にとって「もっとも野心的なRPG」に - AUTOMATON

                                                                        『Divinity』シリーズで知られるゲームスタジオLarian Studiosは8月19日、『Baldur’s Gate 3』のSteam早期アクセス配信を9月30日に開始することを発表した。海外ではStadiaでも配信。もともとは8月中のリリースを予定していたが(関連記事)、計画にやや遅れが生じることとなった。早期アクセス配信の開始時点では、開発中の第1章をプレイ可能。およそ25時間相当のコンテンツが収録される。日本語は非対応。 *8月19日に放送された「Panel From Hell」。冒頭のシネマティック映像は、キャラクターたちが脳にTadpoleを植え付けられるシーンから始まる。26:40~からは、開発陣の思い付きにより最近できたばかりだという、脳みそクリーチャー「Intellect Devourer」との交流シーンが確認できる 開発者による「Panel From Hell」放送

                                                                          『Baldur’s Gate 3』Steam早期アクセス配信は9月30日開始。『Divinity』シリーズ開発陣にとって「もっとも野心的なRPG」に - AUTOMATON
                                                                        • クラウドゲームが変えていく世界

                                                                          “クラウドゲーム”が最近よく話題に上ります。 “クラウドゲーム”というキーワード自体は、決して新しい概念ではありませんし、目新しくもありません。2005年前後から、今日までの間、業界内では常に継続的な動きがあり、地道に発展してきた分野でもあります。 そもそも、クラウドゲームとはいったいどういうものなのでしょうか?『ファミ通ゲーム白書2019』においては、「インタラクティブ性のあるゲームにおいて、演算や処理がすべてサーバー側で行われ、ユーザー側の操作結果をストリーミングで配信するタイプの製品及びサービス」と定義されています。 つまり、ゲームコンテンツの本体が、クラウド上にあるゲームということになります。今や、ネットに接続してプレイするゲームは数多くありますが、実は演算は手元のデバイスやPCなどの端末で行い、コミュニティー機能やパーティマッチングだけをネットワークで処理している場合も多いのです

                                                                            クラウドゲームが変えていく世界
                                                                          • Appleがサブスクサービス「Apple One」発表 「Apple Music」など4つのサービスをセットに、月額1100円

                                                                            Appleは9月16日、サブスクリプションサービス「Apple One」を発表しました。同社の4つのサービス「Apple Music」「Apple TV+」「Apple Arcade」「iCloud」をセットにしたもので、今秋開始予定です。 Apple One 料金は個人プランの場合月額1100円(iCloudの容量は50GB)、ファミリープランは5人まで利用でき月額1850円(iCloudは200GB)。 地域によっては(日本は未対応)、「Apple Music」「Apple TV+」「Apple Arcade」に加えて「Apple News+」「Apple Fitness+」、2TBのiCloudが含まれる月額29.95ドルのプレミアムプランも提供されます。 ファミリープランの場合、「ファミリー共有」を使ってサービスを共有可能。メンバーはそれぞれのApple IDでログインでき、プライ

                                                                              Appleがサブスクサービス「Apple One」発表 「Apple Music」など4つのサービスをセットに、月額1100円
                                                                            • AAAとインディに分かれたコンソールゲーム市場<br>PS5発売を前に新たな潮流について考える - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                              メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は2019年10月、次世代ゲーム機「PlayStation®5」(PS5)を2020年の年末商戦に発売するとあきらかにした。2013年11月に現世代機の「PlayStation®4」(PS4)が発売されて以来、7年ぶりのフルモデルチェンジになる。PS5はゲーム業界にどのような影響を及ぼすのか、現状の情報をもとに考察する。 東京ゲームショウ2019におけるSIEブースの様子 PS5はカジュアルなゲーミングPCである 20

                                                                                AAAとインディに分かれたコンソールゲーム市場<br>PS5発売を前に新たな潮流について考える - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                              • Access Accepted第615回:ゲーム業界の最重要イベント,「E3 2019」を振り返る

                                                                                Access Accepted第615回:ゲーム業界の最重要イベント,「E3 2019」を振り返る ライター:奥谷海人 今年で25回目を迎えたゲームの祭典,「E3 2019」が2019年6月13日に幕を閉じた。怒濤の新情報ラッシュだったので,それらをまだ整理し切れていない人も少なくないかもしれない。ソニー・インタラクティブエンタテインメントがE3に参加しなかったのは残念だったが,大きな話題を集めたゲームも多く,20年以上E3の取材を続けている記者としても,かなり楽しめたイベントであり,いつも以上に取材にも力が入った。今週は,そんなE3 2019を振り返ってみたい。 次回のE3 2020も,ロサンゼルスで開催 2019年6月11日〜13日,カリフォルニア州ロサンゼルスのコンベンションセンターでゲームイベント「E3 2019」が開催された。今年で25回目を迎えるE3だが,本連載でも何度かお伝え

                                                                                  Access Accepted第615回:ゲーム業界の最重要イベント,「E3 2019」を振り返る
                                                                                • 2019年上半期でゲームチェンジを仕掛けた企業はどこだ? - orangeitems’s diary

                                                                                  はじめに ゲームチェンジとは、業界のいろいろな慣習やしきたりを大きく変えるような商品やサービスのことを言います。革新的な技術で今までできないことができたり、考えられないほど安かったりといったことを実現することで、今までのビジネスのルールを変えてしまうということです。 思い返せばインターネットがそうでした。インターネットの登場以来世界はどんどん形を変えていって未来の今があります。 iPodが出て音楽が変わり、iPhoneが出てコンピューティングが変わったのもそうです。ガラケー、音楽、ゲームなどいろいろな産業を飲み込んで行きました。 また、Googleは全てを検索できるというビジョンで世界の知の在り方を変えました。 今年前半のゲームチェンジを特集します。全てのゲームチェンジが本当に実現するかは未知数ですが、その発想とエネルギーは参考になります。 ゲームチェンジ特集 クラフトビール / キリンビ

                                                                                    2019年上半期でゲームチェンジを仕掛けた企業はどこだ? - orangeitems’s diary