並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 188 件 / 188件

新着順 人気順

STADIAの検索結果161 - 188 件 / 188件

  • Google I/O会場で体験した「STADIA」は大化けするゲームプラットフォーム

    グーグルは5月7日(現地時間)より、カルフォルニア州マウンテンビューの本社横にある広場で、開発者向けイベント「Google I/O ’19」を開催。基調講演で幕が開いた。 基調講演では、ネットでのリーク情報通りに「Pixel 3a/3a XL」が発表となった。また、次期OSとして、Android Qの機能強化も披露された。 一部のネット情報ではグーグルが3月に発表したクラウドゲームプラットフォーム「STADIA」の詳細が発表されるのではないかと噂されていた。 個人的にも、10連休の最中に日本を飛び出し、わざわざマウンテンビューまで基調講演を取材に来ているだけに、ぜひともSTADIAの詳細が知りたいと思っていた。 しかし、ストリーミング中継やネット記事をすでに見ている人はご存知だと思うが、基調講演でSTADIAの詳細が語られることは一切なかった。今回の基調講演でグーグルは、最近、やたらと風当

      Google I/O会場で体験した「STADIA」は大化けするゲームプラットフォーム
    • Google「Stadia」は問題山積み? 4K画質は水増し、Chromecast Ultraは発熱でシャットダウン

      Google「Stadia」は問題山積み? 4K画質は水増し、Chromecast Ultraは発熱でシャットダウン Googleが先日アメリカでサービスをスタートした『Stadia』。期待されていたゲーム実況連携機能が実装されていない発展途上のものであることは既に報じたが、それ以外にも、スタート直後から早くも今後の発展が危ぶまれるような、多数の課題が明らかになった。 フルHDを4Kに“水増し” US版Forbesは25日、『Stadia』で配信されている多数のゲームで4K画質が完全には実現されていないことを報じる記事を公開した。同サービスは、クラウドゲームサービスでありながら「4K画質60fps」を実現できることを宣伝文句としていた(下の画像参照)。しかし、配信されているゲームの開発者に取材したところ、実情はやや異なるようなのだ。 US版Google Store「Stadia Premi

        Google「Stadia」は問題山積み? 4K画質は水増し、Chromecast Ultraは発熱でシャットダウン
      • テレビ視聴ログデータ活用の現在と未来~電通の統合マーケティングプラットフォーム「STADIA」担当者に聞く~<vol. 2>|Screens|映像メディアの価値を映す

        テレビ視聴ログデータ活用の現在と未来~電通の統合マーケティングプラットフォーム「STADIA」担当者に聞く~<vol. 2> インタビュー メディア接触 視聴ログ テレビ受像機がインターネット結線されことにより、従来の量の調査だけではなく質の調査を深堀り出来るようになった。テレビのインターネットへの結線率はまだ30%程度だが、その視聴ログデータには多くの可能性が秘められている。 前編に引き続き、話を伺ったのは株式会社電通のデータ・テクノロジーセンター オンオフ統合データソリューション部の前川駿氏。前回は、「STADIA」開発へと至った経緯からサービスの概要までを語ってもらったが、今回は、「STADIA」の最新動向と今後のテレビとデータをどう捉えて統合を進めていくのか、その理想像について伺った。 ブランドの広告キャンペーンの中で、具体的にどう活用すると成果が出るか、システム開発よりは運用の課

          テレビ視聴ログデータ活用の現在と未来~電通の統合マーケティングプラットフォーム「STADIA」担当者に聞く~<vol. 2>|Screens|映像メディアの価値を映す
        • [GDC 2019]Googleブースレポート〜Stadiaを横目に二つの新作パックマンをプレイ 〜ARパックマンとGoogle MAPパックマンがサンフランシスコで大暴れ!

          [GDC 2019]Googleブースレポート〜Stadiaを横目に二つの新作パックマンをプレイ 〜ARパックマンとGoogle MAPパックマンがサンフランシスコで大暴れ! ライター:西川善司 Googleブースは新クラウドゲームサービス「Stadia」に関連する展示が大人気 クラウドゲームプラットフォーム「Stadia」の発表で沸くGoogleブース。筆者もStadiaのコンセプトモデルに相当する環境で「Assassin's Creed Odyssey」をプレイしたが,映像エンジンの処理あり(≒ゲームモードを利用しない状態)のテレビでプレイするような(具体的には3〜4フレームくらいの遅延を伴った)プレイ感覚で,普通に遊べてしまう。「Assassin's Creed Odyssey」は,それほどタイミングにシビアなゲームでもないので,クラウドゲームにはおあつらえ向きなのかもしれない。 「

            [GDC 2019]Googleブースレポート〜Stadiaを横目に二つの新作パックマンをプレイ 〜ARパックマンとGoogle MAPパックマンがサンフランシスコで大暴れ!
          • 世界的エンジニアが指摘、Googleのゲーム「Stadia」3つの欠点 - まぐまぐニュース!

            3月19日、ゲームのストリーミング配信サービス「Stadia」を発表したGoogle。ゲーム機不要、さまざまなOS上でプレイ可能であることから、「ゲーム界の革命」とまで書き立てるメディアもあるほどですが、そこに「死角」はないのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者で世界的エンジニアの中島聡さんが、プロの目で見たStadiaの3つの問題点を挙げています。 ※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2019年3月26日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェ

              世界的エンジニアが指摘、Googleのゲーム「Stadia」3つの欠点 - まぐまぐニュース!
            • グーグルのクラウドゲーム「Stadia」、サービス終了へ--2023年1月で

              Googleは米国時間9月29日、クラウドゲームサービス「Stadia」の提供を2023年1月18日に終了すると発表した。ユーザーが「Google Store」で購入したStadia用ハードウェア、Stadiaストアで購入したゲームおよびアドオンコンテンツについては、すべて返金するという。 同社はこの返金の大半を1月中旬までに完了する計画だ。 Stadia担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーのPhil Harrison氏は発表の中で、「Google Play」や「YouTube」配信を通して、Googleがゲームに取り組んできたと説明し、次のように続けた。 「数年前、消費者向けゲームサービスのStadiaも提供開始した。消費者向け配信ゲームに対するStadiaのアプローチは、強力な技術基盤の上に構築されていたが、われわれが期待していたほどの支持がユーザーから得られなかったため、St

                グーグルのクラウドゲーム「Stadia」、サービス終了へ--2023年1月で
              • Googleがクラウドゲーミングサービス「Stadia」のゲーム開発スタジオの閉鎖を発表。今後はプラットフォームとしてのサービスに焦点を当てる

                Googleは同社が展開するクラウドゲーミングサービス「Google Stadia」のゲーム開発スタジオStadia Games and Entertainment(SG&E)を閉鎖することを発表した。あくまでゲーム開発部門の閉鎖であり、今後はプラットフォームとしてのGoogle Stadiaに焦点を当てる。 2019年にGoogleに入社し、SG&Eを率いたジェイド・レイモンド氏は退社する。チームのメンバーは、今後数ヶ月以内にゲーム開発以外の新しい役割につくことになる。 (画像はGoogle Stadia公式ページより) Stadia Games and Entertainmentは、Googleが展開するクラウドゲーミングサービスGoogle Stadiaのためのファーストパーティ製ゲームを制作する予定だった。 2019年に『アサシンクリード』や『ウォッチドッグス』などでエグゼクティブ

                  Googleがクラウドゲーミングサービス「Stadia」のゲーム開発スタジオの閉鎖を発表。今後はプラットフォームとしてのサービスに焦点を当てる
                • 約半額に値下げされたソニーのクラウドゲームサービス「PlayStation Now」、Google Stadiaに対抗か

                  by Florian Gagnepain ソニーは2019年10月1日(水)にゲームストリーミングサービスPlayStation Nowの料金を大幅に値下げすることを発表しました。10月2日(木)から適用される新価格では1カ月プランが税込1180円と、改定前の税込2500円の半額以下の価格となっています。 PlayStation™Nowがサービス変更! 1ヶ月利用権1,180円、『ゴッド・オブ・ウォー』など人気タイトルも追加! | PlayStation.Blog https://www.jp.playstation.com/blog/detail/9026/20191001-psnow.html Sony slashes PlayStation Now streaming prices ahead of Google Stadia launch | Ars Technica https:

                    約半額に値下げされたソニーのクラウドゲームサービス「PlayStation Now」、Google Stadiaに対抗か
                  • Googleがゲームストリーミングの「Stadia」発表、「データセンターがプラットフォームだ」

                    Googleがゲームストリーミングの「Stadia」発表、「データセンターがプラットフォームだ」:ブラウザに4K、60fpsでストリーミング Googleは2019年3月19日(米国時間)、ゲーム開発者向けのカンファレンスで、新たなゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表した。同社のデータセンターとネットワークを最大限に活用している。

                      Googleがゲームストリーミングの「Stadia」発表、「データセンターがプラットフォームだ」
                    • Google Stadiaの有料プランは”Netflix"ではなく”PS Plus"に近い。

                      多くのゲーマーが注目するGoogleのゲーミングストリーミングサービス、Google Stadiaはゲームを安く手に入れることが出来るかも知れない画期的なサービスです。 2020年には無料のStadia Baseメンバーシップが登場するひょテイですが、2019年中は有料プランであるStadia Proのみが海外で提供されます。 Stadia Proは最大4K/60fpsっでストリーミングできますが、Sitadia Baseの無料プランは1080pに制限されるといった違いがあります。 Stadiaの展開によってゲームはどのように変わっていくのかは多くの人が懸念していることですが、StaidiaのディレクターAndrey Doronichev氏はRedditでいくつかの質問に回答しています。 Netflixではない 「Stadia Proは"ゲーム版Netflix"ではなく、Xbox Live

                        Google Stadiaの有料プランは”Netflix"ではなく”PS Plus"に近い。
                      • Google Stadiaって何? ゲームストリーミングとはどんなサービスか | 科学と利便のズバピックス

                        • Google Stadia’s salvaged future as a back-end cloud service is here

                          Quick Google Stadia recap: Things have not been great. Google's AAA cloud gaming service launched in 2019 to middling reviews and since then has severely undershot Google's sales and usage estimates by hundreds of thousands of users. The company shut down its first-party studio, "Stadia Games & Entertainment (SG&E)," before it could ever develop a game, and it did so one week after lead executive

                            Google Stadia’s salvaged future as a back-end cloud service is here
                          • Google、新型コロナ対策支援で「Stadia Pro」を2カ月無料に(日本は対象外)

                            米Googleは4月8日(現地時間)、昨年11月に14カ国(日本は含まれない)で立ち上げたゲームストリーミングサービス「Stadia」の有料版を、向こう2カ月間無料で提供すると発表した。新型コロナウイルス感染症対策で家に留まり、孤立感を持つ人々に「家族や友人と交流するための貴重な方法になる可能性があるため」としている。 Stadiaは無料の「Stadia Base」プランと、月額9.99ドル(約1100円)の「Stadia Pro」プランがある。Stadia Proでは、4K HDR、60fps、5.1chサラウンドサウンドでゲームを楽しめる。別途購入するゲームもあるが、GRID、Destiny 2:The Collection、Thumperなどの9つのゲームは無料でプレイできる。 既にStadia Proに加入しているユーザーも、2カ月間はサブスクリプション料金が無料になる。 ただし、

                              Google、新型コロナ対策支援で「Stadia Pro」を2カ月無料に(日本は対象外)
                            • Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収

                              Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収 米Googleは12月19日(現地時間)、カナダの新興ゲームスタジオTyphoon Studiosを買収したと発表した。11月に開始したゲームストリーミング「Stadia」のコンテンツ強化が狙いだ。買収総額などの詳細は公表されていない。 Typhoon Studiosは2017年創業の、モントリオールに拠点を置く非公開企業。まだ製品はないが、来年1月にPS4とXbox One向けのアドベンチャーゲーム「Journey to the Savage Planet」を発売する予定だ。 このゲームの発売は予定通り行い、それと並行してTyphoon StudiosのチームをStadia Games and Entertainmentのモントリオールスタジオに統合していく。 Typhoon S

                                Google、ゲームストリーミング「Stadia」強化目的で新興スタジオTyphoon Studiosを買収
                              • iPhoneユーザーは当面はGoogle Stadiaは遊べない、Project xCloudに期待しよう。

                                ニュース iPhoneユーザーは当面はGoogle Stadiaは遊べない、Project xCloudに期待しよう。 Googleが提供する新しいクラウドゲーミングサービス「Google Stadia」は日本でも非常に注目度が高いサービスです。 あのYouTubeを提供するGoogleが本気で作るゲーミングプラットフォームといえば、注目するのは当然といえるかもしれませんね。 Google StadiaはiPhoneでは利用できない(いまのところ) しかしGoogle Stadiaの詳細が出るにつれて、万能だと思っていた幻想が徐々に崩れていってしまっています。 例えば、サポートされるスマホは最初はGoogle Pixel 3のみで、iPhoneや他社のAndroidスマートフォンでは利用できるめどが発表されていません。 つまり、スマートフォンでゲームを遊ぶ場合は、Google Pixel

                                  iPhoneユーザーは当面はGoogle Stadiaは遊べない、Project xCloudに期待しよう。
                                • Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が数千万台のスマホに対応、追加予定の5タイトルも発表される

                                  2019年11月にサービスを開始したGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」について、2020年2月20日からSamsungやASUS、Razerのスマートフォンにも新たに対応すると発表されました。 This Week on Stadia: Play games on tens of million... - Stadia Community https://community.stadia.com/t5/Stadia-Community-Blog/This-Week-on-Stadia-Play-games-on-tens-of-millions-of-new-phones/ba-p/15326 New games coming to Stadia! - Stadia Community https://community.stadia.com/t5/Stadia-Commu

                                    Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」が数千万台のスマホに対応、追加予定の5タイトルも発表される
                                  • Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 全記事ニュース

                                      Googleのクラウドゲームサービス「Stadia」製品ディレクターが“ゲーム版Netflix”ではないと明言。そのほかにもゲーマーからの質問に回答 - AUTOMATON
                                    • Google「Stadia」は月額9.99ドル,欧米で11月にローンチ。「Baldur's Gate 3」や「Ghost Recon Breakpoint」などの対応がアナウンス

                                      Google「Stadia」は月額9.99ドル,欧米で11月にローンチ。「Baldur's Gate 3」や「Ghost Recon Breakpoint」などの対応がアナウンス 編集部:MU 北米時間の2019年6月6日,Googleは映像配信にてクラウドゲームプラットフォーム「Stadia」(ステイディア)のサービスを欧米にて11月に開始すると発表した。ローンチ時点の対象となる14か国は以下のとおり。 今年のGDCで発表となったStadiaは,Chrome環境さえあればPCやタブレット,スマートフォン,テレビなどのデバイスでゲームが楽しめるクラウドサービスだ(関連記事)。ユーザーが用意するのはキーボードやコントローラといった入力デバイス,そしてインターネット環境だけ。ハイスペックなPCや特定のゲーム機がなくとも,最新のゲーム体験が可能になるという。 なお,通信速度は720p/60fps

                                        Google「Stadia」は月額9.99ドル,欧米で11月にローンチ。「Baldur's Gate 3」や「Ghost Recon Breakpoint」などの対応がアナウンス
                                      • Googleが独自のクラウドゲームサービス「Stadia」を発表、Googleが全力全開で放つサービスの詳細まとめ

                                        Googleはゲームストリーミングプロジェクトの「Project Stream」推進したり、ゲーム用コントローラーの特許を出願したりしており、独自のゲームストリーミングサービスを発表するのではとウワサされてきましたが、ついにPC・スマートフォン・タブレット・TVなどからストリーミングでゲームをプレイできるクラウドゲームサービス「Stadia」を発表しました。 Google unveils Stadia cloud gaming service at GDC 2019 - The Verge https://www.theverge.com/2019/3/19/18271702/google-stadia-cloud-gaming-service-announcement-gdc-2019 Google Stadia Hands-on Impressions From GDC 2019 -

                                          Googleが独自のクラウドゲームサービス「Stadia」を発表、Googleが全力全開で放つサービスの詳細まとめ
                                        • Doom EternalがGoogleのStadiaにくるぞ!

                                          Doom EternalがGoogleのStadiaにくるぞ!2019.03.21 09:0010,129 塚本直樹 俄然熱くなってきた! 先日発表された、Google(グーグル)のストリーミングゲームサービス「Stadia」。その詳細の多くは発表されなかったものの、FPSゲーム「Doom Eternal」が投入されること、海外にて報じられていますよ! すこし復習すると、StadiaはGoogleのサーバーを利用したストリーミングゲームサービス。プレイヤーはChromeブラウザーを利用し、コントローラー(あるいやキーボードやマウス)さえあれば、ラップトップだろうがTVだろうがタブレットだろうがサクサとクリッチなゲームが楽しめます。 そして、Stadiaで動作するDoom Eternalも4K解像度/60fps HDRという十分すぎるスペックで遊べるそうです。いや〜、いい時代になったものです

                                            Doom EternalがGoogleのStadiaにくるぞ!
                                          • Stadia’s loss is Clubhouse’s gain: the social audio company has poached a longtime Google engineer

                                            Tech/Google/AppsStadia’s loss is Clubhouse’s gain: the social audio company has poached a longtime Google engineer Stadia’s loss is Clubhouse’s gain: the social audio company has poached a longtime Google engineer / Justin Uberti is joining Clubhouse By Jay Peters, a news editor who writes about technology, video games, and virtual worlds. He’s submitted several accepted emoji proposals to the Uni

                                              Stadia’s loss is Clubhouse’s gain: the social audio company has poached a longtime Google engineer
                                            • Stadiaがインディー開発者向け支援プログラム「Stadia Makers」を発表―Unityとの公式サポートによる技術支援なども | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                Stadiaがインディー開発者向け支援プログラム「Stadia Makers」を発表―Unityとの公式サポートによる技術支援なども | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                              • Google Stadiaでゲームをリリースするには

                                                Googleの Ray Bautista氏は,Stadiaは「今日いくつかの店頭に存在するワイルドウェストから遠ざかっている」と語る。 Stadiaでゲームをリリースしたい? あなたは4000人以上の開発者とともに優良企業にいるとしよう。 しかし,Stadiaのビジネス開発マネージャーであるRay Bautista氏は,Googleは誰を許可するのかを気にしていると主張している。チームは,クラウドストリーミングプラットフォームがキュレーションされたストアフロントエクスペリエンスになることを望んでいるのだ。 「Stadiaは,今日の店頭にある無法地帯から離れることが重要でした」とBautista氏はPAX DevのGamesIndustry.biz Investment Summitで語った。「スタジオがゲームのアイデアを持っているからといって,我々のプラットフォームでそのゲームを公開できる

                                                  Google Stadiaでゲームをリリースするには
                                                • ボンバーマンシリーズ最新作、Googleのクラウドゲーム「Stadia」で秋に公開

                                                  コナミデジタルエンタテインメントは7月15日、Googleが欧米14カ国で提供している(日本はまだ)ゲームストリーミングサービス「Stadia」に参入すると正式に発表した。 第1弾として、「ボンバーマン」シリーズの最新作「SUPER BOMBERMAN R ONLINE」を秋にリリースする。「スーパーボンバーマン R」(Nintendo Switch)をベースにしたゲームで、最大64人でオンライン対戦できる「Battle 64」モードを搭載した。 Stadiaは、Googleが昨年11月に始めたサービス。ゲームのデータやプログラムをクラウドサーバ上で処理するため、ネット接続したスマートフォンやPCがあれば、専用ハード不要で遊べるのが特徴だ。有料版の「Pro」(月額9.99ドル)と、無料版がある。専用コントローラーも販売されている。 昨年3月のStadia発表時、コナミの参入は明らかになって

                                                    ボンバーマンシリーズ最新作、Googleのクラウドゲーム「Stadia」で秋に公開
                                                  • アズールレーンをStadia風に遊ぶ|nkkn1446

                                                    スマートフォン向けゲームであるアズールレーンでGoogleのStadiaのようなストリーミングゲームを作ってみました。(クラウドゲームにあらず。理由は後述) デモ※音声はスピーカーから拾っているので音量が小さいです。 概要デモ動画ではWindowsとUbuntu Desktopの両方で同じゲーム画面が表示されていることが分かると思います。 ゲームそのものは自宅サーバのエミュレータで起動していて、Windows PCにゲーム画面をストリーミング配信しています。 この記事ではデモを作るに当たって使用した技術要素を紹介します。 ソースコードをGitHubに公開していますので最後にまとめます。 デモ環境自宅に設置しているサーバをゲームサーバとして使用しているので、"クラウド"ゲームとは呼べません。とはいえ、標準的なUbuntuで動かしているので今後クラウド環境に移行することも検討しています。 デモ

                                                      アズールレーンをStadia風に遊ぶ|nkkn1446
                                                    • 【Review】ハードの制約から開放される?Google StadiaをスマホとChromebookでプレイしてみた! | Techable(テッカブル)

                                                      Review 【Review】ハードの制約から開放される?Google StadiaをスマホとChromebookでプレイしてみた! 2019年3月にGoogleが発表したクラウドベースのゲームプラットフォーム「Google Stadia」。これまで、有料のStadia Proのみ一部地域で配信されていたのだが、先日Googleが特典ゲーム9本を含めて2ヶ月間無料で開放してくれた。 そこで、配信地域に含まれるカナダに住む筆者の手元でも試すことができたため、今回はプレイしてみた感想を記事にしてみたい。 なお、Stadiaをゲームするにあたって筆者が整えた環境は、Chrome OSを搭載した「Pixelbook」と「Pixel 4」、そしてコントローラーのXbox Oneワイヤレスコントローラーだ。 ・デバイス間を縦横無尽に切り替え可能StadiaはChromeブラウザ上からアクセスし、そのま

                                                        【Review】ハードの制約から開放される?Google StadiaをスマホとChromebookでプレイしてみた! | Techable(テッカブル)
                                                      • Apple、Google「Stadia」にアクセスできるアプリの掲載を許可 - iPhone Mania

                                                        Googleの登録制クラウドゲームサービス「Stadia」にアクセスできるiOSアプリ「Stadium」が、App Storeに復活した、と開発者がソーシャルメディアで発表しました。 ブラウザバージョン1.2も発表 開発者のザカリー・ノックス氏(@zmknox)は、「Stadium」がApp Storeに再掲載されたことを明らかにしました。同氏は、Stadiumブラウザのバージョン1.2も同時に発表しています。 Stadium Browser is BACK! Introducing Stadium 1.2, now available on the App Store. There are a few changes you'll should know about, but I'm glad for it to exist again: https://t.co/EG3TUG5MeJ

                                                          Apple、Google「Stadia」にアクセスできるアプリの掲載を許可 - iPhone Mania
                                                        • WebRTC で実現する STADIA もどき

                                                          なぜもどきなのかというと、大規模なインフラという最大の課題はそう簡単には解決できないからです。 ちなみに今回 STADIA もどきを実現したのは自分ではなく tnoho ですので、お間違いなく。自分はただ解説を書いてるだけの人です。 まずはこのデモの説明をしていきます。 Windows から iPad へ配信をしている側には WebRTC Native Client Momo を Windows に対応させ、さらに画面共有機能を実現しています。後は普通に P2P で Safari とやり取りをしています。 画面共有機能にはない、音声を作り込むことで取得することで Opus のステレオで配信できるようになっているのがかなりの強みです。 今回の例は全画面共有なのでそこから映像と音声を取得して Momo を経由して Safari に送っています。音声コーデックは Safari で、映像コーデック

                                                            WebRTC で実現する STADIA もどき