並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 544件

新着順 人気順

Scienceの検索結果41 - 80 件 / 544件

  • Starlink miniが変えた世界、各国の認証を追ってみました | IIJ Engineers Blog

    本体に印刷された認証ロゴを確認していく 「Starlink Mini は日本で使える?実機も手にいれて調べてみた」の頃の認証関係のロゴはこんな感じでした。 日本の技適マークを含んだ最近の認証ロゴはこんな感じになっています。 これをみると最初は中央部分のいくつかの認証から始まり、左右と下方向に伸ばしていった感じですね。 認証ロゴ詳細 次に認証ロゴを個別に確認していきます。 日本ではお馴染みの技適マークは2種類搭載されています。これはStarlink miniがアンテナ(UTA-231)とWi-Fiルータ(UTR-231)が一体になっているからです。 これはFCC(米国連邦通信委員会)のマークです認証に関してはWi-Fiルータのみ2AWHPR231で認証され、アンテナはFCCの地球局ライセンスとして認証されているようです。 CONATELはベネズエラの電気通信規制機関のようです。ただベネズエラ

      Starlink miniが変えた世界、各国の認証を追ってみました | IIJ Engineers Blog
    • トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに

      2025年1月20日に第47代アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプ氏が就任して以来、アメリカ政府は保健福祉省公衆衛生局の下にある医学研究機関であるアメリカ国立衛生研究所(NIH)の科学者に対して、外部への情報発信停止や雇用の凍結、出張の中止といった命令を出しています。The Washington Postの分析によると、トランプ政権発足以降、NIH助成金は明らかに減少しており、その額は30億ドル(約4500億円)以上だそうです。 Trump promised scientific breakthroughs. Researchers say he’s breaking science. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/politics/2025/03/28/trump-administration-science

        トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに
      • 現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?

        世界最大のプレプリントサーバーである「arXiv」は、物理学や数学、コンピューターサイエンス、統計学などの分野において論文のアップロードやダウンロード機能を無料提供しており、学問の発展において重要な役割を果たしています。そんなarXivは1人の物理学者のコードから生まれました。 Inside arXiv - the Most Transformative Platform in All of Science - Slashdot https://science.slashdot.org/story/25/03/27/1456239/inside-arxiv---the-most-transformative-platform-in-all-of-science 一般的に学術雑誌に掲載される論文は、研究者同士で「ピアレビュー(査読)」と呼ばれる作業が行われるため、掲載までには数カ月~1年を要

          現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?
        • トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も

          トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も2025.03.24 21:30 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 行き場所がある人はいいけど、不採用や入学取り消しはキツすぎる。 フランスのエクス=マルセイユ大学は、2025年3月はじめにSafe Space for Science構想を発表し、アメリカから逃れてくる科学者たちに安全な居場所を提供すると呼びかけました。 安心・安全・安定を求めて科学者が流出トランプ政権下のアメリカでは、多くの研究者が突然の研究費削減や、言論や研究分野に対する規制の強化に直面しています。その結果、40人にのぼるアメリカの科学者が呼びかけに応じ、新たな環境での研究生活を模索することになったといいます。 エクス=マルセイユ大学の学長であるEric Berton氏

            トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も
          • 認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる

            アルツハイマー病は認知症の一般的な原因だ。このCGは、アルツハイマー病患者の脳(左)と正常な脳(右)の断面を比較したもので、アルツハイマー病患者の脳が激しく萎縮しているのがわかる。(Photograph by Alfred Pasieka, Science Photo Library) 2025年1月に医学誌「ネイチャー・メディシン」に掲載された研究報告は、米国で1年間に新たに認知症を発症する人数が2060年までに現在の2倍の100万人に増え、55歳以上の人が生涯に認知症を発症するリスクも従来の見積もりの2倍にあたる42%に増加すると推定している(編注:2020年に医学誌「Neurology」に発表された研究によると、日本人高齢者(60歳以上)の認知症の生涯リスクは55%)。 数字を見て怖くなった人もいるかもしれないが、この結果は、人々が認知症になりやすくなったことを意味しているのではない

              認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる
            • Factorio Learning Environment

              Large Language Models (LLMs) are rapidly saturating existing benchmarks, necessitating new open-ended evaluations. We introduce the Factorio Learning Environment (FLE), based on the game of Factorio, that tests agents in long-term planning, program synthesis, and resource optimization. FLE provides open-ended and exponentially scaling challenges - from basic automation to complex factories process

              • Raspberry Pi が2025年3月17日に「RP2350」の販売開始を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも販売開始

                Raspberry Pi は、2025年3月17日に、Raspberry Pi が独自に開発したマイクロコンピューター「Raspberryシリコン - RP2350A」「Raspberryシリコン - RP2350B」の販売開始を発表しました。株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)も、これを販売開始します。 「RP2350」は、Cortex-M33とRISC-Vのデュアルアーキテクチャを備え、ARM Cortex M0+デュアルコアの「RP2040」と比べて高度な性能、Cortex-M用のArm TrustZoneを中心とした包括的なセキュリティアーキテクチャを提供します。セキュアブートROMを含むこれらの機能は、広範囲にドキュメント化されており、すべてのユーザーが制限なく利用可能です。この透明性の高いアプローチは、従来のベンダーが提供する「隠ぺいによるセキュ

                  Raspberry Pi が2025年3月17日に「RP2350」の販売開始を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも販売開始
                • 実は性病? 多くの女性が悩む細菌性膣症に「男性関与の証拠」

                  膣壁に付着する細菌を走査型電子顕微鏡で撮影。善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、「細菌性膣症(BV)」などの症状が現れることがある。BVが性感染症である可能性を強く示唆する研究結果が発表された。(MICROGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE PHOTO LIBRARY) おりものが増えたり、魚が腐ったようなにおい(アミン臭)がしたりする細菌性膣症(細菌性膣炎、BVとも)は、何十年もの間、膣内細菌叢(そう)の乱れによる厄介だがよくある感染症として扱われてきた。だが、BVは実は性感染症(性病)である可能性を強く示唆する画期的な研究結果が3月5日付けで医学誌「The New England Journal of Medicine」に発表された。再発防止の鍵は、患者の女性とともに、パートナーの男性も治療することかもしれない。 成功しなかった男性への治療 BVは

                    実は性病? 多くの女性が悩む細菌性膣症に「男性関与の証拠」
                  • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥

                    透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影後、着色した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。ヘルペスウイルスの一種で、主に子どもの頃に初めて感染すると水痘(水ぼうそう)、加齢などで免疫力が落ちると帯状疱疹を引き起こす。(MICROGRAPH BY JAMES CAVALLINI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。 帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎などの感染症に対するワクチン接種と認知症リスクの低下を関連付ける研究結果が次々と発表されており、今回の研究はその新たな証拠だと、米テキサス大学ヒューストン健康科学センターの神経

                      帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥
                    • 若き日に2年ほど韓国に暮らして身についたスキルは、尊厳を傷つけられた時に瞬時にブチ切れる瞬発力です→海外暮らしするとタフになるよね…

                      Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com

                        若き日に2年ほど韓国に暮らして身についたスキルは、尊厳を傷つけられた時に瞬時にブチ切れる瞬発力です→海外暮らしするとタフになるよね…
                      • フィンランドは「世界一だまされない」「フェイクニュースに勝った国」なのか? - サイコロの作業場

                        その国は「世界一だまされない国」と言えるかもしれません。 「フェイクニュースとの戦いに勝利した」とも。 北欧のフィンランド。 「“フェイクニュースに勝った国”世界に広がる偽情報への対策は」 (NHK NEWS WEB 2025/3/15) これは最近公開されたNHK記事の冒頭です。いきなり強い言い回しだなと思ったのですが,この内容は本当なのでしょうか。今回はこれについて調べた結果とその感想などを書いています。せっかくなので当該のNHK記事の末尾に掲載された「チェックリスト」も参考にしました。 0. はじめに 1. 評価の根拠は? 余談1: 感情を惹起させるような情報に飛びついてはいけない? 2. メディアリテラシー指数とは? 3. 日本とフィンランドを比較する 4. フィンランドは「世界一だまされない」国か: 心理学の観点から言えること言えないこと 5. メディアリテラシー(教育)は有効か

                          フィンランドは「世界一だまされない」「フェイクニュースに勝った国」なのか? - サイコロの作業場
                        • 約3000年前まで多くのヨーロッパ人は黒い肌・髪・目を持っていたのかもしれない

                          現代人の肌や髪、目の色は人種によってさまざまですが、全体的にヨーロッパ系の人は肌が白色に近く、髪色には黒髪だけでなく金髪・赤髪・茶髪といった明るいものがあり、目の色も青色・茶色・緑色・灰色などバリエーションに富んでいる傾向がみられます。ところが、古代人のDNAを分析した新たな研究では、約3000年前まではほとんどのヨーロッパ人が黒い肌や髪、目を持っていた可能性があることが示されました。 Inference of human pigmentation from ancient DNA by genotype likelihood | bioRxiv https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.01.29.635495v2 Most ancient Europeans had dark skin, eyes and hair up until 3,

                            約3000年前まで多くのヨーロッパ人は黒い肌・髪・目を持っていたのかもしれない
                          • 【神技】接近してるのに「近づいてない」ように見せるコウイカの新カモフラージュ! - ナゾロジー

                            コウイカの神がかったカモフラージュが新たに発見されました。 このカモフラージュを行っていたのは、コウイカの一種「コブシメ(学名:Ascarosepion latimanus)」です。 英ブリストル大学(University of Bristol)の研究チームは、コブシメが狩りの接近段階で、まるで催眠術のように縞模様を動かすことで、獲物に「近づいていない」と勘違いさせていることを発見しました。 獲物からすれば「近づいていないと思ったら、実はもう目の前にいた」という恐怖の状況に陥ります。 研究の詳細は2025年3月26日付で科学誌『Science Advances』に掲載されました。 Cuttlefish ‘mesmerise’ their prey with a moving skin pattern, study finds https://www.bristol.ac.uk/news/2

                              【神技】接近してるのに「近づいてない」ように見せるコウイカの新カモフラージュ! - ナゾロジー
                            • Bayesian A/B Testing Falls Short

                              (Image generated by the author using Midjourney)Over the past decade, I’ve engaged in countless discussions about Bayesian A/B testing versus Frequentist A/B testing. In nearly every conversation, I’ve maintained the same viewpoint: there’s a significant disconnect between the industry’s enthusiasm for Bayesian testing and its actual contribution, validity, and effectiveness. While the hype around

                                Bayesian A/B Testing Falls Short
                              • ナナニジ「ロックは死なない」天城サリー、河瀬詩、椎名桜月インタビュー | アニメイトタイムズ

                                楽曲やツアーのお話から仲の良さが伺えるお話まで盛り沢山! アニメ『不遇職【鑑定士】が実は最強だった』ED曲「ロックは死なない」──「22/7(ナナブンノニジュウニ)」天城サリーさん、河瀬 詩さん、椎名桜月さんインタビュー! 主人公のアインが最弱スキルと呼ばれた「鑑定」を駆使して、世界樹の精霊のユーリやその親代わりのウルスラたちと他の精霊探しの旅を続けるアニメ『不遇職【鑑定士】が実は最強だった』(以下、『不遇鑑』)。 アニメのED曲「ロックは死なない」を歌うのは、秋元 康さんプロデュースの元、バーチャルアイドルを演じつつ、リアルな声優ユニットとしても活躍中の22/7(略称ナナニジ)。 『不遇鑑』ではED曲を歌うほか、メンバーの河瀬 詩さんが第10話に登場するゲストキャラクターを演じています。 そんな注目のナナニジから河瀬さんと、多くのアニメ作品にも出演する天城サリーさん、メンバーの中でも大の

                                  ナナニジ「ロックは死なない」天城サリー、河瀬詩、椎名桜月インタビュー | アニメイトタイムズ
                                • デジタル社会において「デジタル眼精疲労」から目を守る方法とは?

                                  普段の生活や仕事、趣味などでスマートフォンやPCのスクリーンを見続けている人は多いはず。そのような人たちが悩まされがちなのが「デジタル眼精疲労」です。イギリスのプリマス大学で目の疾患に関する研究をしているダニエラ・オーリング氏が、デジタル眼精疲労の症状とそこから身を守る方法を解説しています。 How to protect your eyes in the digital age – expert in eye and vision science https://theconversation.com/how-to-protect-your-eyes-in-the-digital-age-expert-in-eye-and-vision-science-252280 2018年の論文では、コンピューター使用者の50%以上がさまざまな眼および視覚の症状を抱えているため、デジタル眼精疲労は「コ

                                    デジタル社会において「デジタル眼精疲労」から目を守る方法とは?
                                  • 夜空に輝く謎の渦巻をヨーロッパで観測、原因はSpaceXのロケット

                                    2025年3月24日19時50分頃、ヨーロッパ全土の夜空を照らす光の渦巻が出現しました。イギリス気象庁によると、この奇妙な渦巻は同日に打ち上げられたSpaceXのロケット・ファルコン9に由来するものとのことです。 SpaceX Rocket Launch Creates Glowing Spiral in the Night Sky for Europe - The New York Times https://www.nytimes.com/2025/03/25/science/sky-spiral-spacex-rocket-launch-musk.html Alien hopes crash to earth as glowing spiral over UK traced to SpaceX rocket | UFOs | The Guardian https://www.theg

                                      夜空に輝く謎の渦巻をヨーロッパで観測、原因はSpaceXのロケット
                                    • An Interview with OpenAI CEO Sam Altman About Building a Consumer Tech Company

                                      Good morning, This Stratechery interview is technically another installment of the Stratechery Founder series; OpenAI is a startup, which means we don’t have real data about the business. At the same time, OpenAI is clearly one of the defining companies of this era, and potentially historically significant. To that end, I am putting this interview in the category of public company interviews and m

                                        An Interview with OpenAI CEO Sam Altman About Building a Consumer Tech Company
                                      • 観測史上最も遠い銀河で酸素を発見

                                        観測史上最も遠い銀河「JADES―GS―z14―0」の位置を示した画像/Space Telescope Science Institute Office of Public Outreach (CNN) 観測史上最も遠い銀河「JADES―GS―z14―0」で酸素や重金属などの元素が発見された。この銀河は134億光年前に存在しており、初期の宇宙で形成されたもの。この発見は20日にアストロフィジカル・ジャーナル誌とアストロノミー・アンド・アストロフィジクス誌に個別の研究として発表された。 天文学者らは、138億年前のビッグバンによって宇宙が作られたと考えている。 この異例なほど大きく明るい遠方銀河は、2024年1月にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって初めて発見された。同望遠鏡や、チリのアタカマ砂漠にあるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)などの天文台は、宇宙の誕生からわずか3億年

                                          観測史上最も遠い銀河で酸素を発見
                                        • FP8 trainingを支える技術 1

                                          はじめに 東京科学大学(Institute of Science Tokyo)の藤井です。 本記事では、FP8を利用したモデル(LLM)の学習の仕組みを理解するうえで必要な基礎的な知識を紹介します。 私は普段、Swallow LLMの研究開発などを行っているのですが、大規模な学習を支える低精度計算、分散並列学習に主に興味があり、LLM開発はあくまで、それらの技術の応用先に過ぎないと考えています。そこで今回は、普段執筆している技術記事とは異なり、私が主に研究対象としている学習を支える技術、特にFP8 trainingに関して解説を行います。 本記事では解説対象として、pytorch/aoを採用します。 FP8 FP8とは、数値精度の1つでありHopper世代のGPUからサポートされた数値精度になります。 FP8という1つのdatatypeが存在するのではなく、以下に示すようにE4M3とE5M

                                            FP8 trainingを支える技術 1
                                          • 火山噴出物の美しい虹色「スコリア」、噴煙の中を物語る 産総研が解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                            噴火でできる、気泡が多く黒っぽい岩石「スコリア」の中に、虹色のように美しく鮮やかな色が混じっていることがある。この輝きが表面の微細組織による「構造色」であり、立ち上る噴煙の中で酸化や冷却が急激に起きてできたとみられると、産業技術総合研究所などの研究グループが発表した。伊豆大島・三原山(東京都)の1986年噴火の堆積物を分析した。詳しい研究により、噴火の詳細な過程の理解につながるという。 噴火は地下のマグマが地表に噴出する現象。マグマが冷え固まったり砕けたりして、溶岩や火山灰、礫(れき)などの噴出物が地上に出る。その一種に、多孔質で黒や赤褐色のスコリアがある。玄武岩質や安山岩質のマグマの噴火で多くみられる。スコリアには青や虹色のように美しく輝く部分が混じることがあるが、それができる仕組みは科学的に解明されていなかった。 そこで産総研活断層・火山研究部門大規模噴火研究グループ付の松本恵子氏(火

                                              火山噴出物の美しい虹色「スコリア」、噴煙の中を物語る 産総研が解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                            • Scientists say they have resurrected the dire wolf | CNN

                                              - Source: CNN " data-fave-thumbnails="{"big": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/111790-scientistscreatedirewolf-thumb-clean.png?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" }, "small": { "uri": "https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/111790-scientistscreatedirewolf-thumb-clean.png?c=16x9&q=h_540,w_960,c_fill" } }" data-vr-video="false" data-show-html="" data-byline-html="

                                                Scientists say they have resurrected the dire wolf | CNN
                                              • メガロドン、シロナガスクジラぐらい巨大だった、最新研究

                                                このイラストに描かれたメガロドンの姿は、正しくない可能性がある。360万年前に絶滅したメガロドンは、現代のホホジロザメと似ていると考えられてきた。しかし、新たな研究では、メガロドンはホホジロザメよりもスリムで細長い体形をしていたことが示唆されている。(Illustration by Jose Antonio Peñas, Science Photo Library) 新たな研究によると、史上最大のサメであるメガロドンは、これまで考えられていたよりも長く、ほっそりとしていた可能性が高いという。米デポール大学の古脊椎動物学者、島田賢舟氏をはじめとする24人以上の専門家が2025年3月10日に学術誌「Palaeontologia Electronica」に発表した論文は、胸板が分厚いホホジロザメと比べると、メガロドンはかなり細長いボディプラン(体の基本的な特徴)を持っていたと提唱している。 「こ

                                                  メガロドン、シロナガスクジラぐらい巨大だった、最新研究
                                                • 【動画】から傘お化け風の「1本足ロボット」が木の枝に飛び移る能力を獲得。、リスに着想 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の研究者たちは、小さなリスが不安定な木の枝から枝へと軽やかに飛び移る動きを再現することができる1本足ロボット「Salto」を開発しました。 自然界に存在する動植物から着想を得た生物模倣ロボットには様々なものがあります。UCBの研究者たちが、なぜわざわざリスの動きをマネし、さらに1本足でそれを再現しようとしたのかという疑問はだれもの頭に浮かぶところでしょう。実はUCBはもともと、Saltoの開発を2016年から開始していました。それはけんけん遊びや飛び石のように、限られた範囲内から限られた範囲内へと、ぴょんぴょん飛び移れるようにすることで、様々な地形環境を移動できるように

                                                    【動画】から傘お化け風の「1本足ロボット」が木の枝に飛び移る能力を獲得。、リスに着想 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga

                                                    約2000人の科学者“科学界への攻撃中止を”トランプ政権に訴えと報じられている(原文"Public Statement on Supporting Science for the Benefit of All Citizens"はこちら)。この中で重要なポイントは、以下の部分である(訳文は春日によるもの)。 The quest for truth—the mission of science—requires that scientists freely explore new questions and report their findings honestly, independent of special interests. The administration is engaging in censorship, destroying this independence. It

                                                      ドナルド・トランプは科学の何を攻撃しているか?: マートン規範の現在地|Sho Kasuga
                                                    • テンソルネットワークによる生成モデル―株式騰落パターンから相関構造が発現―

                                                      原田健自 情報学研究科助教、大久保毅 東京大学特任准教授、川島直輝 同教授は、テンソルネットワーク(TN)をベースとした生成モデルの新しい構築法を提案し、その有効性を示しました。生成モデルはほとんどの場合ニューラルネットワークがベースとして使われており、ネットワーク構造の最適化についてはまだあまり研究が進んでいません。本研究では、ツリー型TNとして表現された波動関数と確率分布の対応関係を利用したボルンマシンを考え、これに対してネットワーク構造最適化を行う生成モデル構成方法(適応的テンソルツリー:ATT)を提案し、その有効性を実証しました。具体例として、株式の騰落パターンのデータからATTによって生成モデルを構築すると、学習が進むにつれて株式銘柄間の相関関係が自然とネットワーク構造に反映されていく様子が観察されました。ATTによってどのようなサンプルに対しても生成モデルを構築することができる

                                                        テンソルネットワークによる生成モデル―株式騰落パターンから相関構造が発現―
                                                      • 東京大学、オープンアクセス・オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイトを公開

                                                        2025年3月10日、東京大学がオープンアクセス、オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイト「UTokyo Open Science Portal」を公開しました。 同大学の研究者・学生が、研究成果の発信及び研究データ管理を行う際に役立つ知識や、附属図書館による支援情報を発信するサイトです。 UTokyo Open Science Portalを公開(東京大学, 2025/3/10) https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1901_00065.html UTokyo Open Science Portalを公開しました(東京大学附属図書館) https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/news/20250310 UTokyo Open Science Portal htt

                                                          東京大学、オープンアクセス・オープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイトを公開
                                                        • The Philosophy of Software Design – with John Ousterhout

                                                          Stream the Latest EpisodeListen and watch now on YouTube, Spotify, and Apple. See the episode transcript at the top of this page, and a summary at the bottom. Brought to You ByCodeRabbit⁠⁠ — Cut code review time and bugs in half. Use the code PRAGMATIC to get one month free. Modal⁠ — The cloud platform for building AI applications. — In This EpisodeHow will AI tools change software engineering? To

                                                            The Philosophy of Software Design – with John Ousterhout
                                                          • 「隠された目的を持つAI」を正しく監査するための手法をAnthropicが開発

                                                            Anthropicが2025年3月13日に、意図的に隠された目的を持つAIシステムを検出する技術を開発したことを発表しました。 Auditing language models for hidden objectives \ Anthropic https://www.anthropic.com/research/auditing-hidden-objectives Auditing_language_models_for_hidden_objectives (10).pdf (PDFファイル)https://assets.anthropic.com/m/317564659027fb33/original/Auditing-Language-Models-for-Hidden-Objectives.pdf New Anthropic research: Auditing Language

                                                              「隠された目的を持つAI」を正しく監査するための手法をAnthropicが開発
                                                            • 「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備

                                                              理化学研究所(理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」[1]の次世代となる新たなフラッグシップシステム(開発コードネーム:「富岳NEXT」)注)について、神戸市中央区港島南町のポートアイランド(第2期用地)にある理研神戸地区隣接地に整備することを決定しました。「富岳NEXT」を設置する建屋を新たに建設する予定です。文部科学省HPCI計画推進委員会「次世代計算基盤に関する報告書 最終取りまとめ」[2] (2024年6月)で示された、「京」から「富岳」移行時のようなシステム入れ替えによる「端境期」を極力生じさせないという観点や、既存の「富岳」関連施設を活用するとともに、施設の増強を行うことが、合理的かつ経済的であると判断しました。 計算科学研究センター(R-CCS)では、理研神戸地区において「富岳」に加え、「最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)[3]」構想で進める「AI for Scien

                                                                「富岳NEXT」を理化学研究所 神戸地区隣接地に整備
                                                              • The Consciousness Conundrum

                                                                This is part of IEEE Spectrum's Special Report: The Singularity I'm 54, with all that entails. Gray hair, trick knee, trickier memory. I still play a mean game of hockey, and my love life requires no pharmaceutical enhancement. But entropy looms ever larger. Suffice it to say, I would love to believe that we are rapidly approaching “the singularity." Like paradise, technological singularity comes

                                                                  The Consciousness Conundrum
                                                                • マーク・コヤマ「歴史・政治・経済学における争点としての封建制」(2025年2月24日)

                                                                  「暴君たる封建制という概念は完全に廃位を宣言されるべきであり、中世史家への影響力も最終的には終わらせねばならない」(エリザベス・ブラウン 1974年) 歴史・政治・経済学(Historical Political Economy:HPE)の目標は、社会科学者と歴史学者の間に繋がりを築くことだ。しかし、この称賛に値する目標は、実際には非常な困難さを伴っている。学際的〔学問分野をまたいだ〕研究の困難さは増していっており、学問の専門家が進む中、学際性は価値を喪失していっている。また、一般的な経済学や軽量社会科学の新しい技術を習得するために必要な集中的なメソッドトレーニングは、他分野の読書や訓練を妨げてしまう。 お気に入りの歴史・政治・経済学の論文の一つに、リサ・ブレイデスとエリック・チェイニーによる2013年にAmerican Political Science Reviewに掲載された『封建制

                                                                    マーク・コヤマ「歴史・政治・経済学における争点としての封建制」(2025年2月24日)
                                                                  • 人間の血液に「蚊を殺す毒」を含ませてマラリアの感染を抑えるアイデア、イベルメクチンの代わりとなる薬が発見される

                                                                    マラリア対策には、マラリアを媒介する蚊の個体数を減らすことが有用です。新たに、高チロシン血症などの治療薬である「ニチシノン」を服用した人の血液が「蚊を殺す毒」として作用することがリバプール熱帯医学校の研究によって明らかになりました。 Anopheles mosquito survival and pharmacokinetic modeling show the mosquitocidal activity of nitisinone | Science Translational Medicine https://www.science.org/doi/10.1126/scitranslmed.adr4827 Rare disease drug nitisinone makes human blood deadly to mosquitoes | News | Notre Dame Ne

                                                                      人間の血液に「蚊を殺す毒」を含ませてマラリアの感染を抑えるアイデア、イベルメクチンの代わりとなる薬が発見される
                                                                    • Gemini 2.5 Pro vs. Claude 3.7 Sonnet: Coding Comparison

                                                                      Google just launched Gemini 2.5 Pro on March 26th, claiming to be the best in coding, reasoning and overall everything. But I mostly care about how the model compares against the best available coding model, Claude 3.7 Sonnet (thinking), released at the end of February, which I have been using, and it has been a great experience. Let’s compare these two coding models and see if I need to change my

                                                                        Gemini 2.5 Pro vs. Claude 3.7 Sonnet: Coding Comparison
                                                                      • Netflixから受け取った約16億円の資金を個人的に流用した映画監督がアメリカ政府から起訴される

                                                                        Netflixから1100万ドル(約16億4000万円)もの資金を受け取ったにもかかわらず、番組を作成せず個人的な出費に充てたとして、ニューヨーク南部地区連邦裁判所と連邦捜査局(FBI)が2025年3月18日に、映画・テレビの脚本家兼監督であるカール・リンシュ氏を起訴しました。 Southern District of New York | Los Angeles Director And Writer Charged With $11 Million Fraud In Connection With Streaming Science Fiction Television Show | United States Department of Justice https://www.justice.gov/usao-sdny/pr/los-angeles-director-and-writ

                                                                          Netflixから受け取った約16億円の資金を個人的に流用した映画監督がアメリカ政府から起訴される
                                                                        • 絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」の消化管内に認められた 微小黒色片の発生源と暴露経路がわかりました | 琉球大学

                                                                          琉球大学理学部小林峻助教らの研究チームによる研究成果が、Environmental Science and Technology誌に掲載されました。 <発表のポイント> 沖縄島の絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」消化菅(砂のう)内に、長径1 mm以下の微小黒色片と透明球体が複数確認されました。 材質分析の結果、微小黒色片は車のタイヤゴム、透明球体は路面標示塗料中のガラス製反射材であることがわかりました。 路面または路面標示塗料とタイヤの摩擦で生じた黒色片と透明球体は、道路塵埃⇒側溝堆積物⇒ヤンバルクイナ餌生物(ミミズ等)⇒ヤンバルクイナの順に移行・残留することがわかりました。 今後、ヤンバルクイナへのタイヤ摩耗片の蓄積とそれから溶出する有害化学物質の暴露リスクを調べる必要性が高まりました。 調査対象のヤンバルクイナ (Hypotaenidia okinawae) <発表概要> ヤンバルクイナ

                                                                            絶滅危惧鳥種「ヤンバルクイナ」の消化管内に認められた 微小黒色片の発生源と暴露経路がわかりました | 琉球大学
                                                                          • 数年前のことを描きなおす

                                                                            数年前のことを描きなおす - 新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構 田中 重人 <http://tsigeto.info/25z> (東北大学) 日本学研究会 第6回学術大会 (2025-03-16) [Full Paper PDF (1.5 MB)] [Slides PDF (2 MB)] [Full Paper on Academia.edu] [日本学研究会 第6回学術大会] [著者への問い合わせ] [リンク] URI: http://tsigeto.info/25z Title: 数年前のことを描きなおす:新型コロナウイルス感染症「クラスター対策」の虚構 || [Revisiting facts from a few years ago: fictiousness of Japan's "cluster-based approach" toward COVID-19]

                                                                              数年前のことを描きなおす
                                                                            • Pluralistic: With Great Power Came No Responsibility (26 Feb 2025) – Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow

                                                                              Pluralistic: Daily links from Cory Doctorow No trackers, no ads. Black type, white background. Privacy policy: we don't collect or retain any data at all ever period. Today's links With Great Power Came No Responsibility: My Ursula Franklin Lecture on enshittification in the Trump age. Hey look at this: Delights to delectate. Object permanence: 2005, 2015, 2020, 2024 Upcoming appearances: Where to

                                                                              • LLM Agents are simply Graph — Tutorial For Dummies

                                                                                Ever wondered how AI agents actually work behind the scenes? This guide breaks down how agent systems are built as simple graphs - explained in the most beginner-friendly way possible! Note: This is a super-friendly, step-by-step version of the official PocketFlow Agent documentation. We've expanded all the concepts with examples and simplified explanations to make them easier to understand. Have

                                                                                  LLM Agents are simply Graph — Tutorial For Dummies
                                                                                • 令和6年度卒業式 式辞(2025年3月24日)

                                                                                  京都大学の様々な学部での学士課程を修了し、今日晴れて卒業式を迎えられる2,824名の皆さん、まことにおめでとうございます。ご来賓の井村裕夫 元総長、尾池和夫 元総長、山極壽一 前総長、ご列席の理事、関係部局長をはじめとする京都大学の教職員一同および在校生を代表して、心からお祝い申し上げます。また、今日の卒業の日まで、皆さんを支え励ましてこられたご家族やご親族の方々もさぞやお喜びのことと思います。卒業生の皆さんに代わり、心から感謝しお祝いを申し上げたいと思います。京都大学は2022年(令和4年)に創立125周年を迎えました。京都帝国大学が、1900年(明治33年)に第1回の卒業生を出して以来、125年にわたる本学の卒業生の数は、皆さんを含めて228,767名になりました。 振り返ってみると、皆さんの多くが新入生として京都大学に入学された2021年(令和3年)4月は、まだ新型コロナウイルス感染

                                                                                    令和6年度卒業式 式辞(2025年3月24日)