並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 598件

新着順 人気順

Springerの検索結果81 - 120 件 / 598件

  • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

    Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

      科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
    • MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術

      MDPIはハゲタカジャーナルか?MDPIのインパクトファクター(JCR2018)(2019年6月発表) MDPI社の学術誌に自分の論文を投稿しても良いものかどうか、で悩んでいる人がかなり多いみたいなので、MDPIに関する評判を纏めておきます。 オープンアクセスジャーナルの発行元の一つに、MDPI (Multidisciplinary Digital Publishing Institute)という会社があります。以前はBeall氏にハゲタカジャーナルという認定を受けていたのですが、強行な抗議行動を行ったため、結局Beall’s Listからは外されました。Beall氏の最近の論文を読む限り、彼はBeall’s ListからMDPIを外しはしましたが、MDPIに対する考え方は全く変えていないようです。MDPIがいかに執拗な嫌がらせ行動を仕掛けてきたかを報告しています。 Still other

        MDPIはハゲタカジャーナル?その評判 - 日本の科学と技術
      • 人生の幸福度を上げるには? 年齢と幸福度を表すU字型グラフを上昇させる方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

        はじめに 人生の幸福度を上げるにはどうすれば良いでしょうか。実は年齢と幸福度には関連性があります。私たちの人生は決してフラットではなく山あり、谷ありの人生だと言えるでしょう。最近の研究で明らかになってきたことは、人々の人生をならしてみると私たちの幸福度はUを描いて推移していきます。なぜUを描くのか?人生の底に落ちている時はどうすれば良いのか?どんなに辛くても、人生は必ず好転する、そう思えば少しは救われるかもしれません。 U字型の幸福度グラフ 結婚と幸福度 地域ごとのカーブ 年代別の様々な感情 日本の幸福度のグラフ U字型のカラクリ 中年の危機の対処法 HEALの法則 良さをかみしめる3つの気づき 不幸せの公式とは U字型の幸福度グラフをシフト 負の感情との向き合い方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 幸せになる習慣を実践するにはこちら↓↓ www.sunafuki.com ポジ

          人生の幸福度を上げるには? 年齢と幸福度を表すU字型グラフを上昇させる方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
        • 「スクリーンの見過ぎ」が認知機能の低下に関連しているという研究結果

          スマートフォンやPCはもはや日常生活や仕事に欠かせないものとなっており、1日の大半はスクリーンを眺めて過ごしているという人もいるはず。ところが、数十件もの研究を分析したメタアナリシスでは、スクリーンを見過ぎている人は認知機能が低いという結果が示されました。 Neuropsychological Deficits in Disordered Screen Use Behaviours: A Systematic Review and Meta-analysis | Neuropsychology Review https://link.springer.com/article/10.1007/s11065-023-09612-4 Does screen use really impact our thinking skills? Our analysis suggests it could

            「スクリーンの見過ぎ」が認知機能の低下に関連しているという研究結果
          • 広告ブロックは著作権侵害ではないという判決が下る

            ウェブサイト上の広告を非表示にする、いわゆる「アドブロック」と呼ばれるツールについて、「ウェブサイトの権利者の著作権を侵害するものではない」という判決がドイツのハンブルク地方裁判所により下されました。 Adblocking Does Not Constitute Copyright Infringement, Court Rules * TorrentFreak https://torrentfreak.com/adblocking-does-not-constitute-copyright-infringement-court-rules-220118/ ウェブ広告はウェブサイトの運営者にとって収益をもたらすといった側面を持っている一方、一部の過剰な広告や目障りな広告がユーザーの可読性を損ねているという問題もあります。こういった問題に直面したユーザーは、広告を非表示にするアドブロックツー

              広告ブロックは著作権侵害ではないという判決が下る
            • 「大人のおもちゃ」にホルモンを乱す可能性がある化学物質が含まれているという研究結果、粘膜接触するため影響が大きい懸念も

              いわゆる「大人のおもちゃ」は人間の粘膜と直接触れるものであるにもかかわらず、その安全性について考えてみたことがある人はあまり多くないはず。新たな研究では、市場で入手可能な大人のおもちゃは摩耗するとマイクロプラスチックを放出するだけでなく、ホルモンを乱すことが知られる化学物質を含んでいることが判明しました。 Bringing sex toys out of the dark: exploring unmitigated risks | Microplastics and Nanoplastics https://link.springer.com/article/10.1186/s43591-023-00054-6 Sex Toys Shed Hormone-Disrupting Chemicals With Unknown Effects : ScienceAlert https://ww

                「大人のおもちゃ」にホルモンを乱す可能性がある化学物質が含まれているという研究結果、粘膜接触するため影響が大きい懸念も
              • 過去論文の図の引用に使用料を要求されるとは - 山内正敏|論座アーカイブ

                何度か論座で取り上げてきた、学術論文の著作権と専門出版社の寡占化の問題だが(例えば『著作権「過保護」が科学の発展を妨げる』)、この弊害が私の論文の作製にすら影響を及ぼすようになったので、ここで改めて取り上げたい。 科学論文での図の引用に使用料を要求 まず、何が起こったから簡単に述べる。 先月、私は、15-30年後の宇宙科学ミッションで解明すべき課題をテーマにした論文を投稿した。論文の性質上、未解明の関連現象を列記しており、その説明のために観測データの図を多くの過去論文から選んで利用している。日本の著作権法であれば「正当な引用」として許可無し使用が認められる内容だ。 ところが、これらの図の使用に対し、原論文を掲載した出版社のうちの2つ(米国WileyとオランダSpringer-Nature)が、図の使用料(1枚1万円以上)を要求してきたのである。これは科学の発展を妨害する歴史的横暴だ。本稿で

                  過去論文の図の引用に使用料を要求されるとは - 山内正敏|論座アーカイブ
                • 人類を守るために作られたはずのものによって、逆に、人類は滅びようとしている : 場末P科病院の精神科医のblog

                  12月5 人類を守るために作られたはずのものによって、逆に、人類は滅びようとしている カテゴリ:抗生物質腸内細菌叢、プロバイオティクス 高齢となり、ブログを書く意欲が無くなってからブログを長く更新していなかったが、論文のチェックだけはしていた。もっぱら登録したWEBサイトから送られてくる神経科学や精神医学に関するニュースで興味を引いたものをチェックしているだけなのだが。認知症の予防になるかもと思いながら論文チェックは私の習慣の1つになっている。 ということで、今年読んだ論文の中で、インパクトが強かったものをいくつか紹介したい。 まずは、抗生物質に関する論文である。 抗生物質は1940年代から使用され、抗生物質のおかげで人類が感染症に打ち勝てるようになり、今では抗生物質の無い医療は考えられない程になっている。 しかし、抗生物質の消費量は世界中で増え続け、抗生物質が乱用された結果、負の遺産のよ

                    人類を守るために作られたはずのものによって、逆に、人類は滅びようとしている : 場末P科病院の精神科医のblog
                  • 表土とウイルス

                    この記事は、ソニーCSLが発行しているメールマガジン T-pop News No.177 に船橋真俊が寄稿した文章です。 新コロナウイルス発生の本質について考えるための情報として、ここに公開します。 表土とウイルス ウイルスの波間に 2月中旬より、アフリカ南部へ研究プロジェクトのため出張に出た。日本では新型コロナウイルスの感染者はまだ40人足らずであり、ヨーロッパ各国でも十数名、アフリカでは報告数がゼロという状況だったが、指数的な増加傾向を危惧して日本では大企業が拡散防止の内部対策を講じ始めた頃だった。現地に到着して数日後、ソニーからも海外出張を全面的に禁止する通達がなされた。私はソニーCSLと堅密な連絡を取りながら、ウイルスの拡散状況をモニタリングし、アフリカ南部で研究を続けた。 3月初旬にFAOの会議のためイタリアに渡航する予定だったが、渡航直前の三日間で新たに千人の感染者が発生し、急

                      表土とウイルス
                    • 科学に裏付けされた1日わずか15分でメンタルヘルスを改善させる「感謝トレーニング」とは?

                      誰しも「感謝するのは気分がいい」となんとなく知ってはいますが、感謝で気分が向上すると科学的に実証されたことはこれまでありませんでした。オランダ・トゥエンテ大学の心理学者でメンタルヘルスの専門家でもあるErnst Bohlmeijer氏らの研究により、実際に「意識的に感謝をすることがメンタルヘルスを改善させる」ことが確かめられました。 Promoting Gratitude as a Resource for Sustainable Mental Health: Results of a 3-Armed Randomized Controlled Trial up to 6 Months Follow-up | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10902-020-00261-5 Consciously tra

                        科学に裏付けされた1日わずか15分でメンタルヘルスを改善させる「感謝トレーニング」とは?
                      • 読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                        学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの本、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 私の予備知識は以下のようなところだった。 研究者は、論文を書くことで成果を発表し、そのことで業績を認められる。 論文は、エルゼビア、シュプリンガーなど一握りの出版社が刊行する学術誌に掲載される。 近年はインターネット上でアクセスできるようになっているが、論文数の急増、雑誌の購読料の高騰など、様々な構造的問題が指摘されている。 …ここまでは、自分も何となく知っていた。 しかし、ではそうした学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか。なぜ、大手出版からたびたび研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか*1。学術書

                          読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                        • ネイチャー誌とその姉妹誌、120万円のOA出版オプションを設定|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

                          シュプリンガー・ネイチャー社は、2020年11月24日、ネイチャー誌とその32の姉妹誌について、2021年から有効なOA出版オプションを発表しました。 ネイチャー誌とその姉妹誌はこれまでオープンアクセス(OA)ではありませんでしたが、このオプションにより、研究者は2021年1月から、OA出版経費(APC)を特別に支払えば、これら雑誌にも、自身の論文をOAで掲載することが出来るようになります。APCは、€9500(約120万円)です。APCを支払わない研究者の論文については、これまで通り、非OAで掲載され、購読料を負担した機関等のみがアクセス可能です。 シュプリンガー・ネイチャー社は同時に、これらネイチャー誌とその姉妹誌のうち6誌を対象とするOAパイロットを発表しました。このパイロットに参加する研究者は、論文査読費€2190(27万円)を事前に支払い、編集部からフィードバックをもらえます。ま

                            ネイチャー誌とその姉妹誌、120万円のOA出版オプションを設定|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
                          • リーマン多様体上の最適化―特異値分解の例を通して― - 冷めたコーヒー

                            はじめに 特異値分解 特異値分解と最適化問題 リーマン多様体上での特異値分解 $\mathrm{St}(p,m)\times\mathrm{St}(p,n)$ 上の最適化 接空間 レトラクション $R_{(U,V)}$ 勾配 $\mathrm{grad} F(U,V)$ リーマン多様体上での共役勾配法 Pymanopt による求解 モジュールのインポート 解くべき最適化問題の定義 最適化手法の定義 出力内容 おわりに 参考文献 おまけ はじめに 以前(2019 年 11 月)に「リーマン多様体上の最適化の初歩と Pymanopt による数値実験」 という記事を投稿した. mirucacule.hatenablog.com 記事内で用いた最適化 Toolbox である Pymanopt のバージョンアップに伴い,実行方法に変更が生じたため改めて書き直そうと思ったのが本記事を執筆するに至った経

                              リーマン多様体上の最適化―特異値分解の例を通して― - 冷めたコーヒー
                            • 点群データにおける表現学習 - Ridge-institute R&D Blog

                              こんにちは,株式会社Ridge-iの@obaradsです.本記事では点群処理における表現学習手法について紹介します.また,本記事は@machinery81にレビューしていただきました. TL;DR 表現学習とは 点群で表現学習を扱う理由 点群の特徴の生成 ラベル付きデータが制限されている状況下におけるモデルの性能向上 点群間の対応を見つけるための表現学習 表現学習方法について 再構築タスクによる学習 Contrastive Learning 点群の表現学習に関する文献紹介 点群処理への深層学習の適用以前の特徴量の算出 ~2017年:PointNetが提案される以前の表現学習手法 2017~2019年:PointNetが提案されて以降の生成モデルを用いた表現学習手法 2019~2020年:自己教師あり学習を利用した表現学習手法 2020年~:シーン点群に着目した表現学習手法 まとめと今後の傾

                                点群データにおける表現学習 - Ridge-institute R&D Blog
                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                The deck included some redacted numbers, but there was still enough data to get a good picture.

                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                • 情報がアテンションを消費する/堀内進之介 / 政治社会学    - SYNODOS

                                  道徳心理学や進化人類学によれば、私たち人間の本性には、近似性と類似性に基づいて共感能力を発揮する「近接バイアス」などの歓迎されざる偏向がある(De Waal 2008, Maibom 2014)。そのため、私たちは共感しやすいものに共感するきらいがあり、これを逆手に取られると、たちまち感情で釣られる羽目になる。感情の動員は、いまや政治戦略の主流だ。 しかし、こうした戦略に対して「冷静に考える」という仕方で、つまり理性で応戦するのは実に心許ない。なぜなら、私たちを取り巻く情報環境は、理性が首尾よく働くための基礎的な条件、つまり、一つの事柄を効果的に取り扱うための「アテンション(注意)」を、分割し、消費してしまうからである。感情の動員や理性の失敗に通底するのは、アテンションを散逸させる情報環境であるように思われる。そこで、本稿ではこの点を中心に、目下の情報環境について論じてみたい。 「メディア

                                    情報がアテンションを消費する/堀内進之介 / 政治社会学    - SYNODOS
                                  • コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                    目次 目次 はじめに CVPR2022概要 Workshop on Image Matching: Local Features & Beyond SuperPoint and SuperGlue: Lessons Learned Large-scale 3D reconstruction Deployment - Successes, Challenges, Open Problems Unstructured Object Matching using Co-Salient Region Segmentation Nerfels: Renderable Neural Codes for Improved Camera Pose Estimation Feature Query Networks: Neural Surface Description for Camera Pose Re

                                      コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                    • フッサールの社会哲学 - 研究日誌

                                      Encyclopedia of the Philosophy of Law and Social Philosophy(『法哲学・社会哲学百科事典』)という事典 link.springer.com にフッサールについての項目 link.springer.com を書きました。いまのところオンラインでしか読めないのですが、どうやら来年には印刷版が出るようです(高額なので項目執筆者には貰えないやつでしょう)。また、今後もこの項目を改訂できる(改訂することが求められている)という話も聞いています。それはともかく、フッサールの社会哲学について日本語で読める文献はあまりないので、この項目について、裏話めいた解説も交えながら簡単に紹介することにしました。 執筆をした経緯 執筆にあたって考えたこと 辞典項目の内容紹介 イントロダクション 社会的現実の構成 社会的作用 共同体と規範 社会倫理学 おわりに

                                        フッサールの社会哲学 - 研究日誌
                                      • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                                        研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                                        • GWは自作DBをやってた - k-murakami0609の日記

                                          年1くらいで低レイヤーとか自作XXにチャレンジすることをやっており、今年のGWは自作DBにチャレンジしていたのでそれについての日記です。(まだ全然終わってないです) WEB+DB PRESS 最初は WEB+DB PRESS の「作って学ぶ RDBMS のしくみ」をやりました。 WEB+DB PRESS Vol.122 | WEB+DB PRESS編集部 | コンピュータ・IT | Kindleストア | Amazon この本はわずか100ページ程度で、情報が適切に取捨選択され、全体像が把握しやすくなっています。文章も読みやすく、約2~3時間でざっと読むことができました。 これを実装しても良いんですけど、GWの時間余りそうだな!と思ったので、別途本格的な本を買ってやることにしました。 Database Design and Implementation 続いて取り組んだのは Databas

                                            GWは自作DBをやってた - k-murakami0609の日記
                                          • ネコは飼い主からの言葉と「他人からの言葉」や「飼い主が他人と話す声」を聞き分けていることが研究により明らかに

                                            一般的に「ネコは人間にあまり関心を持たない」とされていますが、ネコに関する最新の研究ではネコが自分の名前を正しく認識していることや飼い主に強い愛着を抱いていることなどが明らかになっています。新たに、ネコは飼い主からの「自分に向けられた優しい声」と、それ以外の声を聞き分けていることが明らかになりました。 Discrimination of cat-directed speech from human-directed speech in a population of indoor companion cats (Felis catus) | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10071-022-01674-w Cats Do Hear You When You're Talking to Them Sweetly

                                              ネコは飼い主からの言葉と「他人からの言葉」や「飼い主が他人と話す声」を聞き分けていることが研究により明らかに
                                            • 「立つ」「座る」「運動」「睡眠」を1日何時間行えば健康的なのか?

                                              「長時間座っていると健康に悪い」「睡眠時間が短いと健康に悪い」といった研究報告は数多く存在しています。スウィンバーン工科大学の研究チームは、新たに「立つ」「座る」「運動」「睡眠」を1日何時間行えばいいのかを導き出しました。 Associations of 24 h time-use compositions of sitting, standing, physical activity and sleeping with optimal cardiometabolic risk and glycaemic control: The Maastricht Study | Diabetologia https://link.springer.com/article/10.1007/s00125-024-06145-0 How much time should you spend sitting

                                                「立つ」「座る」「運動」「睡眠」を1日何時間行えば健康的なのか?
                                              • ネコは他の動物と違って「エサを得るために働く」ことを避ける傾向がある

                                                「働かずに食事をもらえるならその方がいい」と考えている人も多いかもしれませんが、イヌ・クマ・ハト・ブタ・ヤギ・ネズミ・サルといった多くの動物では、「働かずにエサをもらうよりも働いてエサをもらう方を好む」という傾向があります。ところが、ネコは多くの動物と違ってエサを得るために働くのを避け、働かずにもらえるエサを好むという実験結果が報告されました。 Domestic cats (Felis catus) prefer freely available food over food that requires effort | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-021-01530-3 Cats Prefer to Get Free Meals Rather Than Work for Them | UC

                                                  ネコは他の動物と違って「エサを得るために働く」ことを避ける傾向がある
                                                • スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において世界第1位を獲得 : 富士通

                                                  1.「富岳」測定結果 共同研究グループは、「富岳」の一部である92,160ノード(注2)(全体の約58%)を用いて、約1.1兆個の頂点と17.6兆個の枝から構成される超大規模グラフに対する幅優先探索問題を平均0.25秒で解くことに成功しました。Graph500のスコアは、70,980GTEPS(ギガテップス)(注3)です。同じく「京」の測定結果は、31,302GTEPS(2019年6月時点)であったため、2倍以上の性能向上を達成しました。 なお、2020年6月時点の「Graph500」のランキング第2位は、中国の「Sunway TaihuLight」で、測定結果は23,756GTEPSです。すなわち、第2位とは約3倍の性能差となります。 <関連リンク> Graph500ランキング https://graph500.org 2.Graph500について 実社会における複雑な現象は、大規模なグ

                                                    スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において世界第1位を獲得 : 富士通
                                                  • うつ病治療のため少量のLSDを服用する「マイクロドーズ」の安全性が証明される

                                                    By Activedia LSDを使った、ごく少量の幻覚剤を定期的に摂取するという「マイクロドーズ」の安全性が臨床実験によって証明されました。 Safety, tolerability, pharmacokinetics, and pharmacodynamics of low dose lysergic acid diethylamide (LSD) in healthy older volunteers | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s00213-019-05417-7 Eleusis Announces Phase 1 Trial Results of Lysergic Acid Diethylamide (LSD) in Healthy Older Volunteers, Potential to

                                                      うつ病治療のため少量のLSDを服用する「マイクロドーズ」の安全性が証明される
                                                    • 宇宙は137億歳なのに観測可能な宇宙の直径が930億光年である理由とは? - ナゾロジー

                                                      少なくない人々が「宇宙が137億年前に誕生したのならば、宇宙の半径も137億光年なのではないか?」と間違った考えを持っています。 興味深いことに、この誤解は根強く、現在においても世界各国の科学雑誌や科学ニュースサイトでも、しばしば見受けられます。 今回は「地球の全周」や「銀河団の直径」からはじめて、観測可能な宇宙の直径、そしてその外に広がる宇宙全体の直径まで順に述べて解説しつつ、誤解の原因に迫りたいと思います。 ※1 レオナルド・サスキンド . 宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す . 2006 . 日経BP . ISBN 978-4822282523 https://www.amazon.co.jp/dp/482228252X ※2 Itzhak Bars; John Terning . Extra Dimensions in Space and Time. 2009 .

                                                        宇宙は137億歳なのに観測可能な宇宙の直径が930億光年である理由とは? - ナゾロジー
                                                      • Facebook AI主催の画像のコピー検知のコンペで入賞した際の取り組み | BLOG - DeNA Engineering

                                                        はじめに データ統括部データサイエンス第二グループ所属の横尾です。普段はデータサイエンスやコンピュータビジョンなどを扱う業務をしながら、Kaggleなどのコンペに空き時間を見つけて参加しています。本記事では Facebook AI主催のコンペ で入賞した際の取り組みについて紹介します。 早速ですが、忙しい方のために以下に解法をまとめました: Data augmentationを工夫し、画像のコピー&改変をデータセットに忠実に再現 Contrastive lossとcross-batch memoryを組み合わせた距離学習 Progressive learningによるEfficientNetV2の学習 類似の負例を用いたベクトルに対する後処理 こちらは、本コンペの自分の解法をまとめた技術レポートとコードのリンクです。 arXiv GitHub ※ 一定深層学習分野に関する知識がある読者を想

                                                          Facebook AI主催の画像のコピー検知のコンペで入賞した際の取り組み | BLOG - DeNA Engineering
                                                        • 【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳

                                                          おはようございますまたはこんにちはまたはこんばんは,カイヤンです. 本記事はIQ1 Advent Calendar 2019(主催者 id:chakku000 )における12月9日の記事です. 参考:IQ1 Advent Calendar 2018 2018/12/11の拙著記事「IQが1のデータ分析:respects いつも何度でも尋ねられること」 おことわり 今回は,ベイズ推論の特異学習理論(Watanabe理論,W理論)についての記事です.IQ1なので数学的に厳密な書き方でないどころか数式が登場しませんのでご了承ください. また,IQ1なために各論文を肯定的に読んでいます(理論が中心の紹介ですが一部の数値実験についても).クリティカルリーディング要素はありません.申し訳ありません. よりおことわりらしいおことわりはIQ1AdCの雰囲気をぶち壊すので折り畳みます. IQ1AdCそのもの

                                                            【IQ1AdC】W理論こと特異学習理論の重要論文公式10本ノック【12/9】 - カイヤン雑記帳
                                                          • Rによる一般化線型モデル(GLM)

                                                            はじめに 本記事では、Rによる一般化線型モデル解析を紹介する。線型回帰、ロジスティック回帰、ポアソン回帰を行う。入門的な記事で記されている内容に加え、係数ベクトルによる算出、対比検定、offset項を用いたポアソン回帰による率比推定を記載した。 【参考文献】 一般化線形モデル入門 原著第2版 Modern Epidemiology 4th edition 目次 一般線型モデルと一般化線型モデル Package 一般線型モデル(LM) Cervical Dystonia longitudinal dataset Variables データの読み込み 線型回帰分析 係数ベクトルによる算出 例1: treat_c2群の16週目のtwstrs 例2: treat_c2群の治療効果 対比検定 一般化線型モデル(GLM) Byar & Greene prostate cancer data Varia

                                                              Rによる一般化線型モデル(GLM)
                                                            • 心理学における理論の危機について - Computational Clinical Psychology Lab

                                                              この記事は,Open and Reproducible Science Advent Calendar 2019の8日目の記事です。 事前登録はよくても不必要? 2019年の11月初めに,Aba SzollosiらのPreregistration is redundant, at bestというタイトルのプレプリントが出ました*1。事前登録は良くても不必要という感じの少々過激なタイトルということもあって,Brian Nosekがそれを以下のツイートで紹介をしてから,Twitter上で議論がなされていました。 New preprint: "Preregistration is redundant, at best". A brief piece by @djnavarro and colleagues critiquing the value and limits of preregistr

                                                                心理学における理論の危機について - Computational Clinical Psychology Lab
                                                              • ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia

                                                                女性ゲーム開発者のゾーイ・クィン。クィンの元彼が「クィンが販促のためにゲーム記者に枕営業を行った」と虚偽の告発を行ったことでゲーマーゲート騒動が発生した。 ゲーマーゲートのマスコットキャラ・Vivian James。このキャラクターは4chanの/v/(ビデオゲーム板)とインディーゲーム開発者グループ「The Fine Young Capitalists」(TFYC)のコラボレーションによって考案された[1]。初期デザインではヘッドバンドに四つ葉のクローバー(4chanのロゴ)を着けていたが、4chanからゲーマーゲーターが追放されたあとはメビウスの輪(8chanのロゴ)を着けるようになった。なお、彼女が着用しているパーカーの紫と緑からなる縞模様は、テレビアニメ『ドラゴンボールZ』のキャラクターであるピッコロがベジータを強姦する様子を描いた「Daily Dose / Piccolo Dic

                                                                  ゲーマーゲート集団嫌がらせ事件 - Wikipedia
                                                                • 深層距離学習(Deep Metric Learning)各手法の定量評価 (MNIST/CIFAR10・異常検知) - Qiita

                                                                  各組み合わせにつき、上図で表した10テストケースをそれぞれ実施して統計をとっています。 まとめ: 10テストケースでは、正常・以上に割り当てる具体的なクラスを入れ替える。 8つのセットで評価の条件を組み合わせ、各条件で10テストケースすべてを実施した上で統計をとった結果を出している。 1.3 評価方法 ひとつの組み合わせは10テストケース実施それぞれで、①AUC、②各クラスサンプルの平均距離を得た。 ひとつのテストケースの評価手順 通常のCNN分類器(ResNet18)に、手法を組み込む。(Conventionalのときは何もせずそのまま使う) 学習は、「正常」に割り当てたクラスだけで構成する学習データセットを使い、転移学習によって行う。学習データは、各データセットで元々trainセットに入っているサンプルのみ利用する。 評価データの距離を得る。 正常・異常を問わずすべてのクラスから評価デ

                                                                    深層距離学習(Deep Metric Learning)各手法の定量評価 (MNIST/CIFAR10・異常検知) - Qiita
                                                                  • 2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                                    1 はじめに 2023年12月20日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこで文化庁が「AIと著作権に関する考え方について(素案)」を公表しました(以下「素案」といいます。) 本記事では、素案のうち、まずは「(1) 学習・開発段階」について、私なりに検討をしたいと思います。 なお、2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第5回)が開催され、そこでさらにバージョンアップされた素案が公表されますので、本記事はそれまでの暫定的な検討ということになります。 ということで、短命な?記事ですが、早めに公開することにも意味があるだろうと思い、公開します。 以下、素案を適宜分割し、引用した上で当該引用部分についてのコメントを記載していきます。また、適宜見出しを付けていきます。 2 素案についての考察 (1) 導入部分 AIと著作権に関する考え方について(素案)

                                                                      2023年12月20日文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)」についての考察(1)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                                    • みんなの首里城デジタル復元プロジェクト

                                                                      初めて首里城に行ったのは、今から19年前の職場旅行のことでした。 それまで日本の城しか知らなかった私にとっては、あの鮮やかな赤色の正殿はものすごく目を引くものでした。 その職場旅行がきっかけで沖縄が好きになり、これまで何度となく首里城にも訪れました。 行く度に少しずつ建物が復元されていく様子を見るのは本当に嬉しく、特に今年の2月に正殿奥の建物が 復元された時には大変感動したことを覚えています。(46歳男性) We are happy to visit the castle and are proud of our-shurijo. We hope that the castle will be born again like a phoenix.(54歳女性) 首里城を初めて見たとき本土で見る城とデザイン配色装飾が明らかに違う、正しく琉球王国、異国の城だと感じ驚いた、沖縄戦の生んだ多くの悲

                                                                        みんなの首里城デジタル復元プロジェクト
                                                                      • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                                                                        Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                                                                          海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                                                                        • Googleはいかにして莫大な利益を生み出し続けるオンライン広告を独占しているのか?

                                                                          by FirmBee Googleはさまざまなサービスを提供している企業ですが、その収益の多くをオンライン広告に頼っていることでも知られています。そんなGoogleの事業の柱であるオンライン広告が、いかにして市場を独占することとなっているのかをウォールストリートジャーナルが解説しています。 How Google Edged Out Rivals and Built the World’s Dominant Ad Machine: A Visual Guide - WSJ https://www.wsj.com/articles/how-google-edged-out-rivals-and-built-the-worlds-dominant-ad-machine-a-visual-guide-11573142071 197のテレビ局を傘下に置くアメリカ最大の放送局所有者・Nexstar M

                                                                            Googleはいかにして莫大な利益を生み出し続けるオンライン広告を独占しているのか?
                                                                          • 「日本アカデミズムのなかのマルクス経済学」摂南大学・八木 紀一郎 | 論壇

                                                                            1.日本アカデミズムのなかのPolitical Economy 日本の大学におけるマルクス経済学はどうなったのかというのが編集部からの問いかけであるが、これに答えるのはなかなか難しい。というのは、現在では1950年代から60年代のように、「マル経」(マルクス経済学)と「近経」(近代経済学)という二つの経済学がはっきりと分かれて対峙していた時代とは大きく状況が変わっているからである。また、「マルクス経済学」ということでどのような特徴をもった経済学を考えるのか、あるいは「マルクス経済学」にこだわることにどれほどの意義があるかについての見解も、「マルクス経済学者」とみなされる経済学者自身をとってもまちまちだからである。 筆者自身の見方を説明する前に、通常マルクス経済学者の中心学会とみなされ、現在でも800人近い会員を擁している「経済理論学会」(註1)が現在自らをどのように規定しているかを見ておこ

                                                                            • デジタル・デトックスでは幸福にもならないし、充実した社会生活が送れるわけでもない - 井出草平の研究ノート

                                                                              山根信二さんのTwitter経由で知った情報(https://twitter.com/shinjiyamane/status/1359845316296470529)。 www.oii.ox.ac.uk Andrew K. Przybylski, Thuy‑vy T. Nguyen, Wilbert Law, and Netta Weinstein, 2021, Does taking a short break from Social Media Have a Positive Effect on Well-Being?, the Journal of Technology in Behavioral Science. https://link.springer.com/article/10.1007/s41347-020-00189-w https://link.springer.co

                                                                                デジタル・デトックスでは幸福にもならないし、充実した社会生活が送れるわけでもない - 井出草平の研究ノート
                                                                              • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                                はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                                                                  AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                                • 偽の論文を査読ジャーナルに掲載する悪質行為により、Elsevier社などが論文を撤回(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

                                                                                  Natureは、11月8日、"Scammers impersonate guest editors to get sham papers published"と題する記事を公開した。 本記事は、出版プロセスを悪用し、質の低い論文や意味の通らない論文を既存の査読ジャーナルに掲載する悪質行為および、Elsevier社などによるジャーナル記事の撤回を紹介したもの。 多くのジャーナルが特定のトピックに焦点を当てた特集号を発行している。そのような特集号では当該研究の専門家であるゲスト編集者が監修することが多いため、科学者を装った人物がゲスト編集者を申し出て、偽の論文で特集号を埋めるケースがあるという。Elsevier社は出版済みの165件の論文を撤回し、今後さらに論文300件を撤回するという。Springer Nature社も、同社の特集号に掲載された62件の論文を撤回した。専門家は、ほかの出版社も