並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 317件

新着順 人気順

Steamの検索結果161 - 200 件 / 317件

  • 水槽シム『Biotope』3月29日Steamで配信へ。“ゲーム史上もっともリアルなアクアリウムゲーム”目指す - AUTOMATON

    インディースタジオMBL Developmentは『Biotope』をSteamにて公開し、現地時間3月29日に配信すると発表した。Biotopeとは、生物の生息空間を意味する。水棲生物に生活空間を提供する、アクアリウムシミュレーターである。 『Biotope』はアクアリウムシミュレーターである。フォトリアルなビジュアルと緻密なシミュレーションで没入感をもたらす。プレイヤーは20から500まで任意のリッターを選び、水槽を準備。魚や植物の繁殖を進めていく。プレイヤーは魚たちが快適に生活できるように、さまざまな配慮を施し環境を整えなければならない。自然環境が整えば、繁殖も進むだろう。こうした繁殖を介して利益を生み出し、水槽の運用費にしたり、設備のアップグレードを進めていくわけだ。 本作の特徴は、リアリティにあるそうだ。“ゲーム史上もっともリアルなアクアリウム”を目指すと謳っており、魚や植物の生

      水槽シム『Biotope』3月29日Steamで配信へ。“ゲーム史上もっともリアルなアクアリウムゲーム”目指す - AUTOMATON
    • 『エルデンリング』が30%オフの6468円となる「Steam ウィンターセール」が開幕。『Stray』や『NEEDY GIRL OVERDOSE』が20%オフなど今年発売の注目作が多数登場

      『エルデンリング』が30%オフの6468円となる「Steam ウィンターセール」が開幕。『Stray』や『NEEDY GIRL OVERDOSE』が20%オフなど今年発売の注目作が多数登場 太平洋時間の12月22日(木)から2023年1月5日(木)にかけて、Steamでは大規模セール「Steam ウィンターセール」が開催中だ。 本セールでは多岐にわたるタイトルがセール対象となっている。まず目を引くのは「The Game Awards 2022」でみごとゲーム・オブ・ザ・イヤーに輝いたフロム・ソフトウェアの『エルデンリング』が、30%オフの6468円(税込、以下同様)で販売中。最近では「闘技場」を実装するアップデートが配信されたりと、まだまだ注目を集め続けている作品だ。 (画像はSteam『エルデンリング』販売ページより) そのほか2022年に発売された注目タイトルとしては、サイバーシティを

        『エルデンリング』が30%オフの6468円となる「Steam ウィンターセール」が開幕。『Stray』や『NEEDY GIRL OVERDOSE』が20%オフなど今年発売の注目作が多数登場
      • 【7/14更新】【特集】名作133タイトル!『SteamのオンラインCo-opゲーム』総まとめ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

        ※UPDATE(2017/07/14):ラインナップに2タイトル追加しました。 大手ゲーム配信サイトSteamには、オンライン上のプレイヤーと協力プレイを楽しめる「オンラインCo-opゲーム」が数多く存在します。しかし、小粒のインディータイトルからAAAタイトルまで揃っている玉石混交のストアページの中から、自分に合ったゲームを探し出すのは至難の業。そこで今回は、あなたにとってベストなオンラインCo-opゲーム、またはオンラインCo-opモードが搭載されたゲームを探すべく、1000人以上のSteamユーザーからトータルで「好評」以上の評価を得ているタイトルを、フローチャート形式で紹介していきます。さぁ、辿りついたページ数にアクセスしてみましょう!(なお、ユーザーによる評価と評価数は記事掲載時のものです)

          【7/14更新】【特集】名作133タイトル!『SteamのオンラインCo-opゲーム』総まとめ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
        • 話題のVRゲーム、Steamで全ゲームの中で最高評価に躍り出る

          話題のVRゲーム、Steamで全ゲームの中で最高評価に躍り出る 2018年5月1日に配信されたあるVRゲームがストアで高評価を維持し続けています。そのゲームは「Beat Saber」。スター・ウォーズに登場するライトセーバーのような光る剣を両手に持ち、前からくるノーツを、リズムに合わせて指定された方向に切っていくVRリズムゲームです。 [ads] そのプレイ動画がスタイリッシュなこともあり、世界的に話題を集めていました。5月1日にSteamでアーリーアクセス(開発中のバージョン)で公開されましたが、5月5日現在1500件近いレビューを集め「圧倒的に高評価」を保っています。評価する際のレーティングでは、99%以上がポジティブ(好評価)と他のゲーム(VRゲームだけではない)の中でも最高評価を維持しています。 これまで、他のゲームを抑えるほどの高評価を得たVRゲームは、PC向けのVRヘッドセット

            話題のVRゲーム、Steamで全ゲームの中で最高評価に躍り出る
          • Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間 - AUTOMATON

            昨月9月15日~18日に開催された東京ゲームショウ。ドイツのゲームが集まるブースGerman PavilionではKalypso Mediaが『IXION』の試遊を出展していた。本編冒頭をプレイした模様をレポートする。 本作は宇宙ステーション内のコロニーを運営するシミュレーションゲーム。ゲーム内は日本語に対応する。8月27日に開催されたgamescom award 2022において、Best Strategy/Simulation Gamesを受賞した。デモ版では、ゲームの冒頭である、宇宙の到達範囲を広げるためのエンジン「VOHLEエンジン」のテスト打ち上げまでを体験できる。 魅せられるチュートリアル ゲームを開始するとオープニング映像が流れる。時は2049年。地上のシャトルが発射され、本作の舞台となる宇宙ステーション「タイクーン」にドッキングする場面だ。映像の美しさはもちろんのこと、カメ

              Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間 - AUTOMATON
            • 『ナイツ NiGHTS into dreams...』Steam版が無料配布中。通常国内ユーザーは手に入らない貴重なゲーム - AUTOMATON

                『ナイツ NiGHTS into dreams...』Steam版が無料配布中。通常国内ユーザーは手に入らない貴重なゲーム - AUTOMATON
              • ショップ経営×冒険RPG『Moonlighter』Steam/PS4/Xbox版は5月29日に発売へ、日本語対応予定。ニンテンドースイッチ版は数か月後 - AUTOMATON

                  ショップ経営×冒険RPG『Moonlighter』Steam/PS4/Xbox版は5月29日に発売へ、日本語対応予定。ニンテンドースイッチ版は数か月後 - AUTOMATON
                • トップは中国の約1兆3,000億円!Steamの年間市場規模が公開―日本は約440億円 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                  ゲームエイジ総研は、Steamの年間市場規模を公開しました。 PCゲームの配信プラットフォームとしてお馴染みのSteam。同社がアジア、北米、ヨーロッパ地域の14か国に在住し、週3日以上PCでゲームをすることがある、主要PCゲームのうちいずれかのタイトルをプレイしたことがある15~49歳の男女を対象に、2022年2月15日から3月3日の調査期間に調べたところによると、年間市場規模は日本では約440億円で、約450億円のカナダとほぼ同等の規模となっています。トップは中国の約1兆3,272億円で、アメリカはそれに次いで約4,232億円です。 他の国ではインドネシアが約602億円、ドイツが約564億円、イギリスが約562億円、インドが約498億円、韓国が約391億円となっています。 1月にはSteamの同時接続ユーザー数が2,800万人を突破していたことが非公式データベースサイトSteamDBの

                    トップは中国の約1兆3,000億円!Steamの年間市場規模が公開―日本は約440億円 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                  • 英語圏の開発現場から語る「STEAMのインディーゲームに日本語対応を実現するための誰でもできる応援方法」 — Neon Noroshi

                    今日はわりとシンプルかつ、日本のゲーマーのみなさんが気になる話をしようと思います。 ズバリ、Steamで遊びたいゲームに日本語対応してもらう方法とは!? 自分の遊びたいゲームが日本語に対応していなくて、悔しい気持ちになったことはありませんか? そんなみなさまに朗報、以下の3つを心掛ければ日本語に対応してくれる可能性は上がります。 遊びたいゲームがあったらウィッシュリスト登録をする Steamのゲームのページを友達にシェアする 発売済のゲームなら購入する これだけです。この積み重ねがスタジオや開発者の日本語への意識を変えます。私自身、マーケターとして多くのゲームに関わっていて実際に開発現場にもいますが、現場の感覚としてこれは間違いありません。 発売済みゲームの購入はハードルが高いかもしれませんが、ウィッシュリスト登録だけでも効果があります。 なぜなら、Steamに登録しているスタジオは、ダッ

                      英語圏の開発現場から語る「STEAMのインディーゲームに日本語対応を実現するための誰でもできる応援方法」 — Neon Noroshi
                    • Steamの複数の人気「エロゲー」への削除警告に対してValveが再レビューを検討

                      Steamにてポルノ要素のあるゲーム(以下「エロゲー」)を配信している複数のデベロッパーは、Valve社からゲーム内のポルノコンテンツを除去しなければゲームをSteamから削除するという警告を受けている。各デベロッパーはTwitterでこの情報を明かしたが、のちに最新の展開に関するアップデートも上がっている。 その中でも特に海外で人気のある恋愛シミュレーション兼パズルゲームの『HuniePop』を開発したHuniePotは「重要なお知らせ」として、警告を受けた旨を公式Twitterアカウントで示し、大きな話題となっている。HuniePotによると、Valveは『HuniePop』が「Steamにおけるポルノコンテンツに関する規則とガイドラインに違反するため、該当コンテンツをアップデートで除去しなければ、ゲームをストアから削除する」と通告している。 他にも『Re;Lord ~ヘルフォルトの魔

                        Steamの複数の人気「エロゲー」への削除警告に対してValveが再レビューを検討
                      • 「日本のSteam市場の成長率は世界トップレベル」Valveに訊くSteamとSteam Deck、そして日本 - AUTOMATON

                        ホーム インタビュー 「日本のSteam市場の成長率は世界トップレベル」Valveに訊くSteamとSteam Deck、そして日本 今月9月15日から18日にかけて、千葉・幕張メッセで東京ゲームショウ2022が開催された。会場の真ん中に鎮座する巨大なKOMODOブースには、8月に日本でも予約が開始されたValveのゲーミングUMPC、Steam Deckの試遊スペースが設置されていた。筆者はそこで実際に15分間Steam Deckの実機を触らせていただき、また幸運にもKOMODO とValveのスタッフに直接Deckに関する質問をぶつける機会も頂いた。本稿では以下にSteam Deckの軽いインプレッションと、インタビューの内容をお届けする。 Steam Deck インプレッション 15分の試遊ということで細かい動作の確認までは難しかったが、プリインストールされていたタイトルの中でも『エ

                          「日本のSteam市場の成長率は世界トップレベル」Valveに訊くSteamとSteam Deck、そして日本 - AUTOMATON
                        • 『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に

                          漫画『フルメタル・パニック!』シリーズ5作品が全巻55円で購入できる破格のセールを開催中。全39冊を購入しても定価約2万5000円のところが2145円と意味のわからない価格に。年始のお供はこれに決まり

                            『ポートピア連続殺人事件』にAIを搭載した技術デモが4月24日にPC(Steam)で無料配信決定。現在のNLP(自然言語処理)とはどのようなものかを体験できる内容に
                          • ダンジョン探索+ショップ経営RPG『Moonlighter』日本語対応でSteam/Xbox One版配信開始。リソース管理に明け暮れる労働生活 - AUTOMATON

                            パブリッシャー11 bit studiosは、SteamおよびXbox One向けに『Moonlighter』の配信を開始した。価格は2050円。海外向けにはPlayStation 4版が配信されている。Nintendo Switch版については、2か月遅れで配信される。いずれのハード向けにも日本語字幕に対応している。行間など気になる点はあるものの、丁寧にローカライズされている印象だ。 『Moonlighter』は、ダンジョン探索型RPGだ。舞台となるのは、寂れ始めた辺境の地リノカ村。主人公は、白髪の青年ウィルだ。ウィルは末代まで続いたアイテムショップ「Moonlighter」を引き継げる最後のひとりとして、祖父よりショップの経営を任される。しかし当のウィルはというと、ショップ経営よりも、村のハズレの古代のゲートから行くことができるダンジョンの5番目の扉が気になって仕方がない。いずれにせよ

                              ダンジョン探索+ショップ経営RPG『Moonlighter』日本語対応でSteam/Xbox One版配信開始。リソース管理に明け暮れる労働生活 - AUTOMATON
                            • Steamのゲイブはメタバースの現状と人々に懐疑的。「あいつらMMOもやったことないだろ」「まずはラノシアへ行け」と斬る - AUTOMATON

                              ホーム ニュース Steamのゲイブはメタバースの現状と人々に懐疑的。「あいつらMMOもやったことないだろ」「まずはラノシアへ行け」と斬る 昨今よく聞かれる用語「メタバース」の濫用について、Valveの共同設立者Gabe Newell氏が苦言を呈している。同氏が海外メディアPC Gamerに対して、メタバースの現状にやや懐疑的な見解を語った。 今回Newell氏が語る題材となったメタバースは、端的にいえばオンライン上に構築される仮想空間のことだ。ユーザーが思い思いのアバターを身にまとい、仮想空間状で人々との交流や経済活動をおこなうような仕組みがメタバースと呼ばれる。また、仮想空間内のアイテムが金銭的価値をもったり、企業・個人が宣伝やアイテム販売などの活動を実施したり、多くの人が集うイベントの仮想空間での開催などもメタバースの例とされる。つまるところ、第2の現実世界のように人々が交わる仮想空

                                Steamのゲイブはメタバースの現状と人々に懐疑的。「あいつらMMOもやったことないだろ」「まずはラノシアへ行け」と斬る - AUTOMATON
                              • Steam版『英雄伝説 閃の軌跡』に日本語音声が収録されないのは、何が原因なのか?海外で議論勃発 - AUTOMATON

                                本日8月3日から発売されているSteam版『英雄伝説 閃の軌跡』に日本語音声が収録されていないことが同タイトルのフォーラムにて話題を集めている。スレッドを立てたのはサウジアラビアのユーザーNatsume氏。「日本語音声がなければ買わない!これはパブリッシャーおよびデベロッパーへのメッセージであり、誰かがアップデートしパッチを入れるまで続ける。」と糾弾している。このスレッドには8月3日10時時点で、640件以上のコメントが寄せられている。 このユーザーに対するコメントは、まさに賛否両論といったものとなっている。日本語音声が必要だという賛同する声から、どうせ音声なんて飛ばしてしまうからなくてもいいというもの、そしてそもそも不買運動なんてバカげていると皮肉る声まで多種多様。意見はさまざまであるが、関心はとある話題に集中している。なぜ日本語音声が収録されていないのかという点だ。 疑惑の視線はパブリ

                                  Steam版『英雄伝説 閃の軌跡』に日本語音声が収録されないのは、何が原因なのか?海外で議論勃発 - AUTOMATON
                                • JR東日本がなんと「公式電車シム」をSteamで発売へ。『JR東日本トレインシミュレータ』9月20日より早期アクセス配信スタート - AUTOMATON

                                  東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は9月2日、『JR東日本トレインシミュレータ(JR EAST Train Simulator)』のSteamストアページを公開した。同ストアページによると、9月20日に早期アクセス配信開始予定。ストアページではスクリーンショットや動画が公開されている。 『JR東日本トレインシミュレータ』は、JR東日本自らがパブリッシングを手がける、鉄道運転シミュレーターだ。本作でプレイヤーは、JR東日本の実在の路線を舞台に、運転士として鉄道車両を走行させる。ゲームを開始すると、画面上には実写の駅や線路を背景に計器類やUIが並んでいる。次の駅停車までの時間と距離などを考慮しながら、計器上に並んだ速度計を見てスピードを調節。JR東日本の路線で、運転士として鉄道を走行させていくのだろう。 本作は早期アクセス配信が予定されており、最初のバージョンでは「八高線(キハ110系)上り

                                    JR東日本がなんと「公式電車シム」をSteamで発売へ。『JR東日本トレインシミュレータ』9月20日より早期アクセス配信スタート - AUTOMATON
                                  • 高評価ダンジョン探索ローグライク『Dungeon of the ENDLESS』Steamにて期間限定で無料配布中。貰えばずっと遊べる - AUTOMATON

                                    セガ傘下のAmplitude Studiosは7月25日、『Dungeon of the ENDLESS』Steam版の無料配布を開始した。 配布期間中に受け取れば、Steamライブラリにずっと保有できる。期間は日本時間で7月28日午前2時まで。 🚨 GAME GIVEAWAY 🚨 As a special #EndlessSummer treat, #DungeonOfTheEndless is free to keep on #Steam until 19:00 CEST July 27th. 🎉 Tell your friends and go try it now! Get it here 👉 https://t.co/4IzkCgRjBY pic.twitter.com/CqRZuHl5fU — Endless Universe (@EndlessUniverse) Ju

                                      高評価ダンジョン探索ローグライク『Dungeon of the ENDLESS』Steamにて期間限定で無料配布中。貰えばずっと遊べる - AUTOMATON
                                    • 「ニンジャスレイヤー」のSteamゲーム、急遽タイトル名変更。そもそも関連ゲームだと認知されてないことに公式が気づく - AUTOMATON

                                      サイバーパンクニンジャアクション小説「ニンジャスレイヤー」公式Twitterアカウントは8月17日、Steamで販売中の関連ゲーム『AREA 4643』のタイトル変更を発表した。新たなタイトルは、原作小説のタイトルを加えた『NINJASLAYER : AREA 4643』となった。変更の理由は「ニンジャスレイヤーのゲームだと知らなかった」という人が、大勢いることが判明したためだという。 ◆WNS◆RiJ夏にも登場した興奮する真のゲーム「AREA4643」ですが「ニンジャスレイヤーのゲームだと知らなかった」「なんで教えてくれないの」という人が大勢いることがわかったため、ゲーム名を「NINJASLAYER : AREA4643」に変更しました。日本語も引続きフルサポートです◆https://t.co/Mn0to3Ivcd pic.twitter.com/Yq6dhpVDdj — ニンジャスレイ

                                        「ニンジャスレイヤー」のSteamゲーム、急遽タイトル名変更。そもそも関連ゲームだと認知されてないことに公式が気づく - AUTOMATON
                                      • 『アサシン クリード シャドウズ』公式、弥助を「侍」と呼ばなくなる。なぜか日本語Steamでのみ呼び方ひっそりチェンジ - AUTOMATON

                                          『アサシン クリード シャドウズ』公式、弥助を「侍」と呼ばなくなる。なぜか日本語Steamでのみ呼び方ひっそりチェンジ - AUTOMATON
                                        • Steamにて「空のフォルダ」を販売する開発者現る。のちにファイルが配信されるが、ゲーム内容はさらなる悲劇 - AUTOMATON

                                          Steamにて「空のフォルダ」を販売する開発者が現れた。販売された作品の名は『Shadow: Treachery cannot be tolerated』。価格は1.99ドル(205円)。国際的な犯罪組織を運営する女性Alex Summerとなり、迫り来る対抗勢力を銃撃するというもの。ゲームジャンルはFPSだ。ゲームはエピソード形式で配信される予定になっており、今回リリースされたのは「Chapter1」。 フォルダの中身は空っぽ 発端となったのはGamerevolutionの糾弾だ。同紙は日本時間3月6日に発売された『Shadow: Treachery cannot be tolerated』を購入しても、ゲームファイルが提供されないと詐欺ゲーム(scam)と告発。筆者も同作を購入してみたが、確かにファイルを提供されずゲームをプレイできない状態だった。次第にPCgamesnといった他メディ

                                            Steamにて「空のフォルダ」を販売する開発者現る。のちにファイルが配信されるが、ゲーム内容はさらなる悲劇 - AUTOMATON
                                          • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

                                            『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

                                              電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
                                            • 『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 家庭用ゲーム PS5 PCゲーム Steam XboxSeriesX 『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】

                                                『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 『シヴィライゼーションⅥ』全部入りバンドルが2万3910円→1841円になるSteamセール中。太古の時代から宇宙時代まで、史上存在したさまざまな文明を率いて人類を発展に導いていくストラテジーゲーム

                                                『Sid Meier’s Civilization VI』(シヴィライゼーションⅥ)にて、現在大型セールが開催されている。全てのDLCを含む完全版バンドル『Anthology』が92%オフとなり、通常2万3910円のところが1841円で購入可能だ。 そのほか、主要DLCのみをまとめた『Platinum Edition』なら1120円、本体のみであればたった700円で購入できてしまう。 (画像はSid Meier’s Civilization VI|Steamストアページより)(画像はSid Meier’s Civilization VI|Steamストアページより)同作は世界中で高い人気を誇るストラテジーゲームであり、しばしば冗談まじりに「ハマると人生を壊す」などと言われるシリーズ作品だ。すでに発売から8年が経過し、来年2月にはシリーズ最新作となる『Ⅶ』の発売も決まっているが、まだまだ多く

                                                  『シヴィライゼーションⅥ』全部入りバンドルが2万3910円→1841円になるSteamセール中。太古の時代から宇宙時代まで、史上存在したさまざまな文明を率いて人類を発展に導いていくストラテジーゲーム
                                                • Steamのアカウントはほかの人に「遺産相続」できないとの報告。遺言で決めてもだめ - AUTOMATON

                                                  Steamアカウントは、遺言などでほかのユーザーに相続することができないという。Steamのサポートチームに問い合わせたというユーザーが報告している。 Steamアカウントは、遺言などでほかのユーザーに相続することができないという。海外メディアArs Technicaが伝えている。 Steamでは、購入・配布で入手したゲームはすべてアカウントのライブラリに追加される仕組みになっている。そのため出先のPCなど別のデバイスからでも、自分のアカウントにログインすれば、自分のSteamライブラリから所有するゲームなどをプレイ可能だ。 今回、このSteamアカウントを「相続」できるのかという疑問をSteamのサポートチームに問い合わせたというユーザーが現れた。ユーザーが海外フォーラムResetEraに投じた報告では、サポートとのやり取りとみられるスクリーンショットが確認できる。 Image Cred

                                                    Steamのアカウントはほかの人に「遺産相続」できないとの報告。遺言で決めてもだめ - AUTOMATON
                                                  • 明晰夢の病院では暴力がすべてを解決する。日本人開発者が手がける”カワイイ”狂気ベルトスクロール『夢核』Steamで販売開始 - AUTOMATON

                                                      明晰夢の病院では暴力がすべてを解決する。日本人開発者が手がける”カワイイ”狂気ベルトスクロール『夢核』Steamで販売開始 - AUTOMATON
                                                    • シブサワ・コウ35周年記念「シブサワ・コウ アーカイブス」始動!あの名作がSteamで蘇る【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                      今回のリリースは“第一弾”ということで、今後の「シブサワ・コウ アーカイブス」にも期待したい所でしょう。“シブサワ・コウ”ブランドには、他にも、第二次世界大戦を舞台とした『提督の決断』シリーズを始めとした、数多くの歴史シミュレーションがあります。また、大航海時代を舞台に船長となって世界を巡る『大航海時代』シリーズ、太閤豊臣秀吉の生涯を追う『太閤立志伝』シリーズ、SF宇宙船版大航海時代『プロジェネター』など、RPG要素を強く含む“リコエイションゲーム”そして、競馬シミュレーションとして日本の競馬界を馬主となって経験する『Winning Post』シリーズなどの数々の作品群も欠かせません。 特に、ほぼ全ての登場人物を自由に主人公として各々に異なったゲームプレイを楽しむことが可能で、Mod機能「イベントコンバータ」も搭載した『太閤立志伝V』などは人気も高く、再販を強く望んでいるファンも少なくない

                                                        シブサワ・コウ35周年記念「シブサワ・コウ アーカイブス」始動!あの名作がSteamで蘇る【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                      • 増田非公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名?作

                                                        anond:20221226063629 便乗・・・というわけではないが自分のおすすめを。 Broforce / 340円 いろんな映画っぽいアニキキャラがドンパチするドット絵横スク2Dシューティング。キャラは一撃で死ぬ。戦いとは常に死と隣り合わせなのだということを感じさせるバカゲー。ワークショップにユーザが作ったマップがあるので無限に遊べる。 Door Kickers: Action Squad / 400円 人質救出部隊の隊員になって敵アジトに潜入するドット絵横スクアクション。侵入ルートを考えたり、スモークやフラッシュバン使って敵を無力化したりとけっこう頭も使う。 One Finger Death Punch / 100円 棒人間がマウスの左右ボタンだけを使って戦う格闘アクション。単純に見えてけっこう奥深く、謎な集中力を必要とする。2も出てて205円。 Rogue Legacy / 2

                                                          増田非公認!500円以下で買える Steam ウィンターセールのインディー名?作
                                                        • Steamにせよオキュラスにせよ、日本語対応が殆ど無く「マーケットとして認知されなくなった」感が加速しているので、そろそろ真面目に英会話&英語やり直さないとゲームも楽しめなくなったあたりに衰退を感じて涙する

                                                          蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP ふとAmazonプライムやネトフリをチェックすると、少し前に映画館で見たラインナップが来てたりするので、レンタル環境というか配信環境がホント変化したなと実感、今度はオキュラスGOでダンケルクでも見たら面白かろうなと。 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP しかしSteamにせよオキュラスにせよ、日本語対応が殆ど無く「マーケットとして認知されなくなった」感が加速しているので、そろそろ真面目に英会話&英語やり直さないとゲームも楽しめなくなったあたりに衰退を感じて涙する pic.twitter.com/cIlzZOGrRc

                                                            Steamにせよオキュラスにせよ、日本語対応が殆ど無く「マーケットとして認知されなくなった」感が加速しているので、そろそろ真面目に英会話&英語やり直さないとゲームも楽しめなくなったあたりに衰退を感じて涙する
                                                          • ローグライクとローグライトの違いはなんなのか?Steam上でValveが自ら説明 - AUTOMATON

                                                            Valveは4月29日、Steamでのセールイベント「ローグ:不屈の祭典」を、5月2日から9日(太平洋時間)にかけて実施すると発表した。今回のセールでは、ローグライクゲームやローグライトゲームなどが対象となる。聞き馴染みのあるジャンルであるが、具体的にどういった作品を指すのか、またそれぞれの違いは何なのか、ややこしいと感じる人もいるかもしれない。そこでValveが解説をおこなっている。 『Rogue』 ローグライクは、まさに「ローグのような」という意味で、1980年リリースのダンジョン探索RPG『Rogue』がもつ要素を備える作品を示すジャンルだ。厳密な定義のひとつとしては、2008年に開催されたInternational Roguelike Development Conferenceにて提示された「ベルリン解釈」があり、それは以下のとおり。 ・ランダムマップ生成 ・パーマデス ・ターン

                                                              ローグライクとローグライトの違いはなんなのか?Steam上でValveが自ら説明 - AUTOMATON
                                                            • いま、8bit風音楽制作が熱い…かも?制作ソフト『PIRORO』『Lovely Composer』がSteamに登場!2024年の年末に奇跡の題材被り | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                いま、8bit風音楽制作が熱い…かも?制作ソフト『PIRORO』『Lovely Composer』がSteamに登場!2024年の年末に奇跡の題材被り | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                              • Steamで国によって特定のゲームが買えない「ジオブロッキング」に総額約10億円の罰金をEUが科す

                                                                EUの政策執行機関である欧州委員会(EC)が、PCゲーム販売プラットフォーム「Steam」を運営するValveと、バンダイナムコ、カプコン、ゼニマックス・メディア、Focus Home、Koch Mediaのゲームパブリッシャー5社に対して、欧州経済領域(EEA)内のユーザーの地理条件に基づいて一部のPCゲームの販売を制限する「ジオブロッキング」がEUの独占禁止法に違反したとして、合計で780万ユーロ(約9億900万円)の罰金を科したと発表しました。 Antitrust: Commission fines Valve and five publishers of PC https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_21_170 EU hits game distributor Valve, five others with

                                                                  Steamで国によって特定のゲームが買えない「ジオブロッキング」に総額約10億円の罰金をEUが科す
                                                                • デッキ構築型ローグライクRPG『Slay the Spire』100万プレイヤー突破。わかりやすく奥深いゲーム性が人気を呼び、Steamの定番タイトルに - AUTOMATON

                                                                  インディースタジオMega Crit Gamesは6月29日、Steam向け『Slay the Spire』のプレイヤー数が100万人を突破したと発表した。100万「プレイヤー」とされているように、厳密には売上が100万本というわけではないようだが、4月時点では77万人を超える所有者がいたことを考えると(SteamDB)、このプレイヤー数は売上本数にかなり近いと考えてよさそうだ。 『Slay the Spire』は2017年11月よりSteamにて配信されているローグライクRPGだ(公式は、カードとローグライクの融合と紹介している)。昨年12月より日本語に試験的に対応しており、丁寧な日本語で同作を遊ぶことができる。プレイヤーは、自動生成されるダンジョンに潜り、カードを集めて敵を倒していくのだが、基本的にダンジョン探索はランダムに生まれた道をたどるのみ(分岐あり)。イベントマスにたどり着けば

                                                                    デッキ構築型ローグライクRPG『Slay the Spire』100万プレイヤー突破。わかりやすく奥深いゲーム性が人気を呼び、Steamの定番タイトルに - AUTOMATON
                                                                  • 『パルワールド』、Steam同時接続ユーザー数がなんと「100万」突破、今Steamでもっとも遊ばれているゲームに。前代未聞だらけで記録を樹立し続ける - AUTOMATON

                                                                      『パルワールド』、Steam同時接続ユーザー数がなんと「100万」突破、今Steamでもっとも遊ばれているゲームに。前代未聞だらけで記録を樹立し続ける - AUTOMATON
                                                                    • 『聖剣伝説2』のフルリメイク作がPS4、PS Vita、Steamで2018年2月15日発売決定! フルボイス対応&全楽曲アレンジなど新要素も - ファミ通.com

                                                                      『聖剣伝説2』のフルリメイク作がPS4、PS Vita、Steamで2018年2月15日発売決定! フルボイス対応&全楽曲アレンジなど新要素も ティザートレーラーも公開! スクウェア・エニックスは、アクションRPG『聖剣伝説』シリーズの2作目である『聖剣伝説2』(1993年発売)をフルリメイクしたタイトル『聖剣伝説2 シークレット オブ マナ』を、2018年2月15日に発売することを発表した。対応プラットフォームは、プレイステーション4、プレイステーション Vita、PC(Steam)。価格は4800円[税抜](パッケージ版/ダウンロード版。PC版はダウンロード版のみ)。 以下、リリースより。 これは僕らの“懐かしくもあたらしい”冒険― “マナ”と“聖剣”を巡る数々のドラマ、仲間との出逢いと別れ。 1993年に発売されたオリジナル版の雰囲気はそのままに、全編ビジュアルをリニューアル! キャ

                                                                        『聖剣伝説2』のフルリメイク作がPS4、PS Vita、Steamで2018年2月15日発売決定! フルボイス対応&全楽曲アレンジなど新要素も - ファミ通.com
                                                                      • Steam キー乞食にキーを渡してはならない実例|EIKI`

                                                                        どうも、しがないゲーム作家の EIKI` です。 うちの今年の目玉タイトルのうち一つ、HEART of CROWN Online が明後日リリースということでにわかに騒がしい今日この頃ですが、Steam の「近日登場」に出てくるといよいよウィッシュリストとともに増えるのが、無数の Steam キー乞食たち。メールボックスはこんな有り様になります。 結論から言うと、こいつらに一切キーを与えてはいけません。転売されるからです。 ケース1 俺は curator だよタイプハローデベロッパー。 俺は××っていう Steam キュレーターで、LINKはここだ→ https://~~ 俺は1万人以上のフォロワーを持つキュレーターで、アンタのゲームをレビューしたいと思っている。Steam のキーを2つ送ってくれ。できれば Steam のキュレーターシステムじゃなくてこのメールに送ってくれ(Steam の

                                                                          Steam キー乞食にキーを渡してはならない実例|EIKI`
                                                                        • 『Fall Guys』Steam版の売上が「700万本」突破。パーティーバトロワの破竹の勢いまったく止まらず - AUTOMATON

                                                                          Devolver Digitalは8月26日、『Fall Guys: Ultimate Knockout』(以下、Fall Guys)のSteam版の売上が700万本を突破したと発表した。配信1週間で200万本を売り上げ、ゲーム業界をどよめかせたパーティーバトロワゲームであるが、その後も勢いは衰えず、発売から1か月を待たずして700万本を売り上げたようだ。 Congrats to our friends @Mediatonic as @FallGuysGame crosses 7 million units on Steam and is the most downloaded PS Plus game of all time! An amazing accomplishment from a wonderful group of folks. pic.twitter.com/UoWEqx

                                                                            『Fall Guys』Steam版の売上が「700万本」突破。パーティーバトロワの破竹の勢いまったく止まらず - AUTOMATON
                                                                          • Steam不評レビューには何が書かれているのか?~日本発インディーゲームの場合~|離水ひつじ

                                                                            はじめにSNS(twitter)でPCゲームについて追えるタイムラインを構築するとSteamレビューに関する話題が目につくことが非常に多く感じます。 「日本人の不評レビュー比率が高い!」「ウケ狙いで不評レビューを書くやつがいる!」「圧倒的好評を開発者は目指している!」等々…。 私もゲームをSteamで販売している身ですが、こういった話題は統計データの好評/不評の比率だけを見て話をしているケースやそもそもデータに基づかず感情論のみで議論されているケースが多いように感じていました。 せっかく議論するならSNSのマウンティングの道具としてではなく、より良いゲームを作るためにユーザーがどういった点を不満に思っているのか吸い上げを行ったほうがゲーム品質向上の役に立つのではないかなと考えました。 そこで私がゲームを出している周辺環境に絞って「何故その人は不評レビューを書くに至ったか」を調べて見ると面白

                                                                              Steam不評レビューには何が書かれているのか?~日本発インディーゲームの場合~|離水ひつじ
                                                                            • Steamレビューが「抗議の場所」として利用される。ゲーム内容とは無関係の部分でゲームの評価が大きく揺らぐ - AUTOMATON

                                                                              ユーザーの投稿によってゲームの評価を決めていくSteamレビューは、単なるゲームの評価を決めるだけにおさまらない役割を担っているようだ。Valveが運営するプラットフォームSteamのレビュー欄は強い影響力を持っており、「抗議の場所」として利用されるようになってきている。開発者に対する不満を示す“ストライキ”を敢行するのに最適な場所になりつつあるのだ。抗議の種類は多種多様であるが、その原動力の多くは「怒り」であることは間違いない。 たとえばもっとも最近のケースとしては、YouTuberであるPewDiePie氏を取り巻く騒動があげられる。ゲーム実況者としても有名なPewDiePie氏はブラックジョークや皮肉を好み、もともと問題行動や発言を繰り返していたことで知られる。氏は先日配信中に人種差別発言をし、そうした言動に不快感を示した『Firewatch』の開発元CampoSantoが、氏の『F

                                                                                Steamレビューが「抗議の場所」として利用される。ゲーム内容とは無関係の部分でゲームの評価が大きく揺らぐ - AUTOMATON
                                                                              • Steamサマーセールが始まったので注目タイトル118種類をピックアップして紹介してみた。全力おすすめリストを更新

                                                                                『ゼンレスゾーンゼロ』を追い続けて、本当に良かった━━もはや「1期最終回」みたいな盛り上がりを見せている今の『ゼンゼロ』の熱さを語らせてほしい

                                                                                  Steamサマーセールが始まったので注目タイトル118種類をピックアップして紹介してみた。全力おすすめリストを更新
                                                                                • 2017年steamサマーセール これだけは買っとけ!おすすめ50本 - ゲーマー日日新聞

                                                                                  valve社の禁断の祭り「サマーセール」が今年もやってきました。Steam上で購入できるゲームのうち、のべ数千本が割引対象となります。 本稿ではこの数千本の中から、新規の方から上級者の方まで、様々なジャンルで50本の名作をピックアップしています。 50本の内訳は、「驚きの割引率で遊べる新作」「定番のゲーム」「小粒でユニークなインディーズ」「友だちと遊べるCOOP&マルチゲー」となっております。 セール中の買い物の参考にしてもらえると幸いです! 併せて読みたい arcadia11.hatenablog.com 驚きの割引率で遊べる新作10本 ニーア:オートマタ ゴーストリコン:ワイルドランズ Steel Division: Normandy 44 ウォッチドッグス2 バイオハザード7 ディスオナード2 Sid Meier’s Civilization® VI Planet Coaster S

                                                                                    2017年steamサマーセール これだけは買っとけ!おすすめ50本 - ゲーマー日日新聞