並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

SteamOSの検索結果1 - 40 件 / 53件

  • SteamOS搭載ゲーム機「Steam Machine」は終息か。海外メディアが報じる

    SteamOS搭載ゲーム機「Steam Machine」は終息か。海外メディアが報じる 編集部:小西利明 Steam公式WebサイトのSteam Machineページ。4社の製品がまだ存在するようだが,いずれこのWebページもなくなるかもしれない 海外の報道によると,Valveは,Linuxベースの独自OS「SteamOS」を搭載したゲーム機「Steam Machine」を事実上終息させたようだ。SteamのSteam Machineページは,まだ存在するものの,「ハードウェア」タブからリンクはなくなっている。 2013年9月に正式発表し,2014年1月の「2014 International CES」において対応ハードウェアを公開したSteam Machineは,Dellのゲーマー向け製品ブランド「ALIENWARE」を筆頭とする多数のPCメーカーが参入を表明したことで,大きな話題を呼ん

      SteamOS搭載ゲーム機「Steam Machine」は終息か。海外メディアが報じる
    • 「SteamOS」がやってきた! 2014年の本格展開を前に初期β版を動かしてみる

      「SteamOS」がやってきた! 2014年の本格展開を前に初期β版を動かしてみる ライター:米田 聡 12→ 初期β版SteamOS 北米時間2013年12月13日,予告どおり,Valveから,「SteamOS」のβ版が公開された。 Valveは2014年に,同社のゲームプラットフォーム「Steam」が統合された“Steam専用PC”こと「Steam Machine」を,世界市場へ投入すると表明している(関連記事)。Steam Machineは,専用ゲームパッド「Steam Controller」がセットになった状態で,ValveのサードパーティとなるPCメーカー各社から,日本を含む世界市場へ投入される見込みだが,今回β版が公開になったSteamOSというのは,文字どおり,そんなSteam MachineのOS(オペレーティングシステム)である。 ここで重要なのは“Steam Machi

        「SteamOS」がやってきた! 2014年の本格展開を前に初期β版を動かしてみる
      • Valve,完全無料のゲーマー向けOS「SteamOS」を発表。近日中に配布開始

        Valve,完全無料のゲーマー向けOS「SteamOS」を発表。近日中に配布開始 ライター:奥谷海人 ソフトウェアのオンライン配信システム「Steam」を運営するValveは,同社独自のオペレーションシステム(以下,OS)となる「SteamOS」を,近日中に無償公開すると発表した。 SteamOSの公式Webページ。すでに日本語化されたページが用意されており,日本語版の早期リリースも期待できそうだ 現在のところ,SteamOSの詳細は明らかになっていないが,Valveによれば,「グラフィックスやサウンドの処理に重点を置いた,LinuxベースのOS」であるとのこと。リビングルームにある大画面テレビと接続して,大画面テレビ用ユーザーインタフェース「Steam Big Picture」を使いながら,ゲームを楽しむような用途が想定されているという。 対応ゲームは基本的にLinux版Steam対応タ

          Valve,完全無料のゲーマー向けOS「SteamOS」を発表。近日中に配布開始
        • Valve謹製のPCゲーム用OS“SteamOS”が発表、無料で近日公開 - ファミ通.com

          Valveが“SteamOS”を発表した。同社が進出を推し進めるリビングルームでの利用を意図したLinuxベースのOSで、近日中に無料公開予定としている。 SteamOSでは、現在Steamで配信されているLinux対応したゲームが走るのはもちろんのこと、家庭内LAN経由で別の部屋のWindowsマシンやMacからゲームを実行してストリーミングでプレイする“ホームストリーミング”機能、先日発表された複数アカウント間で利用可能なゲーム共有機能“ファミリーシェアリング”機能も搭載。「OSを入れたはいいが動くゲームがない」ということは避けられそう。 また「2014年に登場する SteamOS 対応のトリプルAタイトルについて、今後のお知らせにご期待ください」と書いてあることから、来年度発売のタイトルの対応についても勝算がありそうだ。 音楽、テレビ、映画などのホームエンターテインメントをオンライン

            Valve謹製のPCゲーム用OS“SteamOS”が発表、無料で近日公開 - ファミ通.com
          • Steam Deckの中身「SteamOS」はValveが10年以上かけた生存戦略の結晶だ

            Steam Deckがアメリカで発売されてから1年が経過しようとしている。日本では発売からまだ3ヶ月も経っていないが、すでにSteam Deckを手にして快適なゲーミング活動を過ごしている方もいることだろう。 Steam Deckの数ある特徴の一つに「SteamOS」の採用がある。Steam OSはオープンソースのOSとして知られるLinux(の一つであるArch Linux)をValveがカスタマイズしたもので、Steamに特化したゲーミングモードと通常のLinux PCのように使えるデスクトップモードを切り替えることができる。 一般的にPC市場におけるOSのシェアはWindowsが7割を超え、Steam自身が集計しているSteamユーザー統計のOSシェアも時期を問わずWindowsが95%前後を占める。一般的にシェアが低いOSやプラットフォームほどゲームが最適化されなかったり、そもそも

              Steam Deckの中身「SteamOS」はValveが10年以上かけた生存戦略の結晶だ
            • SteamOS時代におけるLinuxゲームの現状 | スラド Linux

              大きな企業がメインストリームのゲームをLinuxにもたらす過去最大の動きとなる、LinuxベースのSteamOSをValveがアナウンスしてから1年以上が経過した。その努力がどのように実を結んだのか、Ars Technicaの記事で紹介されている。Linuxへの移植作業は劇的に簡単になっており、開発チームはLinuxの専門知識がなくても素晴らしいゲームを作成できるという。過去15年以上にわたり、75本以上のゲームをLinuxに移植してきたベテランのLinuxプログラマーRyan C. Gordon氏によれば、「Unityエディターの『Linuxにエクスポート』ボタンを押すだけで、出荷可能なものが出来上がり、問題なく動作する。空飛ぶ自動車はまだ手に入らないが、未来はそう悪くないものだ。」とのこと。 Linuxでは全体にWindowsよりも必要リソースが少ないことによるパフォーマンス向上が期待

              • リビングでゲームを楽しむための「SteamOS」発表 近日中に無償公開 - はてなニュース

                ゲーム配信プラットフォーム「Steam」を運営するValveは9月24日(火)、Linuxベースのオペレーティングシステム(OS)「SteamOS」を近日公開すると発表しました。無償で利用できる予定です。 ▽ Steam Search 「SteamOS」は、テレビやリビングルームでゲームを楽しむためのOSです。Steamのゲームを家族間で共有できる「ファミリーシェアリング」など、リビングルームで遊ぶための機能がそろっています。 現段階で数百のゲームが対応しているとのこと。また「ホームストリーミング」を使用することで、WindowsやMacのゲームをSteamOSマシンにストリーミングさせて遊ぶこともできます。 文: 青山祐太郎 関連エントリー ファミコン&ディスクシステム“名作”の音楽を収録したCD発売 音源を基板から抽出 - はてなニュース 「艦これ」84ページ特集付きの『コンプティーク

                  リビングでゲームを楽しむための「SteamOS」発表 近日中に無償公開 - はてなニュース
                • Valve,「SteamOS」を北米時間2013年12月13日に公開と予告。一部βテスター向けとなる限定300台の「Steam Machine」プロトタイプも出荷へ

                  Valve,「SteamOS」を北米時間2013年12月13日に公開と予告。一部βテスター向けとなる限定300台の「Steam Machine」プロトタイプも出荷へ ライター:奥谷海人 北米時間2013年12月12日,ValveのSteamチームは,Steamの公式掲示板「Steam Community」において,同13日に「SteamOS」を公開すると予告した。合わせて,最終的に米国居住者のなかから選ばれた300名のβテスターに対し,“純正”のプロトタイプ版「Steam Machine」を出荷することも明らかにしている。 Steamチームにより投稿された,製造中のSteam Machineプロトタイプ機と,Steam Controllerプロトタイプの写真 SteamOSは,個人ユーザーと,同社のOEMとなるPCメーカーが対象だ。入手および利用は予告されていたとおり無料。ただし,「恐れ知

                    Valve,「SteamOS」を北米時間2013年12月13日に公開と予告。一部βテスター向けとなる限定300台の「Steam Machine」プロトタイプも出荷へ
                  • ValveがSteamOSを発表

                    SteamOS 紹介するのがはばかられるが、DRM汚染された不自由なゲームソフトウェアの流通であるSteamを行なっているValveが、SteamOSなるものを発表したようだ。 SteamOSは、現段階ではマーケティング部門が宣伝文句を書いたとみえて、詳細は分からない。単にLinuxベースとのみ書かれているが、おそらくは、またぞろ新たなGNUにLinuxカーネルを組み合わせたシステムを土台にしたディストロのひとつだろう。 Valveが独自のディストロに走るのは、分からないでもない。というより、必然的とも言える。ValveがUbuntu用に提供している不自由なゲームを流通させるためのSteamクライアントの仕組みというのは、ゲームのプログラムから必要になる主要なライブラリを、すべてバイナリで提供し、ライブラリへのパスを上書きしてゲームのプログラムを実行しているからだ。これは、ライブラリのバー

                    • Valve、Steamの利用に特化した「SteamOS」の他社製デバイスへの提供に向け開発進める。ASUS ROG Ally対応は一歩前進か - AUTOMATON

                        Valve、Steamの利用に特化した「SteamOS」の他社製デバイスへの提供に向け開発進める。ASUS ROG Ally対応は一歩前進か - AUTOMATON
                      • SteamOS Beta Now Available For Download - OMG! Ubuntu

                        Does it feel like a special day? It should – the first beta release of Steam OS has been made available for download. The release of the Linux-based OS, first revealed back in September, coincides with the shipping of Valve’s prototype Steam Machine to some 300 community-sourced US beta testers. Plans for commercial Steam Machines that are expected to launch in 2014 will be revealed at CES on Janu

                          SteamOS Beta Now Available For Download - OMG! Ubuntu
                        • Linus Torvalds氏、SteamOSを絶賛する | スラド Linux

                          先日Linuxベースのゲーム向けプラットフォーム「SteamOS」が発表されたが、Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏はこれを喜んでおり、また開発元であるValveのビジョンを高く評価しているそうだ(本家/.、PC Pro記事)。 Linus氏はSteamOSの登場によりLinuxデスクトップの普及が進むことだけでなく、SteamOSの勢いを目の当たりにした他メーカー、特にゲームデベロッパーがLinux採用を真剣に検討するという効果にも期待しているようだ。 俺が言いたいのは、グラフィック系の奴らを引き寄せる効果があるってことだけじゃないんだ。さまざまなディストリビューターに、Steamがこんなに上手くやっているなら自分達も同調しなきゃならないと気づかせることにもなるんだ。だって、違うことをやっていて損しちゃう訳にはいかないからね。奴らだって、多くの人に自分達のプラットフ

                          • 独自改造のSteamOS搭載!「AYANEO NEXT LITE」発表、ド変態で299ドル - すまほん!!

                            AYANEOは、携帯型ゲーム機「AYANEO NEXT LITE」を発表しました。299ドルからというx64-64プロセッサ搭載の携帯型ゲーム機の中では比較的安価な価格ながら、「HoloISO」なるOSを搭載します。 AYANEO NEXT LITEに搭載されるHoloISOは、Valveが開発するSteamOSをベースに開発されているもの。SteamOSはそのコードのほとんどが公開されていますが、その一部の公開されていない部分についてオープンソースで開発し、公式とそん色ない体験を実現するためのプロジェクトとなっています。 AYANEO NEXT LITE自体も名前の通りスペックはさほど高くなく、CPUはZen2世代で3年以上前のRyzen 5 4500UもしくはRyzen 7 4800Uを搭載。ディスプレイは7インチで800pとされており、WXGA(1280×800)と推察できます。 コ

                              独自改造のSteamOS搭載!「AYANEO NEXT LITE」発表、ド変態で299ドル - すまほん!!
                            • Valve、Linuxベースのリビングルーム向けOS「SteamOS」を近日公開

                              Valve Softwareは23日(現地時間)、リビングルーム向けの大画面ディスプレイでの利用をターゲットとしたOS「SteamOS」を近日公開すると発表した。未だ詳細は不明だが、ゲームプレイに加えてリビングルーム向けの機能を盛り込むものと見られる。 Valveによると、SteamOSはLinuxベースに開発が行われ、すでに数百を超えるゲームがSteamOS上でネイティブに動作するという。2014年に登場するAAAタイトル(大作ソフト)に付いてはあらためてお知らせするとしている。 また、Windows PCやMacでプレイしたゲームを家庭内LAN経由で、SteamOSにインストールしたマシンへストリーミングする「ホームストリーミング」、家族や親しい人々とアカウントを超えてゲームを共有できる「ファミリーシェアリング」、アカウントごとにアクセス権限を設定する「ファミリーオプション」といったリ

                                Valve、Linuxベースのリビングルーム向けOS「SteamOS」を近日公開
                              • レノボ製ポータブルゲーミングPC「Legion Go S」ではSteamOSを正式採用。Steam Deck以外のデバイスについに - AUTOMATON

                                  レノボ製ポータブルゲーミングPC「Legion Go S」ではSteamOSを正式採用。Steam Deck以外のデバイスについに - AUTOMATON
                                • Valve、「SteamOS」を無料で近日公開--リビングルーム用の独自OS

                                  ゲームの開発とデジタル配信を手がけるValveは、ゲームポータル「Steam」ですでに大きな成功を収めている。そこで同社は、このポータルを、「Linux」をベースとしてテレビ向けに設計された独自のOS「SteamOS」として製品化しようとしている。目的は、家庭用ゲーム機の王者たちを追い落とし、コンピュータのエコシステムに顧客を取り込むことだ。 Valveは、SteamOSの公式ページで次のように述べている。「Steam をリビングルームに導入するための準備を進めながら、辿り着いた結論があります。それは、最適な環境でユーザー経験を高めるために Steam を中心としたオペレーティングシステムを作るということでした。SteamOS は、信頼のLinux の基本設計と大画面でのゲーミング経験の共存です。リビングルームコンピュータの為のスタンドアロンオペレーティングシステムを間もなく、無料でお届け

                                    Valve、「SteamOS」を無料で近日公開--リビングルーム用の独自OS
                                  • Valve、ゲーム用OS「SteamOS」を近日無償公開

                                    • SteamOS gaming performs significantly worse than Windows, Ars analysis shows

                                      Since Valve started publicly talking about its own Linux-powered "Steam Boxes" about three years ago now, we've wondered what kind of effect a new gaming-focused OS would have on overall PC gaming performance. On the one hand, Valve said back in 2012 that it was able to get substantial performance increases on an OpenGL-powered Linux port of Left 4 Dead 2. On the other hand, developers I talked to

                                        SteamOS gaming performs significantly worse than Windows, Ars analysis shows
                                      • SteamOS搭載のゲーミングPC「Steam Machine」が11月に発売へ ~家庭内でストリーミングプレイできる「Steam Link」も49.99ドル

                                          SteamOS搭載のゲーミングPC「Steam Machine」が11月に発売へ ~家庭内でストリーミングプレイできる「Steam Link」も49.99ドル
                                        • SteamOSが公開された。

                                          SteamOS FAQ :: Steam Universe [Phoronix] SteamOS 1.0 Is Based Upon Debian Wheezy [Phoronix] SteamOS Has Its Own Graphics Compositor [Phoronix] SteamOS Compositor Details, Kernel Patches, Screenshots [Phoronix] Former NVIDIA, Microsoft Developers Doing Lots Of The SteamOS Work Valveの忌まわしきDRM付きの邪悪なゲームソフトウェア流通プラットフォームであるSteamに特化したGNU/Linuxのディストロ、SteamOSが公開された。 この不自由ソフトウェアの実行をたやすくしたSteamOSは、Debian Whe

                                          • Valve、SteamOS搭載プロトタイプPC「Steam Machine」の仕様や出荷時期を公表 ~GPUはGeForce TITANなどを搭載

                                            • ゲーム配信/録画エンコーダ搭載のX99マザーが発売、MSI製 OC機能も充実、SteamOSにも対応

                                                ゲーム配信/録画エンコーダ搭載のX99マザーが発売、MSI製 OC機能も充実、SteamOSにも対応
                                              • 米Valve、独自OS「SteamOS」搭載家庭用ゲーム機プロジェクトを発表

                                                PCゲーム配信システム「Steam」で知られる米Valveは9月25日(現地時間)、前日に発表した無料のゲーム専用OS「SteamOS」搭載ハードウェアプロジェクト「Steam Machines」を発表した。2014年に、複数のハードウェアメーカーから多様なゲーム端末が発売されるという。 Steam Machineをテレビに接続することで、Steamが配信するゲームを大画面で楽しめるようになる。具体的なメーカー名は明かされていないが、2014年の発売に向けて複数のパートナーとハードウェアを開発中という。 SteamOSはLinuxベースで、「グラフィックス処理において、目を見張るようなパフォーマンスの向上を達成」したという。米NVIDIAは公式ブログで、SteamOSのOpenGLドライバ性能の向上でValveと協力し、GPUをSteamOSに最適化していると語った。同OSは無料で公開され

                                                  米Valve、独自OS「SteamOS」搭載家庭用ゲーム機プロジェクトを発表
                                                • 【イベントレポート】 Valve、各社のSteamOS対応PC「Steam Machine」を一斉展示 ~DellやGIGABYTEが参戦

                                                  • 米Valve、Linuxベースのゲーム/マルチメディア向けOS「SteamOS」を発表 | OSDN Magazine

                                                    ゲーム企業の米Valveが9月23日、LinuxベースのOS「SteamOS」を発表した。同社の提供するゲーム配信サービス「Steam」に対応したOSで、ゲームだけでなく映画やTV番組、音楽などのコンテンツ配信にも対応するリビング向けのOSとなるという。 ValveはWindows/Mac OS X/Linuxに対応するPC向けゲーム配信プラットフォーム「Steam」を運営するほか、「Counter-Strike(カウンターストライク)」や「Half-Life(ハーフライフ)」といったビデオゲームの開発・販売も行っている企業。今回発表されたSteamOSは、「Linuxの信頼あるアーキテクチャをベースに大画面でのゲーム体験を共存するよう設計した」というOS。「Steamをリビングルームにもたらすために準備しているときに至った結論」として、「顧客に価値を届けるにあたって最適な環境はSteam

                                                      米Valve、Linuxベースのゲーム/マルチメディア向けOS「SteamOS」を発表 | OSDN Magazine
                                                    • Valveがリビングルーム向けのSteamOS搭載ハードウェア「Steam Machines」をアナウンス、300台のプロトタイプをSteamユーザーに無料提供 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                      先日、Steamユニバースの拡張を謳った第1弾の発表としてLinuxベースの“SteamOS”を発表したValveですが、先ほど2つ目のカウントダウンが終了し、SteamOSを搭載したSteamゲーミングマシーン「Steam Machines」のアナウンスが行われました。 また、2014年初頭の発売に向け、300台のプロトタイプを用意したハードウェアベータテストの実施が発表されたほか、具体的な参加方法や興味深いQ&A情報も掲載され、幾つかのディテールが明らかになっています。 ■ ハードウェアベータの参加方法 ベータの参加候補者リストに入るには、Steam上で適正チェッククエストを完了する必要があり、進捗はクエストぺージにて確認可能。(※ 締め切りは10月25日) Steam ユニバースコミュニティグループに参加する Steam ハードウェアベータに関する同意書に同意する Steam フレン

                                                      • レノボからSteamOS搭載の8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」が登場

                                                        レノボ・ジャパンは1月8日、米国・ラスベガスで開催中のCES 2025にあわせ、ゲーミングブランド「Legion」の新製品を多数発表した。 SteamOSモデルもある、8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」 「Lenovo Legion Go S」は、8型ディスプレイやコントローラーが一体化されたポータブルゲーミングPCだ。OSにはWindows 11を搭載し、CPUは専用のLenovo Legion Go AMD Z2 Go、またはAMD Ryzen Z1 Extremeを採用している。メモリは最大32GBを搭載できる。本体重量は約730gで、本体カラーは白を基調にしている。 米国での価格は729.99ドルで、1月に発売する。5月には下位の構成モデルを599.99ドルで販売する。 「Lenovo Legion Go S Powered by SteamOS」

                                                          レノボからSteamOS搭載の8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」が登場
                                                        • Lenovo、SteamOS搭載ポータブルゲーミングPC

                                                            Lenovo、SteamOS搭載ポータブルゲーミングPC
                                                          • Valve、SteamOSベータを公開 | スラド Linux

                                                            Valveは13日(現地時間)、Steam MachineとSteam Controllerのプロトタイプ出荷を開始。同時にSteamOS「alchemist」のベータ版も公開された(SteamOS、 Steamコミュニティの記事、 SteamOS FAQ、 Phoronixの記事、 本家/.)。 SteamOSはDebian Wheezyベース。Steamの推奨ディストリビューションはUbuntuとなっているが、SteamOSはDebianコア上に構築するのがベストと判断したとのこと。SteamOSベータのハードウェア要件は、64ビットCPUと4GB以上のメモリー、500GB以上のハードディスク、UEFIサポートなど。現在のところ、NVIDIAのグラフィックスカードのみがサポートされており、AMDとIntelのグラフィックスドライバーについては開発中とのことだ。SteamOSベータはre

                                                            • Steam Deck以外で初めて「SteamOS」を搭載するハンドヘルドPC「Legion Go S」をLenovoが発表

                                                              Lenovoから、8インチの画面を備えたハンドヘルドPC「Legion Go S」が発表されました。ジョイスティックを備えたゲーム特化型携帯端末で、SteamOSを搭載したバージョンとWindowsを搭載したバージョンが販売される予定。世界で初めて公式ライセンスを得てSteamOSを搭載したサードパーティーハードウェアとなります。 Lenovo Legion Unleashes Next-Gen Gaming Power at CES 2025 - Lenovo StoryHub https://news.lenovo.com/pressroom/press-releases/lenovo-legion-unleashes-next-gen-gaming-power-at-ces-2025/ Steamニュース-SteamOSがSteam Deckの枠を超えて拡張します-Steamニュース

                                                                Steam Deck以外で初めて「SteamOS」を搭載するハンドヘルドPC「Legion Go S」をLenovoが発表
                                                              • ValveがLinuxハッカー向けと評する「SteamOS」のベータ版をリリース « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                                先日、ベータテスト当選者に向けたプロトタイプ300台の出荷開始が予告された“Steam Machine”ですが、本日プロトタイプの出荷に併せて、ベータ版「SteamOS」の配信が一般ユーザーと“Steam Machine”を持つOEM/パートナー向けに開始されました。 Valveの説明によると、今回のベータ版“SteamOS”はLinuxの扱いに長けた勇猛果敢なハッカー向けで、現時点では専門外のユーザーに向けた完成品ではないことが強調されています。 なお、公式ページには動作要件や“SteamOS”の概要を含む多数の情報が記載されており、“SteamOS”がDebian 7(Debian Wheezy)をベースにしたAlchemistと呼ばれるビルドであるほか、Advanced Packaging Toolを使用し、アップデート用のAPTリポジトリも用意されていることが判明しています。インス

                                                                • 米ValveがDebianベースの「SteamOS 1.0」ベータを公開 | OSDN Magazine

                                                                  米Valve Softwareは12月13日、LinuxベースのOS「SteamOS 1.0」(開発コード「alchemist」)のベータ版を公開した。同社のゲームコンソール「Steam Machine」向けに開発されたOSで、ゲーム配信サービス「Steam」を使ったゲーム用に設計しているが、通常のLinuxデスクトップとしても利用できるという。 SteamOSはDebian 7.1(開発コード名「Wheezy」)をベースとしたOS。eglibc 2.17のバックポートを含み、サードパーティのドライバを追加したりグラフィックスタックをアップデートするなどの変更を加えている。また、Linuxカーネルも3.10に更新されている。ValveはPC向けゲーム配信プラットフォームSteamにおいてはLinuxディストリビューションとしてUbuntuを推奨しているが、Debianを選んだ理由については

                                                                    米ValveがDebianベースの「SteamOS 1.0」ベータを公開 | OSDN Magazine
                                                                  • SteamOS: It's here!

                                                                    Start typing to see game suggestions. This only suggests apps that have a store page. Use slash key (/) to focus search from anywhere. Use arrow keys (↑ and ↓) to navigate suggestions. Use escape (Esc) to close search. Enter an appid to be redirected to the app page. Enter a steamid (765...) to be redirected to calculator. Paste a profile link (/id/ or /profiles/) to be redirected to calculator. P

                                                                      SteamOS: It's here!
                                                                    • SteamOS - Wikipedia

                                                                      SteamOSはValveが開発したLinuxディストリビューションである。オープンソースであるが、一部クローズドソースのコンポーネントもあり、Steam MachinesとSteam Deckの主要なオペレーティングシステムである。 SteamOSの初期バージョンであるバージョン1.0と2.0はLinuxのDebianディストリビューションをベースにしていた[5]。SteamOSはもともと、あるPCから同じネットワーク内でSteamOSを実行しているパソコンへのビデオゲームのストリーミングをサポートするために作られたが、OSは独立したシステムをサポートでき、バルブのSteam Machineプラットフォームの一部として使用することが意図されていた。SteamOSでValveは、Linuxのゲームオプションをよりよくサポートするために、開発者がリリースにLinuxの互換性を組み込むことを奨

                                                                        SteamOS - Wikipedia
                                                                      • SteamOSのベータ版を使って気になった5つのコト - 週刊アスキー

                                                                        SteamOSは現状Linux対応ゲームができるくらいですが、ホームネットワーク経由でのマルチプレイや動画、音楽の配信サービスも予定されていて、これからが楽しみなOS。ベータ版が利用できるようになったので、現状のベータ版が快適に動作するであろう自作マシンにさっそくインストール。使ってみて気づいたことをまとめてみました。 1.Linux対応ゲームのみプレイ可能 現在はダウンロード時の選択カテゴリーがLinuxではなく“Steam OS”と表記が変わっていました。 2.基本画面はWindows用のSteamソフトでのテレビ用UI“Big Picture”がメイン画面 ゲームの購入、プレイ、公式ブログの閲覧など、Steamのソフト上でできることは当たり前のようにできました。 3.Windows PCと同じようなデスクトップ表示も ファイルやフォルダーの移動が可能。しかし、再生に関しては画像のみで

                                                                          SteamOSのベータ版を使って気になった5つのコト - 週刊アスキー
                                                                        • 新型の廉価Windowsゲーム機「Anbernic Win600」7/5発売へ!【SteamOSも対応】

                                                                          RyzenやCore iチップを搭載した他社モデルと異なり、AMD Athlon 3020eを採用しています。パフォーマンスは低いですが省電力で価格も抑えられることが予想されます。 こちらのAnbernic Win600ですが、7/5に発売することが明らかにされました。 スペックは、AMD Athlon 3050eまたは3020e、8GB DDR4 RAM、128GB/256GB M.2 SATA 2242 SSD、5.94インチ(1280×720)ディスプレイ、Wi-Fi5/Bluetooth 4.2、4,500mAhバッテリーという構成。 45w USB PD充電に対応し、バッテリー駆動時間は2~5時間となっています。 特徴は、RAMとストレージをいずれも換装できる点。ストレージはSATAにはなりますが、両メモリ換装は他社に無い強みになります。 ほか、OSはデフォルトでWindows

                                                                          • ValveがLinuxをベースにしたリビングルーム向けのスタンドアロンOS「SteamOS」を発表、無料OSとして近日公開予定 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                                            2014年にSteamの世界が広がると、3つの発表を予告していたValveですが、先ほど1つ目のカウントダウンが終了し、Linuxをベースにしたリビングルーム向けのスタンドアロンなOS「SteamOS」が発表され、無料OSとして近日公開されることが明らかになりました。 発表によると、“SteamOS”はリビングルームに最適な環境とユーザー経験をもたらすためにValveが辿りついた結論として開発が進められているもので、現在所有するWindowsやMac向けのSteamタイトルの多くがSteamOS搭載マシン上でストリームプレイ可能なだけでなく、音楽やテレビ、映画といったマルチメディアサービスの提供や、先だって発表されたファミリーシェアリングへの対応、ファミリーシェアリング向けの共有タイトル制限といった機能が実装されるとのこと。 今のところ、具体的なリリーススケジュール等については明らかにされ

                                                                            • SteamOS

                                                                              SteamOS は、弊社の Linux ベースのオペレーティングシステムです。根幹となるシステムは Debian 8 (コードネームは Debian Jessie) を利用しています。 SteamOS は堅牢な Debian コアの上に築かれており、リビングルームでの使用に最適化されています。さらに、SteamOS は利用者に完全な管理権限があるオープンな Linux プラットフォームです。自分のシステムを管理し、お好きなように新しいソフトウェアやコンテンツをインストールすることができます。

                                                                              • SteamOS

                                                                                We've been hard at work to deliver on our promise of a new kind of living room entertainment environment - one that is accessible, powerful and open. In making SteamOS available to you, we're excited to take the next major step towards that goal. But before you dive in, please take a few minutes to understand what SteamOS is and what it is not. Build your own Steam Machine Detailed information on

                                                                                • 299ドルの携帯型ゲームPC「AYANEO NEXT LITE」の概要が公開。非公式版SteamOSを搭載した廉価モデル

                                                                                  299ドルの携帯型ゲームPC「AYANEO NEXT LITE」の概要が公開。非公式版SteamOSを搭載した廉価モデル 編集部:千葉大輔 米国時間2024年1月11日,AYANEOは,携帯型ゲームPCの新モデル「AYANEO NEXT LITE」の概要を公開した。Steam OSベースの「HoloISO」を採用するほか,既存製品と比べてCPUのスペックを抑えることで,299ドルからという低価格を実現するという。世界市場における具体的な発売時期は明らかになっていない。 AYANEO NEXT LITE AYANEO NEXT最大の特徴であるHoloISOは,Valveの携帯型ゲームPC「Steam Deck」に採用するSteamOSとほぼ同等の機能を備える非公式バージョン(ディストリビューション)だ。SteamOSのプロプライエタリ(オープンソースとして公開していない)な部分を,オープンな

                                                                                    299ドルの携帯型ゲームPC「AYANEO NEXT LITE」の概要が公開。非公式版SteamOSを搭載した廉価モデル