並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 209件

新着順 人気順

Typographyの検索結果81 - 120 件 / 209件

  • 作字テクニックのひとつ「文字を溶かす」を徹底解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザインしてて文字をばちっと決めたいときってありませんか メインビジュアルや見出しなどで、「文字(コピー)をばちっと決めたいッ!」ってときありますよね。そのときに普通の書体をそのまま置くと、 どうしてもデフォルト書体そのまま感が出ちゃうときってありませんか? もちろん出ちゃわないときもあります。でも出ちゃうときもありませんか? うん、ですよね。 そんなときの解決策の一つ、「作字」 “デフォルト書体そのまま感”をなくす方法はいくつかありますが、その一つとして「作字」があります。デフォルトの書体を少し調整して文字に特徴をつけることですね。 文字を”ちょっとロゴっぽくする”するという言い方が近いでしょうか(わかりにくいか……)。 作字するといい意味で”違和感”がでて、印象的なビジュアルになります。その作字のひとつに「文字を溶かす」という小ワザがあります。 文字を溶かすって? Afterの文字を拡

      作字テクニックのひとつ「文字を溶かす」を徹底解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部

      突然ですがみなさんは、フォントを使う際に「ライセンス」の存在を意識することはありますか? 書体のあれこれをお話することはあっても、そのライセンスについて取り上げる機会は少ないかも、と気がついたモリサワnote編集部。実際、SNS上には「これって法的にどうなの?」という疑問や、「よくわからない……」「ややこしい!」といったつぶやきが多数みられます。 そこで今回は「社内でライセンス事情について一番詳しい人に聞いてみよう!」ということで、モリサワの法務担当を突撃! 基本的な事項から実際に起こりうる具体的なケースまで、あらゆる質問をぶつけてフォントライセンスにまつわる疑問を解消していきます。 ※2023年6月時点の情報をもとに記事を作成しています。最新の情報は必ずご自身で提供元のライセンスのご確認をお願いいたします。 1. フォントのライセンスとは?社内弁護士に会いにいったら、営業担当もやってきた

        フォントのライセンスはわかりづらい? モリサワnote編集部が法務担当を突撃してみた|モリサワ note編集部
      • デザインシステムにおけるタイポグラフィーの試行錯誤 - DMM inside

        |DMM inside

          デザインシステムにおけるタイポグラフィーの試行錯誤 - DMM inside
        • 組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える|モリサワ note編集部

          組版ルールの「正解」がわからない問題突然ですが、組版って、難しいですよね。 「フォント」ひいては「文字」は言葉や情報を表す材料のひとつでしかなく、相手に情報を伝えるためには文字を並べる「組版」が必須です。 しかし、ただ文字を並べていけばよいわけではありません。 モリサワnoteでもこれまでお伝えしてきた通り、組版には一定のルールがあり、いろんな要素が複雑に絡み合っています。(まだご覧になっていない方は以下のマガジンをチェック!) そんな中で、組版を学び始めた方がぶつかりがちな壁として、 「組版ルールといっても選択肢がたくさんあって、この中で何を使うのが正解なのかがわからない」 という問題があります。筆者も組版を学び始めたころ同じ疑問を持っていましたし、お客様からもよくいただく質問です。 組版にはルールがある、が……?組版「ルール」と言ってはいるものの、必ず守らなくてはいけないものだけではあ

            組版は結局何が正解なの? 実例を見て考える|モリサワ note編集部
          • レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方

            文字間調整の感覚を鍛える教科書。デザインの品質を大きく左右するにも関わらず、正解がなく、デザイナーを悩ませる「レタースペーシング(文字間調整・文字詰め)」。今まで感覚的に語られてきたレタースペーシングを、図と言葉と事例を用いて丁寧に解説した文字間調整の教科書。これからデザインを学ぶ学生の方や、自分のスペーシングを見直したいデザイナーの方に必須の一冊です。 第1部基本を学ぶ レタースペーシングの 基礎知識や考え方レタースペーシングとは?なぜスペーシングが重要なのかを理解し、具体的にどのような視点で文字間を見えていけばいいのかを解説します。

              レタースペーシング タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
            • デザインのスキルが確実に身につく良書!字詰めのやり方を日本人タイプデザイナーが徹底解説 -タイポグラフィにおける文字間調整の考え方

              デザインのスキルを身につけたいと思った時に文字のデザイン、字詰めをあげるデザイナーは少なくないと思います。文字は、ロゴ、コピー、タイトル、見出し、本文のクオリティに影響を与える重要なデザイン要素です。 字詰めは感覚的な表現で解説されることが多いですが、本書では論理的に分かりやすく解説されており、デザイナーが直面する字詰めの疑問にフォーカスがあてられた非常に実践的な解説書です。欧文だけでなく、和文の横書き、和文の縦書き、そしてロゴについても詳しくていねいに解説された一冊です。 本書は本日発売!🎉 フォント・文字のデザインに携わるすべての人にお勧めです。特に今までのデザイン書や解説書を読んでみても、なんだかもやもやしていた人には本書の論理的な解説がぴったりはまると思います。 装丁も非常に巧みで、電子版より絶対的に書籍版がオススメです! 手にしたときにワクワクを感じられると思います。

                デザインのスキルが確実に身につく良書!字詰めのやり方を日本人タイプデザイナーが徹底解説 -タイポグラフィにおける文字間調整の考え方
              • UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ

                2017年にリリースされて以来、UIデザインをはじめ、ロゴやグラフィックデザインなど幅広い用途向けに設計されたフリーフォント「Inter」が2年振りにバージョンアップされて、最新版「Inter 4」が公開されました。 Inter 4は文字サイズが小さくてもくっきりと美しく、綺麗に表示されるようデザインされているのが大きな特徴で、字形にはコントラストを強調するディテールが備わっています。また、大きいサイズでもその美しいラインと滑らかな曲線、繊細なディテールは優れたリズムを実現します。 「0」と「O」を区別する必要がある場合のスラッシュゼロ、下付き数字の化学式(H2Oなど)、文字幅が揃った数字など、多くのOpenType機能も利用できます。 Inter font family Inter -GitHub Inter 4の特徴 Inter 4のダウンロード Inter 4のウェイトとグリフ In

                  UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ
                • Fontshare: Quality Fonts. Free.

                  Fontshare is a free fonts service from the Indian Type Foundry (ITF), making quality fonts accessible to all.

                    Fontshare: Quality Fonts. Free.
                  • 駅看板の文字「明朝体」「手書き寄り」が静かに流行

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      駅看板の文字「明朝体」「手書き寄り」が静かに流行
                    • はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

                      岩崎光明 プロフィール 1982年よりフジテレビタイトルデザイン室でタイトルデザイン、イラストなどの制作を担当。 代表作は「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」「ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!」 「ダウンタウンのごっつええ感じ」「世にも奇妙な物語」など。 この連載では主にアナログ時代のタイトルデザインについてご紹介します。 題名の“美術タイトル”(略称は美タイ)は河田町フジテレビ時代の名称。美術タイトルは報道以外の全番組を担当していました。 報道番組の写植などを制作する“報道タイトル”は報道部にあり、役割は全く違っていました。 私がフジテレビの“美術タイトル”に来た 1982 年は漫才ブーム真っ只中。長寿番組となる『笑っていいとも!』が誕生した年でもあります。漫才ブームが去った後も『夕やけニャンニャン』『オールナイトフジ』など、「バラエティーのフジテレビ」と言われるほど話題の番組が

                        はい!美術タイトルです vol.2 | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
                      • Monotype 日本を代表するタイプファウンドリーのフォントワークスの買収計画を発表

                        世界的な書体のスペシャリストである Monotype の日本初の買収案件として、 フォントワークスの組織、書体ライブラリ、知的財産(IP)、テクノロジー、サービスを獲得 今後は日本語書体デザインに対する世界的な需要の高まりに対応しつつ、 国内のクリエイティブ・プロフェッショナル向けに多言語書体を展開 書体と書体テクノロジーのスペシャリストである Monotype®(本社:米国マサチューセッツ州ウーバン、CEO: ナイナン・チャッコ(Ninan Chacko)、以下Monotype)は、書体のプロバイダーとして最高の評価と知名度を誇るフォントワークス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:原田 愛、以下フォントワークス)をSBテクノロジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 CEO:阿多 親市、以下SBT)から買収する計画を発表しました。本件に関し、東京証券取引所の上場企業

                          Monotype 日本を代表するタイプファウンドリーのフォントワークスの買収計画を発表
                        • 本文のタイポグラフィとCSS

                          ​​一般的にタイポグラフィと言うと、かっこいい書体を使って見栄えがする組み方をしたデザインなんかが連想されると思います

                            本文のタイポグラフィとCSS
                          • Photoshop文字加工を極める!テキストエフェクト用チュートリアル186個まとめ【保存版】

                            この記事では、Photoshopで思い通りの文字の加工ができるテキストエフェクト用チュートリアルをまとめています。 グラデーションや影の加え方、文字をアーチ状にするといった需要の高いPSテクニックはもちろん、立体感のある3Dデザインやネオン、グリッチエフェクトいった旬のグラフィックまで、幅広いテキストエフェクトが揃います。 チュートリアルを手順通り進めることで、Photoshopの実践的なツールの使い方を基本からマスターできます。デザインアイデアに困ったときの参考にもおすすめです。 先日、過去8年分のIllustratorテキストエフェクト用チュートリアルもまとめました。「フォトショよりイラレ。」というひとはこちらの記事もどうぞ。 Illustrator文字の使い方をマスター!テキストエフェクト用チュートリアル116個【総まとめ】 数クリックで魅力的なテキストエフェクトが完成!無料PSDエ

                              Photoshop文字加工を極める!テキストエフェクト用チュートリアル186個まとめ【保存版】
                            • ナンバープレートの地名の文字を愛でる会

                              地名フォントのかわいさは、「おしゃれ寄り」と「不思議寄り」のふたつある さて、現在交付されているナンバープレートは全133種。 ※ご当地ナンバー58種はこちら。古くからのものはまとまっていないため興味ある方は各自検索ください! 参加者には事前に全ナンバープレートをお見せして好きなものを5つ選んでいただいた。泣く泣く候補から外したものも多く、それぞれ何を選んだのかとてもワクワクしている。 まずは筆者から。 5位:飛鳥 北向:じゃあ発表はじめますね、まずは「飛鳥」です。 全員:あー! みんなにこやかな顔(お二人は顔出ししてないけど終始笑顔でした、ありがたい) 日下田:このナンバープレート欲しいですよね、飛鳥ナンバーって言いたい。 北向:やっぱり「鳥」の下の「灬」ですよね、この斜めの角度の揃い方…!名前もデザインもわかりやすく格好いい… 5位はつい先日発表された新しいナンバーから選出した奈良の「

                                ナンバープレートの地名の文字を愛でる会
                              • リハビリテーション科だけ長い

                                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:大阪に10枚しかないマンホール蓋を撮り集めて、レアな下水道グッズが当たった > 個人サイト note 私事ですが、去年生まれて初めて足を剥離骨折をしました。 約1ヶ月ほど通院してたのですが、そのときふと気になったのが―― リハビリテーション科だけ長い! (この写真は通ってた病院のものではないです) 病院の診療科目のなかでも特別長いので、看板などでも寸詰まりになりがち。 上手く看板に収めようとすると、それなりに考えなければ入りきらなくなりそう。 各病院でどうやって看板に「リハビリテーション科」を配置してるのか気になったので―― 足が完治後、約90ヶ所分を集めてみた! そこから傾向やテクニックを探ってみます。 1、最後に置く

                                  リハビリテーション科だけ長い
                                • 【篠原榮太 作品集】 テレビタイトル

                                  輝く日本レコード大賞 テレビタイトルロゴ / 音楽番組 TV-program Title Logotype / Music Design: 篠原榮太 Eita Shinohara 渡る世間は鬼ばかり テレビタイトルロゴ / ドラマ TV-program Title Logotype / Drama Design: 篠原榮太 Eita Shinohara 風雲! たけし城 テレビタイトルロゴ / バラエティー番組 TV-program Title Logotype / Variety Show Design: 篠原榮太 Eita Shinohara

                                  • リリックビデオに眠る記憶の連続性|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                    動画共有サービスの台頭により音楽を映像によってパッケージ化するPR戦略の重要性はますます高まってきた。そんななか一般化してきたのがリリックビデオである。 「リリックビデオ」とは「リリック(歌詞)」と「ビデオ(動画)」の合成語であり、楽曲のサウンドに合わせてその歌詞が表示、展開される動画である。一言でいえば、テキストや歌詞のモーション・タイポグラフィをメインとしたミュージックビデオ(以下、MV)だ。 海外の楽曲プロモーション戦略やボーカロイド曲の動画文化から発展したこの動画形式は、比較的低コストで製作できることもあり、いまではさまざまなジャンルのMVで一般的になっている。 本稿では日本におけるリリックビデオ文化の形成過程やその源流にある映像表現を振り返りながら、現代のリリックビデオ・シーンの最前線を読み解いてみたい。 リリックビデオ前史 映像で流れる楽曲に歌詞を表示するという表現は、テレビ番

                                      リリックビデオに眠る記憶の連続性|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                    • 1980年発行『サイボーグ009超銀河伝説partⅡ』のレイアウトがすごいので見て「凸版印刷...」

                                      くれパ(キアツにやられた) @cle_pan この文庫本、扉絵はあるけど挿絵は一切なくて、009達が見ているコンピュータのスクリーンを文字を並べて説明しているページもあります。こんな表現方法があるのか、と驚いた思い出 2021-02-03 19:09:40

                                        1980年発行『サイボーグ009超銀河伝説partⅡ』のレイアウトがすごいので見て「凸版印刷...」
                                      • わかめサラダ on Twitter: "テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B"

                                        テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B

                                          わかめサラダ on Twitter: "テキストアニメーションのカタログ https://t.co/KIcEwCv56B"
                                        • 実家の掛け軸が現代書家の作品と思ってたら江戸の僧侶の作品で驚き。「利剣名号」他、この手の作品情報が続々

                                          蒼石盆太郎 @andymizuki 稲田ズイキが作家活動をするうえで名を改めました。いつも口があいている。冬頃に初の小説出版予定。来年の1/5渋谷にて初のネタ舞台。お仕事の依頼は✉️abontaro8@gmail.com🐶

                                            実家の掛け軸が現代書家の作品と思ってたら江戸の僧侶の作品で驚き。「利剣名号」他、この手の作品情報が続々
                                          • 映画とタイポグラフィが大好物な人に、珠玉のデザイン書 -SF映画のタイポグラフィとデザイン

                                            映画が好き、タイポグラフィも大好物、映画とタイポグラフィを愛するすべての人に多くの発見をもたらす珠玉のデザイン書を紹介します。 SF映画において、タイポグラフィとデザインがどのように未来を視覚化しているのか、近未来的ビジョンを作り出しているのか。SF映画のストーリーテリングとデザインの関係を深く掘り下げた解説書です。 本書は少し大きめのA4版で、オールカラー268ページの贅沢な書籍です。お値段も!と思うかもしれませんが、非常に良心的な価格だと思います。 SF映画、そしてタイポグラフィとデザインの深淵まで楽しめる一冊です。

                                              映画とタイポグラフィが大好物な人に、珠玉のデザイン書 -SF映画のタイポグラフィとデザイン
                                            • BR for You.

                                              You can support us. Send us your PDF File which you would like to read with Bionic Reading®. Our software developers would like to test our MVP (Minimum Viable Product). Thank you.

                                                BR for You.
                                              • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                                                  白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                • Why do so many brands change their logos and look like everyone else?

                                                  Why do so many brands change their logos and look like everyone else? A few months ago, I received an email from Revolut (a British fintech company) in which they proudly unveiled their new logo. Previously, Revolut had a distinct and instantly recognizable logo. They replaced it with… something I was sure I had seen before. The previous Revolut logo had a unique font, a recognizable color gradien

                                                    Why do so many brands change their logos and look like everyone else?
                                                  • アーケードゲームのフォントデザインをプロのフォントデザイナーが解説するムービーが公開中

                                                    「スペースインベーダー」や「パックマン」など、古いアーケードゲームは容量節約のため、8×8マスのグリッド上に表現されたビットマップフォントが使用されていました。アーケードゲームのフォントがどのようにデザインされていたのかを、Monotypeのフォントデザイナーである大曲都市氏が解説するムービーが公開されています。 The 8-bit arcade font, deconstructed - YouTube フォントのデザインは、曲線などによって個性が出され、読みやすさを最優先にデザインされています。 しかし、1970年~1990年代のアーケードゲームで使用されていたフォントは勝手が違っていました。 データの量を節約するため、8×8マス以内にデザインしなければならないという制約だけでなく、読みやすさ、独創性も考慮する必要があったとのこと。 ムービー中でフォントを解説している大曲都市氏は、数多

                                                      アーケードゲームのフォントデザインをプロのフォントデザイナーが解説するムービーが公開中
                                                    • アナログとデジタルの境界を越えるドット書体-林隆男「The TYPEBANK」(1985年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                                      今回ご紹介するのは「書体を創るー林隆男タイプフェイス論集」(ジャストシステム、1996年)と「TheTYPEBANK」(朗文堂、1985年)だ。この書籍は、デザイナーによる書体デザインという概念を広めた林隆男氏の書体論をまとめたものだ。林氏が手掛けた書体は多いが、その中からビットマップフォントにのみ焦点あててゆく。 ★追記あり(2020.10.13)※目次のリンクをご覧ください。 当連載では、これまでに漢字改良の本ばかり紹介してきた。今回にご紹介する林隆男氏が、漢字改良を目指していたわけではないこと誤解がないように記しておく。 本記事では、2種の書体を取り上げたい。 ・林隆男+日立製作所 デザイン研究所 16×16ドット明朝体 ・タイプバンクゴシックSL(以下、TBゴシック)の9、10、12、14ドット版 前半では、16ドット明朝体から林氏の書体制作の理念に触れる。 後半では、TBゴシック

                                                        アナログとデジタルの境界を越えるドット書体-林隆男「The TYPEBANK」(1985年)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                                      • 風呂屋の「ゆ」を愛でる

                                                        変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:〇〇エッグという名前の料理が多いので整理したい > 個人サイト 海底クラブ 京都の町は銭湯が多い 時代の流れで廃業する個人経営の銭湯は多い。 しかし、私の住んでいる京都市では2020年がまさに終わろうとしている今日でも、ありがたいことにそこそこの数の銭湯が営業を続けている。(勘のいいひとは気づいたでしょうが、この記事は2020年の大晦日に書かれています) (載ってない銭湯もあるので、実際はさらに多いです。) 銭湯の数だけ「ゆ」がある。全部はとても無理だけれど、京都市内で見かけた「ゆ」を紹介していこうと思う。 よく見る「ゆ」 いろいろな「ゆ」がある。みんなちがってみんないい。と言いたいところだが、一番頻繁に出くわすのはこのロゴである。 これと同じタイプの「ゆ」が一

                                                          風呂屋の「ゆ」を愛でる
                                                        • マンガチックの秘密 - 正木香子【タイポグラフィ・ブギー・バック】

                                                          ここにきて、奇妙な逆転現象が生じている。 現在、写植の書体をいちばん身近に感じているのは、ひょっとすると、文字の読み書きを覚えて間もない子どもたちかもしれない。 どうしてかというと、他のジャンルに比べてロングセラーが多い子どもの本には、いまでも写植の文字がのこっているから。 その理由を、絵本の編集者の方に訊ねてみたことがある。 話によると、同じロングセラーでも、実用書、文庫の場合は、改訂や新装版にあわせてDTPに変えることが多い。でも、新刊書店で児童書の棚にずっと置かれているような絵本は、つくりなおすタイミングがむずかしいという事情らしい。 世代を超えて長年愛されている『ぐりとぐら』も、そうした「タイミング」が訪れていない名作絵本の一冊だ。 野ねずみの「ぐり」と「ぐら」は、森のなかで大きなたまごを見つけ、カステラをつくることにする。 ふんわりと焼きあがった黄色いカステラに、子どものころ心奪

                                                          • “エヴァフォント”開発元のフォントワークス、業界最大手の米Monotypeが買収【訂正あり】

                                                            ソフトバンク傘下のSBテクノロジー(SBT)は7月19日、同社子会社のフォントワークスについて、米Monotypeに売却すると発表した。売却額は非公開だが、SBTは2024年3月期第2四半期連結会計期間において、フォントワークス株式売却と無形固定資産の譲渡益62億円を特別利益として計上する予定。 フォントワークスは、アニメーション作品「エヴァンゲリオン」シリーズで使用された「マティスEB」などの開発元で知られる、1993年設立のフォントメーカー。国内のテレビ局の95%、国内のゲーム会社トップ10の98%がフォントワークスの書体を使用しているなど、特にコンテンツ産業との関わりが深いことで知られる。 フォントワークスは、2013年にSBTが連結子会社化し、同社のEC領域の事業拡大に貢献してきたという。しかし、SBTがクラウドやセキュリティに戦略をシフトする中、フォントワークスのさらなる成長が追

                                                              “エヴァフォント”開発元のフォントワークス、業界最大手の米Monotypeが買収【訂正あり】
                                                            • 「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中

                                                              現代アートを収録した本や、絶版の希書などが集まるオンラインのアートフェアであるPrinted Matter's Virtual Art Book Fair(PMVABF)に、3Dプリンターで作った文字や絵のプレートで活版刷りができる「Zine Machine」が出展され、3Dプリンター向けのデータとともにパブリックドメインで公開されています。 zine-machine - PMVABF | Hi-Bred https://hibred.pmvabf.org/zine-machine Zine Machineを作るには、最初にGitHubで公開されているZine Machineのデータを利用して、パーツをプリントします。 本体部分を組み立てたら…… 文字をプリントしたブロックをはめていきます。 完成しました。 Zine Machineで印刷するには、まず本体のフレーム部分に紙をセットします。

                                                                「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中
                                                              • Modern fluid typography editor

                                                                clamp(1.5rem, 2vw + 1rem, 2.25rem); clamp(1.5rem, 2vw + 1rem, 2.25rem); Copy link https://modern-fluid-typography.vercel.app?rootFontSize=16&minSize=24&fluidSize=2&relativeSize=1&maxSize=36

                                                                  Modern fluid typography editor
                                                                • ztext.js | 3D Typography for the Web

                                                                  Are you using ztext and happy with it? Your kind support keeps open-source JS libraries like this free for others. InitializationThere are multiple ways to use ztext. Pick whichever method is easiest for you. HTML attributesVanilla JavaScriptReact JS NewVue JS New How it worksZtext gives the illusion of volume by creating layers from an HTML element. There's no need to spend hours fiddling with <c

                                                                  • ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog

                                                                    【2021/12/25】ちょっと読みやすく書き直しました →ゲバ字を習う話 -remastered- - dkrqr’s blog この記事は,熊野寮祭2020 の企画の1つである,Kumano dorm. Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。 今年は25人が早めに集まったのでその2を作りました。 #kmnac2020で感想を書いてくださると幸いです。 その2はまだまだ空いているので寮生,OPは是非書いてください。 明日は寺さんがGoToTravel免許合宿の話を書くらしい。 最後に寮祭企画宣伝があるのでそこだけでも読んでいってほしい 君は「ゲバ字」を知っているか? ゲバ字って何? 全部同じじゃないですか⁉ Joセ讠N讠S?? 実践へ 寮祭企画宣伝 BUMP OF CHICKEN LIVE 2020 aurora dorm 総書記 君は「ゲバ字

                                                                      ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog
                                                                    • ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                      日本文化を「フジヤマ、ゲイシャ」のようなステレオタイプなイメージで視覚化する習慣は、グローバル化が進んだいまなお根深い。また、これらの図像とともに用いられる独特のディスプレイ書体は、日本や他のアジア諸国の料理や物産を扱う店の看板やエンタテインメントの現場で、オリエンタリズムを表象する記号として運用され続けている。ステレオタイプな文化イメージの再生産を行う、この系統の書体の起源とは? オリエンタリズムと書体 海外で「日本」を視覚的に表現する際、登場率がもっとも高いモチーフはいまだに富士山と芸妓ではないだろうか。近年では漫画がその一要素に加わったが、こういった視覚表象をデザインに用いることで「日本」を表現する方法は、常にオリエンタリズムと切り離せない。日本の浮世絵・工芸が19世紀の西洋近代美術に与えた影響を専門にするドイツのクラウディア・デランク(Claudia Delank)は、これを「フジ

                                                                        ステレオタイプ・タイプフェイス:ジャパニーズスタイル書体をめぐって|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                      • Leading-Trim: The Future of Digital Typesetting

                                                                        The problem with text boxes todayIn a standard text box, there’s almost always extra space above and below the actual text. Because of this, when you use a text box to measure and implement spacing, it ends up larger than you intended. The bigger the line height, the bigger the problem. The example below shows distances between text boxes set to 32px. As you can see, all the vertical spacing is vi

                                                                          Leading-Trim: The Future of Digital Typesetting
                                                                        • Proportio.app

                                                                          Tool for creating proportional scales for typography, iconography, spacing, and components in design systems.

                                                                          • 文字の世界はいつだって、どこかフォーマル ―― 言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第1回〉 | HON.jp News Blog

                                                                            いまや誰かに言葉を届けることは簡単にできます。だからこそ、届ける前に気をつけておきたいことがあります。日々言葉と向き合う校正者の大西寿男さんによる連載第1回です。 この世界には、2つの国があります。 耳と口(オーラル)の国と、文字(書き言葉)の国です。 望むと望まざるとにかかわらず、私たちは、言葉と文字なしに生きてはいけません。 ――「文字の国のダンジョンで、私たちはいかにサバイブするか」 この連載ではそのスキルを、校正の仕事を通して提案していきます。 第1回 文字の国のフォーマルくん 文字の国では、たった一文字が大きな違いになることがあります。さて、どう違うでしょう? 【1】 a ちょっと、うれしくない。 b ちょっと、うれしくない? 【2】 a 変人たちの聖地 b 恋人たちの聖地 【3】 a いまなら、なんと1円でご提供! b いまなら、なんと1万円でご提供! 【4】 a 10×10=

                                                                              文字の世界はいつだって、どこかフォーマル ―― 言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第1回〉 | HON.jp News Blog
                                                                            • Fonts Knowledge - Google Fonts

                                                                              Making the web more beautiful, fast, and open through great typography

                                                                                Fonts Knowledge - Google Fonts
                                                                              • バーチャルリアリティに適した字体を作る。~「あ」~ - kokekoke - BOOTH

                                                                                クラフ特区C11D"バーチャルリアリティに適した字体を作る。"に展示中の「あ」モデルです。 字体は50音ありますが、今回サンプルとしての意味合いも込めて「あ」のみ配布しております。 3Dモデルの著作権等は当方に帰属します。 字体モデルの製作者になりすますなど、当方が持つ権利に抵触する行為は禁じます。 2020年初頭に途中経過をまとめたpdfを追加しました。 当時在籍していた大学の研究室を名義して書き、vket4に出したものですが、修了後約1年立っているので一応その部分は上書きしております。(隠しているわけではないので、どっかで旧pdfを見かけると思います)

                                                                                  バーチャルリアリティに適した字体を作る。~「あ」~ - kokekoke - BOOTH
                                                                                • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                                                                                    河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                  新着記事