並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

VR・ARの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 「10万円の文鎮」と化した未来のAIデバイス--教訓「スマホを侮るなかれ」

    1年ほど前、筆者は服につける「スタートレック」の小型通信機のようなデバイスについてレビューした。この「Ai Pin」はスマートフォンに代わる未来のデバイスとうたわれていた。人々をスマートフォンのディスプレイから解き放ち、AIを活用して生活をより便利にするというわけだ。 しかし、この699ドル(約10万円)のデバイスは文鎮と化し、その知的財産などはHPに売却される。2月末にHumaneのサービスが終了すると、Ai Pinは機能しなくなる。Humaneのサーバー上にあるデータもすべて削除される。 Ai Pinは完全な失敗だった。うまく動作せず、過熱することもあった。インターフェースは未来的だが安定せず、洗練とはほど遠かった。手のひらに投影された「ディスプレイ」を見ながらハンドジェスチャーで操作するのは無理があり、AIの出来も良くなかった。 しかし筆者が考える最大の敗因は、これほど普及しているス

      「10万円の文鎮」と化した未来のAIデバイス--教訓「スマホを侮るなかれ」
    • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

      はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

      • MicrosoftがMeta Quest 3/3Sで「Windows 11のフル機能アクセス」を可能にすると発表

        Microsoftが「Microsoft Ignite 2024」で、2024年12月にパブリックプレビューの一環として、MR(混合現実)ヘッドセットのMeta Quest 3とMeta Quest 3S向けに、Windows 11のフル機能へのアクセスを導入することを発表しました。 Immersive productivity with Windows and Meta Quest - YouTube Windows comes to the Meta Quest | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/11/19/microsoft-is-bringing-windows-11-to-the-meta-quest/ Microsoft announces Windows 11 integration with Meta Quest headse

          MicrosoftがMeta Quest 3/3Sで「Windows 11のフル機能アクセス」を可能にすると発表
        • 要件定義システム生成AI-Babelリリース

          1. 要件定義プログラミング:自然言語による要件記述から直接実行可能なコードを生成 2. 自動要件定義生成:顧客の要望やビジョンを入力するだけで、Babelが詳細な要件定義を自動的に作成 3. 自律的システム構築:生成された要件定義に基づき、Babelが独自にシステムの設計、開発 4. グラフ型空間コンピューティングによる視覚的な開発体験:2D、3D空間内でシステム構造を可視化し、直感的な操作が可能 5. 並列実行マルチAIエージェント:複数のAIエージェントが並列で作業を行い、効率的にシステムを構築 6. 高い柔軟性と拡張性:様々な業界や規模の企業に対応可能 7. 開発期間の大幅短縮:一人月規模の開発、150ファイル近くの生成を2,3分で完了 要件定義プログラミングの革新性 Babelの中核技術の一つである要件定義プログラミングは、ソフトウェア開発のプロセスを根本的に変革します。 自然言

            要件定義システム生成AI-Babelリリース
          • 「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功しているのか」を分析してわかった3つの問題とは?

            GoogleやMetaなどの大手IT企業は大規模なプロジェクトをたくさん推進していますが、それらのプロジェクトは必ずしも成功するとは限りません。AI関連製品のコンサルティングを行っており、かつてMetaで機械学習に取り組んでいたこともあるジェフリー・リュウ氏が、「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功するのか?」という疑問について分析しています。 Google's Lost Moonshots · Jerry Liu https://www.jerry.wtf/posts/googles-lost-moonshots/ リュウ氏は、Googleはかつて製品を作るだけでなく「未来を定義する」会社でもあり、Googleが生み出したイノベーションやスローガンは世界に大きな影響を及ぼしてきたと指摘。たとえばGoogle マップはナビゲーションの世界に革命をもたらし

              「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功しているのか」を分析してわかった3つの問題とは?
            • 「スマートグラスは今度こそ成功する」--グーグル幹部が言い切る理由

              米CNETのScott Stein記者は、Googleのニューヨークオフィスの奥まった場所にある部屋で、これまで読んだことがないタイトルの本がずらりと並んだ本棚を眺めていた。同氏は、その中からJeff VanderMeer氏の「Absolution」を選ぶと、この本を楽しむためにシリーズの他の本を読む必要があるかと尋ねた。すると、メガネから聞こえる親しげな声が、この本は著者の他の作品と同じ世界を舞台にしているが、物語は独立しているという答えを返してきた。 そうして数分の間メガネとやりとりをしたあと、先ほど眺めた本について質問をしてみると、メガネに搭載されたアシスタントは、目にした本をすべて思い出して列挙してみせた。 Googleの「Android」エコシステム担当プレジデントを務めるSameer Samat氏は、珍しい米CNETとの1対1での取材で、Google、サムスン、Qualcomm

                「スマートグラスは今度こそ成功する」--グーグル幹部が言い切る理由
              • Metaは2022年6月以降VR部門で毎月1600億円もの損失を記録している

                Facebookは2021年にメタバースへの傾倒のために社名をMetaに変更しましたが、そんなメタバース事業の中心となるはずのAR/VR開発部門であるReality Labsが、2022年6月以降、毎月10億ドル(約1600億円)もの損失を計上していると報じられています。 Meta loses another $3.8 billion on VR/AR | GamesIndustry.biz https://www.gamesindustry.biz/meta-loses-another-38-billion-on-vrar Facebook Has Lost $1 Billion Every Month On VR Since June 2022 https://kotaku.com/facebook-meta-1-billion-every-month-loss-vr-metavers

                  Metaは2022年6月以降VR部門で毎月1600億円もの損失を記録している
                • Apple Vision Proでユーザーの視線を追跡してパスワードを盗み取る攻撃「GAZEploit」が発見される

                  Apple初の空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」は、Appleとしては初めてのMR(複合現実)に対応したヘッドセットです。税込60万円近くという高価格帯デバイスな一方で、「ロック解除用のパスコードを忘れると二度と起動できなくなる」「何もしていないのにガラスにヒビが入った」などの不具合も報告されていますが、Apple Vision Proでユーザーが文字を入力する際の目の動きを追跡する「GAZEploit」という攻撃が新たに発見されたと研究者が報告しています。 [2409.08122] GAZEploit: Remote Keystroke Inference Attack by Gaze Estimation from Avatar Views in VR/MR Devices https://arxiv.org/abs/2409.08122 GAZEplo

                    Apple Vision Proでユーザーの視線を追跡してパスワードを盗み取る攻撃「GAZEploit」が発見される
                  • U-NEXTのイマーシブブックリーダーは初めての実用XR電子書籍体験である|wakufactory (OE Waku)

                    XR(VR/AR)で電子書籍を読むのは、実用的なVRヘッドセット(HMD)の利用分野として一番わかりやすい。 すでに、MetaQuestやVisionProでは、ブラウザや電書アプリを使って、「空中に浮かぶウインドウ」のインターフェイスで電子書籍を読むことができる。スマホやタブレットと同じUIではあるが、眼の前いっぱいに大きく拡大して読んだり、手で持つ必要がなく楽に読める、といったメリットがあり、HMDを利用して読むことの価値ができている。 一方で、「XRならでは」のインターフェイスとして、書棚や物理本をVR空間に導入するという試みはなされてきたが、いずれも技術デモの域を出ていない。 過去の例として、KADOKAWAが、イベント用に「VR空間書棚」を作ってみせたが、これは普通のストアにリンクするだけで、本を読む体験はなかった。 KADOKAWAのダヴィンチショップVRと本棚劇場VRを見てみ

                      U-NEXTのイマーシブブックリーダーは初めての実用XR電子書籍体験である|wakufactory (OE Waku)
                    • 次世代UMPCはこれだ!中国で「折り畳みキーボード型PC」が爆誕 - すまほん!!

                      キーボードにPCを内蔵するというアイデアは、家庭用コンピューターとしては原初の姿。Apple IIなどもこの形でしたが、シンプルに様々な面で非合理的なため、次第に見かけなくなりました。 そんな中、ARグラスの登場により、グラスを使用することを前提とし、ノートパソコンからディスプレイを省いた「Spacetop G1」といった製品も出ていますが、中国でそのさらに上を行く、折り畳みキーボードにPCを内蔵してしまったメーカーが出たようです。 中国Weiboのライブでお披露目されたのは、「玲瓏(Ling Long)」とする、PCを搭載した折り畳みキーボード。 このPCの特徴は、なんといってもはたから見ればただのキーボードである点。さすがに一般的な折り畳みキーボードよりは分厚いものの、すべてを詰め込んでいます。重量は800g。 もちろん画面を備えないため、何らかの手段でディスプレイに接続する必要がある

                      • 世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT

                        ◆バラバラに配置したモニタ群全体で、世界で初めて飛び出す巨大3D立体像の提示に成功 ◆透明視錯覚(※1)を利用することで、モニタの種類が不揃いで、モニタ間に隙間がある場合でも、映像欠損を脳に補完させて、モニタの枠を飛び越える3D映像を提示可能 ◆錯覚を用いた新しい映像表現を活用し、汎用的なデバイスを複合させたユビキタスな巨大3Dディスプレイの実現をめざす 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、脳の映像補完の働きを活用することで、バラバラに配置された複数のモニタ群の枠を超えて飛び出すように感じられる巨大3D空中像を提示するシステムを考案しました。 本提案のシステムでは、脳の映像補完の働きを誘発する透明視錯覚を取り入れた映像デザインにより、飛び出す巨大3D像を提示します(図1)。この手法では、種類やサイズの異なるモニタが不揃いに配置され、モニ

                          世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT
                        • MetaがApple Vision Proの競合となるハイエンドMRヘッドセットの開発計画を中止したとの報道

                          Meta QuestシリーズなどのVRヘッドセットを開発するMetaは、Apple Vision Proの競合となるハイエンド複合現実(MR)ヘッドセットを開発しているとウワサされていたのですが、同社は開発プロジェクトを中止したことが報じられています。 Meta Cancels High-End Mixed-Reality Headset — The Information https://www.theinformation.com/articles/meta-cancels-high-end-mixed-reality-headset Meta pulls plug on plans for high-end Vision Pro competitor - The Verge https://www.theverge.com/2024/8/23/24226856/meta-vr-ar-

                            MetaがApple Vision Proの競合となるハイエンドMRヘッドセットの開発計画を中止したとの報道
                          • 【東京ゲームショウ2024】VR・AR出展4割減、「戦力外に危機感」 - 日本経済新聞

                            世界最大級のゲーム見本市「東京ゲームショウ(TGS)2024」では出展数が過去最多になった一方、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の出展は16社と23年から4割減った。VR・ARに対しては「ゲーム体験を大きく変える」と期待が集まっていたが、端末価格の高さなどがネックとなり、世界市場の成長も鈍化している。開幕日の26日、香港のパイマックステクノロジーのブースでは、参加者が黒く角張ったVRゴーグル

                              【東京ゲームショウ2024】VR・AR出展4割減、「戦力外に危機感」 - 日本経済新聞
                            • 米国の大学図書館におけるVR及びARの活用状況に関する調査報告(文献紹介)

                              米国の大学・研究図書館協会(ACRL)刊行のオープンアクセス誌“College & Research Libraries”(C&RL)の85巻7号に、米国の大学図書館におけるVR(仮想現実)及びAR(拡張現実)の活用状況に関する調査報告“Embracing the Metaverse: A Survey of Virtual Reality and Augmented Reality Practices at the United States’ Top One Hundred University Libraries”が掲載されています。 米国のトップ100大学の図書館におけるVR及びARの活用状況や、図書館がメタバースとどのように関わっているかについて調査したとしています。その結果、86%がVR及びARの技術をウェブサイトに実装していることが明らかとなり、実践例としてVR/ARスタジオ

                                米国の大学図書館におけるVR及びARの活用状況に関する調査報告(文献紹介)
                              • 「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層

                                「Apple M4」は、Appleが手掛ける最新世代のプロセッサだ。それがついに、世界中で人気を集めるノートPCの1つ、「MacBook Air」にも搭載された。新色の「スカイブルー」も追加され注目が集まる同製品を一足先にレビューする機会を得た。まずはファーストインプレッションをお届けしたい。 →新型「MacBook Air」発表 M4チップ搭載、新色のスカイブルーを追加 価格は16万4800円から 13インチと15インチの2種類から選べるMacBook Airだが、今回試したのは新色スカイブルーの13インチモデル(10コアCPU/10コアGPU、16GBメモリ、1TB SSD)という構成だ。 今から17年前の2008年、スティーブ・ジョブズ氏が薄さを強調すべく、茶封筒から取り出す演出で発表したMacBook Airは、手前側がナイフの刃先のように極端に薄くなったくさび型形状が製品のアイデ

                                  「MacBook Air」はM4チップ搭載で何が変わった? 実機を試して分かった買うべきユーザー層
                                • 重さ12g、世界最小のトラッカーで高精度なトラッキングを実現するAntilatencyが日本上陸

                                  重さ12g、世界最小のトラッカーで高精度なトラッキングを実現するAntilatencyが日本上陸 Antilatency社の世界最小トラッカーが、日本で正式に発売されることになりました。エルザジャパンがAntilatencyと販売代理店契約を締結し、9月2日から国内販売を開始しています。Antilatencyは、わずか16×16×20 mm、12gという小型サイズながら高性能なトラッキングを実現する6DoFトラッカー「Antilatency Tracker(Alt)」を中核とするシステムを提供しています。この度の日本展開にあたり、技術基準適合証明(技適)も取得済みです。 Antilatencyは、VR/AR、バーチャルプロダクション、モーションキャプチャ、ドローン、ロボティクスなど、幅広い分野で活用可能なインサイドアウトトラッキングシステムを開発・製造する企業です。そのトラッカーの特徴は、

                                    重さ12g、世界最小のトラッカーで高精度なトラッキングを実現するAntilatencyが日本上陸
                                  • CHI2024を振り返って

                                    ヒューマンコンピュータインタラクション研究のトップカンファレンスであるACM CHI2024がハワイで開催された (5/11–5/16)。会議に出た感想を残しておく。 AIの席巻ある程度予想はしていたがAI、LLMと人間とのインタラクションをトピックにした発表が激増していた。CHIはパラレルセッションで、同時に20セッションぐらいが並行して発表が行われている。同時刻に開催される複数のセッションタイトルにAIやLLMが入っていて、もはやすべてを見るのが不可能な状態になっていた。 AIと銘打っていないセッションでも、要素技術として機械学習を使っているものは多いので、体感では半分以上の研究発表が何等かの意味でAIを使っている感じだった。少し前までは機械学習としってもSVMやCNN、LSTMぐらいでtransformersを使っていたら新しいね、ぐらいだったのだが、LLMが状況を変えていて「誰でも

                                      CHI2024を振り返って
                                    • キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター

                                      キダルトというビジネス用語、知ってますか?「キダルト(Kidult)」 という言葉が、2024年の東京おもちゃショー"日本おもちゃ大賞”の新部門として「キダルト部門」が設けられたことをきっかけに報道、注目されました。同年末には様々なメディアでキダルトについての記事が特集されました(僕もたくさん取材を受けました)。 1.1 概要「キダルト(Kidult)」 とは、英語の “Kid”(子ども)と “Adult”(大人)を組み合わせた造語で、「大人になっても子どものような趣味・コンテンツを楽しむ人々」を指します。近年、そのような大人は明らかに増えていますよね。 日本ではおもちゃ業界の動向から有名になった言葉ですが、「子ども向けコンテンツを大人が楽しむこと」に限らず、“大人が真剣に遊ぶ” こと全般で捉えられる場合も多く、文脈は以下のように狭義と広義に分けられます。 狭い意味:おもちゃ、アニメ、漫画

                                        キダルト消費とは何か ~ kids adult文化の成り立ちと、これからのビジネス戦略|高橋晋平/おもちゃクリエーター
                                      • 国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向

                                        国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向 重田勝介(北海道大学・情報基盤センター) 2025年3月14日大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバー シンポジウム「教育機関DXシンポ」 2025年3月14日 教育機関DXシンポ 重田勝介「国内外におけるMOOCとSPOCの最新動向」 MOOCとは?SPOCとは? MOOC(MassiveOpenOnlineCourse):インターネット経由で誰でも受講できる 大規模公開オンライン講座 SPOC(SmallPrivateOnlineCourse):限定された少人数向けのオンライン講座 両者の違い: MOOC:大規模・無料・オープンアクセス SPOC:小規模・クローズド・学内や企業研修向け MOOCは2012年頃から国内外で急速に普及 -スタンフォード大教授の機械学習と人工知能の講座を20万人以上が受講 YearofMOOCと呼

                                        • 半年使って考える サングラス型ディスプレイ「XREAL Air 2 Pro」の価値

                                          3月5日、米国の調査会社IDCは、2023年第4四半期、および通年でのVR/ARヘッドセット出荷台数についての調査結果を発表しました。2023年第4四半期の出荷台数は前年同期比で130.4%増加した一方、通年では前年比で [&... 筆者はサングラス型ディスプレイについて、主要な製品を全て所有しているが、中でも日常的に利用しているものの1つがこのXREAL Air 2 Proである。 Mogura VR編集部から「日常的に使っている人として、どんな評価なんですか?」という記事の依頼があったので、ちょっとまとめてみたい。 ■「サングラス型ディスプレイ」とはなにか 筆者はこの種の製品を「サングラス型ディスプレイ」と表記している。広告では「ARグラス」と表記されることが多いだろう。 だが、この種のものが「ARグラス」と言えるかというと微妙なところはある。そのため、あえてそう呼称しているわけだ。こ

                                          • メモ:ArXivで最近のトレンドをNotebookLMで眺める - 地平線まで行ってくる。

                                            先日、副産物で得られた論文のアブスト集をNotebookLMに入れてみたら快適でした。もともとデータセット作成のテストだった*1のですが、使えそうなのでそこだけ切り出します。今回の手順は、 ArXivから任意のキーワードで検索しアブストを入手する。 50000文字以下になるように分割してNotebookLMに投入できるmarkdown形式にする。 ついでに、gemini-flashを使ってまとめも作成する。 出来たmarkdownをNotebookLMに投入して好きなように使う。 です。簡単です。 Gemini-flashでまとめさせると、Promptを完全に制御できるので比較的思い通りの結果が得られます。ところが、試してみるとNotebookLMでは文書がどういう性格(もしくは素性)のものかが、正確に伝わりません。論文リストだけしかないテキストなので、そりゃなんなのか分からないのでしょう

                                              メモ:ArXivで最近のトレンドをNotebookLMで眺める - 地平線まで行ってくる。
                                            • 朗報!RekordBox、Seratoなど主要DJソフト&ハードがApple Musicストリーミング対応 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                              DJソフト/ハードウェアをリリースする多くのメーカーが、Apple Musicストリーミングへの対応を発表した。これにより従来から対応しているAlgoriddim djayのほか、AlphaTheta(Pioneer DJ)、Serato、InMusic(NUMARK、DENON DJ、RANE)などがApple Musicの楽曲読み込みに対応。Apple Musicのサブスクリプションに登録していれば、1億以上の楽曲を使ったDJプレイが楽しめる。 Introducing, DJ with Apple Music. Build and mix your sets directly from Apple Music’s library of over 100 million songs. Get started now: https://t.co/SYap2RRBQT pic.twitter

                                                朗報!RekordBox、Seratoなど主要DJソフト&ハードがApple Musicストリーミング対応 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                              • 東大、ガザ地区の戦災VRコンテンツを共同開発へ アラブ系メディアとの協力を発表

                                                東京大学は9月18日、パレスチナ・ガザ地区の戦災VRコンテンツの共同開発に関し、カタールのアラブ系メディア企業であるアルジャジーラ・メディア・ネットワークと基本合意書(MOU)を締結したと発表した。東大の持つVR技術とアルジャジーラの映像・画像データを組み合わせ、ガザ地区の戦争被害を一人称視点で追体験できるVRコンテンツを作るという。 MOUを締結したのは、東京大学大学院情報学環メディア・コンテンツ総合研究機構。同大学院の渡邉英徳研究室はこれまで、戦災・災害の資料をVR・AR化してデジタルアーカイブにするプロジェクトなどに取り組んできた。また同研究室の小松尚平特任研究員は、戦争被害を記録したバーチャル空間をアバターを介して体験できる「戦災VR」システムを開発。各地で展示活動を行っているという。

                                                  東大、ガザ地区の戦災VRコンテンツを共同開発へ アラブ系メディアとの協力を発表
                                                • Apple Vision Proで仕事はできるのか? IT記者が自腹購入して1カ月使ってみた

                                                  Appleは2024年6月28日、VR、ARヘッドセット(同社が言うところの「空間コンピューティング」デバイス)の「Apple Vision Pro」(以下、Vision Pro)を日本、中国、香港、シンガポールで発売しました。同製品は2024年2月2日(現地時間)に米国で先行して発売されています。 同製品の発表時に話題になったのはその価格です。米国では3499ドル、日本では59万9800円から。発表当時、筆者も思わず「いくら未来のデバイスとはいえ『MacBook Pro』2台分か……」とつぶやいたことを思い出します。 とはいえ、使ってみないとその価値は分かりません。日本での予約開始時、気付いたら注文を終えている自分がいました。財布の中身はすっかり冷え込みましたが、せっかくなので本稿ではその使用感をレポートします。 大枚はたいてたどり着いた、仕事でのVision Pro活用法 Vision

                                                    Apple Vision Proで仕事はできるのか? IT記者が自腹購入して1カ月使ってみた
                                                  • 「ホロライブEnglish」新ユニット『hololive English -Justice-』デビュー決定!!

                                                    カバー株式会社(本社:東京都区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、弊社が運営する「ホロライブプロダクション」傘下の英語圏向けVTuberグループ「ホロライブEnglish」において、新ユニット『hololive English -Justice-』を設立し、新メンバー4名が6月22日(土)12:00(日本時間)にデビューすることをお知らせいたします。 (左から:ラオーラ・パンテーラ、セシリア・イマーグリーン、エリザベス・ローズ・ブラッドフレイム、ジジ・ムリン) メンバーは「Elizabeth Rose Bloodflame(エリザベス・ローズ・ブラッドフレイム)」、「Gigi Murin(ジジ・ムリン)」、「Cecilia Immergreen(セシリア・イマーグリーン)」、「Raora Panthera(ラオーラ・パンテーラ)」の計4名となります。 【デビューPV】https://youtu

                                                      「ホロライブEnglish」新ユニット『hololive English -Justice-』デビュー決定!!
                                                    • VR革新機構は東京動物園協会と連携し空間コンピューティングを活用した動物園体験プログラムを開発 ~AR空間ビデオで「コウノトリまつり」をより魅力的に~ | 驚き!ビックリ!楽しい動画

                                                      多摩動物公園 コウノトリ materialsより 一般社団法人VR革新機構(所在地:東京都千代田区、以下、VR革新機構)のボランティア撮影公益事業プログラム制度「全国子ども・学生VR自由研究大会会場プロジェクト」に公益財団法人東京動物園協会 教育普及センター(所在地:東京都台東区、以下、東京動物園協会)が参加し、AR空間ビデオを用いた新たな動物園体験プログラムの開発に着手いたします。 本プロジェクトでは、モバイルコンピューティングに続く新たな潮流として注目される空間コンピューティング技術を活用し、動物園における教育・普及活動をより豊かにすることを目指します。 第一弾として、多摩動物公園で2025年2月2日の「世界湿地の日」に合わせて開催される「コウノトリまつり2025」において、AR空間ビデオコンテンツを制作・公開いたします。 多摩動物公園のコウノトリの飼育担当者が、VR革新機構が提供する

                                                        VR革新機構は東京動物園協会と連携し空間コンピューティングを活用した動物園体験プログラムを開発 ~AR空間ビデオで「コウノトリまつり」をより魅力的に~ | 驚き!ビックリ!楽しい動画
                                                      • Oculus創業者パルマー・ラッキーが新ヘッドセットの情報を発表

                                                        MetaのVR・AR研究部門「Reality Labs」の原型になったVR企業「Oculus」の創業者で技術者のパルマー・ラッキー氏が、XR(クロスリアリティ)のカンファレンスであるAWE USA 2024に参加し、以前から約束していたとおり、取り組んでいる新しいヘッドセットについての情報を発表しました。 Oculus Founder's New XR Headset Built Around "military requirements" but Also "used for non-military stuff" https://www.roadtovr.com/palmer-luckey-xr-headset-military-anduril-awe-2024/ ラッキー氏は2024年6月上旬に、「究極のゲームボーイカラー」とうたった携帯ゲーム機「ModRetro Chromatic

                                                          Oculus創業者パルマー・ラッキーが新ヘッドセットの情報を発表
                                                        • 飛行機の中でMeta Quest 2/Quest 3が使える「トラベルモード」のベータ版をMetaがリリース

                                                          MetaがVR/ARヘッドセットの「Meta Quest 2」と「Meta Quest 3」にトラベルモードを導入したことを発表しました。これまでは自宅や会社など屋内で使用することが想定されていましたが、トラベルモードによって移動中の飛行機内でもMeta Quest 2やMeta Quest 3を使用できるようになります。 機内エンターテインメント:Meta Quest 2と3にトラベルモードが登場 | Meta Questブログ | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/blog/quest/travel-mode-lufthansa-airplane-flight-entertainment/ 記事作成時点ではトラベルモードはベータ版の機能となっており、デフォルトでは無効となっています。設定からトラベルモードを有効化し、Meta Quest 2/3

                                                            飛行機の中でMeta Quest 2/Quest 3が使える「トラベルモード」のベータ版をMetaがリリース
                                                          • 「メタバース」の熱狂が消えてしまった“当然の理由”

                                                            関連キーワード Apple | データ分析 | Facebook 一時は世界中に熱狂を巻き起こした「メタバース」について、企業も消費者も関心を失ってしまったようだ。「メタバースは死んだ」というのは行き過ぎた主張だが、以前に比べてメタバースへの人々の関心が薄れてしまっているのは明らかだ。メタバースの熱狂が続かなった背景を振り返りつつ、メタバースが今後どうなるのかを考察する。 メタバースへの関心はなぜ薄れたのか 併せて読みたいお薦め記事 連載:気になるメタバースの今後 前編:メタバースは「死んだ」のではなく「死んだふり」をしていただけ? メタバース関連の最新動向 AppleのHMD「Apple Vision Pro」は“50万円超え”でも売れるのか? 「産業用メタバース」はなぜ普及しそうにないのか? メタバースの普及は進んでいるものの、世間の関心が薄れつつあるのは確かだ。その背景には、次のよう

                                                              「メタバース」の熱狂が消えてしまった“当然の理由”
                                                            • MetaのVR・AR研究部門「Reality Labs」はいかにしてMeta Quest 3に到達したのかがよくわかる設立10周年記念ムービーが公開

                                                              MetaのVR・AR研究部門である「Reality Labs」が設立から10周年を迎えました。これを記念して、これまでのReality Labsの歩みをまとめたムービーが公開されました。 Celebrating 10 Years of Reality Labs | Meta https://about.fb.com/news/2024/04/celebrating-10-years-of-reality-labs/ Celebrating 10 Years of Reality Labs - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Nlu4iCa3KWc Reality Labsの前身であるOculus VRはもともとパルマー・ラッキー氏らによって設立されたVR企業で、VRヘッドセットのOculus Riftを開発しました。以下は開発機のOculus

                                                                MetaのVR・AR研究部門「Reality Labs」はいかにしてMeta Quest 3に到達したのかがよくわかる設立10周年記念ムービーが公開
                                                              • VR環境で味覚を再現する「棒付きキャンディ型インターフェース」が開発される

                                                                香港城市大学の研究チームが、バーチャル環境で味を再現できる「棒付きキャンディ型インターフェース」を開発したと報告しています。この装置は棒付きキャンディの形をしながら、ユーザーがバーチャル空間を探索しつつさまざまな味を体験できるように設計されているとのことです。 Miniaturized, portable gustation interfaces for VR/AR/MR | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2412116121 A lollipop interface for simulating taste in virtual environments https://techxplore.com/news/2024-11-lollipop-interface-simulating-virtual-environments.htm

                                                                  VR環境で味覚を再現する「棒付きキャンディ型インターフェース」が開発される
                                                                • カメラ不要の視線追跡・表情認識技術、米コーネル大研究者が発表。音を使い小型で低消費電力 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 米コーネル大学の研究グループが、カメラを使わず音の反射で目の動きや顔の表情を捉える技術「GazeTrak」と「EyeEcho」を開発しました。 スマートグラスやXRヘッドセットなどのアイトラッキング(視線追跡)機能は、眼球に近赤外線などの光を当て、反射をカメラで捉える方式が一般的です。 しかしコーネル大学博士課程でこの研究を率いるKe Li氏は、カメラを使う方式は消費電力が大きくバッテリー持続時間に影響するほか、映像を使うことによるプライバシー面の懸念もあるとして、音響を用いるトラッキング方法を考案しました。 この技術では、メガネのフレームに取り付けたスピーカーから可聴域外の音波を発し、マイクで反射を拾うこと

                                                                    カメラ不要の視線追跡・表情認識技術、米コーネル大研究者が発表。音を使い小型で低消費電力 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか? 「忙し過ぎ」以外の理由を考える

                                                                    この連載について IT業界で働くうちに、いつの間にか「常識」にとらわれるようになっていませんか? もちろん常識は重要です。日々仕事をする中で吸収した常識は、ビジネスだけでなく日常生活を送る上でも大きな助けになるものです。 ただし、常識にとらわれて新しく登場したテクノロジーやサービスの実際の価値を見誤り、的外れなアプローチをしているとしたら、それはむしろあなたの足を引っ張っているといえるかもしれません。 この連載では、アイ・ティ・アールの甲元宏明氏(プリンシパル・アナリスト)がエンタープライズITにまつわる常識をゼロベースで見直し、ビジネスで成果を出すための秘訣(ひけつ)をお伝えします。 「甲元宏明の『目から鱗のエンタープライズIT』」のバックナンバーはこちら クラウドやスマートフォンが一般化し、AIやXR(VR、AR、MRなど)やIoT(モノのインターネット)など多くの先進テクノロジーが迅

                                                                      なぜIT部門は先進技術にチャレンジできないのか? 「忙し過ぎ」以外の理由を考える
                                                                    • ゲーム制作や『VRChat』にも活用できる実用書「VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座」8月29日に発売決定。モデル依頼実績200体以上のクリエイターが絵柄や特徴を活かした制作のコツを紹介

                                                                      技術評論社は7月30日(火)、ピクシブ株式会社による3Dキャラクター作成ソフト「VRoid Studio」を用いた3Dモデル制作の実用書「VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座」を8月29日(木)に発売する。 本書籍はB5判/192ページで価格は税込2860円。紙版は全国の書店やAmazon、ヨドバシ.comなどの店舗で取り扱われるほか、Amazon Kindleとhontoで電子版も配信される予定だ。 【📢重大発表】 この度技術評論社よりVRoidメイキング本を出版させていただくことになりました! キャラクターデザインはイラストレーターのべべ/BEBEさん(#BEBE_fate)です! 8月29日発売、現在予約受付中! ぜひご予約いただけたら嬉しいです☺️👍#VRoid ↓予約サイトリプ欄 pic.twitter.com/glJMndG15g — LUCA

                                                                        ゲーム制作や『VRChat』にも活用できる実用書「VRoid Studioの表現を広げる 3Dアバターメイキング講座」8月29日に発売決定。モデル依頼実績200体以上のクリエイターが絵柄や特徴を活かした制作のコツを紹介
                                                                      • 開発期間10年以上! 個人開発のモチベーションを「三次元空間で文字を書くVR/AR対応テキストエディタ」の開発者に聞く - Findy Engineer Lab

                                                                        仕事とは違い、作りたいものを好きなように作れるのが個人開発の魅力のひとつ。どこまで時間をかけるのかも、細部に凝るかも、すべては自分次第です。ただその一方で、完成までモチベーションを保つことに苦労される方も少なくないのではないでしょうか。 個人開発者のmitomasanさん(@mitomasan)は、趣味の一環としてテキストエディタ「炊紙(かしきし)」を開発しています。その開発期間は、なんと10年以上。「三次元空間で文字を編集する」というコンセプトを追求し続けているのです。 「炊紙」とはどんなテキストエディタなのか。そしてmitomasanさんが個人開発を続けるモチベーションは。mitomasanさんに話を伺うと、個人開発を楽しむヒントが見えてきました。 文章を三次元空間に浮かべて編集するテキストエディタ ――まずはmitomasanさんが開発されている「炊紙」について教えてください。画面を

                                                                          開発期間10年以上! 個人開発のモチベーションを「三次元空間で文字を書くVR/AR対応テキストエディタ」の開発者に聞く - Findy Engineer Lab
                                                                        • Motorola Smart Connect、Meta Quest対応へ:VR内でスマホ操作が可能に - イノベトピア

                                                                          Last Updated on 2024-10-18 14:26 by admin 2024年10月15日、シアトルで開催されたLenovo Tech World 2024において、MotorolaのSmart ConnectアプリがMetaのクエストヘッドセット向けHorizon OSに対応することが発表された。この発表はMetaのCEOマーク・ザッカーバーグによって行われた。 Smart Connectアプリにより、Motorolaスマートフォンのユーザーは、クエストヘッドセット内で自身のスマートフォンを無線で表示し、操作できるようになる。これは「近い将来」に実現するとされている。 Motorolaは世界のスマートフォン市場で約5%、米国市場で約10%のシェアを持っている。 この機能は、Apple Vision Proの visionOS 2で提供されているiPhoneの表示機能と類似

                                                                            Motorola Smart Connect、Meta Quest対応へ:VR内でスマホ操作が可能に - イノベトピア
                                                                          • 人間の指先を超えるAIロボットハンドの実現│Meta×GelSight:Digit 360×Wonik:Allegro Handの提携で「研究から商用へ」 - イノベトピア

                                                                            人間の指先を超えるAIロボットハンドの実現│Meta×GelSight:Digit 360×Wonik:Allegro Handの提携で「研究から商用へ」 Last Updated on 2024-11-01 16:47 by admin Metaは2024年10月31日、触覚センサー企業のGelSightとロボティクス企業Wonik Roboticsと提携し、次世代の触覚センシング技術の商用化を進めることを発表した。 GelSightとの提携では、「Digit 360」という新しい触覚センサーを開発する。これはMetaの既存のDigitセンサーの後継機で、以下の特徴を持つ: -オンデバイスAIチップを搭載 -約18の「センシング機能」を実装- 物体の形状検知 接触面の圧力分布検知 表面テクスチャーの認識 マルチモーダルセンシング 振動検知 熱感知 匂いの検知 -広視野角の光学システムを採

                                                                              人間の指先を超えるAIロボットハンドの実現│Meta×GelSight:Digit 360×Wonik:Allegro Handの提携で「研究から商用へ」 - イノベトピア
                                                                            • MobileHackerz再起動日記: 「携帯動画変換君」のむかしばなし

                                                                              2016/06/06 ■ 「携帯動画変換君」のむかしばなし 最初に「携帯動画変換君」を公開したのが2004年10月10日。最後にアップデートしたのが2005年12月。もう10年以上経ってしまいました。10年以上アップデートしていない「過去のソフト」であるにもかかわらず、いまだに「変換君の人」と呼ばれたりするので、ほんと愛されていたんだなあと思います。ありがとうございます。 「携帯動画変換君」については、ffmpegのフロントエンドという形をとりつつ、ffmpeg自体にも結構カスタマイズの手を入れていたり、その機能拡張の方向に実は一貫した方針があったりと、ごくシンプルな機能・見た目に反してそれなりに手間がかかっていたりします。いままでもときどきTwitterなどで話すことがあったんですが、今回そのあたりの話をすこしまとめておこうかと思います。 (※このblog記事で引用して使おうと思って先に

                                                                              • SpaceX、宇宙での人類の生存研究を募集 – VR/AR活用で火星移住への壁に挑む - イノベトピア

                                                                                SpaceXが宇宙での人類の生存と生産性に関する研究提案の募集を2025年1月30日に発表した。 主な募集内容: – 医療能力の拡大に関する研究 – 効率的な運動・フィットネスソリューションの開発 – VR/ARの多目的活用に関する研究 – 有人宇宙飛行または貨物ミッション用のペイロード開発 提案締切は2025年3月15日で、採択された研究は2025年後半にも打ち上げが開始される予定。 SpaceXは2012年以降、Dragon宇宙船を使用して1000以上の研究実験を実施。その実績を活かし、今回の研究プログラムでは特に長期宇宙滞在に向けた包括的な研究を目指す。 from:SpaceX seeks proposals to research human survival and productivity in space 【編集部解説】 テクノロジーの文脈から見る意義 SpaceXによる今回

                                                                                • Meta Quest 3で進化するMRスポーツ:『Home Sports』が描く次世代の家庭用エンターテインメント - イノベトピア

                                                                                  Last Updated on 2024-11-27 12:21 by admin リビングルームが、いつの間にかスポーツアリーナに変わる。 Meta Quest向けの新作MRスポーツゲーム「Home Sports」が2024年12月11日に発売されることが発表された。開発を手がけるのはVR/AR専門スタジオのResolution Games社で、価格は20ドルとなる。 このゲームには、ピックルボール、ホッケー、ボウリング、ミニゴルフ、バドミントンの5種類のスポーツが収録される。シングルプレイヤーのキャリアモードに加え、オンラインおよびローカルマルチプレイヤーにも対応する。 Meta Quest 3の進化したMR機能を活用し、バウンダリーレス(境界なし)のプレイを実現。4K+解像度のパンケーキレンズとSnapdragon XR2 Gen 2プロセッサにより、自然な動きと現実空間との統合を可

                                                                                    Meta Quest 3で進化するMRスポーツ:『Home Sports』が描く次世代の家庭用エンターテインメント - イノベトピア