並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

WEB技術の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io

    Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段からやっていて、ある程度慣れてきているだけなものであり、自分としても明文化していなかったため、これを機に解説してみる。 やり方は一つではない上に日々変わっていくだろうが、頻繁にこの記事を更新するつもりはない。また、筆者は実務で必要になるというよりは、ほとんどを趣味でやっているため、このやり方が合わない場面は多々有るだろう。 スコープとしては、ライブラリ、ツール、フレームワークなどではなく、 Web プラットフォーム関連の標準やブラウザの実装状況などに限定している。 Scope 従来からあり、広く認知された API については、情報も多く調査の敷居はそこまで高くないため、今回は議論が始まって

      Web 技術の調査方法 | blog.jxck.io
    • Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース

      Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース Intro 「Web 技術解体新書(Web Anatomia)」の第二章として「Cache 解体新書(Cache Anatomia)」をリリースしました。 これで予定している八章のうち二章が終わりました。 第一章: Origin 解体新書 第二章: Cache 解体新書 Cache 解体新書 以下の Response Header Field がどういう意味を持つか正確に説明できますか? おそらく多くの Web 開発者が一度は見たことがあり、これを「1 時間キャッシュする」という意味で指定している人もおおいでしょう。 では、どこから 1 時間で、 1 時間経ったらなにが起こるのか、これが Response でなく Request に付与されたらどう変わるのか、きちんと把握できていますか? そもそも、一般的にキャッシュ機構における

        Web 技術解体新書「第二章 Cache 解体新書」リリース
      • 音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA

        Webにおける表現はどんどん進化しています。Webサイトには当然のように動画が埋め込まれるようになり、CSSやSVG、canvasでのさまざまな表現が頻繁に見られるようになりました。さらにAR、VRといった表現も台頭し筆者も毎日ワクワクしながらインターネットの海を泳いでいます。 その中であまりメジャーではないと感じるのは「音」による表現です。もちろん音を用いた素晴らしいWebサイトはたくさんありますが、環境の制約が視覚表現以上に大きいため多くは見られないのでしょう。 とはいえ、音と視覚表現を組み合わせることによって表現できる世界観、インタラクション、その他諸々は計り知れないと筆者は思っています。今後オーディオなどの技術の進歩によって上記で述べた制約も乗り越えられるようになるかもしれません。時代を先どりしたい読者に向けて、今回の記事ではWebで音を扱う技術Web Audio APIについてお

          音を操るWeb技術 - Web Audio API入門 - ICS MEDIA
        • [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門

          2024年11月28日紙版発売 小森裕介 著 B5変形判/528ページ 定価3,960円(本体3,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14571-2 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 電子化の予定があります 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――本書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく,Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根本から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ,本書の特徴である技術の根本をていねいに解説するスタイルはそのままにアップデートを図りました。最新のWeb技術を取り入れて全面改訂です。さらに技術を学ぶ上でのさまざまな悩みを解消し,エ

            [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門
          • 「Web 技術解体新書」執筆について

            「Web 技術解体新書」執筆について Intro 「Web 技術解体新書(Web Anatomia)」という書籍の執筆と、 zenn 上での販売についてアナウンスします。 各章を分割して執筆し公開していく予定です。 第一章: Origin 解体新書 Web 技術解体新書とは Web というものを正しく理解するために必要な知識や技術は日増しに増え、それに従い学ぶためのコストもかなり上がってきています。 一方で、多くの書籍や雑誌、 Web 上の記事、動画や音声コンテンツは充実しており、学ぶための手段もかなり広がっています。 しかし、 Web に関わる技術書籍の多くは、何らかのフレームワークの解説や、 JS/CSS などの特定技術、特定の非機能要件に特化したものが多く、(その括りの曖昧さ故) Web という括りで書かれたものはあまりありません。 あったとしても、多くは初心者向けなものが多く、ある

              「Web 技術解体新書」執筆について
            • 2023年下半期に他人に勧めたいWeb技術まとめ

              はじめに Web技術は日進月歩で新しい技術が増えているが、実務でそれらすべてを触る機会はない。そこで、今回の記事では2023年下半期に赤の他人に勧めたいWeb技術を個人の独断と偏見で解説する。 対象者 これから何をすればいいのかわからないプログラマー 新しい技術に興味があるひと スキルセットを拡大したいひと タイトルでなんとなく気になったひと フレームワーク FastAPI FastAPIはPythonでAPIを開発するために開発された軽量のWebフレームワークだ。FastAPIでは、主に以下の特徴がある。 Node.jsやGo言語に匹敵する高速なアプリケーションを開発できる 構造が簡単(Flaskの影響を受けている) Pythonに型定義を含められる 環境構築がコマンド一つで終了する 非同期処理を簡単に実装できる Pythonで開発されているので、機械学習との相性が抜群 RESTとGra

                2023年下半期に他人に勧めたいWeb技術まとめ
              • Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進

                オープンソースやテクノロジーを中心としたコミュニティの維持や発展を支援する組織「Open Collective」は、Web技術のドキュメント化を長期的に支援する取り組みとして「Open Web Docs」を発表しました。 Open Web Docsはおもに既存のコミュニティによるドキュメント、特にMozillaのMDNをまずは優先的に支援するとしています。 We’re happy and proud to announce Open Web Docs, to support a community of technical writers around creation and long-term maintenance of web platform technology documentation that is open and inclusive for all.https://t

                  Google、マイクロソフトらが設立、「Open Web Docs」を発表。MDNなど支援、Web技術のドキュメント化を推進
                • Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する

                  Bundle Side Optimization in Future JavaScript - JSConf JP 2021

                    Web技術を駆使してユーザーの画面を「録画」する
                  • 【第3回】CTOはWeb技術のトレンドに何を見てきたか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                    日本を代表するブログサービスをはじめ、近年ではサーバ監視サービスMackerelでも知られる株式会社はてな。日本におけるWeb開発の黎明期から現在に至るまで、新旧さまざまな技術スタックが混在する環境で、CTOであるmotemenさんこと大坪弘尚さんはどのような心構えで技術選択に挑んでいるのか。初代はてなCTOでもある株式会社一休CTOの伊藤直也さんが聞き出します。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・大坪 弘尚さん / 株式会社はてな CTO 2008年、東京大学大学院情報理工学系研究科を中退後、アプリケーションエンジニアとして新

                    • Webアプリ版Photoshopを実現させた最新Web技術をGoogleが紹介。WebAssemblyのスレッドによる高速化、ストリーミングコンパイル、Web Componentsなど

                      Webアプリ版Photoshopを実現させた最新Web技術をGoogleが紹介。WebAssemblyのスレッドによる高速化、ストリーミングコンパイル、Web Componentsなど Photoshopは画像の作成や加工といった専門的な用途を目的に、長年にわたって作り込まれた代表的なデスクトップソフトウェアの1つと言えます。 プロフェッショナルな用途を満たす膨大な画像処理の機能を細かく作り込まれたユーザーインターフェイスから操作し、画像の変形や加工、フィルタリングなどの大量の複雑な演算処理が実行されるなど、Webアプリケーションへの移植を難しくする要素が満載です。 それらの困難を克服し、Photoshop Webではデスクトップ版Photoshopでよく使われる一般的な機能を、類似のユーザーインターフェイスでWebに実装し、商用サービスとして提供することに成功しました。 Photosho

                        Webアプリ版Photoshopを実現させた最新Web技術をGoogleが紹介。WebAssemblyのスレッドによる高速化、ストリーミングコンパイル、Web Componentsなど
                      • WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog

                        sad記事の勉強と実践のボリュームがすごい https://blog.ojisan.io/server-architecture-2023/ を読んで、その前身とも言える https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture を含めてこれらのような記事を書く知識や経験が僕には無いから素直にすごいと思った。ただ、その一方でこの内容を普通に理解できる「Webエンジニア」はどのくらいいるんだろう?というのも同時に気になった。 ゆううきさんの記事は「序論」とあるがWebエンジニアとしてキャリアを積む人間が「序論」として読むには文量や背景知識が重すぎると正直思うし、システム・計算機工学を勉強した人間が背景に感じ取れる。事実、sadさん(おじさん)も昔は内容が分からなかったと本人記事内で言及しているため、僕の気のせいではないと思う。じゃあsad版

                          WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog
                        • DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る - polamjaggy

                          この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 昨日の記事は id:shimobayashi さんの アジャイル推進活動にここ1年で吉兆がみえてきた要因について - 下林明正のブログ でした。 Chrome の DevTools の UI 部分は Web 技術でできています。Web 技術でできているので、DevTools を DevTools で inspect することもできます。 example.com を inspect している画面を inspect している様子 このことを知ったのは、10MB くらいある JavaScript ファイルにブレークポイントを貼りつつデバッグしていたら DevTools が固まるようになってしまい、ブレークポイントを解除しようにもその前に DevTools がフリーズしてしまうので詰んだ……、という出

                            DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る - polamjaggy
                          • Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020

                            Block Pong: Web 技術を駆使した ゲームアプリの実装舞台裏 Takuo Kihira Engineering Manager, SmartNews

                              Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020
                            • 自動運転を支えるWeb技術 - 信頼性への取り組み (SRE編) - TIER IV Tech Blog

                              こんにちは、ティアフォーでSREを担当している宇津井です。 2019年9月にSite Reliability Engineering(SRE)として入社して以来行ってきたことをざっと振り返った上で、自動運転の社会実装においてWeb系のエンジニアには何が求められるのかという答えを探っていきたいと思います。スタートアップ企業でどのようにSREの文化を作っていくのかという面でも何かの参考になるのではないかと考え筆を取っています。 と言いつつも重要なことなので最初に書いておきますが、ティアフォーのSREは私が一人目で入社して以来専任としてはずーっと一人でその役割を担ってきました。ようやく一緒に働く方を募集できる状態になりました。そのような背景もあってこのエントリーを書いています。もしご興味がある方は以下のCareersページからご連絡をお待ちしております。 tier4.jp ※SRE編とタイトルに

                                自動運転を支えるWeb技術 - 信頼性への取り組み (SRE編) - TIER IV Tech Blog
                              • Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo

                                Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo

                                  Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo
                                • 最新Web技術による「デジタルツイン」構築プラットフォーム『Re:Earth』をオープンソースソフトウェアとして開発 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

                                  国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫)大学院情報学環渡邉英徳研究室(以下、東京大学渡邉英徳研究室)は、株式会社ユーカリヤ(代表取締役:田村賢哉)と共同で汎用的WebGISプラットフォーム『Re:Earth(リアース)』を開発し、オープンソース・ソフトウェアとして公開しました。 『Re:Earth』 公式サイト:https://community.reearth.io Githubリポジトリ:https://github.com/reearth/reearth ライセンス:Apache License 2.0 Code of Conducts(行動規範):https://github.com/reearth/reearth/blob/main/CODE_OF_CONDUCT.md 【成果報告イベント】 <オンライン開催> 最新Web技術による拡張可能なWebGIS「Re:Earth」OSS化

                                    最新Web技術による「デジタルツイン」構築プラットフォーム『Re:Earth』をオープンソースソフトウェアとして開発 - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
                                  • SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術

                                    Wasmでお金を稼げるプロダクトは作れるのか? こんにちは。私は技術者としてはかなりミーハーな部類に入ります。 そんなミーハーな私は盛り上がっている分野についてはとりあえず触ってみたい欲が先行します。 ここ数年で盛り上がっている分野といえば色々とありますが、例えばWasmはソフトウェアエンジニア界隈を中心に盛り上がっている分野の一つとして数えてもよいでしょう。 私自身Webフロントエンド開発なども行っているため、分野的にもWasm、そしてWasmを活用した事例などは気になるところです。 ところでこういった気になる分野の技術については、なるべくビジネス的にも機能する形で落とし込みたいと常日頃考えています。 つまり その技術を使うことでお金を得ることができる という状況で使いたいのです。 これは私の性格的な部分が大いに影響していると思いますが、趣味的な用途でしかその技術を利用しない場合、ちょっ

                                      SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術
                                    • 進化したWeb技術でPWAをネイティブアプリに近づける / frontend-conf-2023

                                      フロントエンドカンファレンス沖縄2023の登壇資料です。 https://frontend-conf.okinawa.jp/ PDF出力の関係で一部レイアウトが崩れてるので、アニメーションありは以下のリンクから表示できます。 https://yuheifujita.github.io/frontend-conf-2023/

                                        進化したWeb技術でPWAをネイティブアプリに近づける / frontend-conf-2023
                                      • Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io

                                        Intro 2023 年の Web 技術を振り返る試験として、「Web 技術年末試験 2023」を実施した。 その問題と想定解答、平均点などを公開する。 Web 技術年末試験 この試験は、「去年の Web にはどんな変化があったか」「どんな新しい技術が出てきたか」などを、試験形式で振り返るコンテンツを作ってみたことに端を発している。 2022 年はこれを狭い範囲で実施したが、思った以上に評判が良かったため、2023 年は受験者を一般募集してみることにした。 試験形式であるため点数は出るが、目的は「今年はこんなことがあった」を振り返ることや、「こんなことがあったのは知らなかった」という取りこぼしに気づく機会になることである。 解答用紙/想定回答 [解答用紙]: Web 技術年末試験 2023 https://docs.google.com/document/d/1jdN0NsM-PAnYRl

                                          Web 技術年末試験 2023 講評 #web_exam2023 | blog.jxck.io
                                        • ぽんぽこせんせい@Web技術講師 on Twitter: "母が最低のWEB制作会社に騙されかけた 運用を委託してた会社に 意図的にサイトを 閲覧できないようにされて 改修を依頼する様に誘導された その前に私がみて403エラーを確認したからよかったものの、依頼してたら数十万騙し取られてたわけだ。 明日、損害賠償を請求する。"

                                          母が最低のWEB制作会社に騙されかけた 運用を委託してた会社に 意図的にサイトを 閲覧できないようにされて 改修を依頼する様に誘導された その前に私がみて403エラーを確認したからよかったものの、依頼してたら数十万騙し取られてたわけだ。 明日、損害賠償を請求する。

                                            ぽんぽこせんせい@Web技術講師 on Twitter: "母が最低のWEB制作会社に騙されかけた 運用を委託してた会社に 意図的にサイトを 閲覧できないようにされて 改修を依頼する様に誘導された その前に私がみて403エラーを確認したからよかったものの、依頼してたら数十万騙し取られてたわけだ。 明日、損害賠償を請求する。"
                                          • 新卒入社後、だいぶWeb技術と仲良くなったと思う | はてなで働く anatofuz にアンケート [#19] - Hatena Developer Blog

                                            はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第19回は、2021年に新卒入社したノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:anatofuzに話を聞きました。 はてなインターンの“途中退場”が心残りで Webには明るくなかったが、だいぶWeb技術と仲良くなった 「マルチ師匠制度」でチームのエンジニアがそれぞれ師匠に 真の意味でインターネットが好きな人がそろっている はてなインターンの“途中退場”が心残りで ── Q. はてなidとその由来を教えてください id:anatofuzです。はてなidは全部小文字ですが、Twitterでは @AnaTofuZ と大文字が混じっています。なぜ表記揺れが発生したのかについては、もはや定かではありません。 もともとTwitterのアカウント名が「豆腐屋アナグラ」だったので、そこからAnaとTofuを取っていて、Zはなんかカッコいいから入れました。

                                              新卒入社後、だいぶWeb技術と仲良くなったと思う | はてなで働く anatofuz にアンケート [#19] - Hatena Developer Blog
                                            • Web技術/Ionic Frameworkでつくったモバイルアプリにできないたったひとつのこと。|榊原昌彦

                                              ときどき「Ionicでつくったモバイルアプリ(Web技術/HTML5でつくったiOS・Androidアプリ)で出来ないことって何ですか?」と質問を受けるので簡単にまとめようと思います。 (カバー画像に意味はないです。何使おうかと思って探したところめちゃくちゃ可愛かったからこれにしました) パフォーマンスが低いという誤解とりあえず、「Web技術でアプリつくるとパフォーマンス低くて使い物にならないって聞くんだけど」というのはもうとっくに通り過ぎた昔の話です。以下の2つのレンダリングを比較してみてください。 圧倒的に後者のほうがなめらかでスムーズですよね。これはReactの過去の実装(Stack)と、4年前に刷新された「Fiberアーキテクチャ」との比較なのですが、JavaScriptのレンダリングの実装はここまで進化しています。 こちらはつい最近実装されたIonicでユーザがアニメーションを実

                                                Web技術/Ionic Frameworkでつくったモバイルアプリにできないたったひとつのこと。|榊原昌彦
                                              • 【改訂しました】「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」が第2版となりました。 - NRIネットコムBlog

                                                どうも。小林です。 なんとなく気になって社内の小林さんの数を数えたら7人いました。 ネットコムの小林シェアは1%以上あるようです。 さっそく本題です。 こちらの書籍、みなさまご存知でしょうか? 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」は、2017年3月16日に発売され、発行部数は44,000部を超えています。 電子版も発行されているので、発行部数以上に多くの方に読んでいただけていることになります。 私が著者として初めて携わった書籍です。 安定して売れ続けておりますが、古くなってきた情報もあるということで、このたび改訂版を出すことになりました。 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本 第2版 改訂版となる第2版は2024年6月28日発売です。7年間も経つと技術は格段に進化しています。 Webの歴史や大まかな仕組みは変わらない一方、プロトコルのバージョンアップや表

                                                  【改訂しました】「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」が第2版となりました。 - NRIネットコムBlog
                                                • サイトの負債と向き合うweb技術選定|cluster - メタバースプラットフォーム

                                                  Cluster Tech Blogははてなブログへお引越ししました 引き続きそちらで記事を発信していきますので、ぜひご覧ください!

                                                    サイトの負債と向き合うweb技術選定|cluster - メタバースプラットフォーム
                                                  • iOS 16では、サイバー攻撃の標的となる一部のユーザーのためにアプリやWeb技術、USBアクセサリ、構成プロファイルを制限する「ロックダウンモード」が利用可能に。

                                                    iOS 16では、サイバー攻撃の標的となる一部のユーザーのためにアプリやWeb技術、USBアクセサリ、構成プロファイルを制限する「ロックダウンモード」が利用可能になっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年09月12日、iPhone 8以降のiPhoneに対応し、ロック画面のパーソナライズや集中モード、日本語のテキスト認識表示をサポートした「iOS 16」を正式にリリースしましたが、このiOS 16にはサイバー攻撃の標的となる一部のユーザーのためにアプリやWeb技術、USBアクセサリ、構成プロファイルを制限する「ロックダウンモード (Lockdown Mode)」が実装されています。 ロックダウンモードは、その立場や活動内容から、きわめて精巧なデジタル脅威の標的になる可能性を拭えないごく一部の個人を対象に考案された、任意で使える究極のセキュリティ対策です。ほとんどの人は、

                                                      iOS 16では、サイバー攻撃の標的となる一部のユーザーのためにアプリやWeb技術、USBアクセサリ、構成プロファイルを制限する「ロックダウンモード」が利用可能に。
                                                    • Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020

                                                      Block Pong: Web 技術を駆使した ゲームアプリの実装舞台裏 Takuo Kihira Engineering Manager, SmartNews

                                                        Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020
                                                      • Web技術によるデスクトップアプリケーション構築を可能にするフレームワーク「Electron 29.0.0」がリリース

                                                        Electron 29.0.0では、新たなトップレベルモジュールとして、Web APIオブジェクトと対話するためのユーティリティレイヤを提供するレンダラプロセスモジュールであるwebUtilsモジュールが追加されている。モジュール内では、APIとしてwebUtils.getPathForFileが使用できる。 あわせて、Chromiumがバージョン120.0.6099.56からバージョン122.0.6261.39に、Nodeがバージョン18.18.2から20.9.0に、V8がバージョン12.0からバージョン12.2にアップグレードされた。 そのほか、新機能としてはnetモジュールがユーティリティプロセスに追加されるとともに、file://プロトコルをより安全で制限された動作にする新しいElectron Fuseやprotocol.registerSchemesAsPrivilegedにカス

                                                          Web技術によるデスクトップアプリケーション構築を可能にするフレームワーク「Electron 29.0.0」がリリース
                                                        • Web技術でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.3」が公開

                                                          Tauriは「Electron」と同様、Web技術をデスクトップアプリ作成に応用可能にするフレームワーク。ElectronではメインプロセスをJavaScriptで記述するが、TauriではRustで記述する。また、Electronでは完成したアプリケーションに実行環境としてWebブラウザ「Chromium」とNode.jsを付属させるが、Tauriでは実行環境として各OSが標準で備えているWebブラウザ(WebView)を使用する。完成したアプリケーションに実行環境を付属させる必要がないため、アプリケーションのファイルサイズが小さくなり、実行時にメモリ消費量も少なくなる。TauriはWindows、macOS、Linuxに対応する。 Tauri 1.3では、外部ドメインからTauriのプロセス間通信(IPC:Inter-Process Communication)に介入できるようになった

                                                            Web技術でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.3」が公開
                                                          • 「Wijmo(ウィジモ)」とElectron、Reactを組み合わせて、Web技術でデスクトップアプリをつくろう

                                                            本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。WijmoはさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できますが、今回はJavaScriptライブラリReactと、Web技術でデスクトップアプリが開発できるフレームワークElectronを利用し、アプリケーションを開発します。 はじめに Wijmo(ウィジモ)は、グレープシティがHTML/JavaScript環境に向けて提供しているJavaScriptライブラリで、WebサイトやWebアプリケーションで活用できるUI部品を利用者に提供します。 Wijmoは単体での利用に加え、さまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できます。今回はWeb技術デスクトップアプリを開発するフレームワークであるEl

                                                              「Wijmo(ウィジモ)」とElectron、Reactを組み合わせて、Web技術でデスクトップアプリをつくろう
                                                            • web技術を理解するために、自分でwebサイトを作ろう | ベイジの日報

                                                              webサイト制作に携わる全員がHTMLやサーバーについて完全に理解する必要はないが、知っている方がもちろん有利だ。 ただ、未経験でデザイナーやディレクターになる場合、深く取り組む機会がないままキャリアを重ねてしまうことはあると思う。 web技術に関する知識がないことの一番のデメリットは、自信を持って自分の意見を言えなくなることだ。「これは自分にはわからないことだから」「分からない自分の意見は的外れかもしれない」という意識が働き、健全な意見をいうことができなくなる。 しかし、専門ではない人がプロ向けのコーディングやプログラミングの勉強するのは、難易度が高くなってしまい得策ではない。一方で、ただ単に書籍を読むだけだと、何がなんだか分からず、イメージを掴むことすらできないだろう。 そこでオススメなのが、小さなサイトでもいいし、クオリティが低くてもいいので、自分でwebサイトを作ってみることである

                                                                web技術を理解するために、自分でwebサイトを作ろう | ベイジの日報
                                                              • Masaki@Web技術者 on Twitter: "エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH"

                                                                エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH

                                                                  Masaki@Web技術者 on Twitter: "エディタはこんな見た目で、範囲選択や検索、並び替えなどの機能が揃ってます! まだ検証版なので機能が少なかったり不具合もあると思いますが、普通に使う分には十分機能すると思いますので、ぜひお試しくださいー\(^o^)/ https://t.co/stxHxpQvfH"
                                                                • 政府が取り組む次世代Web技術「Trusted Web」、中核技術の方向性が明らかに

                                                                  政府は自由なデータ流通を目指すWebアーキテクチャー「Trusted Web」の検討を始めた。中核となるのが新たな個人認証の仕組み「分散型ID」だ。2021年4月に日本で開催する世界経済フォーラムのグローバル・テクノロジー・ガバナンス・サミット(GTGS)に合わせて分散型IDのアーキテクチャーやシステム要件などをまとめたホワイトペーパーを作成し、各国政府や企業に提案する予定だ。 信頼性を確保したインフラ構築 政府は内閣官房デジタル市場競争本部に「Trusted Web推進協議会」を新たに設置し、2020年10月15日から議論を進めている。座長を務める慶応義塾大学の村井純教授は「デジタル社会に基盤となるアーキテクチャーを聖域なく議論していく」と同協議会の狙いを話す。 データやサービス、コミュニケーション対象などの信頼性を担保したデジタル基盤を構築するために、まず焦点となっているのが個人認証の

                                                                    政府が取り組む次世代Web技術「Trusted Web」、中核技術の方向性が明らかに
                                                                  • 「WebHID」や「WebAssembly」、ここまで来たWeb技術の最先端

                                                                    私たちはPCやスマホでWebブラウザーを使わない日はないといってもよいでしょう。様々な記事を読む他、メール、音楽や動画、SNS、ショッピング、チャットやビデオ会議、書類作成など、いまやOSにインストールするアプリでできる多くのことをWeb上でできるようになりました。この特集では、そうしたWebの最新技術を解説します。 今回はWebの新しい使い方として関心が高まっている「WebHID(Human Interface Device)」と「WASM(WebAssembly)」について紹介します。 ハードを直接操作できるWebHID WebHIDはWebからNintendo SwitchのJoy-Con、PlayStationのDUALSHOCKといった外部装置と接続して入出力を行うための仕様です。JavaScriptを通じてAPIを実行することで、外部装置との入出力を制御できます。 WebHID

                                                                      「WebHID」や「WebAssembly」、ここまで来たWeb技術の最先端
                                                                    • Web技術とRust言語でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.4」が公開

                                                                      Web技術とRust言語を利用したデスクトップアプリ作成に使用できるフレームワーク「Tauri」の開発チームは、最新版となる「Tauri 1.4」を6月14日(現地時間)に公開した。TauriはApache Licence 2.0とMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェアだ。 Tauriは「Electron」と同様、Web技術をデスクトップアプリ作成に応用可能にするフレームワーク。ElectronではメインプロセスをJavaScriptで記述するが、TauriではRustで記述する。また、Electronでは完成したアプリケーションに実行環境としてWebブラウザ「Chromium」とNode.jsを付属させるが、Tauriでは実行環境として各OSが標準で備えているWebブラウザ(WebView)を使用する。完成したアプリケーションに実行環境を付属させる必要がないため、アプ

                                                                        Web技術とRust言語でデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Tauri 1.4」が公開
                                                                      • Wails - GoとWeb技術でデスクトップアプリケーション開発

                                                                        Electronはnodeを使ってJavaScriptでデスクトップアプリケーションを開発できます。UI部分は致し方ないとしても、デスクトップ側の機能については別な言語を使いたいと言う方もいるのではないでしょうか。 もしあなたがGoが好きなのであれば、Wailsを使ってみましょう。GoとWebテクノロジーでデスクトップアプリケーションが開発できます。 Wailsの使い方 Wailsのサンプルコードです。JavaScriptファイルを読み込んで、GUIアプリになります。 package main import ( "github.com/leaanthony/mewn" "github.com/wailsapp/wails" ) func basic() string { return "Hello World!" } func main() { js := mewn.String("./f

                                                                          Wails - GoとWeb技術でデスクトップアプリケーション開発
                                                                        • Web技術年末試験 2023

                                                                          2023 年の web 技術の振り返りとして Web 技術年末試験 2023 に参加した。 この記事は解法や試験の問題について詳しく解説することはせず、自分がどのように考えてどのツールを使って検索したかを記述しておく。 試験のレギュレーション 制限時間: 60 分 何を調べても良い(検索、AI など) Google Docs で行うため、Google アカウントが必要 試験自体の講評は主催者である Jxck さんが自身のブログにて書いているのでそちらを参照してください。 結果 96 点。凡ミスが目立つ形になってしまった。 戦略 まず自分の戦略は AI に出典付きで回答をもらって出典を確認して正誤を確かめる。知ってる内容や、みたことある内容の場合は仕様や web.dev などの記事を検索する形をとることにした。 ChatGPT4 は Bing での検索をかけた結果のサマリーを返してくれるため

                                                                            Web技術年末試験 2023
                                                                          • エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita

                                                                            はじめに ◆この記事は何? 「Web技術を学ぶための書籍」を紹介する記事 ◆対象は? Web技術/Webアプリケーション開発を学びたいエンジニア ◆この記事のねらい Web技術を学ぶときのロードマップになれば幸いです 先に結論 ①「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 Web技術の入門としておすすめです。 特に新卒エンジニアにおすすめできる本です。 ◆この本の良いところ HTTPの解説が他の入門書よりも詳しい、そしてわかりやすい 細かいところまで図解されており、データやコードで理解できる ネットワーク、データ形式、アプリ、システム、セキュリティと網羅性が高い 他の入門書 「図解まるわかり Web技術のしくみ」 「図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 ②「プロになるためのWeb技術入門」 「プロに

                                                                              エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita
                                                                            • <オンライン開催>最新Web技術による拡張可能なWebGIS「Re:Earth」OSS化イベント (2021/08/10 19:00〜)

                                                                              お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。 新機能 connpass APIに新しく、ユーザーのプロフィールを取得できるユーザーAPIを追加しました。APIリファレンスは こちら を、またAPI利用希望の方は こちら をご覧ください。 8月 10 <オンライン開催>最新Web技術による拡張可能なWebGIS「Re:Earth」OSS化イベント 東京大学大学院渡邉英徳研究室と株式会社Eukaryaの共同開発成果発表

                                                                                <オンライン開催>最新Web技術による拡張可能なWebGIS「Re:Earth」OSS化イベント (2021/08/10 19:00〜)
                                                                              • 2023年に注目のインフラ技術、有識者5人が選んだのはあのWeb技術

                                                                                日経クロステックは5人の有識者を招き「ITインフラテクノロジーAWARD 2023」を選出した。選考会に参加したのは、野村総合研究所(NRI)の石田裕三産業ITグローバル事業推進部エキスパートアーキテクト、ウルシステムズ会長とアークウェイ社長を務める漆原茂氏、国立情報学研究所の佐藤一郎情報社会相関研究系教授、Publickeyの新野淳一編集長/Blogger in Chief、デロイト トーマツ コンサルティングの森正弥執行役員の5人である。 5人による選考会で議論した内容から、2023年に注目すべきITインフラ技術を解説する。第1位の「クラウド最適化」に次ぐ第2位に選出したのは「WebAssembly」だ。 審査員は左から、野村総合研究所(NRI)の石田裕三 産業ITグローバル事業推進部 エキスパートアーキテクト、ウルシステムズ会長とアークウェイ社長を務める漆原茂氏、国立情報学研究所の佐

                                                                                  2023年に注目のインフラ技術、有識者5人が選んだのはあのWeb技術
                                                                                • 8-2. 日本のWeb技術が世界一だった頃、サンフランシスコで再びの起業 - hidekのエンジニアと長話 | stand.fm

                                                                                  メルペイVPoEのhidekが、様々なゲストエンジニアとともに作っていくトーク番組「hidekのエンジニアと長話」 ゲストは紀平拓男さん (@tkihira) です! 紀平さんとの対談は4週にわたってお届けいたします。 皆さまからの感想コメントや質問レターもお待ちしています! ▼あらすじ ・DeNA時代の技術投資とネイティブシフト ・DeNA退職とサンフランシスコでのTombo, Inc.起業 ・iPhoneアプリをJSに変換するA2Oの開発 ・モバゲーに学ぶプラットフォームを成功させるカギ ・スマートニュース社への会社売却

                                                                                    8-2. 日本のWeb技術が世界一だった頃、サンフランシスコで再びの起業 - hidekのエンジニアと長話 | stand.fm