並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1667件

新着順 人気順

WebKitの検索結果281 - 320 件 / 1667件

  • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

    HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

    • ビジュアルリグレッションテストのすすめ

      日々いろいろなWebサイトの制作や修正を対応していく中で、修正したページとは関係ない(と思っていた)ページで表示が崩れてしまったことってありませんか? 私はたびたび経験があります。 毎回目視で全ページをチェックすれば防げるのかもしれませんが、それは現実的ではありません。 自動で全ページをチェックしてくれて不具合があれば教えてくれる、そんな便利なツールがあればと何度も思いました。 どうやら現代の技術でそれは作れるみたいです。ビジュアルリグレッションテストというらしいです。 ビジュアルリグレッションテストとは ざっくりいうと「見た目の比較」をするテストのことです。 変更前のWebサイトのスクリーンショットを用意しておき、変更後のスクリーンショットを撮り比較することで、どこが変わったか差分を表示し確認することができます。 どうやって使うの ビジュアルリグレッションテストを導入するための方法はいく

        ビジュアルリグレッションテストのすすめ
      • SkyWayを使ってリアルタイム物体検出つきビデオチャットを作る - Qiita

        概要 ビデオチャットのSkyWayに物体検出をいれて、リアルタイムで物体検出しながら ビデオチャットをする謎のビデオチャットです。 できたもの https://yolo-videochat.ga #ProtoOut pic.twitter.com/bjZZPddXEY — 3yaka (@3yaka4) June 11, 2020 概要 SkyWayで作ったビデオチャットに機械学習のTensorFlow.jsを優しーく包んでくれたml5.jsのYOLOを使って物体検出をさせ、PoseNetを使ってプライバシーを配慮した目線をかくすものをつけました。 人物に四角がついてその上にPersonと出て、左目から右目にかけて線が入ります。 1. SkyWayを使って webRTC Javascript SDK | API Reference | SkyWay(アプリやWebサービスに、ビデオ・音声通

          SkyWayを使ってリアルタイム物体検出つきビデオチャットを作る - Qiita
        • Update on User-Agent String Reduction in Chrome

          $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

            Update on User-Agent String Reduction in Chrome
          • エクセル初心者でも平気!はてなブログに表を簡単に表示させる方法 - キラッとはてログ

            こんにちは! はてなブログ大好き、ポヤラです♡ ブログ運営をしているとどうしても表を使いたくなる事がありませんか? あるある! 文章で表現するとややっこしいけど、表なら一目で伝わることあるよね〜! でも、表ってはてなブログでははてな記法やmarkdown記法で書くんでしょ? すごく難しそう… 確かに…いつも見たままモードで記事を書いている私たちにはハードルが高いですね。 でも大丈夫! はてな記法やmarkdown記法を使わずに、エクセルでの表の作り方なんか知らなくても簡単にかっこいい表を作る方法があるのよ! エクセルで表が作れなくても大丈夫なの? 「はてな記法」も「markdown記法」も使わないの? そう!もっとシンプルで楽ちん! この記事を最後まで読めば、こんなかっこいい表が簡単に作れるようになります↓↓ Hey!Say!JUMPとSnow Manの比較 グループ 人数 デビュー日 デ

              エクセル初心者でも平気!はてなブログに表を簡単に表示させる方法 - キラッとはてログ
            • 【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け) - takabonblog.com

              吹き出しで会話形式にするのって面倒なことなのかな? やっぱり手間がかなりかかるのでは? ワワワワワ~~~~ン! ハッハッハッハッハ!ちょのも吠えてるわ! その吹き出しを誰でもかんたんにできるように インスタント化にしようかと・・・。 このように吹き出しで会話形式にしているブログってよく見かけますよね。吹き出しで書きたいけどやり方がわからないって人も結構いると思います。でも最初の設定さえきちっとしてしまえば、後はかんたんに吹き出しを使うことが可能なんですよ。 例の「定型文貼り付け」に設定してしまえば、ワンタッチで吹き出しの会話を書くことができます。面倒ですがこの記事を見ながら吹き出しで会話形式にする設定だけを済ませておけばあとはかんたんに吹き出しを使えます。 というわけで今回は『【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け)』について解説させていた

                【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け) - takabonblog.com
              • Safari、サードパーティーCookieの完全ブロック宣言

                米Appleは3月24日(現地時間)、iOSおよびiPadOSのバージョン13.4とmacOS 10.15.4のSafari 13.1の「Intelligent Tracking Prevention(ITP)」の更新により、「クロスサイトリソースのCookieをデフォルトで全面的にブロックするようになった」と発表した。 Safariでは既に、ほとんどのサードパーティーCookieをブロックしているが、新たなブロック機能によって攻撃者はITPの状態を検出できなくなるため、安全性が大幅に高まるとしている。 AppleのWebKitエンジニア、ジョン・ウィランデル氏は発表文で「完全なサードパーティーCookieのブロック機能により、Cookieブロック動作からITPを検出できないことが保証されている。この分析のきっかけになるレポートを提供してくれたGoogleに改めて感謝する」と語った。 サー

                  Safari、サードパーティーCookieの完全ブロック宣言
                • -webkit-text-stroke-widthをアニメーションさせるとたのしい - hitode909の日記

                  歌川さんの記事で-webkit-text-strokeの存在を知らなかった。昔はこういうことをやろうとすると、同じ文字の要素をいくつか生成して、ちょっとずつ座標を変えて重ねる、ということをやっていて地道なことをしていた。良い時代になって嬉しい。 だんだんstrokeを伸ばしていったらおもしろいかと思って、最初CSSアニメーションでやってみたら、アニメーションにはならず、残念ながらなめらかなアニメーションにはならず、かくかく動いていたので、こうしてrequestAnimationFrameで動かしています。みなさんには読みづらくてご迷惑をおかけします。 const text = document.querySelector('#entry-26006613784505675'); const updateTextStroke = () => { text.style = '-webkit-t

                    -webkit-text-stroke-widthをアニメーションさせるとたのしい - hitode909の日記
                  • 「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記

                    人生初パブコメを送った。 このTweetを見て、「アプリ開発者」だけじゃなくてWebkitへの言及もあるんだ〜って思って眺めたのがきっかけ。 内閣官房のパブコメ募集なんだけど、資料が割とがっつり情報量があるのと中間まとめが割と踏み込んでいるのとで読みごたえがある。 https://t.co/hisJtnYwFb 「主に御意見をいただきたい事項」に特にアプリ開発者からの情報を求められている箇所も多くて技術者コミュニティで共有されるとよさそう。 pic.twitter.com/gTwBJu2lXu— Atsushi Eno (@atsushieno) 2022年5月12日 2022年6月10日23時59分まで送れるので、皆さんも送ってみると良いかと思います。(この記事を書き始めたときはまだ5月だったんですが、公開し損ねてたら直前になってしまいました) せっかく自分の主な関心が向いているPWAや

                      「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリック・コメントを送った - ぱすたけ日記
                    • EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由

                      「これらのセーフガード措置を実施してもなお、多くのリスクが残ります」――。 3月初旬、EU域内でiPhone向けの新しいOS、iOS 17.4のリリースが予定されている。 iOS17.4以降は、欧州委員会が施行したデジタル市場法(DMA)に対応するための大幅な仕様変更、追加機能が盛り込まれる。DMAの規定に沿って、EU域内ではiPhone向けのアプリストア、Webブラウザエンジン、決済サービスなどが自由化され、ユーザーは自由に選択できるようになる。 安全性やプライバシーを守るための機能の進化は、悪意あるアプリケーションやサービス開発との競争の歴史でもある。その観点で言うならば、ヨーロッパ版iPhoneは“退化”することになる。 アップル自身が自社サイトで冒頭の通り警告するように、これまでは存在しなかったiPhone向けのウイルス、マルウェアが生まれるリスクをはらむからだ。 近い将来日本でも

                        EU版iPhoneの「退化」を日本も無視できない理由
                      • 2年半ごしの退職エントリ|oimou | 社会人受験

                        この記事は私が所属する組織または所属していた組織を代表するものではありません。退職エントリというものがあまり好きではなかった。好き勝手書き散らかして、組織に残る人間に後ろ足で泥をかけるようなオフェンシブで誇張的な書きぶりの文章が、私の知る退職エントリの悪い特徴だったからだ。したがって私は2016年に当時勤めていた会社を退職したとき、周囲からは退職エントリを書かないのかと尋ねられたりもしたものの、それでも書くつもりは無かった。 しかしあれから2年半が経って心境の変化もあり、ついに退職エントリを書くことにした。最大の理由は、当時のことをある程度冷静に振り返ることができるようになってきたからだ。もし退職直後の興奮冷めやらぬ震えた腕で筆をとろうものなら、まさに冒頭で述べた泥まみれの退職エントリが世の中に1本増えるだけの結末に終わっていたと思う。もちろん今書いたところでそれは変わらないのかもしれない

                          2年半ごしの退職エントリ|oimou | 社会人受験
                        • Forking Chrome to turn HTML into SVG - Fathy Boundjadj

                          Forking Chrome to turn HTML into SVG November 11, 2022 I've been working on a program called html2svg, it converts web pages to SVG. It's based on a fork of Chromium to support modern web standards. This post explains most patches. Take a picture SkiaBlinkPDF<div style="width: 50px; height: 50px; background: red" />canvas->drawRect(0, 0, 50, 50, SkPaint { .fill = SkColor::Red })(GPU)GaneshRaster(C

                          • Old CSS, new CSS / fuzzy notepad

                            I first got into web design/development in the late 90s, and only as I type this sentence do I realize how long ago that was. And boy, it was horrendous. I mean, being able to make stuff and put it online where other people could see it was pretty slick, but we did not have very much to work with. I’ve been taking for granted that most folks doing web stuff still remember those days, or at least t

                            • はてなブログで吹き出しを作る方法!!1回やればもう簡単!!すぐできる!! - ゲームと柴犬は神!!

                              👆読者登録してくれると嬉しいです!! こんにちは!ひゃくまんさんです。 随分前に吹き出しができるようになったと報告しました。 shiyuzevo.hatenablog.com この記事を書いて吹き出しのやり方を紹介すると書いたんですが。。。 面倒で全然書いてなかった問題。 今回はネタがないので吹き出しのやり方を紹介します。 吹き出しの手順 1画像の準備 画像アドレスをコピー 吹き出し用のCSSコードを貼る 定型文にコードを貼る この記事を参考にしてくれた人! 最後に 吹き出しの手順 最初は吹き出しの手順から紹介します。 1つずつ紹介していこうと思います!! ざっくり書くとこんな感じ👇 画像を準備する 画像アドレスをコピー 吹き出し用のCSSコードを貼る 定型文でコードを入れる ざっくりとした説明はこんな感じです。 1画像の準備 まずは画像の準備からしましょう。 画像の準備ははてなフォト

                                はてなブログで吹き出しを作る方法!!1回やればもう簡単!!すぐできる!! - ゲームと柴犬は神!!
                              • How Web Content Can Affect Power Usage

                                Users spend a large proportion of their online time on mobile devices, and a significant fraction of the rest is users on untethered laptop computers. For both, battery life is critical. In this post, we’ll talk about factors that affect battery life, and how you, as a web developer, can make your pages more power efficient so that users can spend more time engaged with your content. What Draws Po

                                  How Web Content Can Affect Power Usage
                                • 2020-05-18のJS: TypeScript 3.9、Deno 1.0、Playwright 1.0

                                  JSer.info #488 - TypeScript 3.9がリリースされました。 Announcing TypeScript 3.9 | TypeScript Promise.allの型推論がされています。 また3.9 β時点では導入される予定だったawaitedは問題が見つかったため、3.9時点では導入されないことになりました。 その他にはビルドパフォーマンスの改善、Type Errorとなることを期待する// @ts-expect-errorコメントの追加などが行われています。 JSへとコード変換における非互換な変更として、クラスのGetter/Setterをenumerable: trueに変換するのではなく、enumerable: falseに変換する変更が含まれています。 これは、ECMAScriptの仕様で定義されているのと同じ挙動で、Babelも同様の挙動です。 Type

                                    2020-05-18のJS: TypeScript 3.9、Deno 1.0、Playwright 1.0
                                  • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

                                    ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

                                      User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
                                    • IE の歴史 | Yomotsu net

                                      IE 1IE 1 は 1995 年の 8 月にリリースされました。 Spyglass 社から Mosaic のからライセンスを取得し、ほぼそのまま Mosaic をベースに IE 1 をリリースしました。About Internet Explorer を開くと Mosaic ベースであることが記載されています。 IE 1 は Windows には組み込まれておらず、$49 の Microsoft Plus ! という別売りのパッケージの一部として売られていました。IE 1 は HTML1 や TCP/IP などに対応した素朴な Web ブラウザーで、1 MB ほどのプログラムでした。Mosaic から始まったというのは、つまり Firefox と兄弟とも言えるわけですね。(Firefox は Netscape の後継ブラウザーであり、Netscape は Mosaic を開発したマーク・ア

                                        IE の歴史 | Yomotsu net
                                      • Apple・Google・Microsoft・Mozillaが協力して開発するベンチマークツール「Speedometer 3.0」が登場

                                        Apple、Google、Microsoft、Mozillaといったテクノロジー大手が協力して開発するベンチマークツール「Speedometer 3.0」が発表されました。 BrowserBench.org — Announcements https://browserbench.org/announcements/speedometer3/ Improving Performance in Firefox and Across the Web with Speedometer 3 - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2024/03/improving-performance-in-firefox-and-across-the-web-with-speedometer-3/ Speedomet

                                          Apple・Google・Microsoft・Mozillaが協力して開発するベンチマークツール「Speedometer 3.0」が登場
                                        • AppleのSafariがサードパーティーCookieを完全にブロック、一般的なブラウザでは初

                                          2020年3月24日(火)にバージョンアップされたAppleのウェブブラウザ「Safari」が、デフォルトでサードパーティーCookieを完全にブロックするようになりました。今回のバージョンアップはSafariに搭載されたセキュリティ機能のひとつである「Intelligent Tracking Prevention(ITP)」の強化によるもので、一般的なブラウザでサードパーティーCookieを完全にブロックしたのはSafariが初めてです。 Full Third-Party Cookie Blocking and More | WebKit https://webkit.org/blog/10218/full-third-party-cookie-blocking-and-more/ Apple blocks third-party cookies in Safari | ZDNet ht

                                            AppleのSafariがサードパーティーCookieを完全にブロック、一般的なブラウザでは初
                                          • Apple製品に3件のゼロデイ脆弱性 ~「iOS」「iPadOS」「macOS」などにセキュリティ更新/カーネルと「WebKit」に任意コード実行の問題、悪用を確認済み

                                              Apple製品に3件のゼロデイ脆弱性 ~「iOS」「iPadOS」「macOS」などにセキュリティ更新/カーネルと「WebKit」に任意コード実行の問題、悪用を確認済み
                                            • iOSの14.4.2と12.5.2配信 「悪用された可能性のあるWebKitの重要なセキュリティアップデート」

                                              米Appleは3月26日(現地時間)、「iOS 14.4.2」「iPadOS 14.4.2」「iOS 12.5.2」「watchOS 7.3.3」をリリースした。すべて同じWebKit関連の脆弱性を修正するセキュリティアップデートだ。Appleは、「この脆弱性が悪用された可能性があるという報告を認識している」としている。 このWebKitの脆弱性「CVE-2021-1879」を利用して悪意を持って作成されたWebコンテンツを処理すると、「ユニバーサルクロスサイトスクリプティング」が発生する可能性がある。ユニバーサルクロスサイトスクリプティングはクロスサイトスクリプティング攻撃の一種で、安全なはずのWebページのセッションに侵入できてしまうため、非常に危険だ。 この脆弱性は、米Googleのセキュリティチームが発見し、報告した。 対象となるのは、iPhone 5s、iPhone 6、iPho

                                                iOSの14.4.2と12.5.2配信 「悪用された可能性のあるWebKitの重要なセキュリティアップデート」
                                              • WebKit Features in Safari 17.0

                                                Sep 18, 2023 by Jen Simmons and the Safari / WebKit Team Today’s the day for Safari 17.0. It’s now available for iOS 17 and iPadOS 17. [Update September 26th] And now, Safari 17.0 is available for macOS Ventura, and macOS Monterey, and macOS Sonoma. Safari 17.0 is also available in the vision OS Simulator, where you can test your website by downloading the latest beta of Xcode 15, which supports t

                                                  WebKit Features in Safari 17.0
                                                • Introducing Private Click Measurement, PCM

                                                  This blog post covers a new feature called Private Click Measurement, or PCM, for measuring ad clicks across websites and from iOS apps to websites. It is part of iOS and iPadOS 14.5 betas. Motivation and Goals Classic ad attribution on the web is done with cookies carrying user or device IDs. Such attribution constitutes cross-site tracking which WebKit is committed to preventing. Websites should

                                                    Introducing Private Click Measurement, PCM
                                                  • ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?

                                                    ウェブサイトを閲覧する際に使用するブラウザには、Google Chrome以外にもFirefoxやSafariなどが存在しています。「どのブラウザで見てもサイトが同じように表示される」ようにするため、ウェブサイトの規格であるウェブ標準が策定されていますが、さらに互換性を向上させるために発足したのが「Interop」プロジェクトです。 The web just gets better with Interop 2024 | WebKit https://webkit.org/blog/14955/the-web-just-gets-better-with-interop/ ブラウザはウェブ標準に従うべきとされていますが、全てのブラウザが完全にウェブ標準に従うことができているわけではありません。ウェブ標準にどれくらい従っているかのチェックにはウェブプラットフォームテストなどの自動テストが使用さ

                                                      ウェブブラウザの相互運用性を改善する「Interop」プロジェクトとはどんなものなのか?
                                                    • Sorry Safari team

                                                      I just wanted to spend a couple of moments talking about some of the events over the last couple of days that we're ultimately caused by me. Before I get into what happened, I just wanted to say sorry to the Safari team over at Apple for any frustration they have with what we shared at Chrome Dev Summit. I'm sorry for the misrepresentation of Safari Tech Preview's compatibility score for the Compa

                                                        Sorry Safari team
                                                      • RenderingNG  |  Chromium  |  Chrome for Developers

                                                        I'm Chris Harrelson, the engineering lead for Rendering (transforming HTML and CSS to pixels) in Blink. I've been deep in the trenches of rendering performance on the web for over eight years, with a personal goal of doing whatever I can to make delivering excellent UX on the web faster, easier, and more reliable. I'm excited for us to tell you about what we've done in that time to build a new, cu

                                                        • Chrome拡張のRSSの検出方法とロジック

                                                          今回紹介する内容 自作しているRSSリーダに搭載している機能で閲覧したページでのRSSをどのように検出しているかをご紹介します。 Chrome拡張について 自作しているRSSリーダはChome拡張で作っています。Chrome拡張はHTML, CSS, JavaScriptを使ってChromeに機能を追加する仕組み[1]です。 作成するにはGoogleさんが公開している仕様に従って作る必要があるのですが、他の方々がが分かりやすく記事を書いてくださっているので、この記事では省略いたします。 自分で試したいだけであれば「拡張機能」タブの「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」で自分のChromeを拡張できます。 ご興味がある方は是非お試ししてみてはいかがでしょうか。 あらすじ 処理のあらすじです。 コンテンツスクリプトでRSSを検索 サービスワーカーへRSS候補を送る サービスワーカーでR

                                                            Chrome拡張のRSSの検出方法とロジック
                                                          • Apple、「macOS Sonoma 14.0」を正式公開 ~ウィジェットをデスクトップへ置けるように/ビデオ会議、ゲーム、「Safari」なども強化。「WebKit」のゼロデイ脆弱性にも対処済み

                                                              Apple、「macOS Sonoma 14.0」を正式公開 ~ウィジェットをデスクトップへ置けるように/ビデオ会議、ゲーム、「Safari」なども強化。「WebKit」のゼロデイ脆弱性にも対処済み
                                                            • Building a button component  |  Articles  |  web.dev

                                                              Building a button component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build color-adaptive, responsive, and accessible <button> components. In this post I want to share my thoughts on how to build a color-adaptive, responsive, and accessible <button> element. Try the demo and view the source Buttons are interacted with

                                                                Building a button component  |  Articles  |  web.dev
                                                              • Kotlin Fest 2024 参加レポート - エムスリーテックブログ

                                                                Kotlin Fest 2024 こんにちは! マルチデバイスチームの小林(@bakobox)とデジスマチームの荒谷(@_a_akira)と大和(@daiwahome0)です。 Kotlinに関する技術カンファレンス「Kotlin Fest 2024」が6月22日に開催されました!*1 エムスリーはひよこスポンサーとして協賛させていただき、弊社社員も何人か参加したので振り返りを行いたいと思います! (Kotlin Festスタッフとして星川(@oboenikui)も参加していました) ブース セッション もっとKotlinを好きになる! K2時代のKotlin Compiler Plugin開発 Jetpack Compose: 効果的なComposable関数のAPI設計 K2のKotlin IDEプラグインの中を覗いてみよう♪ 2024年に公開するに相応しいKotlin Multipl

                                                                  Kotlin Fest 2024 参加レポート - エムスリーテックブログ
                                                                • Apple初の「緊急セキュリティ対応」、iPhoneやiPad、Macユーザーはアップデートを

                                                                  米Appleは5月1日(現地時間)、iPhone用アップデート「iOSセキュリティ対応 16.4.1(a)」の配布を開始した。同社初の「緊急セキュリティ対応」となり、アップデートには重要なセキュリティ修正が含まれているという。同社は、iPadOS、macOSにも同様のアップデートを公開。「すべてのユーザーに推奨」としている。 緊急セキュリティは、「WWDC 2022」で発表されたもので、機能としては初の実装となる。ソフトウェアアップデートよりも早く、セキュリティに関する改善を図るもので、例えば、SafariやWebKitフレームワークスタック、その他の重要なシステムライブラリに対する改善などが含まれている他、脆弱性を悪用されかねない状況であったり、被害が報告されている問題に対処するものとしている。 デフォルトではアップデートが自動的に適用されるようになっており、緊急セキュリティ対応が適用さ

                                                                    Apple初の「緊急セキュリティ対応」、iPhoneやiPad、Macユーザーはアップデートを
                                                                  • iOS12.5.3とiPadOS 12.5.3が配信開始 iOS/iPadOS 14がインストールできないiPhone/iPad向け【更新】 - こぼねみ

                                                                    Appleは日本時間3月27日、「iOS 12.5.3」「iPadOS 12.5.3」をリリースしました。 重要なセキュリティアップデートが含まれており、すべてのユーザに推奨となっています。 iOS 12.5.3 (16H41) iPadOS 12.5.3 (16H41) iOS/iPadOS 12.5.3は、iOS/iPadOS 14.xのサポートされない、iPhone 5s、iPhone 6/6 Plus、iPad Air、iPad mini2、iPad mini3、iPod touch第6世代が対象です。 写真は左からiPhone 6sシリーズ、iPhone 6シリーズ、iPhone 5s。今回のアップデートは6sよりも前のデバイスが対象(6s以降はiOS14.5.1/iPadOS 14.5.1へ) このアップデートには重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨され

                                                                      iOS12.5.3とiPadOS 12.5.3が配信開始 iOS/iPadOS 14がインストールできないiPhone/iPad向け【更新】 - こぼねみ
                                                                    • prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend  |  Articles  |  web.dev

                                                                      prefers-color-scheme: Hello darkness, my old friend Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Overhyped or necessity? Learn everything about dark mode and how to support it to the benefit of your users! Introduction Dark mode before Dark Mode Green screen (Source) We have gone full circle with dark mode. In the dawn of personal computing, dark mode wasn

                                                                      • Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions

                                                                        Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window At Winter Editions 2023 we announced a Local Developer Preview for JavaScript for Shopify Functions. That means that we’re adding JavaScript right next to Rust as our first-class languages for Shopify Functions (but you can still use anything that compiles to WebAssembly!). While you can’t deploy a Shopify Function w

                                                                          Bringing Javascript to WebAssembly for Shopify Functions
                                                                        • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編①|Yuu's Memo

                                                                          皆さんこんにちは!! 昨日に引き続き、フロント(Vue.js)側の開発を始めていきます。 前回までで、一応LaravelのBlade上にVue.jsのコンポーネントを表示する事ができました。 今回はカレンダーを作っていきたいと思います! 前回までの記事はこちらからどうぞ Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編②Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド準備編 今回は前回インストールしておいたライブラリーを使用するので、それ

                                                                            Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編①|Yuu's Memo
                                                                          • A safer default for navigation: HTTPS

                                                                            $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                              A safer default for navigation: HTTPS
                                                                            • 「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン

                                                                                「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン
                                                                              • [レポート] VS Code Day 2021 – KEYNOTE – #VSCodeDay #VSCode #VisualStudioCode | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、Mr.Moです。 初のVS Code公式カンファレンス 『VS Code Day 2021』が開催されましたね!? 本イベントではセッションがいくつか用意されていますが、本エントリーではそのうちの一つ『KEYNOTE(基調講演)』をレポートしていきたいと思います。 VS Code Day 2021とは Join the Visual Studio Code team and community at a live event just for VS Code users. Get a glimpse of things to come and meet the team who works on VS Code every day. VS Code Dayは、VSCodeユーザーと開発者コ​​ミュニティのための無料のイベントです!今回はオンラインでの開催なのでどこからでも参加で

                                                                                  [レポート] VS Code Day 2021 – KEYNOTE – #VSCodeDay #VSCode #VisualStudioCode | DevelopersIO
                                                                                • Sony Engineer Talks Up Using Flutter + Wayland For Their Embedded Interfaces - Phoronix

                                                                                  Show Your Support: Did you know that you can get Phoronix Premium for under $4 per month? Try it today to view our site ad-free, multi-page articles on a single page, and more while the proceeds allow us to write more Linux hardware reviews. At the very least, please disable your ad-blocker. Sony Engineer Talks Up Using Flutter + Wayland For Their Embedded Interfaces Written by Michael Larabel in

                                                                                    Sony Engineer Talks Up Using Flutter + Wayland For Their Embedded Interfaces - Phoronix