並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 399件

新着順 人気順

YYYの検索結果121 - 160 件 / 399件

  • [小ネタ] Gitのエイリアス設定を晒してみる(19個) | DevelopersIO

    Gitのコマンドは様々なことができますが、たまに長ったらしく感じます。 そんなときに便利な機能がエイリアスです。 というわけで、私が使っているエイリアスを晒してみます。気になるものがあれば、ぜひお使いください。 目次 環境 Gitエイリアスの一覧 設定用コマンド 補足 git ss: status表示 git br: ブランチ関連 ブランチの作成 ブランチの一覧表示 git brm: ブランチの名前変更 現在ブランチの名前を変更 任意ブランチの名前を変更 git brd: ブランチの削除 git co: ブランチ移動 git cob: ブランチを新規作成して移動 現在のコミットに対して、ブランチを作成して移動 任意のコミットに対して、ブランチを作成して移動 git adu: 変更ありファイルのみ追加 git adup: 変更ありファイルの差分を一部だけ追加 git com: コミットする

      [小ネタ] Gitのエイリアス設定を晒してみる(19個) | DevelopersIO
    • ローカル端末、Entra ID テナント跨ぎ、組織アカウント・マイクロソフトアカウントが入り混じったら RBAC 制御で帰ってくるのが大変だった話 - normalian blog

      今回のポストは「適切に運用された Entra ID テナント上で、適切に運用された組織アカウントで開発をしている方」や Entra ID テナントの闇(テナント複数あったりマイクロソフトアカウントが入り混じったり)に触れたことのない人には縁のない話です。この文章だけで痛みが分かる方には有益な情報を追記したつもりなので、引き続き通読してください。「タイトルみたいな複雑な運用するのが間違っている」という方へのアドバイスはこちらになります。 君はマトモな職場に居るか、マトモに仕事した事が無いんだね こっちに来てはいけないよ、森にお帰り。— ロリ=デカパイスキー3世 (@sumatora) June 27, 2022 今回私がハマった元ネタは以下の記事に記載のある「Cosmos DB へのデータアクセスを RBAC で制御しようとした」です。本来はハマりどころは大してないのですが、掲題の件が絡むと

        ローカル端末、Entra ID テナント跨ぎ、組織アカウント・マイクロソフトアカウントが入り混じったら RBAC 制御で帰ってくるのが大変だった話 - normalian blog
      • 業務開発と個人開発で相乗効果を出すことができ、良い手応えを感じた話 - Commune Engineer Blog

        はじめに こんにちは。コミューン株式会社でソフトウェアエンジニアをしている板倉です。2022 年 5 月にコミューンに入社してから、モバイルアプリチームに所属しており、Flutter を用いたモバイルアプリ開発を担当しております。 Flutter はプライベートでも使用しており、個人でモバイルアプリを開発・リリースしております。 業務開発と個人開発で同じ技術(今回は Dynamic Links)を使うことにより相乗効果が出て、良い手応えを感じられることがあったため、この記事で紹介させていただければと思います。 はじめに 業務開発での Dynamic Links の利用 Dynamic Links 経由の遷移処理の実装 個人開発での Dynamic Links の利用 ショートリンク生成の実装例(REST API 使用) 動作確認を通じて得られた気づき 社内での知見共有 まとめ おわりに 業

          業務開発と個人開発で相乗効果を出すことができ、良い手応えを感じた話 - Commune Engineer Blog
        • ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog

          2023.11.26 18:28 初出時、上位入賞チームのスコアに誤りがあったため修正しました。また、TOP30チームにおいて学生チームがわかるよう追記しました。 ------ ISUCON13 に参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 11月25日(土)に開催されたISUCON13の結果発表および、出場全チームのスコアについてご案内します。 受賞者の発表総合1〜3位のチーム、学生1〜2位のチームに対する賞、および特定スコアに対して特別賞を用意していました。 優勝: 賞金 100 万円2位: 賞金 30 万円3位: 賞金 10 万円学生1位: 賞金 30 万円学生2位: 賞金 10 万円特別賞: 賞金 5 万円 以下のとおり、各賞の受賞チームを発表します。 優勝チーム: NaruseJun スコア: 468,006 点 2位/学生1位チーム: 織時屋(学生) スコア: 243,85

            ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog
          • Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog

            こんにちは、うしろのこです。直近1年ではVueから離れて、maja と呼ばれる組織管理基盤の新規プロダクトの開発をしていました。 プロダクトの話はこちら(maja)↓ note.st.inc 今回は、0->1における技術選定や開発中の工夫、結果どうだったかなどを書きます。 技術選定 初めに、前提条件は以下のような感じでした。 メンバーはReactの経験が豊富、フロントを触るのは多くて3,4人くらい 常にユーザー認証された状態で操作されるため、FE用のmiddleware的な層があるとうれしい toBアプリケーション せっかくなので使ったことのないものを使ってみよう、ということで、すでにWAFでの導入が進んでいたCloudflareの技術の採用をFEでも検討しました。少し触った感じではdeploy体験がよく、ローカル開発環境であるwranglerの出来も申し分なかったため、Cloudflar

              Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog
            • 文春の五輪開会式企画報道に関する著作権法関連の論点(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              週刊文春および文春オンラインの記事において東京五輪の開会式・閉会式の演出内容の一部が公表されたことについて、組織委が厳重抗議し、記事削除や書籍の回収を求めたことは周知と思います(参照記事)。 本記事では、仮に、組織委が法的措置に出たときに、著作権法上何が論点になるかを整理してみたいと思います。あくまでも論点整理であって、最終的な結論を導こうとするものではありません。また、そもそも、組織委は国民の知る権利を優先すべきだとか、国民の批判が高まる中、強面に出るべきではないという「べき」論については、別記事にお任せし、本記事では法律の当てはめに限定して議論したいと思います。 そもそも、著作権法は表現を保護するものであり、アイデア(ましてや事実)を保護する法律ではありません。したがって、「XXXがYYYに口利きした」といった事実(と思われること)の報道が著作権を侵害することはありません。 しかし、た

                文春の五輪開会式企画報道に関する著作権法関連の論点(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 2024年 自分目線の小さな目標!家族との会話を肯定的に変える #やりたいこと - 発達障害だって、頑張るもん!

                今週のお題「2024年にやりたいこと」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 はじめに、令和6年能登半島地震で被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 さて今日ははてなブログお題「2024年にやりたいこと」。今年は小さな目標を何個か掲げて、着実にクリアしていきたいです。 ● 家族・他人重視の目標ではなく、今年は「自分目線の」小さな目標を持って歩いていきたいです。 去年の「やりたいこと」は家族重視 やりたかった勉強を始める できる日だけ「1日1捨」 肯定的な言葉を意識する まとめ 去年の「やりたいこと」は家族重視 去年は「お金について考える年にする」という目標でした。 coco-disorder.com 自分のためというよりは、発達障害児息子の今後を考えた目標でした

                  2024年 自分目線の小さな目標!家族との会話を肯定的に変える #やりたいこと - 発達障害だって、頑張るもん!
                • mod_mime_magic: can’t readエラーの対処法

                  エラーの内容 XServerのエラーログに 「mod_mime_magic: can’t read `/xxx/public_html/yyy.cgi」 みたいなエラーが大量に記録されていた。 解決方法 FTPでサーバーにアクセスして、「yyy.cgi」というファイルのパーミッションを「700」から「704」に変更したらエラーが出なくなった。 mod_mime_magicとは? サーバーのmod_mime_magicというのがうまく動作していなかった。 mod_mime_magicというのは、ファイルの種類を判定する機能。 普通は、ファイルの拡張子が.jpgなら画像で、.txtならテキストみたい拡張子だけ見れば何のファイルか分かる。 しかし、画像ファイルに.txtというファイル名をつけたりすることもできなくはない。 mod_mime_magicは、拡張子に騙されずにファイルの中身からファイ

                    mod_mime_magic: can’t readエラーの対処法
                  • 【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす

                    Pythonでログ出力といえば、標準モジュールの logging を利用する方法が一般的ですね。ググって出くるブログ記事を読めば、なんとなくの理解でも使えてしまうので、しっかりと仕組みを理解せずとも使えてしまいますし、それでも問題ないケースも多いと思います。 ただし、少し凝ったことをしようとするならば、一度Pythonのロギングの仕組みを抑えておいたほうが圧倒的に実装が楽になります。今回はloggingモジュールの仕組みを理解したうえで使いこなすこと目的に、図解やコードを交えて分かりやすく解説していきます。 Pythonがログを出力する仕組み まずは、ログ出力機能を実装するオブジェクトたちの機能・役割を整理します。 オブジェクト 機能・役割 ログレコード(logging.LogRecord) ログ出力されるメッセージそのものの情報を持つ。ロガー間でやり取りされるのはこのログレコードである。

                      【Python】仕組みを理解してログ出力を使いこなす
                    • Vuejs APIアクセスはcreatedとmountedのどちらで行う?

                      created と mountedどちらもVuejsが提供するライフサイクルフック。たいていのサンプルでは、このライフサイクルフックのどちらかでAPIアクセスをするが、どんな違いがあるんだろう。 created インスタンスの初期化が済んで props や computed にアクセスできるDOMにはアクセスできないmounted created + DOMにアクセスできるAPIアクセスは created と mounted のどちらで行う?APIアクセスはほとんどのライブラリで非同期に行われる。そのため、 created と mounted のどちらでAPIアクセスを開始しようが、レスポンスが返ってきた時点でコールバックが実行される。 上記を踏まえて、レスポンス完了後のコールバックの中で、 propsにデータを設定するだけの場合は、 created を使う DOMを構築してる間にも、HT

                        Vuejs APIアクセスはcreatedとmountedのどちらで行う?
                      • GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ

                        SREのたっち(@TatchNicolas)です 本記事は、先日の弊社主催のTechトークイベントで発表した内容について、もうすこし詳細に書いてみます。 jxpress.connpass.com TL;DR; GitLabのenvironmentとHelmのreleaseを対応させることで動的な環境の作成・削除を実現した CIOpsとGitOpsを使い分けて、「ちょうどいい」使用感を目指した 環境の順番待ちがなくなった! 背景 JX通信社のサーバサイド開発では、ECSによるコンテナベースでの開発・デプロイが主流です。*1 環境としては ローカル環境: docker-composeやgo run yarn run などで起動する、文字通り手元のマシンのローカル上で動かす環境 開発版環境: SQSやFirestoreなどのマネージドサービスや、ローカルで立てるのが大変な別のAPI*2との繋ぎ込

                          GitLabとKubernetesで作る、自動で起動・停止できるブランチ別環境 - JX通信社エンジニアブログ
                        • single-spa でマイクロフロントエンドを検証する

                          マイクロフロントエンドとは [翻訳記事]マイクロフロントエンド - マイクロサービスのフロントエンドへの応用 自分の理解だと、フロントエンドを一定以上にスケールさせようとすると、レガシーの古いビルド境界や、コンウェイの法則によるチーム単位のコンポーネントが出てくる。 これらをメタに管理するシステムを作って、複数のビルドを協調させる試み。 実装 マイクロフロントエンドの実装に必ずしもライブラリを使う必要はないのだが、調べた感じ、single-spa というライブラリが土台にある。 ドキュメントに中国産が多い。大きなSPAをたくさん作るお国柄な気がする。 single-spa single-spa マイクロフロントエンドの用の土台となるルーティング機能、各コンポーネントのライフサイクルだけを管理するもの。 このドキュメントでは System.js や import-map を推奨しているが、無

                            single-spa でマイクロフロントエンドを検証する
                          • SublimeText 正規表現を使って複数行検索をする方法

                            SublimeText 正規表現を使って複数行検索をする方法 やりたいこと SublimeText 元のテキスト 検索ボタンを押すと 氏名: 山田太郎 住所: aaa 電話: 03-xxxx-xxxx という部分がヒットして 再び検索ボタンを押すと 氏名: 鈴木二郎 住所: bbb 電話: 03-yyy-yyy という部分がヒットして… 要するに、氏名・住所・電話の3行をセットで検索したい ただし、項目名は一致しているものの「山田太郎」「鈴木二郎」などデータの中身は文字列が異なる こういった規則性はあるけど完全一致ではない、複数行にまたがる文字列を検索するにはどうすればいいのかという解説です 正規表現を使って検索する SublimeText 正規表現を使った複数行検索 最終結果 その1 結論から言うと (?s)氏名.+?電話[^\n]+ と検索すると目的の結果が得られます SublimeT

                              SublimeText 正規表現を使って複数行検索をする方法
                            • エンジニア オンボーディングの改善取り組みの紹介 - Retty Tech Blog

                              エンジニアリングマネージャーの常松です。 最近のRettyは定期的に新しいメンバーが入ってくる状況にあります。 新メンバーに能力を少しでも早く発揮してもらえるよう、オンボーディングの改善に取り組んでいます。 上記は6/13に開催されたEngineer Onboarding Meetup #1で、VPoEの小迫が登壇した際の資料です。 オンボーディングとは 企業が新たに採用した人材を職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの一連の受け入れプロセス を意味します。 誰に聞いたら良いのかという「人の課題」、前提とするべき知識が揃っていない「情報の課題」、会社・部門からの期待値とずれがある「カルチャーの課題」に対し、全社・部門・個人で行っている具体的な施策を勉強会では紹介しました。 本記事では2019年6月に入社した自分が実際に体験したオンボーディングプロセスの紹介と、その後に始め

                                エンジニア オンボーディングの改善取り組みの紹介 - Retty Tech Blog
                              • Firestoreのデータ操作(取得, 追加, 更新, 削除) - わくわくBank

                                Cloud Firestore SDKを利用して、Firestoreのデータ操作方法を確認します。「ドキュメントの追加, 更新, 取得, 削除」「ページング処理」「トランザクション」「一括書き込み」といった操作方法を取り上げます。 なお、データベースの作成などは下記ページで実行済みです。 Firebase|【入門】Firestoreの使い方 - わくわくBank ドキュメントを追加 新規作成( 自動的にID生成 ) - CollectionReference.add(docData) CollectionReferenceのaddメソッド を利用してドキュメントを追加します。 (async () => { try { // 省略 // (Cloud Firestoreのインスタンスを初期化してdbにセット) const userRef = await db.collection('user

                                  Firestoreのデータ操作(取得, 追加, 更新, 削除) - わくわくBank
                                • 【Rust】文字列型のUTF-8検証の中身 - Qiita

                                  コード値:00000000_00000000_0xxxxxxx(1-7ビット) ⇒ UTF-8:0xxxxxxx(1バイト) コード値:00000000_00000yyy_yyxxxxxx(8-11ビット) ⇒ UTF-8:110yyyyy 10xxxxxx(2バイト) コード値:00000000_zzzzyyyy_yyxxxxxx(12-16ビット) ⇒ UTF-8:1110zzzz 10yyyyyy 10xxxxxx(3バイト) コード値:000wwwzz_zzzzyyyy_yyxxxxxx(17-21ビット) ⇒ UTF-8:11110www 10zzzzzz 10yyyyyy 10xxxxxx(4バイト) 特に重要な点は以下の2つである。 1バイト目(開始バイト)の先頭のビットパターンによって全体のバイト数を判定できる。 (0...:1バイト、110...:2バイト、1110...

                                    【Rust】文字列型のUTF-8検証の中身 - Qiita
                                  • ユーザー問い合わせは宝の宝庫 & データ基盤構築の魅力 - yasuhisa's blog

                                    注意: ポエム成分多めです、自社のデータ基盤チームの話です。 今日はチームの振り返り会で「ユーザー問い合わせは宝の宝庫」的な話題*1が出て、めっちゃ分かる〜となった。データ基盤チームへの問い合わせなので XXXデータセットにYYYの権限を付与してください ZZZが動かないのですが、どうしたらよいですか VVVを分析したいんですが、目的に合うデータセットありませんか といった内容が多い。特に意識しないと一個一個は淡々と処理してしまいそうになるんだけど、何件も見ていると、色々情報が透けて見えてくる。 これまで問い合わせがあまりなかった部署からの問い合わせだ。何か新しいデータ活用始めようとしているんだろうか? いかにも重いクエリが飛んできそうだけど、そもそも問い合わせで解決したいことって何なんでしたっけ? この問い合わせ、最近多いな。ユーザーサイドから情報調べるときの動線、この解決方法はちゃんと

                                      ユーザー問い合わせは宝の宝庫 & データ基盤構築の魅力 - yasuhisa's blog
                                    • Backstageを完全に理解した - Qiita

                                      はじめに Ateam Group Manager & Specialist Advent Calendar 2020の2日目は株式会社エイチームライフスタイル 執行役員CTOの @tsutorm がお送りします。例年マニアックなネタで好評を頂いておりますので、今年もマイペースで行こうと思います。 一応 完全に理解した1 はネタです。 この記事の概要 エンジニア向けポータル Backstage をうまく使って社内外サービスの "あれどこ / これ誰が見てるの / 詳しいのだれ" を減らせそうだよ Spotify社が作ったOSSでpluggableなreact-appとして見てもとっても勉強になるよ Backstageとは 開発組織が関わるサービスが少なく開発チームも小規模で、1~2サービスだけ見ていれば良い場合はそれほど問題は起きづらいですが、複数のサービスを複数の組織が連携しながら見るよう

                                        Backstageを完全に理解した - Qiita
                                      • 無料EAプレゼント応募でdocomo、au、SoftBankのメールを利用する人は「受信リスト設定」をして下さい! - マネー報道 MoneyReport

                                        メールが届かない!? GWもようやく明けて最初の土曜日となりました。(木・金と休んだ人はまだGW中かもしれないですが(^-^;) 本日、ビットコインMT5EAへのプレゼント応募を複数頂きました! ご応募ありがとうございます。 その中で、うまく私のIBリンク(広告リンク)を経由しないで口座開設をされ、お申し込み頂いた人がいらっしゃいました。 IBリンクは踏み忘れていても、後から仮想通貨FX会社のサポートに問い合わせると大抵はIB紐づけの変更をしてもらう事が可能なので、大きな問題になる事はないのですが、その旨を書いてメールを送らせて頂きました。 が、しかしメールが届かずに返ってきてしまいました(>_<) メールの件名は「Undelivered Mail Returned to Sender」でメール本文は下記の様な内容でした。 This is the mail system at host x

                                          無料EAプレゼント応募でdocomo、au、SoftBankのメールを利用する人は「受信リスト設定」をして下さい! - マネー報道 MoneyReport
                                        • 「DDD をやっている」とは

                                          脳内整理のため、つまり僕のためのポエム 自分の中で理解が一区切りついた感じがしたので、コミットしておく 「DDD をやっている」に対して感じていた違和感 DDD を始め ( させられ ) て以降感じていた違和感がある 僕にはこんなフレーズが頻繁に聞こえていた 若干文面は違うだろうが、弊社に限らないニュアンスだとは思う これらに対するモヤっとを解消したいのでいろいろ考え直してみた 曰く「DDD だと仕様とモデルが一致する」 第一印象 いや、テキストと絵は一致しないっしょ? そもそも一致ってなにさ? 仕様書を Java で書くってこと? それとも実装を日本語でするってこと? 曰く「DDD だと業務の文章でコーディングする」 第一印象 業務の〜もなにも文章は全部日本語じゃん? そもそも、じゃあ DDD でなければ何の文章で実装していると仰るの? 曰く「DDD だと変更に強い」 第一印象 DDD

                                            「DDD をやっている」とは
                                          • Go modulesで依存モジュールのメジャーバージョンがv2以上の時の対応 - Carpe Diem

                                            背景 依存するモジュールのメジャーバージョンがv2以上の場合に、以下のようにバージョン指定すると $ go get github.com/xxx/yyy@v2.0.1 次のように怒られます。 require github.com/xxx/yyy: version "v2.0.1" invalid: should be v0 or v1, not v2 今回はこの対応方法について説明します。 環境 go 1.16.3 version "vX.X.X" invalid: should be v0 or v1, not v2 原因 go modulesは複数の依存モジュールA, Bが同じ依存モジュールCに依存している場合、AとBのgo.modでより新しいバージョンのCを使おうとします。 メジャーバージョンアップのように後方互換性を持たない場合はどうなるでしょう? そうなると古いメジャーバージョン

                                              Go modulesで依存モジュールのメジャーバージョンがv2以上の時の対応 - Carpe Diem
                                            • YYY5800のブックマーク - はてなブックマーク

                                              「トヨタオワコン」とまでこれまで言われて来たが、ここに来てEVシフトの厳しさとハイブリッドの優秀さに気付き始めた世界の自動車メーカーたち。百年に一度の自動車改革で奮闘を続ける日本の自動車メーカー、基幹産業を支える自動車産業の弱点は……「日本政府」? ※本稿は2024年3月のものです TEXT/池田直渡、写真/Adobe Stock、首相官邸、TOYOTA(トップ画像=IBA@Adobe Stock) 初出:『ベストカー』2024年4月10日号 昨年(2023年)末あたりから、世界の電動化の議論に明らかに変化が起こっていることを読者の皆様も感じておられるだろう。 「内燃機関はオワコンで、まもなく完全電気自動車への破壊的イノベーションが始まる」という勇ましい議論が、だいぶトーンダウンしている。 あれだけ強硬に「日本出遅れ」、「トヨタオワコン」論を展開してきた日経新聞ですら『欧州3台に1台がハイ

                                              • 今週学んだこと:Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その10) - ドミナゴのブログ

                                                どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Udemyで受講し始めたWordPress(ワードプレス)の基礎と応用について、の10回目となります。 私が受講しているのは、以下のコースです。 Become a WordPress Developer: Unlocking Power With Code リンクをクリックするとUdemyの該当ページにジャンプします。 また、1回目~9回目の記事は以下となります。 Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その1) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その2) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その3) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その4) Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その5) Udemyの

                                                  今週学んだこと:Udemyのレッスンを受講してWordPressの使い手になる(その10) - ドミナゴのブログ
                                                • Securing Terraform monorepo CI | Mercari Engineering

                                                  This article is a part of Developer Productivity Engineering Camp blog series, brought to you by Daisuke FUJITA (@dtan4) from the Platform Infra Team. At Mercari, one of the core platform tenets is to manage all cloud infrastructure in declarative configurations. Our main cloud provider is Google Cloud Platform (GCP) and we use HashiCorp Terraform to manage infrastructure as code. The Platform Inf

                                                    Securing Terraform monorepo CI | Mercari Engineering
                                                  • HTTPステータスコード一覧とリクエストとレスポンスの意味を解説 | ITコラム|アイティーエム株式会社

                                                    HTTPのwwwとは? WWW(World Wide Web)(略してWeb)とは、ハイパーテキストと呼ばれている形式で作られた文書をサーバに格納し、ネットワーク経由で閲覧する機能を提供するサービスです。ハイパーテキストとは、テキストファイルの中にハイパーリンク(他のドキュメントへの参照情報)が埋め込まれたもので、そのハイパーリンクをたどることによって、複数の文書を関連付けたり、1つのファイルでは表現できない大きな情報を表したりすることが出来ます。WWWでは、主にHTML(HyperText Markup Language)を使って、このハイパーテキストを記述します。ハイパーテキストを実現するには、Web上に存在する文書や各種ファイルを指し示す方法が必要になります。そのために用いられるのがURL(Uniform Resource Locator)です。URLはWebブラウザでWebサーバを

                                                      HTTPステータスコード一覧とリクエストとレスポンスの意味を解説 | ITコラム|アイティーエム株式会社
                                                    • 「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門の読了メモ – rinoguchi's techlog

                                                      値オブジェクト or Stringやプリミティブ型 Stringやプリミティブ型の不都合 オブジェクト自身が複数のプロパティを組合せ管理できない 例えば、氏名とふりがなを同時に持てないし、姓と名を別々で管理することもできない オブジェクト自体が特別な振る舞いを持つことができない 例えば、郵便番号から都道府県を取得する振る舞いを持たせることもできない オブジェクトが自分自身の不変条件を定義できない 結果として処理開始時点のバリデーションに全て頼る形になり、どこかで値が変更されてないかを気にしながら利用する必要がある 例えば、電話番号は「数値」と「-」を含む10〜11桁の文字列という不変条件を担保したい 値オブジェクトは上記の不都合を解決できる なので上記のようなケースでは、値オブジェクトを利用すると良さそう とはいえ「3.」のケースを言い出すとなんでも値オブジェクトにしなくてはいけない気がす

                                                      • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                                                        昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                          コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                                                        • Zeplin + Prismを用いて、開発で利用する色の情報を簡単に生成・管理する

                                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、LINE スタンプメーカーでiOSアプリの開発をしているfreddiです。 LINE スタンプメーカーでは、Zeplinというツールを使ってデザイナーからの成果物をチーム間で共有しており、開発時でもデザインを反映させるために利用しています。Zeplinでは、開発者向けのツールの作成も容易にでき、Zeplin上の情報を簡単に開発者の手元に落とし込むことができます。その例の一つとして、Gettという会社がOpen Sourceで公開しているPrismというツールがあります。Prismでは色情報をZeplinから取得して、好きなフォーマットに変換することができます。 私のチームでは、人為ミスやレビューコストを削

                                                            Zeplin + Prismを用いて、開発で利用する色の情報を簡単に生成・管理する
                                                          • テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita

                                                            この記事の手法は個人的に考えたものであり、効果は個人的な主観です。実際に作業効率がいかほど上昇したのかを数値かしたわけではありませんし、その効果を保証するものではありませんので予めご了承ください。 この記事が刺さると思われる人 副業などで一日の1,2時間で成果を上げる必要がある方 一日の隙間時間を見つけて学習をしている方 ポモドーロテクニックをやってみたけど「イマイチ効果がないな」と思われている方 ポモドーロテクニックとは? ご存じの方も多いかと思いますが、一応すごーく簡単に説明しておきます。 タイマーをセットし、25分間作業に集中 5分の休憩を取る これを4回繰り返したら、少し長めに休む(30分くらいが目安) ただし、ポモドーロテクニック自体の生産性向上への直接的な寄与は実験によって確認されたものではないそうです。 その辺りはパレオさんのこちらのブログに書かれておりますので気になる方はご

                                                              テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita
                                                            • 校内システムを作った話

                                                              はじめに 修正や追加等はコメントまたはGitHubで編集リクエストをお待ちしております。 通っている学校の不便な部分を自作システムで解決した話です。 本題 私は現在通信制の学校に通っています。 3年以上在籍、74単位修了、特別活動(学校が用意するイベント)に累計30時間参加すると卒業できます。 そんな学校ですが、自分が何単位修了したのか、特別活動はあと何時間参加すればいいのか、などは先生にいちいち確認する必要がありました。 生徒と先生、両者非常にめんどくさいです。 そこで無いなら作ろう精神で校内システムを作りました。 仕様 とりあえず、以下の仕様で機能を実装しました。 外部からのアクセスは防ぐ 先生は全てのデータを編集できる 生徒は自分のデータのみ編集できる 修了単位数や特別活動の参加時間は自動で計算される データはリロードしても消えない プログラム周りはFirebaseとNextjsを採

                                                                校内システムを作った話
                                                              • 解像度を指定してフルページのスクリーンショットを撮る方法

                                                                ウェブサイトのフルページのスクリーンショットを撮るとき、普段はFirefox Screenshotsを使っています。でも、これだと高解像度のスクリーンショットが撮れないんですね。 最近はDPR(デバイスピクセル比)が2倍、3倍といった高解像度のスクリーンも多いので、そういったスクリーンでもくっきり表示できるように、高解像度のスクリーンショットが必要な時ってあるんですよね。印刷物にスクリーンショットを使いたい時にも必要です。 ということで、探してみたら、なんとFirefoxにそんな機能がありました! Firefox、いいですよ。おすすめですw Firefoxで解像度を指定してフルページのスクリーンショットを撮る方法 Firefoxのウェブコンソールを開く。Macでは⌘ + Option + K(WinではCtrl + Shift + K / メニューのツール → 開発ツールからもアクセスでき

                                                                  解像度を指定してフルページのスクリーンショットを撮る方法
                                                                • Stable Diffusion入門-人物写真 - 電通総研 テックブログ

                                                                  電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 これから、Stable Diffusionについてシリーズで書いていきたいと思います。 基本的な方針は、Promptの仕組みを体系的に理解することです。元ネタとしては、DALL·E 2 Prompt Bookを使います。 DALL·E 2 Prompt Bookの内容を試し、僕なりに消化したことを説明していきたいと思います。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文編 美少女アニメ画編 美少女写真編 女性イラスト編 魅惑的な女アニメ画(トゥーンレンダリング)編 長い

                                                                    Stable Diffusion入門-人物写真 - 電通総研 テックブログ
                                                                  • パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記

                                                                    昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                                      パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記
                                                                    • 海外では上手くいくけど、日本では(なぜか)上手くいかないマーケティング手法・戦略ってありますか? | Mond - Knowledge Sharing Community

                                                                      小田部正明 (Masaaki Kotabe):1970年代にEdward T. Hallという文化人類学者がハイコンテクスト、ローコンテクストと言う概念を使って文化の違いを説明しました。勿論、その後他の学者によってもっと複雑な文化概念が紹介されましたが、ここではハイコンテクスト、ローコンテクストを使って説明します。日本やラテン系の国(たとえばフランスとかメキシコ)はハイコンテクスト文化と言われ、暗黙的で状況や雰囲気を考慮してコミュニケーションをとる文化です。一般に集団主義的な文化であり、YesとNoの間のいろいろな中庸的な答えが良いとされる文化です。対照的に、アメリカやドイツはローコンテクスト文化と言われ、明示的なコミュニケーションをとる文化です。一般に個人主義であり、YesとNoのはっきりした答えを期待する文化です。 例えばローコンテクスト文化のアメリカでは「10人の医者のうち9人がxx

                                                                        海外では上手くいくけど、日本では(なぜか)上手くいかないマーケティング手法・戦略ってありますか? | Mond - Knowledge Sharing Community
                                                                      • 続 LINE 社内用 NPMパッケージの管理戦略

                                                                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog みなさんこんにちは。UIT Front-end Dev7チームの吉澤です。主にUITが扱う社内サービスやミドルウェアの開発/運用などを行っています。またDev7チームにはLIFF(LINE Front-end Framework)というLINEが使っているフレームワークの開発をしているメンバもいます。他のUITのチームとは一風変わった特徴的なチームです。 このチームの業務の1つにUITが管理しているPrivate npm registryの拡張、関連機能開発/運用があります。実はこれに関連した全社的にnpmが使えなくなるという障害が2021/2/15にLINE社内で発生していました。今回はその障害について話しながら私たちUIT

                                                                          続 LINE 社内用 NPMパッケージの管理戦略
                                                                        • やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ

                                                                          ⚠️ AWSGoat Module 2 のネタバレあり はじめに AWSGost とは 攻撃方法の分類 インフラの料金 ラボ環境の構築 AWSGost リポジトリをフォーク Actions secrets でクレデンシャルを設定 GitHub Actions でデプロイ Module 2の大体の流れ Step 1. SQL Injection 解法 脆弱性があるコード Step 2. File Upload and Task Metadate リバースシェルの用意 待ち受け側 Step 3. ECS Breakout and Instance Metadata 現ユーザの権限を確認 リソースへのアクセスを試行 ケイパビリティを確認 (www-data ユーザ) コンテナ内でroot権限を取得 sudo可能なコマンドを確認 Vim経由でroot権限のシェルを取得 ケイパビリティを確認 (ro

                                                                            やられAWS環境「AWSGoat」でペンテストを学習 - まったり技術ブログ
                                                                          • 閉域網でWebRTCを使う際の勘所 - Qiita

                                                                            はじめに withコロナ時代を迎えて、WebRTCを利用したビデオ通話や音声通話の需要はかなり伸びています。 その中で最近よく聞くようになってきたのは、閉域網内でWebRTCを利用した通話をしたいという話です。 閉域網はPublicなインターネットには直接繋がれておらず、限られた利用者や拠点家のみを接続するプライベートネットワークのことで、VPNともいいます。 この記事では、WebRTCをVPNで利用する際の各種Tipsをまとめます。 VPNの種類 接続レイヤー VPNには色々な方式があります L2接続 広域イーサネットVPN 通信事業者の閉域網を利用する 設定・構築は煩雑だが通信プロトコルにIP以外を利用できるなど汎用性は高い L3接続 IP-VPN 通信事業者の閉域網を利用する クローズドなので安心感がある インターネットVPN 通信網にパブリックなインターネット回線を利用する 安価に

                                                                              閉域網でWebRTCを使う際の勘所 - Qiita
                                                                            • GitHub の Codespaces を開発環境として導入する

                                                                              この記事では、弊社の開発環境を GitHub の Codespaces に構築した際の構成などをシェアします。 ⏳ 開発環境のセットアップに時間が掛かる🤓 新しく参加される方がセットアップにハマった際に、既存メンバーによるサポートの負荷が割と高い📑 セットアップのドキュメントを整備していくコストが高い (もし xxx なら yyy をしてください、など注釈が必要になってきて、書く方も読む方も複雑なものと向き合う必要がある)💻 Linter や Formatter が IDE の Extension に依存していて、設定を合わせるのが微妙に面倒👩‍💻 リモートであるがゆえに席に来てもらって開発中の画面を触ってもらう、などが出来ない (例えばアニメーションなど)

                                                                                GitHub の Codespaces を開発環境として導入する
                                                                              • 検索システム開発に携わって得られた知見 〜もっと早くに知りたかった〜 - Qiita

                                                                                本記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2021 - Adventar および ストックマーク Advent Calendar 2021 の 13日目の記事となります。( Advent Calendar の多重投稿禁止の規則はないものと認識していますが、もし問題があるようならば修正したいと思います) はじめに 私は、2020年にストックマークに入社して以来、Astrategy のバックエンドエンジニアとして検索システムの開発に携わってきました。検索システムといっても、もちろんElasticsearchなどの全文検索エンジンを利用する形のものではありますが、それなりに自分たちで作り込む部分もありました。そして、開発において、もっと早くに知っておけばよかった、もっと早くからこうすればよかったと今振り返ると感じる内容が多々ありましたので、今回はそのような、「検索システムを開

                                                                                  検索システム開発に携わって得られた知見 〜もっと早くに知りたかった〜 - Qiita
                                                                                • 特定セキュリティグループの使用状況を AWS CloudShellで確認する | DevelopersIO

                                                                                  セキュリティグループのルール棚卸しを行う機会は多いです。 例えば以下のようなケースです。 AWS Security Hub 『基礎セキュリティのベストプラクティス』の EC2.2: VPC のデフォルトのセキュリティグループでは、インバウンドトラフィックとアウトバウンドトラフィックが禁止されます コントロールに失敗したセキュリティグループ AWS Config の restricted-ssh で非準拠になったセキュリティグループ それらセキュリティグループは是正する必要があります。 しかし是正前に使用状況を確認して、影響範囲を把握しておきたいです。 今回はセキュリティグループ使用状況の把握を AWS CloudShell を使って行います。 特定のセキュリティグループが関連付けられている ENI/EC2インスタンス情報を取得します。 0. 前提条件 対象のリージョンで AWS Confi

                                                                                    特定セキュリティグループの使用状況を AWS CloudShellで確認する | DevelopersIO