並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

a.k.aの検索結果1 - 40 件 / 125件

  • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

      2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • お薬手帳アプリを入れて、マイナンバー連携したら一瞬で処方された薬のリストが登録された…、これだよ!マイナンバーに求めてたのは!

      ゆうきち。 a.k.a. 妖怪コアラ男 @yuuki_chi うお、すげえ お薬手帳のアプリを入れて、マイナンバーカードと連携したら一瞬で全ての病院から処方されてる薬のリストが勝手に登録された... こういうのですよ、マイナンバーに求めてることは もっとやってくれ 2024-01-16 16:05:25

        お薬手帳アプリを入れて、マイナンバー連携したら一瞬で処方された薬のリストが登録された…、これだよ!マイナンバーに求めてたのは!
      • 外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO

        おはこんばんちは!!尾藤 a.k.a. BTO です。 私は今はオープンロジでCTOをしていますが、オープンロジを含めて今まで4社でCTOをしています。CTOとしての実績と経験を積み重ねてきた結果、今ではある程度開発組織が大きくなった会社からCTOのオファーをいただくことが増えてきました。 いわゆるパラシュート人事というやつです。パラシュート人事は非常に難しく、私が今まで見てきた中でもパフォームしていないマネージャーはほとんどが外部登用でした。逆に現場上がりのマネージャーはうまくワークしており、微妙な人は少数でした。 このように失敗する可能性の高いパラシュート人事で入社する場合は、いろいろ気をつけないといけません。CxOとまではいかずとも、みなさんの中にも転職をきっかけに何らかの責任者としてのポジションを期待されて入社することもあるかと思います。そういった方に私の気をつけていることが参考に

          外部からいきなりCTOとして就任する時に気をつけていること|BTO
        • いまだ謎に包まれている「なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか?」。動物界でも異例という奇行の歴史が興味深い

          ぬまがさワタリ @numagasa 人間、客観的にみると他の哺乳類の子ども向けの母乳(a.k.a牛乳)をがぶがぶ飲み倒してるヤバい動物と言えるのだが、いつからそんな奇行に走り始めたのか…という問い。人間の7割近くはミルクに含まれる乳糖をうまく分解できないという数字も何気にスゴイ。そこまでして…! natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/0… 2023-09-19 20:44:45 ぬまがさワタリ @numagasa 人類が動物の乳を飲み始めた奇行の歴史は長く、最古の証拠は9000年前に遡る。トルコで陶器の破片から乳脂肪の痕跡が発見。以降、遊牧民の貴重なエネルギー源として不可欠な飲料となった。乳糖を分解できる遺伝子変異を持つ人は有利だったと思われるが、遺伝子が広まる前からミルクは人気だった不思議。 2023-09-19 20:52:33

            いまだ謎に包まれている「なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか?」。動物界でも異例という奇行の歴史が興味深い
          • 新宿の馴染みの呑み屋行ったら「インバウンド料金になったんですよ…」と言われレモンサワー1杯1000円・焼き鳥5本で2000円になっていた

            ひろポンa.k.a.goodxy @oreorebkk 新宿の馴染みの呑み屋行ったら「実はインバウンド料金になったんですよ…」つって言われた…メニューも英語でレモンサワー1杯1000円…焼き鳥5本で2000円…ついにココまで円安の影響来たか…まあ白人客で満席だったから店としては賢い選択肢の一つだわな…笑 2024-04-27 16:35:30

              新宿の馴染みの呑み屋行ったら「インバウンド料金になったんですよ…」と言われレモンサワー1杯1000円・焼き鳥5本で2000円になっていた
            • 「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです

              hige-pump 🌗 a.k.a.髭御台 @HigePump 6年生時の7:30-15:30はうちもこんなものだった気がします。 息子が通ってた塾はお弁当持参だったので、10月くらいから自習室に遅くまでいた時も帰宅後すぐ入浴して、遅くても22:30には寝てた。 まあ直前の1/27の夜中には起き出してマイクラやってたわけですが😌(さっきたまたま当時のツイート見た) twitter.com/ut_examer/stat… 2023-07-03 15:57:17

                「こんなに勉強させられたら病む自信ある」こちらが中学受験を控えたSAPIX生のスケジュールです
              • よくある「哲学」への誤解を分かりやすく解説してみる(永井均氏がトランスヘイト言われている件を材料に) - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                「哲学をやる気はないけど、哲学ってこういうもんだろ」と思ってる方によく見られる誤解を、哲学者を巻き込んだネット上のとある騒動を事例に、解説してみたいと思います。 では、さっそく、本題に入ります。 「永井均がトランスヘイトを行おうとしている」という趣旨のツイートを槇野沙央理氏がしています。 私はこのように、「影響力のある哲学者が、元教え子を焚きつけて、トランスヘイトを行おうとしている」ことに危機感を抱き、先日のポストを行いました。 — 槇野 沙央理/Saori Makino (@saoriqing) 2023年12月29日 これに対して、永井均氏は以下のようにレスしています。 これは妄想でしょう。なぜ私が誰かを「焚きつけて」トランスヘイトなどを行う必要がありましょうか。そういう種類の関心は全くありません。ツイッターを読まれるだけでもわかると思いますが、私の関心事はジェンダーに関して「も」成り

                  よくある「哲学」への誤解を分かりやすく解説してみる(永井均氏がトランスヘイト言われている件を材料に) - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                • Vimの思想について

                  ここでいくつかのルールとして motion-count-multiplied 例えば10jで十行下へ移動、d2kで上2行を削除など operator-doubled 例えばyy, dd, cc, >>とか、2回繰り返すとカーサーのある行に動作する upper case operator 例えばc->C、d->D, y->Yのように、現在のカーサーから行の最後まで動作するケースと、対になっている(逆の機能を持つ)ケース、例えばp->P, o->O, n->N, a->A, i->I, f->Fなど)に大まかに分けられる exclusive inclusive 例えば、yiw vs yaw, cib vs cabの違いで、テキストオブジェクトの内部(inner)だけか、境界線も含めるか(around) があります。これらのルールは他のプラグインにもよくみられるので、Vim wayに慣れればプラ

                    Vimの思想について
                  • 「綺麗事じゃなくて、クソならクソだって言ってくれる」 元自衛官芸人 やす子が語るヒップホップ/ラップ愛

                    お笑い芸人のルーツ音楽にスポットを当てた連載「芸人と音楽」。第4弾ではブレイク中の元自衛官芸人・やす子に話を聞いた。ヒップホップやロックなどを好んで聴き、最近は自身でもオリジナル楽曲を制作してSNSに投稿。その絶妙なワードセンスやDTMならではのサウンドが音楽ファンやアーティストの間でも話題になっている。そんなやす子が影響を受けてきた音楽、そして楽曲を制作する上で意識していることなど、熱い音楽愛が伝わるインタビューをお届けする。なお、後日インタビューの模様を収録した動画も公開予定だ。(編集部)【記事最後にプレゼント情報あり】 くるり、RIP SLYMEからFla$hBackS、C.O.S.A.、NF Zesshoまで…様々な音楽に魅了 ーーやす子さんはヒップホップやロックがお好きで、最近ではご自身でも楽曲を制作されていますが、幼少期や学生時代にはどんな音楽を聴いていましたか? やす子:24

                      「綺麗事じゃなくて、クソならクソだって言ってくれる」 元自衛官芸人 やす子が語るヒップホップ/ラップ愛
                    • 哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者?

                      谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho TANI_Röhei⚡ 令和の鄙儒、赤羽七賢の一、号して赭埴庵映士。 📌独立哲学者 / 不登校中卒ニート哲学修士・NPO哲学道場(活動歴17年以上) 📌文学・数学(Logic)・プログラミング(Perl) / 群発頭痛・強迫性障害(OCD) 📌単著準備中・『新紀要』同人共宰 @shinkiyou_ researchmap.jp/tani-ro-hei

                        哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者?
                      • 社長が社内チャットで「新入社員の質問にすごい勢いで答えるスレ」というチャンネルを作った結果

                        魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu 株式会社Cerevo 取締役 魔法少女(17歳) みんなの夢と希望を叶えるお仕事をしています!! お仕事のご相談は cerevo.com まで。電気/メカ/ソフトウェアエンジニア積極採用中。お気軽にDMください。 kunuku.nu 魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu Slackに「新入社員の質問にすごい勢いで答えるスレ」というチャンネルを作ったものの質問は1件も書き込まれず、自分で「新入社員の質問に一回も答えていない希ガス」と書いたところで、うざさMAXの老害はこうして生まれるのだろうと再確認ができた 2024-04-09 22:50:33

                          社長が社内チャットで「新入社員の質問にすごい勢いで答えるスレ」というチャンネルを作った結果
                        • Sprint Planning をやめた話 - スタディサプリ Product Team Blog

                          小中新規開発グループ (a.k.a. tara チーム) の qsona です。 tara チームでは、スタディサプリ中学講座というプロダクトを開発しており、約1年前 (2022-02) に本リリースして以来、継続してプロダクト開発を続けています。 tara チームのプロダクト開発は、基本的にスクラムの手法にのっとる形で行っています。ビジネス的な境界により分けられた3つのスクラムチームが存在します。 スクラムの運用については、それぞれの現場において悩みごとが起きがちだと思いますが、tara チームでもご多分に漏れず、うまくいっていること・いっていないことが存在します。今回は、その3つのうちの1つのチームである「学習コアチーム」において存在した、Sprint Planning に関する (あるいはそこから掘り出された) 課題と、それに対してどう対処したかについて書きたいと思います。 なお、本

                            Sprint Planning をやめた話 - スタディサプリ Product Team Blog
                          • 日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi

                            こんばんは。Sagishiです。 今回は「日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには」、何を意識しないといけないのか、ということについて、自身の備忘録も兼ねて書いていこうと思います。 あえてグローバルと書いてはいますが、要するに「USで通用するためには」という意味です。わたしは、現在の日本のHIPHOPはある分かれ道に立っているのではないか、と若干ながら感じています。 それは、「日本人だけに通用する道を行くのか」と「USにも通用する道に行くのか」という岐路に立っているのでは、ということです。 特に最近、色々なひとの努力によって、USのHIPHOPの評価基準や価値観が流入しやすい環境になってきていると感じており、ゆえに日本のHIPHOPに存在する問題が浮き彫りになってきているなと感じます。 日本の音楽市場は今後シュリンクしていくなかで、HIPHOPに限らず、いずれは日本のアーティス

                              日本のHIPHOPをグローバルなレベルにするためには|Sagishi
                            • 人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..

                              人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足しておく。 今でも単位取得退学は普通にある経歴文系、特に人文系では博士論文の執筆がキッチリ3年で終わる人は少ないし、博士課程にいられる年限を使い果たしてしまう人も多い。しかし、東大をはじめとした多くの大学では「博士課程単位取得退学後3年間のうちに博士論文を出して防衛できたら、課程博士と見なす」という運用をしている。 したがって、最近よく見る経歴は、「◯◯大学大学院博士課程単位取得退学、博士(◯◯学)」というもの。これは単位取得退学したあとに博士号を取得した、という意味。 今でも単位取得退学で就職できる場合がある実際に単位取得退学で助教や講師のポストをゲットした人は最近でもたまに見かける。増田の同年代で2~3人くらい(あくまで増田の観測範囲なので、実際はもっと多いだろう)。まあ、そういう人たちは和文論文だけじゃなくて、英語論文(

                                人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..
                              • 都市ガスが通ってるエリアなのにわざわざプロパンガスで営業している飲食店は何なのか?→様々な要因で選ばざるを得なかった

                                魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu 東京都内の明らかに都市ガスが通っている場所なのにLPガス50kg容器10本立てとかで営業しているラーメン屋があったりするけれど、あれどういう理由なんだろう 2024-02-04 19:57:31 魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介 @kunukunu LPガスの方が火力が強いからじゃないか?という意見もあると思いますが基本的には変わりません。都市ガスの方が体積あたりの熱量は低いものの、その分、燃やすガスの量を多くするので、結果的に同じ熱量が得られますん。 2024-02-04 20:10:05

                                  都市ガスが通ってるエリアなのにわざわざプロパンガスで営業している飲食店は何なのか?→様々な要因で選ばざるを得なかった
                                • 2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox

                                  この資料は Meguro.css#9 のLT資料です。 メニューのドキュメントアイコンより「Start presentation」クリックでプレゼンテーションが始まります 自己紹介 yamanoku.icon @ yamanoku 大山奥人, おおやまみちのく a.k.a やまのく X(旧Twitter) GitHub 株式会社クラウドワークスにてフロントエンドにまつわる仕事をやっています 得意領域 マークアップ・フロントエンド・UIデザイン・アクセシビリティ 既婚で1児の父と猫🐈🐈🐈と犬🐶の飼い主 Meguro.css復活!!!!! 株式会社オロ様、Nakayaさんありがとうございます(感謝) Meguro.css#4がエンジニアとしての初登壇イベントでした 今回のテーマ「2020年から2023年までに登場したCSSの変遷を振り返る」 前回のMeguro.cssが2020年1月開

                                    2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox
                                  • イベント駆動コンテンツ (a.k.a Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク)

                                    "BEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワークは、クライアントサイドとサーバーサイドのキャッシュ管理を統合することで、Webアプリケーションの堅牢性とパフォーマンスを大幅に向上させます。このキャッシングフレームワークは、静的な情報APIと動的な計算APIの2つのタイプに基づいて、それぞれ異なる戦略を採用します。従来のTTLキャッシュを超えて、依存管理を伴うイベントドリブンキャッシュ、静的と動的コンテンツを効率的に分離するドーナツキャッシュアプローチ、そしてネットワークキャッシュの重要性について詳しく解説します。 このプレゼンテーションは、単に特定のフレームワークの機能紹介に留まりません。DI(依存性注入)やAOP(アスペクト指向プログラミング)のようなソフトウェア設計の原則を組み合わせることで開かれる新たな可能性を探ります。REST原則に基づいてHTTPや最新のCDN機能を最大限

                                      イベント駆動コンテンツ (a.k.a Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク)
                                    • 市川沙央『ハンチバック』 - Close To The Wall

                                      文學界(2023年5月号)(第128回 文學界新人賞決定発表) 文藝春秋Amazon文學界新人賞と芥川賞受賞作。難病により背骨が曲がっており人工呼吸器を使って生きる主人公が、中絶という「障害者殺し」が日常化したなかにあって、それなら「殺すために妊娠する障害者がいてもよくない?」と計画する。生きることと殺すことの挑発的な問いを投げかけるばかりか、作品の大枠には「当事者性」についての問いも込められている。 作者が作中人物と同様の疾患だということで「読書バリアフリー」についての問題意識を投げかけ、障碍「当事者」の芥川賞受賞としても話題になった。 健常者社会への批判 本作は子供の頃「ミオチュブラー・ミオパチー」という遺伝性筋疾患を発症し、「右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲したS字の背骨」を持つ「ハンチバック(せむし)」となり、車椅子を使用し仰臥時には人工呼吸器を装着した語り手の生活と困難が具体的に

                                        市川沙央『ハンチバック』 - Close To The Wall
                                      • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                        Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                          What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                        • 【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                                          この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Istioのサイドカーメッシュを題材にしたEnvoyの設定の抽象化について 様々なサービスメッシュツール (特に、Istio、Consul、Cilium、など) でも流用できるEnvoyの知識について この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 様々なリソースによるEnvoy設定の抽象化 サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 03. istio-proxyコンテナによるHTTPS処理 Istioコントロールプレーンの仕組み サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 04. EnvoyによるHTTPS処理 Envoyの設定の種類 フィルター フィルターの一覧 フィルターチェーンの仕

                                            【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                                          • 「今中国にいるんだよね」と言っても信じてもらえない写真がどうみても日本な話…「でも空の色でわかる」の反応も

                                            𓆏カエル a.k.a. 虫圭𓆏 @taikaino_kawazu 食文化という視点では日本は世界中を侵略しているのかもしれない……。 日本で生まれた、改良されたご飯って大半が美味しいからね。みんな幸せになるならそれは幸福な侵略なのかもしれない。 x.com/barzam154__/st… 2024-03-02 13:23:52

                                              「今中国にいるんだよね」と言っても信じてもらえない写真がどうみても日本な話…「でも空の色でわかる」の反応も
                                            • Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience | Matthew Kwong

                                              Friday, January 12, 2024 Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience I've recently migrated the validation part of the contact form of my website (a.k.a. this website) from Zod to Valibot. And I would like to share with you the experience. What is Valibot? Valibot is commonly known as the "Zod alternative with a smaller bundle size". Similar to Zod, it is a schema validation library. I

                                                Migrating from Zod to Valibot: A Comparative Experience | Matthew Kwong
                                              • 谷口一平「「マイナス内包」としての性自認の構成」&査読コメント を検証する - 落ち着けMONOLOG

                                                【拡散希望】本日、日本大学哲学会『精神科学』に投稿していた私の論文「「マイナス内包」としての性自認の構成 (Gender as Irifuji’s Minus-Intensions)」に、不採用の通知が届きました。来年出る『精神科学』に掲載されるよう今年春に書いたもので、トランスジェンダーを巡っても注目を集めている pic.twitter.com/EaJD44DVxv — 谷口一平 A.k.a.hani-an (@Taroupho) 2023年12月25日 独立研究者・谷口一平氏の日本大学哲学会『精神科学』への投稿論文がリジェクトされた。 そこで谷口氏は査読過程、及び匿名査読者2名の査読コメントに疑義を投げかける連投ツイートを昨年末にしていた。 谷口氏のツイートを見る限り、この疑義にはもっともな部分もありそうだが、谷口氏の論文本体が公開されているわけではないので、判断しかねる部分もある。

                                                  谷口一平「「マイナス内包」としての性自認の構成」&査読コメント を検証する - 落ち着けMONOLOG
                                                • Optimizing your LLM in production

                                                  Note: This blog post is also available as a documentation page on Transformers. Large Language Models (LLMs) such as GPT3/4, Falcon, and LLama are rapidly advancing in their ability to tackle human-centric tasks, establishing themselves as essential tools in modern knowledge-based industries. Deploying these models in real-world tasks remains challenging, however: To exhibit near-human text unders

                                                    Optimizing your LLM in production
                                                  • 【復活!らっきー☆ちゃんねる】第1回放送|2024年2月4日(日)イベント開催記念【らき☆すた】

                                                    数々の伝説(?)を生み出してきた『らっきー☆ちゃんねる』のメインパーソナリティ二人による『復活!らっきー☆ちゃんねる』が全3回で公開! 今回はその【第1回】配信です。 小神あきら役・今野宏美と、白石みのる役・白石稔のいつもと変わらぬ掛け合いをどうぞお楽しみに! まったりと「らき☆すた」の歩みを振り返るとともに、2024年開催のコンサートイベントについても、先出し情報満載でお届けします! 『復活!らっきー☆ちゃんねる』 メインパーソナリティ:今野宏美(小神あきら 役)、白石 稔(白石みのる役) <公開スケジュール> 【第1回放送】2023年12月8日(金) 19:00公開 【第2回放送】2023年12月22日(金) 19:00公開 【第3回放送】2024年1月5日(金) 19:00公開 <イベント概要> 原作20周年記念『「らき☆すた」オーケストラコンサート~20周年だよ、全員再集合

                                                      【復活!らっきー☆ちゃんねる】第1回放送|2024年2月4日(日)イベント開催記念【らき☆すた】
                                                    • 鳥取駅前ちゃんぽん店「店舗を移転することになりました」→移転というにはあまりにもダイナミックすぎると話題に

                                                      髙木啓一 a.k.a. 因幡の黒豹 @inabanokurohyou 鳥取・島根を中心に司会、ナレーション等の活動をしています。BSSラジオ「午後はドキドキ!」(13:00〜15:55)水曜日パーソナリティ。電話応対コンクール鳥取県大会2018〜2020・2022優勝、全国大会2018・2020・2022優秀賞。趣味はプロレス観戦、時代劇鑑賞、年に一度のフルマラソン、たま~にDJ、です。

                                                        鳥取駅前ちゃんぽん店「店舗を移転することになりました」→移転というにはあまりにもダイナミックすぎると話題に
                                                      • Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript

                                                        Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.5! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                                                          Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript
                                                        • BAD HOP - Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI(Official Video)

                                                          Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI 解散を発表したBAD HOP最後のアルバム「BAD HOP」 のDeluxe版から『Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI』のMVが公開! 【イベント情報】 ライブ名:BAD HOP THE FINAL at TOKYO DOME 場所:東京ドーム 日程:2024年2月19日(月) 時間:16:00(開場)/ 18:00(開演)/ 20:30(終演予定) <チケット情報> チケットは各プレイガイドで受付中 詳しくはオフィシャルHPまで:https://badhopofficial.com/ Cast: D.O , Lil Gori , FAT D Director: Ryo Suda DP: Kohei S

                                                            BAD HOP - Shoot My Shot feat. Benjazzy, Eric.B.Jr & 漢a.k.a. GAMI(Official Video)
                                                          • 年間30回の社内外発信をやったデータサイエンティストの情報収集から発信までの流れを共有します! - Qiita

                                                            株式会社ブレインパッドでデータサイエンティストをしている金(a.k.a ジュンヒョン)です。 この記事はBrainPad Advent Calender 2023 25日目の記事です。 はじめに みなさん、メリークリスマス!…ん? し、、、しまった、、、12月26日?! (DALL·Eに生成してもらった「12月25日クリスマスにずっと寝て、12月26日に起きたサンタさん」の画像①です) すみません、ルドルフが起こしてくれなくてずっと寝てしまった金です。1日遅れのアドベントカレンダーになりますが、どうか楽しく読んでいただけると幸いです🙇‍♂ (DALL·Eに生成してもらった「12月25日クリスマスにずっと寝て、12月26日に起きたサンタさん」の画像②です) 今年を振り返って 個人的に今年は社内外的に情報発信を頑張り始めた元年となります。 まず、社内発信で言いますと、ブレインパッドでは年間3

                                                              年間30回の社内外発信をやったデータサイエンティストの情報収集から発信までの流れを共有します! - Qiita
                                                            • FEEL OR BEEF BADPOP IS DEAD / 舐達麻(prod. GREEN ASSASSIN DOLLAR & 7SEEDS)

                                                              配信各社 https://linkco.re/EDzBrvFz APHRODITE GANG onlineshop https://agh.theshop.jp Booking info aphrogang@gmail.com 賽 a.k.a. BADSAIKUSH INSTAGRAM https://www.instagram.com/badbadsai TWITTER http://twitter.com/NAMEDARUMAAz G-PLANTS INSTAGRAM https://www.instagram.com/agh.nmd.thc TWITTER http://twitter.com/namedarumaa_G DELTA9KID INSTAGRAM http://www.instagram.com/delta9kid APHRODITE GANG STUDIO

                                                                FEEL OR BEEF BADPOP IS DEAD / 舐達麻(prod. GREEN ASSASSIN DOLLAR & 7SEEDS)
                                                              • 『らき☆すた』のラジオ番組『らっきー☆ちゃんねる』がまさかの令和に復活。小神あきら(今野宏美)と白石みのる(白石稔)が出演予定

                                                                『らき☆すた』のラジオ番組『らっきー☆ちゃんねる』がまさかの令和に復活。小神あきら(今野宏美)と白石みのる(白石稔)が出演予定 『らき☆すた』初のフィルムコンサート「らき☆すた」オーケストラコンサート ~20 周年だよ、全員再集合!~」が原作20周年を記念して開催されることが発表された。2024年2月4日(日)に久喜総合文化会館大ホールにて実施される予定で、チケットぴあにてチケットの販売もスタートしている。 あわせてアニメ版のオープニング「もってけ!セーラーふく」のノンクレジットオープニング映像も期間限定で公開された。 『らき☆すた』は美水かがみ氏が連載を続けた女子高生4人組の日常を題材とした4コママンガ。2007年4月から全24話が京都アニメーション制作によって放送され、とくにニコニコ動画などでさまざまなネットミームと化して巨大な一大コンテンツへと成長していった。舞台となった 旧鷲宮町の

                                                                  『らき☆すた』のラジオ番組『らっきー☆ちゃんねる』がまさかの令和に復活。小神あきら(今野宏美)と白石みのる(白石稔)が出演予定
                                                                • 視力が突然落ちて文字が見えづらくなって眼科を受診しても異常なし、大学病院でも原因がわからないまま症状が進行してしまった話→「アレ大好きだから怖いな…」

                                                                  radical a.k.a aniota @aniota aniotaです。古参からはradicalとも呼ばれてます。好きなアニメは「超攻速ガルビオン」「とつぜん!猫の国バニパルウィット」「虹色ほたる」と言っても大体通じません。 座右の銘は「まず疑え」。嗜好はオタクネタ全般と音楽と地下アイドルとストリップ。たまに映像を作ります。赤メガネと歯列矯正と一重好き。 aniota.jp radical a.k.a aniota @aniota 俺は一年くらいで糖尿病患者になってしまったけど、視力が突然落ちて文字が見えづらくなったのが始まりだった。眼鏡の度数を大幅に上げて対応したけどこんなにいきなり視力が落ちるなんておかしいと思い眼科を受診、しかし眼科では「異常無し」との診断結果で帰されてしまった。 2024-05-10 04:07:59 radical a.k.a aniota @aniota い

                                                                    視力が突然落ちて文字が見えづらくなって眼科を受診しても異常なし、大学病院でも原因がわからないまま症状が進行してしまった話→「アレ大好きだから怖いな…」
                                                                  • Slack Botによるヘルプページの情報参照:LLMを組み合わせたRAGの実装

                                                                    はじめに 株式会社スマートショッピングで SRE をしているbiosugar0です。 先日、2023 年 10 月 23 日に行われた Amazon Bedrock Prototyping Camp というイベントに参加してきました。 そこでは Bedrock の紹介から始まり、Claude のハンズオン、実際にプロダクト反映を目指したプロトタイピングを行うという内容でした。 今回はその中で検証、実装した社内用の Slack bot に弊社ヘルプページを参照させる事例を紹介します。 Retrieval Augmented Generation (RAG) Retrieval Augmented Generation (RAG)は、LLM を用いた処理において、外部のデータベースや文書と連携してより精度の高い回答を生成するためのテクニックです。 GPT-4 のような LLM は、学習に使用さ

                                                                      Slack Botによるヘルプページの情報参照:LLMを組み合わせたRAGの実装
                                                                    • 永井均の「トランスヘイト論文擁護」問題 - EYEhateSNS

                                                                      谷口一平が査読誌に論文を提出。これが拒否されたことに不満を持ち、SNS上(X)で査読コメントを公開。その投稿を永井均が引用したことで「トランスヘイト論文を永井が擁護した」と(主にX上で)批判されている。 永井均.icon 私は一当事者としてトランスジェンダー問題に大いに関心をもっていますが、トランスヘイトに加担などしておらず、また谷口原論文もそのような趣旨のものではありません(査読者の誤読だと思います)。谷口氏と私の間には自認問題に関して対立があり、それを学術的に議論したいと思っているだけです。永井均 / X 永井均.icon 冒頭だけリツイートします。このあと長く続くので、 / それは谷口一平 A.k.a.hani-anさんのところでゆっくりとお読みください。色々と興味深いのですが、この結果は原論文のPR(Public Relations)としてはむしろ効果的ともいえそうです。 http

                                                                        永井均の「トランスヘイト論文擁護」問題 - EYEhateSNS
                                                                      • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                                        〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                                          Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                                        • Emacs 29.1 Released

                                                                          Today is a great day for Emacs - Emacs 29.1 has just been released1! Every Emacs release is special, but I haven’t been so excited about a new version of Emacs in ages. Why so? Reason #1 - pure GTK front-end (a.k.a. pgtk). This also means that now Emacs supports natively Wayland. Which in tern means that it’s easier than ever to run Emacs in Windows’s WSL. This is huge! Reason #2 - built-in suppor

                                                                          • PostgreSQL supported platforms over time

                                                                            The recent discussion about AIX support in PostgreSQL (as of now removed in PostgreSQL 17) led me to look through the project’s history, to learn what platforms we have supported when. In this context, “platform” really means operating system. One useful proxy is looking at the files in src/template/, because every supported platform needs to be listed there. There are other dimensions, such as wh

                                                                            • Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript

                                                                              Today we are excited to announce the availability of TypeScript 5.5 Beta. To get started using the beta, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syntax Checking Iso

                                                                                Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript
                                                                              • in the blue shirtが模索する 創作活動の"続け方" 「もっとみんなに、音楽を作ってほしいんですよ」|FINDERS

                                                                                CULTURE | 2023/12/07 in the blue shirtが模索する 創作活動の"続け方" 「もっとみんなに、音楽を作ってほしいんですよ」 聞き手・文:白石倖介 画像提供:有村崚 京都を拠点にin the blue shirtの名で活動する音楽家、有村崚。これまでに3枚のアルバムをリリースしているほか、ドラマの劇伴音楽やゲームのキャラクターソングも手掛ける。ライブやDJなどでの出演も精力的に行うなど、幅広い活動を展開しているミュージシャンだ。 そんな氏の活動の中にユニークなものがある。2019年から、ストーンズ太郎氏と共同で運営しているイベント「Potluck lab.」だ。DTM(Desk Top Music:PC上で楽曲を制作・編集することや)初学者や、曲を作りたいと思う人々を対象としたイベントで、DTMによって楽曲を制作する人々のプレゼンテーションと、参加者が持ち寄

                                                                                  in the blue shirtが模索する 創作活動の"続け方" 「もっとみんなに、音楽を作ってほしいんですよ」|FINDERS
                                                                                • 松尾潔のメロウな夜 2023月9月25日(マーヴィン・ゲイ) - ラジオと音楽

                                                                                  www.nhk.jp 【目次】 マーヴィン・ゲイ・ノンストップ・ミックス What's Going On What's Happening Brother Flyin' High (In The Friendly Sky) Save The Children God Is Love Mercy Mercy Me (The Ecology) Right On Wholy Holy Where Are We Going? Woman Of The World Please Stay (Once You Go Away) Let's Get It On Keep Getting' It On Let's Get It On, Pt. 2 (a.k.a. "Keep Gettin' It On") Come Get To This Distant Lover If I Should Die Ton

                                                                                    松尾潔のメロウな夜 2023月9月25日(マーヴィン・ゲイ) - ラジオと音楽