並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1131件

新着順 人気順

checkerの検索結果81 - 120 件 / 1131件

  • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

    はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

      実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
    • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

      こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

        【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog
      • 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の「1メートル以内かつ15分以上」という検知条件を超えて接触の有無を確認できる「COCOAログチェッカー」

        厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」はスマートフォンのBluetoothで他端末と通信を行って接触の検知を行うものですが、検知の条件に「1メートル以内かつ15分以上の接触」という基準が設けられています。「COCOAログチェッカー」を使えば、1メートル以内かつ15分以上という基準を超え、OSが検知した新規陽性登録者との接触ログすべてを対象に接触の有無を確認できます。 COCOAログチェッカー https://cocoa-log-checker.com/ COCOAによる陽性者との接触の検知には一定の基準が設けられていますが、Bluetoothの電波が届く範囲に陽性者がいた場合のログそのものは記録されています。COCOAログチェッカーはそのログを抽出して「陽性者がBluetoothの電波が届く範囲に一瞬でもいたかどうか」を確認することができるツール。このツールで陽

          新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の「1メートル以内かつ15分以上」という検知条件を超えて接触の有無を確認できる「COCOAログチェッカー」
        • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

          何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

            ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
          • 失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ

            この記事では、WordPressでの運用に課題があり、CMSの移行を検討している方向けに、「CMS移行の7つのステップ」と「実際にWordPressから移行した方法」をお届けします。 ■この記事の対象となる人 オウンドメディアをWordPressで運用しており、現CMSへの課題が顕在化している担当者(編集長・情報システム担当) ■この記事のポイント CMS移行のタイミングを見極めよう CMS移行の7ステップの紹介 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた 目次 CMSを移行すべきタイミングとは CMS移行の7ステップ 1.概要資料 2.要件定義書・RFP 3.新旧CMSの機能比較表 4.移行作業一覧・スケジュール 5.既存コンテンツの棚卸し 6.移行作業 7.確認作業 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた どのような状態のWordPres

              失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ
            • 私がVSCodeに入れている拡張機能

              記事の動機 VSCodeの拡張機能何入れてますか?と聞かれることが多いので忘備録的に残します。 Language Japanese Language Pack for Visual Studio Code 日本人なので、日本語が母国語です。 英語のUIでも操作に支障はありませんが、一眼でどういう挙動をするのか理解できる状態は作業の効率につながります。 Linter, Formatter ESLint javascript系のlinterです。 ファイルを保存時にプロジェクトにある設定ファイルを読み込んで自動修正をしてくれたりしてくれます。(要設定) Prettier - Code formatter いろんなファイルをフォーマットしてくれるやつです。 ファイルを保存時にプロジェクトにある設定ファイルを読み込んで自動修正をしてくれたりしてくれます。(要設定) Stylelint スタイルにま

                私がVSCodeに入れている拡張機能
              • 思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita

                俺「すっげぇいい名前のライブラリ思いついた!!」 俺「npm あるかな?あるかな?」 (カタカタ) 俺「なかった!よっしゃ一番乗りや!!!今すぐ作らないと!!!」 俺「npm init enter enter enter enter npm publish うおおおおおおおいっけぇぇぇ!!!!!!!」 (カタカタカタカタカタカタカタカタッターン) 俺「ミ゜ッ!」 ーーー おはようございます。本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019の 23 日目を担当する、@sandessOjisanです。この記事では 思いもよらないものを npm publish したお話 を紹介します。 僕は あるとき 色々な会社の仕事を請け負っていた時期があり、そのときの無邪気なnpm publishによって、良くないことをしてしまったというお話しです。このコマンドを叩くといきなり本番環境

                  思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita
                • Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code

                  Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code Today, we are sharing details about Pysa, an open source static analysis tool we’ve built to detect and prevent security and privacy issues in Python code. Last year, we shared how we built Zoncolan, a static analysis tool that helps us analyze more than 100 million lines of Hack code and has helped engi

                    Pysa: An open source static analysis tool to detect and prevent security issues in Python code
                  • 5分でざっと理解するZig言語

                    Zig言語の話をするときに、初めての人にざっと読んでもらうためのページ。 Zig言語とは 静的型付きのコンパイル言語。C言語と同じ立ち位置。 本家 ziglang.org のoverview 日本語 Wikipedia Wikipedia 英語版 ドキュメント 標準ライブラリのリファレンス 現在の状況 まだ開発中で正式リリースには至っていない。なのでまだ破壊的変更はあり得る。 記事を書いた時点の安定版タグは0.10.0。 公式なパッケージマネージャはまだない。[1](非公式なものは複数存在する) ** 2023/08/15 追記 ** 安定版0.11.0のリリースとともに公式版パッケージマネージャが利用可能になりました。 私が考えたキャッチコピー 「C言語が誕生したのは1972年。Zig言語はそれを2020年代の知見で再構成するもの。50年分の進化!!」 "C but with the p

                      5分でざっと理解するZig言語
                    • 【全人類へ】お前らはスペルミスが多すぎるッッ!!絶対に入れて欲しい拡張機能!【VisualStudioCode】 - Qiita

                      【全人類へ】お前らはスペルミスが多すぎるッッ!!絶対に入れて欲しい拡張機能!【VisualStudioCode】HTMLJavaScriptフロントエンドVSCodeVisualStudioCode みなさん、おはようございます! @f0lstです! さてさて、いきなりですが。 よく聞くんだ… お前らはスペルミスが多すぎるッッ!!!!! スペルミスしすぎじゃないかッッ!?!?!?!? と言っておりますが、僕自身もスペルミスとっても多いです そんな我らに救世主を 我は救世主 「Code Spell Checker」 だ... これこそが、全人類に使ってほしいVSCodeのExtention、「Code Spell Checker」です! これを使えば、タイポの悩みから解放されます それぞれの世界線を見てみよう まず、Code Spell Checkerがない世界線 「さてさて、いつも通りコー

                        【全人類へ】お前らはスペルミスが多すぎるッッ!!絶対に入れて欲しい拡張機能!【VisualStudioCode】 - Qiita
                      • LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました

                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Developer Relationsチームの三木です。 11月20日から21日にかけて、LINEのエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」を開催しました。社内外のエンジニアの皆様3,000名以上にご来場いただく大盛況なイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、登壇いただいたゲストの皆様、運営に携わっていただいた皆様、誠にありがとうございました! 今年のLINE DEVELOPER DAYは、より深く幅広い分野に関連した内容を提供するために、二日間の構成としました。全部で68個のメイントーク、42個のショートトラック、9個のポスターセッション、6個のハンズオンセッション、19個のブー

                          LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました
                        • ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術

                          一年以上温めに温めまくった個人開発サービス Moyuk を Product Hunt でローンチしたので、技術的な知見を書きます🚀 About Me 株式会社ヘンリー でソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on Twitter 作ったもの 説明 詳しい説明: サービスの詳しい紹介はこちらに書いたので読んでみてください 🙏 雑な説明: Moyuk は TypeScript で書いた関数を、ブラウザ上で実行、管理、共有できる Web アプリ(”App”)に変換するプラットフォームです。 技術的要素の概要 Moyuk には一般的なアプリケーション(データの出し入れやUIの描画など)としての要素に加えて、以下のような特徴的な要素があります。 ユーザーが書いた TypeS

                            ブラウザ上でTypeScriptでツールを作成・実行できるサービス「Moyuk」を支える技術
                          • TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita

                            * こちらはオプトテクノロジーズ社内勉強会での発表資料になります TypeScript リポジトリの歩き方 TypeScript のコードリーディングのはじめの一歩としてどこから手を付ければ良いのかを知る手助けになればと思いこさえました 目次 コードベースの概観についてドキュメントから知る 実装のエントリポイントから読み進める 動かして試す 自分が実際にコードリーディングしたときの例 コードベースの概観についてドキュメントから知る まず TypeScript の内部アーキテクチャの概観について知っていきましょう TypeScript の wiki が大変参考になります Architectural Overview: コード上のコンポーネントを図示しつつ説明している Layer Overview や全体で利用されているデータ構造を説明する Data Structures といった、実装を理解

                              TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita
                            • 1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md

                              1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md この記事はpyspa advent calendar 2020の18日目の記事です。前日は、flagboyの配られたカードで勝負するでした。主旨は異なりますが、徒然草百十段の「双六の名人」が思い出されました。明日はYutaka Matsubara a.k.a. mopemopeさんの記事となります。お楽しみに。 1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話 行数を書くと「いやいや、私はもっと高い生産性を持っている」、という方は少なくないだろう。登大遊氏に至っては、ネットワークプログラミングという複雑な領域での実装でありながら「1日に少なくとも3,000行程度、多く書くときで10,000行」と述べており、凡才さを思い知らされる。 さて、この記事は、私のような動物でも高効率にコードを書くために何をしたのかを備忘として残しておく主旨であ

                                1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話など.md
                              • 英語学習のためのデジタル環境整備

                                このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

                                • PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい

                                  2019年9月16日/17日に開催されたPyCon JP 2019で自分が直接/YouTubeで聴講したセッションについてのまとめです。主に下記の内容を書いています。 スピーカーURL 配信動画 スライド 発表内で出てきたライブラリなどのURL 自分の感想 「あのセッションで話していたライブラリなんだっけ」と思い出したい方やざっくり内容が知りたい方に読んでいただければ幸いです。PyCon JPに自分も発表者としても参加し、スタッフとして参加し、Webサイトの開発もしたので、それについては改めて書きたいと思います。 pycon.jp PythonとAutoML / 芝田 将 スピーカー: https://twitter.com/c_bata_ 動画: https://www.youtube.com/watch?v=Whkwu46DgBs スライド: https://www.slideshar

                                    PyCon JP 2019で見たセッションの聴講記録20個分 / 資料・動画・関連リンクなど - フリーランチ食べたい
                                  • 分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ

                                    はじめに 分散合意アルゴリズム Raft とは 分散合意アルゴリズムとは Raft の特徴 Raft が満たす性質 Election Safety Leader Append-Only Log Matching Leader Completeness State Machine Safety TLA+ とは TLA+ による Raft の形式的仕様 TLA+ による Raft の検証方法 TLA+ Toolbox のインストール 新規 Spec の作成 Model の作成と実行 補足: コマンドラインでの検証 Raft の拡張について Leadership Transfer Membership Change Log Compaction Client Interaction おわりに Raft 理解度を調べるクイズ 参考資料 Raft に関する資料 TLA+ に関する資料 はじめに この

                                      分散合意アルゴリズム Raft を TLA+ で検証する - 俺の Colimit を越えてゆけ
                                    • TypeScriptコンパイラの読み方

                                      TypeScriptコンパイラリーディングをする上で、目当てのコードに辿りつくまでの手間を短縮するためのメモ書きです。コードリーディングの一般論や、TypeScriptコンパイラから読み取れる個別事象については極力省略しています。 TypeScriptの主要な処理系 多くのJavaScriptパーサーが拡張としてTypeScriptを読めるようになっています。また抽象構文木のフォーマットに事実上の標準があり、各パーサーはそれに従っています。AST Explorerでこれらのパーサーの出力を調べることができます。特に重要なのが以下の2つの処理系です。 TypeScript TypeScriptの型推論・リント・トランスパイル・モジュールバンドリング等ができる。 Babel TypeScriptのトランスパイルができる。 TypeScriptコンパイラの構成 libに標準ライブラリ (型定義フ

                                        TypeScriptコンパイラの読み方
                                      • おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン

                                        Chromeウェブストアはごちゃごちゃしていますが、だからといってブラウザを快適に使うために、公式の拡張機能を使わない方がいいという意味ではありません。 それはGoogle Chromeでも、それに代わるChromium版のMicrosoft Edgeでも同じです。 入手できる便利な拡張機能をブラウザに詰め込みたくなるかもしれませんが、ブラウザが遅くなるのは嫌でしょうから、どの拡張機能を使うかはきちんと考えた方がいいでしょう。 個人的には、今、少し拡張機能を入れ過ぎているかなと感じています。この記事を書くことで、できればいくつかの拡張機能を整理して削除できたらとも思っています。 とはいえ、誰もが知っておいた方がいいと思う拡張機能もあります。周知のものもあるでしょうし、まったく新しいものもあるでしょう。 私がいつも使っている拡張機能を共有するのは、試してみたいと思ったものがいくつかあれば(も

                                          おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ

                                          皆さんいかがお過ごしですか?ラボのおっくんです。 気温が高い時期になってきました。室内にいても気が付くと脱水から熱中症になることもあるそうですので、お気を付けください。 今回は、Web NFC を試してみましたので、そちらをレポートします。 最終的には、次のものができました。 以下順を追って説明します。 実行環境 開発環境 OS:macOS Catalina 10.15.4 Chrome 84.0.4147.89 確認用デバイス OS:Android バージョン 10 Chrome 83.0.4103.106 NFC を備えたスマートフォンでないといけませんので、ご注意ください。 WebNFC とは WebNFCは、「Google Chrome 81」のベータ版から追加された実験的な機能です。 NFC(Near Field Communication : 近距離無線通信)タグをブラウザから

                                            Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ
                                          • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                            はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの ShogiHome 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI に対応しているものどうしなら任意の GUI と AI を連携させることが可能です。 USI 対応の GUI は何種類か存在しており、かなり良く作り込まれたアプ

                                              Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                            • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                                              目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                                              • 基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ

                                                基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ2021.05.24 13:0065,538 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) あ、これ使ってた! Google(グーグル)はGmailにかなり定期的に新機能を追加していますが、改善の余地も常にあり、サードパーティの開発者たちはその需要を素早く埋めています。ここでは、ネイティブな機能になるべき十分に洗練された強力なブラウザアドオンを7つ紹介します(いつかそうなることを願って…)。 1. Checker Plus for Gmail(Chrome、Edge)Checker Plus for Gmailは、これまでとはまったく異なる方法で新着メールをチェックします。Gmailのタブを常に開いておくのではなく、ChromeのツールバーにあるChecker Plus for Gmailのアイコ

                                                  基本機能にしてほしい。Gmailのブラウザ拡張機能おすすめ7つ
                                                • Speculation in JavaScriptCore

                                                  This post is all about speculative compilation, or just speculation for short, in the context of the JavaScriptCore virtual machine. Speculative compilation is ideal for making dynamic languages, or any language with enough dynamic features, run faster. In this post, we will look at speculation for JavaScript. Historically, this technique or closely related variants has been applied successfully t

                                                  • 格ゲーのラグを軽減する話題の技術「ロールバック・ネットコード」。海外の解説動画へ日本語字幕が追加に

                                                    ※動画の音声は英語ですが、動画右下のボタンから日本語の字幕を表示可能です。 ネットコードは、オンライン対戦時にどうやって通信するかというゲーム側の仕組みのこと。一般的に言うロールバック方式は、先読みで描画することで、従来のディレイ方式よりも遅延を感じにくくさせます(代わりに、通信状況が悪いと遡っての処理=ワープのような現象が目立つ場合あり)。 日本よりもオンライン環境の厳しい海外では、従来のディレイ方式ではなくロールバック方式を望む声が多く、最近では『ストリートファイター5』、『鉄拳7』、記憶に新しい所では『ギルティギア ストライヴ』等、ロールバック方式の採用が進んでいます。※動画にもあるように、正確にはディレイ方式とロールバック方式を組み合わせた技術とみられます。 最近のロールバック推しの流れは、格闘ゲームが国内よりも海外で売れている(例:鉄拳)ことや、世界的な新型コロナの情勢下でオンラ

                                                      格ゲーのラグを軽減する話題の技術「ロールバック・ネットコード」。海外の解説動画へ日本語字幕が追加に
                                                    • typescript-eslint v6 アップデートガイド

                                                      typescript-eslint v6 リリース! 2023/07/10 に typescript-eslint の v6 がリリースされました。 メジャーバージョンアップということで多くの BreakingChange があるのですが、その中でもReworked Configuration Namesと呼ばれる変更は利用者に大きな影響を与えそうです。 Reworked Configuration Namesはざっくり言うと「config に書くrecommendedのようなルールセットの名前や枠組みが変わるよ」という変更です。 ルールセットの名前だけでなく、含まれるルールや分類自体に変更があるので、設定ファイルを v5 のままアップデートしてしまうと意図したルールセットと異なる設定になってしまいます。 ここでは上記の記事にある変更点を紹介しつつ、なるべく既存の設定のままアップデートする

                                                        typescript-eslint v6 アップデートガイド
                                                      • Rubyの型チェッカーのSorbetを導入しました - freee Developers Hub

                                                        申告チームでテックリードをやらせてもらっている id:nanjakkun です。 freeeではfreee会計をはじめ多くのプロダクトがRuby on Rails(以下Rails)のアプリケーションとして実装されています。 日々の開発の中で、Rubyでも静的な型の解決ができればなあと思うことがあります。 ということで、Rubyの型チェッカーのSorbetをfreee申告に導入してみました。 Sorbet(ソルベ)とは sorbet.org 決済代行サービスのStripeを運営しているStripe社が公開している漸進的型チェッカーです。 ※余談ですがfreeeアプリストアではStripeを決済手段としたアプリの有料販売ができます。 developers.freee.co.jp 有料アプリ販売の準備をする | freee Developers Community 漸進的型付けとは 漸進的型付け

                                                          Rubyの型チェッカーのSorbetを導入しました - freee Developers Hub
                                                        • Introducing Ezno

                                                          Introducing EznoPublished on Thursday 22nd September 2022 Ezno is an experimental compiler I have been working on and off for a while. In short, it is a JavaScript compiler featuring checking, correctness and performance for building full-stack (rendering on the client and server) websites. This post is just an overview of some of the features I have been working on which I think are quite cool as

                                                            Introducing Ezno
                                                          • どさん子ラーメンの一部店舗に「ハッピーレインボーラーメン」登場。コロナ禍を明るくする虹色チーズソースをトッピング

                                                            どさん子 ハッピーレインボーラーメン2020年12月8日(火)から、老舗ラーメンチェーン『どさん子』の一部店舗で「ハッピーレインボーラーメン」が発売されます。 ハッピーレインボーラーメン「ハッピーレインボーラーメン」は、ピンク・オレンジ・イエロー・グリーン・スカイブルー・ブルー・パープルの7色のチーズフォンデュソースに彩られた、究極のSNS映えを追求して開発された新メニュー。 レインボーチーズソースは、7枚のチャーシューに絡めて色を付け、虹色になるよう順番に配置。 1枚1枚のチャーシューに異なるカラーのチーズソースを絡めているので、色が混ざらず美しいグラデーションが表現できます。 また、麺を箸で持ち上げると、レインボーチーズが麺に絡んでさらにインパクトのあるビジュアルに。 「ハッピーレインボーラーメン」は、味噌カレーラーメンをベースに、野菜炒め、味玉1個、チーズの絡んだチャーシュー7枚をト

                                                              どさん子ラーメンの一部店舗に「ハッピーレインボーラーメン」登場。コロナ禍を明るくする虹色チーズソースをトッピング
                                                            • Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020]

                                                              Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020] VS Code is undoubtedly the best editor out there especially when it comes to writing javascript. It is fast, feature rich and has huge pool of extensions available which greatly enhances developer experience. I've been using VS Code for the past 4 years and over these years I came across many these extensions that I would like to share

                                                                Become a VS Code Ninja with these Extensions and Tools [2020]
                                                              • XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に

                                                                Stable Diffusionは文字や画像を元に新たな画像を生成してくれるAIですが、実行環境としてPythonが必要とされてきました。そんな中、ONNXモデルおよびONNX Runtimeの活用とC++での実装でPythonへの依存をなくし、Xbox上で動作させることに成功した猛者が登場しました。 Stable Diffusion running on Xbox Series X and S for the first time - YouTube 左端の大きなアイコンが今回作成された「Unpaint」というアプリ。記事作成時点ではストアには存在せず、インストールするにはユーザーが自分でパッケージに署名する作業が必要になります。Xbox Series XおよびXbox Series Sのどちらでも動作可能とのこと。左の大きな画面にXbox Series Xの出力が表示されています。 起

                                                                  XboxでStable Diffusionを動作させる猛者が登場、ONNX利用でPythonへの依存をゼロにしてNVIDIAのCUDA・AMDのROCm・AppleのCoreML・QualcommのQNN・MicrosoftのDirectMLでも動いてWindows・Linux・macOS・Android・iOS・WebAssemblyなど全てOK、ほぼあらゆるアプリケーションへの統合が可能に
                                                                • 続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜 - Repro Tech Blog

                                                                  こんにちは、Platform Team というチームでマネージャーをしている荒引 (@a_bicky) です。 Platform Team は、データエンジニア・アーキテクト的な役割を担う Repro Core Unit と、インフラエンジニア・SRE 的な役割を担う Sys-Infra Unit から成るチームです。 先月 SRE Lounge #15 で「何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜」と題して次の発表をしたんですが、時間の都合上話せなかった内容があるので、それらについて触れたいと思います。 なお、当日の発表内容は動画でも視聴可能です。 アジェンダ 本エントリーのアジェンダは次のとおりです。 SRE Lounge #15 での発表内容の要約 Repro Core と Sys-Infra の棲み分け R

                                                                    続・何でも屋になっている SRE 的なチームから責務を分離するまでの道のり 〜新設チームでオンコール体制を構築するまで〜 - Repro Tech Blog
                                                                  • Intelからおよそ20GBものチップデータやソースコードなど機密情報が大量流出

                                                                    何者かがIntelから盗み出した20GBもの機密データをオンライン上に公開していると報じられています。流出したデータの中にはKabylakeのリファレンスコードや、2020年中に発売予定となっているTiger Lakeのファームウェアなどが含まれています。 Intel leak: 20GB of source code, internal docs from alleged breach https://www.bleepingcomputer.com/news/security/intel-leak-20gb-of-source-code-internal-docs-from-alleged-breach/ Intel hacked, first wave of stolen chip data released in 20GB dump | Appleinsider https://a

                                                                      Intelからおよそ20GBものチップデータやソースコードなど機密情報が大量流出
                                                                    • ゲームのテストプレイをAIで自動化するツール『Playable!』リリース。自然言語で指示するだけでテストプレイしてくれる機能も年内に実装予定

                                                                      ゲーム開発のQA工程をAIで自動化するサービス『Playable!』がリリース&無料トライアル開始 コリジョン抜けチェックや自動通しプレイ、アイテム取得チェックなどが可能 年内には、自然言語による指示からビヘイビアツリーを自動生成する機能が実装予定 2023年6月30日、ゲームのテスト自動化などの品質管理事業を展開するAIQVE ONE(アイキューブワン)は、『Playable!』をリリースしました。90日間利用できる無料トライアルも、あわせて実施しています。 『Playable!』は、AIによってゲーム開発のQA工程を自動化するサービス。専用のプラグインを導入することで、UnityやUnreal Engineなどの各種ゲームエンジンでも利用できます。 『Playable!』には、以前よりAIQVE ONEが開発を進めている以下の機能が統合されています。 Collision Check(コ

                                                                        ゲームのテストプレイをAIで自動化するツール『Playable!』リリース。自然言語で指示するだけでテストプレイしてくれる機能も年内に実装予定
                                                                      • 2019年に買ってよかったものについてちょっとだけ(アプリ・サービス・サブスクリプションを含む) - 誰がログ

                                                                        今年もアイディアはありながら書けなかったネタはいくつかあるのですが,これぐらいはいちおう年内に書いておこうかなと。ガチで有用な記事はほかにたくさん出ていると思いますので,思い出せる分だけざっくりと。 モノ:Apple Watch (Series 5) スマホをiPhoneに変えた dlit.hatenablog.com のをきっかけに,時計もFitbit BlazeからApple Watchに変えてみました。 www.apple.com 今のところ快適です。良い点は下記の辺りでしょうか。 各種通知をスマホを取り出さないでも確認できるのはやっぱり便利。特にメール,LINE,カレンダーの予定,リマインダー 通知がiPhoneと連動していてWatch側で消せる。また,メールの消去やリマインダーの完了等基本的な操作も可能 iPhoneでセットしたアラームやタイマーで音が鳴ったときにWatch側で止

                                                                          2019年に買ってよかったものについてちょっとだけ(アプリ・サービス・サブスクリプションを含む) - 誰がログ
                                                                        • Is Windows 10 Slow After an Update? Here's How to Fix It

                                                                          Windows updates add a lot of good features and security patches to your system. But as useful as these updates are, they can also make your computer slow down after you've installed them. If your copy of Windows 10 has crawled to a slow after an update, these tips should help you troubleshoot the problem and get it back to its original state. Is Windows 10 Slow After Applying an Update? Here's Why

                                                                            Is Windows 10 Slow After an Update? Here's How to Fix It
                                                                          • 【Python 3.12】型ヒント機能がいつの間にか進化していたので、慌ててキャッチアップする - ABEJA Tech Blog

                                                                            ABEJA でプロダクト開発を行っている平原です。 先日、バックエンドで使っているGo言語のお勉強しようと「go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する」を読んでいました。その中でinterfaceは(パッケージを公開する側ではなく)受け側で定義するべきという記述を見つけてPythonでも同じことできないかと調べていると(PythonではProtocolを使うとうまくいきそうです。)、どうやら型ヒント機能がかなりアップデートされていることに気づき慌てて再入門しました。(3.7, 3.8あたりで止まってました。。) この記事では、公式ドキュメントを見ながら適当にコードを書き散らし、どの機能はどこまで使えるのか試してみたことをまとめてみました。 docs.python.org 環境 Python: 3.12.1 エディタ: Visual Studio Code Pylan

                                                                              【Python 3.12】型ヒント機能がいつの間にか進化していたので、慌ててキャッチアップする - ABEJA Tech Blog
                                                                            • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

                                                                              こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

                                                                                深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
                                                                              • Tracing TypeScript Compiler

                                                                                はじめにTypeScript 4.1 で新しく増えた --generateTrace という TypeScript Compiler の profile を取得するオプションについて。 TypeScript 4.1 beta でもすっ飛ばされていたネタなので、多分あまり注目されていないだろうし、 僕もたまたま PRs を眺めていたら見つけた程度だし、他の feature と比べるとかなりニッチなのだけど、個人的に面白かったのでエントリに残しておく。 なぜ僕が今回のオプションに惹かれたかとういうと、 3 ヶ月くらい前に、仕事でやっている TypeScript のプロジェクトについて「ローカルでの tsc が遅い!なんでだ!」って感じで憤ってた時期があって、 どこにボトルネックがあるか調べようと思ったことがあったのだけど、このときは深く調べることができずに挫折したという経緯があるため。 ちなみ

                                                                                  Tracing TypeScript Compiler
                                                                                • Wiki - RustStarterKit2020

                                                                                  People were arguing about Rust’s std lib recently, so I went through the Cargo.toml of all the Rust projects I’ve written since 2015 and picked out the choice tools that get used over and over again. Up to date as of October 2020. Also see RustCrates, though that’s old. There’s also this, which is narrower but deeper, and awesome-rust, which is shallower and broader, and the various more specific