並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 396件

新着順 人気順

dataclassesの検索結果1 - 40 件 / 396件

  • 今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

    はじめに システム作ってるとかライブラリ作ってるみたいなある程度Pythonを綺麗に1書くことが求められる方々に向けた記事です。 (機械学習系のライブラリを使うためにPython書いてる方とか、初学者の方にはちょっとあわないかも知れません) 綺麗に書くための作法の難しさって共有が面倒なところだと思うんですよね。その書き方は間違いじゃない、間違いじゃないけどもっといい書き方があるぞみたいなやつってなかなか指摘し辛いですし、じゃあ1人に対してレビューしたら他のメンバーにはどう伝える?そもそも伝える必要?俺の工数は?みたいになりがちです。 一番いいのはこういう時はこう書く!みたいなドキュメントを作って「ドキュメント違反です」ってレビューをしてあげることなんですが、まーそれもそれで超面倒じゃないですか。なのでこの記事がそのドキュメントの代わり、とまではいかなくとも礎くらいになればいいなと思って書き

      今時のPythonはこう書く2020 - Qiita
    • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

      元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

        Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
      • 2019年に向けてPythonのモダンな開発環境について考える - 朝日ネット 技術者ブログ

        はじめに 開発部の tasaki です。 6 月の記事(「Pythonのパッケージングのベストプラクティスについて考える2018」)では setuptools, pip, venv を使ったパッケージングのフローについて考えました。 techblog.asahi-net.co.jp 今回はモダンな開発用ツールチェーンを持つ他の言語(具体的には JavaScript (Node.js), Go, Rust あたりを意識)と似たような開発フローを Python において構築するにはどうすればよいかということを考えていきます。 はじめに 対象バージョン 備考 TL;DR (結論) pip と virtualenv の統合 (Pipenv) 概要 使い方 インストール Pipenv プロジェクトの新規作成 setup.py との併用 静的な型の検査 (mypy) 概要 設定例 使い方 Lintin

          2019年に向けてPythonのモダンな開発環境について考える - 朝日ネット 技術者ブログ
        • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

          はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

            【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
          • 最近追加されたPythonの便利機能とこれからのPython in #ll2018jp - ぴよぴよ.py

            Learn Languages 2018 というイベントで、最近のPythonについて発表してきました。 (一昨年まではLightweight LanguageでLLイベントだったのが、去年からLearn Languagesイベントになったらしい!) Python update in 2018 #ll2018jp from cocodrips www.slideshare.net せっかくなのでポイントだけでも書き起こして見ようと思います。 ここ1~2年で便利になった機能 1. The pathlib module (PEP 428) pathlibはファイルパスに関するモジュールで3.4で導入されました。 ただ、build-inのopenやos.pathモジュールがpathlib.Pathオブジェクトを受け入れられるようになったのがPython3.6(PEP519)となっています。 3.

              最近追加されたPythonの便利機能とこれからのPython in #ll2018jp - ぴよぴよ.py
            • Python3.7で導入されたdataclass入門 - MyEnigma

              Python実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 目次 目次 はじめに 通常のclassとdataclassの比較 dataclassの良いところ データを格納する箱であることを明確にできる。 クラス定義を短くかける 型情報を書くことでデータ構造が見やすくなる。 Printしたときに、そのままオブジェクトの中身を表示できる。 asdict関数でdictに変換できる。(Dictから簡単にJSONにも変換できる) Dict(JSON)からdataclassを作ることもできる Frozen引数を使うことで、簡単にイミュータブルにもできる。 データが作られたときに、自動後処理機能を追加することができる。 dataclassの残念なところ コレクションの初期化 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに C++ユーザやJ

                Python3.7で導入されたdataclass入門 - MyEnigma
              • 2024年のPythonプログラミング - Uzabase for Engineers

                ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で推薦や検索などのアルゴリズム開発をしている北内です。Pythonは頻繁に新機能や便利なライブラリが登場し、ベストプラクティスの変化が激しい言語です。そこで、2024年2月時点で利用頻度の高そうな新機能、ライブラリ、ツールなどを紹介したいと思います。 この記事では広く浅く紹介することに重点を置き、各トピックについては概要のみを紹介します。詳細な使用方法に関しては各公式サイト等での確認をおすすめします。なお、本記事ではOSとしてmacOSを前提としています。 環境構築 Pythonの環境構築はpyenvとPoetryの組み合わせがもっとも標準的でしょう。 以下の手順でpyenvとPythonをインストールできます。 brew install pyenv # Bashの場合 echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.ba

                  2024年のPythonプログラミング - Uzabase for Engineers
                • Pythonが教育用途において十分だという話

                  Pythonが教育用途において十分だという話 今話題のPythonを教えている現役の講師です。Pythonを教える際に重視すべきだと考えている機能等について書いておきます。 dataclass / Pydantic 自分は型ヒントよりもdataclassやPydanticを使った型付けを重視しています。いわゆるクラスベースな言語の書き方が大事だと考えています。 dataclass Pythonは動的型付け言語であり、interface相当の機能すらclassの構文で書く変わった言語です。近年Pythonの型ヒントは少しづつ充実してきていますが発展途上であることは否めないですし、何より実行時にその型であることは保証されないので、dataclass等を使った開発スタイルが依然強力だと考えています。 Python+TypeScriptというようなスタックを使う際には両言語の差に混乱するでしょう。

                    Pythonが教育用途において十分だという話
                  • Python の型システムの上で Immutable な Python プログラムを作る - 病みつきエンジニアブログ

                    まえがき 今年の PyCon JP 2020 にて「Python 3.9 時代の型安全な Python の極め方」というタイトルで登壇させていただきます。本稿は、発表の補足となる「型ヒントを使って Immutable な Python を実現する方法」について紹介したものです。 Python の型ヒント Python には「型ヒント」という機能があり、型をプログラム内に宣言することができます。 age: int = 28 name: str = 'Bruce Wayne' Python は動的型付き言語であるため、この情報はランタイム(実行時)にはあまり意味がないのですが、 mypy などの型チェックツールをつかうと、型の誤りをチェックすることができます。 def check_batman(name: str) -> bool: return name == 'Bruce Wayne' a

                      Python の型システムの上で Immutable な Python プログラムを作る - 病みつきエンジニアブログ
                    • Python3.7以上のデータ格納はdataclassを活用しよう - Qiita

                      はじめに Pythonでデータを格納する際に辞書や普通のクラスを使っていませんか?Python3.7からはデータ格納に便利なdataclassデコレータが用意されています。 この記事では公式ドキュメントやPEP557の説明ではいまいち掴めない、どういった時に便利で、なぜ使うべきなのかという点に触れつつ、使い方を説明していきます。 なお、以前のバージョンではPython3.6に限りpip install dataclassesによって使えるようになります。執筆時点ではGoogle Colaboratoryの環境がPython3.6.9ですが、デフォルトでdataclassesがインストールされています。 想定読者 dataclassの存在を知ったが何なのかよく分からない人 可読性高くデータを扱いたい人 「前はこんな機能なかったし、自分は別に使わなくて良いよ・・・」と思っている人 よく見かける

                        Python3.7以上のデータ格納はdataclassを活用しよう - Qiita
                      • Writing Python like it’s Rust

                        I started programming in Rust several years ago, and it has gradually changed the way I design programs in other programming languages, most notably in Python. Before I started using Rust, I was usually writing Python code in a very dynamic and type-loose way, without type hints, passing and returning dictionaries everywhere, and occasionally falling back to “stringly-typed” interfaces. However, a

                        • Python3.7からは「Data Classes」がクラス定義のスタンダードになるかもしれない - Qiita

                          はじめに Python3.7が2018/06/15にリリースされる予定です。 https://www.python.org/dev/peps/pep-0537/#release-schedule Python3.7の新機能に Data Classes がありますが、これを使いこなせばクラス定義が楽になりそうです。 尚、Python3.7の環境作成は以下を参照して下さい。 もうすぐリリースされるPython3.7環境をDockerで作る - Qiita Data Classes とは データを格納するためのクラスを簡単に定義できる機能です。 クラス定義にデコレータを1つ付けるだけで__init__や__str__などの特殊メソッドを自動生成してくれます。 基本的な使い方 クラス定義にdataclassデコレータを付ける クラス変数でフィールドを定義する

                            Python3.7からは「Data Classes」がクラス定義のスタンダードになるかもしれない - Qiita
                          • 【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog

                            はじめに この記事を読んで得られること 対象読者 あまり説明しないこと 前提とするバージョン 参考となるレポジトリ 1. 開発環境の構築で使用したツール AWS Lambdaのコンテナサポートを採用 Poetry利用時に開発と本番環境の適切な管理でLambdaデプロイ問題を解決 Poetry利用時に起きた問題 Dockerfileを分けてデプロイできない問題を回避 Mutagen Composeを採用 Dockerの同期遅い問題 Mutagen Composeを利用 2. 開発で活用したPythonライブラリ パッケージ管理 Poetry Ryeも検討したものの採用せず ベースのライブラリ FastAPI Mangum Powertools for AWS Lambda リンター・フォーマッター Ruff Mypy 型アノテーション自動生成ツールの活用 Black テスト Pytest p

                              【全2回】AWS Lambda x FastAPIによるPythonモダンAPI開発のすゝめ 1 - RAKSUL TechBlog
                            • オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                              オブジェクト指向設計実践ガイド is https://www.amazon.co.jp/dp/477418361X その名の通りオブジェクト指向の原則に沿った設計を実践しながら学ぶという内容です。 私は今年の3月からCloud Automatorを開発するサービス開発課に配属になりましたが、これまでのプログラミング経験が乏しいこともあり、 オブジェクト指向というものがいまいち掴みきれませんでした。 そこで夏頃からこの書籍を読み始めたのですが、これまで頭の中でぼんやりしていた概念が丁寧に論理立てて整理できた感覚があり、とても勉強になりました。 オススメの書籍ですので、今回はこの書籍の基礎部分をPythonでご紹介したいと思います。 なぜPython? 私自身、普段の業務では主にRubyを利用していますが、 社内の他部署ではPythonが主に使われていて、新人研修で初めて学んだプログラミング言

                                オブジェクト指向設計実践ガイドを読んだので基本部分をPythonでも書いてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                              • Python3.7.0がリリースされたので、気になった新しい機能&改善点まとめ - paiza times

                                秋山です。 Python 3.7.0が一昨日リリースされましたね! What’s New In Python 3.7 — Python 3.7.0 documentation 何が変わったのかしらんということで、いろいろドキュメントを読んだり実際に試したりしてみましたが、ざっくり言うと型ヒント関係のアップデート、速度改善、asyncioの改善などがありました。 今回はPython 3.7.0で気になった新しい機能&改善点を書いてみます。 ■型ヒント関連 型ヒント等のためにいろいろ整備されたっぽいです。 PEP 560 www.python.org __class_getitem__, __mro_entries__ が追加されました。今までメタクラスでやっていたクラスの添字処理のオーバーヘッドを減らせる(typingのimportが7倍速くなった!)&メタクラスの競合やバグが危険なときがあ

                                  Python3.7.0がリリースされたので、気になった新しい機能&改善点まとめ - paiza times
                                • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

                                  元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

                                    Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
                                  • dataclassを捨ててpydanticに乗り換える

                                    Pydanticが今最高にCool こんにちは、極論モンスターのYosematです。pydanticに替えてdataclassを使う理由は今ほとんどありません。pydanticがV2になったこのタイミングでpydanticに乗り換えましょう。この記事ではなぜdataclassよりもpydanticなのか理由を述べていきます。 ※2024/02/26追記 OpenAIのクライアントもPydanticを採用しました 素敵なブログからの引用。ただし現在はdataclassもslotを導入している。slotを利用して通常より高速にフィールドアクセスしたい人はattrsやdataclassもアリ。 理由① より洗練されたインターフェース pydanticをdataclassに代えて使うのはなんといってもかゆいところに手が届くインターフェースです。はっきりいってdataclassも素晴らしいライブラリ

                                      dataclassを捨ててpydanticに乗り換える
                                    • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

                                      元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

                                        Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
                                      • ChatGPT Code Interpreter で実行されるコードから、外部へアクセスはできるのか? - Taste of Tech Topics

                                        最近自室のポトスの成長が著しく、ジャングルになりつつある菅野です。 先日、OpenAIから、公式のプラグインとして「Code Interpreter」が発表されました。 「Code Interpreter」では、Pythonコードの生成・実行が可能ですが、本記事では、「Code Interpreter」が生成したコードを実行する場合、外部APIにアクセスは可能なのか、確認してみます。 openai.com 検証で用いるAPI 今回の検証では以下のREST-APIを認証なしで実行できるデモ用サイトを利用します。 JSONPlaceholder - Free Fake REST API 上記サイトの https://jsonplaceholder.typicode.com/todos/1 へリクエストを送信すると、以下のようなレスポンスが得られます。 { "userId": 1, "id":

                                          ChatGPT Code Interpreter で実行されるコードから、外部へアクセスはできるのか? - Taste of Tech Topics
                                        • Python standard library changes in recent years

                                          With each major Python release, all the attention goes to the new language features: the walrus operator, dictionary merging, pattern matching. There is also a lot of writing about asyncio and typing modules — they are developing rapidly and are obviously important for the core team. The rest of the standard library modules receive undeservedly little attention. I want to fix this and tell you abo

                                            Python standard library changes in recent years
                                          • Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita

                                            元記事: Awesome Python Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 管理パネル 管理インタフェース用ライブラリ ajenti - サーバ用管理パネル. django-grappelli - Django 管理インターフェースのためのジャズスキン. django-jet - 改良された機能を備えた Django 管理インターフェース用の最新のレスポンシブテンプレート. django-suit - Django Admin インターフェースの代替 (非商用の場合のみ無料). django-xadmin - Django 管理者のドロップイン置換. jet-bridge -

                                              Awesome Python:素晴らしい Python フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェア・リソースの数々 - Qiita
                                            • Best Practices for Working with Configuration in Python Applications - Preferred Networks Research & Development

                                              Home Blog Best Practices for Working with Configuration in Python Applications Most computer applications can be configured to behave a certain way, be it via command line flags, environment variables, or configuration files. For you as a software developer, dealing with configuration comes with challenges such as parsing untrusted input, validating it, and accessing it on all layers of your progr

                                                Best Practices for Working with Configuration in Python Applications - Preferred Networks Research & Development
                                              • ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                                この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。 この記事では、ChatGPT と 音声認識モデルの Whisper を用いた発音練習アプリケーションをご紹介します。 ChatGPT に読み上げる文章を考えてもらい、その文章の読み上げた音声を Whisper で文字起こしします。 正確に発音できていれば、正確に文字起こしできる、という考えから、 原稿と文字起こし結果を比較すれば発音練習に使えるのではないかと考えました。 実際に使ってみた結果、発音のどこが悪かったのかといったフィードバックはもらえませんが、 自分の発話した音声に対して評価がつくだけでも、結構楽しく練習できると感じました。 音声認識を活用したアプリケーションは、一般に音声認識精度がネックになると思いますが、 このアプリケーションは音声認識精度が100%ではないことを逆手に

                                                  ChatGPT と Whisper で発音練習アプリを作ってみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • .NET Framework クラス ライブラリ

                                                  This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. The .NET Framework class library is a library of classes, interfaces, and value types that provides access to system functionality and is designed to be the foundation on which .NET Framework applications, components, and controls are built. Namespaces T

                                                    .NET Framework クラス ライブラリ
                                                  • 【LCM】512×512pxの画像を0.02秒でリアルタイム画風変換する

                                                    はじめに こんにちは。 一昨日、土日を1日潰してLatent Cosistency Model(LCM)の推論高速化に取り組んでみたところ、そこそこ上手くいき、512×512pxの画像をimage-to-image(img2img)するタスクにおいてRTX3090で26fps、A100で33fpsの推論速度が出るようになりました。 【追記】RTX4090だと45fps出たそうなので、記事のタイトルをわずかに更新しました。記事作成当時はA100で検証していたので、以下ご了承ください。 画像1枚につき0.03秒で処理できていることになるので、ほぼリアルタイムで変換できていると言ってもいいのではないでしょうか。 プログレスバーが1%進むごとに1枚の画像のimg2imgが完了しています。気持ちいいですね。 そこで、この記事では、当高速化に取り組んだとき経験的に(理論的にではない)得られた、LCM推

                                                      【LCM】512×512pxの画像を0.02秒でリアルタイム画風変換する
                                                    • GitHub - facebookresearch/AugLy: A data augmentations library for audio, image, text, and video.

                                                      AugLy is a data augmentations library that currently supports four modalities (audio, image, text & video) and over 100 augmentations. Each modality’s augmentations are contained within its own sub-library. These sub-libraries include both function-based and class-based transforms, composition operators, and have the option to provide metadata about the transform applied, including its intensity.

                                                        GitHub - facebookresearch/AugLy: A data augmentations library for audio, image, text, and video.
                                                      • Things you're probably not using in Python 3 - but should - Data, what now? turns

                                                        Many people started switching their Python versions from 2 to 3 as a result of Python EOL. Unfortunately, most Python 3 I find still looks like Python 2, but with parentheses (even I am guilty of that in my code examples in previous posts – Introduction to web scraping with Python). Below, I show some examples of exciting features you can only use in Python 3 in the hopes that it will make solving

                                                          Things you're probably not using in Python 3 - but should - Data, what now? turns
                                                        • Welcome to Pydantic - Pydantic

                                                          Get Started Concepts API Documentation Examples Error Messages Integrations Blog Pydantic People Pydantic¶ Documentation for version: v2.6.4. Pydantic is the most widely used data validation library for Python. Fast and extensible, Pydantic plays nicely with your linters/IDE/brain. Define how data should be in pure, canonical Python 3.8+; validate it with Pydantic. Pydantic Examplefrom datetime im

                                                          • Rでニューラルネットワークをやってみる - yasuhisa's blog

                                                            ニューラルネットワークについて プログラム データの準備 モデル式の作成 結果の表示 予測値を得たい ヘッセ行列の固有値を見る ニューラルネットワークを可視化する 追記 nnetとかをもうちょっと 最適化とかヘッセ行列がらみの話 ニューラルネットワークについて先週のPRMLでNNことニューラルネットワークについて勉強を始めました。PRMLは主に理論についての本なので、「ふーん」という感じなんですが、読書会後に「NNって(一定制約の元で)任意の関数に近似できることが証明されてるんだぜ?」とか言われると中二病患者の俺としては「?!NNってすごくね?てか、そんなすごいんだったらNNだけでいらなくね?他のモデルいらなくね?」とか思ってしまいます。しかし、直後に あくまで近似。どれくらいの精度かはものによる 近似できないものも存在する*1 と教えてもらったので、他のモデルもちゃんと勉強する価値がある

                                                              Rでニューラルネットワークをやってみる - yasuhisa's blog
                                                            • wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部アプリケーションサービス部の是松です。 NTTコミュニケーションズでは自然言語処理、機械翻訳、音声認識・合成、要約、映像解析などのAI関連技術を活用した法人向けサービスを提供しています。(COTOHA シリーズ) NTTコミュニケーションズがこのようなAI関連技術を活用したサービスを展開する強みとして、 NTT研究所の研究成果が利用可能であること 自社の他サービスを利用しているお客様に対してシナジーのあるサービスを提案できること この2点が挙げられると思います。 実際に、私が担当している COTOHA Voice Insight は 通話音声テキスト化によってコンタクトセンターの業務効率化・高度化を実現するサービスなのですが、 NTT研

                                                                wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • Making Python 100x faster with less than 100 lines of Rust

                                                                A while ago at $work, we had a performance issue with one of our core Python libraries. This particular library forms the backbone of our 3D processing pipeline. It’s a rather big and complex library which uses NumPy and other scientific Python packages to do a wide range of mathematical and geometrical operations. Our system also has to work on-prem with limited CPU resources, and while at first

                                                                  Making Python 100x faster with less than 100 lines of Rust
                                                                • Awesome Python

                                                                   Awesome Python A curated list of awesome Python frameworks, libraries, software and resources. Inspired by awesome-php. Awesome Python Admin Panels Algorithms and Design Patterns ASGI Servers Asynchronous Programming Audio Authentication Build Tools Built-in Classes Enhancement Caching ChatOps Tools CMS Code Analysis Command-line Interface Development Command-line Tools Compatibility Computer Vi

                                                                  • SQL Server Compact Edition 3.5の使い方 - やねうらおブログ(移転しました)

                                                                    Windowsアプリでもちょっとしたデータの格納のためデータベースを使えると便利である。従来は、SQLiteなんかを使っていたと思うのだが、SQL Server Compact Edition 3.5(以下SQLSCe)という便利なものがあるので、今回はこれの使い方を解説する。 主な利点は ・LINQで書ける ・テーブルをVisualStudioから簡単に編集できる ・SQLiteと違って型がしっかりしている など。 実行速度的には、SQLiteとそんなに変わらない。ものによってはSQLiteのほうが速いし、ものによってはSQLSCeのほうが速い。 主なデメリットは ・誰も使ってないので資料に乏しい ・制限が結構ある ・作り込みが足りない など。 SQLSCeは大変便利なシロモノで、Windowsアプリ開発においては今後かなり重要な位置に来るものだと思うのだが、だぶん、多くの人は何をどうし

                                                                      SQL Server Compact Edition 3.5の使い方 - やねうらおブログ(移転しました)
                                                                    • Writing Python like Rust · Questions Nobody Asked..

                                                                      Writing Python like Rust 10 May 2020 Or, how I learned to stop worrying and love the type annotations. Listen, I didn’t plan on making a whole ‘writing X like Y’ series. But here we are. I’ve recently been working on a new project at work - my first project in pure Python 3. Meaning, I get to play with all the new toys! And as I was writing this code, it struck me that was borrowing a lot of trick

                                                                      • やっちろ.Rの発表資料 - yasuhisa's blog

                                                                        会場なう。ということで、資料を置いておきます。 やっちろ.R in 熊本 id:syou6162 今日のAgenda 自己紹介 Tsukuba.Rについて 事前調査 Rのぐぐり方、効率がよい(と思われる)勉強の仕方 Rのデータ構造とそれに関する関数 ベクトル、行列、データフレーム、リスト 因子型、層別分析 apply family はじめまして!! id:syou6162 吉田康久 please call me syou!! 筑波大学院の修士一年生 Tsukuba.Rを運営している中の人 普段使っている言語 R Ruby C++ Tsukuba.Rについて できた理由 RubyKaigi 当日スタッフで参加 Rubyのコミュニティ楽しそう!! Rにもこういうコミュニティがあったらいいなあ RubyKaigi打ち上げ Ruby札幌++ じゃあ、自分で作るか Tsukuba.Rでけた!! 事前

                                                                          やっちろ.Rの発表資料 - yasuhisa's blog
                                                                        • Python 3.7 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services

                                                                          AWS Compute Blog Python 3.7 runtime now available in AWS Lambda This post is courtesy of Shivansh Singh, Partner Solutions Architect – AWS We are excited to announce that you can now develop your AWS Lambda functions using the Python 3.7 runtime. Start using this new version today by specifying a runtime parameter value of “python3.7″ when creating or updating functions. AWS continues to support c

                                                                            Python 3.7 runtime now available in AWS Lambda | Amazon Web Services
                                                                          • Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO

                                                                            こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村です。 OpenAIがリリースしたWhisperについて、先日Hugging FaceのブログでHugging Faceのフレームワークを用いたfine-tuningの実行方法が紹介されました。 fine-tuningにより、自社で蓄積された音声や書き起こしのデータセットがある場合は、特化した学習をすることが可能です。 また著名なHugging Faceからfine-tuningの実装がリリースされたことで、今後様々なシーンでの応用の可能性を感じます。 Hugging FaceブログではHindi語を例として実施していますが、今回はこちらについて、日本語データを例にしながら動作を確認していきたいと思います。 概要 本記事では、Hugging Faceのフレームワークを用いたfine-tuningの実行を、日本語データセットを例

                                                                              Hugging FaceでOpenAIの音声認識”Whisper”をFine Tuningする方法が公開されました | DevelopersIO
                                                                            • 認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball

                                                                              心身のコンディション維持と体調管理のため, 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測をしているマンです*1. 新たな個人開発かつ, 趣味と実益(&学習)を兼ねて, プロダクトオーナーやりたい宣言したので, 個人開発としてプロダクト作りたい ネタどうしようかな...そうだ! 毎日運動と血圧・体重・脈拍の計測 に役立つ何かを作るぞ! 自分でSaaSを開発する練習もしたいので, スタートアップがやりそうなアーキテクチャでちゃんと作ろう と, 昨年末に思いつき「自分専用のヘルスケア領域SaaS」としてモノを作っているのですが, データの入力元となるフロントエンドと, 記録したデータの可視化&リコメンドに注力したい ↑の理由で, バックエンドの開発は正直な話思いっきり手を抜きたい 一番面倒くさいと言っても過言ではない認証機能(ユーザー管理)を開発ゼロでやりたい!!! ...と思いつき, 知識と余暇の時間を総

                                                                                認証機能を(ほぼ)作らずに認証付きバックエンドを3日で作っちゃった話 - Google CloudとFastAPIのエコシステムに全力で乗っかろう - Lean Baseball
                                                                              • Python’s “Type Hints” are a bit of a disappointment to me

                                                                                2022-04-21 Preface You are reading version 2.0 of this blog post. Readers shared this link on Hacker News and lobsters, which unexpectedly blew up and sparked many heated discussions. I’ve incorporated some of this feedback into this revised version. (Some time later, there was also a discussion about this article on The Real Python Podcast.) Introduction Over the course of several Python 3.x vers

                                                                                • Why I use attrs instead of pydantic

                                                                                  This post is an account of why I prefer using the attrs library over Pydantic. I'm writing it since I am often asked this question and I want to have something concrete to link to. This is not meant to be an objective comparison of attrs and Pydantic; I'm not interested in comparing bullet points of features, nor can I be unbiased since I'm a major contributor to attrs (at time of writing, second