並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1280件

新着順 人気順

economicsの検索結果281 - 320 件 / 1280件

  • ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Shifting Reasons for Beveridge-Curve Shifts」で、著者はGadi Barlevy(シカゴ連銀)、R. Jason Faberman(同)、Bart Hobijn(同)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)。 以下はその要旨。 We discuss how the relative importance of factors that contribute to movements of the U.S. Beveridge curve has changed from 1960 to 2023. We review these factors in the context of a simple flow analogy used to capture the

      ベバリッジ曲線の変化の変化する理由 - himaginary’s diary
    • CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔

      CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉 PDFファイル カレントアウェアネス No.357 2023年9月20日 CA2048 動向レビュー 査読は無償であるべきか? 同志社大学免許資格課程センター:佐藤 翔(さとうしょう) 1. はじめに 学術雑誌に論文が投稿されると、編集者はその内容を審査するにふさわしい外部の研究者(多くの場合2人)に原稿を送り、掲載可否の判断や、改善点・疑問点をまとめたレポートの作成を依頼する。編集者はこのレポートを参考に論文の採否を決定する。これが「査読」であり、協力する外部の研究者(査読者)は一般に特に報酬等は支払われない。一方で、査読を無償とする慣習への疑問の声も上がってきている。 本稿では、これまで挙げられてきた論点や研究等も参照しつつ、査読は無償であ

        CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔
      • 学校で教えてくれない本の読み方 - Qiita

        私は本を読むのが好きで、Amazonや、また日本に行ったときはいくつも書店に立ち寄りついついたくさん本を買ってしまいます。しかし時間を十分確保できず、読まずにそのままになっている本もたくさんあります。 そんな中、最近モーティマー・アドラー氏による、その名も「How to Read a Book (本の読み方)」という本に出会い感激しました。(今さらではありますが。。。)日本では「本を読む本」というタイトルの日本語訳版も出ているようです。 今から80年以上も前に出版された、本からほんとうの知識を得るための土台を提供してくれるこの本は、本の読み方に関するクラシック(古典)と呼ぶにふさわしい本です。世の中にあるたいていの「読み方」に関する本はこの本からの派生と言っても言い過ぎではないかと思います。 どうやって本を読むべきなのかというのは、もちろん目的によって変わってくるのですが、この「本の読み方

          学校で教えてくれない本の読み方 - Qiita
        • 「金価格の高騰」は“世界秩序の変化”を信じる人が増えていることの証左だ | ドルが基軸通貨ではなくなる可能性

          金価格が急騰し、ドル建てでも円建てでも史上最高価格の更新が続いている。その価格はまだ上がるとの指摘もあるが、なぜこれほどまでに追い風が吹いているのだろうか。 米国の経済史学者ハロルド・ジェイムズが、金の歴史的な意味を振り返りながら、現在の金価格上昇の理由を解き明かす。 「安定」のための金 最近、金価格が高騰している。これが象徴するのは、世界秩序の変化と、紛争と不確実性の新時代の到来だ。各国政府と中央銀行は長い間、この貴金属を通貨の安定と経済の安全保障のための潜在的な源泉と見なしてきたが、今回も例外ではない。国際通貨システムのなかで金が再び脚光を浴びているのだ。 いまから50年以上前、リチャード・ニクソン米大統領が金ドル本位制を廃止し、金ドル交換を停止した。そうして貴金属との引き換えが約束されない不換紙幣の新時代が始まった。 しかしいま、分散型台帳技術やブロックチェーンなどの新しいテクノロジ

            「金価格の高騰」は“世界秩序の変化”を信じる人が増えていることの証左だ | ドルが基軸通貨ではなくなる可能性
          • 名目切り下げ、インフレ、および格差 - himaginary’s diary

            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Nominal Devaluations, Inflation and Inequality」で、著者はAndrés Blanco(アトランタ連銀)、Andrés Drenik(テキサス大オースティン校)、Emilio Zaratiegui(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We study the distribution of labor income during large devaluations. Across countries, inequality falls after large devaluations within the context of a surge in inflation and a fall and subsequent recovery of rea

              名目切り下げ、インフレ、および格差 - himaginary’s diary
            • Don’t Build AI Products The Way Everyone Else Is Doing It

              If you want to build AI products that are unique, valuable, and fast, don't do what everybody else is doing. I'll show you what to do instead. What not to doThe vast majority of AI products being built right now are just wrappers over other models, such as those that essentially involve calling ChatGPT over an API. While that's incredibly easy — you send natural language in and get natural languag

                Don’t Build AI Products The Way Everyone Else Is Doing It
              • 非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary

                というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Reserve Supply Channel of Unconventional Monetary Policy」で、著者はWilliam F. Diamond(ペンシルベニア大)、Zhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Yiming Ma(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We find that central bank reserves injected by QE crowd out bank lending. We estimate a structural model with cross-sectional instrumental variables for deposit and loan demand. Our results are determined by the e

                  非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary
                • The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic

                  This article was featured in One Story to Read Today, a newsletter in which our editors recommend a single must-read from The Atlantic, Monday through Friday. Sign up for it here. On the last morning of his life, Shinzo Abe arrived in the Japanese city of Nara, famous for its ancient pagodas and sacred deer. His destination was more prosaic: a broad urban intersection across from the city’s main t

                    The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic
                  • 保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary

                    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。 以下はその要旨。 Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orien

                      保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary
                    • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

                      というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

                        サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
                      • Introducing GPT-4o: OpenAI’s new flagship multimodal model now in preview on Azure | Microsoft Azure Blog

                        Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                          Introducing GPT-4o: OpenAI’s new flagship multimodal model now in preview on Azure | Microsoft Azure Blog
                        • 強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary

                          というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Effects of Mandatory Profit-Sharing on Workers and Firms: Evidence from France」で、著者はElio Nimier-David(シカゴ大)、David Sraer(UCバークレー)、David Thesmar(MIT)。 以下はその要旨。 Since 1967, all French firms with more than 100 employees are required to share a fraction of their excess-profits with their employees. Through this scheme, firms with excess-profits distribute on ave

                            強制的な利益分配の効果:フランスの実証結果 - himaginary’s diary
                          • ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女の賃金格差、要因解明 - 日本経済新聞

                            スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2023年のノーベル経済学賞を米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授(77)に授与すると発表した。労働市場で女性が果たしてきた役割に関する歴史や、男女の賃金格差の要因解明などの研究が評価された。経済学賞の女性受賞者は3人目で、単独での受賞は初となる。経済史や労働経済学に通じるゴールディン氏は、米国の過去200年間の歴史統計などを精査し、女性の就業

                              ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女の賃金格差、要因解明 - 日本経済新聞
                            • 「低技能の移民をもっと受け入れよ」と説くノーベル賞受賞経済学者の論理とは? – 橘玲 公式BLOG

                              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年4月22日公開の「「移民は地域経済にプラス」「格差拡大はグローバリズムが原因ではない」常識を覆す「絶望を希望に変える」ノーベル賞受賞経済学者の理論とは?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** アビジット・V・バナジーとエステル・デュフロは、インドやアフリカなど発展途上国を舞台に、RCT(ランダム化比較試験)を使って経済政策を検証する独創的な研究を行ない、2019年に夫婦そろってノーベル経済学賞を受賞した。バナジーはインド、コルカ

                              • 【速報】JR京葉線、朝夕夜の快速を廃止 各駅停車に変更、通勤快速は全廃 来年3月のダイヤ改正 コロナからの回復鈍く

                                【速報】JR京葉線、朝夕夜の快速を廃止 各駅停車に変更、通勤快速は全廃 来年3月のダイヤ改正 コロナからの回復鈍く

                                  【速報】JR京葉線、朝夕夜の快速を廃止 各駅停車に変更、通勤快速は全廃 来年3月のダイヤ改正 コロナからの回復鈍く
                                • 物価高対策への「逆噴射」 日銀の異次元緩和継続、理屈の通る政策か:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                    物価高対策への「逆噴射」 日銀の異次元緩和継続、理屈の通る政策か:朝日新聞デジタル
                                  • 家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary

                                    というNBER論文が上がっている(ungated(シカゴ大)版、ungated(ECB)版)。原題は「Household Inflation Expectations: An Overview of Recent Insights for Monetary Policy」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Evangelos Charalambakis(ギリシャ銀行)、Dimitris Georgarakos(ECB)、Geoff Kenny(同)、Justus Meyer(同)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 This paper discusses the recent wave of research that has emphasized the importance of measures of consumers’ i

                                      家計のインフレ予想:金融政策への最近の洞察の概観 - himaginary’s diary
                                    • 為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Exchange Rate Models are Better than You Think, and Why They Didn't Work in the Old Days」で、著者はCharles Engel(ウィスコンシン大学マディソン校)、Steve P.Y. Wu(UCサンディエゴ)。 以下は実際のモデルの推計結果。 対象はオーストラリアドル、カナダドル、ユーロ、英ポンド、ニュージーランドドル、ノルウェークローネ、スウェーデンクローナの対ドルレート。 説明変数は、実質金利、インフレ、対外債務の変化(米国の貿易収支で代替*1)、グローバルリスク指標、米国債のコンビニエンスイールド(世界の流動性への需要を反映)、実質為替のラグ。 日本円とスイスフランはモデルの

                                        為替モデルは意外に当てはまりが良い件と、それらのモデルが昔は当てはまりが悪かった理由 - himaginary’s diary
                                      • 那覇空港内に初ホテル「ファーストキャビン」来年8月開業へ 1人用宿泊スペース、深夜便客にも対応 沖縄 - 琉球新報デジタル

                                        那覇空港に初めてとなる宿泊施設が2025年8月に開業することが17日までに分かった。 24時間運用が可能な那覇空港で深夜便就航を見据えた取り組み。ホテルを誘致した那覇空港ビルディング(NABCO)は「深夜便が就航した際の待機場所となるほか、航空便や気候などの事情で空港滞在を希望する利用者の需要も想定される」と旅客サービスの向上を目指す。 那覇空港内に新設するコンパクトホテル「ファーストキャビン」のイメージパース(提供) 国内線と国際線の中間に位置する1階空き区画と、2階のゲームセンターのエリアにホテルを整備する。1人で寝泊まりする小型の宿泊スペースで全72室。男女で分かれ、共用のシャワーブースやラウンジスペースなどを備える。着工は10月を予定している。 ホテル事業を手がけるのは、羽田空港などでコンパクトホテルを展開するファーストキャビンHD(東京)。同社は東京など全国に10施設を展開し、沖

                                          那覇空港内に初ホテル「ファーストキャビン」来年8月開業へ 1人用宿泊スペース、深夜便客にも対応 沖縄 - 琉球新報デジタル
                                        • ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~パススルーをスルーしては駄目よの巻~ - himaginary’s diary

                                          こちらのツイートで、「ピケティらが陥った所得データの陥穽?・続き - himaginary’s diary」で紹介したPiketty, Saez, and Zucman(PSZ)とAuten=Splinter(AS)の論争に進展があったことを知った。具体的には、AS論文がJournal of Political Economyの今年7月号に掲載された一方で、PSZ側が改めて反論論文を更新し、それをZucmanが連ツイで解説している。 その連ツイの中でZucmanは、メリーランド大のDaniel Reckの連ツイにリンクしている。これは、ReckとJohn Iselin(同じくメリーランド大)が書いた論文をReck自身が解説したものである。そこでは、ASが非申告所得の配分において錦の御旗のように掲げていたランダム監査データを使うことの問題点について指摘しているので、以下に紹介してみる。 Jo

                                            ピケティらが陥った所得データの陥穽? ~パススルーをスルーしては駄目よの巻~ - himaginary’s diary
                                          • Opinion | Hillary Clinton: I’ve Debated Trump and Biden. Here’s What I’m Watching For.

                                            Last week I had the time of my life at the Tony Awards introducing a song from “Suffs,” the Broadway musical I co-produced about the suffragists who won women the right to vote. I was thrilled when the show took home the awards for best original score and best book. From “Suffs” to “Hamilton,” I love theater about politics. But not the other way around. Too often we approach pivotal moments like t

                                              Opinion | Hillary Clinton: I’ve Debated Trump and Biden. Here’s What I’m Watching For.
                                            • ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女の収入格差、原因を分析:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                ノーベル経済学賞にゴールディン氏 男女の収入格差、原因を分析:朝日新聞デジタル
                                              • ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary

                                                というIMFのポッドキャスト(原題は「Juliet Schor on the Benefits of a 4-Day Week」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Productivity has been the driving force behind the five- sometimes six-day workweek, but there is a growing body of evidence that shows a shorter week is equally, if not more productive in many respects. Juliet Schor is a champion of the four-day week and led the charge in the early 90s with her book

                                                  ジュリエット・ショアが語る週四日制の恩恵 - himaginary’s diary
                                                • 流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary

                                                  というNBER論文が上がっている(ungated(BIS)版)。原題は「Navigating by Falling Stars: Monetary Policy with Fiscally Driven Natural Rates」で、著者はRodolfo G. Campos(スペイン銀行)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Galo Nuño(BIS、スペイン銀行)、Peter Paz(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study a new type of monetary-fiscal interaction in a heterogeneous-agent New Keynesian model with a fiscal block. Due to household heterogeneity, the stock of publ

                                                    流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary
                                                  • 古い日銀に戻った方がいい人たちがそれなりに多いのはなぜか?:リーク(地ならし)問題異聞 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                    古い日銀のひとつのパターンは、リーク問題がある。これについて簡単にメモ書きをしよう。個人的にはこのリーク問題を重視してすでに20数年経過する。黒田日銀では、詳細な政策のなかみが事前に漏れることはほとんどなかった。だが植田日銀はそれを手段として利用しているし、また政府はそれを放任している。昔の日銀も金利とリークの二つの手段で、古い日銀なりの「物価安定」と「金融システムの安定」のふたつの目的を果たそうとしていた。その昔の状態に戻ったというわけだ。だが、古い日銀の「物価安定」とは、デフレ安定であり、「金融システムの安定」は金融市場で日銀に近い勢力を保護するということだった。そこには日本経済や日本で生活する人たちのことは発想外にあった。 さて植田日銀のリークは今回は、おはよう寺ちゃんでも時系列的に発言してきたが、だいたい2月29日(木)、3月1日(金)あたりで「日銀は三月の政策決定会合でマイナス金

                                                      古い日銀に戻った方がいい人たちがそれなりに多いのはなぜか?:リーク(地ならし)問題異聞 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                    • New models added to the Phi-3 family, available on Microsoft Azure | Microsoft Azure Blog

                                                      Explore Azure Get to know Azure Discover secure, future-ready cloud solutions—on-premises, hybrid, multicloud, or at the edge Global infrastructure Learn about sustainable, trusted cloud infrastructure with more regions than any other provider Cloud economics Build your business case for the cloud with key financial and technical guidance from Azure Customer enablement Plan a clear path forward fo

                                                        New models added to the Phi-3 family, available on Microsoft Azure | Microsoft Azure Blog
                                                      • デジタル通貨について - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics;ungated版)。原題は「On Digital Currencies」で、著者はHarald Uhlig(シカゴ大)。 以下はその要旨。 I discuss private and central-bank-issued digital currencies, summarizing my prior research. I argue that prices of private digital currencies such as bitcoin follow random walks or, more generally, risk-adjusted martingales. For central bank digital currencies, I argue that they enhance the

                                                          デジタル通貨について - himaginary’s diary
                                                        • 非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary

                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Nonprofits and the Scope of Government: Theory and an Application to the Health Sector」で、著者はKaren Eggleston(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 Nonprofits supply many tax-financed services like healthcare and education. Yet nonprofits are absent from the canonical property rights theory of ownership. Extending the government “make or buy” decision to nonprofits and ex post frictions

                                                            非営利団体と政府の対象:理論と医療部門への応用 - himaginary’s diary
                                                          • 【速報】4路線5区間が赤字 22年度、千葉県内JR線 内房線館山―安房鴨川間は12億4300万円

                                                            千葉県内の開示対象線区の利用状況。2022年度の平均通過人員が1日1000人以上~2000人未満の区間が黄色、1日500人未満の区間が赤色(JR東日本の発表資料より) JR東日本は21日、2022年度の利用者が少ない地方路線の収支を発表した。千葉県内を走る4路線5区間を含む34路線62区間の全てで収支は赤字だった。 19年度実績で平均通過人数が1日2千人未満の線区を開示対象とした。 対象の県内走行路線のうち、内房線館山―安房鴨川間(33・5キロ)は12億4300万円、鹿島線香取―鹿島サッカースタジアム間(17・4キロ)は6億3800万円、久留里線木更津―久留里間(22・6キロ)は7億2100万円、同線久留里―上総亀山間(9・6キロ)は2億4500万円、外房線勝浦―安房鴨川間(22・4キロ)は12億2200万円のいずれも赤字だった。

                                                              【速報】4路線5区間が赤字 22年度、千葉県内JR線 内房線館山―安房鴨川間は12億4300万円
                                                            • インフレの選好 - himaginary’s diary

                                                              というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(ECB)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。 以下はその要旨。 We document novel survey-based facts on preferred long-run inflation rates among U.S. consumers. Consumers on average prefer a 0.20% annual inflation rate, considerably below the Federal Reser

                                                                インフレの選好 - himaginary’s diary
                                                              • メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary

                                                                というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Non-Linear Inflation Dynamics in Menu Cost Economies」で、著者はAndres Blanco(アトランタ連銀)、Corina Boar(NYU)、Callum J. Jones(FRB)、Virgiliu Midrigan(NYU)。 以下はその要旨。 Canonical menu cost models, when parameterized to match the micro-price data, cannot reproduce the extent to which the fraction of price changes increases with inflation. They also predict implausibly large menu costs

                                                                  メニューコスト経済の非線形のインフレ動学 - himaginary’s diary
                                                                • 米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary

                                                                  というNBER論文が上がっている(2022年に東大で開催されたAsia Pacific Trade SeminarsのWP)。原題は「Winners and Losers from the U.S.-China Trade War」で、著者はAlicia H. Dang(ユニオン大)、Kala Krishna(ペンシルベニア州立大)、Yingyan Zhao(同)。 以下はその要旨。 We investigate the phenomenon of trade re-allocations across countries as a result of the U.S.- China trade war. Using quarterly data on U.S. imports, we find evidence, as do others, of trade diversion in a

                                                                    米中貿易戦争の勝者と敗者 - himaginary’s diary
                                                                  • 金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary

                                                                    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Money Isn’t Everything: Estimating the Prestige Value of Winning Cutthroat Kitchen from Overbidding in Sabotage Auctions」で、著者はMeg Snyder(イェール大)、Daniel Bragen(サスケハナ大)、Matthew Rousu(同)、Christopher M. Snyder(ダートマス大)。 以下はその要旨。 We seek to estimate the prestige value of winning beyond monetary prizes in Cutthroat Kitchen, a cooking show in which dishes are

                                                                      金がすべてではない:妨害行動のオークションでの高価格入札から推計したカットスロート・キッチンにおける勝利のプレステージ価値 - himaginary’s diary
                                                                    • スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary

                                                                      というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「Superstars or Supervillains? Large Firms in the South Korean Growth Miracle」で、著者はJaedo Choi(FRB)、Andrei A. Levchenko(ミシガン大学)、Dimitrije Ruzic(INSEAD)、Younghun Shim(IMF)。 以下はungated版の結論部。 We document a novel fact about South Korea’s growth miracle period: a dramatic increase in manufacturing firm concentration. To understand the driving forces and the mac

                                                                        スーパースターかスーパーヴィランか? 韓国の成長の奇跡における大企業 - himaginary’s diary
                                                                      • Behind the Scenes on AWS Contributions to Open Source Databases | Amazon Web Services

                                                                        AWS Open Source Blog Behind the Scenes on AWS Contributions to Open Source Databases AWS managed open source services make it easier for customers to set up and operate their favorite open source projects on AWS. We help reduce the overhead of self-managing open source and provide better integrations with AWS services. In the process, we hire maintainers or develop engineers to become experts and

                                                                          Behind the Scenes on AWS Contributions to Open Source Databases | Amazon Web Services
                                                                        • ゼロベータ金利 - himaginary’s diary

                                                                          というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Zero-Beta Interest Rate」で、著者はSebastian Di Tella(スタンフォード大)、Benjamin M. Hébert(同)、Pablo Kurlat(南カリフォルニア大)、Qitong Wang(同)。 以下はungated版の冒頭。 The interest rate is one of the most important prices in a market economy. It captures the intertemporal price of goods and plays a central role in business cycles and monetary policy. In this paper we use equity returns to const

                                                                            ゼロベータ金利 - himaginary’s diary
                                                                          • コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary

                                                                            前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people hope, and there's not going to be quite as much room for Fed easing as people hope. https://bloomberg.com/news/articles/2023-12-29/summers-says-investors-probably-underestimating-inflation-risk?utm_s

                                                                              コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary
                                                                            • ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法 - Qiita

                                                                              みなさんこんにちは。今日もChatGPTさんを講師にお迎えして、「ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法」というテーマで雑談したいと思います。それではChatGPTさん、よろしくお願いします。 assistant: こんにちは、みなさん。今日はk近傍法について学びましょう。 k近傍法(k-Nearest Neighbors、k-NN)は、分類や回帰の問題を解くためのシンプルな機械学習アルゴリズムの一つです。このアルゴリズムは、新しいデータポイントを分類するために、そのデータポイントの近くにある他のデータポイントを見て、それらの最も一般的なクラスを新しいデータポイントのクラスとして選択します。 Pythonの機械学習ライブラリであるscikit-learnを使ってk近傍法を実装することができます。以下に、基本的なコードを示します。 from sklearn.neighbors impo

                                                                                ChatGPTとPythonで学ぶ k近傍法 - Qiita
                                                                              • 賃金は“どこで”上がっているのか? ~オルタナティブデータでみる都道府県別募集賃金の動向~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所

                                                                                要旨 オルタナティブデータを用いて、足元の都道府県別募集賃金の上昇率を確認したところ、九州地方・東北地方の伸びが目立っている。外資の進出や半導体投資の活況が地方の賃金上昇を促しているようだ。一方で、円安や半導体ブームに一服感が生じれば国内賃金にも影響する可能性が高い。2024年度の春闘賃上げ率は歴史的な高さとなりそうだが、そのすべてを中長期のトレンドと見做すのは時期尚早と考える。 目次 賃金は「どこで」上がっているのか? 外資進出・半導体投資の活況が地方の賃金上昇を支えている模様 賃金は「どこで」上がっているのか? 来年度の更なる賃金上昇に向けた期待が高まっている。2023年度の春闘から、国内の賃金上昇率のトレンドには明確に変化がみられるようになってきている一方で、地域別の賃金状況の分析は多くはない。この背景の一つはデータの制約にあると考えられる。政府の賃金統計である厚生労働省公表の毎月勤

                                                                                  賃金は“どこで”上がっているのか? ~オルタナティブデータでみる都道府県別募集賃金の動向~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
                                                                                • ハンス=ヨアヒム・ボス&ニコ・フォクトレンダー 「ナチス流の利益誘導 ~ナチスによるアウトバーンの建設は政権への支持を高めたか?~」(2014年5月22日)

                                                                                  「少なくとも、彼(ヒトラー)はアウトバーン(高速道路)を建設した」。ナチスが国内であんなにも支持された理由として両親や祖父母の口から繰り返し語られるがゆえに、多くのドイツ人の記憶に刻み込まれている文句である。ナチス政権が積極果敢な対外侵攻からジェノサイドに至るまでの一連の政策を推し進めるためには、国民からの圧倒的な支持が欠かせなかった。高速道路網の整備は、ナチス政権の疑いもなく光の面に属する成果として民衆の記憶の中に保存され、1933年以降にナチス政権が熱狂的に支持されるようになったのはなぜなのかを難なく説明してくれる絶好の答えとしてしきりに持ち出される格好になっている。 インフラを整備するための公共投資は、人心(国民のココロとアタマ)を掴む(つかむ)ことが果たしてできるのだろうか? 「ナチスがあんなにも支持されたのは、高速道路網を整備したから」という上の世代がひょいと口にする説明は、単な

                                                                                    ハンス=ヨアヒム・ボス&ニコ・フォクトレンダー 「ナチス流の利益誘導 ~ナチスによるアウトバーンの建設は政権への支持を高めたか?~」(2014年5月22日)