並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 262件

新着順 人気順

food 複数形の検索結果1 - 40 件 / 262件

  • 意外と知らない英辞郎で必要な英文/和訳を素早く探す4つの基本技

    英辞郎は、1980年代にある翻訳家(匿名希望)による個人の英単語用例集として始められ、その後結成されたEDP(Electronic Dictionary Project)によって長年共同編纂が続けられている「成長する辞書」である。 正確さは保障されないものの、2012年04月時点で、英和見出項目数 = 187 万、和英見出項目数 = 251 万を越える辞書データには、一般的な単語や連語から、イディオム、ビジネス用語、経済用語、法律用語、特許用語、コンピュータ用語、科学技術用語、医学用語、固有名詞(組織名、企業名、人名、国名、映画名)、スラングなど、通常の英語辞書にない新しい語彙や複雑な言い回しも含まれる。 〈英辞郎 on the WEB〉http://www.alc.co.jp/ は、これをオンライン上で無料で利用できるものだが、膨大な語義、用例が、かえって目的の表現を見つけにくくしている

      意外と知らない英辞郎で必要な英文/和訳を素早く探す4つの基本技
    • 日本人が間違った覚え方をする「得意ではない」言葉について

      間違えて「人間ドッグ」に足を運ぶと、精密検査を受けたかったのに人体改造されて人間犬にされてしまうかも……。健康診断は「人間ドック」が正解なので注意してください。こんな小噺ができるくらい、私たちは油断すると言葉を間違います。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。日本人として生まれ、いつの間にか日本語を話せるようになっていました。それから小中高と学校に通うのですが、つい最近までこんなことも考えもしませんでした。みなさんはいかがでしょう。 ◆分かりやすい例 「アイパッド(iPad)」をアイパット、「ジャグリング(juggling)」をジャクリング、「バドミントン(badminton)」をバトミントンのように、間違った覚え方をしていませんか。 日本人は日本語の「ガ行・ザ行・ダ行・バ行」にあたる濁音が得意ではありません。知らず知らずのうちに濁音を含む言葉を「カ行・サ行・タ

        日本人が間違った覚え方をする「得意ではない」言葉について
      • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

          訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • 法に抗っての進歩:アメリカにおける日本アニメの爆発的成長とファン流通、著作権

          Progress Against the Law: Fan Distribution, Copyright, and the Explosive Growth of Japanese Animation ショーン・レナード, Massachusetts Institute of Technology <http://web.mit.edu/seantek/www/> 翻訳:山形浩生 <https://cruel.org> 原著2004年4月29日、翻訳期間2004年8月10-29日- Ver.1.1 © 2003, 2004 by Sean Leonard and 山形浩生 本作品はクリエイティブコモンズ の Attribution-NonCommercial-ShareAlike ライセンスを採用している。 pdf 版は https://cruel.org/other/animeprog

          • 小学校英語の今―東村山市立久米川東小学校・研究授業レポート―|子供英語タイムズ|【公式】「ディズニー英語システム」(DWE)|子供・幼児英語教材|ワールド・ファミリー

            学習指導要領の改訂による小学校の英語教科化も間近に迫る中、実際の小学校では英語の授業づくりはどのように進められているのでしょうか? 今回は学習指導要領の改訂に先駆けて、全学年で外国語活動の授業を実施している東村山市立久米川東小学校の研究授業と、授業後に行われた校内の研究会の様子をご紹介します。 校内の掲示でもふだんから英語に親しめる工夫が 東京の郊外にある東村山市の市立久米川東小学校は、英語の授業づくりに早くから取り組んでいることが特色の1つです。 校内に入ると校舎の階段には、上りながら何段目か英語で数えられるように、1段ずつ “forty-eight, forty-nine, fifty, fifty-one…” (48、49、50、51…)という風にカードが貼り出されています。 さらに、壁にも色や形、曜日や天気、季節などのイラストに英単語が添えられたカードが掲示されています。このように

              小学校英語の今―東村山市立久米川東小学校・研究授業レポート―|子供英語タイムズ|【公式】「ディズニー英語システム」(DWE)|子供・幼児英語教材|ワールド・ファミリー
            • 現代人が学びたい海外のミニマリスト / カリスマ10人 - アーキペラゴを探して

              海外のミニマリスト10人の考え方や著作、ブログや動画を紹介しています。欧米のミニマリストの思考やライフスタイルに触れることで、オリジナルのミニマリストのあり方や姿を学ぶことができます。 海外ミニマリストの多様性 ミニマリストは物を減らすことを目的化していると指摘されることがあります。節約を追及するあまり、楽しく豊かに生きることを忘れているのではないかと言われることもあります。 その指摘が的確かどうかは別として、オリジナルの欧米ミニマリストの考え方を知ることで、ミニマリストの世界にも多様性があることを知ることができるのではないかと思います。 そんな海外のミニマリストやエヴァンジェリストの代表的な10人を選んでみました。ミニマリストとというフィルターを外して見てみると、生き方のダイバーシティ(多様性)も見えてきます。 目次 海外のカリスマ・ミニマリスト10人 1.ザ・ミニマリスト (ライアン・

                現代人が学びたい海外のミニマリスト / カリスマ10人 - アーキペラゴを探して
              • 英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける - Ippo-san’s diary

                はじめに デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”。もちろん、冠詞の使い方にルール(文法)はあるが、100近いルールに加えて例外も山ほどあるので覚えるのは難しい。 では、ネイティブはどのように覚えたのか? ネイティブは「どの名詞にどの冠詞が付くか」を無意識にいつのまにか自然に身に付けるそうだ。 私達も「冠詞本来の意味合い」をネイティブの冠詞感覚から身につけ、その上でルールを直感的に判断できるようになれば、冠詞を自然に使い分けられるハズだと言っている。 例文をいくつか紹介しますので「冠詞感覚」を身につけていただきたい。 本の紹介 a/an/the/無冠詞とは? 例文で覚える冠詞の感覚 意図する冠詞を使えるようにしよう ビジネス例文に挑戦! 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 本の紹介 ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・

                  英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける - Ippo-san’s diary
                • 英語育児を始めてこれは絶対買い!と思う本。 - 米大卒ママの出遅れ英語育児と4人の子どもたち。

                  お題「愛用しているもの」英語育児をこれから始めてみようと思う方に、これは絶対買い!だと思う本をいくつかご紹介しようと思います。 私自身、色んな方の先人の知恵をいただいて購入してみて、購入したら本気でめちゃくちゃ良かった!!という本ばかりです。 是非ご参考にしてみてください。 今回の本のレベル 英語育児始めてすぐ~(ほぼ定番本です) Brown Bear, Brown Bear, What Do You See? An Elephant & Piggie Biggie! The Very Hungry Caterpillar No, David! Chicka Chicka Boom Boom Where's Spot? Goodnight Moon Ten In The Bed Peek-a-Moo! Go Away, Big Green Monster! Nighty Night, Li

                    英語育児を始めてこれは絶対買い!と思う本。 - 米大卒ママの出遅れ英語育児と4人の子どもたち。
                  • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 8話 「門の向こうのニホン」 海外の感想 : かいがいの

                    2015年08月23日13:00 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 8話 「門の向こうのニホン」 海外の感想 Japan, Beyond the Gate 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 不明 おいおい、女の子の日記を読むとか考えられないだろ・・・ レレ:彼女の日記にはこう記されている。世界の境たるゲートをくぐり抜 けるとそこは摩天楼だった。(In her diary, she wrote that when she crossed the gate that marked the border between worlds, she saw buildings which touched the sky.) ボー:これは壁、か?(Are those・・・walls?

                      GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 8話 「門の向こうのニホン」 海外の感想 : かいがいの
                    • 「ネイティブが中学英語を教えたら」間違いなく楽しくなる!(後編) - Ippo-san’s diary

                      セイン先生の「もしもネイティブが中学英語を教えたら」の紹介記事(前編)をお読みになった方、いかがでしたか?。 中学時代にしっかり「ネイティブならこう表現する」に出会っていたら英語そのものが楽しかっただろう、と思いませんでしたか? 紹介したい表現がたくさんありますが、その気持ちを抑えて10表現に限ってその一部を後編で紹介します。みなさん、詳細は本を読んで楽しんで下さい。 「ネイティブが中学英語を教えたら」本の紹介 間違えやすい中学英語 中学英語ではこう習う 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「ネイティブが中学英語を教えたら」本の紹介 もしもネイティブが中学英語を教えたら デイビッド・セイン著 139ページ 練習問題をスキップすれば、一通り読むのに1時間ほど 中古本なら数百円 各ページの右半分は練習問題と解答の解説。定番フレーズを覚えるのは必要なことだが、そこで使われる言葉の本来の意味を知るこ

                      • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 : かいがいの

                        2015年07月26日13:00 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 To Unknown Lands 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 不明 いずれ自衛隊の兵士も このkiss x sisのポスターみたいに、GATEの壁紙を貼ることになるのかな? 不明 Megami/Nyantypeが、雑役に就いてる 亜人種を半裸の状態でポスターにしてくれるかどうかにかかってるはず。 21歳 男性どうして冒頭でゴジラのテーマみたいなBGMが流れたんだろう?(笑) 不明 ChukaというかTyukaじゃないのか。という点が気になってしょうがない。 ホド:テュカ!起きなさい!(Chuka!Get up!) テュ:お父さん?(Dad?) ホド:逃げるんだ!

                          GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 : かいがいの
                        • 小笠原諸島における言語接触の歴史

                          初出:『日本語研究センター報告』第6号,特集「小笠原諸島の言語文化」1998(大阪樟蔭女子大学日本語研究センター発行) 0. 世界中に見られる言語接触と接触言語 世界の多くの言語は他の言語との接触によって生まれた言語である。むしろ、言語接触を起し、他の言語体系の影響をまったく受けていない言語はおそらく存在しないであろう。人間のさまざまな民族の歴史は他の民族との接触の繰り返しの歴史である。そのために、この地球上で話されている言語のほとんどは、それぞれの長い歴史の中で、何らかの形での言語接触によってその姿を大きく変えていると考えられる。 英語は、千年近く前に、フランス語から大量な単語を取り入れた。このように他言語から導入された単語を借用語(borrowings)と言う。現在の英語では、これらのフランス語起源の借用語を一つも使わずに会話をするのがほとんど不可能なほど、それらは英語の不可欠な一

                          • redditにおける関心事 | POSTD

                            (注記:4/16、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) (訳注:文中のすべてのグラフ画像は 原文のページ で拡大・縮小しながらご覧いただけます) 20万ユーザの8400万コメントをネットワーク図で解析 誰しも関心事があります。つまり理解したいと思ったり話し合ったりしたいと思うような個々人の好みに近いトピックのことですね。でも、例えば初めてデートした時のぎこちなさが証明するように、人によって興味の対象は違うもので、すれ違うことだってままあります。ある人にとっては面白い内容でも、他の人にとっては涙が出るくらい退屈だったりすることもあるのです。そんなわけで、この投稿では人々の関心事やその相互の関連性について、もう少しつっこんで考えてみたいなと思っています。 特定の関心事の間には自明で自然な関連性があるという認識は、恐らく多くの人が持っているのではないでしょうか。関心事の分

                              redditにおける関心事 | POSTD
                            • 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2019.11.05 週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか こんにちは、hachi8833です。今年の3連休は昨日のでおしまいだそうです。 実を言うと今年の祝日はもうだめです。 突然こんなこと言ってごめんね。 でも本当です。 この週末から月曜にかけて 3連休が来ます。 それが終わりの合図です。 3週間後に土曜日に潰される祝日が来るので 気をつけて。 それが過ぎたら、もう今年が終わるまで 祝日はありません。 — usa (@unak) November 1, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のよう

                                週刊Railsウォッチ(20191105前編)Rails 6のデフォルト設定解説、DHHも消したいaccepts_nested_attributes_for、スライド『実践Railsアプリケーション設計』ほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 英英辞典あれこれ

                                英英辞典あれこれ ひとことで英英辞典と言っても実際には大きく分けて3種類あることを御存知でしょうか。 英語を母国語としない人を対象に作られた「外国人向け英英辞典」と英語を母国語とする人を対象に作られた「本国人向け英英辞典」。 タイプ別に見ると学習辞典と一般辞典があります。外国人向けのものはすべて学習辞典で一般辞典は存在しませんが、本国人向けのものは学習辞典と一般辞典の両方があります。 学習辞典と一般辞典と言われても何となくピンとこない人は、日本語の国語辞典を例に考えてみると分かりやすいかもしれません。学習辞典というのは小学生や中学生程度の学習段階にある子供向けに作られたもので、一般辞典は大学生以上の大人向けのものです。 母国語であっても、広辞苑と小学生用の国語辞典とでは難易度が全然違いますが、これと同じことが英英辞典にも当てはまるわけです。選び方を間違ってしまうと広辞苑クラス

                                • 1文字大和言葉の同音異義語

                                  「日本語は同音異義語が多い」という風説に挙げられるのが漢語ばかりなので、大和言葉の例を調べてみた。やまとことば古語or現代語漢字英訳現代語複合語や地名に残る例備考と個人的な感想あ古足footあし足掻く、足立(埼玉県・東京都) あ古彼thatあれ? あ古我weわれ吾妻(群馬県) い古五fiveゴ五十路 い古五十fiftyゴジュウ五十鈴(三重県) い古汝youてめえこき下ろすときに使う二人称とのことい古寝sleepねる う現鵜cormorant- う古卯rabbitうさぎ え現柄handle- え古兄older brotherあに中大兄皇子 え古江inletいりえ江戸 え古荏deulkkaeえゴマ荏原(東京都) え古餌foodえさ餌付け「ジビエ」はフランス語え古枝branchえだ梅ヶ枝餅 え古榎Chinese hackberryえのき並榎町[なみえまち](群馬県) か現蚊mosquito- か

                                    1文字大和言葉の同音異義語
                                  • フィッシュ・アンド・チップス - Wikipedia

                                    フィッシュ・アンド・チップス(英語: fish-and-chips)は、イギリスを代表する料理の一つ。タラなどの白身魚のフライに、棒状のポテトフライを添えたもの[1]。イングランドではファストフードとして親しまれ、国民食の長い歴史がある。バタード・フィッシュ(英語: battered fish)と呼ばれる場合もある[2]。 食材[編集] 調理用のフライヤー スクラップスとチップス コッドを使ったフィッシュ・アンド・チップス(カナダ・ホースシュー・ベイ) 魚[編集] フライにされる魚は基本的に白身魚であり、ハドック(Haddock)やコッド(Cod)などのタラ類、プレイスなどのカレイ・オヒョウ類が使われる[2][3][4][5]。また、シュリンプやロブスターが食材に使われる場合もあり[2]、低湿地であるフェンランドではウナギがフライの材料に使われる[6]。 魚のサイズには通常ミディアム(もし

                                      フィッシュ・アンド・チップス - Wikipedia
                                    • 外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                      Comment by ann_egg_veal 2878 ポイント バッファロー・モッツァレラと自家製ソーセージのニョッキ。イタリア、トリエステ。 ニョッキ(イタリア語: gnocchi)は古代ローマの時代から作られてきた古い料理。団子状のパスタの一種で、ジャガイモと小麦粉との組合せで作られるイタリア料理である。 イタリアでは滋養のあるものや重い食べ物を木曜日に食べる習慣がある。ニョッキは結構腹に溜まる料理なので木曜日に食べることが多くなり、「木曜のニョッキ」(gnocchi Giovedi)と呼ばれるようになった。 ニョッキ reddit.com/r/FoodPorn reddit.com/r/food ※この記事では「イタリア風料理」も一部載せています。 Comment by Doxep 2471 ポイント イタリア、ナポリのオリジナルのピッツァマルゲリータはこんな感じ。 Commen

                                        外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                      • 可算・不可算名詞は、暗記よりも「ネイティブ感覚」を養おう! | ブライチャーブログ

                                        前回は日本人にとっての鬼門、不定冠詞 a/an について説明しましたが、今回もやはり大半の日本人がつまずく可算名詞/不可算名詞、いわゆる「数えられる名詞・数えられない名詞」についてお話したいと思います。 この可算名詞/不可算名詞は、実にトリッキーです。日本人からすると数えられると感じられるものが数えられなかったり、逆に数えられないと思ってたものが数えられたりするからです。それだけでもややこしいのに、場合によって数えたり、数えなかったりする単語もあります。そのため僕らにはまるで一貫性がないように感じられ、何が何だかわからなくなってしまうのです。 今回は、英語という言語が、いったいどのような原理で名詞を数えるもの、あるいは数えないものとして捉えているのか、その根本から順に解説していきたいと思います。 何を基準に数えたり、数えなかったりするのか? ある名詞が数えられるか数えられないかを決定する要

                                          可算・不可算名詞は、暗記よりも「ネイティブ感覚」を養おう! | ブライチャーブログ
                                        • 英語教育の明日はどっちだ!TMRowing at best

                                          今日のエントリーも、「気になる語法」シリーズに入れておいて下さい。 英語ニュースで時折見聞きする表現形式というか言語「事実」だとは思うのですが、英語ニュースの解説本を書いてくれるような有識者も全くと言っていいほど触れてくれない項目という印象を持ち続けてきました。 先日、久しぶりにこの表現を取り上げたので、この機会に少し実例をまとめて眺めておきたいと思います。 Ukraine Says Destroyed Russian Military Boat In Black Sea Ukraine Says Destroyed Russian Military Boat In Black Sea https://t.co/WRcR2IEfjk— NDTV (@ndtv) 2024年3月5日 www.ndtv.com 報道文体の S + says + 動詞 (またはwii/wouldなど助動詞) はソ

                                            英語教育の明日はどっちだ!TMRowing at best
                                          • 米国政府用語一覧 - Wikipedia

                                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年7月) 正確性に疑問が呈されています。(2016年7月) 出典検索?: "米国政府用語一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 米国政府用語一覧(べいこくせいふようごいちらん)はアメリカ合衆国の三権の各機関や役職の一覧である。それぞれにまず日本語訳をあげ、原語での表記を添えた。 大統領[編集] 大統領 President of the United States (POTUS) 日常の呼称としては Mr. President も使われる。 副大統領 Vice P

                                            • エルフ - Wikipedia

                                              エルフ(英: elf、複数形: elfs、elves)は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。北欧神話における彼らは本来、自然と豊かさを司る小神族であった。エルフはしばしば、とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。また彼らは不死あるいは長命であり、魔法の力を持っている。 J・R・R・トールキンの『指輪物語』では、賢明で半神的な種族である「エルフ」が活躍した。この作品が成功して以降、トールキン風のエルフは現代のファンタジー作品における定番となった。近年での日本のファンタジー作品では、「森の中で暮らす種族」としてのイメージが強い事から、漢字表記で「森人」という言語で呼ばれる事も多い[1]。 名称[編集] 英語では、エルフ(elf)の複数形は、elfsあるいはelvesである。エルフ

                                                エルフ - Wikipedia
                                              • 外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                                Comment by lookitzpancakes 936 ポイント パリの穴場でのブフ・ブルギニヨンとホウレンソウ ブフ・ブルギニオン(ブッフ・ブルギィニョン)とは、ブルゴーニュ地方に伝わる牛肉の赤ワイン煮の事。フランス語でブルギニオンがブルゴーニュ風の牛肉と言う意味なんですね。ビーフシチューの元となっている料理で、伝統的な家庭料理です。 ブフ・ブルギニオン (牛肉の赤ワイン煮) reddit.com/r/FoodPorn/ reddit.com/r/food/関連記事 外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by bdemon45 930 ポイント Sarladaise potatoes(フランス) Comment by [deleted] 4 ポイント ↑ Comment by cgr100 10 ポイント ↑ちょっと焦げたところが凄く美味

                                                  外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                                • カンノーロ - Wikipedia

                                                  カンノーロの例 トラーパニのカンノーロ パレルモのカンノーロ カンノーロ(伊: cannolo (単数形)、カンノーリ cannoli (複数形)、シチリア方言:カンノール cannolu (単数形)、アルバニア語:カノヤット kanojët )は、イタリアのペストリー菓子である。日本語では複数形に由来するカンノーリの名前で呼ばれることもある。カンノーロの発祥地はシチリア島であり、シチリアの菓子の中でももっとも有名なものの一つである。カンノーロは現在では一年中食べられるが、本来は謝肉祭を祝って作られる季節菓子である。イタリア系アメリカ人のデザートとしても大変人気が高い。 語源[編集] カンノーロの意味は「小さな筒」で、ラテン語のカンナ (canna) を語源としている。直訳すると葦だが、竹やサトウキビの茎の意味もある。ちなみに、かつてカンノーロを円筒状に調理するためにサトウキビの茎が多く利

                                                    カンノーロ - Wikipedia
                                                  • 613のミツワー - Wikipedia

                                                    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "613のミツワー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 613のミツヴァ、613のミツヴォット、もしくは613の戒律(ヘブライ語: תרי"ג מצוות‎、ローマ字化ヘブライ語では Taryag mitzvot。タルヤグ (TaRYaG) の頭字語は、「613」という数値である)とは、トーラーにおける神からの戒律の一覧表である。ユダヤ教においては、トーラーが613のミツヴォット(ヘブライ語で「戒律」の意。「指針」を意味する מצוה(ミツヴァ)の複数形。「命令」を意味する צוה(tzavah)から派生)を含

                                                    • 英作文のための暗記用例文300

                                                      英作文のための 暗記用例文300 現代の標準英語で書かれた,信頼できるネイティブの英文をたくさん読めば読むほど, 英作文の力は身についてくる。しかし,限られた時間でそうたくさんの英文を読むという のは,なかなか実行しにくいのが現実である。そこで,英文を書くときに応用できる典型 的な用例を,主として本冊から300精選して示すことにした。 もともと本冊に示されている例文は,現在の信頼できる英文の資料をコンピューターで 検索し,必要に応じて,ときにはその一部をより自然な英文に書き直したものである。と はいうものの,本冊の英文の中から暗記するのに適切な基本的英文を精選するというのは, 意外に難しい仕事である。ここでは,どういう構文が一番応用が利くか,またすぐには頭 に浮かんでこないかなどを,これまで永年見てきた日本人英語学習者の書いた英文を添削 して得た経験から選ぶわけである。本冊の用例そのま

                                                      • ファラーフェル - Wikipedia

                                                        レバノン料理店のファラーフェル ファラーフェル(アラビア語: فَلَافِل‎ (文語発音:falāfil, ファラーフィル、口語発音:falāfel, ファラーフェル、英語: Falafel)は、ひよこ豆やそら豆をつぶして香辛料を混ぜ合わせ固めたものを食用油で揚げた中東の料理。手で丸めたり専用の型で押し出すなどして油に投入する。 西洋料理のクロケットやそれを模して作られた日本料理のコロッケなどに似た調理法を持つ。 アラブ世界ではエジプト、レバント地方(レヴァント地方、シャーム地方、具体的にはシリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナ)、イラク、イエメンの料理として知られている。 日本語カタカナ表記ではファラフェルと書かれていることが多い。 アラビア語での名称[編集] ファラーフェル[編集] فَلَافِل (文語発音:falāfil, ファラーフィル、口語発音:falāfel, ファラー

                                                          ファラーフェル - Wikipedia
                                                        • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                                          〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                                            Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                                          • asahi.com : Asahi Weekly - ENGLISH

                                                            現代の英語(7) 寺澤 盾 東京大学大学院助教授 前回は、1960年代以降のフェミニズムの流れの中で、女性に対して差別的な様々な英語表現が批判され、それに代わる言い回しが提案されてきた様子を見た。フェミニズムの影響は、さらに英語の文法面にまで及んでいる。 伝統的な英文法では、Everyone loves his mother when he is a child. のような文において、男性だけでなく女性も含む集団を指しているeveryoneを男性形の代名詞he, hisで受けるのが正しいとされてきた。なお、everyoneは、動詞lovesに3人称単数現在の語尾 -sがついていることからもわかるように、文法的には単数扱いである。 フェミニストたちは、こうした代名詞の用法は、everyoneの表す集団に女性が含まれていないかのような印象を与え、その存在を無視することにつながると主張した。この

                                                            • 感染症の病理学的考え方

                                                              サル痘について 参考 江川和孝.各論1.ヒトサル痘.化学療法の領域.2017: 33(9). pp.67-74 国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/408-monkeypox-intro.html サル痘monkeypoxは、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患である。感染症法では4類感染症に位置付けられている。主にアフリカ中央部から西部にかけて発生している。 2003年にはアメリカ合衆国でアフリカからの輸入動物を感染源としてヒトサル痘が流行した。非流行地においては流行地からサル痘ウイルスに感染している可能性のある動物を無防備に輸入させないことが,ヒトサル痘の発生を予防する上で重要である。 自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われているが、現時点では不明である。稀に流行地外でも、流行地からの渡航者等に発生した

                                                                感染症の病理学的考え方
                                                              • クロワッサン - Wikipedia

                                                                クロワッサン(フランス語: croissant)は、バターをパン生地に折りこんで焼き上げるパン[1]。 フランス発祥で、サクサクした食感が特徴的である。 名称[編集] クロワッサンの全体図 クロワッサンの内部 朝食プレートとクロワッサン フランス語で三日月を意味し、形状が名前の由来となっている[1]。フランス語では「croissant」と書き、[krwasɑ̃](クロワッサン[2]、クルワサン)、または、[kʁwasɑ̃](コワサン[注釈 1])と発音する( 音声[ヘルプ/ファイル])。 スイスのドイツ語使用地域では “Gipfel(i)”(ギプフェルないしギップェルもしくはギッフェル、「頂上」の意)と呼ばれており、日本でもこれに由来する「ギッフェリ」という名称が使われることがある(例:ナチュラルローソン)。 イタリアでは “cornetto”(コルネット)と呼ばれている(複数形は “co

                                                                  クロワッサン - Wikipedia
                                                                • 美誠社 英語研究室

                                                                  66 今回のお勉強NEWa dream come trueのcome trueを名詞dreamの後置修飾語と見なす見方は正しいでしょうか。 1 No-one wears eyeglasses to bed.のtoはinではないでしょうか。 2 John's examining the patients と John's examination of the patients の違いは? 3 be動詞にはいくつ意味があるのですか。 4 three hours agoとthree hours beforeは意味がどう違うのですか。 5 「比較級+than any other+単数名詞」のotherは省略できるのですか。 6 He sent a book for her.と言えない理由は? 7 Takashi is old enough to go to school.のTakashiは何歳ぐら

                                                                    美誠社 英語研究室
                                                                  • 松波めぐみ「『障害文化』論が多文化教育に提起するもの」

                                                                    - 目  次 - 序章.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  1 0-1.問題意識 <1> 0-2.本論文の執筆動機 <2> 0-3.本論文の構成 <2> 序章の注 <3> 第一章.障害学とは何か ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  6 1-1.障害学とは <6> 1-1-1 障害学の定義 <6> 1-1-2 障害学の成立 <6> 1-1-3 日本における障害学の現状 <7> 1-1-4 障害学と教育学 <7> 1-2.障害学成立の背景 1-2-1 障害者運動の質的転換 <8> 1-2-2 「ろう文化運動」のインパクト <10> 1-2-3 マイノリティの運動と新しい「学」 <10> 1-2-4 障害学が「学」である意味 <12> 1-3.

                                                                    • RavenDB の特徴と使い方 (プログラミング)

                                                                      最近 はまっている RavenDB について書いておこうと思う。 RavenDB は、軽量なドキュメント データベース (NoSQL) で、MongoDB などを使っている人は、似た概念のものと思ってもらって良い。(もちろん、細かな点は違うけど。) 構造上、「速い」というのはもちろんだが、その特徴として、.NET との親和性が良く、.NET アプリケーションに埋め込めるという点がある。(ASP.NET MVC の開発者にとっては、超うれしい。) また、実際に使ってみるとわかるが、そうした簡単な表現では足りないくらい、さまざまなメリットと特徴があるので、今日は、その辺りを、伝えられる限り書いておこうと思う。(海外の一部のマニア達の間では、流行ってるみたいだ。。。) インストールとデータベースの準備 まず、構成をちゃんと理解してもらうために、インストール方法から書いておこうと思う。 Raven

                                                                        RavenDB の特徴と使い方 (プログラミング)
                                                                      • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

                                                                        コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、本企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 法律英語の腕試し(会社法編) 前回の「法律英語の腕試し(契約書編)」を法律のプロでらっしゃる apprenticeさんがほめてくださったので、気をよくしてしまいました。勢いで新学期が始まる4月まで延ばそうと思っていた会社法編のテストも作成したので、お試しください。 やり方はこれまでと同じで、残し

                                                                        • 洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~(坂崎文明) - カクヨム

                                                                          祝138万PV超えの人気エッセイ!? 人類必読の真の医学エッセイ! 坂崎文明 MATRIX~宇宙詐欺と偽旗作戦の謎を解く~ 作者 坂崎文明 https://kakuyomu.jp/works/1177354054898057649 アクセス制限の気晴らしに新しいエッセイはじめたが、テーマヤバすぎて失敗したかなと思ってるw 地球は丸でなく平らかも。現状、地球平面主義者(フラットアーサー)に反論できないのですが、色々検証中です。 はてなブックマークのとある記事から子宮頸がんワクチン薬害について調べはじめた作者が、150年前に仕掛けられたワクチン医療の虚構に気づいていくお話。 子宮頸がんワクチンを打つと子宮頸がんが増えてしまうというデータが、英国(54%増)、オーストラリアなど接種率80%の国々中心に出つつあります。一度、否定された44.6%増えるという米国CDCのデータを裏付けるデータになりま

                                                                            洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~(坂崎文明) - カクヨム
                                                                          • <4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20817953455494C5817A81758ACF8CF597A78D918EC08CBB82C98CFC82AF82BD91BD8CBE8CEA91CE899E82CC89FC915081458BAD89BB82CC82BD82DF82CC834B834383688389834383938176>

                                                                            観光立国実現に向けた 多言語対応の改善・強化のためのガイドライン 平成26年3月 国土交通省 観光庁 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 はじめに 2 第1編:多言語対応の方向性 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1.多言語対応を行う対象・範囲等 ・・・・・・・・・・・・ 5 2.多言語での表記方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 3.解説文章への対応(外国人向けの補足) ・・・・・・・・ 21 4.非常時等の対応 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24 5.具体的な対訳語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 第2編:多言語対応の実現に向けて ・・・・・・・・・・・・・ 62 6.多言語表記の統一性・連続性の確保 ・・・・・・・・・・ 62 7.多言語対応推進のあり方 ・・・・・・・・・・・・・・・ 67 標識やサイ デザイ や設

                                                                            • 定冠詞(the definite aritcle)と不定冠詞(an indefinite article)

                                                                              【基本的内容】 定冠詞(the)と不定冠詞(a/an)は、名詞の前に置かれて重要な意味を表す(形容詞や過去分詞の前に置かれて、それらが普通名詞や抽象名詞になることもあるが、気象の論文ではほとんどみかけない)。「THEがよくわかる本」(参考図書参照)には、冠詞の気持ちをよく表した次の文章がある。 a/an も theも「一つです」といっている。ちがいは a/an は「他にもあります」とささやいている。the は「他にはありません」と教えている。 これは非常によくa/an と the の使い方の指針を表している。 "The" implies one and only. "A/An" suggests one of many. なのである。冠詞はこれを指針として使うとよい。数えられる名詞(Countable Noun)には通常、冠詞が付くが、この点を常に意識して、A/An または The を選ぶ

                                                                              • SF用誤辞典

                                                                                SFジャーゴンがわかる 2018/7/14 今週の新誤 人間原理 【宇宙】究極の事後確率論的(またはご都合主義的)宇宙論(居るからあるんだ論)、一種の神学でありマルチバース宇宙論との親和性が高い、と言うことは多神教だ。 闇のクロスカウンター 【拳闘】チャンピオン、アーシュラ・K・ル・グウィンの放った必殺「闇の左手」パンチに対する、挑戦者、吾妻ひでおのカウンター、「光の右手」攻撃のこと。 あ~ アイアン・ジャイアント(The Iron Giant) 【映画】宮崎駿を見て育ったアメリカ人が作った鉄人28号 アイアンマン(IRON MAN) 【超人】変身ヒーローもののハリウッド的解釈(2008年米映画) 。ローマ字読みだとアイロンマンなので、アイロンに変身しなくてはならない。 アイドロイド(idoloid) 【超人】山田正紀が発明した美少女戦士 アインシュタイン交点 (The Einstein

                                                                                • みんなワクワク!「祭り」の英語表現を知って、文化を感じよう!

                                                                                  世界のどこでも 1年を通してさまざまな 「祭り」が開催されています。 「祭り」には、 その土地の文化が いっぱい詰まっており、 国籍に関係なく興味深く、 また楽いものです。 四季ごとに行われる 「祭り」では、 それぞれの特色や習慣を 垣間見ることができます。 今回は日本で 季節ごとに開催される 一般的な「祭り」に関する 英語表現を紹介します! 桜祭り日本人にとって、 やはり春と言えば桜です。 日本全国各地で 桜祭りが開催されています。 桜祭り: Cherry Blossom Festival 近年は日本以外の地域でも 開催されるようになってきたので、 桜については外国の方も 知っているのではないでしょうか。 桜は”sakura”として 外国でも広まってもいるため、 “Sakura Festival” でも通じます。 桜祭りは、桜が開花している 3月下旬から4月上旬にかけて 開催されます。

                                                                                    みんなワクワク!「祭り」の英語表現を知って、文化を感じよう!