並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1245件

新着順 人気順

gisの検索結果321 - 360 件 / 1245件

  • 地名と水害 | 国土地理院

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

    • 2023年1月23日に法務局の地図データが公開されて実際に読み込んでみた方々の反応

      デジタル庁 @digital_jpn 本日、法務省が、全国の登記所へ備え付けられている地図等の電子データを公開しました。データ自体はテキストデータ(地図XML形式)で提供されますが、活用しやすいフォーマット(GeoJSON形式)に変換するためのコンバータをデジタル庁にて作成し、GitHubへ公開いたしました。 digital.go.jp/news/4b7250a3-… 2023-01-23 15:09:37 この電子データの公開により、法務局まで足を運ばなくとも境界線などを無料で確認することができるようになりました。 但し、XML形式から実際にGIS等ソフトで読み込むには現段階で手間がかかります。

        2023年1月23日に法務局の地図データが公開されて実際に読み込んでみた方々の反応
      • 郡地図 - 郡地図研究会 - BOOTH

        郡地図は、日本の近世及び近代における郡の範囲を、シェープファイルに収録したものです。 幕末時点のVer2.0(有償)と、明治中期時点のVer1.1(無償)を頒布しています。 Ver1.1には樺太および台湾の郡地図も同梱しています。 詳しい基準時期、参考資料、使用条件等については、同梱の説明書を参照してください。 ⚠注意⚠ 郡地図はShapeデータとなります。 Shapeデータを開くにはQGIS等のGISソフトが必要です。 QGISは以下より無償でダウンロードできます。 https://qgis.org/ja/site/forusers/download.html Ver1.1については、マイマップバージョンも公開しています。 (レイヤー数および容量制限のため、地域別に公開しています) 【樺太】 https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1jilhQBDx

          郡地図 - 郡地図研究会 - BOOTH
        • ベース・レジストリのパイロット事業における実証サイトの公開を開始しました|デジタル庁

          デジタル庁では、本日2022年4月22日(金)より、ベース・レジストリのパイロット事業として進めているレジストリカタログとアドレス・ベース・レジストリの実証サイトの公開を開始しました。 ベース・レジストリとは、公的機関等で登録・公開され、様々な場面で参照される、人、法人、土地、建物、資格等の社会の基本データであり、正確性や最新性が確保された社会の基盤となるデータベースです。(ベース・レジストリの詳細についてはベース・レジストリをご参照ください) 行政手続のワンスオンリーを実現するなど社会全体の効率性の向上を図るとともに、スマートシティ等の新しいサービスの創出を図るためには、マイナンバーや地理空間情報など社会全体の基盤となるデータを整備・活用することが必要です。 そこで、まずはベース・レジストリを、「公的機関等で登録・公開され、様々な場面で参照される、人、法人、土地、建物、資格等の社会の基本

            ベース・レジストリのパイロット事業における実証サイトの公開を開始しました|デジタル庁
          • 位置情報アプリ「NauNau」で漏えいか、200万人以上のチャット履歴などが外部から丸見えだった可能性 提供元「確認中」

            位置情報アプリ「NauNau」で漏えいか、200万人以上のチャット履歴などが外部から丸見えだった可能性 提供元「確認中」 スマートフォン向けゲーム事業を手掛けるモバイルファクトリー(東京都品川区)は10月23日、子会社のSuishow(同渋谷区)が手掛ける位置情報アプリ「NauNau」について、少なくとも200万人以上のユーザーの位置情報やチャット履歴が外部から閲覧できた可能性があるとして、詳細を調査中と発表した。NHKが21日に問題を報じたことを受けての発表で、2社は現在「報道内容について、事実確認を行っている」という。 NauNauは、位置情報や歩数などを友人同士で共有できるアプリ(iOS/Android)。リリースは2022年10月で、23年2月にサービスを終了した位置情報アプリ「zenly」の代替として、若年層を中心にユーザーを獲得している。 NHKの報道によれば、NauNauは「

              位置情報アプリ「NauNau」で漏えいか、200万人以上のチャット履歴などが外部から丸見えだった可能性 提供元「確認中」
            • 今昔マップ on the web

              本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windows版デスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

                今昔マップ on the web
              • 登記所備付地図データ(地図XML形式)変換コンバータの公開について|デジタル庁

                不動産登記において作成される登記所備付地図データ(地図XML形式)について、法務省は令和5年1月23日からG空間情報センターを介してオープンデータとして一般公開を開始しました。 公開されるデータは、地図XML形式のフォーマットで公開され、利用規約に抵触しない限り、だれでも自由な利用が可能となっております。 デジタル庁は、アドレス・ベース・レジストリの取り組みにおいて、法務省がG空間情報センターを介して提供したデータを活用し、地番データや筆の形状データを取得・反映していく予定です。 また、デジタル庁においてはその活用に先立ち、地図XML形式のデータをGeoJSON形式に変換するコンバータを開発しました(農林水産省が開発したコンバータを改良しました)。このコンバータについて、登記所備付地図データ(地図XML形式)の利活用に資するよう、オープンソースソフトウェアとしてGitHub上に公開していま

                  登記所備付地図データ(地図XML形式)変換コンバータの公開について|デジタル庁
                • テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略

                  こんにちは。Turingの機械学習チームでエンジニアをしている塩塚です。 Turingは「We Overtake Tesla」を合言葉に、完全自動運転EVの開発・販売を目指しているスタートアップです。TuringではAIの強力さとそのさらなる成長を信じ、AIベースの自動運転システムを開発しています。 AIベースで自動運転を開発している会社はいくつかありますが、例えば米国の電気自動車メーカーTeslaはその代表的な会社の一つです。Teslaはカメラを主たるセンサーとして採用し、AIによって走行経路などを決定しています。詳しい内容は、Tesla AI Day 2021というイベントの内容を弊社のエンジニアがまとめているのでぜひ見てみてください。 一方、私たちはTeslaだけでなく、Apolloという中国企業にも大きく注目しています。 Apolloは、中国の巨大IT企業Baidu傘下の会社で、自

                    テスラに迫る!? 中国の自動運転をリードするBaidu/ApolloのAI戦略
                  • ポケモンGO、前代未聞の課金アイテム使用制限で炎上 狙いをNianticに聞く

                    スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)が炎上している。4月7日から有料アイテムの「リモートレイドパス」をこれまでのほぼ倍に値上げし、さらに1日最大5枚という使用回数制限を設けると発表したためだ。しかし値上げを伴うとはいえ、運営企業にとって収入となるアイテム課金を制限する理由は何か──ポケモンGOを運営する米Nianticに話を聞いた。 リモートレイドパスはゲームのフィールド画面上に見えるジムなら現地まで行かなくてもレイドバトルに参加できる有料のパス。コロナ禍で外出がままならなくなった2020年4月に登場し、ユーザーに歓迎された。 同年7月にはフレンドからレイドに“招待”されるとリモートレイドパスを使って参加できる仕組みも実装され、他県や海外のレイドに積極的に参加するユーザーが増えた。新たな伝説のポケモンが登場した時などは1日に10枚20枚と消費する人も珍しくない。いわ

                      ポケモンGO、前代未聞の課金アイテム使用制限で炎上 狙いをNianticに聞く
                    • Show the Niantic flag!

                      Each figure shows the types of editing these companies perform. (Jennings A., Dipto S., and Leysia P., 2019)【この記事をきっかけに、Nianticの方々と前向きな議論が始まり、第一歩として State of the Map Japan 2022のPlatinumスポンサーに参画いただきました! Thanks, Niantic!!!】 OpenStreetMap(OSM)は、2004年から始まった、Google Maps よりも歴史の長いクラウドソーシング型世界地図作成プロジェクトです。 Wikipedia のように誰でも編集権限を持つことができ、延べ800万ユーザ以上が地図更新に参加した、世界最大の一般地図作成ボランティア(マッパー)コミュニティとなりました。Google Local

                        Show the Niantic flag!
                      • 35,000RTされた、あの「カフェ路線図」はどうやってできた? にゃんこそばさんに聞くアイデア思考法とデータの魅せ方 | 宙畑

                        35,000RTされた、あの「カフェ路線図」はどうやってできた? にゃんこそばさんに聞くアイデア思考法とデータの魅せ方 様々なオープンデータが世の中にある現代において、データの魅せ方も人それぞれ。そこで、Twitter上でひときわ目立つ素敵なデータビジュアライゼーションをされているにゃんこそばさんに、アイデア思考法と魅せ方のコツを聞いてみました。 企業のDX推進がますます進み、地方自治体からも多種多様なオープンデータが公表される現在、世の中には面白いデータが溢れています。 そして、それらの数多あるデータの中から面白いデータを見つけ出し、キャッチーに可視化し、多くの人の興味を引くのがデータビジュアライゼーションの世界。 データはそのままの状態では人の興味を引くことも使われることもありません。まずは見たくなるものであり、分かりやすいものになった先に、より多くの方に使われるものとなります。 今回

                          35,000RTされた、あの「カフェ路線図」はどうやってできた? にゃんこそばさんに聞くアイデア思考法とデータの魅せ方 | 宙畑
                        • マツキヨ、ポケモンGOから撤退 元旦にすべてのポケストップ消去

                          マツモトキヨシは12月20日、スマートフォンゲーム「Pokemon GO」(ポケモンGO)とのスポンサー契約を年内で終了すると発表した。マツモトキヨシグループ店鋪のジム、ポケストップは2022年1月1日に全て消去する。 マツモトキヨシはポケモンGOを運営する米Nianticと2019年6月にパートナーシップ契約を締結。全国に約1700ある店鋪がゲーム内にジムやポケストップとして登場した。2020年11月にはNianticとスポンサーが共同で行う「スペシャル・ウィークエンド」にも参加していた。 発表を受け、SNSでは「ジムが一気に減ってしまう」「マツキヨまで撤退なのか」といった撤退を惜しむ声の他、「近所にあって便利でした、今までありがとう」など感謝の声が上がっている。 ポケモンGOでは2月にイオン、10月にセブン-イレブンが公式スポンサーを降りた。入れ替わる形で、3月に住友生命保険、11月か

                            マツキヨ、ポケモンGOから撤退 元旦にすべてのポケストップ消去
                          • 「ポケモンGO」米ナイアンティック、AR技術外部提供 - 日本経済新聞

                            【シリコンバレー=奥平和行】スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」などの開発を手がける米ナイアンティックがソフト開発の基盤を外部企業に広く提供する。6日(米国時間)からホームページで申し込みを受け付ける。外部企業と協力してAR(拡張現実)を活用したソフトを増やし、技術の普及に弾みをつけたい考えだ。ARは現実の景色にコンピューターで生成した画像などの情報を重ね合わせる技術で、ナイアンティックが

                              「ポケモンGO」米ナイアンティック、AR技術外部提供 - 日本経済新聞
                            • グーグル、世界の地表をほぼリアルタイムで監視する「Dynamic World」を公開

                              Googleの最新のマッピングツール「Dynamic World」は、世界の水、植生、雪や人為的な開発のデータをほぼリアルタイムで表示する。 Dynamic Worldは、洪水、山火事、森林伐採、都市開発などによる環境破壊の影響を把握するのに役立つと、Googleは米国時間6月9日の発表で述べた。 地球の環境と開発の問題に取り組む非営利団体で、このツールの開発に協力した世界資源研究所(WRI)の食糧、森林、水、海洋担当バイスプレジデントCraig Hanson氏は次のように述べた。「世界的な土地のひっ迫を受け、よりスマートで効率的かつ持続可能な土地の利用法を見出すよう求める圧力が高まっている。世界が土地から必要なものを生み出し、残された自然を保護し、失われたものをいくらかでも回復させるには、地球のすべての土地に対して、信頼性の高い、ほぼリアルタイムのモニタリングが必要だ」 Googleはこ

                                グーグル、世界の地表をほぼリアルタイムで監視する「Dynamic World」を公開
                              • 「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった

                                ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition Text by 宮崎真一 Turing世代のGeForce RTX 20シリーズに比べて,非常に高い価格対性能比を実現していることから,Ampere世代のGPUであるGeForce RTX 30シリーズは,ゲーマーの人気を集めている。しかし,一番下のモデルとなる「GeForce RTX 3070」(以下,RTX 3070)であっても,搭載製品の価格は7〜8万円ほどするので,手が届かないと嘆いてる人も多いのではないだろうか。 ミドルクラス市場向けのGeForce RTX 30シリーズを求める声に応える新型GPU「GeForce RTX 3060 Ti」(以下,RTX 3060 Ti)がいよいよ12月2日に登場する。 GeForce RTX

                                  「GeForce RTX 3060 Ti」レビュー。ミドルクラスながら前世代のハイエンドGPUを超える性能は本当だった
                                • TechCrunch

                                  As the notion of the AI agent begins to take hold, and more tasks will be completed without a human involved, it is going to require a new kind of authentication to make sure only agents with the prop Well, if you are a big TikTok fan and live in the United States, I have some bad news for you: A bill that would force a sale of TikTok or ban it in the United States passed the Senate. And the Presi

                                    TechCrunch
                                  • 期待のミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減

                                    RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減 NVIDIA GeForce RTX 4070 Founders Edition Text by 宮崎真一 2023年4月12日22:00,NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4070」(以下,RTX 4070)のレビューが解禁となった。このRTX 4070は,「Ada Lovelace」世代のGPUで,型番から分かるとおり「GeForce RTX 4070 Ti」(以下,RTX 4070 Ti)の下位となるミドルハイクラスのモデルとなる。 GeForce RTX 4070 Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:599ドル(約8万円,税別,国内未発売) 本稿で扱うNVIDIA純正の「GeForce RTX 4070 Founders Edition」は,価格が599ドル(税別)となっており

                                      期待のミドルハイクラスGPU「GeForce RTX 4070」を検証。RTX 3080並みの性能で消費電力を大幅に低減
                                    • 土鍋でご飯を炊くメリット・デメリット

                                      炊飯器を9年間持ってない人インタビュー】ほぼ毎日自炊している女性に「土鍋でご飯を炊くメリット」を聞いてみた https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/02/news070.html 上記の記事ではあまりメリットが見えづらいと思ったので自分の経験を載せます。 自分は10年以上この生活スタイルです。中学・高校からだからもっとかもですが。今は嫁と二人暮らしだけどちゃんと成り立ってます。 使用器具 HARIO GIS-200 https://www.hario.com/seihin/productgroup.php?group=GIS-200 Amazonで購入したので7000円台。 一人暮らしを始めるまでは https://www.igamono.co.jp/index.html このシリーズを使っていました。 土鍋ご飯は美味しいか よく土鍋ご飯だか

                                        土鍋でご飯を炊くメリット・デメリット
                                      • Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース

                                        Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース 米Amazon、米Meta、米Microsoft、蘭TomTomが2022年に立ち上げたOverture Maps Foudationは7月26日(米国時間)、初のオープンマップデータセット「Overture 2023-07-26-alpha.0」をリリースしたと発表した。 Overture Maps Foundationは、オープンな地図データ実現を目指してLinux Foundation傘下団体として設立された。 このデータセットは、名所、建築物、交通ネットワーク、行政境界という4つの独自データレイヤーで構成される。名所レイヤーには、5900万件を超える名所データが含まれ、ナビゲーションやローカル検索など位置ベースアプリの基本要素になる。データセットは専用ページからダウンロード

                                          Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース
                                        • 全部知ってる? Google マップをもっと使いこなせる便利機能8選 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                          目的地までのルートを調べたり、お店のレビューを調べたりする時に使える地図アプリ「Google マップ」。数多くの機能がありますが、その機能を知らずに使っているという方は多いはず。そこで、Google マップ の便利機能を8つ厳選して紹介します。 ※ 本記事はiPhoneの「Google マップ」アプリを使った場合の手順をベースに紹介しています。 目次 Google マップ はいつでも、どこでも利用ができる 目的地検索など予定をたてる時に使えるテクニック ① 行きたいスポットを調べる ② 調べたお店やスポットのリストを共有する ③ 経路・移動手段を確認する ④ タイムラインを使って今まで利用したルート・スポットを振り返る 目的地に向かう時に活用できるテクニック ① 現在地を確認する方法 ② 現在地を共有する ③ ストリートビューで現地の様子を確認する ④ ドライブでカーナビがわりとして使う

                                            全部知ってる? Google マップをもっと使いこなせる便利機能8選 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                          • アドレス・ベース・レジストリ|デジタル庁

                                            アドレス・ベース・レジストリは、ベース・レジストリにおいて住所・所在地のマスターデータ及びその運用システム全体を指します。「アドレス」という言葉を用いているのは、一般的に「住所」は住民が居住する場所を、「所在地」は法人等が事業を営む場所を示すものですが、ベース・レジストリにおいては、住所や所在地に加えて農地や林地の場所など、地番の存在する場所全てを検討対象とすることから、それら全てを包含する意図で「アドレス」という言葉を用いています。 取組の背景住所・所在地の情報は、個人の住所や法人や公共施設の所在地等、官民の多くの台帳の項目として用いられています。住所・所在地は図1のような構造になっていますが、町字情報や住居表示情報は市区町村、地番は登記所でそれぞれ個別に管理されていることから、行政において、標準的な住所・所在地を一元的に管理できていません。さらに、一般に流通している住所・所在地の表記の

                                              アドレス・ベース・レジストリ|デジタル庁
                                            • 地元で「小字」という地名を調べてみた|安田大輝

                                              大字(おおあざ)・小字(こあざ)と類される地名。「字(あざ)」という地名があることを知った。 まったく知らない地名かと身構えていたが、バス停や橋、踏切に使用されている地名も多く、聞き馴染みのある地名が多かった。 それらの地名が一体何なのか、いつからあるのか、詳しく調べてみることにした。 小字という地名の単位そもそも字とは、何なのか。 意外にも現在でも字地名は使用されている。 私が調査した京都府京丹後市周辺の住所を参考に説明すると… ①都道府県 ②市区郡 ③町村 ④大字 ⑤丁目・番・号 ①京都府 ②京丹後市 ③大宮町 ④善王寺 ⑤〇丁目〇番〇号 ①京都府 ②与謝郡 ③与謝野町 ④下山田 ⑤〇丁目〇番〇号 ①京都府 ②与謝郡 ③伊根町 ④平田 ⑤〇丁目〇番〇号 ①京都府 ②宮津市 ④文珠 ⑤〇丁目〇番〇号 ①京都府 ②舞鶴市 ③南浜町 ⑤〇丁目〇番〇号 ①京都府 ②福知山市 ④内記 ⑤〇丁目〇

                                                地元で「小字」という地名を調べてみた|安田大輝
                                              • 法務省:地図データのG空間情報センターを介した一般公開について

                                                令和5年1月23日(月)正午(午前12時)より、全国の登記所備付地図の電子データ(※1)を、G空間情報センター(※2)を通じて無償で一般公開することとなりましたので、お知らせします。 G空間情報センターのホームページはこちら これまで、法務局が有する地図データは、地図証明書・図面証明書として法務局で写しの交付を受ける方法や、インターネットでPDFデータの閲覧をする方法(登記情報提供サービス)で、情報の提供を行ってきました(※3)。 今回新たに、加工可能なデータをG空間情報センターに公開することで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生活への好影響をもたらすことが期待されます。 ※1 登記所備付地図の電子データとは 不動産登記法(平成16年法律第123号)第14条第1項及

                                                • MAPPLE法務局地図ビューア

                                                  「MAPPLE法務局地図ビューア」はG空間情報センターで公開されている登記所備付地図データを「MAPPLEのベクトルタイル」に重ねた地図です。MAPPLEの地図と重ねることにより、不動産鑑定や土地家屋調査などの不動産関連業務、公共サービス、農業、林業、災害対応など街づくりに関する業務のDXや効率化につながります。詳しくはプレスリリースをご覧ください。 よろしければ、こちらからアンケートのご協力をお願いいたします。 ご利用に関してのご要望、お問合せにつきましてはお問い合わせフォームからご連絡ください。 ・地図に重ねて表示しているものは公共座標系の地図データです。赤色のポリゴンをクリックすると属性が表示、地図を拡大すると地番が表示されます。 ・任意座標系の地図データは地図上の大字町名をクリックすると画像が表示されます。大字町名がない場合や仕様上紐づけができない場合は、市区町村役場の位置にを表示

                                                    MAPPLE法務局地図ビューア
                                                  • ナイアンティック初の“サブスク”が「Ingress」に導入、その狙いとは

                                                      ナイアンティック初の“サブスク”が「Ingress」に導入、その狙いとは
                                                    • TechCrunch

                                                      Welcome to Startups Weekly — your weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Ticktock, TikTok: It’s been a wild

                                                        TechCrunch
                                                      • ISUCON10 予選敗退^H^H突破した - id:onk のはてなブログ

                                                        id:uzulla、id:moznion と共に curl gotti というチーム名で出場しました。このメンバーでやるのは去年に引き続き 2 回目。 三行で 最高得点 2125 で予選通過ならず 繰り上がり当選した!!! ほぼいつもの力が出せた。ので実力不足である。。 とても楽しめた良問だった。ありがとうございます 多分この辺の施策をやったんだと思う condition.json を静的に返す 雑に INDEX 張る features の LIKE 検索を正規化して撲滅 xxxRangeId カラムを追加 なぞって検索の N+1 改善 PHP のチューニング DB のチューニング ORDER BY popularity DESC, id ASC をどうにかする DB 2 台構成に Bot に 503 を返す 自分が考えたことや手を動かしたことは分かるんだけど、それ以外のチームメンバーがや

                                                          ISUCON10 予選敗退^H^H突破した - id:onk のはてなブログ
                                                        • GitHub - digital-go-jp/mojxml2geojson: 法務省登記所備付地図データ(地図XML)をGeoJSONに変換するコンバータ

                                                          Data converter for the National Land Register data (mojxml). What is the National Land Register data? The conversion specifications are as follows. Extracts and outputs only the brush polygon data and attributes necessary to maintain the Address Base Registry from the Map XML data. Reference points, boundary points, and boundary lines are not output. For public coordinate information data, convert

                                                            GitHub - digital-go-jp/mojxml2geojson: 法務省登記所備付地図データ(地図XML)をGeoJSONに変換するコンバータ
                                                          • 国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~

                                                            国土交通省では、円滑な不動産取引を促進する観点から、オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報(価格、周辺施設、防災、都市計画など)を重ね合わせて表示させるWebGISシステム「不動産情報ライブラリ」の運用を令和6年4月1日より開始します。 1.概要 不動産取引の際に参考となる情報の多くは、国や地方自治体などで様々な形式で公開されていますが、 「不動産情報ライブラリ」(以下「ライブラリ」といいます。)ではこれらの情報を集約し、複数のデータを 同じ地図表示に重ね合わせて閲覧することができます。「ライブラリ」の利用にあたっては、特別なソフトを 必要とせず、スマートフォンやタブレットからの閲覧にも対応する予定です。 「ライブラリ」の背景地図に、[1]令和5年地価公示、[2]学校、[3]小学校区、[4]医療機関、 [5]洪水浸水想定区域を重ね合わせた場合の画面イメージは下図のとおりで

                                                              国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~
                                                            • 【今週の注目決算・経済指標】今週は雇用統計に注目が集まる!注目決算7銘柄と7つの注目経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                                                              今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 今週の目玉はやはり、雇用統計です。 世界最大のモバイル展示会もバルセロナで開催されるのでテック銘柄にも注目が集まります。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された

                                                                【今週の注目決算・経済指標】今週は雇用統計に注目が集まる!注目決算7銘柄と7つの注目経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                                                              • 「ArcGIS」の地理情報をUnityで使えるSDKが無償公開

                                                                「ArcGIS」の地理情報をUnityで使えるSDKが無償公開 米国のEsriは、同社の地理情報システムをUnityで扱えるSDK「ArcGIS Maps SDK for Unity」を正式リリースしました。地理情報をゲームエンジンと統合することで、現実そのものの3D空間を開発に使用できます。 豊富な地理情報をゲーム等で利用 Esriは、グローバルで地理情報システム(GIS:Geographic Information System)のソフトウェアを提供しています。同社の主力ソフトウェアである「ArcGIS」は、豊富な地図データやAPIを提供し、地理情報を用いた業務支援に活用されています。 今回リリースされたSDKは2019年から開発が継続しており、ベータプログラムとプレリリースを経て、バージョン1.0の正式公開に至りました。ArcGISのGISデータをUnityに取り入れることで、現実の

                                                                  「ArcGIS」の地理情報をUnityで使えるSDKが無償公開
                                                                • 東京都、多摩・島しょ地域の3次元点群データを無料公開。「デジタルツイン実現プロジェクト」の一環で

                                                                  東京都、多摩・島しょ地域(小笠原諸島を除く)の3次元点群データをオープンデータとして公開 「東京都オープンデータカタログサイト」「東京都デジタルツイン3Dビューア」にて掲載されている DSM、グリッドデータ、微地形表現図など9種類のデータを含んでいる 2023年9月1日(金)、東京都は「デジタルツイン実現プロジェクト」推進の一環として、多摩・島しょ地域(小笠原諸島を除く)の3次元点群データをオープンデータとして公開しました。 東京都 #デジタルツイン実現プロジェクト 多摩・島しょ地域の点群データ公開! 公開された航空レーザ測量の点群データでは、国内最高精度!https://t.co/CqguzZBoZu ✅公開データ(計9種) 地表面データ(DSM),グリッドデータ(0.25m),微地形表現図(0.25m)など#東京丸ごとスキャン #東京点群 pic.twitter.com/nVkGRMA

                                                                    東京都、多摩・島しょ地域の3次元点群データを無料公開。「デジタルツイン実現プロジェクト」の一環で
                                                                  • Appleの「AirTag」は紛失防止タグの“黒船”か 既存製品との違いをチェック

                                                                    米Appleが4月20日(現地時間)に発表した紛失防止タグ「AirTag」。世界中のユーザーが持つApple製品のネットワークを活用して落とし物を見つけられる特徴から、21日朝(日本時間)に日本のTwitterトレンドにも入り、話題になっている。 とはいえ、紛失防止タグ自体は既存のアイデアだ。米Tileの「Tile」や、MAMORIO(東京都千代田区)の「MAMORIO」など、類似の商品はいくつもある。先行する他社もいる中、AppleのAirTagが注目を集める理由は何か。既存製品との違いを見ていく。 「iPhone」という名の巨大ネットワーク まず、AirTag、Tile、MAMORIOでは、紛失物を探すために使うネットワークの規模に違いがある。紛失防止タグは基本的に、スマートフォンなどとBluetoothで通信することで、専用アプリ上のマップなどからタグのおおまかな距離や場所を探せる仕

                                                                      Appleの「AirTag」は紛失防止タグの“黒船”か 既存製品との違いをチェック
                                                                    • Yahoo! MAPの地図表示システムをMapbox社製に変更しました

                                                                      いつもYahoo! MAP、Yahoo!地図をご利用いただきありがとうございます。 Yahoo! MAPの地図表示システムを、このたびMapbox社製に変更しました。今回の変更により、地図表示のパフォーマンスが向上し、よりスムーズな動きを実現します。 今回の変更は段階的リリースとなっており、10月15日より一部の端末から徐々にアップデートされます。アップデートが公開されていない場合は、しばらくお待ちください。 Mapboxは 160万人以上の開発者向けリアルタイムのロケーションプラットフォームを開発しています。 MapboxはAPI(アプリケーションプログラムインターフェース)とSDK(ソフトウェア開発キット)を通じ、世界地図、リアルタイムの交通情報、位置検索、そしてナビゲーションを提供します。 2010年に設立したMapboxのオフィスはサンフランシスコ、ワシントンD.C.、ヘルシンキ,

                                                                        Yahoo! MAPの地図表示システムをMapbox社製に変更しました
                                                                      • 両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ

                                                                          両方がハッピー。iOS+Android両対応忘れ物防止タグが登場へ
                                                                        • まちづくりマップ / 近距離移動時間分析 - RESAS 地域経済分析システム

                                                                          任意に指定した500mメッシュの地点から45km四方における到達時間について、公共交通(飛行機なし)、自動車(高速優先/一般道優先)別に、到達時間をメッシュ図で表示します。

                                                                            まちづくりマップ / 近距離移動時間分析 - RESAS 地域経済分析システム
                                                                          • Turf.jsを色々とためしてみた - Qiita

                                                                            Turf.jsを色々とためしてみました Turf.jsは、重心計算や距離計算等さまざまな位置情報データ処理が可能なオープンソースの地理空間解析ライブラリです。 今までにdayjournal memoで、50種類以上の機能を試してきました。今回はその中でもおすすめの5つを紹介したいと思います! 詳細として下記について説明します。 事前準備 バッファ作成 ポリゴン内に含まれるポイント抽出 ポリゴンの重心取得 指定距離でライン上の位置取得 ポリゴンの自己交差取得 事前準備 Turf.jsを手軽に始めるビルド環境を利用 バッファ作成 ポイントからバッファを作成します。 src/main.ts // ポイント取得 const point = turf.point([139.770, 35.676]); // ポイント表示 map.addSource("FeaturesPoint", { type:

                                                                              Turf.jsを色々とためしてみた - Qiita
                                                                            • オープンソースな地図の会社は働き方もオープンソース ~ 鎌田遼(株式会社Geolonia)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第39回】

                                                                                オープンソースな地図の会社は働き方もオープンソース ~ 鎌田遼(株式会社Geolonia)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第39回】
                                                                              • 高速・軽量・安価で、カスタマイズ性が高い、オリジナル地図が作れるサービス「Geolonia Maps」 permalink: /maps-dev/

                                                                                高速・軽量・安価で、 カスタマイズ性が高い地図を作ろう Google Mapsの料金が高いのでコストを下げたい、ブランドに合わせて地図や位置情報データをデザインしたい、インタラクティブなUXを追求したい、自由なライセンスの地図が必要といった声にお応えします。 デザイン・UXを追求したい 必要のない情報を非表示にする、ブランドカラーで地図をつくる、Javascriptを使ったインタラクションをつくる、データを可視化することができます。 従来の地図では難しかったデザイン、インタラクションのカスタマイズが、Geolonia Mapsでは管理画面(ダッシュボード)やAPIを利用することで簡単にできます。

                                                                                  高速・軽量・安価で、カスタマイズ性が高い、オリジナル地図が作れるサービス「Geolonia Maps」 permalink: /maps-dev/
                                                                                • 国土地理院のベクトルタイルから道路中心線をぶっこ抜いた話 - Qiita

                                                                                  はじめに 国土地理院は、2019年7月から「ベクトルタイル提供実験」を実施しています。 gsi-cyberjapan/gsimaps-vector-experiment 地理院地図Vectorでのデータ配信が本旨でしょうが、自分のサイトのMapbox GL JSに表示してみたいなんて気持ちになったりもします。また、地理院のベクトルタイルには「道路中心線」データが含まれており、これは今までオープンデータになった事はないはずです(確か有償提供)。じゃあその道路中心線、ゲットしたいな、という事で本記事ではその過程を示します。 なお本記事ではベクトルタイルとはなんぞや、という説明は省きます。 目標 以下の画像のようにQGISで地理院ベクトルタイルを表示する事を目標とします。 こうなれば外部ファイルへの出力など、煮るなり焼くなり好きに出来ますね。 ベクトルタイル提供実験 データの使用条件などは以下の

                                                                                    国土地理院のベクトルタイルから道路中心線をぶっこ抜いた話 - Qiita