並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2163件

新着順 人気順

header 意味 データの検索結果321 - 360 件 / 2163件

  • FindBugs version2.0.2 バグパターン詳細

    Bx : 非効率な浮動小数点数のコンストラクタを呼び出しています。 valueOfスタティックメソッドを代わりに使用してください。 (DM_FP_NUMBER_CTOR) new Double(double)を呼び出すと、常に新たなオブジェクトが生成されます。これに対し、Double.valueOf(double)は、コンパイラ、クラスライブラリ、JVMによってキャッシュすることが可能です。キャッシュを使用することによって、余計なオブジェクトの生成を防ぎ、コードの実行効率を改善できます。 バージョン5.0より前のJava実行環境との互換性が不要であれば、オートボクシングか、Double、FloatのvalueOf()メソッドを代わりに使用してください。 Bx : 非効率なNumberのコンストラクタが呼び出されています。 代わりに valueOf スタティックメソッドを使用してください。

    • これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと

      連載モノとなっております。 今回より全5回に渡り、pjax(pushState + Ajax)に関する基本から使用時の注意点、トラブルシューティングやtips、果てはちょっとマニアックな内容を書き綴らせていただきます。 第1回 「これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと」 第2回 「How to use pjax well?」 第3回 「pjaxでのイベント処理」 第4回 「jquery-pjax」 第5回 「Barba.js」 この記事を書こうとした2016年の春頃にはReactだ、Vueだ、Web Componentsだ、Riotだ…と、これまでの高コストなDOM操作をする方法ではなく、ユーザーの操作に応じてインタラクションを返す際は、Virtual DOMを使ったりコンポーネントを取り替えるようにしろ、的なものが主流になってきていたのでpjax自体もう枯れた技術になるかな…と

        これからpjaxを使う人に知っておいてほしいこと
      • "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita

        普段"HTTPヘッダ"と呼んでるものについて、仕様上は "header fields" と呼ぶらしかったり、自分でも整理できていなかった。 今後もHTTP関連の仕様を読んでいく上でも理解しておきたかったので、この記事では、下記の用語について整理していく HTTP field header/trailer field field line HTTP セマンティクス まず、参照するドキュメントについて簡単に補足します。今回触れる用語は、HTTPセマンティクスの仕様である「HTTP Semantics(ドラフト版)」で定義されています。 HTTPセマンティクスとは、HTTPメッセージ(HTTPメソッドや、レスポンスコード、フィールド)の意味の定義です。 各HTTP/1.1~HTTP/3の仕様ではこのHTTPメッセージをどのように送るか(例えば、HTTP/2ではストリーム上のフレームで送信する)を

          "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita
        • Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介 - the code to rock

          こちらは Perl入学式 Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。 昨日は @__papix__ さんの「Perl入学式の歴史 〜その2 2012年〜」でした。 とてもドラマチックで、人間同士の一つ一つのつながりが「Perl入学式」を作ってきたのだなあ、と思いました。 僕の方は、このAdvent Calendarでこれまでに2本、やや抽象的で概念的な話を書いてきましたので、 38才からのプログラミング入門 - the code to rock 独学の作法 - the code to rock 今回はもう少し具体的に、ではプログラミングを学んで何を作ったのか? ということについて書いてみたいと思います。 イントロダクション 〜 Markdown環境について 前回までの記事にも書きましたように、僕の本業はCDブックの編集者です。 したがって、普段の仕事でプログラミングを

            Perlで日々の行動や考えを記録する: "Worg" のご紹介 - the code to rock
          • 【TCP】linuxで取れるtcpのメトリクスを理解していく記事 - 地方エンジニアの学習日記

            /proc/net/netstatを頑張って理解していく。ドキュメントないものをどうやって調べていくかはちょっと悩む... netstat グラフに出てくる項目 概要 TcpExtSyncookiesSent tcp.syncookies.sent 送信されるSYNクッキーの数 TcpExtSyncookiesRecv tcp.syncookies.recv TCPスタックが受信するSYNCookieの応答パケットの数 TcpExtSyncookiesFailed tcp.syncookies.failed SYNCookieからデコードされたMSSが無効 TcpExtEmbryonicRsts tcp.misc_errors.embryonic_rsts SYN_RECV状態の接続に対して受信された無効なパケット TcpExtPruneCalled tcp.misc_errors.pru

              【TCP】linuxで取れるtcpのメトリクスを理解していく記事 - 地方エンジニアの学習日記
            • SpreadsheetWriteExcel - クロス・プラットフォームなExcelバイナリ・ファイルを出力

              Spreadsheet::WriteExcel version 0.33 by Hippo2000(2001/9/30) もはやPerlではCSVファイルよりExcelファイルに出力する方が簡単!と思わせるようなモジュール。 Linuxでも気にせずExcelファイルが作れます、漢字だってSJISに変換すればOK! 作者はJohn McNamaraさんです。メールで翻訳の許可をいただいています。 目次 名前 バージョン 概要 説明 簡単な始め方 WORKBOOKメソッド new close addworksheet sheetname addformat properties worksheets set 1904 WORKSHEET メソッド Cell notation write row column token format write number row

              • Emacs 24.4リリース!ファーストインプレッション | るびきち「日刊Emacs」

                今日、1年半ぶりにEmacsの新バージョン(24.4)がリリースされたので、 さっそくインストールしてみました。 注意すべき点は大きくわけて3つです。 パッケージでエラーになるので回避方法 Emacs組み込みWebブラウザEWW! ついにバイトコンパイル問題に決着! ビルド 僕のところのconfigureビルドオプションはこんな感じです。 $ wget -O- http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-24.4.tar.xz | tar xJvf - $ cd emacs-24.4 $ ./configure --disable-largefile --with-x-toolkit=motif --without-toolkit-scroll-bars \ --without-xaw3d --without-xim --without-compres

                • 日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org

                  TorrentFreak 国際映画協会のレポートによると、日本を中心とした海賊版サイトへのトラフィックは2018年3月から6月にかけて半減した。その大部分は大規模な海賊版漫画サイト「漫画村」と2つの同様のプラットフォームの閉鎖に起因しているという。興味深いことに、海賊版サイトの助長を批判されているCloudflareが提供した情報が、漫画村運営者の身元を明らかにしたという。 2018年4月、日本政府は漫画村、AniTube、MioMioの3つの海賊版サイトへのブロッキングをISPに求める緊急ウェブサイトブロッキング措置を要請した。 そのわずか4日後、巨大漫画プラットフォーム「漫画村」は突然サイトを閉鎖し、海賊版市場に大きな空白を生み出した。 漫画村に対してはすでに捜査が行われていたことが明らかになり、最終的にサイト運営者とされる人物がマニラで拘束、日本への強制送還後に捜査当局に逮捕された。

                    日本の海賊版サイトへのアクセス、「漫画村」閉鎖後に半減 | p2ptk[.]org
                  • HTML5を使ってみた » Jeans & Development

                    Jeans & Development コンピューターのことなどを綴った日記、メモと Bookmark 集 (旧:目から鱗 w/SQLite) 去年がHTML5元年だそうで、HTML5はまだ始まったばかりの技術なのだけれど、モバイル環境でも使えるアプリケーションを開発できるという意味ではおもしろい。 最近、MZ-80K(SHARPが30年少し前に発表したパソコン)のレプリカを作ったり、それ用のBASICを開発したりで、これに少しはまりこんでいる。 そこで、出来て1年ほどの技術を用いて30年以上前のコンピューターを再現するのもおもしろかろうと思い、HTML5の勉強を兼ねてMZ-80Kのエミュレーターを作ってみた。「KM-Z80 web」と名付けている。 現物及び使用方法の説明、ソースコードのダウンロードなどはこちら 使い方などは別のページに譲るとして、ここではHTML5の技術に関する

                    • 2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro

                      これは qiita.com の12/16の記事です。やばいもう16日が終わってしまう! はじめに 太古の昔、あるC++プログラマ*1がtemplateの再帰と特殊化を使ってコンパイル時に計算ができることを「発見」*2*3したその日から、C++とコンパイル時計算は分かちがたく結びついています。 言語機能を本来意図されていなかった方法で活用する曲芸的な技巧だったコンパイル時計算は、その強力さを買われコミュニティを席巻し、C++11での constexpr の導入によりある意味で公式に認められたものとなりました。 導入当初は return 文一つだけしか持てなかった constexpr 関数は、それでも三項演算子による条件分岐や再帰によってコンパイル時計算を大いに盛り上げました。 そしてC++14で条件分岐、ループ、変数の書き換えが、C++17ではラムダが、C++20では仮想関数と動的メモリ確保

                        2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro
                      • PHPのmb_ereg関数群は不正な文字エンコーディングをチェックしない

                        PHPのbasename関数には、マルチバイトに対応していないという誤解(実際にはロケールの設定をすればマルチバイトでも使える)があったり、不正な文字エンコーディングをチェックしないという課題があったりで、イマイチだなーと思っている方も多いと思います。 そういう方々が、preg_replace(u修飾子つき)やmb_ereg_replaceを用いて代替関数を作成している解説も見かけますが、それではこれら正規表現関数は不正な文字エンコーディングをチェックしているのだろうかという疑問が生じます。 ざっと調べたところ、以下の様な状況のようです。 preg_replace : 不正な文字エンコーディングをチェックしている mb_ereg_replcae : 不正な文字エンコーディングをチェックしていない ここでは、mb_ereg_replaceが不正な文字エンコーディングをチェックしない状況と、そ

                          PHPのmb_ereg関数群は不正な文字エンコーディングをチェックしない
                        • 上級者向けSEOガイド1/9 : インデクセーションとアクセシビリティの深い関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                          インデックスされたページ数を測定 グーグルの site: searchを利用する キャッシュの日時を測定する グーグルのcache:sitename.com検索をここでも利用する。 キャッシュの日時は、アルゴリズムでグーグルがサイトのどのバージョンを利用しているのかを判断する上で、最も役に立つ。 ページランクを測定する PRはメトリクスとして重要視されているわけではないが、今でもサイトの価値の目安を得る上では有効である。 SEOquakeのツールバーは、ページランクを手っ取り早くチェックすることが可能である。次のURLからインストールしてもらいたい: https://www.seoquake.com/ SEOmozのドメインオーソリティーを測定する このメトリクスは、SEOmozがリンクスケープのインデックスをアップデートするタイミングによって、遅延が生じることがある。それでも測定する価値

                            上級者向けSEOガイド1/9 : インデクセーションとアクセシビリティの深い関係 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                          • 不適切な脆弱性情報ハンドリングが生んだ WordPress プラグイン cforms II のゼロデイ脆弱性 - co3k.org

                            2012/02/15、 JVN から JVN#35256978: cforms II におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 が公開されました。これはクレジットされているとおり、海老原と、同僚の渡辺優也君が勤務中に発見した脆弱性です。 脆弱性自体はどこにでもあるような普通の XSS ですが、実はこの脆弱性、 2010 年 10 月に exploit コードが公開され、それから 1 年 4 ヶ月後の 2012 年 2 月まで修正版が提供されていなかったものです。 このような危険な状態が長期間続いていたのには、様々な理由があります。ここでは、その説明と、どうすれば事態が防げたかということについて検討したいと思います。 脆弱性の概要 本題に入る前に、主に cforms II のユーザ向けに脆弱性自体の概要についてざっくり説明します。前述のとおり、未修正の状態で exploit コードが公開

                            • コンテナイメージのlazy pullingをcurlで試してみる - knqyf263's blog

                              はじめに 参考 Stargz 概要 詳細 HTTP Range 互換性 Stargzまとめ eStargz 概要 最適化 TOC, TOCEntry Footer Stargz Snapshotter eStargzまとめ 実験 トークン取得 インデックス取得 マニフェスト取得 Footer取得 TOC取得 ファイル取得 実験まとめ 余談 応用例 自作ライブラリ 計測 まとめ はじめに コンテナイメージのlazy pullingが各ツールで利用可能になりつつあるようです。以下は stargz-snapshotter のメンテナである @TokunagaKohei さんによるブログです。 medium.com lazy pullingが何かを簡単に説明しておくと、コンテナイメージ全体を最初にpullせずにコンテナ実行後に必要なファイルのみを遅延でpullするものです。docker runしよ

                                コンテナイメージのlazy pullingをcurlで試してみる - knqyf263's blog
                              • 大相撲のアノーマリー (1)

                                大相撲の勝敗結果を分析すると、ちょっとした不自然さが見つかります。今回は、ベストセラーとなった書籍「ヤバい経済学」でも紹介されていた論文を元ネタにネット上のデータを利用して解析を試みます。 今回の前口上 諸事情により2カ月の間連載を空けてしまいました。申し訳ございませんでした。実は10月、11月に用意した時事ネタがいろいろあるのですが、こちらは少しタイミングを逸して旬が過ぎたので、もう少し寝かせてから提示したいと思います。また、何人かの読者の方から励ましのお言葉を戴きまして大変感謝しています。本当に励みになります。ありがとうございました。もしもこの連載で取り上げてほしい問題やネタ、改善点などがありましたら、遠慮なく以下のメールアドレスにリクエストやご意見をお送りください。 knife@bakfoo.com 今回から数回は、大相撲の統計データをネタにして、「公になっているが混乱しているデータ

                                  大相撲のアノーマリー (1)
                                • Wiresharkによるパケットトレースの収集と解析 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術

                                  ネットワークの問題解析ではパケットトレースの収集と解析が必須スキルである。もちろんプロトコル仕様を頭に入れておいたり、RFCなどの仕様書のありかを把握しておいたりしなればならない。この記事では、それができているという前提で、Wiresharkを使った解析方法をまとめる。本記事はWireshark 1.2.1をもとにしている。また、CIFSプロトコルの解析に重点を置いている。 1. パケットトレースの収集 WindowsならWiresharkをインストールして収集する。Capture Optionsは次の点に注意する。 (1)「Limit each packet size」は指定しない。 (2)初回はフィルタを指定しないか、収集データ量を絞るためにフィルタするとしても、IPアドレス程度にしておく。 (3)Display Optionsの「Upadate list of packets in

                                    Wiresharkによるパケットトレースの収集と解析 - 私家版 ITプロフェッショナルの仕事術
                                  • Manpage of GCC

                                    Section: GNU Tools (1) Updated: 1998/12/16 Index JM Home Page roff page 名称 gcc, g++ - GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-2.95.3) 書式 gcc [ option | filename ]... 注意 このマニュアルに書かれた情報は GNU C コンパイラの完全な ドキュメンテーションからの抜粋であり、オプションの意味の記述にとどめます。 このマニュアルはボランティアのメンテナンスが行なわれた時にのみ更新され るもので、常に最新の情報を示しているわけではありません。 もしこのマニュアルと実際のソフトウェアの間に矛盾点があれば、 正式なドキュメントである Info ファイルのほうを参照して下さい。 このマニュアル中の古い記述が重大な混乱や不具合をきたすことになれば、 このマ

                                    • Passbookプログラミングガイド (TP40012195 1.0)

                                      Passbookプログラミン グガイド 目次 Passbookについて 5 At a Glance 5 パスはより大きな「生態系」の中に位置づけられる 6 パスはパッケージとして作成する 6 パスの更新にはプッシュ通知とWebサーバを使う 6 アプリケーションはパスと情報をやり取りできる 6 関連項目 6 初めてのパスの作成 8 事例:非常に単純なクーポン 8 パスの例をダウンロードする 8 パスパッケージの作成と中身の確認 8 サービス内容の記述 9 パスタイプIDを要求する 10 パスタイプIDやチームIDを変更する 11 パスに署名を施して圧縮する 11 パスを表示する 13 Passbookをとりまく生態系の設計 14 パスを作成、配布する 14 パスの表示や管理にはPassbookアプリケーションを使う 14 Pass Kitを使えばパスと情報をやり取りするアプリケーションを開

                                      • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                        お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

                                          デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
                                        • Rails2.0の足回りと中級者への道:第2回 Rails2.0で作るRESTfulアプリケーション(前編)|gihyo.jp … 技術評論社

                                          前回の記事では、Rails2.0の足回りを簡単に概観しました。今回は、実際にRails2.0の機能を利用し、RESTfulなウェブアプリケーションを作ってみたいと思います。 RESTとは何か Rails2.0の機能を用いて、RESTfulなアプリケーションを作るまえに― RESTとは、いったいなんでしょうか? という問いに対して、正確に答えるには私の知識はこころもとないです。Wikipedia日本語版のRESTの項を引いてみると、「⁠表現可能な状態を転送するもの」と書かれてありますが、これだけ翻訳してもよくわかりませんね。用語としての初出は、2000年に、HTTPプロトコル規格の主要著者の一人であるRoy Fieldingがウェブについて書いた博士論文「Architectural Styles and the Design of Network-based Software Archite

                                            Rails2.0の足回りと中級者への道:第2回 Rails2.0で作るRESTfulアプリケーション(前編)|gihyo.jp … 技術評論社
                                          • Elementary, ... 最近のコネタ

                                            この前の仕事からTipsをダンプ... Catalyst x Lighttod の時、Catalyst は 5.7004 以上必須 Shibuya.pm の typester さんの話で感化されたのもあって採用した Lighty、イイ。シンプルに言われたことだけをこなしてくれる感じ。 で、Catalyst を Lighty で動かすときは Catalyst 5.7004 以上が必須なんすね。でないと、SCRIPT_NAME などの環境変数のバグから、http://example.com/foo/ と http://example.com/foo のように最後にスラッシュが付く付かないで実行されるアクションが変わってしまう。なので今後はアプリケーションクラスにすぐ use Catalyst::Runtime '5.7004'; と書くことにした。 Lighty、UploadProgressは

                                            • 【メモ】React.js meetup #4 2016/9/27 @サイボウズ株式会社 - nabeliwo note(旧)

                                              これに行ってきたのでそのメモ。 React.js meetup #4 Reactですよ まさかSPAを語り尽くす会から引き続いてこちらも抽選当たるとは思ってなかったけれどラッキーなことに当たったので行ってきました。 そして全力でメモしてきました。 目次 Graph API: GraphQL and Falcor 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 Should I use redux-saga or not? Real World React2 ReactコンポーネントとCSSコンポーネントは1対1なのか問題について ReactとGoogle Analytics reduxを使わずにreact+railsする Jest 本編 残しといたメモを貼りつつ感想を付け加えていくスタイルで。 Graph API: GraphQL and Falcor @Quramyさん G

                                                【メモ】React.js meetup #4 2016/9/27 @サイボウズ株式会社 - nabeliwo note(旧)
                                              • Black Hat USA 2019: 今注目すべき Web セキュリティ関連トピックの解説 - Flatt Security Blog

                                                はじめに BlackHat USA 2019 株式会社 Flatt Security でセキュリティエンジニアをしている米内(@lmt_swallow)です。私は 2019/8/3 から 2019/8/8 で開催された Black Hat USA 2019 と、続いて開催された DEFCON 27 に参加してきました。本記事では、特に Black Hat USA 2019 で印象的だった以下の 4 つの発表について、簡単な紹介と解説をしたいと思います。 HTTP Desync Attacks: Smashing into the Cell Next Door API-Induced SSRF: How Apple Pay Scattered Vulnerabilities Across the Web Denial of Service with a Fistful of Packets:

                                                  Black Hat USA 2019: 今注目すべき Web セキュリティ関連トピックの解説 - Flatt Security Blog
                                                • Ruby on Rails Guides: Ruby on Rails 3.1 Release Notesを自分用に和訳してみた - joker1007’s diary

                                                  英語の勉強兼、自分への備忘録としてRails 3.1 のリリースノートを和訳してみました。 ところどころ、良く分かってないので直訳になってたり、微妙に不可解な日本語になってたりする箇所があります。 ご容赦ください。 間違いに気付いた方はご指摘していただけるとありがたいです。 1 Upgrading to Rails 3.1 (サポート環境以外は省略) Rails3.1はRuby 1.8.7以上が必要。 1.8.7-p248,p249はマーシャルのバグでRailsがクラッシュする。 1.9.1はオススメしないので、1.9系を使う時は1.9.2を使ってね。 2 Creating a Rails 3.1 application (省略) 3 Rails Architectural Changes 3.1 Assets Pipeline Rails3.1での大きな変更はAssets Pipelin

                                                    Ruby on Rails Guides: Ruby on Rails 3.1 Release Notesを自分用に和訳してみた - joker1007’s diary
                                                  • Node.js+jQuery Mobile+MongoDBでCRUDアプリケーションを作る(その1) - Ken's Blog

                                                    はじめに この記事は、JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) の 11 日目の記事です。 Node.jsを最初に見たときの印象は、「これで簡単なWebアプリケーションをサクサク作れそう!」というものでした。スレッドではなくイベントループで、リアルタイムなWebアプリケーションの開発を容易するという特徴があるのですが、何よりも、javascriptで簡単にプロトタイプできそうという点が気に入りました。 #もともとGateway屋さんなので、イベントループで、ステートマシン的なプログラムの方が親しみがあったという点もあるかもしれません。 そこで本記事では、Node.js+jQuery Mobile+MongoDBを使ってシンプルなCRUDアプリケーションを作ってみようと思います。作るアプリケーションはMemoアプリで、今回

                                                      Node.js+jQuery Mobile+MongoDBでCRUDアプリケーションを作る(その1) - Ken's Blog
                                                    • InfoQ: ErlangとYawsを使ったRESTfulサービス

                                                      以前に有名となった「Apache vs Yawsのグラフ」(source)を見て、あなたもまたYawsを使うべきだと思ったでしょうか? 一見すると、そのグラフは、Yawsに対する信じられないくらい大きなスケーラビリティの優位性があるように見えます。Apacheが4000のパラレル接続でダウンしたのに対し、Yawsは80,000を超えるスケール能力を持っています。このグラフに対する反応は大きく二極化する傾向にあります。「これらのグラフは正確な方法で行われたものではなかった」あるいは「Apacheの設定ミスに違いない」というものと、それとは反対に「ワオ!Yawsを利用する価値がある」というものです。 Yawsの比較グラフを信じるかどうかに関係なく、Yaws(サイト・英語)は動的コンテンツを提供するための確かなWebサーバーです。Claes Wikstrom氏は、Yawsを「もう一つのWebサー

                                                        InfoQ: ErlangとYawsを使ったRESTfulサービス
                                                      • 週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                        2019.02.25 週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか こんにちは、hachi8833です。スクショ禁止の分科会決定でひっそりざわついてます。 つっつきボイス:「ちーっす」「お、今日は久しぶりに冒頭から参加😍」「いや〜もう疲れちゃったんで今日はこれで仕事終わりにしようと思って😅」「そういうときはウォッチつっつきで気分転換しましょ🏖」「そのつもりです☺️」「そうそう、疲れたときはRailsウォッチ😆」「今日納品とかじゃなければ全然OK🚛: ちょうど長い実装やっと終わったんですよね」(以下延々) 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっ

                                                          週刊Railsウォッチ(20190225)Rails 6のあまり知られてない新機能、TWAとKotlin/NativeとFlutter、Rubyが26歳の誕生日ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                                                          はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                                                            Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                                                          • LLMにデータ分析をさせてみる:テーブルデータの概要解釈 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                            先日こんな記事を書いたのでした。はてブも400近くに達しており、良くも悪くもバズったようです。 で、この記事の中で言いたかったことは幾つかあるのですが、その一つに「文書・テキスト要約など『そもそもLLMというかLM自体が得意な仕事』をさせると便利なはず」というのがありました。そして実際に現職の日常業務の中でも時々使っているのですが、確かに便利だなぁと思うことが多いです(もっとも時々凄まじいhallucinationを炸裂させてくることもありますが)。 そこでちょっと考えたのが「データ分析の諸作業のうち何をLLMにやらせると効率的か」というお題です。これはちょっと調べれば既に試している人が結構いて、例えば以下のような事例があったりします。 ただ、例えば "Titanic" のような有名過ぎるデータセットだとそこらじゅうにこれを対象として分析してみましたという記事やドキュメントが沢山転がってお

                                                              LLMにデータ分析をさせてみる:テーブルデータの概要解釈 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                            • Hypertext Transfer Protocol version 2.0 (draft-ietf-httpbis-http2-06) 日本語訳

                                                              この文書は「Hypertext Transfer Protocol version 2.0 (draft-ietf-httpbis-http2-06)」の日本語訳です。 原文の最新版 は、この日本語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 原文はドラフト版であり、HTTP 2.0 は現在策定中の仕様であることに十分注意してください。 この日本語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにも注意してください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があるため、必ず原文もあわせて参照することを推奨します。 公開日: 2013-08-26 更新日: 2013-09-23 翻訳者: Moto Ishizawa <[email protected]> 翻訳協力: Shigeki Ohtsu 概要 この仕様書は、最適化された Hypertext Transfer Protocol (HT

                                                              • テスト用に、外にメールを送らないメールサーバをつくろう - お前の血は何色だ!! 4

                                                                あなたのアプリケーションでは、電子メールを使っていますか? Yesであれば、どうやってデバッグしていますか? 電子メール送信は rollback できない処理の一つだと思います。 間違ってテストのデータをお客さんに送信してしまった!! って日にはひたすら謝るしかありません。。。 もちろん、プログラム側での工夫だったり、あらかじめメールアドレスを塗りつぶしたデータを使うなどの予防策を講じれば、ご送信をある程度は防げますが、、、、もっとシステムチックな誤送信対策はないでしょうか。 と、いうことで、 prostfix と sendmail で外部にメールを送信しない smtp サーバをつくろうってわけです。 すべてのメールアドレスをたたき落としてしまうと、検証が非常に難しくなるため、ここでは、 自社とパートナーのドメインだけは通過させ、それ以外は叩き落すというようなルールにしてみたいと思います。

                                                                  テスト用に、外にメールを送らないメールサーバをつくろう - お前の血は何色だ!! 4
                                                                • YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!

                                                                  前夜祭に引き続き初YAPC参加。セッション間の移動大変だった。 記念にAcme大全2009とPythons&PerlMongersの2つとも買った Acmeの下に何があるか知りたかったからちょうどいいタイミングだった! P&Pはパラパラ見てたらダンザマッチョの心得編があってそこだけじっくり読んでしまった AnyEventの意味がよくわからないまま使ってたのでmiyagawaさんの話聞けて良かった。やっとmy $w; $w = AnyEvent->timerの中でundefやってる理由がわかった(ような) ただ、$cv->cb(sub{ $cv->recv });で複数同時に立ち上げるパターンってのを実際にやってみたけど上手く動かなかった。。もうちょい勉強しないとわからん。 Welcome - id:lestrrat 今年からJPAが主催 2年連続世界最大のYAPC。登録数539人/確認済み

                                                                    YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!
                                                                  • 2022年の不揮発メモリとLinux対応動向について - Qiita

                                                                    この記事は、Fujitsu Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 「え、まだこのネタで書くの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ええ、今年もこのネタで書きます。 1. NVDIMMの終焉とCXLの台頭 1.1 Intel Optane Persistent Memory これを読む皆さんはおそらくご承知のことでしょう。NVDIMMの最有力製品であったIntel Optane Persisntent Memoryのビジネスは、残念ながら終焉に向かうことが以下のように発表されました。 In Q2 2022, we initiated the winding down of our Intel Optane memory business. 実は発表と同時にすぐに製品出荷を終了してしまったわけではありません。以下の記事から少し引用します。 既存のOptane永続

                                                                      2022年の不揮発メモリとLinux対応動向について - Qiita
                                                                    • Postfixパフォーマンスチューニング

                                                                      Postfixパフォーマンスチューニングの目的 このドキュメントにあるヒントやtipsはすでに動いているPostfixシステムの パフォーマンスを向上するのに役立ちます。あなたのPostfixシステムがメールを 送信したり受信したりできないのであれば、 DEBUG_README ドキュメントを手引きとして 使い、まずその問題を解決する必要があります。 外部コンテンツフィルタのパフォーマンスをチューニングするには、まず FILTER_README と SMTPD_PROXY_README ドキュメントの 情報を読んでください。そしてコンテンツフィルタコードのレイテンシをなくす ようにします。できるだけ遅延が大きかったり遅延のバラツキが大きい外部 データソースへの問い合わせを避けるようにしてください。CPU/メモリを使い 果たさないように、コンテンツフィルタは並列数を小さくして走らせますが、

                                                                      • Tutorial on Good Lisp Programming Style (日本語訳)

                                                                        Lisp Users and Vendors Conference August 10, 1993 Tutorial on Good Lisp Programming Style Peter Norvig Sun Microsystems Labs Inc. Kent Pitman Harlequin, Inc. Portions copyright (c) 1992, 1993 Peter Norvig. Portions copyright (c) 1992, 1993 Kent M. Pitman. All Rights Reserved. アウトライン 1. 良いスタイルとは何か? 2. 組み込みの機能に関するヒント 3. ほぼ標準のツールに関するヒント 4. 抽象化の種類 5. 大規模なプログラミング 6. その他 1. 良いスタイルとは何か? 良いLispプログラミングスタイル

                                                                        • mod_perlハンドラを書く - とみぞーノート

                                                                          Maintainers Authors 説明※ この章ではmod_perlのコーディングの詳細、通常のPerlコーディングとの違いを扱います。その他のほとんどのPerlコーディングに関する情報はperlのmanページや書籍で取り扱われています。 前提※ 原文なし メソッドが有効な場所※ mod_perl 2.0では多くのモジュールに跨ってメソッドが存在します。これらのメソッドを使うためにメソッドを含むモジュールは最初にロードしておかないといけません。そうでないと、mod_perlは「メソッドを見つけられない」とエラーにします。どのモジュールが必要かを探すにはModPerl::MethodLookup モジュールが使えます。 Techniques※ メソッドハンドラ※ 関数ハンドラに加えてメソッドハンドラを使うことができます。メソッドハンドラは継承のメリットを生かしたコードを書きたい場合に便

                                                                          • Backbone.jsで今つくっている構成について (Backbone Advent Calendar 2012 1st day)

                                                                            Advent Calendar 1日目だよ ってことで、Backbone.js Advent Calendar 1日目を書かせていただきます。本当は先日公開したFAQの日本語訳を一発目にしたかったのですが、公開したい欲に負けた次第。 何とかして現状を振り返るアウトプットの機会にしたかったので、今やっているプロジェクトで書いたコードの大まかな構成と局所的なパターンの紹介をします。 いま手元で作成しているものは、スマートフォン向けのシングルページなWebアプリケーションです。専任で大量のJavaScriptをスクラッチするの初めて。Backbone自体も割と初挑戦。 ここでいうシングルページは、HTML1枚のみで、ページ遷移はbodyの中をJavaScriptで書き換えていく構成のアプリケーションを指しています。 今のプロジェクトから抽出されたクラス構成 下記のような構成に落ち着き、抜本的なリ

                                                                              Backbone.jsで今つくっている構成について (Backbone Advent Calendar 2012 1st day)
                                                                            • Web サイト作るお仕事をしている人向け gulp で作るフロントエンド開発環境

                                                                              Web サイト作るお仕事をしている人向け gulp で作るフロントエンド開発環境 フロントエンドの開発を色々と捗らせてくれる gulp について、ここ最近、私が利用しているパッケージの紹介を中心に、主に Web サイトを制作するお仕事をしている方に向けた、なるべくわかりやすい解説としてまとめてみました。 gulp v4 が正式リリースされたため、本記事で紹介していた gulpfile.js ファイルの記述方法を v4 にあわせて修正しました。詳しくは 「gulp 4.0 が正式リリース、v3 からの移行に伴う gulpfile.js ファイルの修正点」 をご覧ください。 もう 4年くらい前になりますが Web デザイナーさん向けみたいな感じで、所謂 「黒い画面」 にあまり普段から慣れていない方向けの Grunt 導入記事を書いたんですけども、内容的にはもう古いし、Grunt いいよって紹介

                                                                                Web サイト作るお仕事をしている人向け gulp で作るフロントエンド開発環境
                                                                              • GPT-4 Turboにドキュメントのチャンク分けを任せてみる - EXPLAZA Tech Blog

                                                                                はじめに こんにちは、LLM Advent Calendar 2023 4日目の記事を担当する_mkazutakaです。よろしくお願いします。 LLM Advent CalendarといってもRAGの話になりますが、ご容赦ください。 企業独自のデータを使ってLLMからの出力を制御する際には、検索拡張生成(いわゆるRAG)が使われます。 RAGの実装方法としては、「PDFからドキュメント情報を読み取り検索エンジンに保存」「ユーザの入力する質問文から関連するドキュメントを検索エンジンから取得」「取得したものをコンテキストとしてプロンプトに含める」という流れが一般的だと思います。 この際、RAGの課題の一つでもあるのですが、検索結果から取得するドキュメントのサイズ(いわゆるチャンクサイズ)をどれぐらいのものにするかというものがあります。チャンクサイズが小さすぎるとLLMは関連するコンテキストから

                                                                                  GPT-4 Turboにドキュメントのチャンク分けを任せてみる - EXPLAZA Tech Blog
                                                                                • ブログのReactを16.8にあげてReact Hooksで書き換えてみた - mottox2 blog

                                                                                  2019/02/06にReact16.8がリリースされ、16.7のalphaから入っていたReact Hooksが安定版にやってきました。 そこで今回このブログで使われているReactを16.8に上げて、ステートフルなコンポーネントをReact Hooksを使いFunction Compoenentに書き換えてみました。 React Hooksの解説をした記事はたくさんあると思うので、今回は書き換えてどう変わったかを見ていきましょう。 該当する部分はHeaderの検索フォームです。 プルリクエストだけ見たいかたはこちら。 https://github.com/mottox2/website/pull/39 > 書き換えのポイント書き換えのポイント > stateの書き換えstateの書き換え これはいろんな記事で言及されているuseStateを用いて書き換えます。 useStateに初期値

                                                                                    ブログのReactを16.8にあげてReact Hooksで書き換えてみた - mottox2 blog