並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2240件

新着順 人気順

illustratorの検索結果161 - 200 件 / 2240件

  • フリー素材:無料の写真画像・イラスト・動画素材 | Adobe Stock

    Adobe Stock のコレクションには 3 億点以上の素材がそろっています無料で試す Adobe Stock のコレクションには 3 億点以上の素材がそろっています無料で試す

    • Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアル25個まとめ

      「Illustratorの使い方をマスターしたいけど、何から手をつけて良いかわからない。」そんなときは、Illustratorの基本的な使い方を実践的に学ぶことができるチュートリアルを活用してみましょう。 今回は、2020年に入って公開された最新Illustratorチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 覚えておくと時短につながる便利な小技テクニックや、Illustratorの基本ツールの詳しい使い方など幅広いツールや機能を学ぶことができるので、初心者のひとにもオススメしたい活用法。 Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアルまとめ 2019年のIllustrator向けベストチュートリアルは以下の記事よりどうぞ。 総まとめ!2019年のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 トロピカルなバンガローのイラストを作成する方法 ビ

        Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアル25個まとめ
      • UI以外でも大活躍!Figmaで修正に強いデザインデータを作る方法

        本連載では、SmartBankのデザイナーが「デザイナーの業務効率化」をテーマに、FigmaやNotionを活用した「業務効率改善のTips」を紹介していきます。初回で焦点を当てるのは「Figma & UI以外のデザインデータ」についてです。 こんにちは!SmartBankのデザイナーをしている春山(@yuki930)です。 私たちは、B/43というVisaプリペイドカードと家計簿アプリがひとつになった「家計簿プリカ」という新しいジャンルのサービスを運営しています。 初回となる今回は、「Figma & UI以外のデザインデータ」をテーマに、FigmaのAuto layout機能、Component機能、Component Properties機能を活用した、変更に強いデザインデータの作りかたを解説します。 UI以外をFigmaでデザインするメリット・デメリット 最初に、UI以外のディスプレ

          UI以外でも大活躍!Figmaで修正に強いデザインデータを作る方法
        • Emacsの中で動く作図ツールを作る

          先日も書きましたが最近はEmacsの中で動く作図ツールを作っています。 ソース: misohena/el-easydraw: Embedded drawing tool for Emacs (github.com) 図1: org-modeの中で思いついた時に図を描きエクスポートするまでの様子 以前囲碁の棋譜編集ツールを作ってその時にも書きましたが、Emacsの中でこのくらいのことは出来ても罰は当たらないと思うんですよね(このくらい出来て当然だろ!の意)。 org-modeは素晴らしいツールでいろんな事が出来ますが、文書の中に別の要素を埋め込んで統一的に編集する機能はまだまだ改善の余地が沢山あると思います。(ソースコードブロックのようなテキストベースでプログラマーが誰でも喜ぶような物は充実していますけど) 特にGUI要素が全然足りません。例えば図を描くならditaaやPlantUMLなんか

            Emacsの中で動く作図ツールを作る
          • デザインやイラストに使える配色本の決定版! 配色アイデア手帖 第2版は、Photoshopやクリスタのスウォッチデータ・ポケット版PDFなど豪華ダウンロード特典が満載

            配色本の中で日本一(もしかしたら世界一)売れている(担当者様談)配色アイデア手帖、現在も好調に売れ続けている中、完全保存版となるべく改訂第2版が発売されました! この第2版では、収録されているカラーすべてのスウォッチデータ、CSSファイル、ポケット版PDFと豪華ダウンロード特典が満載で、さらに新しい配色テーマやコラムが増え、紙面は最新版にブラッシュアップされています。まだ持っていない人はもちろん、すでに持っている人にもお勧めします。 本書は、本日発売の最新刊! 5年ほど前に発売された配色アイデア手帖の第2版です。読者からの要望で多かった、カラー値を入力するのが面倒というのを解消するべく、さまざまなソフトウェア用のスウォッチファイルがサポートサイトからダウンロードできます。 Adobe Photoshop用のスウォッチ(CMYKとRGBの2種類): .aco Adobe Illustrato

              デザインやイラストに使える配色本の決定版! 配色アイデア手帖 第2版は、Photoshopやクリスタのスウォッチデータ・ポケット版PDFなど豪華ダウンロード特典が満載
            • ピクセルアートの美学<br>第1回 ピクセルアートとは何か - メディア芸術カレントコンテンツ

              メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「ピクセルアート」あるいは「ドット絵」という視覚表現がある。ピクセルアートは、1970~90年代のビデオゲームのグラフィックの主流であったおかげで、「レトロなゲームのグラフィック」という含みを持っている。そのいっぽうで、近年では「古くて新しい」ひとつのグラフィック・スタイルとしての地位が確立されつつある。このシリーズでは、そうした現代の動向も含めたピクセルアートの特徴と魅力について紹介していく。第1回は、ピクセルアートとはそもそも何なのかを考える。 eBoy『Rio』(2011

                ピクセルアートの美学<br>第1回 ピクセルアートとは何か - メディア芸術カレントコンテンツ
              • はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ

                リトルプレス初心者にこそ使ってほしいはてなブログでは、ブログに原稿を書きためるだけで、そのまま “いい感じのリトルプレス(同人誌)” が作れる「はてなブログのリトルプレスパック」をご用意しています。 「いつかはリトルプレスを作ってみたいな〜」と思っている方 「作ってみたいけどやり方がわからないな〜」と思っている方 「編集ソフトとか持っていないしな〜」と思っている方 「結構お金かかるんだろうな〜」と思っている方 「今後出るイベントのリトルプレスどうしようかな〜」と思っている方 「はてなブログのリトルプレスパック」なら、それらのお悩みを全部解決できます! はてなブログをはじめる はてなブログのリトルプレスパックとは? 「はてなブログのリトルプレスパック」のポイントを3行で紹介すると、 はてなブログに書くだけでリトルプレスが入稿できる 本の仕様も部数も価格もはじめから決まっている 一冊500円と

                  はてなブログなら、ブログに原稿を書きためるだけで、そのままリトルプレス(同人誌)が作れます! - 週刊はてなブログ
                • オリジナル冊子をつくる:文芸誌編

                  オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 趣味で文芸誌や評論誌などを作る方で、より本文のレイアウトにこだわったり、タイトルロゴにこだわりたいという方も多くいらっしゃるかと思います。そんなときにおすすめなのが、デザインのプロも冊子制作に使う「Adobe InDesign CC」と「Adobe Illustrator CC」の活用です。 アドビではInDesignを初めて使う方向けに基本的なレイアウトの方法とコツをご紹介する冊子や、Illustratorでフォントをカスタマイズしてオリジナルロゴを作るチュートリアルをご用意しています。こだわりの冊子づくりを行いたい方はぜひお役立てください。 ■InDesignで冊子全体のレイアウトを行う方法とコツ PDFのダウンロードはこちら→InDesignで始める冊子づくりのヒント<文芸誌> 画像をたくさん配置する場合はこちらもご覧ください→InDesignで始め

                    オリジナル冊子をつくる:文芸誌編
                  • バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました

                    PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。先日、「LenovoのPCと会話する」という異色すぎるレビュー記事(関連記事)を書いたとも子ですがなぜか好評につき再びPR記事の依頼が舞い込んできました。 今回はLenovoのPCのうちトガった製品を取りそろえたYogaシリーズから「Yoga S740(15)」と「Yoga A940」の2台が登場。どちらも一筋縄ではいかない個性的なマシンです。というわけでサイボーグにしか書けないPCレビュー記事、第2弾です。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったり

                      バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました
                    • Photoshopが待望の「WebP」形式に対応、編集や保存が可能に

                      一方、Photoshopなど一部の画像編集ソフトではWebP形式に対応していない場合があり、WebP画像を保存しても閲覧などがしにくい欠点があった。これまでは、ユーザーの環境でWebP画像を編集するにはWindowsの付属ソフト「ペイント」などで開いて編集するか、ペイントで別フォーマットへ変換してから編集する必要があった。 この機能追加に対し、Twitter上では「やっとか!」「これでペイントを経由しなくてすむ」など喜びの声が上がっていた。 関連記事 Illustratorで起動不可の不具合、他社セキュリティソフトが影響 アドビが回避法を案内 アドビの「Illustrator」で起動できない不具合が発生している。他社のセキュリティソフトが競合していることが原因としており、その回避法を案内している。 「街並みが一瞬で人類滅亡後に」──Photoshopの画像ミックス機能が話題 荒廃した写真が

                        Photoshopが待望の「WebP」形式に対応、編集や保存が可能に
                      • 「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”

                        ホバー選択は以前からあった「オブジェクト選択」ツールの内の新機能として実装。これまでも、オブジェクト選択では選びたい物体を長方形の選択ツールなどで囲めば物体を自動認識できたが、ホバー選択ではそうした範囲指定をする必要もなくなった。 さらに、画像内のオブジェクト全てのマスクをワンクリックで作る機能も実装した。 選択の精度について、アドビは「画像内のほとんどのオブジェクトを検出可能だが、一部検出できないカテゴリーもある」としている。検出には同社のAIである「Adobe Sensei」を利用しており、今後も改良を続けるとしている。 この他、機械学習を使って夏の草原を秋のように色付けたり、雪原に変えたりと、任意の2つの風景画像を組み合わせて風変わりなシーンを作る「風景ミキサー(ベータ版)」や、別々に用意した人物写真と風景写真を合わせた際に違和感がないように色を合わせる「色調和(ベータ版)」、写真の

                          「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”
                        • Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に

                          PhotoshopやIllustratorといったソフトウェアを開発・販売しているAdobeについて、「Adobeがダークパターンを利用してユーザーをだまし、知らないうちに年間契約をさせる方法」についてまとめたTwitterスレッドが話題となっています。 How Adobe tricks users into a 12 month contract. Thread.— darkpatterns.org (@darkpatterns) ダークパターンという言葉を作ったハリー・ブリヌル氏が運営するdarkpatterns.orgが、TwitterでAdobeがユーザーに契約について誤認させる方法をまとめたので、実際に試してみました。Adobe Creative Cloudの日本語版ホームページにアクセスすると、「無料で始める」と「購入する」ボタンが並んで表示されるので、ほとんどのユーザーが選択

                            Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に
                          • Midjourney

                            About Midjourney is an independent research lab exploring new mediums of thought and expanding the imaginative powers of the human species. We are a small self-funded team focused on design, human infrastructure, and AI. We have 11 full-time staff and an incredible set of advisors.

                            • Vue.js+SVGで自由にCSSアニメーションしたい人のための完全解説(ソース付き) - Qiita

                              こんにちは。UX&フロントエンジニアしながら絵描きして遊んでいるゆき(@yuneco)です。この記事ではVue.jsを使ってCSSアニメーションを使った表現を自在に行うための基本的な部分をステップバイステップで解説します。目標は↓以下のようなアニメーションをJavaScriptで自在に構築できるようになることです。 ソースコードはこちら: https://github.com/yuneco/css-anime-tutorial 目次 この記事では最初にSVGを単純に表示するところから始め、Vueのコンポーネントを利用してそのSVGを自由に配置・変形させる方法を説明します。その上でCSS transitionを用いたアニメーションを取り入れます。最後に、複雑なアニメーションを抽象化・構造化してより複雑なシーンを構成するための方法を解説します。 SVGを作る Vueプロジェクトを作る SVGを

                                Vue.js+SVGで自由にCSSアニメーションしたい人のための完全解説(ソース付き) - Qiita
                              • 達人出版会

                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                  達人出版会
                                • JISの安全色のアップデートが素晴らしい!|ほうじ | 少数色覚デザイナー

                                  JISのピクトグラム(図形)は看板や標識などをデザインする人たちには馴染み深いものです。 上の図などは誰もが目にしたことがあるでしょう。 JISのピクトグラムをそのまま使っていないにしても、参考にしているデザイナーも多いと思います。 この図はJIS(日本工業規格)という団体がつくっており、より多くの人へわかりやすく情報を伝えることを目的にデザインされています。 そのピクトグラムの色が、今年2018年4月に改定されました。http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180420006/20180420006-2.pdf 改定目的は下記の通りです。 今回の改正では、(中略)世界に先駆けて、一般の人だけでなく多様な色覚を持つ人だれもが識別できる色を選定し、規格に採り入れました。 信号機に代表されるように、色は情報を伝えるための重要な要素の一つです。海外にいったとき

                                    JISの安全色のアップデートが素晴らしい!|ほうじ | 少数色覚デザイナー
                                  • デカいファミチキが食べたい

                                    ファミチキ。それは青春の味である。 学生の頃、部活や予備校帰りなどお腹が空くタイミングでコンビニに寄り、幾度となく口にしてきた。大人になった今も、お腹が空いた時はファミチキと決まっているのだ。 だが、いつも思っていたことがある。ファミチキは小さいのだ。育ち盛りの我々にとっては少し小腹が膨れる程度にしかならない。本当はもっとたくさん食べたいのだ。 その欲望を叶えるため、デカいファミチキを自作することにした。 ファミチキは思ったより小さい 今日もファミチキを買う。ファミチキの味は大好きだ。ジューシーなのに重たくなくて、とってもおいしい。できればもっとたくさん食べたい。 ファミチキのサイズを測ってみる。縦10cm・横6cm未満と小ぶりである 改めて測定するとその小ささがあらわになる。このサイズ感で部活帰りの野球部員たちが事足りるわけがないのだ。 手のひらに収まるサイズ感。もはや手乗りチキンと言っ

                                      デカいファミチキが食べたい
                                    • 「イラレ」はAdobeか職業か?

                                      https://anond.hatelabo.jp/20210614194406 ↑この記事、 どうしても本筋と関係ないんだけど気になって Adobeのソフトをイラレやフォトショって略すのは今や40代以上だな でもネット上では職業のイラストレーターを略す言葉としてとっくに浸透してる。 これらのトラバが元増田なのかはわからないが、とにかく初めて聞く常識に驚いてしまった。 自分は20代後半でフリーランスのイラストレーターを5年近くやっているが、「イラレ」と名乗ったことも、名乗られたこともない。 イラレというのはAdobe Illustratorのみを指すと思って暮らしてた。 本当にそんな文化あるんかいな、フカシやろ…とも思ったけど、一応Twitterで検索してみた。 そしたら、確かに絵描きの意味で「イラレ」を使っている人、居た。 使った検索ワードはこんな感じ (1)イラレ (2)イラレになる、

                                        「イラレ」はAdobeか職業か?
                                      • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

                                        2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

                                          2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
                                        • ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点

                                          この記事は、2019年12月7日に名古屋で開催された WCAN 2019 Winter での登壇内容をテキスト化したものです。アクセシビリティ Advent Calendar 2019 の 9日目のエントリーです。 当日使用したスライドは SpeakerDeck で公開しています。 ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点|SpeakerDeck はじめに 「ユニバーサルデザインとウェブ」と聞くと、あまり馴染みがないように思われるかもしれません。しかし実は、ウェブは生まれながらにユニバーサルな性質を持っています。ワールド・ワイド・ウェブの考案者ティム・バーナーズ=リーは、次のように述べています。 The power of the Web is in its universality. ウェブは、世界中の誰もが、自分の好きな場所で、好きなデバイスで、好きな時にアクセスすることができます。

                                            ウェブ制作に活かすユニバーサルデザインの視点
                                          • マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                            さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchにインターンに行く予定だったんですが、ボーイングがチャプター11して、シアトルの街が失業者に溢れかえるんじゃないかと若干心配してました。なんとかそこは免れたようですが、ただ逆に、インターン自体がリモートになりそうな勢いですが。笑さて、今回は、そんな公衆衛生に少し関連した話です。 公衆衛生とデータ・ビジュアライゼーションところで、

                                              マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                                            • 簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本

                                              デザインの基本を自分のデザインに使えるようになるデザイン力を身につけることができるデザインの良書を紹介します。 プロのデザイナーによる思考プロセスをデザインの原理原則をもとに、実際のデザインでの改善例を見ながら、詳しく丁寧に解説された一冊です。デザインの初心者やノンデザイナーの方に特にお勧めです。 本書は、8/8に発売されたばかり! 「77のルール ○○○力の基本」シリーズの最新刊で、私は「メール文章力の基本 (Kindleで55%オフのセール中!)」も持っています。メールの書き方はこれで学んだ、というくらいの良書です。そして、今回紹介する「デザイン力の基本」も学ぶべきポイントがたくさんあり、繰り返し読みたくなる本だと思います。

                                                簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本
                                              • 刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた - GENSEKIマガジン

                                                こんにちは。ライターの斎藤充博です。まずはこちらの「救急車の車内」の絵を見てください。 とても精緻に描かれていますよね……。ところで、この絵を描いたのは「刑務所に服役中の受刑者」です。 一般的に刑務所では、受刑者の更生のために「刑務作業」を行わせています。刑務作業には、炊事などの刑務所を運営するための作業や、刑務所の外で販売する物品の制作などがあります。 山口県にある刑務所、美祢社会復帰促進センターでは、こうした刑務作業として「マンガの背景制作」や「イラストカット制作」が行われているのです。「救急車の車内」の絵もその一環として描かれました。 受刑者に絵の指導をしているのは、渋谷巧さんです。渋谷さんは「苑場凌」のペンネームで活動するマンガ家でもあります。 今回は渋谷さんに 受刑者が絵を描くようになった経緯 どのようにしてスキルがない受刑者に絵を指導しているのか 数多くの受刑者に絵を指導した経

                                                  刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた - GENSEKIマガジン
                                                • 最短でエンジニアになって起業する独学勉強法 - コムテブログ

                                                  TL;DR 今回はプログラミング独学法について完全公開しますが、その前に、最近話題になった「プログラミングスクールなんか行かなくていいからこれやれ」という記事が削除されていたので、思い出す範囲で概要を書いておきます。 独学勉強法の例 ざっくりと以下のようなことが書かれてあったと思います。 概要 Linux インストール Python の本買ってきて読む html/css/js の勉強 ブラウザで動くアプリを作る LPIC ネットワーク系の本を読む データベース Web フレームワーク 他に、こういう記事もありました。 プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法 ざっくり概要を書くと、以下のような感じ。 Progate をやる 書籍を 1 冊やりきってみる N 予備校を使う 私の独学方法 Python の場合だと、以下が Web アプリケーションを作るエンジニアになる独学方法だ

                                                    最短でエンジニアになって起業する独学勉強法 - コムテブログ
                                                  • DIY初心者の私は、ラブリコを使って壁に穴を開けず棚を机をテレビを どうすりゃいいですか? - さわっても熱くない花火

                                                    皆様いかがお過ごしですか? 『新しい生活様式、やってる?』 yanoshiです。 引きこもるのは特に辛くないのですが、気軽に呑みに行けなかったり気軽に旅行に行けないのはとても機会損失を感じます。早く収束して気軽にお出かけできる日々に戻ってきてほしいですよね。 さて、遡ること数ヶ月、まだCOVID-19がここまで日本では騒がれる前、実はコツコツと家に引きこもりDIYをしていました。 きっかけは収納の枯渇だったためまずは棚を作ろうとしたのですが、「それならついでに机も…」「テレビとかも良い感じに付けたいなぁ」とどんどんと手を広げていき大規模工事に発展してしまいました。ほんとは1月の連休で終わらせるつもりだったんだけどなぁ。 一時はどうなるかと思いましたが、無事緊急事態宣言前に終わらせることが出来ました。 DIY開始当初はまさかこんなご時世になるとは思っていなかったのですが…この引きこもり生活、

                                                      DIY初心者の私は、ラブリコを使って壁に穴を開けず棚を机をテレビを どうすりゃいいですか? - さわっても熱くない花火
                                                    • 図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog

                                                      こんにちは、初めまして、フロントエンドエンジニアの八木です。 普段、モノタロウのECサイト開発を行っています。 エンジニアだとシステム構成図やシーケンス図など、何かと図を作る機会が仕事柄たくさんあります。その多くは要件定義や詳細設計などのフェーズで、人に何かを伝えるために使われます。 最近では、テック系のイベントやセッション登壇などでも使われる機会が多く見られるようになってきましたね。 エンジニアが図を用いる理由 図を用いる理由は文字だけでは直感的に伝わりづらいなど様々ですが、共通して言えることはビジュアライズすることによって皆が同じ認識を持つことにあります。 しかし、人によって描き方が異なっていたり、描き方に正解はないことから個人の解釈にずれが発生することが多々あります。 例えば以下の例を考えてみます。 伝えたいことは次の通り。 WebサーバーはNginxを使用 Appサーバー上ではDo

                                                        図解を制するものは、エンジニアリングを制す。diagrams.netを使ったチーム開発のススメ。 - MonotaRO Tech Blog
                                                      • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

                                                        Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

                                                          Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
                                                        • 商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイト19個まとめ

                                                          この記事では、絵を描くのが苦手という非デザイナーのひとにも役立つ、商用利用可能な無料イラスト素材を公開しているサイトをまとめてご紹介します。 最近のウェブサイトのランディングページやスマホアプリなどでよく見かける、キャラクターをつかったイラストスタイルに対応した、比較的新しい素材ライブラリが中心に揃います。 日本生まれのイラスト素材をダウンロードしたいときは、以下の記事でまとめているので、一緒に確認してみてはいかがでしょう。 全て無料、本当は教えたくないフリーイラスト素材サイト83個まとめ【商用OK】 商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイトまとめ Scale 高品質なイラストが毎日アップデートされており、カラーピッカーでお好みの配色に変更することも可能。クレジット表記不要で、商用利用にもばっちり対応しています。 DrawKit 毎週アップデートが行われてい

                                                            商用OK!今どきのおしゃれイラスト素材を無料ダウンロードできる優良サイト19個まとめ
                                                          • デザイナーが考える同人誌の表紙デザインと表現方法【タイトルロゴデザイン、レイアウト配置】

                                                            背景のイラストを上手に描く方法 背景は、世界観を読者に伝えるために重要な役割を果たします。漫画を例にした背景の入れ方と、背景を描くための方法などについて解説します。 ラフスケッチ(ラフ)とは?漫画やイラスト・デザイン制作で役立つラフスケッチの描き方 イラストや漫画で最初のアイデアスケッチや下描き前のスケッチに当たるものがラフスケッチ(ラフ)です。画面全体の構図、物語の進め方やページの割り振り、コマ割りのバランスなどを考えるために役立ちます。漫画やイラスト・デザイン制作で役立つラフスケッチ(ラフ)の描き方を解説します。

                                                              デザイナーが考える同人誌の表紙デザインと表現方法【タイトルロゴデザイン、レイアウト配置】
                                                            • Illustrator デザイナーがたぶん知らない入稿チェック方法 | DESIGN TREKKER

                                                              はじめに 印刷の事業でデザインだけではなく、DTP(印刷)のオペレーション業務も兼務しておるデザイナーです。両方やってるのでわかるのですが、「デザイナー側」と「DTP(印刷)のオペレーション側」の入稿作業って少し違う部分があって。 それでも、デザイナーにこれだけは知っておいて欲しいというものがあります。 もちろん色々な印刷会社で入稿方法はそれぞれ異なることもあるので、基本的なことと考えてください。前半は中級者向け、後半は初心者向けの記事になっています。 いつものIllustrator入稿データチェックに加えて欲しいこと デザイナーでこれをチェックしない人が多いのですが、なんといっても分版プレビューです。知ってる人は当たり前ですが、デザイナーはなぜか皆んなチェックしないんですよね。 分版プレビューとは デザインデータに使用しているCMYKに加えて特色などのすべての色を版ごとにチェックできる機

                                                                Illustrator デザイナーがたぶん知らない入稿チェック方法 | DESIGN TREKKER
                                                              • 「非デザイナも10分でズバッとわかる!?」解像度についてまとめてみた(印刷編)|山中慶

                                                                こんにちは。デザイナーの山中です。 普段は公私ともにゲームのプロモーションに使われるデザインを作っています。 ウェブや印刷など媒体を問わずゼロからフィニッシュまでやるチームを率いる事が多く、その知識をより多くの方に共有できたらな…という想いの元に社内講座を開いたりしているのですが、今回は会社の許可を取っておこめさん&やす男さんと一緒にまとめた解像度講座についてnoteでも公開してみることにしました! だれかのお役に立てれば幸いです!(でも僕もまだまだなので、なんか間違ってる事あったらコメントで教えてくれたら嬉しいです!) はじめに「このドキュメントを見た方が適切な解像度を自分で考えてデータ作成が出来る!」のが今回のゴールです。 とはいえ解像度の概念はおおまか印刷とデジタルで別れていて、同じ言葉なのにやや表現方法がちがって混乱しやすく、一気に学ぶのは難しいです。 そのためまずは印刷編から入っ

                                                                  「非デザイナも10分でズバッとわかる!?」解像度についてまとめてみた(印刷編)|山中慶
                                                                • Excel「セルの結合」正しい使い方と誤った使い方の違いを理解せよ! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                                  Excelには、「セルを結合して中央揃え」をはじめとするセル結合の機能があります。これは、セルの区切りを無くす書式であり、Excelの基本的な機能として知っておかなければならないものです。ところが、最近は、無意味にセル結合を多用してしまう事例が後を絶たず、大きな問題となっています。「セル結合をやめろ」という意見もあり、Excelファンの一人として残念で仕方がありません。 確かに、過剰なセルの結合はデータ管理や分析の妨げとなり、不特定多数の人に多大な迷惑を及ぼす行為です。しかし、セルの結合そのものは単なる書式の一つにすぎず、正しく健全に使えば、決して害悪を及ぼすものではありません。 そこで、今回は、Excelのセル結合と解除の方法について改めて復習するとともに、セル結合の正しい使い方と間違った使い方について解説します。 目次 1.セルの結合と解除(復習) 2.セル結合が許される例 (1)タイ

                                                                    Excel「セルの結合」正しい使い方と誤った使い方の違いを理解せよ! - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                                  • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                                                                    この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                                                                      もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                                                                    • レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編

                                                                      レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 アイドルというのは、歌がうまくてかわいくてなどという素材の問題ではないと思う。素材と客との関係性において発生する「状態」のようなものだ。 消しゴム版画家兼コラムニストだったナンシー 関氏は,朝日新聞社(当時)の「週刊朝日」に連載していた“小耳にはさもう”(1996年3月6日付回)で,このように述べました。 近年,アイドルを題材にしたゲームが「溢れかえっている」と形容できるほどに増えていることは,皆さんもご存知の通り。関氏の述べた切り口から考えてみると,今は「ゲームおよびゲームのキャラクターが,プレイヤーとの“関係性”や“状態”を構築できるだけの表現力を獲得することに成功した」時代だと言えるかもしれません。 そんな

                                                                        レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編
                                                                      • 達人出版会

                                                                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                          達人出版会
                                                                        • 世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について

                                                                          先日、Microsoftは長年Windowsに標準搭載されていたスクリプト言語のVBScriptを非推奨にすると発表しました。VBScriptはExcelのVBAと互換性のある言語で、筆者が大好きだった言語の一つです。VBScriptの終焉は歴史の転換点の一つとも言えます。本稿ではVBScriptの果たした役割を確認し、代わりに何を使えば良いのかも考察してみましょう。 ついにVBScriptが非推奨になってしまった ついにVBScriptが非推奨になってしまった件 2023年10月、ついにMicrosoftはVBScriptをWindowsの非推奨機能「Deprecated features for Windows client」に加えました。近い将来、オンデマンド機能に変更されて、その後、OSからも削除されるとのことです。 VBScriptが大好きだった筆者としては、2023年の重大残念

                                                                            世界のプログラミング言語(50) サヨナラ大好きだったVBScript、非推奨に至る歴史と今後について
                                                                          • エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C

                                                                            こんにちは、@ShikiCheriです。 現在フリーランスのUIUXデザイナーをやっており、単発案件ではなく長期的に組織や事業にコミットするような形で、サービス開発のデザインを中心に担当しています。 デザインシステム構築を担当したことでUIデザインの最適解について目から鱗が落ちた…!?クックパッドは25年のサービスの歴史があり、特にWeb版は今でも現役で活用されているサービスです。私はこの長寿サービスWeb版クックパッドのUIのリニューアルを行いました。 またこのプロジェクトと同時に、webに限らずアプリも含めたサービス全体の体験を統一するためのデザインシステムの構築を担当しました。 Apron - Figma Community これらのプロジェクトを推進する際、デザイン×開発の架け橋的存在であるUXエンジニアのむーさん、実装もできるデザイナーのけんけんさん、TOFUWORKSさんと共に

                                                                              エンジニア直伝!デザイン&実装の両観点で最適な「積むUIレイアウト」の制作方法|ShikiCheri/C-C-C
                                                                            • Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library

                                                                              Open Peeps by Pablo Stanley. Free for commercial and personal use under CC0 License. Mix & Match.The library works like building blocks made of vector arms, legs, and emotions. You can mix these elements to create different Peeps. Combine clothing and hairstyles to add flair. Change emotion with different facial expressions. Set the scene with different poses—including standing and sittingDownload

                                                                                Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library
                                                                              • ニューモーフィズム?CSSコピペ実装できる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ

                                                                                Neumorphism(ニューモーフィズム)は、昨年末ごろより新しいデザイントレンドになるのではと話題となっている新しいデザイン手法です。 この記事では、ニューモーフィズムの基本や作成上の注意点、コピペで実装できるHTML/CSSスタイリング、参考スニペットまでまとめてご紹介します。 ニューモーフィズムって何? ニューモーフィズムは、一昔前に流行った「スキューモーフィズム」のリアルな質感と、フラットやマテリアルデザインのようなシンプルさを組み合わせた新しいスタイル。言葉の由来も、New(新しい)+Skeumorphism(スキューモーフィズム)からきた造語。 dribbbleで4500以上のいいねが付いている、ニューモーフィズムの火付け役となった作品 Skeuomorph Mobile Banking by Alexander Plyuto 少し前までは、マテリアルデザインの登場によって「

                                                                                  ニューモーフィズム?CSSコピペ実装できる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ
                                                                                • 商用可で完全無料!2020年公開のフリーフォント素材158個総まとめ

                                                                                  当サイトでは、毎月新しく公開されたフリーフォント素材をまとめており、2020年の間に合計424個の新作フリーフォントを紹介してきました。 この記事では、2019年に公開された素材の中から、商用利用可能で無料ダウンロードできるフリーフォントのみを、カテゴリ毎に分けてまとめています。2021年に向けてのデザイン制作にぜひ活用してみてはいかがでしょう。 コンテンツ目次 1. 日本語フォント 2. 万能フォント 3. 筆記体フォント 4. サンセリフ書体 5. セリフ書体 6. 手書きナチュラル系フォント 7. 筆ブラシ・フォント 8. ビンテージ・フォント 9. デコレーションフォント 01. 日本語フォント 無料で商用利用できる日本語フリーフォント、13書体をまとめています。 マメロン Hi Regular マメロン Hi Regularは、デジタル時代の日常語と俗語の文章表現の視覚化と共有を

                                                                                    商用可で完全無料!2020年公開のフリーフォント素材158個総まとめ