記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    個人ブログ、ドメイン取って…ってのは時代遅れだからやめよう。はてブ等で書くなら検索も掛かるからいいのでは。Qiitaは数年前までは開発の参考にしてたけど、今は技術者のブログ的でまぁいいんじゃね?スラド的な。

    その他
    repon
    ZennのScrap機能はメモ帳だけど、あの機能はとても良いし、普通のブログにも欲しいと思った。

    その他
    Goldenduck
    Qiitaの最近の記事は石多すぎだもんな。過去記事は役に立つものが残ってるがそれも古くなり価値が落ちていくだろう

    その他
    findup
    n日で100記事アウトプットしました!みたいなのもまあまあ見かけるし、承認欲求が強い人たちの場所になったのでしょう。ランキングとかいいねが欲しい人はいるんだなって感じ。

    その他
    hatomugicha
    過去の経緯はなんとなく見ていた範囲でしか知らないけど生成AIが破壊して回る以上は既存のコミュニティは壊れていくだけでAIを検知して消すAIが出てきてAI語判定を回避する術が確立されるまでは有志投稿は廃れる

    その他
    Kil
    一時期の「AWSのソリューションアーキテクトアソシエイト試験合格しました」報告ラッシュは酷かったな。ただの私頑張ったでしょアピールのみの記事が10も20も。

    その他
    oakbow
    一時期は使用言語のタグで数日おきくらいに新着記事を拾うとそこそこ面白くて勉強になる記事読めたもんだけどなあ。仕方ないのかもしれないけど初心者チュートリアル的な記事が増えまくって辟易した頃にzennが来た

    その他
    tettekete37564
    うーんでも結局検索で引っかかる優良な記事の質は Zenn も Qiita も変わらんかな。仕様まとめ系は Qiita の方が多い。Zenn は小ネタ系か長文で結論を拾いにくい系が多い印象。

    その他
    aobon700
    どちらにしろ、技術ブログのようなものが厳しくなってしまったよな…

    その他
    hom_functor
    特に思い出したくもない毛のことを思い出した

    その他
    retore
    本番やらかしは最初の2年くらいは勉強になったけどここ数年は完全に「面白くない人が面白くないことをする」フェーズに入ってる印象

    その他
    Flume
    今もQiitaは参考にさせてもらってるが、おすすめの技術書とか新人教育の話とかマジでいらん。コード書いてない話はどっかよそのブログとかにでも書いて欲しい。

    その他
    steppapa
    最近全部ChatGPTに聞くからなー

    その他
    tuun
    同じ理屈を言ったらwebはとっくに死んでますよ、質の良い記事を探す効率のよい方法があれは何の問題もない

    その他
    moshimoshimo812
    たまにおもろい怪文書が出現するからエンタメメディアとして末永く継続してほしい。

    その他
    diveintounlimit
    qiitaはもう宣伝記事もスクールノルマ記事も排除しなくなったからなぁ。ポエムが出だした辺りが分岐点だったように思う。

    その他
    rrringress
    アドベントカレンダーはまだクオリティコントロールがされてるのがいいよね

    その他
    guitarwolf
    当初からそんな感じではなかったでしょうか? はてなブログ再建ですね

    その他
    dgen
    どこでも同じ。人が集まると薄まっていく。

    その他
    yo_aibou
    こんなネタの記事でこんだけスターもらえるなら、Zennが落ち目になってきたときに記事書いてバズらせよ

    その他
    nakag0711
    「毎回消さなきゃいけない通知」はないの?

    その他
    sumijk
    検索から除外してるのかな?べつにちゃんとした記事も普通にあると思うけど。というか最後の個人ブログをやろうへの論理展開にまったくついていけなかった

    その他
    ku-kai27
    オンラインサロンへ誘導しようとイキり散らすアムウェイ太郎やその後継も要因だと思う。

    その他
    anonymighty
    最近は失敗からの脱出の記録をブログに書いてくれる人が減ったので、Qiitaは役に立っている。Stack Overflowの次に参考にすることが多い。クソ記事は煽りブクマ書いて忘れればいいだけ。

    その他
    yasu-log
    QiitaはSEO的にGoogleに優遇されていて、昔のバージョンで解説したような記事(現行バージョンと互換性がない)が上位に表示されやすい。利用者が混乱する原因になっていたり。

    その他
    natsutan
    Qiitaは元々個人のメモを書こうみないなサービスだから、方向性は変ってないよ。好きに書こう。

    その他
    tokuniimihanai
    色々おかしいが、まず読んだ記事が公開されていた時期などない(公開されたのはタグの統計のみ)。ミスリードを狙っているのだとしたら悪質。失敗の共有を軽視してるのも首肯しがたい。

    その他
    lb501
    Googleの検索結果は大手サイトを優遇するようになったのに、個人ブログをすすめるのはどうかな?

    その他
    todays_mitsui
    ポエムが非公開にされることを批判され、一方で matz が書いた島根の温泉の記事は非公開されなくてさらに批判されてた思い出。あの頃はいい感じに散らかってた。

    その他
    hiroyuki1983
    元々ポエム投稿サイトじゃなかったの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Qiitaは死んだ - nagutabbyの考え事

    はじめに私は数年前にQiitaを使うのをやめました。なぜならQiitaがクソだからです。この記事では、Qiita...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/09/21 techtech0521
    • koto76382024/09/11 koto7638
    • nisisinjuku2024/09/03 nisisinjuku
    • repon2024/08/27 repon
    • Goldenduck2024/08/27 Goldenduck
    • mieki2562024/08/27 mieki256
    • tg30yen2024/08/26 tg30yen
    • John_Kawanishi2024/08/26 John_Kawanishi
    • asukifujiwara2024/08/26 asukifujiwara
    • findup2024/08/25 findup
    • accordfinal2024/08/25 accordfinal
    • wasai2024/08/25 wasai
    • tyubacca34522024/08/25 tyubacca3452
    • hatomugicha2024/08/25 hatomugicha
    • rightstaff2024/08/25 rightstaff
    • Kil2024/08/25 Kil
    • noesys2024/08/25 noesys
    • oakbow2024/08/25 oakbow
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む