並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 939件

新着順 人気順

keynoteの検索結果81 - 120 件 / 939件

  • Vimでの見た目そのままにソースコードをKeynoteのスライドに貼り付ける方法

    http://kakutani.com/20110703.html#p01 に触発されております.Vimでもできるよ!!! 1. ソースコードを:TOhtmlする まずはおもむろにVimで該当のコードを開きます. このとき注意しておきたいのは,背景色はKeynoteに反映されないので黒背景ならKeynoteのテキストボックスを黒背景に するか,Vim側のカラースキームを白背景のものにしておくかを予め選択しておく必要があります. 尚,カラースキームの選定にはunite-colorscheme (ユナイトビューティフルアタック!!!)を利用するといいでしょう. 本稿ではunite-colorschemeについては割愛します. また,行番号などもHTML化されるので:set nonuで非表示にしたりお好みで. カラースキームを変更などしたら,:TOhtmlを実行します. 次に開かれたバッファーを

    • 【無料】イラスト素材40個つき!keynoteテンプレート「ぱん」をつくった - okadapanのブログ

      「ぱん」テンプレート プレゼン資料に何かイラストを入れたいけど探すのめんどい プレゼン資料の配色とイラストの色味が合わなくて困った 「ハムスター」「パン」「芝」が好きだ そんな人に役立つかもしれない、 イラストとイラストに合わせた配色のスライドがセットとなった、 プレゼンテーション資料用keynoteテンプレート「ぱん」を作りました! 個人利用無料です。是非お使いください! ダウンロードはこちら〜 okadapan/pan_templates · GitHub イラスト素材40個付き! オリジナルキャラ「むにむにハムスター(LINEスタンプ)」の背景透過イラスト40個を、マスタースライドに収納しました。 個人でプレゼン資料に利用する範囲内であれば、ご自由に利用いただけます。 利用報告や著作者表示(©okadapan)は必須ではありません! が、教えていただけると大変喜びますので気が向いたら

        【無料】イラスト素材40個つき!keynoteテンプレート「ぱん」をつくった - okadapanのブログ
      • 「メチャクチャにしてしまえ」ヨコオタロウ氏シンガポールkeynoteリポート - ファミ通.com

        2017年10月12日〜13日、シンガポールで開催された開発者向けカンファレンス‶SEA SUMMIT”。開催2日目となる10月13日には、『NieR: Automata』ディレクター、ヨコオタロウ氏が登壇。ゲームのキャラクターの作りかたと、シナリオの書きかたについてのkeynoteが行われた。 本稿ではその模様をお届けする。なお、keynote中は撮影NGだったため、スライドなどの写真が掲載されていないことは理解いただきたい。 ヨコオタロウ氏(以下、ヨコオ) 皆さんこんにちは、ヨコオタロウです。日本でビデオゲームを作っています。僕は朝早く起きるのは嫌いなんですけど、今日は皆さん早起きしていらしていただいたので、多少なりとも役に立つ話をして帰りたいと思います。(かぶっているエミールマスクで)会場の様子がちゃんと見えないんですけど、30歳以下の方はどれくらいいるんですか? 〜7割くらいの方が

          「メチャクチャにしてしまえ」ヨコオタロウ氏シンガポールkeynoteリポート - ファミ通.com
        • ペパボ研究所 キャリアキーノート2017 技術者と研究者の狭間で得たたったひとつの教訓 / pepaken career keynote 2017

          ペパボ研究所 キャリアキーノート2017 技術者と研究者の狭間で得たたったひとつの教訓 / pepaken career keynote 2017

            ペパボ研究所 キャリアキーノート2017 技術者と研究者の狭間で得たたったひとつの教訓 / pepaken career keynote 2017
          • mac版のパワポ「keynote」だけで、ハイクオリティなスライドショー映像を簡単に作る方法

            映像制作はかなり身近で手軽になりましたが、それでもまだまだ映像ソフトには敷居の高さがありますね。特に映像を作る場面は結婚式に多く、スライドショー的な映像の需要が多いようです。実はスライドショーくらいの映像であれば、映像ソフトよりもプレゼンソフトを使った方が簡単で、かつかなりハイクオリティなものが作れてしまうのです。そこで本日はそんな方法をご紹介したいと思います。 今回使用するのはマック版のパワポである「keynote」というソフトです。プレゼン用のソフトなので、パワポを使った事のある人であれば、容易に使い方はマスターできます。しかしこのソフト、アニメーション機能がかなり充実しており、実はそれだけで簡単に映像が作れてしまうのです。冒頭に使用している画像も、本格的な煙の中に文字が浮かんでいますが、これもkeynoteだけで作成されています。 今回も百聞は一見にしかずということで、まずは完成品を

              mac版のパワポ「keynote」だけで、ハイクオリティなスライドショー映像を簡単に作る方法
            • Dr.WernerのKeynoteは全てのSREに聞いてほしい話だった - Qiita

              この記事は、CyberAgent Group SRE Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 4年ぶりに、AWS re:Inventに現地参加していたのですが、今年のWerner先生のKeynote(特に前半)がとてもよく、SREを推進する上でも非常に大事なことをお話しされていたので、それについてまとめてみました AWS re:Invent 2023 - Keynote with Dr. Werner Vogels ざっくりどんな事を話していたか クラウド移行によって、様々な制約からは解放されたが、コストを考えてアーキテクトする必要はある そしてコストを考えるということは、サステナビリティを考えることでもある といった感じで、コストとサステナビリティについての話から、WenerがAmazon CTOとして、過去20年間のアーキテクトする上でのコストと持続可能性の考え方

                Dr.WernerのKeynoteは全てのSREに聞いてほしい話だった - Qiita
              • キャリアキーノート / Career Keynote

                GMOテクノロジーブートキャンプでお話したこと。

                  キャリアキーノート / Career Keynote
                • Google I/O 2021 Keynote: Android 12注目の新機能まとめ | TechBooster

                  2021年5月18日(現地時刻)Google I/O 2021 KeynoteよりAndroid関連のトピックをお届けします。2年ぶりのGoogle I/Oはデジタルイベントとして開催、すでにオンライン上に全セッションが公開されています。 Keynote、Develoer KeynoteそしてWhat’s new in Android、What’s new in Google PlayよりAndroidやモバイル分野の新機能を紹介します。パーソナライゼーションおよびプライバシーを中心にJetpack Composeなど新機能・新技術が目白押しです。本記事ではモバイル業界の動向と共にAPIやテクノロジーを解説します。 Google I/O 2021はデジタルイベントとして開催(Google I/O Keynoteより) キーノートの動画は公開されており、YouTubeより視聴できます。わかり

                    Google I/O 2021 Keynote: Android 12注目の新機能まとめ | TechBooster
                  • Google I/O 2015 - Keynote

                    On May 28, 2015 we welcomed 6,000 developers to our 8th annual Google I/O developer conference in San Francisco. Google I/O 2015 kicked-off with a live keynote from our Senior Vice-President of Products, Sundar Pichai. The crowd in San Francisco was joined by millions more watching on the live stream and 530 I/O Extended events, in 90+ countries across six continents. Read 2015 I/O announcements

                      Google I/O 2015 - Keynote
                    • [iPad] Keynote: プレゼンテーションの新時代を切り開いた。Appleは神。1000 | AppBank

                      iPad版iWorkの中から、先日Pages([iPad]Pages: 最高!これさえあればいつでもどこでもレポート・資料が作れる!952)をご紹介させていただきましたが、今回は大本命のKeynoteをご紹介。 iPadをプロジェクターとつなぐ専用ケーブルがすでに発売されていますから、それと組み合わせれば、もうプレゼンテーションの場でもMacBookは必要なくなってしまったなぁ、という感想。 というか、極論iPadだけカバンに入れておけば、出先で急遽プレゼンテーションの必要が、って時にも、誰もが事前に準備してきたと疑わない超かっこいい資料がその場でさっと作れて、さっとプレゼンできてしまいます。 Appleは恐ろしいものを作りました。すごすぎます。早速紹介しましょう! 注意 iPad 専用アプリです。 操作動画はこちら。超簡単です!! まずは最初にKeynoteを立ち上げた画面がこちら。 並

                      • Apple's 'Let's Talk iPhone' keynote liveblog!

                        Hey! You made it! But it's a little early. Not to worry, though -- bookmark this page (yes, this one!) and return at the time listed below for our blow-by-blow coverage live from Cupertino! Psst... and toss your own time zone / day in comments below! 07:00AM - Hawaii 10:00AM - Pacific 11:00AM - Mountain 12:00PM - Central 01:00PM - Eastern 06:00PM - London 07:00PM - Paris 09:00PM - Moscow 02:00AM -

                          Apple's 'Let's Talk iPhone' keynote liveblog!
                        • Keynote用テーマ

                          These are theme files designed for the presentation software, Keynote’13 (Ver. 6.x.x) or later of the Apple, Inc. Default themes of the Keynote look targeting for business presentation due to rather larger fonts. To fit for scientific presentation, I created theme files with smaller fonts so that presentations contain more information. The folders named “en” and “ja” include theme files of English

                            Keynote用テーマ
                          • PagesやKeynoteにも。iOSアプリに好きなフォントをインストールして使える『AnyFont』 | ライフハッカー・ジャパン

                            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                              PagesやKeynoteにも。iOSアプリに好きなフォントをインストールして使える『AnyFont』 | ライフハッカー・ジャパン
                            • MACのプレゼンソフトKeynoteのテーマをダウンロードできるサイトを教えてください。…

                              MACのプレゼンソフトKeynoteのテーマをダウンロードできるサイトを教えてください。国内・海外サイトは問いません。 ※KeynoteUser.comとKeynoteHQ.comは知っているのでそれ以外をお願いします。

                              • Keynote (Oedo RubyKaigi 06)

                                RubyKaigi Takeout 2021 Virtual Venue Behind the Scenes / バーチャル会場 & 配信の技術的舞台裏

                                  Keynote (Oedo RubyKaigi 06)
                                • Google I/O 2016 - Keynote

                                  Watch the entire Google I/O Keynote here. Some highlights include the new messaging app Allo, the Video calling app Duo, the latest in Developer Platform innovation with Firebase, What's new in Android N, Android Wear 2.0 updates, and Android Instant Run.

                                    Google I/O 2016 - Keynote
                                  • GitHubKaigi Keynote

                                    GitHubを十分に活用するために…

                                      GitHubKaigi Keynote
                                    • アップル、iWorkをユニバーサル対応〜Pages・Numbers・KeynoteがiPhoneで使用可能に

                                      アップルが、これまでiPad向けに配信していた「iWork」をアップデートでユニバーサル化。し、『Pages 』『Nubmers 』『Keynote 』iPhone・iPod touchでも利用可能になりました。 仕事効率化アプリケーション「iWork」は、文書作成の『Pages 』、表計算の『Nubmers 』、プレゼンテーション作成の『Keynote 』の3本のアプリで構成されています。 既に配信されているiPad版は、タッチパネルでの操作に最適化され、アップル純正の完成度およびコストパフォーマンスの高さで、ユーザーから高い評価を受けているようです。 今回のアップデートで、これら3タイトルが待望のユニバーサル対応となり、小さな画面ながらも、iPhone・iPod touchで利用できます。 アップデートは無償で行われ、既に購入しているユーザーは無料で、iPhone・iPod touch

                                        アップル、iWorkをユニバーサル対応〜Pages・Numbers・KeynoteがiPhoneで使用可能に
                                      • React.js Conf 2015 Keynote - Introducing React Native

                                        Tom Occhino reviews the past and present of React in 2015, and teases where it's going next.

                                          React.js Conf 2015 Keynote - Introducing React Native
                                        • WWDC2009 基調講演(Keynote)現地ライブ中継[終了]

                                            WWDC2009 基調講演(Keynote)現地ライブ中継[終了]
                                          • テトリス・デバッガ・奇妙なバグ! LinuxカーネルとRubyコミュニティを行き交う小崎資広による #rubykaigi 2015 2日目Keynote

                                            ice @meltedice ステージの照明を調節したりしてて、前の会場にあったスポットライトのありがたみを知りました。 明るめにしないとスピーカーが見えなくて、明るくするとスライドが見えない。中間はどっちもイマイチ。 #rubykaigi 2015-12-12 08:30:53

                                              テトリス・デバッガ・奇妙なバグ! LinuxカーネルとRubyコミュニティを行き交う小崎資広による #rubykaigi 2015 2日目Keynote
                                            • iOS&macOSユーザーは無料でApple純正アプリのGarageBandやiMovie、Keynoteなどがインストール可能に

                                              これまでは新しく購入した端末でのみ無料だったApple純正アプリケーション群の「iWork」およびiMovie、GarageBandが、購入条件などなしでiOSおよびmacOS搭載端末から無料でインストール可能になりました。なお、「iWork」はPages、Numbers、Keynoteという3つのアプリケーションからなるオフィススイートで、Pagesは文章作成ソフト、Numbersは表計算ソフト、Keynoteはプレゼンテーション作成ソフトです。 Apple Makes iMovie, GarageBand, and iWork Apps for Mac and iOS Free for All Users - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2017/04/18/apple-imovie-garageband-iwork-free-for-al

                                                iOS&macOSユーザーは無料でApple純正アプリのGarageBandやiMovie、Keynoteなどがインストール可能に
                                              • Google I/O 2014 - Keynote

                                                This morning we welcomed 6,000 developers to our 7th annual Google I/O developer conference. The crowd in San Francisco was joined by millions more watching on the livestream and 597 I/O Extended events, in 90+ countries on six continents. We're meeting at an exciting time for Google, and for our developer community. There are now one billion of you around the world who use an Android device. One

                                                  Google I/O 2014 - Keynote
                                                • 【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try

                                                  はじめに 先日登壇したTama Ruby会議01で他の登壇者さんとしゃべっていると、「スライドの枚数がめちゃくちゃ多くなってしまったんですよね〜」と話されている方がいました。 詳しく話を聞いてみたところ、どうやらサンプルコードを強調表示する矢印やテキストボックスをシュパッ、シュパッと順に表示させるために、それぞれ1枚ずつスライドを用意していたようです。 たとえば、こういう効果を実現するには4ページ必要になる ですが、こうした効果はKeynote(Mac用のプレゼンテーションソフト)のアニメーション機能を活用すると、1枚のスライドの中で矢印やテキストボックスを順番に表示させることができます。 とはいえ、ITエンジニアのみなさんはコードを書くのが仕事であって、プレゼンテーションソフトの使い方を覚えるのが仕事ではないですよね。 ですので、アニメーション機能のことを知らなくても仕方ないことだと言え

                                                    【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try
                                                  • 堀江貴文『KeynoteをiPadで使ってみた&Falcon9のこと。』

                                                    堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 スティーブ・ジョブスが自身のプレゼンテーションのために開発した、プレゼンツール「Keynote」彼のプレゼンではバック全面に設置されたプロジェクター投影画面にKeynoteで作ったプレゼンが映写される。この圧倒的な存在感、訴えかける力といったら。。。ということで私は前職の時から株主総会などでKeynoteを使ってきた。ただし日本のホテルの宴会場などは、プロジェクターを全面に投影することはできないとか駄目な事を言うんですよね。。。 ま、それでもパワポなんかで作ったスライドに比べたら月とすっぽんです。そのKeynoteがiPad用もあるという

                                                      堀江貴文『KeynoteをiPadで使ってみた&Falcon9のこと。』
                                                    • 【Apple WWDC 2016】WWDC 初日 Keynote、State of Union、Design Award と Realm WWDC Livestreamed Swift Panel 参加レポート - Hatena Developer Blog

                                                      こんにちは。はてなブックマークのiOSアプリ開発チームで働いている id:niwatako です。 6/13から6/17にかけて、アメリカ・サンフランシスコではAppleの開発者向け年次カンファレンスであるWorldwide Developers Conferenceが開催されています。 私はそれに参加するためにサンフランシスコへやって来ました。現地から、WWDC初日に参加した様子をレポートいたします。 はじめに アメリカでは先日オーランドで痛ましい事件がありました。 半旗を掲げたWWDC会場や、冒頭で決して例年のように "Good morning" とは言わなかったティム・クック氏の様子、そして参加者への黙祷の呼びかけに、Appleの犠牲者への強い哀悼と追悼の意を感じました。 テクノロジーが人類の多様性や相互理解の促進に貢献できることを切に願います。 犠牲者の冥福を心からお祈りするととも

                                                        【Apple WWDC 2016】WWDC 初日 Keynote、State of Union、Design Award と Realm WWDC Livestreamed Swift Panel 参加レポート - Hatena Developer Blog
                                                      • GitHub Actionsどう使う?【前編】―GitHub Universe Keynoteで見た海外ユーザ―たちの先行事例 (1/2):CodeZine(コードジン)

                                                        先日のGitHub Universeで新機能「GitHub Actions」が発表された。これはDockerコンテナにパッケージ化された「アクション」を組み合わせることで、テストやデプロイといったワークフローを自動化できるサービスで、これによってGitHubはコードをホストするだけでなく、実行することもできるプラットフォームになったわけだ。本稿では、そんなGitHub Actionsの使いどころを探っていきたい。前編となる今回は、GitHub Universe2日目のKeynoteの様子と、そこで発表された実際の企業による「GitHub Actions」の活用事例を紹介。後編では日本のエンジニアたちがこの新機能をどう見ているのか、アフターイベントの内容からピックアップしてお伝えする。 GitHubが目指す開発者とコミュニティの未来 10月16・17日に開催されたGitHub最大のユーザーカ

                                                          GitHub Actionsどう使う?【前編】―GitHub Universe Keynoteで見た海外ユーザ―たちの先行事例 (1/2):CodeZine(コードジン)
                                                        • RubyConf 2015 - Keynote and Q&A: Matz

                                                          Keynote and Q&A: Matz

                                                            RubyConf 2015 - Keynote and Q&A: Matz
                                                          • Opening Keynote Part2. | DeNATechCon2021Summer-技術の力で事業の未来をリードする-

                                                            サービスが大きくなるまでみんなは見向きもしない。自分達の限界がサービスの限界。やらないことはトコトンやらない。誰の為の何の機能なの?本当にそれは差別化に繋がるの?今やるべきことなの?という考え方で少人...

                                                              Opening Keynote Part2. | DeNATechCon2021Summer-技術の力で事業の未来をリードする-
                                                            • Keynoteの図形ツールでフラットデザイン民芸イラスト描く|Miwa Kuramitsu|note

                                                              Keynoteの図形ツールのみでフラットデザイン風イラスト描く vol.05(最終回) プレゼンツールKeynoteを使ったイラスト制作、第5回です。突然ですが今回で最終回!ということで、最後はストレートに、定番だけど愛嬌のあるアイツを。 vol.05 いぬはりこ ( Inuhariko ) 所要時間:60分犬張子は、割とメジャーですね。見たことある人も多いと思います。 「江戸時代に成立した郷土玩具。犬は1回に複数頭の子供を生み、出産も他の動物に比べて軽いことなどから安産や子供の もっとみる

                                                                Keynoteの図形ツールでフラットデザイン民芸イラスト描く|Miwa Kuramitsu|note
                                                              • impress.js - パワポでもKeynoteでもないプレゼンテーションツール第三の選択肢 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)

                                                                こんにちは。ShareWisの福田です。 かっこいいスライドやインパクトのあるスライドを作りたいと思ったことはありませんか? 現在、プレゼンテーションのツールとして、PowerPointやKeynoteが主流だと思います。 その他にHTMLやCSSを用いてスライドを作れることをご存知でしょうか? もちろん、ゼロから作ることもできますが、便利なライブラリが多数公開されています。 それらを使うと、PowerPointやKeynoteでは表現できないようなスライドを作ることができます。 今回は「impress.js」というツールを紹介したいと思います。 impress.jsはスライドに回転・拡大・縮小などのアニメーションをつけることができます。 百聞は一見に如かずですので、是非、下記リンクより、デモをご覧になってください。 ダウンロード:bartaz/impress.js – GitHub 簡単

                                                                  impress.js - パワポでもKeynoteでもないプレゼンテーションツール第三の選択肢 | ShareWis Blog(シェアウィズ ブログ)
                                                                • Day1 Keynote in DroidKaigi 2016

                                                                  Day1 Keynote in DroidKaigi 2016

                                                                    Day1 Keynote in DroidKaigi 2016
                                                                  • //build/ 2016 Day 1 Keynote

                                                                    というわけで //build/ 2016 Day 1 Keynoteです。 例によって適当にまとめますね。 //build/ 2016 なおAzure絡みのUpdateは後程まとめたりする予定。本命はDay 2な気がするけど。 キーノート見るのかったるいって人はせめて最後の動画だけでも見てもらいたいところです。 というわけで本編。最初はCEOのサティア氏から! 社会とテクノロジーのお話。からのMicrosoftのミッションについて。 もっとパーソナルコンピューティングを、ビジネスプロセスの改革を、Intelligentなクラウドプラットフォームを作ろうという感じ。 今日の、今回のBuildのテーマはIntelligenceかな。これらを実現するために必要なものを(パワーを)開発者に与えるというのが直近のMicrosoftのミッションとも言えるかも。 で、最初はWindows 10な話題。

                                                                      //build/ 2016 Day 1 Keynote
                                                                    • 「Java is Still Free」――Javaのサポート問題へ終止符、迎える4つの進化【Oracle Code One 2018 Java Keynote】 (1/3):CodeZine(コードジン)

                                                                      Javaに関する世界最大級の祭典として例年開催されていた「JavaOne」。今年から「Oracle Code One」に改称され、Java以外の言語やテクノロジーも扱うディベロッパー向けの総合イベントとなりました。このレポートでは、主催者への特別インタビューも交えながら、全3回にわたってイベントの詳細をお届けします。第1回の本記事は、メインセッションである「Java Keynote」の詳報です。セッションは、リリースポリシーの変更で混乱が起きているJavaの現状を正すという、強い意志表示が感じられる内容となりました。あわせて提示されたJavaの具体的な進化プランと共に、その全容をご確認ください。 Oracle Code Oneとは Oracle Code Oneは、ディベロッパー向けの総合技術イベントとしてOracleが主催するイベントです。第1回となる今年は10月22日から10月25日に

                                                                        「Java is Still Free」――Javaのサポート問題へ終止符、迎える4つの進化【Oracle Code One 2018 Java Keynote】 (1/3):CodeZine(コードジン)
                                                                      • JaSST Tohoku 2014 Keynote

                                                                        Property-based Testing の位置付け / Intro to Property-based Testing

                                                                          JaSST Tohoku 2014 Keynote
                                                                        • "型は絶対書きたくない" "Ruby3は東京オリンピックまでに" Rubyの父Matzによる、「楽しいプログラミング体験を届けるために」 #rubykaigi 2016 Keynote

                                                                          Ruby3 Typing @yukihiro_matz "Static typing is very popular among recent languages, e.g. TypeScript, Flow, Go, Swift, etc. Even Python has introduced type annotation. How about Ruby? 続きを読む

                                                                            "型は絶対書きたくない" "Ruby3は東京オリンピックまでに" Rubyの父Matzによる、「楽しいプログラミング体験を届けるために」 #rubykaigi 2016 Keynote
                                                                          • Keynote、Pages、Numbers、iMovie、GarageBandが無料化

                                                                            Appleが、iOSとmacOS用のiWork、iMovie、GarageBandを無料化した。iWorkはプレゼンツールのKeynote、ワードプロセッサのPages、スプレッドシートのNumbersを含むプロダクティビティスイート。 これまで無料ダウンロード可能だったのは、iPhone、iPad、iPod touchを2013年9月1日以降にアクティベートまたは購入した場合、新しいMacを購入した場合のみでだったが、これにより、システム条件が整っているユーザーであれば、誰でもダウンロード可能になる。 なお、iOS 10以降を搭載した本体容量32GB以上のデバイスには、プリインストールされている。 iOS用 iMovies for iOS 旧価格600円 GarageBand for iOS 旧価格600円 Keynote for iOS 旧価格1,200円 Pages for iOS 

                                                                              Keynote、Pages、Numbers、iMovie、GarageBandが無料化
                                                                            • KeynoteでプレゼンするためのTips | ふるかわごうのブログ

                                                                              先日、人前で話す機会があり 、Keynoteを使いました(僕はiWork 08を使ってるのでKeynote ’08です)。 実際に本番を目指して、いろいろと試行錯誤したので、準備や発表に役立ちそうなKeynoteの使い方や、一緒に使うと便利なツールをまとめてみました。 まずは、Keynoteそのものの使い方です。 ●発表者ディスプレイ Keynoteでは、相手に見せる画面と自分で見る画面(=発表者ディスプレイ)を変えられます。こんな感じの画面。 まずは、Keynote→設定でいくつか設定します。 (1)発表者ディスプレイ「発表者の情報表示用に別のディスプレイを使用」にチェック 現在のスライド、次のスライド、ノート、タイマー、スライド進行インジケータを表示することにしました。 次のスライドは、1回クリックしたら表示される状態になるので、エフェクトを使っている場合にも便利です。 発表者用のノー

                                                                              • Keynote(Mac版パワポも)にソースコードを貼る - Qiita

                                                                                Pygmentsやhighlightを使う Keynoteにシンタックスハイライトされたソースコードを貼り付けるには、RTFでフォーマットされたソースコードをペーストする必要がある。 Keynoteにソースコードを貼る - pirosikick's diary 上記ブログにまとめた内容が以前やっていた方法。CLIで変換してMacのpbcopyコマンドでクリップボードにコピーし、Keynoteに貼り付ける。 # highlightの場合 $ brew install highlight # file.jsの内容をRTFに変換しクリップボードにコピー $ cat file.js | highlight --syntax=js -O rtf | pbcopy # クリップボードにコピーしたソースコードをRTFに変換しクリップボードにコピー $ pbpaste | highlight --synt

                                                                                  Keynote(Mac版パワポも)にソースコードを貼る - Qiita
                                                                                • //build/ Day 1 Keynote

                                                                                  //build/な日がやってきましたね。ざっくりDay1 Keynoteまとめです。Breakout sessionはCh.9に公開されるでしょうし後でゆっくり見ましょう。まだ明日もあるし先は長いです。 なんかChannel9に10がぶら下がって意味深です。 ざっくり知りたい人はこの辺どうぞ。 [速報]マイクロソフト、コードを書くのに最適化したツール「Visual Studio Code」発表。Windows、MacOS、Linuxに対応、無料提供。Build 2015 [速報]Visual StudioでObjective-Cがコンパイル可能に。iOSアプリからWindowsアプリへの移植をマイクロソフトがデモ。Build 2015 [速報]マイクロソフト、クラウドのデータ分析基盤「SQL Data Warehouse」発表。Amazon Redshiftに対抗。Build 2015 【

                                                                                    //build/ Day 1 Keynote