並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

kubernatesの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 「イラストでわかるDockerとKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins

    すごいタイミングですごい本が出たもんだ。 本日はKubernetes Advent Calendar 2020 その1 向けのエントリー。 本当はCF for k8sの記事を書くつもりだったのだけど、先週盛り上がりまくったDockershimのDeprecated話の後ですごーく良い本が出てきたので、これは紹介せねばということで急遽内容を変更。 jaco.udcp.info CF for k8sの話も途中まで書いちゃっているのでまた日を改めて公開する。 あの神資料が本になったよ ということで今日の話題はこちら。 イラストでわかるDockerとKubernetes Software Design plus 作者:徳永 航平発売日: 2020/12/05メディア: Kindle版 今ではDockerやKubernetesに関する本もだいぶ出揃い、使い方を学ぶのには困らなくなってきた。それに、基

      「イラストでわかるDockerとKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins
    • 社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog

      TL; DR Docker/Kubernetes初心者の方と一緒に仕事をすることになったので、はじめの一歩として勉強会を開いたときに作成した以下の資料を公開しました。 speakerdeck.com 資料の目的 ZOZOテクノロジーズではたくさんのプロジェクトがあり、技術的にも古いものから新しいものまでいろいろなものが使われています。その多くは歴史的経緯や開発者たちのレベル感、今まで経験した技術などをベースに選定されることが多いです。 弊社 岡がCNDT2019にて発表した以下の資料や、ZOZOTOWNの作り直しの真っ赤な広告にもあるように、古い技術を使い続けてグロースを続けてきた結果、社内のプロジェクトのいくつかはスケーラビリティとして飽和に近い状態のものもあります。 ZOZOTOWNのCloud Native Journey from Toru Makabe www.slideshar

        社内勉強会で作ったDocker/Kubernetes入門の資料を公開しました - inductor's blog
      • Kubernetesをゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬

        この記事はFixer Advent Calendar 9日目の記事です。 はじめに 最近CKADの受験して一旗上げようと画策しているなむゆです。 Kubernetesについて学ぶ中で、腕試しに使えそうな面白そうなサイトを見つけたので紹介してみようという回です。 Game of PODsとは Game of PODsとは、無料で遊べるKubernetesの問題集です。 Kubernetesクラスターにアプリケーションを展開したり、クラスターで起きている問題を解決することを通してそれらの方法を学ぶことができます。 この問題集はKodeKloudというサービスに提供されている教材のひとつで、KataKodaという教材用環境サービス内でホストされている仮想環境にアクセスしてハンズオン形式で課題を解くことができることが特徴です。 問題の内容としては、あるアーキテクチャが与えられて、「このアプリケーシ

          Kubernetesをゲーム感覚で腕試しできるサイト「Game of PODs」で遊ばないと年を越せない・2021冬
        • SpotifyがミスによりKubernetesの本番クラスタを二度も削除。しかし顧客へのサービスにほとんど影響しなかったのはなぜか?

          SpotifyがミスによりKubernetesの本番クラスタを二度も削除。しかし顧客へのサービスにほとんど影響しなかったのはなぜか? 今年、2019年5月20日から3日間にわたりスペイン バルセロナで開催されたKubeCon+CloudNativeCon Europe 2019の基調講演では、SpotifyがミスによってKubernetesのクラスタを消去してしまった経験を振り返るという非常に興味深いセッション「Keynote: How Spotify Accidentally Deleted All its Kube Clusters with No User Impact - David Xia」(基調講演:SpotifyはいかにしてKubernetesクラスタの全削除というミスにもかかわらず顧客への影響を引き起こさなかったのか?)が行われました。 障害が起こることをあらかじめ計画とし

            SpotifyがミスによりKubernetesの本番クラスタを二度も削除。しかし顧客へのサービスにほとんど影響しなかったのはなぜか?
          • 英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita

            身につまされる英語力問題。手っ取り早く英語を習得するなら海外に行ってしまうが最善なはずですがこのコロナ禍、身近なところで英語に触れつつ技術も勉強したい?といえば、動画です。 10 Developers You Should Follow to Improve Your Skills (スキルを上げるための、フォローすべき開発者10選) という記事があったので10人をまとめた。プラスオマケ。それぞれ実際に動画を見てみての補足付き。 1. Ben Awad (ベン・アワド) ソフトウェア開発者。React、React Native、GraphQL、Typescript、Node.js、PostgreSQL、Python、その他あらゆるコーディングについて紹介。React.jsやGraphQLの開発者にお勧め。ビッグ/テック コーディングインタビューの準備を手ほどきしている。「アルゴリズム形式の

              英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita
            • AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠

              これまでもコンテナ関連の記事はそれなりに書いてきましたが、改めて最新事情に合わせて練り直したり見渡してみると、大きなところから小さなところまで選択肢が多すぎると感じました。 コンテナ系アーキテクチャを丸っと他所の構成で真似することって、おそらくほとんどなくて、参考にしつつ自分流に築き上げていくでしょうから、今回は築くにあたってどういう選択肢があるのかにフォーカスした変化系で攻めてみようと思った次第です:-) 目次 今年一発目の長いやつです。半分は学習教材用、半分は道楽なテイストです。 はじめに 基盤 インスタンス or コンテナ ECS or EKS on EC2 or FARGATE X86 or ARM64 ロードバランサー メンテナンス:ALB or ECS Service 共有 or 1環境毎 アクセスログ:ALB or WEBサーバー ECS / EKS デプロイ:Blue/Gr

                AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠
              • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita

                こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべき絶対的な理由 自己研鑽のために (鑽←この字「研鑽」と「大鑽井盆地」でしか見ない) 企業がKubernetesを採用する場合、ほとんどがEKSやGKEといったクラウド上で動作するマネージドKubernetesサービスを使用すると思います。ただ、Kubernetesであればコマンドやマニフェストファイルの書き方は共通なので、おうちKubernetesで学んだことがそのまま業務

                  エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita
                • マイクロサービスでの認証認可 - Qiita

                  複数のクラウドサービスを利用している(マルチクラウド)など、単純には閉域網を構築できない環境でマイクロサービスアーキテクチャを採用する場合には、サービス間の認証認可が必要となる。この場合のサービス間の認証認可方式を決める参考となる、OSSやSaaS、Webサービスで採用方式ついて整理した。 Istio サービスメッシュの実装として有名なIstioではサービス間通信を以下のように制御できる。 Istioの認証認可では認証主体がService Identityというモデルで抽象化され、KubernatesやIstioで定義するService Accountに加えて、GCP/AWSのIAMアカウントやオンプレミスの既存IDなどをService Identityとして扱うことができる。 サービス間の認証 (Peer Authentication) は、各サービス (Pod) に設置するSideca

                    マイクロサービスでの認証認可 - Qiita
                  • コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる

                    DockerやKubernetesなどのコンテナ技術は多くのシステムで用いられていますが、初心者が概要を理解するのは難しいもの。そんなコンテナ技術の概要について、クラウドストレージサービスを運営するBackblazeが分かりやすくまとめています。 What Are Containers? https://www.backblaze.com/blog/what-are-containers/ ・目次 ◆コンテナとは何か? ◆コンテナと仮想マシンの違いは? ◆コンテナのメリットは? ◆コンテナの用途は? ◆Dockerとは何か? ◆Kubernetesとは何か? ◆コンテナとは何か? 物流の世界における「コンテナ」は、形状やサイズを規格化し、異なるメーカーが製造した船舶・電車・トラックなどの移動手段や、世界中の港などの「異なる環境」でも同じように物を運んだり保管したりできるようにしたものです。

                      コンテナ・Docker・Kubernetesについて初心者にも分かりやすく解説するとこうなる
                    • Kubernetesオペレータのアンチパターン&ベストプラクティス

                      CloudNative Days Tokyo 2021の発表資料です。 https://event.cloudnativedays.jp/cndt2021/talks/1207 補足資料 https://git.io/operator-bestpractice

                        Kubernetesオペレータのアンチパターン&ベストプラクティス
                      • 大規模ゲームインフラとしての Kubernetes とノーメンテナンス運用

                        Reliable_and_Performant_DNS_Resolution_with_High_Available_NodeLocal_DNSCache.pdf

                          大規模ゲームインフラとしての Kubernetes とノーメンテナンス運用
                        • メルペイの社内向け管理画面を振り返る | メルカリエンジニアリング

                          Merpay Advent Calendar 2019 の 13 日目は、メルペイフロントエンドチーム の @tanakaworld がお送りします。 メルペイの管理画面は 2019 年 2 月のサービスローンチに先立ち、2018 年 11 月にリリースされました。私は 2018 年 8 月に入社してから一貫して管理画面開発に関わり、様々な機能開発・運用を行ってきました。その中でフロントエンドエンジニアとして関わったいくつかのプロジェクトをピックアップしてご紹介します。 目次 はじめに メルペイのフロントエンドチーム メルペイの社内向け管理画面 プロジェクトの振り返り 審査業務効率化プロジェクト マイクロサービス分割プロジェクト 課題感 分割の方針 分割後のアーキテクチャ Component v2.0 リニューアルプロジェクト 課題感 デザインポリシー 開発フロー 社内向け管理画面で今後注

                            メルペイの社内向け管理画面を振り返る | メルカリエンジニアリング
                          • 初心者でもわかるコンテナ / Docker / ECS 話 | DevelopersIO

                            こんにちはクラスメソッドのスジェです。 今回、devio 2021 decadeでECSに関する内容で登壇するので、その内容をブログでまとめてみようと思います。 ECSというサービスがあることも分かっているし、たくさん使っていることも分かっているけど、どんなサービスなのか? なぜ使うのか?コンテナは何か? などコンテナについてよく知らない初心者でも理解できるように、コンテナとDocker、ECSについてご説明したいと思います。 始まり Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は完全マネージド型コンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイ、管理、スケールするのに役立ちます。- AWS ECS 公式ページ紹介文 コンテナについてよく知らない初心者に「コンテナ化されたアプリケーション」、「コンテナ

                              初心者でもわかるコンテナ / Docker / ECS 話 | DevelopersIO
                            • Kubernetesネットワーキング初級者脱出ガイド / Kubernetes networking beginner's guide

                              A talk at CloudNative Days Tokyo 2021

                                Kubernetesネットワーキング初級者脱出ガイド / Kubernetes networking beginner's guide
                              • Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する - blog.potproject.net

                                Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する(したい) タダでkubenatesを運用してみたいんじゃオラ という気持ちの元に、ギリギリ無料でkubenatesを運用できそうな物が出てきたので、構想を現実にするという記事です。 Oracle Cloud Infastructure と Kubernetes Kubernetes、Docker(厳密には違うけど)のオーケストレーションツールとして、事実上の標準として居座っているオープンソースソフトウェア。 コンテナの運用技術としてこれから試してみたい人も結構多いと思いますが、やるのであれば実際にクラスタ組んでサービスをデプロイしてインターネットからアクセスできる、そんなレベルまでやってみたいものです。 やるとすれば、実際Kubernetesを採用しているクラウドサービスは多く、GCPはマネージドKub

                                  Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する - blog.potproject.net
                                • わからないときの心持ちについて - komagataのブログ

                                  プログラミングスクール(フィヨルドブートキャンプ)で勉強している方へよくお話している内容なのでここに書いておきます。 わからない、ツラい プログラミング(に限らず新しいこと)を勉強してるときに、 「何がわからないのかもわからない。ツラい。」 ってときがあると思います。 わからなくて1日何も進まなかったらとてもツラいと思います。1週間何も進まなかったらもっとツラいと思います。 この「何がわからないのかもわからない」というやつ。これはすごくツラいですが、プログラマーにとっては非常によくある状態です。 全然気に病むことはないです。 「ドンマイ、ドンマイ、締まっていこうー!」 ぐらいの感じです。 日々新しい技術を覚える必要があるプログラマーには頻繁におきます。 プログラマーとして働いている人はこの状態のプロです。 むしろ「これが飯の種になる」と考えている節があります。 この状態からの抜け出し方を知

                                  • エンジニアはGood Citizenであれ。OSSコミュニティ活動が形成したKubernetesスペシャリストのキャリア - Findy Engineer Lab

                                    株式会社サイバーエージェントでインフラエンジニアを務める青山真也さんは、KubernetesやOpenStackの専門家として広くその名を知られています。過去には同社において、OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築。また、技術コミュニティでの登壇や書籍の執筆、他社での客員研究員・技術アドバイザーとしての活動も積極的に行っています。 唯一無二のキャリアを歩んできた青山さんですが、自身の成長にはOSSコミュニティ活動が大きく影響しており、自らがコミュニティの恩恵を受けてきたからこそ世の中に自分の知見を還元していきたいと語ります。本稿では青山さんのキャリアをたどりながら、過去に取り組んできた活動やその意義について伺いました。 インフラ基盤との出会いは大学時代 ──まずはKubernetesやOpenStackなどの技術に興味を持った理由

                                      エンジニアはGood Citizenであれ。OSSコミュニティ活動が形成したKubernetesスペシャリストのキャリア - Findy Engineer Lab
                                    • はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita

                                      tl;dr 2020年1年間のはてなブックマークの人気エントリー3万件をもとに技術トレンドを分析。 その結論とPythonでグラフ化した手順を書き記します。 ※ご指摘がありましたが、技術トレンドというよりitニューストレンドと言った方が正しいかもしれません。踏まえてお読みください。 前置き 手元に2020年の1年間ではてなブックマークの技術カテゴリーにおいて人気エントリーに一度でも乗ったことのある記事のタイトルデータが3万件ほどあったため、形態素解析を行い単語の出現頻度順に並べてみました。欠損の割合としては多くても1割程度、つまり少なくとも9割程度のデータは揃っているはずなので精度はかなり高いと思います。 (※はてなブックマークはNewsPicksみたくインターネット上の記事をブックマーク・コメントでき、より多くブックマークされた記事が人気エントリーとしてピックアップされるサービスです。w

                                        はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita
                                      • なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか - Qiita

                                        はじめに 皆さんは、『公式ドキュメントを読んだほうがいいよ』とよく耳にしませんか? そこで、『よし読むぞ!』と思っても、なかなかうまくいきませんよね💦 (そういう方々がこの記事を見に来てくれると思っている👀) 私も、公式ドキュメントを読むのが苦手で、まず最初に、Qiitaなどの技術系ブログに頼ってしまいますw そこで、なぜ自分が公式ドキュメントに苦手意識があり、どうしたらその抵抗をなくせるのかを考えたので、記録として記事にしたいと思います!🙆 ちなみに、公式ドキュメントとの思い出は、1年前ぐらいにDockerの公式ドキュメントで何が書いてあるか理解できず、15分くらいで読むことを諦めましたw ※自分がこの記事を通して公式ドキュメントが読めるようになるために努力した記事なので、公式ドキュメントを批判した記事ではないです! 対象読者 公式ドキュメントを読むのが苦手な若手エンジニア 😅公

                                          なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか - Qiita
                                        • これから始める Cloud Functions 入門

                                          はじめに本記事は Google Cloud が提供するサーバーレスコンピューティングサービスである「Cloud Functions」の入門記事です。Cloud Functions の詳細な使い方はドキュメントに網羅されていますが、本記事では Cloud Functions の概要をざっくりと知り、使い始めてみる ところに重点を置いて解説したいと思います。Cloud Functions を使い始める上での入り口としてご覧いただきながら、各機能のより詳細な内容はドキュメントを見ながら掘り下げていただければと思います。 Cloud Functions の特長サーバーレス、FaaSCloud Functions はいわゆるサーバーレス、あるいは FaaS (Function-as-a-Service) と呼ばれるサービスです。 サーバーレスとはサーバーの管理を必要としないようなアーキテクチャの総称

                                            これから始める Cloud Functions 入門
                                          • Windows 内の Docker 環境を入れ替えてみた(Docker Desktop → Rancher Desktop) | DevelopersIO

                                            はじめに こんにちは、テクニカルサポートの Shimizu です。 業務で使用している Windows PC に Docker Desktop を導入してコンテナ開発環境を構築していましたが、今回アプリケーションを Rancher Desktop に入れ替える機会があったため、備忘も兼ねて移行手順をご紹介します。 Rancher Desktop を選んだ理由 開発業務上、以下の要件が必須でした。 WSL(Windows Subsystem for Linux)上で docker コマンド / docker-compose コマンドを使用できる。 Visual Studio Code でコンテナに接続し、内部のファイルを編集できる。 上記の要件を満たし、かつ今まで使用していた Docker Desktop とできるだけ使用感が近い、という観点で Rancher Desktop を選択しました

                                              Windows 内の Docker 環境を入れ替えてみた(Docker Desktop → Rancher Desktop) | DevelopersIO
                                            • 大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法|mah_lab / 西見 公宏

                                              オンラインIDEを提供しているReplitでは自社で大規模言語モデルをトレーニングしているらしく、そのノウハウがブログ記事にまとめられていたので要約してみました。 なぜ自社で大規模言語モデルをトレーニングするのか?企業が独自に大規模言語モデル(以下、LLMs)をトレーニングすることを決める理由は、データのプライバシーやセキュリティから、アップデートや改良のコントロールの強化まで様々なものがあるが、Replit社ではカスタマイズ性、依存度の低減、コスト効率に重点を置いている。 カスタマイズ性 カスタムモデルをトレーニングすることで、GPT-4のような汎用モデルやCodexのようなコードに特化したモデルではカバーしきれないプラットフォーム固有の機能、用語、コンテキストなどといった特定のニーズや要件に合わせてモデルを調整することができる。例えば、Replitで人気の高いJavascript Re

                                                大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法|mah_lab / 西見 公宏
                                              • Next.jsとGoを使っていきます - トレタ開発者ブログ

                                                こんにちは、VPoEの北川です。 今回はトレタで現在使用している技術スタックについて紹介します。 創業時から稼働している予約・顧客台帳サービス「トレタ」から現在の注力事業のモバイルオーダーサービス「トレタO/X」までをあらためて振り返ってみると、まるで異なる技術スタックになっているので歴史的な背景などを辿りながら紹介していきます。 技術スタックの変遷 予約・顧客台帳「トレタ」 会社名にもなっている予約・顧客台帳の「トレタ」は創業当時から稼働している築11年ほどのシステムです。 サーバーサイドにはRubyとRubyOnRailsで作られた巨大なコードベースのAPIサーバーがあり、予約台帳のiOSアプリやウェブ予約などのWebアプリケーションなどが利用しています。 長年このモノリシックなシステムを成長させてきたので、以前からトレタを知ってくださっている人にはトレタはRubyの会社と認知されてい

                                                  Next.jsとGoを使っていきます - トレタ開発者ブログ
                                                • ABEJA Insight for Retailの技術スタックを公開します (2021年10月版) - ABEJA Tech Blog

                                                  初めに 会社・事業紹介 ABEJA Insight for Retailについて 技術スタック 全体アーキテクチャ図 ① 映像録画・解析システム ②データ基盤部分 ③ Webダッシュボード その他 (全体共通部分) 一緒に働く仲間を募集中! 最後に 初めに こんにちわ。大田黒(おおたぐろ)です。暑い日が落ち着いてきて、秋(冬?)が来たなぁと感じるこの頃です。皆様いかがおすごしでしょうか。前回の「ABEJAの技術スタックを公開します (2019年11月版)」が公開されてからしばらく経ちました。 引き続きエンジニアの方とお話させていただく中で、 「ABEJAってよく聞くけど...実際どんなことやってるのかよくわからない」 「AIのお硬いSIerって感じなんでしょ?」 「社内は機械学習エンジニアばっかりなんでしょ...??」 といったご質問をいただくことが多いです。 今回の記事では、最新の会社や

                                                    ABEJA Insight for Retailの技術スタックを公開します (2021年10月版) - ABEJA Tech Blog
                                                  • YYPHP#92「なぜDockerは日本で受け入れられてないのか?」「RiinさんにLTのコツを聞く」「オレオレフレームワークからLaravelに移植する上での悩み」「インターフェースって何?」 - Qiita

                                                    YYPHP#92「なぜDockerは日本で受け入れられてないのか?」「RiinさんにLTのコツを聞く」「オレオレフレームワークからLaravelに移植する上での悩み」「インターフェースって何?」オブジェクト指向DockerYYPHP これは2019年7月12日に開催したPHPerイベントYYPHP#92のイベントレポートです。 YYPHPは一言で「PHPerの部室」です。PHPについて、雑に、ゆるく、ワイワイ話し合う集いです。毎回お題を決めずに雑談を出発点にいろいろなことを突発的にやります。集まった人でコードリーディングをすることもあれば、一緒に開発ツールを触ってみたり、フレームワークについての情報交換をすることもあります。開催はほぼ毎週、高田馬場にて。 今回の配信動画 YYPHP生配信はじめました!「なぜDockerは日本で受け入れられてないのか?」「RiinさんにLTのコツを聞く」「オ

                                                      YYPHP#92「なぜDockerは日本で受け入れられてないのか?」「RiinさんにLTのコツを聞く」「オレオレフレームワークからLaravelに移植する上での悩み」「インターフェースって何?」 - Qiita
                                                    • たった3人で運用するドコモを支える機械学習基盤の作り方 ー Kubernates × Airflow × DataRobot を使ったMLOpsパイプライン ー - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                                      TL;DR 自己紹介・モチベーション 処理の再現性の担保・デプロイの迅速化 実現したかったこと 1. コードの再現性を担保する 2. 簡単に機械学習タスクの実行パイプラインをかけるようにする 3. ノートブックファイルを、そのままの形でパイプラインに組み込めるようにする スケーラビリティの確保 DataRobotについて スコアリングコード機能 実装上のポイント 工夫点 はまったポイント 所感 あとがき TL;DR 機械学習基盤をKubernates上で構成することで、機械学習にかかわる一連の処理の再現性を担保できるようになった。 AutoML製品(DataRobot)の機能をKubernates(以下k8s)上で実行させることで、バッチ予測を並行実行し、大幅に高速化することができた。 データサイエンティストが自分自身で容易に機械学習パイプラインの定義・デプロイができるようになった。 自己

                                                        たった3人で運用するドコモを支える機械学習基盤の作り方 ー Kubernates × Airflow × DataRobot を使ったMLOpsパイプライン ー - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                                      • ヤフーのIaaSを支えるKubernetes/Helm――新卒1、2年目エンジニアは2017年から塩漬けの400ノードをどうアップデートするか

                                                        ヤフーのIaaSを支えるKubernetes/Helm――新卒1、2年目エンジニアは2017年から塩漬けの400ノードをどうアップデートするか:特集:「惰性をやめる、慣習を疑う」こんどこそ楽になる運用管理(4) Kubernetesのクラスタ数は10以上あり、その配下にある400以上のノードが支えるヤフーのIaaS基盤。その規模故にコンポーネントの管理に使うKubernetesとHelmのバージョンアップは2017年から行っていなかった。そして今、止まった時を動かすべく、新卒1、2年目のエンジニアが大規模環境のアップデートに挑む――運用管理者に光を当てるオンラインイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」の同社による講演から、大規模Kubernetes環境運用のヒントを学ぼう。 2017年から時を止めたKubernetesとHelm Yahoo! JAPANの

                                                          ヤフーのIaaSを支えるKubernetes/Helm――新卒1、2年目エンジニアは2017年から塩漬けの400ノードをどうアップデートするか
                                                        • 週刊AWS – 2021/10/18週 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ 週刊AWS – 2021/10/18週 みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの下佐粉です。 今週も週刊AWSをお届けします。 昨今「サーバーレス」という言葉は広く認知されるようになってきたのではと思っていますが、単語は知っているがまだ実際にサーバーレスのシステム構築をしたことはないという方も多いのではないでしょうか。そういう方にピッタリな「はじめてのサーバーレス ハンズオン」が11月2日にオンライン開催されます。 – はじめてのサーバーレス ハンズオン AWS Lambda、Amazon API Gateway、Amazon DynamoDB、Amazon Cognitoを組み合わせたハンズオンを体験できます。ご興味がある方は上記リンクからお申込みください。 それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。 202

                                                            週刊AWS – 2021/10/18週 | Amazon Web Services
                                                          • サーバで動かしているバッチをFargateへ移行しています - WILLGATE TECH BLOG

                                                            抱えていた課題 バッチシステムの可用性 EC2インスタンスの利用効率 検討した方法 サーバ多重化 コンテナ化 選ばれたのはコンテナ化でした メリット Fargate移行後の構成 デプロイ 監視 実行順序が重要なバッチ ハマりどころ debugしづらい スケジュール化したタスクの止め方にクセがある スケジュール実行した CloudWatch Event が複数起動する 今後 クラウドネイティブとは こんにちは!インフラユニットの小林です。 今回はバッチサーバで動いているバッチをECS(Fargate)に移行する話を書きます。 抱えていた課題 SEO分析ツール【TACT SEO】 はAWS上にシステムを構築しており、APサーバとバッチサーバはEC2インスタンスを使用しています。 今後のサービス拡大を見据えた場合に可用性と費用面において、バッチに以下の課題を抱えていました。 バッチシステムの可用

                                                              サーバで動かしているバッチをFargateへ移行しています - WILLGATE TECH BLOG
                                                            • Microsoft Build 2020 キーノート(基調講演)のまとめ - 吉田の備忘録

                                                              2020年のMicrosoftの開発者向けイベント、Microsoft Build はフルリモートでの開催となりました。この投稿ではその中でも基調講演についてまとめました。 はじめに Microsoft CEOのSatya Nadellaの発表から始まりました。 いま問題となっている新型コロナウイルスの状況の中、参加者の皆さんがこの対応せざるを得ない変革へデジタルに貢献していることへの感謝を述べました。 例えば、John Hopkins大学では、新型コロナウイルスの感染状況を可視化するためのシステムを作成しました。 イギリスではMixed Reality(仮想現実)を活用して、人工呼吸器の製造のためにNHS(National Health Service)へ貢献しました。 NBAではクラウドとXBOXの技術を応用し、ゲームの楽しさを維持しました。 このように、開発者の役割は今まで以上に重要

                                                                Microsoft Build 2020 キーノート(基調講演)のまとめ - 吉田の備忘録
                                                              • Docker内部の仕組みについて手を動かして理解してみた

                                                                SREホールディングス株式会社 でソフトウェアエンジニアをやっている釜田です。 近年、Webアプリケーション開発者にとって、コンテナの起動や停止のためにDockerコマンドを用いることが一般的になりましたが、その背後の仕組みについてご存知でしょうか? 実は、コンソールからDockerコマンドを実行した裏側で、コンテナランタイムがコンテナの作成や起動を行っています。 今回はそのようなDockerの裏側について紹介するとともにコンテナランタイムを直接動かしてコンテナを作成、起動してみようと思います。 今回紹介するコンテナランタイムの役割と機能についての理解を深めることで、今後より適切なコンテナランタイムを選択して、コンテナのセキュリティレベルを向上させることが可能になります。 対象読者 業務でDockerを利用している方 Dockerがどのような仕組みでコンテナを実行しているか気になる方 コン

                                                                  Docker内部の仕組みについて手を動かして理解してみた
                                                                • コンテナ化とAWSへの移動について | DevelopersIO

                                                                  こんにちは クラスメソッドのスジェです。 既存のオンプレミス環境からクラウドへの移行を計画しながら既存環境のコンテナ化も検討する場合があります。 その内容について私が勉強した内容を記録しました。 コンテナ化とは? 定義 コンテナ化は、アプリケーションのコードを、あらゆるインフラストラクチャで実行するために必要なすべてのファイルとライブラリにバンドルするソフトウェアデプロイプロセスです。従来、コンピュータでアプリケーションを実行するには、マシンのオペレーティングシステムに合ったバージョンをインストールする必要がありました。 例えば、Windows マシンには Windows バージョンのソフトウェアパッケージをインストールする必要がありました。しかし、コンテナ化を使用することで、あらゆるタイプのデバイスやオペレーティングシステムで実行される単一のソフトウェアパッケージ (コンテナ) を作成で

                                                                    コンテナ化とAWSへの移動について | DevelopersIO
                                                                  • [レポート] ARC326 : マルチリージョンでActive-Active構成アプリの設計パターン #reinvent | DevelopersIO

                                                                    AWS re:Invent 2018 AR209 - Architecture Patterns for Multi-Region Active-Active Applications のセッションレポートです。 以下、公式の概要です。 Do you need your applications to extend across multiple regions? Whether for disaster recovery, data sovereignty, data locality, or extremely high availability, many AWS customers choose to deploy services across regions. Join us as we explore how to design and succeed with active

                                                                      [レポート] ARC326 : マルチリージョンでActive-Active構成アプリの設計パターン #reinvent | DevelopersIO
                                                                    • YYPHP#97「掲示板を作るときに気をつけたほうがいいセキュリティ 」「PHPセキュリティのベストプラクティス」「掲示板のいいね機能の作り方」「MVCのServiceについて聞きたい 」「大規模インフラで向いているPHPの立ち位置とは」「Laravel向けに、AWSのセキュリティガチガチの構築スクリプトを作った話」 - Qiita

                                                                      YYPHP#97「掲示板を作るときに気をつけたほうがいいセキュリティ 」「PHPセキュリティのベストプラクティス」「掲示板のいいね機能の作り方」「MVCのServiceについて聞きたい 」「大規模インフラで向いているPHPの立ち位置とは」「Laravel向けに、AWSのセキュリティガチガチの構築スクリプトを作った話」PHPAWSLaravelYYPHP これは2019年8月23日に開催したPHPerイベントYYPHP#97のイベントレポートです。 YYPHPは一言で「PHPerの部室」です。PHPについて、雑に、ゆるく、ワイワイ話し合う集いです。毎回お題を決めずに雑談を出発点にいろいろなことを突発的にやります。集まった人でコードリーディングをすることもあれば、一緒に開発ツールを触ってみたり、フレームワークについての情報交換をすることもあります。開催はほぼ毎週、高田馬場にて。 今回の配信動画

                                                                        YYPHP#97「掲示板を作るときに気をつけたほうがいいセキュリティ 」「PHPセキュリティのベストプラクティス」「掲示板のいいね機能の作り方」「MVCのServiceについて聞きたい 」「大規模インフラで向いているPHPの立ち位置とは」「Laravel向けに、AWSのセキュリティガチガチの構築スクリプトを作った話」 - Qiita
                                                                      • 開発メンバーが選ぶ「2020年の気になったニュース」 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                        技術広報のsyoneshinです。 今回は当社の開発組織メンバー達に 『2020年の気になったニュース』と 気になった理由やポイントを聞きました。 質問:皆さんの「2020年の気になったニュース」 を教えてください。 【目次】 『2020年の気になったニュース』ランキング 『WSL2 正式版リリース』 『Apple、MacのAppleシリコンへの移行』 『PHP8リリース』 『東証システム障害』 『Zen3アーキテクチャ』 『オープンソースで作る東京都新型コロナウイルス対策サイト』 『KubernatesがDockerランタイムを非推奨に』 『Centos8 EOL』 『Flash終了』 『Google 障害』 『PostgreSQL13 リリース』 『5G』 『NAVERまとめ終了』 『東芝が量子暗号通信を事業化』 『GitHubのデフォルトブランチ名』 まとめ 『2020年の気になった

                                                                          開発メンバーが選ぶ「2020年の気になったニュース」 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                        • DevSecOps Days Tokyo

                                                                          アメリカ国防総省とカーネギーメロン大学に学ぶソフトウェア開発の最先端 2020年10月5日(月)・6日(火) @オンライン配信 アメリカ大使館後援 ニコラス・シャラン氏 米国空軍チーフ・ソフトウェア・オフィサー(CSO) 米国防総省DevSecOpsイニシアティブ共同統括 米国防省におけるDevSecOps型のソフトウェア開発組織への改革の推進責任者。コンテナ・Kubernatesを用いたマイクロサービスアーキテクチャを取り入れ、F16戦闘機などのシステム更改を就任18か月で完了させるなどしている。米国内の先端テクノロジーを見極めながら、国防総省におけるテクノロジースタックの定義やDevSecOps型の開発方法論を前提とした組織改革に取り組む。「DoD Enterprise DevSecOps Reference Design」執筆者。 ハサン・ヤサール氏 カーネギーメロン大学ソフトウェア

                                                                            DevSecOps Days Tokyo
                                                                          • Azure Kubernetes Service のハンズオンしてきた!その復習 - かずきのBlog@hatena

                                                                            お盆で帰省してたタイミングで丁度下のイベントが行われていたので参加者として参加してきました! hiroshima-jug.connpass.com 今まで Azure だと Web App とかで割となんとかなっていたので使うことはなかったのですが興味はあったので丁度いいと思ったのがきっかけ。 復習もかねて実際に使った以下のリポジトリーの内容を見ながら自分でもやってメモっておこうと思います。 github.com Azure Kubernetes Service (AKS) 名前のとおり Azure の Kubernetes のサービス。 ノード数とノードのスペックくらいを設定しておけば、あとは割とよしなにやってくれるみたい。急激にスパイクしたときは Azure Container Instance のほうに展開するとかいうこともできるみたい。ノード立ち上げたりすると時間がかかるしね。 作

                                                                              Azure Kubernetes Service のハンズオンしてきた!その復習 - かずきのBlog@hatena
                                                                            • Google Kubernetes Engine で進化戦略を実行する方法 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                              *この記事は Yujin Tang と David Ha による Cloud Blog の記事 "How to run evolution strategies on Google Kubernetes Engine" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 強化学習(RL)は、ゲーム、チェス、ロボティクスですばらしい成果をあげており、それとともに機械学習コミュニティでの人気も高まっています。以前のブログ投稿では、Google の強力なコンピューティング インフラや、ハイパーパラメータのベイズ最適化などスマートなトレーニング サービスを活用して、AI Platform で RL アルゴリズムを実行する方法を紹介しました。このブログでは、進化戦略(ES)アルゴリズムについて説明し、Google Kubernetes Engine(GKE)で実行する方法を紹介します。 進

                                                                                Google Kubernetes Engine で進化戦略を実行する方法 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                              • CloudNative Buildpacksで創る、CloudNativeな開発体験

                                                                                CloudNative Buildpacks(CNB)はCNCF Sandboxとして開発が行われているプロジェクトです。 CNBを利用するとアプリケーションのコードを元に意思決定を行い、OCI Image Format specに準拠したイメージを作成することができます。 話し手の所属する企業は複数のプログラミング言語やバージョンが散在するサービスを開発、運用しており、複雑化する開発環境構築、デプロイ手順の煩雑化が課題としてありました。話し手はそういった課題をCNBとKubernetesを利用したパイプラインによって、なめらかに開発環境をコンテナ化し、Telepresenseを用いて共有、専有を組み合わせた開発環境を実現しました。 本セッションでは多くの開発環境を抱える企業においてCNBとKubernatesを組み合わせ、CloudNativeな開発環境構築、デプロイフローを構築したノウ

                                                                                  CloudNative Buildpacksで創る、CloudNativeな開発体験
                                                                                • 脆弱性可視化基盤を開発した話 - LIFULL Creators Blog

                                                                                  はじめまして!技術開発部セキュリティグループの花塚です。 LIFULL Creators Blogにセキュリティグループが登場するのは初めてですね。 セキュリティグループでは、脆弱性診断や脆弱性の調査、セキュリティツールの開発など、幅広い業務を行っています。 今回は、脆弱性可視化基盤を開発した話を紹介したいと思います! 主に開発の経緯から、技術的な構成、そして、これからのことについて、まとめています セキュリティに関わる人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。 目次 目次 目的と経緯 脆弱性情報をスムーズにエンジニアに届けたい 組織全体で継続的に脆弱性対応をしていく風土をつくりたい 脆弱性可視化基盤を支える技術 機能 脆弱性スキャン ダッシュボード 全体の構成図 脆弱性スキャンの仕組み EC2インスタンス GitHub Docker Image 工夫した点 オートスケールされたインスタ

                                                                                    脆弱性可視化基盤を開発した話 - LIFULL Creators Blog