並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

mx30の検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

mx30に関するエントリは38件あります。 自動車マツダ などが関連タグです。 人気エントリには 『マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ』などがあります。
  • マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ

      マツダ、ロータリーエンジン復活を予告 「MX-30」PHEVモデルに搭載へ
    • マツダ、発電用ロータリーエンジンを搭載する「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を欧州で初公開 特別仕様車「エディションR」も登場

        マツダ、発電用ロータリーエンジンを搭載する「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を欧州で初公開 特別仕様車「エディションR」も登場
      • マツダ、「MX-30」にロータリー採用「REマルチ電動化技術」搭載モデル 2022年前半から順次市場投入

          マツダ、「MX-30」にロータリー採用「REマルチ電動化技術」搭載モデル 2022年前半から順次市場投入
        • 欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA

          (画像 MAZDA UK) 今年度中に正式発表される可能性が高まっていた発電用ロータリーエンジンですが、ついに欧州マツダから1月13日に披露する事が発表されました! 2012年にRX-8が生産終了してからロータリーエンジン搭載の量産車は販売されてない状況が続いていましたが、マツダは2018年10月に開催した技術説明会で"発電用"としてロータリーエンジンを復活させる計画を正式発表。 その後は当初の予定やや遅れ気味でしたが、先日行われた年頭の記者会見で丸本社長が「今年3月までに投入予定で近い時期に詳細も発表」と明言。 欧州では昨年末にブリュッセルモーターショーで正式発表される噂も浮上していました。 そしてつい先ほど欧州マツダがブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表! 事前情報通りプラグインハイブリッドで正式名称は「MX-30 R-EV」 欧州では「今年春から発売開始予定」と合わせて予

            欧州マツダが発電用ロータリーエンジンを採用したPHEV「MX-30 R-EV」をブリュッセルモーターショーで披露する事を正式発表、これまで公開されたエンジンの情報や特許をおさらい。 - つらつらとMAZDA
          • ロータリーエンジン復活へ、欧州マツダが予告 「MX-30」PHEVモデルの発電用として

            公開されたロゴには、ロータリーエンジンを示す三角形の中心に「e」の文字があしらわれている。マツダは「温室効果ガス排出量を削減するという課題に対応するためのマルチソリューションアプローチ」の一貫としており、「電気の時代に生まれ変わったロータリーエンジンを御覧ください」とツイートしている。 正式発表はベルギーで開催される「ブリュッセルモーターショー」にて行われ、1月13日の午前10時(中央ヨーロッパ時間、日本時間は同日午後6時)を予定している。 関連記事 トヨタとマツダ、資本提携を正式発表 電気自動車を共同開発へ トヨタとマツダが、資本業務提携を発表した。電気自動車(EV)の共同開発などに取り組む。 新型プリウス発表 「いつまでハイブリッドを作り続けるんだ」へのトヨタの答えは トヨタ自動車は、5代目となるハイブリッドカー「プリウス」の新モデルを発表した。 ソニーとホンダの新EVブランドは「AF

              ロータリーエンジン復活へ、欧州マツダが予告 「MX-30」PHEVモデルの発電用として
            • 【試乗レポート】マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」、“まったくEVらしくないEV”と感じたそのワケ

                【試乗レポート】マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」、“まったくEVらしくないEV”と感じたそのワケ
              • マツダ、初の量産型EV「MX-30」を発売 - 日本経済新聞

                マツダは28日、同社で初めての量産型電気自動車(EV)「MX-30」を発売した。この車種では2020年10月にマイルドハイブリッド車(HV)タイプを発売しており、EVモデルは当初リース販売を検討していたが、一般販売を決めた。世界で環境規制が強まり、日本政府も35年に新車販売の全てを電動車とする方針を示すなかで、電動化への対応を急ぐ。「MX-30」の航続距離は256キロメートル。街中での買い物な

                  マツダ、初の量産型EV「MX-30」を発売 - 日本経済新聞
                • マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」説明会 バッテリー容量35.5kWhはCO2削減とユーザーニーズを両立する最適解

                    マツダ初のEV「MX-30 EV MODEL」説明会 バッテリー容量35.5kWhはCO2削減とユーザーニーズを両立する最適解
                  • 復活したマツダのロータリーエンジン、大方の予想に反していた「使い方」 エクステンダーではなくシリーズハイブリッドだった「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」 | JBpress (ジェイビープレス)

                    「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の車体に付けられた「e-SKYCACTIV R-EV」のロゴ(出所:マツダ) マツダは2023年1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使う電動SUV「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を欧州で初公開した。そのニュースリリースを見て驚いた自動車業界関係者は少なくなかった。大方の予想に反して、レンジエクステンダーではなくシリーズ方式のハイブリッドであり、しかもプラグイン型だったからだ。 エンジンを電池への蓄電のみに使う「シリーズ方式」 レンジエクステンダー、シリーズハイブリッド、プラグインハイブリッドは、どう違うのか。筆者が2021~2022年に行った、日系各メーカーの電動化に関わるエンジニアとの意見交換の内容を交えながら、説明しよう。 まず、「レンジエクステンダー」とは、EVの航続距離を延ばす(エクステンド)ために補助的に小排気量

                      復活したマツダのロータリーエンジン、大方の予想に反していた「使い方」 エクステンダーではなくシリーズハイブリッドだった「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」 | JBpress (ジェイビープレス)
                    • 【試乗レポート】マツダの新型SUV「MX-30」、ありふれたSUVでは満足できない人に必見の1台

                        【試乗レポート】マツダの新型SUV「MX-30」、ありふれたSUVでは満足できない人に必見の1台
                      • マツダのロータリーエンジン復活、『MX-30 PHEV』に搭載 1月13日発表予定 | レスポンス(Response.jp)

                        マツダ(Mazda)の欧州部門は1月9日、ベルギーで1月13日に開幕するブリュッセルモーターショー2023において、新開発のロータリーエンジンを積む小型クロスオーバー車『MX-30』のプラグインハイブリッド(PHEV)を初公開すると発表した。 マツダは2020年11月、中期経営計画の見直しを発表した。この中で、マツダの独自技術のロータリーエンジンを使用したマルチ電動化技術の開発を進めており、2022年以降、順次市場に導入していく、と公表していた。 ブリュッセルモーターショー2023で初公開されるMX-30のPHEVに、新開発のロータリーエンジンが搭載される予定だ。温室効果ガス排出削減という世界的な課題に対するマルチソリューションアプローチとして、マツダはMX-30の新しいPHEVを発表する。 なお、マツダは、「MX-30のPHEVには、新開発のロータリーエンジンを動力とする発電機を搭載する

                          マツダのロータリーエンジン復活、『MX-30 PHEV』に搭載 1月13日発表予定 | レスポンス(Response.jp)
                        • マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい

                          マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい 2023年9月15日 [最新情報] 藤原前社長の自信作となるロータリーエンジン積んだPHVのMX-30は、日本で売らないと考えていた。出したって買う人が少ないとハッキリ解っているからだ。しかし流れは簡単に止められないらしい。9月14日に発表され11月発売という。改めて簡単に紹介しておく。ベースになるMX-30はプリウスやカローラクロスと同じCセグに属す。CX-30と兄弟関係です。 17.8kWhの電池を搭載し170馬力のモーターで走る電気自動車に、72馬力/830ccのロータリーエンジンで駆動する発電機を載せたものだと思えば解りやすいと思う。830ccで72馬力はけっこうパワフルなエンジンだと紹介しているメディアもあるけれど、おそらくロータリーエンジンの仕組みを知らないのだろう。もしかして排気量

                            マツダMX-30ロータリーEVデビュー! これほど売れ行き厳しいことが解っている新型車は珍しい
                          • マツダ MX-30 ロータリーレンジエクステンダーは中止になっていない…日経報道はなぜ中止としたか | レスポンス(Response.jp)

                            6月28日、技術系情報サイト『日経クロステック』に「マツダがロータリーエンジンを使った電動車の開発を中止」したととれる内容の記事が公開された。だが、この記事の内容は正確ではない。 ただ、電動化といってもマイルドハイブリッドからストロング、パラレル、シリーズ、プラグインと用語が濫立しており、OEM各社はモデル名やマーケティング用語としても使っている言葉のため、明確な定義・分類も難しい面がある。誤解・誤認は自分も含めて危険性を認識している。事実関係をマツダにも確認したので、その情報を整理したい。 まず、28日の報道をみて多くの関係者、マツダファンは「22年発売をアナウンスしていた『MX-30』のロータリーレンジエクステンダー(ロータリーREX)の発売は中止になったのか」と思っただろう。筆者もそう理解した。しかし、この少し前、6月17日にマツダは電動化に関する製品計画などの記者発表を行っている。

                              マツダ MX-30 ロータリーレンジエクステンダーは中止になっていない…日経報道はなぜ中止としたか | レスポンス(Response.jp)
                            • 11年ぶりにロータリーエンジン復活 マツダが「MX-30」PHEVモデル海外発表 発電機として搭載

                              マツダは、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車「MAXDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」をベルギーの「ブリュッセルモーターショー」にて初公開した。同エンジンを搭載した量産車は「RX-8」以来11年ぶり。 マツダは1月13日、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車「MAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EV」をベルギーの「ブリュッセルモーターショー」にて初公開した。発電用ではあるものの、同エンジンを搭載した量産車は、2012年に生産終了した「RX-8」以来11年ぶりとなる。

                                11年ぶりにロータリーエンジン復活 マツダが「MX-30」PHEVモデル海外発表 発電機として搭載
                              • マツダ、ロータリーエンジン搭載PHEV「MX-30 Rotary-EV」

                                  マツダ、ロータリーエンジン搭載PHEV「MX-30 Rotary-EV」
                                • マツダ、「RX-8」以来11年ぶりロータリーエンジン搭載車「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」量産開始

                                    マツダ、「RX-8」以来11年ぶりロータリーエンジン搭載車「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」量産開始
                                  • ああもったいない。世間に1ミリも伝わってないマツダMX-30の凄さ

                                      ああもったいない。世間に1ミリも伝わってないマツダMX-30の凄さ
                                    • 最新のMX-30 Rotary-EVってどんなクルマ?ロータリーエンジンの魅力とは!#MX30 #マツダ - kojack-ferrariのクルマ道

                                      ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、MX-30 Rotary-EVのハナシです。 MX-30ってどんなクルマ? ロータリーEVの実力 パッケージングに疑問 これから育てるクルマ MX-30ってどんなクルマ? マツダ株式会社より発売されているMX-30 Rotary-EVは、日常生活からロングドライブまでエコで快適なカーライフを彩るSUVです。 MX-30Rotary-EVは、シリーズ式ハイブリッドエンジンを搭載したPHEV。 これだけ聞くと、よくあるHVのように思えるのですが、最大のトピックはその発電用エンジンにあります。 世界唯一の量産型ロータリーエンジンを世に送り出してきたマツダが、11年の沈黙を破って遂に伝説のロータリーを復活させたのです。 「8C」型1ローターエンジンの排気量は830cc。 エンジン単体で最高出力:71PS/4500rpm、最大トルク:112N・

                                        最新のMX-30 Rotary-EVってどんなクルマ?ロータリーエンジンの魅力とは!#MX30 #マツダ - kojack-ferrariのクルマ道
                                      • マツダ、ロータリー発電機搭載のPHEV「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」日本初公開

                                          マツダ、ロータリー発電機搭載のPHEV「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」日本初公開
                                        • マツダ、新型8Cロータリーエンジンを発電機とするシリーズ式プラグインハイブリッド「MX-30 Rotary-EV」予約受注開始 価格は423万5000円~491万7000円

                                            マツダ、新型8Cロータリーエンジンを発電機とするシリーズ式プラグインハイブリッド「MX-30 Rotary-EV」予約受注開始 価格は423万5000円~491万7000円
                                          • MAZDA MX-30|ハイブリッド クロスオーバー SUV|マツダ

                                            消費税率10%に基づく価格を表示しています。 価格はメーカー希望小売価格(消費税10%込み)です。価格については販売会社が独自に定めておりますので、詳しくは各販売会社におたずねください。 また、保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用や各販売会社でセットする付属品の費用は別途申し受けます。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要です。 もっと見る 掲載されている写真にはメーカーセットオプションおよびショップオプションを含む場合があります。 ショップオプションは、お選びの組み合わせによりお取り付けできないものや、同時装着できないものがあります。詳しい装着条件につきましては営業スタッフへお問合せください。 メーカーセットオプションは車両ご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。価格については販売会社が独自に決め

                                              MAZDA MX-30|ハイブリッド クロスオーバー SUV|マツダ
                                            • 【マツダ MX-30 ロータリーEV 新型試乗】航続およそ770km、実質300万円台前半から。これが「真打ち」だ…中村孝仁 | レスポンス(Response.jp)

                                                【マツダ MX-30 ロータリーEV 新型試乗】航続およそ770km、実質300万円台前半から。これが「真打ち」だ…中村孝仁 | レスポンス(Response.jp)
                                              • マツダの「MX-30 ロータリーEV」 現時点で“EVの最適解”と言えるワケ

                                                マツダの「MX-30 ロータリーEV」 現時点で“EVの最適解”と言えるワケ:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) マツダがついにロータリーエンジンを復活させた。さまざまなメディアが報じているからすでにご存じだろうが、あえてここでも取り上げさせていただく。 そのロータリーエンジンを搭載されたクルマは「マツダ MX-30 ロータリーEV」という。まずは、なぜ車名がロータリーEVなのか、という点に注目してほしい。 クルマの種類としては、外部から充電ができるPHEV(プラグインハイブリッド車)である。それを車名に反映しているクルマは非常に多い。けれどもマツダは、誤解を招くような「EV」という言葉を車名に入れた。それには理由があるはずなのだ。 実際には、EVと聞いて真っ先に想像するBEV(バッテリー式EV)とロータリーEVは違う。ロータリーEVとしたのは、EVにロータリーを搭載したという

                                                  マツダの「MX-30 ロータリーEV」 現時点で“EVの最適解”と言えるワケ
                                                • MATCHBOX 2021 MAZDA MX-30 - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                                                  皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は マッチボックス より、 2021 マツダ MX-30 をご紹介致します。 こちらはマッチボックス『ジャパン・シリーズ』にラインナップされ、2023年9月より発売されていました。 リンク 2019年に開催された東京モーターショーにて世界初披露されたマツダ・MX-30(エムエックス・サーティ)。 マツダ3、CX-30に続く同社の新世代商品群の一台として、またマツダ史上初となる量産型電気自動車(EV)として世界初公開されていました。 国内向けパワートレインには、2リッターエンジン➕24Vマイルドハイブリッドの組み合わせからなる『 e-SKYACTIV-G 』を新たにラインナップ。 またMX-30のアイデンティティとして、「フリースタイルドア」と呼ばれる、センターピラーオープン式の観音開きドアを採用。リアシートへのアクセスしやすさやチャイルドシー

                                                    MATCHBOX 2021 MAZDA MX-30 - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                                                  • ロータリーエンジン復活!「マツダ版e-POWER」をMX-30から順次採用に | MOBY [モビー]

                                                    MX-30に「マツダ版e-POWER」を搭載 マツダ MX-30 マツダは、ロータリーエンジンを発電専用とした日産 e-POWERのようなハイブリッドモデルをMX-30に追加することがマツダ関係者からの情報で分かりました。 以前MOBYがお伝えしたロータリーエンジン関連のものと思われる商標は、このロータリーエンジンを搭載したMX-30から採用されるものと予想されます。 MX-30以外の車種も順次ロータリーモデル追加 出典:j-platpat.inpit.go.jp マツダ関係者によると、マツダはMX-30のロータリーエンジン搭載を発売後、売れ行きや反響次第でこのパワーユニットの展開を広げていくとしており、MAZDA3やCX-30といった車種へ搭載する可能性もあるとしています。 このパワーユニットの名称については判明しなかったものの、先日明らかになったロータリーエンジンを模したエンブレムや、

                                                      ロータリーエンジン復活!「マツダ版e-POWER」をMX-30から順次採用に | MOBY [モビー]
                                                    • マツダMX-30試乗記、実感した「得体が知れないクルマ」と言われる理由

                                                      日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日本テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日本の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが本番。日本は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧 えたいが知れない? 「CX」ではなく「MX」、EVだけもなく… 「CX-3」「CX-5」「CX-8」、さらに「CX-30」と、近年のSUV戦略が奏功しブランドイメージが上昇したマツダ。 今度は「MX

                                                        マツダMX-30試乗記、実感した「得体が知れないクルマ」と言われる理由
                                                      • マツダ、マイルドハイブリッド仕様の「MX-30」デビュー 価格は242万円から

                                                          マツダ、マイルドハイブリッド仕様の「MX-30」デビュー 価格は242万円から
                                                        • 「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由

                                                          10月8日、マツダから新型SUVの「MX-30」が発売された。 マツダはすでに、「CX-3」「CX-30」「CX-5」「CX-8」と、4車種のSUVをそろえており、国内で売られるマツダ車の半数がSUVだ。「さらにSUVが加わるのか?」と、疑問を感じた人も少なくないだろう。 こだわりを捨て、魂動デザインと万人受け路線の両立へ MX-30は、直列4気筒2Lエンジンをベースにした新しいマイルドハイブリッドを搭載する。東京モーターショー2019で披露された電気自動車仕様も、2021年1月には追加される予定だ。 MX-30の成り立ちを見ると、プラットフォームなどの主要部分はCX-30と共通化されており、全長4395mm×全幅1795mmとボディサイズも同じ数値だ(全高は1550mmでMX-30が10mm高い)。その一方で、観音開きのドアを備えるなど、MX-30はボディスタイルと機能に特徴を持っている

                                                            「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由
                                                          • 【マツダMX-30で突然復活!!】好きな人にはたまらない!!「観音開きドア」5選 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                            東京モーターショー2019でマツダはマツダにとって初の量産EVとなるMX-30を世界初公開。このクルマで最大の驚きはフリースタイルドアを採用していた点だ。 フリースタイルドアは観音開きドアのマツダ流の名称で、リアドアが後ろヒンジで前方から開く。 実は観音開きドアは2018年にトヨタFJクルーザーが生産中止となり日本車から姿を消し、今後登場の可能性が低いため絶滅したと思われていた。 MX-30の復活となった観音開きドアだが、2000年にトヨタオリジンで採用して以降に登場した新しい観音開きの日本車を紹介しつつ、なぜ廃れてきたのかの理由も考察していく。 文:ベストカーWeb編集部/MAZDA、TOYOTA、HONDA、GM、Rolls-Royce、BMW 【画像ギャラリー】観音開きドアは輸入車も少数派 トヨタオリジン 現代車ではトヨタオリジンが先鞭をつけた観音開きドアだが消滅濃厚と思われていたな

                                                              【マツダMX-30で突然復活!!】好きな人にはたまらない!!「観音開きドア」5選 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                            • マツダMX-30”REX” ロータリーエンジンの予想は330ccで16kW、バッテリー搭載量28.4kWh もうじき出てくる発電用REはどんなクルマ?・後編|Motor-Fan[モーターファン]

                                                              マツダが公表しているREレンジエクステンダーのエンジンルーム内と電動モーター+発電機のパワープラント。MAZDA3/CX-3/MX-30のエンジンルームに収まるサイズだ。BEV仕様より重量はあるが、ICE車比ではどうだろうか。見た感じ、重心高は低い。 2011年4月19日、オート上海2011の会場に、小さな発電用RE(ロータリーエンジン)を積んだレンジエクステンダーBEV(バッテリー・エレクトリック・ビークル=外部からの充電で走る電気自動車)が展示されていた。その前年、2010年2月のジュネーヴ・ショーにアウディが出品した「A1 e-tron」はシングルローター254ccのREを発電専用に使っていた。両方とも試作車に終わったが、いよいよマツダが発電専用REを積むレンジエクステンダーBEVを市場投入する。その姿を想像してみた。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo) すべての写真を

                                                                マツダMX-30”REX” ロータリーエンジンの予想は330ccで16kW、バッテリー搭載量28.4kWh もうじき出てくる発電用REはどんなクルマ?・後編|Motor-Fan[モーターファン]
                                                              • マツダのスポーティ路線が顧客離れの原因!? 癒し系「MX-30」から始まる新たな戦略とは

                                                                魂動デザインでスポーティなモデルが多いマツダですが、2020年10月に登場した「MX-30」は観音開きの前後ドアなど個性派でありながらリラックスできる雰囲気を持つなど、これまでとは別の路線を打ち出しました。MX-30から始まるマツダの新たな戦略とは、どのようなものなのでしょうか。 なぜマツダは同じようなクルマを2台ラインナップした? 2020年にはさまざまな新型車が登場しましたが、疑問を感じたのが10月に発売されたマツダのコンパクトSUV「MX-30」です。 ボディサイズは2019年に登場した「CX-30」とほぼ同じで、プラットフォームやホイールベースも等しいのですが、外観のデザインは大きく異なります。 MX-30のドアは観音開きで、前後を両方ともに開くと、開口幅がワイドに広がります。その代わり前席のドアを開いた状態でないと、後席側を開けられません。 前席に乗員が座っているときに後席の乗員

                                                                  マツダのスポーティ路線が顧客離れの原因!? 癒し系「MX-30」から始まる新たな戦略とは
                                                                • ロータリーエンジン搭載のMX-30が日本で初お披露目! やっぱりマツダはロータリーだ! - 週刊アスキー

                                                                  この時代にロータリーエンジンが復活! ただし、発電用として活用される マツダは14日、幕張メッセで開幕した「オートモビルカウンシル2023」にて、ロータリーエンジンを搭載した「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を国内初公開しました。発売日、価格共に未定ですが、ロータリーエンジンに再び火が入りそうです! MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、MX-30EVの登場時から登場がアナウンスされていたモデル。今年1月に開催されたブリュッセルモーターショーでワールドプレミアを果たしていましたが、日本での登場はこの日が初めてとあって、多くのマスコミがプレスカンファレンスに集まりました。 青山裕大取締役専務執行役員は冒頭「私たちマツダは、ロータリーを諦めたくない。やっぱり作り続けたい」と力強くアピール。 「私たちは2012年以降、ロータリーエンジンの量産をしばらくストップしていました。ロ

                                                                    ロータリーエンジン搭載のMX-30が日本で初お披露目! やっぱりマツダはロータリーだ! - 週刊アスキー
                                                                  • マツダの手動運転装置付車「MX-30 SeDV」を「国際福祉機器展 H.C.R.2021」で体験してきました

                                                                      マツダの手動運転装置付車「MX-30 SeDV」を「国際福祉機器展 H.C.R.2021」で体験してきました
                                                                    • ついにマツダのEV「MX-30」に試乗して大黒PAの充電器を使った話【Gベクタリングが快適?】

                                                                      2022/01/21 ついにマツダのEV「MX-30」に試乗して大黒PAの充電器を使った話【Gベクタリングが快適?】お金 ビジネス 趣味 車 こんばんは、@kojisaitojpです。ついに「アレ」に試乗してきました。 でもこいつカッコいいな。見た目だけは(笑) pic.twitter.com/qPxZLhi2dp — saito koji@2022はぴあアリーナ→バルセロナへ (@kojisaitojp) January 20, 2022 TwitterでたくさんのEVユーザーをフォローしてますが、唯一オーナーを発見できてないのがこのマツダ「MX-30EV」でした。 オーナーが見つからないなら自分が乗ってしまえという勢いで試乗に行き、マツダの場合は近所だけでなく「18:00までに返却すれば自由」のルールなのでEVファンの間で話題沸騰(?)の大黒PAのあの充電器を試しに行ってきました。

                                                                      • マツダ、発電用ロータリーエンジン搭載PHEVモデル「MX-30 Rotary-EV」発表会 開発陣らがロータリー復活の想いを語る

                                                                          マツダ、発電用ロータリーエンジン搭載PHEVモデル「MX-30 Rotary-EV」発表会 開発陣らがロータリー復活の想いを語る
                                                                        • マツダの新型SUV「MX-30」、1グレードでパッケージオプション制にした理由

                                                                            マツダの新型SUV「MX-30」、1グレードでパッケージオプション制にした理由
                                                                          • 【マツダ新型EVにロータリーの秘策あり!!】 MX-30の航続距離が200kmしかない訳 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                            マツダの新型EV「MX-30」の航続距離は僅か約200km。その裏にロータリーエンジンの存在あり!! 東京モーターショーでベールを脱いだ話題のMX-30。観音開きのドアなどマツダらしさがふんだんに盛り込まれている。しかし、EVとして走行距離が200kmというのはいかがなものか? という疑問が投げかけられている。 各社のリリースするEVは、近年どんどん走行距離を伸ばしていて300km以上が常識となりつつあるなか、なぜMX-30はそのようなトレンドとは逆行するような走行距離なのだろうか? その理由を探るとともに、マツダ関係者も存在を明言するロータリーエンジンを活用した「レンジエクステンダー」について合わせて解説したい。 文:松田秀士 写真:編集部、MAZDA 【画像ギャラリー】RX-8以来の観音開き採用!! 超個性的ルックのマツダ MX-30 マツダの新型EV「MX-30」はなぜ航続距離が短い

                                                                              【マツダ新型EVにロータリーの秘策あり!!】 MX-30の航続距離が200kmしかない訳 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                                            • 【日下部保雄の悠悠閑閑】下肢障がい者用MX-30 EVモデル

                                                                                【日下部保雄の悠悠閑閑】下肢障がい者用MX-30 EVモデル
                                                                              1

                                                                              新着記事