並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 160件

新着順 人気順

nodeの検索結果1 - 40 件 / 160件

  • 社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった

    はじめに こんにちは、普段 Ubie で症状検索エンジンユビー(https://ubie.app/)の開発をしている江崎です。 最近、Cursor エディタや GitHub Copilot などのコーディングアシスタントツールが進化し続けていますが、社内固有のデザインシステムとの連携はまだまだ課題が残っていました。そこで社内エンジニアである sosuke とともに、Ubie Vitals というデザインシステムを MCP サーバー化することで、UI 開発の速度と精度が劇的に向上した体験を共有します。 目次 デザインシステムと開発の現状課題 MCP サーバーの登場 Ubie UI MCP の構築 デモ テキストだけで UI 実装が可能に デザイナーの壁打ち相手としての可能性 今後の展望 デザインシステムと開発の現状課題 Ubie では「Ubie Vitals」というデザインシステムに則って

      社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
    • 4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog

      tsconfig.json を使うと、型チェックを緩く/強くしたり、また出力する JS の形式を変えたりできる。しかしいくつかの事情から、正しく書くのが難しい。 オプションの数が非常に多い その数なんと 133 個 *1 オプションの意味や役割が理解しにくい 公式ドキュメントは丁寧にかかれているが... JavaScript や TypeScript の仕様、型の知識、歴史的経緯などを知らないと理解しづらい 推奨されるオプションが変わっていく 言語やエコシステムの進化/変化によって変わる 最近だと Node.js の TypeScript サポートで変わった 「オプションの細かい意味とかは一旦いいから、モダンで最小限の tsconfig.json がすぐに欲しい!!!」。そうした声に応えて、id:mizdra がオススメする「4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る方法」

        4 ステップでモダンな tsconfig.json を作る - mizdra's blog
      • CursorからMCPで社内のドキュメントや仕様書を参照する方法

        はじめに CursorやGithub Copilot、Clineなど、コーディングに生成AIを使うのは当たり前になりました。AIにコードを書かせているとき、この仕様どおりに書いてくれないかなあ、と思う場面があります。Cursorには外部ドキュメントを読み込む機能があるので、指定しておけば、公開されているリファレンスなどをAIが読み込むことができるのですが、社内にある仕様書や開発標準などのドキュメントを参照したいケースもあるでしょう。この記事ではRunbookのMCPサーバーを使って、社内ドキュメントをAIに読み込ませる方法を紹介します。 Runbookについて Runbookはマニュアルや手順書を作成するためのWebサービスです。マニュアルを社内で共有したり、インターネットに公開したりできます。あと手順を組み合わせてワークフローのように実行できるらしいです。有料サービスですが、今回の方法で

          CursorからMCPで社内のドキュメントや仕様書を参照する方法
        • 簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法

          こんにちは、スマートラウンドの開発の渡邊です。 最近MCPサーバーという単語を聞くことが増えたので、自社サービスのデータをMCPサーバー経由で取得した場合の挙動を検証したくなり、PoCの実装をしました。 この記事では、似たような状況の方(自分のようなMCP初心者)を対象に、以下のような目的でMCPサーバーを実装するための知見を共有します。 何らかのWebアプリケーションのデータをMCPサーバー経由で取得してLLMとの連携を検証したい PoCレベルのクオリティで良い(ローカル起動の開発サーバーなどの本番環境以外でのお試し) この記事ではMCPサーバーやプロトコルの詳細な説明はしません。MCPサーバーを実装してお試しで動かすことのみに焦点を当てます。 やることとしては、基本的には公式のQuickstartと似た内容を段階的に実装します。 ただし、実装内容を簡素にすることで、最初の一歩としてなる

            簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法
          • コーディング AI エージェントを自作してみよう

            コーディング AI エージェントを自作してみよう 好むと好まずと関わらず、ソフトウェア開発において AI の活用は重要なパラダイムシフトの 1 つです。AI エージェントはユーザーからの指示を元に自律的にタスクを選択し、実行します。この記事では、コーディング AI エージェントを自作する過程を紹介します。 好むと好まずと関わらず、ソフトウェア開発において AI の活用は重要なパラダイムシフトの 1 つです。The End of Programming as We Know It という記事ではプログラミングが終焉を迎えるのではなく、「今日私達が知っているプログラミングの終わり」であると述べられています。AI に置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミンツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであるとというのです。 It is not

              コーディング AI エージェントを自作してみよう
            • MCPサーバをつくって学ぶ | ダーシノ(@bc_rikko)

              MCPサーバをつくって学ぶ 最近、AIアシスタントの文脈で「MCP」や「MCPサーバー」という用語を聞くようになった。 MCP(Model Cotext Protocol)とは? Model Context Protocolとは、AIとアプリケーションとの間で情報を効率的にやり取りするためのプロトコル。 簡単に説明すると、AIが自分の作ったアプリケーションを操作できるように、データを提供したり、機能を公開したりして、扱いやすくするための方法を定義したもの(プロトコル)。 MCPを使うことで、AIがアプリケーションのコンテキストを理解できるようになる。 たとえば、いままで手動でデータを貼り付けたり、プロンプトを書いてコンテキストを補っていたりしたものが、AIが直接アプリケーションから取得できるようになる。 MCPサーバー 主に3つの機能を提供する。 Resources … クライアントが読み

                MCPサーバをつくって学ぶ | ダーシノ(@bc_rikko)
              • TypeScript/React/Next.jsおすすめ学習資料のご紹介

                はじめに 今回は、現代のWEB開発で最も使用されている言語/フレームワークであるTypeScript/React/Next.jsについて学ぶために、私がおすすめしたい学習資料についてご紹介したいと思います。 非常に有用で、初心者から中級者、上級者まで幅広い層に向けた内容が含まれていますので、時間を見つけて是非読んでみてください。 ※TypeScript/React/Next.jsって何?という方のために、簡単に以下にそれぞれご説明いたします。 TypeScript Microsoftが開発した、JavaScriptを拡張したプログラミング言語。JavaScriptに比べ、型安全性の向上によるエラーの早期発見や、型注釈でコードの意図を明確にすることによる可読性/メンテナンス性の向上が期待できる。現代のWEB開発においては、ほとんどの開発者がJavaScriptからTypeScriptへ移行し

                  TypeScript/React/Next.jsおすすめ学習資料のご紹介
                • 30分で作ってみる自作MCPサーバー - KITUNE IS GOOD

                  はじめに 遅ればせながら..MCPサーバーのキャッチアップをはじめまして、ざっくり理解するために作ってみました。 今回は、プロンプトに入力されたURLを元にWebサイトから本文を抽出し、Markdownで返すMCPサーバーを作ってみようと思います。 MCPとは MCP(Model Context Protocol)は、アプリケーションがLLMにコンテキストを提供する方法を標準化するオープンプロトコルです。 以下の構成要素があります。 MCPホスト: Claude Desktop、IDE、または MCPを介してデータにアクセスする AI ツールなどのプログラム MCPクライアント: サーバーとの1:1接続を維持するクライアント(一般的にはMCPホストに内包) MCPサーバー: 標準化されたモデルコンキテストプロトコルを通じて特定の機能を公開する軽量プログラム ローカルデータソース: MCPサ

                    30分で作ってみる自作MCPサーバー - KITUNE IS GOOD
                  • MCP Run Python - PydanticAI

                    MCP Run Python The MCP Run Python package is an MCP server that allows agents to execute Python code in a secure, sandboxed environment. It uses Pyodide to run Python code in a JavaScript environment with Deno, isolating execution from the host system. Features Secure Execution: Run Python code in a sandboxed WebAssembly environment Package Management: Automatically detects and installs required d

                      MCP Run Python - PydanticAI
                    • Kubernetes Event-driven Autoscaling(KEDA)で実現する夜間・休日のインフラコスト削減 - ZOZO TECH BLOG

                      はじめに こんにちは、データシステム部MLOpsブロックの木村です。MLOpsブロックでは、継続的にGoogle Cloudのコスト削減に取り組んでいます。その一環として、夜間や休日といった利用されていない時間帯にも稼働し続けることで発生していた、開発・検証・テスト環境の余分なコストに着目しました。 この課題を解決するために、MLOpsブロックではKubernetes Event-driven Autoscaling(以下KEDA)を導入しました。KEDAは、Kubernetes環境でイベントドリブンによるオートスケールを実現するオープンソースのツールです。KEDAにより利用されていない時間帯のPodを停止させ余分なコストを削減しました。 本記事ではKEDAを導入したモチベーションや効果、導入する際に直面した課題や、加えて事故なく本番環境へ適用するために工夫した点をご紹介します。KEDAの

                        Kubernetes Event-driven Autoscaling(KEDA)で実現する夜間・休日のインフラコスト削減 - ZOZO TECH BLOG
                      • EC2インスタンスのインスタンスタイプを変更する場合はアプリケーションがNUMAをサポートしているかも気をつけよう | DevelopersIO

                        EC2インスタンスのインスタンスサイズを変更してスケールアップさせたのにある程度のCPUまでしか使用できていない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは「EC2インスタンスのインスタンスサイズを変更してスケールアップさせたのにある程度のCPUまでしか使用できていない」となったことはありますか? 私はあります。 例えば、以下のように特定のCPUに負荷が偏っている場合があります。 場合によってはOSやアプリケーションがNUMA対応していないことが原因かもしれません。 NUMAとはNon-Uniform Memory Accessの略でCPUをいくつかのグループに分割し、そのグループにメインとなるメモリを割り当てアクセスする方式です。複数のメモリバスを使用できるようになるためCPUからメモリへのアクセス速度の向上が見込まれます。 抜粋 : 第4章 CPU | Red Hat

                          EC2インスタンスのインスタンスタイプを変更する場合はアプリケーションがNUMAをサポートしているかも気をつけよう | DevelopersIO
                        • 短歌投稿サイトUtakataのMCPサーバーを作ってみた - あなたとあなたの話がしたい

                          最近Web開発業界で、「MCPサーバー」というものが注目されている。自社で管理している任意の情報システムと生成AIツールを連携できるような仕組みとして、活用の可能性が模索されているようだ。 簡単に実装できそうな様子があったので、まずはプライベートで実験してみたいと思って、自作の短歌投稿サイトUtakataと連携するMCPサーバーを作ってみた。 MCPサーバーの構築に興味はあるが、やり方がよく分からないような方の参考になるように、作り方を紹介してみる。 今回やったこと UtakataのRailsアプリケーションに、ユーザーごとの短歌の一覧をJSONの配列で返すAPIを作成する ローカル環境で動作するMCPサーバーを構築し、ユーザーごとの短歌の一覧を取得するToolを作成する Claude DesktopにMCPサーバーを登録し、AIとのチャットでユーザーの投稿短歌についてやりとりできるように

                            短歌投稿サイトUtakataのMCPサーバーを作ってみた - あなたとあなたの話がしたい
                          • Azure FunctionsでMCPサーバーを作る!

                            注目MCPニュース 昨今LLM界隈を賑わせているMCP(Model Context Protocol)ですが、個人的には最近のビッグニュースとして以下の2つが挙げられます。 Azure FunctionsトリガーがMCPに対応! Azure Functionsは「トリガー」と呼ばれる仕組みを使ってイベントドリブンなアプリケーションを構築することができます(たとえばタイマートリガーで定期実行、HTTPトリガーでWeb APIを作る、など)。 2025年4月5日にAzure FunctionsのMCPトリガーがプレビュー版として公開されたことがMicrosoftの公式ブログで発表されました。本記事執筆時点での対応言語はC#、Python、Nodeの3つです。 VS Code Stable 1.99でMCPが正式サポート! GitHub CopilotにAgent modeが追加され、それと同時

                              Azure FunctionsでMCPサーバーを作る!
                            • ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド

                              ChatGPT で、カスタムの GPTs を試したことがある方は多いと思います。しかし、GPTs に外部サービスとの接続方法を設定するだけでツールを自由に追加できる機能 GPT Actions を試したことがある方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 この GPT Actions は、様々な用途で活用できる可能性を持っています。GPT Actions を挟むだけで、すでに存在しているナレッジベースや社内サービスと ChatGPT をつなぐことができます。そして、こうした外部サービスを活用する AI を GPTs をユーザーインタフェースとして ChatGPT ワークスペース内の利用者全員に配布することができます。 先日、近い将来に ChatGPT デスクトップアプリが MCP サーバーとの接続に対応する計画も発表されましたが、MCP との連携という選択肢が増えた後でも GPT Actio

                                ChatGPT と外部サービスを接続する GPTs 開発ガイド
                              • AIを利用したサービスにおける構造化データの作成と活用例 - selmertsxの素振り日記

                                はじめに 最近、休日に何人かの人達と、AI を活用したアプリケーションをつくってます。 その開発は AI 技術のキャッチアップを目的としており、あえてやや複雑な問題を扱っています。 僕はそこで技術選定と設計をしたわけですが、「Mastra だけじゃ駄目ですか?」 「Workflow は駄目って聞きました!どうして Workflow で作るんですか?」という質問を受けました。 この文書は、その説明に用いたものから抜粋したものです。 僕は AI の専門家ではないので、もしかしたら間違っているかも知れません。 気になった点がありましたら、コメントにて指摘いただけるとありがたいです。 前提 汎用的な用途で利用される AI は Google のような大きな会社がシェアを取ると思われます。 我々普通のアプリケーションエンジニアは、ドメインやユースケースに特化させることで差別化を求められるでしょう。 そ

                                  AIを利用したサービスにおける構造化データの作成と活用例 - selmertsxの素振り日記
                                • March 2025 (version 1.99)

                                  Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Agent mode Agent mode is available in VS Code Stable. Enable it by setting chat.agent.enabled (more...). Extend agent mode with Model Context Proto

                                    March 2025 (version 1.99)
                                  • GitHub Actionsで実行されるCIのキャッシュが初回実行だけ効かない問題を紐解く - Nealle Developer's Blog

                                    背景と悩み SREチームの大木(@2357gi)です。いよいよ暖かくなってきましたね。春スキーの季節です。 チーム開発においてCIを如何に高速化するかという話は日夜行われていると思います。 弊社でも同様のことが行われており、その中でパッケージ管理ツールによるライブラリのキャッシングなどの高速化も実施しています。 しかし、キャッシュを指定しているはずなのに、「PRを作成して最初に走るCIではキャッシュがまったく効いていない」 というケースが存在しました。 お使いのGitHub Actions Workflow によっては実は同じ症状の方もいると思うので、ご参考になれば幸いです。 GitHub Actionsのキャッシュ仕様のおさらい GitHub Actionsのキャッシュはブランチごとに分けて生成されます。 もう少しいうと、キャッシュは「 ワークフローが実行されるブランチ」に紐づいて生成さ

                                      GitHub Actionsで実行されるCIのキャッシュが初回実行だけ効かない問題を紐解く - Nealle Developer's Blog
                                    • Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?

                                      Googleは2025年3月17日(米国時間)、オープンソース開発者が自分のプロジェクトに関連する脆弱(ぜいじゃく)性情報にアクセスできる無料ツール「OSV-Scanner」の最新版「OSV-Scanner V2.0.0」の提供を開始した。 OSV Scanner V2.0.0では、2025年1月にオープンソース化した「OSV-SCALIBR」(ソフトウェア構成分析支援ライブラリ)の機能を初めて統合し、複数の新機能が追加されている。 「開発者やセキュリティチームが脆弱性管理をシンプルかつ効率的にすることを目標に、OSV-Scannerに新機能を多数追加した。幅広いフォーマットやエコシステムをサポートする、より包括的な脆弱性スキャナーおよび脆弱性修正ツールに進化した」と、Googleは述べている。 OSV-Scanner V2.0.0の新機能 OSV-SCALIBRによる依存関係抽出の強化

                                        Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?
                                      • 北朝鮮のIT労働者がアメリカでの制裁に直面したため世界中に規模を拡大し企業で不正に職を得ていることがGoogleの調査で明らかに

                                        Google脅威インテリジェンスグループの調査で、北朝鮮のIT労働者が世界中の企業に潜入して北朝鮮政府に利益をもたらしていることがわかりました。こうした労働者は身分を偽り、リモートワーカーとして働いているとのことです。 DPRK IT Workers Expanding in Scope and Scale | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/topics/threat-intelligence/dprk-it-workers-expanding-scope-scale/?hl=en North Korean IT worker army expands operations in Europe https://www.bleepingcomputer.com/news/security/north-korean-it-wor

                                          北朝鮮のIT労働者がアメリカでの制裁に直面したため世界中に規模を拡大し企業で不正に職を得ていることがGoogleの調査で明らかに
                                        • Biome partners with Vercel to improve type inference

                                          Back at the start of 2024, Biome added an ambitious goal to its roadmap: integrate a subset of the TypeScript type system directly into Biome so that type-informed lint rules can work out of the box. In order to make this feasible, we first needed better infrastructure. The main blocker for this was multi-file analysis, which is coming with Biome 2.0. Today, we finally have the technical means to

                                            Biome partners with Vercel to improve type inference
                                          • Drizzle ORM x MySQLでBIGINT型を扱うときの設定と精度の話 - kasu.log

                                            ORM 便利ですよね。最近の JavaScript 界隈では Prisma の勢いが日々強まっているのではないでしょうか。 今回は既存のシステムのある機能を Drizzle ORM で書き直した時に遭遇した落とし穴について紹介します。 Drizzle ORM Drizzle ORM は外部の DB クライアントを呼び出すことで環境差異を吸収しています。 MySQL クライアントには node-mysql2 が推奨されており、Getting Started に沿って設定するだけで導入できました。 orm.drizzle.team 既存のシステムでは内部の ID として BIGINT 型を使用しています。 Drizzle ORM - MySQL column types もちろん Drizzle ORM でもサポートしているので、これをマッピングします。 IDたちは丸められた さて、Getti

                                              Drizzle ORM x MySQLでBIGINT型を扱うときの設定と精度の話 - kasu.log
                                            • 最新技術スタックで伝統掲示板を再構築: HonoXでスレッドフロート型掲示板を作った話

                                              みなさんこんにちは。calloc134 です。今回も面白いものを作ったので是非宣伝させてください。 日本のインターネット文化を形作った 2 ちゃんねるスタイルの掲示板を、令和最新の技術スタックで再構築してみました。 今回は、そんな掲示板「VakKarma」について解説していきます。 はじめに スレッドフロート型掲示板とは スレッドフロート型掲示板は、2 ちゃんねるや 5 ちゃんねるなどでおなじみの掲示板スタイルです。 新しい投稿(レス)が付いたスレッドが、自動的に掲示板の一覧の最上位に浮上(フロート)する仕組みを持つ電子掲示板です。 スレッドフロート型掲示板(スレッドフロートがたけいじばん)とは、最新のコメント投稿がなされたスレッドがその掲示板のスレッド群の最上位に表示される機能を持つ電子掲示板を指す。フローティングスレッド型掲示板とも言う。 (https://ja.wikipedia.o

                                                最新技術スタックで伝統掲示板を再構築: HonoXでスレッドフロート型掲示板を作った話
                                              • 【図解解説】Next.js,Hono,Drizzle,Zod,ClerkでTwitterクローンを開発するチュートリアル【JStack/TypeScript/Neon/Cloudinary】 - Qiita

                                                T3 Stackは以下のような思想があるアプリケーションです。 「簡素さ」「モジュール性」「フルスタック安全」を実現できる技術スタックを集めた総称をT3 Stackと呼びます。 Next.js TypeScript trpc NextAuth.js Prisma TailwindCSS で構成されています。 2021年に生まれて多く利用されてきたモダンなスキルスタックと呼ばれていた構成でしたが現代いくつかの不満が生まれてきました。 そんな不満をもったJosh氏が作ったのがJStackでした。 今回は「JStack」を使ってX(旧:Twitter)のクローンアプリを開発していきます。 JStackを使うことでエンドツーエンドの型安全を体験しながら、Clerkを組み合わせてよりT3 Stackに近い開発ができるようにチュートリアルを作成しました。 このチュートリアルをやることでモダンな技術スタ

                                                • シンプルな自作MCPサーバーを VS Code に設定して GitHub Copilot の Agent mode で利用(Node.js で TypeScript を直接扱う) - Qiita

                                                  シンプルな自作MCPサーバーを VS Code に設定して GitHub Copilot の Agent mode で利用(Node.js で TypeScript を直接扱う)TypeScriptVSCodeMCPgithubcopilotMCPサーバー はじめに 過去に書いた記事で、「VS Code や Claude for Desktop で MCPサーバーを軽く試してみる」ということをやってみていました。 ●VS Code の設定から MCPサーバーを追加して GitHub Copilot agent mode で利用してみる(安定版でも利用可能に) - Qiita https://qiita.com/youtoy/items/adfeedeedf1309f194ce ●今になって Claude for Desktop で MCP に入門してみた(Claude は Free pla

                                                  • Node.js — Node v23.11.0 (Current)

                                                    2025-04-01, Version 23.11.0 (Current), @aduh95 Notable Changes [64b086740a] - (SEMVER-MINOR) assert: implement partial error comparison (Ruben Bridgewater) #57370 [053cef70e0] - (SEMVER-MINOR) crypto: add optional callback to crypto.diffieHellman (Filip Skokan) #57274 [f8aff90235] - (SEMVER-MINOR) process: add execve (Paolo Insogna) #56496 [4b04c92d7d] - (SEMVER-MINOR) sqlite: add StatementSync.pr

                                                      Node.js — Node v23.11.0 (Current)
                                                    • Windows の Claude Desktop から WSL2 の Claude Code を mcp server として使う

                                                      はじめに Claude 君(って言うか生成 AI 君?)凄いよね。ちょっとお金はかかるけどコーディング速度が驚異的。特にオレなんか JavaScript/TypeScript ガチ初心者なので最初に何から手を付けていいのか分からないんだけど、Claude 君にかかればプロジェクトの雛形から取っ掛かりの実装まであって言う間に整えてくれる。もう彼無しではコーディングできないの!(地雷系ジジイ で、mizchi さんの記事 とかに影響されてしばらく Roo Code 使ってたんだけど、ちょっと気を抜くとソースに JJJJJJJJJJJJJJ とか入っちゃってるし、最近 Claude Desktop と Claude Code の組み合わせの記事をいくつか見かけたっていうのもあって、縁起ものなのでこちらも試してみることにした。(ミーハージジイ が、今まで見た記事のヤツだとちょっとウチの環境ではうま

                                                        Windows の Claude Desktop から WSL2 の Claude Code を mcp server として使う
                                                      • 自分だけの GitHub Copilot を開発してみよう

                                                        はじめに 本記事では、VS Code 拡張機能を活用し、GitHub Copilot 用のカスタム コマンドを開発する手順を詳しく解説します。 拡張機能作成の基礎から、カスタム コマンドの実装、LLM との連携、さらには配布方法まで、実践的な内容を網羅していますので、ぜひ最後までお付き合いください。 現状、GitHub Copilot には以下のようなコマンドが用意されています(参考)。 @azure:Azure サービスに関するコンテキストと支援を提供します。 @github:GitHub 固有の Copilot スキルを利用可能にします。 @terminal:VS Code ターミナル・シェルに関するコマンドやデバッグ支援を行います。 @vscode:VS Code のコマンドや機能に関するヘルプを提供します。 @workspace:ワークスペース内のコードに関するコンテキストを補助し

                                                          自分だけの GitHub Copilot を開発してみよう
                                                        • 2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite

                                                          JSer.info #730 - Next.jsがLTSポリシーを公開しました。現在のメジャーバージョンをActive LTSとし、それ以前のメジャーバージョンは最初のリリースから2年間はMaintenance LTSとしてメンテナンスされます。 Next.js Support Policy | Next.js by Vercel - The React Framework このLTSポリシーは、Next.jsのミドルウェアバイパスに関するポストモーテムの一環として公開されています。 Postmortem on Next.js Middleware bypass - Vercel Rsdoctor 1.0がリリースされました。webpack-bundle-analyzerのようにbundle sizeの分析やビルドの分析が行えるツールです。rspackまたはwebpackで利用できます。

                                                            2025-04-03のJS: Next.js LTS Policy、Rsdoctor 1.0、zx@lite
                                                          • フレームワークのアップグレード作業を計画的に進めるための手順

                                                            Next.jsを14系から15系に、Reactを18系から19系にアップグレードする作業をしていて感じたのが「計画的に進めないと、見通しがつけられなくてしんどいな」ということ。 最初は計画もなく一気に進めようとしていましたが、状況が把握しきれなくなり、情報を整理してから別ブランチでやり直すことになりました。 原因としては、色々なことを試しているうちに、何をしたからうまくいって、逆になぜうまくいかないかが把握できなくなったこと。 そして、レビューに出す前の最終確認がとてもやりにくいと感じましたし、整理されていない状態だとレビュアーの負荷がかなり上がってしまいます。 フレームワークのアップグレード対応に関する具体的なコード例は記事がありますが、計画的な進め方に関する記事は見かけないなと思ったのが、この記事を書いているモチベーションです。 もっといいやり方や追加情報などがあればコメントいただける

                                                              フレームワークのアップグレード作業を計画的に進めるための手順
                                                            • The Top 7 MCP-Supported AI Frameworks

                                                              Discover the best Python and TypeScript agent frameworks that seamlessly integrate Model Context Protocol (MCP) registries as agent tools and context provision for LLMs. Toolkits for AI agents expose developers to various APIs to equip AI solutions with tools to carry out tasks and ensure accurate results for user satisfaction. However, integrating these tools into AI apps and managing them can be

                                                                The Top 7 MCP-Supported AI Frameworks
                                                              • 【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 🔥 なぜ今このツールが注目されているのか X(Twitter)で335いいね・40リツイートを集め、GitHubでも1700スターを獲得した「solygambas/html-css-javascript-projects」が話題になっています。私も実際に3週間使ってみたところ、作業時間が約35%削減され、驚くほどの効果を実感しました!このツールがなぜ開発者コミュニティで急速に広まっているのか、その理由と活用法を徹底解説します。

                                                                  【実践解説】Html Css Javascript Projects - Web開発で開発効率を劇的に向上 - Qiita
                                                                • Ways to Call Expedia Customer Service by Phone, Email, & Live Chat options: A Complete Guide | for DLMS smart meters

                                                                  To reach a live person at Expedia Customer service for support, you can call their 24/7 Expedia Phone number hotline at {+1>888||549>8206} OTA (Live Person) or 1-800-Expedia {+1>888||549>8206}. You can also use the live chat feature on their website or reach out to them via email. Speaking with a live representative at Expedia is straightforward. Whether you're dealing with booking issues, need to

                                                                  • Why F#?

                                                                    If someone had told me a few months ago I’d be playing with .NET again after a 15+ years hiatus I probably would have laughed at this.1 Early on in my career I played with .NET and Java, and even though .NET had done some things better than Java (as it had the opportunity to learn from some early Java mistakes), I quickly settled on Java as it was a truly portable environment. I guess everyone who

                                                                      Why F#?
                                                                    • Next.js 15の新機能――Next.jsが次に見据えるキャッシュ制御

                                                                      対象読者 Next.jsの近年の改善点について知りたい方 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Sequoia 15.3 Node.js 23.7.0 npm 10.9.2 Next.js 15.2.0-canary.61 キャッシュ制御の新時代へ 第2回では、Next.jsというフレームワークが提供する特徴的な価値のひとつとして、キャッシュ制御を挙げました。App Routerの登場以降、Server ComponentsというReactの新しいパラダイムを導入しつつ、キャッシュ制御の機能も進化を続けています。 とはいえ、App Routerを実際に利用している筆者から見ると「キャッシュ制御のAPIは試行錯誤の段階で、使いやすいものにはなっていない」といった印象を持っています。読者の皆さんも、大なり小なり、そういった印象をお持ちの方はいるのではないでしょうか。 幸いなこ

                                                                        Next.js 15の新機能――Next.jsが次に見据えるキャッシュ制御
                                                                      • Skip FrameworkとConvexの比較 - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、Skip FrameworkとConvexという2つのリアクティブバックエンド技術について、機能やできること、開発のやりやすさなどの観点から比較します。対象読者はバックエンド開発経験者や中級フロントエンド開発者を想定しています。 Skip Frameworkとは何か Skip Framework(以下 Skip)は、Meta社(旧Facebook)で開発されたオープンソースのリアクティブバックエンドフレームワークです (GitHub - SkipLabs/skip: Skip is a framework for build

                                                                        • Bare | Fast, Lightweight Runtime for Modular JavaScript Apps

                                                                          Bare is a small and modular JavaScript runtime for desktop and mobile. Like Node.js, it provides an asynchronous, event-driven architecture for writing applications in the lingua franca of modern software. Unlike Node.js, it makes embedding and cross-device support core use cases, aiming to run just as well on your phone as on your laptop. The result is a runtime ideal for networked, peer-to-peer

                                                                            Bare | Fast, Lightweight Runtime for Modular JavaScript Apps
                                                                          • REST API 設計指針・セキュリティ編 | ブログ | Serverless Operations

                                                                            >_cd /blog/id_0ko8vwak3zf development technology#Rest APIDate2025-03-24Time07:57:41 JST 過去2回の記事でREST API 設計指針をまとめてきました。 REST API 設計指針・認証認可編 https://serverless.co.jp/blog/mi3tt22d0/ REST API 設計指針・通信、パラメーター編 https://serverless.co.jp/blog/6robfbrairng/ 今日は第三回かつ最終回のセキュリティ編です。セキュリティは非常に幅広い概念であり、考慮すべきことは山盛りですが、まずは基本的な考え方から。 加害者と被害者の逆転現象悪意のある第三者からの攻撃などにより何某かのインシデントが発生して、サービスが停止したり、情報漏洩が起きてしまった場合、サービス事業者は

                                                                              REST API 設計指針・セキュリティ編 | ブログ | Serverless Operations
                                                                            • GitHub - jordan-dalby/ByteStash: A code snippet storage solution written in React & node.js

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - jordan-dalby/ByteStash: A code snippet storage solution written in React & node.js
                                                                              • Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?

                                                                                Googleは2025年3月17日(米国時間)、オープンソース開発者が自分のプロジェクトに関連する脆弱(ぜいじゃく)性情報にアクセスできる無料ツール「OSV-Scanner」の最新版「OSV-Scanner V2.0.0」の提供を開始した。 OSV Scanner V2.0.0では、2025年1月にオープンソース化した「OSV-SCALIBR」(ソフトウェア構成分析支援ライブラリ)の機能を初めて統合し、複数の新機能が追加されている。 「開発者やセキュリティチームが脆弱性管理をシンプルかつ効率的にすることを目標に、OSV-Scannerに新機能を多数追加した。幅広いフォーマットやエコシステムをサポートする、より包括的な脆弱性スキャナーおよび脆弱性修正ツールに進化した」と、Googleは述べている。 OSV-Scanner V2.0.0の新機能 OSV-SCALIBRによる依存関係抽出の強化

                                                                                  Google、無料オープンソース脆弱性スキャンツール「OSV-Scanner V2.0.0」公開 コンテナスキャンに対応、その他の新機能は?
                                                                                • Ceci n'est pas un titre: Baby Steps into Genetic Programming

                                                                                  Table of Contents 1 Introduction 1.1 Toy Project 1.2 Environment 2 Generating Random Code 2.1 Operators 2.2 RANDOM-ELT 2.3 Generating Random Function Forms 2.3.1 Limiting RANDOM-FORM 2.4 =INPUT= 2.5 Testing RANDOM-ELT and RANDOM-FORM 3 Running Generated Code 3.1 SBCL note 4 Population 5 Fitness 6 Generation Functions 6.1 Traversing Nodes 6.1.1 N-NODES 6.1.2 Picking Random Nodes 6.1.3 Replacing Nod