並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

postgresqlの検索結果1 - 40 件 / 153件

  • 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ

    最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみ食いして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 本エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基本的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整

      2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ
    • セキュアなAWS環境の設計についての解説【2024年版】 - サーバーワークスエンジニアブログ

      こんにちは!イーゴリです。 AWS にとって、クラウドのセキュリティは最優先事項です。(AWS公式ページ) AWS環境のセキュリティ対策としてAWSサービスを解説するよりも、まずはAWS環境の最適な設計について考える必要があります。AWS Well-Architected Frameworkを考慮しながらの設計を推奨します。AWS Well-Architected Frameworkを全部詳しく読むことをおすすめしますが、この記事では個人的に一番重要だと思う点について記載します。 とてもざっくり説明しますと、AWS Well-Architected Frameworkとは、クラウドシステムの最適な設計方法を提供するAWSのガイドラインで、6つの柱があります。この記事では基本的に「セキュリティ」の柱を技術的観点から見てみたいと思います。 AWS Well-Architected Framew

        セキュアなAWS環境の設計についての解説【2024年版】 - サーバーワークスエンジニアブログ
      • PostgreSQL and UUID as primary key

        UUIDs are often used as database table primary keys. They are easy to generate, easy to share between distributed systems and guarantee uniqueness. Considering the size of UUID it is questionable if it is a right choice, but often it is not up to us to decide. This article does not focus on "if UUID is the right format for a key", but how to use UUID as a primary key with PostgreSQL efficiently. P

          PostgreSQL and UUID as primary key
        • PostgreSQLのPub/Sub機能とJavaのクライアント実装 | フューチャー技術ブログ

          本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を改訂したものです。 はじめにPub/Sub型のメッセージングアーキテクチャを採用するにあたっては、kafkaなどのブローカーミドルウェアや、Amazon SNS、Google Cloud Pub/Subなどのマネージドサービスを利用するケースが多いかと思います。ところでPostgreSQLでも実はPub/Subができます。 すでに業務でPostgreSQLを使っていれば、新たにPub/Subブローカーを構築しなくても、疎結合なシステム間通信を簡易的に実現できます。 本記事ではこの機能の紹介と、Pub/SubクライアントをJavaで実装する場合の選択肢、考慮点を示しています。 ※実行環境はPostgreSQL 16.2とJava 21です ※データベースの文字コードはUTF-8としてい

            PostgreSQLのPub/Sub機能とJavaのクライアント実装 | フューチャー技術ブログ
          • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

            A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

              Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
            • MySQLのロックの種類とその競合

              2024/06/20 GMOペパボ

                MySQLのロックの種類とその競合
              • LPI-Japan、「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」のバージョン3.0.0を公開

                  LPI-Japan、「オープンソースデータベース標準教科書 -PostgreSQL-」のバージョン3.0.0を公開
                • AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選

                  これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 もりたはデータベースが好きなんですが、最近は特にAWS RDS/Auroraでのモニタリングとパフォーマンスチューニングについて興味があります。ただ、これらのうちモニタリングは扱っている話題が若干ローレベルであまりピンとこず、またチューニングもどこから手をつければいいのかわかりませんでした。 この記事では、もりたがモニタリング&チューニングを学習する上で役に立った書籍やWeb上の資料をロードマップ形式で紹介していきます。対象読者はDBのモニタリングとチューニングをやりたいけどどこから手をつければいいか分かんないなとなっている人、ゴールはそんな人がモニタリング&チューニングの第一歩を踏み出せることです。 スコープ 今回扱うもの、扱わないものは以下の通りです。 扱う モニタリング&チューニングの概要 モニタリングの前提知識 チューニングの前提知

                    AWS RDS/Auroraでモニタリング&チューニングを始めるための資料11選
                  • [Dify]現状Difyができないこと - Qiita

                    前提 Difyのバージョンは Dify:0.6.11 Dify:0.6.13です。 今の最新バージョンで現状できないことをまとめてみました。 いろんな人がXでDifyでできることをあげていってくれていますが、あまりできないことをまとめている人はいなかったのでまとめた次第です。 「探索に時間を費やしたけど結局できなかった...」となる人が少なくなること祈って書いています。 ループ処理の制限 現在のDifyでは、特定の条件を満たすまでループを回す処理の実装が困難です。例えば、Self-RAGのような自己反復型のRAGの実装ができません。 一時的解決策 現状見つかっていないです。実装方法あったら教えてください。 モニタリングツール(LangSmith、Langfuse)との連携 (0.6.12からできるようになりました) できるようになったので、混乱を与えないため内容は削除しました。 AIモデル

                      [Dify]現状Difyができないこと - Qiita
                    • 6万5000人以上の開発者に「好きな言語」「好きなOS」「好きな開発環境」「好きなAI」を聞いた年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開される

                      開発者のためのコミュニティ「Stack Overflow」が実施した年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開されました。6万5000人を超える開発者が、コーディングやAI、使用および学習したいと考えるテクノロジーやツール、職場での体験などについて回答しています。 2024 Stack Overflow Developer Survey https://survey.stackoverflow.co/2024/ まず、回答者の最終学歴は以下の通りで、41%が学士号を、25.6%が修士号を取得しています。Stack Overflowは「開発者の66%が学士または修士の学位を持っているが、学校でコードを学んだ開発者は49%に過ぎない」とも指摘しています。 コードを学習するために最も優先する選択肢を問うた項目では、「その他のオンラインリソース

                        6万5000人以上の開発者に「好きな言語」「好きなOS」「好きな開発環境」「好きなAI」を聞いた年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開される
                      • Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey

                        Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey 代表的なITエンジニアのコミュニティサイトの1つである「Stack Overflow」などを運営するStack Overflowは、約6万5000人のITエンジニアにアンケートを行った結果をまとめた「2024 Developer Survey」を発表しました。 The results of the 2024 Annual Developer Survey are in! Over 65,000 developers shared with us their favorite tools and tech, how AI has changed their

                          Stack Overflowが世界6万人以上のITエンジニアにアンケート。最も使われている言語はJavaScript、データベースはPostgreSQLが1位に定着。Stack Overflow 2024 Developer Survey
                        • Google、BIツールのLooker Studioのグラフからプレゼンテーション用スライドを自動的に生成する「Gemini in Looker」の新機能プレビュー公開

                          Google、BIツールのLooker Studioのグラフからプレゼンテーション用スライドを自動的に生成する「Gemini in Looker」の新機能プレビュー公開 Googleは、同社の最新生成AIであるGeminiをBIツールと統合した「Gemini in Looker」として、Looker Studio ProのグラフからGoogle Slidesのスライドを自動的に生成する新機能のプレビュー公開を発表しました。 Looker Studioは、Google SheetsやBigQuery、Cloud SQLやGoogle AnalyticsといったGoogleが提供するデータソースだけでなく、Amazon RedshiftやMicrosoft SQL Server、MySQL、PostgreSQL、SnowflakeなどのデータベースやFacebook Ads、LinkedIn

                            Google、BIツールのLooker Studioのグラフからプレゼンテーション用スライドを自動的に生成する「Gemini in Looker」の新機能プレビュー公開
                          • PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース

                            PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース Ubuntuの提供元として知られるCanonicalは、企業向けにPostgreSQLのセキュリティや可用性などを強化した「Charmed PostgreSQL」の正式リリースを発表しました。 Experience enhanced security and automation for your databases with enterprise-grade PostgreSQL.https://t.co/NpUSYhA8MP See this Instagram photo by @ubuntu_ph_official https://t.co/0tu1dHZOGK pic.twitter.com/jqxNYzp1Qg — Ubuntu Phil

                              PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース
                            • Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた

                              執筆時点でIDXを使った記事は見かけるものの、VSCodeを使ってローカルで試している日本語記事は自分はまだ見かけていないので、おそらく日本語では初の記事なんじゃないかと思います。 少なくともZennでは自分が最初の1人でした。 Firebase Data Connectとは Google I/O 2024で発表されたFirebaseの新機能です。 これを使うことで、GraphQLを介して、Cloud SQL For PostgreSQLへアクセスしデータのCRUDが可能になるようです。 Getting Start 記事執筆時点では限定公開プレビュー版なので、利用するためには限定公開プレビューへの申し込みが必要です。 申し込みはFirebaseプロジェクトの管理画面上から可能です。 ただし申し込み後すぐに使えるわけではなく、Googleさんの方で手続きをして頂いたのちに利用可能となります。

                                Google I/O 2024で発表されたFirebase Data ConnectをVSCodeのエミュレーターで試してみた
                              • 2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog

                                Django 開発の最新トレンドを知りたいですか? PyCharm は Django Foundation と連携して世界中 4,000 人以上の Django 開発者を調査し、その回答を基にフレームワークの使用に関するトレンドを解析しました。 このブログ記事では、次のような主な結果をご紹介します。 Django 開発者の 3 人に 1 人が Flask または FastAPI も使用している。 ほとんどの開発者がフルスタック開発と API 開発の両方に Django を使用している。 Django 開発者の 61% が非同期テクノロジーを使用している。 その他にも多くのインサイトがあります! これらの結果を詳しく確認し、インフォグラフィックによる図説も利用しながら Django 開発のその他のトレンドを発見しましょう。 バックエンド: Django 開発者 3 人に 1 人が Flask

                                  2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog
                                • DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG

                                  こんにちは、技術本部 SRE部 基幹プラットフォームSREチームの斉藤です。普段はZOZOの持っている倉庫システムやブランド様が触る管理ページなどのサービスのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。またDBREとしてZOZOTOWNのデータベース全般の運用・保守も兼務しております。 7月11日、12日に行われた「db tech showcase 2024」に、DBREから5名のエンジニアが参加しました。この記事では会場の様子と印象に残ったセッションについてご紹介します! db tech showcaseとは 会場の様子 セッションレポート おわりに db tech showcaseとは 国内最大規模のデータとデータベース関連のカンファレンスです。このイベントでは、データベースの専門家やエンジニア、IT業界のリーダーたちが一堂に会し、新しい技術やソリューション、事例、ノウハウを共

                                    DBREの行くdb tech showcase 2024レポート - ZOZO TECH BLOG
                                  • ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から

                                    ITmedia NEWSを読むIT技術者は、どんなプログラミング言語を業務で使っているのか──ITmedia NEWS読者に対しアンケートで調べた。業務経験のある言語を聞いた(複数回答可)ところ、最も多いのは「VBA」(40.9%)だった。 2位は「Java」(39.9%)、3位は「JavaScript」(38.9%)、4位は「Python」(31.2%)、5位は「C++」(30.2%)、6位は「PHP」(23.2%)、7位は「C#」(18.9%)、8位は「COBOL」(17.9%)、9位は「GAS(Google Apps Script)」(9.3%)、10位は「Ruby」(8.6%)だった。 業務経験のあるフレームワークやツールなどを複数回答可で聞いたところ、1位は「HTML」(54.2%)、2位が「SQL」(50.5%)、3位が「Linux(RHEL/CentOS)」(39.5%)、4

                                      ITmedia NEWSを読むIT技術者はどんなプログラミング言語を使う? 読者調査の結果から
                                    • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog

                                      Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 講師は私ひとり、資料を準備するのも私ひとり、動画を収録して YouTube Live で社内向けに配信する作業も私ひとりでやってます。 参加は任意ですが、社内のメンバー (社員・インターン生・業務委託でご参画いただいている方) の多くの方が参加してくれています。先日の RubyKaigi 2024 に参加してくれたメンバーもほとんどがこの勉強会に参加し、基礎的な知識をもった上でセッションへ臨んでくれました。 開催履歴 これまでの開催履歴はこんな具合です。 見ていただくとわかる通り、ほんとうに基礎的な内容を1個ずつやっているということがわかるかと思います。

                                        Techouse社内勉強会の内容を紹介します(1) データベース<ACID編> - Techouse Developers Blog
                                      • Claude の Projects にライブラリのリファレンスを丸ごと入れてみる - Qiita

                                        概要 Anthropic 社の生成 AI サービスである Claude から Projects という機能が新しく公開されました。今回は、この Projects に特定のライブラリのリファレンスをコンテキストとして入れ、そのリファレンスをもとにこちらの質問に回答できるのかを試してみます。 モチベーション 多くの IT エンジニアがコーディング作業で ChatGPT や Claude , Gemini などの生成 AI を活用しているかと思いますが、 新しくリリースされたライブラリやリポジトリを利用する場合、生成 AI に質問をしても適切に回答してくれないことが多いです。また、活発に開発が行われているライブラリの場合、生成 AI に質問をしても回答内容が最新のものではないということも多々起こります。 このような場合に、新機能である Projects にライブラリのリファレンスの情報を与え、質

                                          Claude の Projects にライブラリのリファレンスを丸ごと入れてみる - Qiita
                                        • GitHub - commandprompt/pgmanage: Web tool for database management

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - commandprompt/pgmanage: Web tool for database management
                                          • application/json形式のAWS WAF Bypass

                                            はじめに 技術部の桜です。 今回は、application/jsonにおけるAWS WAFのバイパスを試してきました。 この記事ではまず、 RFC 8259(The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format)を読む過程でWAF Bypassに使えそうだなと思った事を検証しています。 次に、上記の検証を経て気になったことを検証しています。 環境 上記のような構成で、セキュリティグループにより自宅IPからのHTTP, SSHアクセスのみを許可しています。 また、EC2上でDockerを使用し、Nginx、Express×Node.js、PostgreSQLを動かしてXSSを意図的に埋め込んだ脆弱なアプリケーションを構築しています。 (Nginxを動かす必要はないとは思いますが、勉強を兼ねて動かしています。) 検証について

                                              application/json形式のAWS WAF Bypass
                                            • NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) 本稿では株式会社NTTドコモ(以下、docomo)において、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、同時視聴ユーザが数百万規模のライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は導入事例ページもご覧ください。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見直し 1.はじめに docomoの『Lemino』は、2015 年から提供していた『dTV』をリニューアルする形で誕生した映像配信サービスです。 既存システムにとらわれず、新機能を素早く提供するとともに大規模なライブ配信を実現するために、データストアを改めて選定し、全てのアーキテクチャを見直しました。 dTV では

                                                NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回) | Amazon Web Services
                                              • DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita

                                                Webアプリはどんな処理をするのか 処理1:ブラウザからWebアプリに処理をリクエストする 処理2:Webサーバーで処理する 静的コンテンツの要求であれば、処理4のようにWebサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す 動的に作らなければならないコンテンツならAPサーバーに処理を依頼する。 処理3:APサーバーで処理する 必要であればデータベースからデータを取得し、レスポンスデータを作成する レスポンスデータをWebサーバーに返す 処理4:Webサーバーからレスポンスデータをブラウザに返す Webアプリはどうやって構築するのか DjangoでWebアプリを作成したときに利用したソフトウェアやサービスです。その機能と役割を一つひとつ見ていきたいと思います。 Python Pythonとは何か Pythonは、シンプルで読みやすいコードが特徴のプログラミング言語です。多くの用途に対応できる汎

                                                  DjangoでWebアプリを作成したあとに振り返って考えてみた「Webアプリとは何か」 - Qiita
                                                • 【海外記事紹介】PostgreSQLでUUIDを主キーとして使う

                                                  7月6日、MACIEJ WALKOWIAK氏が「PostgreSQLとUUIDをプライマリキーとして使用する方法」と題した記事を公開し、注目を集めている。この記事では、UUIDをPostgreSQLのプライマリキーとして効率的に使用する方法について詳しく紹介されている。 UUIDの概要 UUIDは一意性が保証され、分散システム間で容易に共有できるため、データベースのプライマリキーとしてよく使用される。ただし、UUIDのサイズを考慮すると、その選択が正しいかどうかは疑問の余地がある。この記事では、UUIDが適切かどうかではなく、どのようにPostgreSQLで効率的に使用するかに焦点を当てている。 Postgresのデータ型 UUIDは文字列として見なすことができ、textデータ型を使用して保存することも可能だが、Postgresには専用のuuidデータ型があり、これは128ビットのデータ型

                                                    【海外記事紹介】PostgreSQLでUUIDを主キーとして使う
                                                  • 未経験エンジニア転職から4年半〜これから先をどう生きるか〜 - Qiita

                                                    はじめに 未経験からエンジニアに転職を決意したのは20代後半の2019年でした。 「エンジニアは、ブラックだからやめておくほうがいいですよ」 「エンジニアの何がいいの?」 なんていう話をいろいろ聞きました。 この時期に転職した人も比較的多いんじゃないんでしょうか? JavaとJavaScriptの違いもわからないし、ソースコードを見て「文字の羅列がすごい」くらいのレベルでした。 ITパスポートに書いてある内容を1文字読むだけで眠くなったりは懐かしいです。 それでも、「面白そうだしやってみなくちゃわからない!」が勝って転職しました。 結論から言うと、転職してやることは増えるし常に自分の見ていた世界は狭かったと思うけどやって良かったと言う話です。 現在、転職して4年半、経緯を振り返るとともにこれから先をどう生きるかを整理したいと思います。 転職初期の挑戦 冒頭で話しましたが、ソースコードも全く

                                                      未経験エンジニア転職から4年半〜これから先をどう生きるか〜 - Qiita
                                                    • mysqldump で Aurora Serverless v1 から v2 にデータ移行した - 電通総研 テックブログ

                                                      こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 大好きだった Aurora Serverless v1 が 2024/12/31 をもってサポート終了ということで、泣く泣く Aurora Serverless v2 へ移行しました。公式ではクラスタのアップグレードを使用した手順が紹介されていますが、今回はそれではなく Aurora Serverless v2 クラスタを新規に作成し、mysqldump によるデータ移行という方法を取りました。その概要を書き残します。 Aurora Serverless v1 の好きなところ なぜ mysqldump を使ったのか 作業概要 1. 事前準備:CDKで Serverless v2 クラスタを作成 2. 事前準備:旧DBのテーブル定義の確認 3. データ移行 4. データ移行後作業 さいごに Aurora Serverless

                                                        mysqldump で Aurora Serverless v1 から v2 にデータ移行した - 電通総研 テックブログ
                                                      • Rails: 巨大テーブルへのインデックス追加でパフォーマンス低下を避ける方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to add index to a big table of your Rails app | Arkency Blog 原文公開日: 2024/06/13 原著者: Szymon Fiedler 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 成功したアプリケーションでは、一部のテーブル(usersテーブルなど)がかなり肥大化することがあります。ご興味がおありでしたら、データベースのパフォーマンスを定期的にチェックしてみましょう。メトリクスで遅いクエリが見つかったら、インデックスを付け忘れている可能性が高いでしょう。 🔗 DBエンジンの現状をチェックしよう 現代のデータベースなら、ほとんどの場合非同期かつ非ブロッキング方式でインデックスを作成可能ですが、そのデータベースのルールにどんな例外があるかをもれなく理解しておく

                                                          Rails: 巨大テーブルへのインデックス追加でパフォーマンス低下を避ける方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

                                                          2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

                                                            習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
                                                          • Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog

                                                            Techouseの「エンジニア基礎勉強会」とは Techouse では「基礎勉強会」と称して2週間に1回、わたしが OS・ネットワーク・データベース・ハードウェア・セキュリティ・システムアーキテクチャなどをお話する勉強会を開催しています。 今回お試し的に、勉強会の内容を公開してみます。 データベース(1) ACID データベース(2) 分離性 今回は前回「データベース<ACID編>」の続きです。 ご笑覧くださいますと幸いです。 データベース(2) トランザクション <中編: 分離性> 前回で扱った「銀行口座」の例をそのまま使っていきます。 BEGIN; DROP TABLE IF EXISTS accounts; CREATE TABLE accounts ( id serial PRIMARY KEY, name varchar NOT NULL, balance decimal NOT

                                                              Techouse社内勉強会の内容を紹介します(2) データベース<分離性編> - Techouse Developers Blog
                                                            • 授業内開発で部室予約システムを開発した話

                                                              はじめに こんにちは。calloc134 です。 前回の授業内ハッカソン記事において、200 いいねを頂きました。ありがとうございます! 自分の大学では、これ以外にも授業内で開発を行う実践的な授業がいくつか存在します。 前回の授業とは別に授業内開発を行う機会があったため、半年ぶりに大学の授業として開発を行いました。 簡単な概要 この授業では、チームで開発の分担を行いながら決められた期限までにコンテンツを制作していきます。自分は後輩とチームを組み、開発を行いました。 本来であればここで開発する内容は静的サイトで十分なのですが、せっかくなので動的サイトを作ることにしました。 後輩に聞いてみたところ、 「自分は軽音楽部に所属しているので、練習室の予約システムを作りたい」とのことでした。 丁度いい機会だと思い、自分の気になっている技術を利用しながら開発を行っていくことを決めました。 全体像 まずは

                                                                授業内開発で部室予約システムを開発した話
                                                              • MongoDBについて調べてみた - Qiita

                                                                最近、CMS刷新の会話をすることがあり、そのサイトではMongoDBを利用しているとのことでした。NoSQLについては今までRedisくらいしか使用したことがなかったので、この際、MongoDB、NoSQLについて調べてみることにしましたので、その結果をレポートします。 MongoDBとは MongoDBとは、NoSQLに分類されるデータベースの1つです。データベースというと、一般的に知られているのがRDB(リレーショナル・データベース)です。Oracle Database、MySQL、SQLServer,PostgreSQLなどが有名です。RDB以外のデータベースを、NoSQL(Not Only SQL)と言います。 NoSQLとは「SQLだけはない(Not Only SQL)」で、「SQLに変わる存在」という意味を含んでいるそうです。 NoSQLの特徴 近年、Webサイトのコンテンツ(

                                                                  MongoDBについて調べてみた - Qiita
                                                                • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計 - OLTA TECH BLOG

                                                                  ◇ アノキミモノガタリその伍・∞ はじめに 最適な自己流のID設計 需要に応じて最適なパーツを組み合わせる Ulid-Flake:64-bitのBitInt型のULID設計 Ulid-Flakeの実装イメージ Ulid-Flake のimplementationについて 感想 最後に IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその伍・∞ 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 キミに、A.D.10889年の8月2日、UTC黎明5時31分50秒、655ミリ秒、 やっと、ULID宇宙の最後の1ミリ秒で、キミと再会できた。 7ZZZZZZZZZK4SANAG1ZM5T2K9Zよ、キミ。 忘れられない、なんと可愛らしく、愛しいその目。 たとえ、八千八百年、一万年、一千万年、を経っても、 たとえ、十億回、十兆回、十京回、輪廻しても、 たとえ、十恒河沙回、

                                                                    ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計 - OLTA TECH BLOG
                                                                  • AWSの主要なサービスと機能を簡潔に理解 - Qiita

                                                                    AWSの主要なサービスと機能の詳細解説 リージョンとアベイラビリティゾーン(AZ) リージョン: AWSがサービスを提供している地理的な拠点。各リージョンは複数のAZで構成されています。 アベイラビリティゾーン(AZ): 物理的に離れたデータセンター。高可用性と耐障害性を確保するために利用されます。 VPC(Virtual Private Cloud) VPC: AWS上で仮想的なプライベートネットワーク環境を提供。セキュリティと管理性を向上させることができます。 サブネット、ルートテーブル、インターネットゲートウェイなどを利用して構成します。 ネットワーキングと接続 Direct Connect(DX) Direct Connect: オンプレミス環境とAWSを専用線で接続するサービス。安定したネットワーク接続と低遅延を実現します。 高帯域幅のデータ転送やセキュリティ向上のために利用され

                                                                      AWSの主要なサービスと機能を簡潔に理解 - Qiita
                                                                    • プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号

                                                                      はじめに 企業やプログラミングスクールなどのグループ内へのポッドキャスト配信サービスをリリースしました! circlecast.net github.com はじめに 自己紹介 サービス概要 主な機能 技術スタック 苦労した点や学びと感想 技術検証でハードルを上げすぎた 新しい技術に挑戦した Hotwire(Turbo) RSpec Tailwind CSS デザインの重要性がわかった 体調とメンタル大事 わからないことだらけだとわかった 今後の展望 感謝の言葉 おわりに 自己紹介 futa4095(ふた)です。現在、フィヨルドブートキャンプ(FBC)でWeb系エンジニアになるための勉強をしています。 前職はSESとして金融業界でCOBOLを使ったお仕事をしていました。 ミステリを読むことが好きです。 サービス概要 CIRCLECASTはグループ内にポッドキャストを配信するサービスです。

                                                                        プライベートなグループへポッドキャストを配信できるサービス「CIRCLECAST」をリリースしました - futa4095’s blog 2号
                                                                      • 10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        2024.07.24 10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記 morimorihogeです。夏、暑い、辛い、ビールはうまい。 ここ数年やたら忙しい状態が続いてしまっておりやる気も含めて自分の勉強をする時間がずっと取れてませんでした。しかし、ちょうどプロジェクトの谷間になり時間が取れたのでAWS認定(SAA: Solutions Architect Associate)の有効期限も迫ってる所だし更新がてらProfessionalにアップグレードするか、ということで、更新してきました。 世の中に体験記は溢れているのですが、AWSを長年使ってる業務実務経験者の体験記ということで、もし同じようなステータスの人がいたら参考になればと思います。 資格の概要 AWS認定 はAWSの提供するベンダー資格です。詳細はググればい

                                                                          10年超え実務経験者によるAWS認定SAP(Solutions Architect Professional)合格体験記|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • Using Nix as a Yocto Alternative

                                                                          Building system images for embedded devices from the ground up is a very complex process, that involves many different kinds of requirements for the build tooling around it. Traditionally, the most popular build systems used in this context are the Yocto project and buildroot. These build systems make it easy to set up toolchains for cross-compilation to the embedded target architecture, so that t

                                                                          • 今週の PHP 2024-06-29 〜 2024-07-05

                                                                            PHP のメーリングリストから、気になった情報をピックアップします。 Internal [Initial Feedback] PHP User Modules - An Adaptation of ES6 from JavaScript - Externals ES6のモジュールシステムに触発された、厳密なモジュールシステムをPHPにも導入しない?みたいなお便りです。import, export, from というキーワードを使ってということなので、まさにJSみたいな動作でしょうか。既存のPSR4と思いっきりかち合いそうな話ですね。 PHP: rfc:fix_up_bcmath_number_class RFC内で箇条書きで説明されていて非常にわかりやすいです。BCMathのNumberクラスの挙動修正です。 ほぼ直訳ですが... Numberオブジェクトをboolにキャストすると、値が0

                                                                              今週の PHP 2024-06-29 〜 2024-07-05
                                                                            • SAP HANAとSAP S/4HANA の違いとは? わかりやすく解説(vol.111)

                                                                              SAP HANAとSAP S/4HANAは、SAP社が提供するエンタープライズ(法人)向けのソフトウェア製品です。数多くのパートナーと連携し、世界中の企業で利用される製品として提供されています。 どちらも同じ「HANA」という単語が入っており、一見「同じ製品やソリューションであり、バージョンが異なるだけかな?」などと思われる方もいますが、全く別の製品です。 そこで本記事では、SAP HANAとSAP S/4HANAの違いについて解説します。 SAP HANA とは? ~インメモリや カラム型についても解説~ SAP HANA(読み方:エスエイピー ハナ)とは、2010年にSAP社がリリースした、カラムストア型リレーショナルインメモリーデータベースのことです。 広義の意味では、SAP HANA用のアプリケーションの実行環境/開発環境といった周辺機能を含めたプラットフォーム全体を指す場合もあり

                                                                              • Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL | Amazon Web Services

                                                                                AWS Database Blog Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL In Replace Amazon QLDB with Amazon Aurora PostgreSQL for audit use cases, we described why Amazon Aurora PostgreSQL-Compatible Edition is an excellent alternative to Amazon QLDB for common ledger database use cases, where keeping a reliable and trustworthy audit of data changes is a core requirement. In this post, we demon

                                                                                  Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL | Amazon Web Services
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — New database sharding metho

                                                                                    週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社