並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2121 - 2160 件 / 4161件

新着順 人気順

qiitaの検索結果2121 - 2160 件 / 4161件

  • TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita

    * こちらはオプトテクノロジーズ社内勉強会での発表資料になります TypeScript リポジトリの歩き方 TypeScript のコードリーディングのはじめの一歩としてどこから手を付ければ良いのかを知る手助けになればと思いこさえました 目次 コードベースの概観についてドキュメントから知る 実装のエントリポイントから読み進める 動かして試す 自分が実際にコードリーディングしたときの例 コードベースの概観についてドキュメントから知る まず TypeScript の内部アーキテクチャの概観について知っていきましょう TypeScript の wiki が大変参考になります Architectural Overview: コード上のコンポーネントを図示しつつ説明している Layer Overview や全体で利用されているデータ構造を説明する Data Structures といった、実装を理解

      TypeScriptリポジトリの歩き方 - Qiita
    • 【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita

      useEffect とは何か、ご存知ですか? useEffect? 知ってるよ。 依存配列に入れた値が変更されるたびに関数が実行されるフックでしょ? これは半分正解ですが、半分間違っています。 useEffect のデフォルトの挙動は「レンダーのたびに毎回実行」です。 依存配列は「変わった時に実行する」というより「変わらなければスキップ」と捉えたほうが良いかもしれません。 useEffect は再レンダー以外の変化を検知できません。 特にミュータブルなオブジェクトが絡む場合は注意 React 公式のドキュメントの解説を見ながら、以上の2つのポイントに絞って、誤解を解いていこうと思います。 宣伝 useMemo, useState についても記事を書きました。よかったらこちらも確認してください。 2023/10/03 追記: ブラッシュアップしました ブラッシュアップしたので、そちらの記事も

        【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita
      • Reactパフォーマンス最適化まとめ - Qiita

        はじめに 自分は2021年に新卒でWeb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっています。 今回は、現場で経験したReactアプリのパフォーマンス最適化についてまとめていきます。 この記事の対象者 Reactの初心者から中級者 Reactのパフォーマンス最適化について学びたい人 この記事の目標 Reactのレンダリングの仕組みを理解する Reactのパフォーマンス最適化の方法を知る React.memo, useCallback, useMemoについて理解する おことわり React.memo, useCallback, useMemoを使うコストについての詳しい解説 パフォーマンスの数値的な計測は行いません 上記の2点に関しては参考記事を該当箇所で貼ります。 Reac

          Reactパフォーマンス最適化まとめ - Qiita
        • 開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分はフリーランスエンジニアとして約2年間macで開発をしていました。先日初めてwindowsへの移行を試し、結果問題なかったです。本記事では移行した理由、感想、windowsの開発環境などを紹介します。 筆者の状況としては以下になります。 2年間macを使用しておりwindowsは未使用 開発分野:webアプリのフロントエンド・バックエンド 主な使用言語:js・ts・go・php 移行した理由 使用していたm1 macの性能不足を感じた macの値段が高い pcでゲームもしたい ①使用していたm1 macの性能不足を感じた

            開発環境をmacからwindowsへ移行 - Qiita
          • 最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」の著者です。当記事でこの本の特徴をご紹介します。 Amazonリンク(単行本) https://www.amazon.co.jp/dp/4296106961 Amazonリンク(Kindle) https://www.amazon.co.jp/dp/B08F9P726T 本書サポートサイト (Github) https://github.com/makaishi2/profitable_ai_book_info/blob/master/README.md まずは、下記の目次をご覧下さい。

              最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita
            • レビューされる立場の難しさ - Qiita

              はじめに エンジニアとしてキャリアが4年ほど経過しましたが、いまだにコードレビューを出す行為が苦手です。特に予め設計が組まれていて部分的に切り出された課題に対して、適切にレビューを出すのが苦手だなと感じています。 レビューのプロセスやレビューする側の記事はいくつもありますが、レビューをされる側の記事はあまりないなと思っています。 レビューを出すのに苦手意識のあるエンジニアには特に読んでほしい記事になってます。 レビューされる側の立ち位置 レビューする側(以下レビュアー)とレビューされる側(以下レビュイー)は、上司と部下の関係が多く、レビュアーの方が経験年数は上だと思います。そのため、レビュイーはレビュアーの指摘に対して、多くの場合は従うことが推奨されていると思います。 ただ、勘違いしないでほしいのは、レビュイーは受け身であってはならないことです。レビューを出したコードに対して、一番の理解者

                レビューされる立場の難しさ - Qiita
              • ニコニコ動画代表の「ツイッターのようなSNSは作りたくない」発言を調べたら本当だった話 - Qiita

                Xこと旧Twitterが今後どうなるのか全く分からない状況ですが、2、3カ月ぐらい前にニコニコ動画の代表の人がこんなことを言いました。要は「ツイッターみたいなSNSを作りたくない」という話です。 一応、SNSを作って閉鎖させたことがあるのですが、この発言は本当です。 で、何故作ってと言われたら断りたくなるほど面倒くさい仕組みなのか解説していきます。 (最も、「何故作りたくないのか」と分かったとしても、この発言は批判されるでしょうし、私自身批判的な目で見てますが、そこは横に置いておくとします。) 実はツイッターのタイムラインの仕組みは非常にサーバー負担が大きい。 SNSを実際に作って分かったのですが、実はツイッターのタイムラインの仕組みは非常にサーバー負担が大きいのです。 というのも、ネット掲示板で例えるなら「ユーザー一人につき一回の書き込みを平均して千個ぐらいの掲示板に一度に書き込む」とい

                  ニコニコ動画代表の「ツイッターのようなSNSは作りたくない」発言を調べたら本当だった話 - Qiita
                • 高校の文化祭でソフトウェア開発をしたお話 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    高校の文化祭でソフトウェア開発をしたお話 - Qiita
                  • Java のpublic static void main なくなるってよ。 - Qiita

                    そもそもなに? Javaプログラムのエントリポイントは、public static void main(String[] args)と相場が決まっています。いっぽうでツイッター界隈ではJava 21の最新機能として必ずと言っていい程「今後はstatic要らないんだよ」これが出てきます。 短期間に二度三度出てきたので、気になって調べてみました。すごく気になったのは static の記述自体の廃止 これは目も当てらません。ちょっとjava使うの辞めたい気持ちになります。なぜなら、javaバイトコード仕様自体が変更になるということは過去資産が使えなくなる可能性や、今後のマイグレーション案件に多大な影響を与えるからです。。ほんとまずい。。 調べてみましょう こういう時は1次情報をきちんと見ないといけませんね。JDKの一次情報といえば OpenJDKの公式サイト ですね。みてみましょう。Featur

                      Java のpublic static void main なくなるってよ。 - Qiita
                    • 本番環境などでやらかしちゃった人 - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita

                        本番環境などでやらかしちゃった人 - Qiita Advent Calendar 2023 - Qiita
                      • ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita

                        HRBrain Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。@yug1224(Yuji Yamaguchi)です。 今年もAdvent Calendarが始まりましたね!そろそろ記事を書かなきゃと焦っている人も多いのではないでしょうかw 本記事では、私が文章作成時に気を付けているテクニカルライティングの観点と、そのために使っているtextlintのルールを紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングとは、技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるために誕生した文章作成技術です。 コンピューターやICT技術の発達により、今ではあらゆる職種の人に文章を書く機会があるため、テクニカルライティングの技術はビジネスパーソンにとって必須の技術となっています。 オススメ書籍 テクニカルライティングに関する書籍や記事はたくさんありますが、私は以下の書籍

                          ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita
                        • ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita

                          ミノ駆動本を読んでいて ITエンジニア本大賞2023でも技術書部門で大賞を取ったみなさんご存知のミノ駆動本。私も買ってJavaのコードをPythonに変換しながら写経していたのですが、私はJavaは全く経験がなかったのでJava→Pythonの変換で学習コストがかかって、とても良い本なのにだんだんこの本で勉強するのが億劫になってしまいました。 そこで最近ChatGPTで遊んでいる時に、ふと積本たちが視界に入り「ChatGPTを使えばこの問題解決するんじゃね?」、と思いChatGPTにJava→Pythonの変換をさせてみることにしました。 ChatGPTでJava→Pythonの変換 それでは試しにミノ駆動本のJavaのサンプルコードをChatGPTでPythonに変換させてみましょう。サンプルコードは5章のMagicPoint.javaを使用、ChatGPTには今流行りの深津式プロンプト

                            ChatGPTを使って読書の幅が広がった話 - Qiita
                          • 個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita

                            作りたい機能 PCやスマホから特定のデータベースにデータを蓄積する機能 ※データの例としては収支や勉強時間 設計上の要望 AWSを使用してAPIとして使用したい コマンドから手軽に使用したい Docker上で動作させたい 手軽にコードを更新できる仕組みとしたい これが現在のファイル構成 設計上の要望を叶えようと作成したプロジェクトのファイル構成は以下の通りです 一部のファイル(折りたたみがあるファイル)に関しては記載例を載せています github workflows deploy.yaml:Lambdaへのデプロイを自動化する name: AWS Lambda Deploy on: push: branches: - [ここに指定したブランチにコードがプッシュされると、このワークフローが発火する] jobs: deploy: runs-on: ubuntu-latest permissio

                              個人的にお気に入りのPythonプロジェクトのファイル構成 - Qiita
                            • ChatGPTにSQLチューニングさせてみた - Qiita

                              ChatpGPT(モデルはGPT-4を利用)にシンプルなSELECT文とテーブル・インデックス定義を与えてSQLチューニングの案出しをしてもらいました。 ちなみに、プロンプトやChain of Thought などの工夫は一切せず、シンプルに質問をぶつけています。 以下、注意事項。 実務利用と比べるとシンプルすぎるのでお遊びの範囲を超えていません。 どのチューニング案が適切かは多くの要素(例えば以下)が関わってくるので、一概に判断できず実際に測定を行い確認する必要があります。 データ量やその分布 ハードウェアやRDBMSの種類・バージョンなどの環境 性能要件(何秒以内のレスポンスが必要か、同時実行数はいくつかなど) ChatGPTへの質問とその回答 1. 単純なインデックスが不足しているケース 質問 以下のSQL文の性能を改善するにはどうしたらよいでしょうか。 select custome

                                ChatGPTにSQLチューニングさせてみた - Qiita
                              • ニコニコで外注したサービス開発で、ドワンゴのエンジニアがスクラムを導入して、設計とコードの品質を改善した話 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 株式会社ドワンゴ NFC事業プロジェクト VP of Engineering の @chiyoppy です。 この記事はドワンゴアドベントカレンダーの 22 日目の記事です。昨日は @hiraike32 さんが「Android アプリをマルチモジュールにしたときのCI環境を整える」として、N 予備校 Android アプリの CI について投稿されました。 さて、本日は2022年1月にリリースした「Sheeta」「ニコニコチャンネルプラス」において、開発体制の刷新を行うことでサービスの品質を改善した軌跡をご紹介します。開発会社が参

                                  ニコニコで外注したサービス開発で、ドワンゴのエンジニアがスクラムを導入して、設計とコードの品質を改善した話 - Qiita
                                • SPAはコストが高いのか | foo-x

                                  なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか を読みました。 「反論お待ちしています」とのことなので、書いてみます。 結論としては、 コストが低いのは慣れているほうだよ。 どっちも使えるならSPAのほうが低いよ。 です。 前提 元記事で挙げられている前提をまとめます。 用語 SPAとは、クライアント側でビューを構築する方式を指す MPAとは、サーバ側でビューを構築する方式を指す 背景 エンジニアのスキルはあまり高くない 開発期間は1.5年未満 PMFを意識したフェーズであり、チャレンジを繰り返す ログイン機能が存在するサービスを作る コストの定義 エンジニアの採用のしやすさ サービス開発の 初速 サービス開発の 継続性 分業のしやすさ、手伝ってもらいやすさ web標準の挙動の実現のしやすさ セキュアなデータを流出する可能性の高低 バグがあった時の気づきやすさ / 対応のしやすさ ドキュ

                                    SPAはコストが高いのか | foo-x
                                  • 今日から始めるswagger入門(最低限書けるようになる) - Qiita

                                    swaggerとは 古の時代、API仕様書はwordやexcelで表現され、各所に共有されるというのが一般的でした。 ですが近年、API仕様を表現する際にはswaggerを利用するのが最も効率的で、保守性が高く、世間一般で仕様化され、見やすいというのもあり、一般化されてきたのではないのでしょうか 今回はそんなswaggerの書き方について、まずは書くために覚えておきたいポイントを解説していこうかと思います! どう書いてくか swagger editorで書く 公式がWeb上に提供しているツールを利用し、すぐにでもswaggerの執筆が可能となっています! なにをインストールする必要もなく開始1秒で利用できるので、私も重宝してます なお、ページを開くとサンプルAPI仕様がすでにある状態でのスタートとなり、記法の参考などにもなります vscodeで書く 必要なプラグインをインストールし、vsc

                                      今日から始めるswagger入門(最低限書けるようになる) - Qiita
                                    • 機械語手書きから言語処理系をブートストラップする - Qiita

                                      この記事は言語実装のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2021/lang_dev の4日目の記事です。 はじめに 昔、アセンブリ言語のみから出発し、GC・継続・オブジェクトシステムなどを持つ比較的高級な言語までブートストラップするということをやりました。いつか再挑戦してみたいと思っていて、正月休みにやりましたら思いのほか動くものになりましたが、死蔵させたまま1年経ってしまいました。勿体無いのでこの機会に紹介して供養します。 前回作ったAmberという処理系はこちら - リポジトリ: https://github.com/nineties/amber 今回はアセンブリ言語じゃなく ELFファイルの手書き から出発してみたいと思います。ただのお遊びで、そんなことしても役には立ちません。が

                                        機械語手書きから言語処理系をブートストラップする - Qiita
                                      • 作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita

                                        概要 サービスのメンテナンスの作業手順書にmermaidのガントチャートを使ったという話 作業手順書作成時の時間見積と、実際の作業実施時の時間計測の差が簡単に把握できて便利 下のような図を出せて便利ということ ※2023/08/22 mermaidの記法が変更になったらしく、ガントの分指定が min ではなく  m となった 実際のメンテナンス作業の時間を把握したい これらをなんとなく把握したい。 決めた手順が実際にどれくらい余裕があったのか把握したい 事前にステージング環境で同じメンテナンス作業をして問題ないか確認、本番メンテナンスの予定にフィードバックしたい etc. どうやって把握するか 作業前の時間見積 作業手順書に必要時間を記録する etc. 作業実施時の時間計測方法 作業ログを別途作成し、タイムスタンプを記録する 自分は作業チームでMeetに入って作業開始と終了をコメントして、

                                          作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita
                                        • ZOZO推薦基盤チームの2023年の振り返りと現状 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社ZOZO 推薦基盤チームリーダーの @f6wbl6 です。この記事は「ZOZO Advent Calendar 2023」のカレンダー7の最終回(25日目)です。 この記事では、ZOZOの推薦基盤チームで私とチームメンバーがこの一年、サービス面・組織面で取り組んできたものをいくつか取り上げたいと思います。なおこの記事のタイトルと冒頭の文章は弊社 CTO 兼執行役員の @sonots が書いた以下の記事のオマージュです。 2023年以前の取り組み まず前提として、推薦基盤チームではこれまでにどのような施策を実施してきたのかを簡単に

                                            ZOZO推薦基盤チームの2023年の振り返りと現状 - Qiita
                                          • SRE NEXT 2022 ONLINEの発表資料まとめ - Qiita

                                            Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                              SRE NEXT 2022 ONLINEの発表資料まとめ - Qiita
                                            • まだJupyter Notebook使ってるの? VS CodeでJupyter生活 (.py)で快適Pythonライフを?! - Qiita

                                              まだJupyter Notebook使ってるの? VS CodeでJupyter生活 (.py)で快適Pythonライフを?!PythonVSCodeJupyterNotebookipynb みなさん、よいPython生活送れていますでしょうか? いきなりですが、普段Pythonのコードを扱う際、どのように扱っていますか? 普通に.pyのファイルを作成して動かしたり、もしくはJupyter NotebookやJupyter Labなどを使ってコードブロックにコードを書いてブロックごとに実行していく、という人も多いと思います。自分は大学の授業で配布されているPythonコードの資料がJupyterで扱える.ipynb形式のファイルなので、今まではJupyter Notebookを使ってコードを閲覧・実行等行っていました。 しかし、みなさん、Jupyter Notebookを立ち上げてブラウザ

                                                まだJupyter Notebook使ってるの? VS CodeでJupyter生活 (.py)で快適Pythonライフを?! - Qiita
                                              • 【個人開発】駆け出しエンジニアのポートフォリオ作りを手助けするサービスを作りました - Qiita

                                                はじめに 駆け出しエンジニアのみなさん、ポートフォリオ作りに悩んでいませんか?? アイデア出しからサービス設計、技術選定にデザイン・実装、さらには運用などなど... 個人開発(ポートフォリオ作り)にはこのように乗り越えるべき壁がいくつも存在していて、それなりのものをちゃんと作ろうとするとかなり大変です。 特に初めてポートフォリオを作るような駆け出しエンジニアの場合、最初のアイデア出しの段階で挫折してしまう人も少なからずいるでしょう。 (何を隠そう、かつての自分もそうでした。) 一方で、そんな個人開発に悩める人たちを救うべく世の中には先人たちが残した素晴らしい技術記事がたくさん存在しています。 例えば 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア といったQiita上でかなり有名な記事。 また、サービスリリー

                                                  【個人開発】駆け出しエンジニアのポートフォリオ作りを手助けするサービスを作りました - Qiita
                                                • Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita

                                                  はじめに Pytorchでコードを書き始めるとき、乱数固定やデータローダー、モデルの訓練や学習結果の取得等、毎度色々なサイトを参照するのは面倒だと思い、現時点の個人的ベストプラクティス・テンプレートを作成してみました。 今後のバージョンアップや便利なライブラリの登場で変わるかもしれませんげ、現在はこれで落ち着いています。 個人的な備忘録も兼ねて、前半に簡単な解説付きのコードと最後に全コードを載せています。 もっと便利な書き方やライブラリなどあれば、コメントいただけると嬉しいです。 テンプレート(解説付き) 1. ライブラリインポートと初期設定 torchやよく利用するライブラリ(numpy, matplotlib)のインポート モデルの訓練時(for文)の進捗を表示するtqdmライブラリ(jupyter notebookとコマンドライン版) 進捗表示は待ち時間の見積もりやエラーに気づくこと

                                                    Pytorch Template 個人的ベストプラクティス(解説付き) - Qiita
                                                  • AIがハルシネーション(Hallucination)を起こす最大の理由【AGIの未来】 - Qiita

                                                    ハルシネーション(Hallucination)とは? もっともらしいウソ(=事実とは異なる内容や、文脈と無関係な内容)の出力が生成されることである。人間が現実の知覚ではなく脳内の想像で「幻覚」を見る現象と同様に、まるでAIが「幻覚」を見て出力しているみたいなので、このように呼ばれる。 なぜハルシネーションを起こすのか? AIに掛け算をさせてみよう 5x5=は正解できたが、438890x819471=は不正解である。なぜならAIは掛け算を理解しておらず、人間が九九を暗記しているにすぎないのである。 ではどうすれば、438890x819471=を正解できるのであろうか?それは、簡単だ。RNNのように時系列の次元をTransformerに追加することで正解に導くことができる。 これは一体何を意味するのだろうか。GPT-4はまさにマルチモーダル(画像)を扱えるが、GPT-5で動画。 つまり、時系列

                                                      AIがハルシネーション(Hallucination)を起こす最大の理由【AGIの未来】 - Qiita
                                                    • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

                                                      この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 本記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTMLの歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 本記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

                                                        WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
                                                      • Promise のキャンセルについて - Qiita

                                                        [ English version ] JavaScript と Node.js についてのこの徹底した投稿では、Promises のキャンセルの歴史、なぜNode.jsに関係があるのか、そして async/await APIで使おうとしたときに注意すべきことについて学ぶことができます。 この投稿は、JavaScript の Promise API をよく理解していて、 Node.js の経験がある方のためのものです。 歴史 2014 年に Promise API がブラウザに導入されて以来、人々は Promise で他に何ができるかを調べていました。ブラウザに最初に登場した関連APIは、HTTP リクエストのための fetch() でした。 HTTP リクエストの問題は、サーバーのリソースを消費することであり、サーバーに送信されるリクエストの数が多い場合はお金がかかります。このため、特に

                                                          Promise のキャンセルについて - Qiita
                                                        • Hello Dolly: オープンなモデルでChatGPTの魔法を民主化する - Qiita

                                                          サマリー 我々は、誰でも歴史のあるオフザシェルフのオープンソース大規模言語モデル(LLM)を活用し、高品質トレーニングデータを用いて単体のマシンで30分トレーニングすることで、魔法のようなChatGPTのように指示に従う能力を提供できることを説明します。驚くべきことに、指示への追従には最新かつ最大のモデルは必要ないように見えています: GPT-3の1750億のパラメーターと比較して、我々のモデルは60億のパラメーターです。我々のモデル(Dolly)のコードをオープンソース化し、Databricks上でどのように再作成できるのかを示します。DollyのようなモデルによってLLMの民主化の助けとなって、限られた数社のみが購入できるような何かを、どの企業でも所有し、自身の製品を改善するためにカスタマイズできるようなコモディティになることを信じています。 背景 プロプライエタリの指示追従モデルであ

                                                            Hello Dolly: オープンなモデルでChatGPTの魔法を民主化する - Qiita
                                                          • 要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに フロントエンドエンジニアのみなさん、 要素を非活性にする際、disabled=trueを使っていませんか? アクセシビリティ的にそのやり方は良くないです。 最近、アクセシビリティに配慮したアプリケーションの開発に携わっています。 その中でシニアエンジニアから頂いたフィードバックについて共有したいと思います。 結論 disabled=true ではなく aria-disabled=true を使う disabledの場合 disabledが付与されている要素はフォーカスができません。 そのため、キーボードを用いて操作しているユー

                                                              要素を非活性にするのに、まさか disabled を使ってないよね? - Qiita
                                                            • なぜ顧客は「本当に欲しいもの」を言ってくれないのか? - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ある日の我が家 ワイ「う〜ん・・・」 ワイ「どないしたら実現できるんやろなぁ・・・」 娘(8歳)「パパ、どうしたの?」 ワイ「おぉ、娘ちゃん」 ワイ「いやぁ」 ワイ「実は、面白いアイディアを思いついてな?」 娘「へぇ、どんなアイディア?」 ワイ「AIと連携した技術記事投稿サイトがあったら面白いんちゃうかな、って」 娘「何だか、フワッとしたアイディアだね」 娘「よく分かんないけど、パパが自分で作ってみたら?」 ワイ「いや、ワイはフロントエンドしかできへんから」 ワイ「記事投稿サイトはちょっと、作る自信ないわ」 ワイ「サーバサイドとか、デー

                                                                なぜ顧客は「本当に欲しいもの」を言ってくれないのか? - Qiita
                                                              • えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita

                                                                smallタグ smallタグです。 かつては文字を小さく表示するために使われるタグでしたが、今ではセマンティックな役割が与えられています。 そのうちの1つが著作権の帰属を表すです。 なんでこの記事を書いたのか smallの役割って意外と知られていない気がする 最近レビューで連続でこの話をした という2つの理由から記事を書きました。 内容の補足 コピーライト表記ってありますよね? © 2019-2021 Example Corporation All rights reserved. みたいなやつです。 色々なサイトのマークアップを見学していてspanタグで実装されていることが多いことに気がつきました。 しかしHTML Living Standardのsmallタグの章を見てみると Small print typically features disclaimers, caveats, l

                                                                  えっ、著作権の帰属を表すHTMLタグがあるんですか? - Qiita
                                                                • 名前解決サービスを自作する - Qiita

                                                                  はじめに 名前解決サービスって? 皆さんが今お使いのネットワーク(LAN)には、「example」という名前のPCは接続されているでしょうか? 臨時使用の仮想マシンを作る際に foo とか hoge の様な名前のマシンを構築することはあるかもしれませんが、普通はそんなコンピューター名にはしないと思います。また、/etc/hostsに「example」という名前に関する定義はあるでしょうか? たとえば、127.0.0.1 exampleと書かれていれば、ping exampleを実行すると、自マシンからのping結果が返ってくるはずです。 ここから先は、「example」という名のホストは存在せず、/etc/hostsにもそのような定義はなく、ping exampleを実行すると、ping: unknown host exampleという結果が表示される前提で話を進めます。 ホスト名からIP

                                                                    名前解決サービスを自作する - Qiita
                                                                  • Wordleは4つの単語を覚えるだけで必ず正解できる - Qiita

                                                                    Wordleとは? フィードバックを頼りに、隠された 5 文字の英単語を当てるゲームです。 要は「マスターマインド」や「ヌメロン」等と呼ばれるゲームの英単語版です。 知らない方でも以下のような奇妙なツイートは目にしたことがあるかもしれません。 この記事は何? Wordleにおいて、最初にある4つの単語を入力すれば 100% 正答にたどりつけることが Python を使った解析でわかりました。 具体的には、 それら 4 つの単語を入力した時点で解の候補が平均 1.1 個まで絞られる 96% 以上の確率で 5 回で正答できる 100% の確率で 6 回以内に正答できる といった感じです。 本記事では、それらの単語をどのように探したかをザックリ解説しつつ(ネタバレ防止のため)最後にその4つの単語をご紹介します。 (結果だけ見たい方はこちら) 方法 色々な英単語の組み合わせに対し「それらを入力した

                                                                      Wordleは4つの単語を覚えるだけで必ず正解できる - Qiita
                                                                    • セクシー女優の美女ランキングを作ったらいい感じになったからアルゴリズムを紹介する - Qiita

                                                                      はじめに 個人開発で、Facemish ――みんなで作る、セクシー女優美女ランキング―― という超イケてるサービスを作ってしまった。 このサービスの元となったのは、Facebook のルーツとなった、マーク・ザッカーバーグが学生時代に作った Facemash という伝説的サービスだ。その件に関しては、以前に投稿した記事で詳細を書いたため、そちらを読んでいただければと思う。 このサービスは、表示される二人のセクシー女優のうち、どちらの顔がタイプか順に選んでいくゲームである。既に 1000 人以上の多くの人に遊んで頂けているゲーム自体もそれだけで結構楽しいのだが、このサービスのコア機能は、ゲームを通して集まったユーザの選択実績(いわば投票)によって、セクシー女優の美女度がランキングされるというところなのである(実質的には、顔の人気ランキングなので、まぁいってしまえば顔ランキング的なものだ)。

                                                                        セクシー女優の美女ランキングを作ったらいい感じになったからアルゴリズムを紹介する - Qiita
                                                                      • ImHex:午前3時にがんばる人のためのバイナリエディタ - setodaNote

                                                                        ImHex という Hex エディタを Ubuntu 20.04 にインストールしたときのメモ書きです。 ImHex ImHex を Ubuntu 20.04 にインストールする ImHex の画面設定 動かしてみた感想 参考文献 ImHex 公式 cmake 周り 参考にしたトラブルシューティング 付録 concepts が見つけられないというエラーについて 「CMake Error at cmake/build_helpers.cmake:55」について 更新履歴 ImHex ImHex は2020年の12月に公開された比較的新しい、午前3時にがんばる人のための Hex エディタです。 *1 GitHub - WerWolv/ImHex: A Hex Editor for Reverse Engineers, Programmers and people that value thei

                                                                          ImHex:午前3時にがんばる人のためのバイナリエディタ - setodaNote
                                                                        • お願いがあります.オリジンサーバを暗号化なしの HTTP で運用しないでください. - Qiita

                                                                          インフラもセキュリティも,まだまだ未熟な私ではありますが,これだけはお願いします. オリジンサーバを暗号化なしの HTTP で運用しないでください. TL;DR ここで,オリジンサーバは,ファイアウォールやゲートウェイを通った先の最も奥にある,最終的にリクエストを処理するサーバをいいます.アプリケーションサーバが当てはまることが多いですが,静的ファイルサーバも例外ではありません.対して,間に入るサーバをエッジサーバと呼ぶことにします. また,この記事では暗号化なしの HTTP を HTTP , TLS レイヤ上の HTTP を HTTPS として記述します.HTTPS における TLS 上での通信も HTTP ではあるため,差別化のために明記しておきます. 何がだめなのか 近年, Web サイトのほとんどが TLS を用いた HTTPS で運用されています.パブリックな静的コンテンツに対し

                                                                            お願いがあります.オリジンサーバを暗号化なしの HTTP で運用しないでください. - Qiita
                                                                          • ディズニー顔に瞬時に変換するAI!ウワサの「Toonify」論文を解説! - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体の記事など を紹介していますので、人工知能のことをもっと知りたい方などは @omiita_atiimoをご覧ください! 他にも次のような記事を書いていますので興味があればぜひ! 「募ってはいるが、募集はしていない」 人たちへ GANにもオーギュメンテーションは超有効だった!DAだけでSoTA達成した最新論文を解説! GANへの新しい正則化「ICR」が期待大な件&解説 U-Netを識別器に!新たなGAN「U-NetGAN」を解説! 画像認識の大革命。AI界で話題爆発中の「Vision Tra

                                                                              ディズニー顔に瞬時に変換するAI!ウワサの「Toonify」論文を解説! - Qiita
                                                                            • [フロントエンド] うわっ…Componentの凝集度、低すぎ? - Qiita

                                                                              [追記 2021/4/26] Storybookを導入して凝集度を向上させる記事を書きました。 0. はじめに 有名OSSのコミッターから、コピペで動かすマンまで、彼らは等しくプログラマと呼ばれます。10xプログラマという言葉があるように、同じプログラマでもその生産性には天地ほどの開きがあります。 プログラマの生産性は、1968年のSackmanらの研究以来、ソフトウェア工学でも熱い研究テーマの一つですが、未だにプログラマの生産性を測る指標は確立されていません。 一方、広木大地氏は自著「エンジニアリング組織論への招待」で、エンジニアリングを不確実性を削減する行為と定義しました。プログラミング能力を測る重要な尺度として、モジュールの凝集度があります。高い凝集度で設計しコーディングされたモジュールは、見通しがよく、再利用可能で、バグが少ない…つまり不確実性が少ない状態と言えるでしょう。 システ

                                                                                [フロントエンド] うわっ…Componentの凝集度、低すぎ? - Qiita
                                                                              • GitHub を使って個人タスク管理 - Qiita

                                                                                GitHub を使って個人用のタスク管理を開始して数週間がたったので現時点で落ち着いたやり方についてメモっておこうと思います。 注意事項として、クラウドに置いたらダメって言われてる情報は乗せないように注意してね。プライベートリポジトリだと他人には基本見えないけど、そもそも会社のルール的にダメになってるところもあるので、そこらへんは個々人で気を付けてください。 元々は Azure DevOps の Boards 使って管理していたのですが、GitHub の Issues とか Projects とかちゃんと使ったことなかったなと思い、とりあえず失敗しても一番痛くない個人タスク管理を GitHub の方にうつしてみました。 下準備 GitHub のリポジトリを作ります。そして以下のような感じでプロジェクトとマイルストーンとラベルを作ります。 マイルストーン 以下のような感じで 1 月単位で作り

                                                                                  GitHub を使って個人タスク管理 - Qiita
                                                                                • JavaScriptの反意図性(クソ挙動)を指摘するバズツイ周辺解説 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                    JavaScriptの反意図性(クソ挙動)を指摘するバズツイ周辺解説 - Qiita

                                                                                  新着記事