並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2001 - 2040 件 / 4087件

新着順 人気順

qiitaの検索結果2001 - 2040 件 / 4087件

  • Whisperで文字起こしをした議事録の発話者の名前を自動的に判定する! - Qiita

    こんにちは!逆瀬川 ( @gyakuse ) です! 今日は最近作った議事録文字起こしアプリに話者分離機能をくっつけたものを作っていきたいと思います。 ChatGPT APIの使い方、Whisper APIの使い方、Hugging Face Spacesへのデプロイ方法等を知りたい場合は以下の記事をぜひ! できたもの openai_keyにOpenAIのAPIキーを入れる メイン音声ファイルに会話音声 (wav, 25MB以内) を入れる 話者 (1) 参考音声ファイルに話者 (1) の参考音声 (wav) を入れる 話者 (1) の名前を入れる 話者 (2) 参考音声ファイルに話者 (1) の参考音声 (wav) を入れる 話者 (2) の名前を入れる 上記を行って送信ボタンを押すと処理が開始されます。なお、参考音声は10秒程度で大丈夫です。実装全体は以下で確認できます。 話者分離 (S

      Whisperで文字起こしをした議事録の発話者の名前を自動的に判定する! - Qiita
    • PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!PHPとCを主に書いています、Sakiです。日中はBASE株式会社さんでお仕事させていただいています。早朝と夜間にphp-srcでの活動をしています。PHP8.4のリリースマネージャーもやってます。 2024年からありがたいことにPHPコア開発者として採用していただき、半年とちょっとになりました。ちょうど一区切りということで、これまでの活動を簡単にまとめたいと思います。細かいものや、最終的に成果が出なかった(議論がまとまらなかったなど)ものは除外しています。 2023年、コア開発者になる前 実は私はphp-srcどころかOS

        PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita
      • 忘れがちなGitチートシート - Qiita

        Gitコマンドって忘れがちですよね。 パッと引き出せるようにチートシートを作成しました。 初期設定 git init: 現在のディレクトリを Git リポジトリとして初期化する。 git config --global user.name "{ユーザー名}": ユーザー名を設定する。 git config --global user.email "{メールアドレス}": メールアドレスを設定する。 git config --global core.editor "{エディタ名}": デフォルトのエディタを設定する。 git config --global color.ui true: カラー表示を有効にする。 git config --global pull.rebase true: pullをする時にrebaseするかmergeするかを設定する。 git config --list: g

          忘れがちなGitチートシート - Qiita
        • 【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Microsoft Igniteの発表でPower Automateの「per user with attended RPA plan」で「Power Automate Desktop」が使用できるようになりました。2020年9月26日時点でPreview機能です。 この記事ではPower Automate Desktopの自動化機能(アクションと言います)を紹介します。 この紹介を通じPower Automate Desktopがどのような自動化を行えるかの参考になれば幸いです。 2020年9月26日時点のアクションとなりま

            【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita
          • PythonのデスクトップアプリをGUI操作で作りたかった - Qiita

            最初に PythonでGUIのアプリを作ろうと探した所、Tkinterという物で作成出来ることを知りました。 ただ画面サイズからプロパティまでコードベースでやらなければならないため、非常に時間が掛かります。 そこでVisual Studioの操作みたいに作れるツールが無いか探した所、発見したのでお伝えさせてさせて頂きます。 Python GUI 開発ツール「PAGE」 インストール手順 下記ぺージからダウンロードできます。 「Download Now」をクリックします。 カウントが0になるとファイルが表示されるので、ダウンロードを行います。 ダウンロードしたファイルを起動すると以下が表示されるので「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 配置場所を指定するのですが任意で設定します。 「はい」を選択します。 「Next」をクリックします。 「Install」をクリックします。

              PythonのデスクトップアプリをGUI操作で作りたかった - Qiita
            • GPT Index で専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単作成|npaka

              「GPT Index」を試したので、まとめました。 1. GPT Index「GPT Index」は、専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単に作成できるライブラリです。 同様のチャットボットは「LangChain」でも作成できますが、「GPT Index」は、コード数行で完成してお手軽なのが特徴になります。 2. ドキュメントの準備はじめに、チャットボットに教える専門知識を記述したドキュメントを用意します。 今回は、マンガペディアの「ぼっち・ざ・ろっく!」のあらすじのドキュメントを用意しました。 ・bocchi.txt 【注意】ドキュメントが大きいと、OpenAI APIの呼び出しも多くなるので、コストを注意する必要があります。 3. Colabでの実行Google Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !p

                GPT Index で専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単作成|npaka
              • JavaScript初学者が現場で活躍するフロントエンドエンジニアにレビューしていただいた内容【もりけん塾】 - Qiita

                前置き 私が所属している「もりけん塾」で受けたコードレビューについてまとめていきます。 「もりけん塾」では、先生がマークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになるための課題を作成してくださっており、塾生はその課題を通してJavaScriptの基礎を学んでいきます。 本当に1段1段階段を登っていくように作られており、課題を終える頃にはある程度自走しながらコードが書けるようになります。 私もこの課題に挑戦し、先日課題を終えることができました。だいたい2~3ヶ月くらいかかったと思います。JavaScriptが全然わからない状態から、ここまで書けるようになるとは思っていなかったです。 JS課題はこちら 成果物 👈 README.mdに置いてます。 先を見越したコードを書く編 仕様が増えたときを想定する バリデーションを実装する課題でのレビューです。 名前のバリデーションでは、変数名を n

                  JavaScript初学者が現場で活躍するフロントエンドエンジニアにレビューしていただいた内容【もりけん塾】 - Qiita
                • ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ChatGPT は実に様々なところで応用が拡大しています。特に膨大な情報から必要な情報を取り出すなど、これまで多くの時間を要していた作業が大幅に簡略化できることは、大きなブレークスルーになると思います。この能力を個人や組織が保持している様々な資料に対して活用するニーズも高まっているのではないでしょうか。そこで、そのようなユースケースに対応するシンプルなサンプルアプリを作成しましたので、本記事ご紹介しようと思います。 Azure OpenAI Documents Search App - Document Insight War

                    ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita
                  • 自作コンパイラ基盤の話 - Qiita

                    これは、言語実装 Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 最近は、コンパイラやインタプリタなどの言語処理系や、それに類するものを作る人が増えてきています。(私の周りだけかもしれませんが。) しかし、もう一歩進んで、コンパイラ基盤を作ってみたという話はあまり聞きません。 コンパイラ基盤は、それの対象とするアーキテクチャについてや、それ自体の使い勝手を考えるのが非常に面白いものです。また、コンパイラ基盤を作る中で、コンパイラや計算機自体についてより深く学ぶことが出来ます。 この記事では、私が開発中のコンパイラ基盤を例として、コンパイラ基盤について語っていきます。 そもそもコンパイラ基盤とは コンパイラ基盤と言えば、近年色々な所で目にするのがLLVMです。 LLVMを使うことで、コンパイラの複雑で面倒な部分を避けつつ、コンパイラを構成することができるようになりました。 下

                      自作コンパイラ基盤の話 - Qiita
                    • Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita

                      --- a/devenv/make_image.sh +++ b/devenv/make_image.sh @@ -23,11 +23,24 @@ qemu-img create -f raw $DISK_IMG 200M mkfs.fat -n 'MIKAN OS' -s 2 -f 2 -R 32 -F 32 $DISK_IMG $DEVENV_DIR/mount_image.sh $DISK_IMG $MOUNT_POINT -sudo mkdir -p $MOUNT_POINT/EFI/BOOT -sudo cp $EFI_FILE $MOUNT_POINT/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI +if [ `uname` = 'Darwin' ]; then + mkdir -p $MOUNT_POINT/EFI/BOOT + cp $EFI_FILE $MOUNT_POINT

                        Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita
                      • 機械学習の初心者がpythonで有馬記念を予想してみた - Qiita

                        機械学習の初心者がpythonで...シリーズの第二弾です。 前回の記事『機械学習の初心者がpythonで競馬予測モデルを作ってみた』では、競馬を題材にして、簡単な学習モデルを構築する過程をまとめてみました。 今回は実践編ということで、2020年の総決算である有馬記念の予想を実際にしてみたいと思います。アドベントカレンダーの大トリを担当ということもあり、ちょうどタイミング的にもピッタリ?ですね! ※ 環境構築は前回の記事を参照してください 有馬記念とは? 中央競馬のGI競走の一つで、ファン投票によって出走馬が選出され、別名グランプリとも言われる1年を締めくくるビッグレースです。 レース概要はこちらです。 開催日:2020/12/27 (日) 競馬場:中山競馬場 コース:芝2500m 小回りの中山競馬場の長距離レースということで、個人的には紛れが起きやすいレースだと感じています。実際に、3着

                          機械学習の初心者がpythonで有馬記念を予想してみた - Qiita
                        • 【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita

                          class HOGE{ public string $tel{ set{ if(!ctype_digit($value)){ throw new ValueError("電話番号は数値のみ"); } if(strlen($value) < 10){ throw new ValueError("電話番号は10文字以上"); } $this->tel = $value; } get{ return '電話番号は' . $this->tel; } } } $hoge = new HOGE(); $hoge->tel = '123456789012'; // OK $hoge->tel = 'abcdefghijkl'; // Uncaught ValueError: 電話番号は数値のみ $hoge->tel = '123'; // Uncaught ValueError: 電話番号は10文字以上

                            【PHP8.4】ついにPHPにプロパティフックが導入される - Qiita
                          • BI/ダッシュボード導入を成功に導くための5つのポイント - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ビジネスの現状を把握し、さらにモニターし続けるためにダッシュボードなどを使ったBI(ビジネス・インテリジェンス)の仕組みを社内に導入したものの、社内ではあまり活用されていない、またはプロジェクトが途中で終わってしまったといった話をよく聞きます。 そこで、こちらの記事ではBI導入やダッシュボード作成プロジェクトを進めるときにぶつかることの多い問題、さらには、そうした問題を乗り越えてプロジェクトを成功に導くための5つのポイントを紹介します。 1. データの加工 ダッシュボードの作成プロジェクトに関わるタスクを考えると、真っ先に思い浮かぶのは

                              BI/ダッシュボード導入を成功に導くための5つのポイント - Qiita
                            • AWSのインフラ管理はIaC? いやちゃうちゃう。時代はInfrastructure as SQL (IaSQL)でしょ - Qiita

                              概要 皆さんAWSのインフラ管理どうしてますか? なるべくならインフラ管理は自動化。手順書も作らず、資源作成時誰でもどの環境に対し同じものを作成したいですよね。 そんな時、Infrastructure as Code(IaC)を採用し、インフラ管理をコード化するのは当たり前になってきているんじゃないでしょうか。 AWSにおけるIaCだと例えば、Cloudformationとか、AWS CDKとかTerraform等、様々です。 ただ今回は、そんなIaCの紹介・・・ではなく、全く新しい概念のInfrastructure as SQL (IaSQL) なるものについて、ご紹介したいと思います。 Infrastructure as SQL (IaSQL) Infrastructure as SQL (IaSQL)とは何か。 => 一言で表すなら、インフラ構成をPostgreSQLで管理するための

                                AWSのインフラ管理はIaC? いやちゃうちゃう。時代はInfrastructure as SQL (IaSQL)でしょ - Qiita
                              • シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに シェルスクリプトの世界は今後 10 年で大きく変化します。10 年という数字は切りが良い数字を持ってきただけで根拠はありません。これより長い時間がかかるかもしれませんし、もしかしたら短くなるかもしれません。しかし確実によりよい方向に変わっていくでしょう。Unix/Linux の標準コマンドはさまざまな問題を抱えています。Unix/Linux の標準コマンドに依存している限りシェルスクリプトに大きな改善はありません。これからのシェルスクリプトの世界は Unix/Linux の標準コマンドに依存しない世界です。それがどういうものに

                                  シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita
                                • Auth.jsを完全に理解する (Next.js App Router 実装編) #2 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    Auth.jsを完全に理解する (Next.js App Router 実装編) #2 - Qiita
                                  • DDDに関する論の主戦軸を整理してみた(2020年版) - Qiita

                                    各アクターのメンタルモデルと、複数のアクターが共用する"ドメインモデル"には情報構造上のギャップがある まず最初に、天重氏(@tenjuu99)による次の記事を参照する。 MVCとは何か ぜひ全編を読んでいただきたい。以降読んでいただいた前提で書く。 中盤《2. ドメインモデル》で、飲食店での複写式伝票の話をしている。下に記事中の図を引用させていただく。 この複写式伝票は、ある一つのドメインモデルを"実装"している、といえる。天重氏は、「この注文伝票をぼくが面白いとおもったのは、厨房の人とホールの人で情報構造が違っている点です。」と言っている。 ホールの人にとっての情報構造: ・席番号と料理の紐付けに関心がある。 厨房の人にとっての情報構造: ・料理を出す順番に関心がある。 (席番号と料理の紐付けに制約されずに、料理を出して行きたい。) そして、この複写式伝票は、 両者の情報構造の違い(と

                                      DDDに関する論の主戦軸を整理してみた(2020年版) - Qiita
                                    • 計算機統計学・ベイズ統計学周辺でのお勧めの教科書10冊 - Qiita

                                      #はじめに 千葉大学/Nospareの米倉です.今回は僕が専門にしている計算機統計学・ベイズ統計学周辺で僕が勝手にお勧めだと思う教科書を10冊簡単なコメント付きで紹介したいと思います.初学者向けといより,修士・博士課程位のレベルのが多いので,ややプロ向けです. #お勧めのプログラミング言語 僕は普段Julia言語を用いています.特徴は非常に高速なのと,可読性の高さでしょうか.個人的にはPythonやRより優れていると感じていて,僕の周りの専門家でも使っている人が多いです. #計算機統計学 Robert and Casella "Monte Carlo Statistical Methods" この分野のバイブルと言えばバイブルみたいな感じですが,そう呼ぶにはちょっと頼りない感じもします.けどモンテカルロ法に興味がある人はマストバイです.色々な種類のモンテカルロ法が網羅的に紹介されています.

                                        計算機統計学・ベイズ統計学周辺でのお勧めの教科書10冊 - Qiita
                                      • .NET 6とVSCodeでデスクトップアプリ(ランチャー) - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          .NET 6とVSCodeでデスクトップアプリ(ランチャー) - Qiita
                                        • 【JavaScript】数千行のコードを数行にしてしまう Proxy の魔力 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                            【JavaScript】数千行のコードを数行にしてしまう Proxy の魔力 - Qiita
                                          • 使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 管理画面を開発しているときに、いくつかポイントがあるなと思ったのでアウトプットします。 現場で行われるやり取りやコミュニケーションを考慮する URLでの共有 現場では 「こういう検索結果のこういうユーザーに対してこういう操作をしてください!」 というふうに他の人にURLを共有して指示を出したり、 「今月の対象はこの人達だから、確認お願い!」 というふうにコミュニケーションを取りながら業務を進めます。 ある状態のページをURLを通して共有したいことは多々あります。 URLに状態をもたせることは重要ですし、URLで表現できたら便利

                                              使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita
                                            • 既存のAWSリソースを簡単にTerraformに落とし込めるTerraCognita - Qiita

                                              Saleshubでエンジニアをしております。 安田と申します。 今回はTerraCognitaというツールについて書いてみたいと思います。 AWSやGCPなどのクラウドサービスを利用されているエンジニアは多いと思います。 そしてこれらのサービスをWeb UI上で操作してアプリケーションのクラウド環境を構築している会社や個人も多いと思います。 Web UIで構築された環境。後で何やったかわからない その一方で今やクラウド環境はIaC(Infrastructure as code)で構築するのが当たり前でしょう!と言われたりします。実際、Web UIで構築された環境は、構築後時間が経つと「どうなってんだっけ、これ?」ってなったり、構築したメンバーが退職したりすると、引き継いだメンバーにとってトラップだらけのラビリンスになってしまったりします。 じゃあ、どうすればいいのか? これに答えてくれてい

                                                既存のAWSリソースを簡単にTerraformに落とし込めるTerraCognita - Qiita
                                              • あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita

                                                Original article: https://dev.to/kerthin/18-amazing-github-repositories-that-will-help-you-make-a-beautiful-project-3pgo 以下はRoden( Twitter / GitHub / Webサイト )によるアニメーションライブラリ紹介記事、18 amazing 🤩 GitHub repositories that will help you 🪄 make a Beautiful Projectの日本語訳です。 help youの後の文字はPC版Chromeだと見えなかった。スマホ版では見れる。 元記事はリポジトリへのリンクだけというのも幾つかあるので、適当に解説を加えています。 18 amazing 🤩 GitHub repositories that will hel

                                                  あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita
                                                • 【GitHub】 プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita

                                                  はじめに 以前からGitHubのプルリクにAIサポート、Copilotがあればいいのにと思っていました。 Github Copilot for Pull RequestもありますがCopilot Enterpriseに登録した企業のみなので シンプルかつ個人でも始められそうなChatGPT CodeReviewを導入してみます。 ChatGPT CodeReviewを導入する OpenAIの作業 1. OpenAIアカウントに登録、ログインする 2. 課金する Setting - Billingを選択します。 Add to credit balanceを選択して、クレジットカードを登録します。 ミニマム$5〜から課金を行います。 3. APIKey作成 API Keysを選択します。 Create New Secret keyを選択してAPI Keyを作成します。 API keyを安全な場

                                                    【GitHub】 プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita
                                                  • Pythonでほぼ日手帳形式のmarkdownメモ帳を作ろう(1年分) - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      Pythonでほぼ日手帳形式のmarkdownメモ帳を作ろう(1年分) - Qiita
                                                    • 知ってそうで知らないHTTPS - Qiita

                                                      はじめに HTTPとHTTPSの違いを理解できていますか? ウェブサイトにアクセスする際、多くの方がブラウザのURLバーで「http://」や「https://」といった表示を目にしたことがあると思います。一般的に 「HTTPSはセキュアだから安全」「HTTPは非暗号化だから危険」 と言われますが、その違いや仕組みを正しく理解している方は意外と少ないかもしれません。もし 「ちょっと怪しいかも…」 と感じたら、この記事に目を通してみてください! 特に読んでほしいのは、ネットを日常的に利用している方や、ウェブサイトの開発・運営に関わりたいと考えている方です。サイトを作る側としても、どの場面でHTTPSが必須なのか、HTTPとの使い分けを知っておくと、より安全で信頼できるサイトづくりができるはずです。ぜひ参考にしてみてください! どんな方でも頭の片隅に入れておいても損はない情報ですので、ぜひ最後

                                                        知ってそうで知らないHTTPS - Qiita
                                                      • コーディング時に知ってはおきたい CPU のキャッシュの特性 - Qiita

                                                        Introduction 社長 > おーい、お前、そろそろ技術ブログ書いておいて。書かないと減給な。 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の社長を除かなければならぬと決意した。メロスには何を書けば良いのかがわからぬ。メロスは、村のエンジニアである。コードを書き、コンピュータと遊んで暮して来た。けれども減給に対しては、人一倍に敏感であった。 ということがあったかどうかは定かではありませんが、私はチキンですので、戦うことはせずに減給されないために何かしらのテックブログを書きたいと思います。せめてもの社長への抵抗として、実務的にはあまり役にたたない知識を techblog として記したいと思います。 さて、私は正式にコンピューターサイエンスという学問を学んだことがありません。日頃から業務に当たる上で、コンピューターサイエンスを学んでおかないといけない痛感させられることがありました。大量データを処

                                                          コーディング時に知ってはおきたい CPU のキャッシュの特性 - Qiita
                                                        • 正規表現のポテンシャルを引き出す自作関数3選 [Python] - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                            正規表現のポテンシャルを引き出す自作関数3選 [Python] - Qiita
                                                          • デバッグ力を高める! ~5 年間の経験から学んだ、競プロ・アルゴリズム実装におけるバグ取りの戦略~ - Qiita

                                                            こんにちは、大学 1 年になったばかりの E869120 です。 私は 5 年前に趣味で競技プログラミングを始め、AtCoder や日本情報オリンピックなどに出場しています。ちなみに、2021 年 5 月 5 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 今回は、アルゴリズムや競技プログラミングの問題を速く解くために必要な、効率的なデバッグの方法について記したいと思います。是非お読みください。 1. はじめに 皆さんがプログラミングの問題を解いていく際に、次のような場面に遭遇したことはありますでしょうか。おそらく、読者の大半が「はい」と答えると思います。 ソースコードに謎のミスを埋め込んでしまったせいで D 問題が解けない… ああ、プログラムを 1 文字変えただけで WA(不正解)が AC(正解)に変わった、悲しい… このように、プログラムにバグ(プログラム実装上のミス)を埋め込

                                                              デバッグ力を高める! ~5 年間の経験から学んだ、競プロ・アルゴリズム実装におけるバグ取りの戦略~ - Qiita
                                                            • WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita

                                                              この記事について WSL 上にインストールした Linux で systemctl コマンドが使用できない問題を解決します。 この記事では Ubuntu 20.04 LTS を使用して説明していますが、他のディストリビューションでも手順に大きな違いは無いと思いますので、参考にしていただければと思います。 環境 この記事は以下の環境にて動作を確認しています。 Windows 10 Pro 21H2 ( OS Build : 19044.1645 ) Windows Terminal v1.12.10982.0 Distrod v0.1.5 WSL2 ( Kernel version: 5.10.102.1 ) Distrodとは? 公式では以下の様に説明されています。 Distrod is a systemd-based meta-distro for WSL2 that allows yo

                                                                WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita
                                                              • Git はなぜ空のディレクトリを無視するのか? - Qiita

                                                                LAPRAS アドベントカレンダー2021 の 17 日目の記事です。 概要 Git では空のディレクトリをそのままリポジトリに追加することはできません。 この問題は.gitkeep等を作成することで解決しますが、そのやり方を知ったとき 「なぜ普通のファイルと同じように追加できないのだろう?」 と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 というわけで本記事では、空ディレクトリを追加できない仕様になっている理由について調査してみました。 Gitが管理するのはファイルの内容 「空ディレクトリをaddできないのは何故か?」という疑問への答えとして、 「そもそもどんなディレクトリもaddはできないから」がまず挙げられるでしょう。 もちろんgit add directory/とコマンドを打つこと自体は可能です。 しかしこのとき実際にインデックスに追加されるのは、そのdirectory自身ではなく、

                                                                  Git はなぜ空のディレクトリを無視するのか? - Qiita
                                                                • TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                    TypeScriptで条件分岐時の可読性の高い変数設定 - Qiita
                                                                  • Next.jsとRustのTypeScriptなWebAssembly生活 - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                      Next.jsとRustのTypeScriptなWebAssembly生活 - Qiita
                                                                    • 新卒5か月で転職し、AWS全冠を達成した話 - Qiita

                                                                      ①難易度に関しては、SAP、ANSが突出して高い印象です。それぞれ以下のような特色があります。 SAPは長文地獄。とにかく時間との勝負になります。 ANSは2択地獄。他の試験でも2択で迷うことが多くなると思いますが、ANSに関してはネットワークという分野の特性上、技術的には可能な選択肢が残ることが多く、問題文から非機能要件を上手く汲み取る力が必要になります。 ②異質度の指標としては、AWS外の知識がどの程度必要かという観点で順位を決めました。1位のPASは5年以上のSAP経験者を対象としているだけにSAP用語が問題や選択肢で容赦なく出現します。2位のMLSは、機械学習の用語こそ基本的なものばかりですが、考え方や数式まで理解するには相応の時間が必要になります。試験に合格することだけが目的ならば、そこまで苦労しないと思います。DASは廃止が決まっていますが、データ分析のあらゆるワークロードが試

                                                                        新卒5か月で転職し、AWS全冠を達成した話 - Qiita
                                                                      • Visual Studio Codeでローカル編集履歴がたどれるようになったぞ! - Qiita

                                                                        Qiita初心者です。ご質問・ご指摘はコメントかツイッターまでお気軽にどうぞ! よかったらLGTMや拡散していただけると励みになります。 Visual Studio Code version 1.66がリリース 2022年3月31日にVisual Studio Code(以下 VS Code)の1.66がリリースされました。 このリリースノートを見た瞬間VS Codeの時代が来たッ!!(言い過ぎ)と言いたくなるくらい興奮しましたので早速リポートさせてもらいます。 そして僕が注目した機能が「Local History(ローカル履歴)」です。 Local History(ローカル履歴)って何? ファイルの変更の操作が行われたタイミングでローカル上に自動で差分が保存され、現時点のファイルの中身と変更した時のファイルを手軽に比較したり内容を戻したりできる機能です。 どこで確認ができる EXPLOR

                                                                          Visual Studio Codeでローカル編集履歴がたどれるようになったぞ! - Qiita
                                                                        • 原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita

                                                                          概要 当時数ヶ月間誰も原因がわからなかった一時的にRDSの負荷(CPU使用率)がスパイクする現象の原因を調査できる環境を整えて、原因分析〜改善まで実施したときの話です。 1つ1つの取り組み自体は大きなことはやっていませんが、一連の動きで得られたものも多かったのでアウトプットしようと思い記事にまとめました。 取り組んだ課題 原因を特定するためのツールがない そもそも何が原因でRDSのCPU負荷が高まっているのかを調べるための情報がCPU使用率以外に全くない状況でした。 そこでRDSの負荷原因を探る方法を調べると、Performance InsightsやCloudWatch Logsへのスロークエリログ出力を使う記事をいくつか見つけたのでこの2つについて調べることにしました。 Performance Insights データベース負荷をSQLなどの単位で時系列で可視化したり、トップSQLやD

                                                                            原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita
                                                                          • 単一責任の原則とは何だったのか - Qiita

                                                                            はてブで単一責任の原則(Single responsibility principle)について、もう一度考えるといふ記事を見掛けて、なんとなく懐かしい気持ちになった。久し振りにこの言葉を見たなって。 「一つのモノに一つの責任 (役割) を」といふモットーは、初めて聞いた時にはすごくもっともらしく聞こえるんだけど、いろいろ考へてくと結局「責任が一つであるとはどういふことなのか?」「といふか、責任って一つとか二つとか数へられるものなのか?」といふ疑念を抱くよね。俺も昔さう思ひました。 で、この菅野さんの記事では「責任が一つであるとは、一人の利用者 (アクター) に対してだけ責務を果たすこと」といふ話をしてゐる。その理解はたぶんそんなに間違ってはゐないと思ふ。ブコメに「作者の人そこまで考えてないと思うよ」とかいふコメントもあったけれども、菅野さんの記事が信用できないと思ふんならボブ本人による記

                                                                              単一責任の原則とは何だったのか - Qiita
                                                                            • 2023年に特にお世話になったC++ライブラリ8選 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                2023年に特にお世話になったC++ライブラリ8選 - Qiita
                                                                              • 自分が今開発チームを持つとしたらどういうチームを作るかまとめ - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 多分、3年後に同じ内容で記事を書こうとすると違ったものになるんだろうと思いつつ、間違いを正しながらブラッシュアップしていけたら良いというマインドで今正しいと思うことを記していこうと思います 共通マインド 心理的安全なチームであること 心理的安全なチームとは決して生ぬるく仲良しなチームの事ではない 活発に意見・議論することで最適解を導き出し、納得感を持って仕事ができる環境であること(結果的に仲良しであることは大歓迎) リスク提言を賞賛するべし、結果的に起きなかったことに後ろ指をささず、単純に喜ぼう 指摘があることをそれ自体が素晴らしいこと

                                                                                  自分が今開発チームを持つとしたらどういうチームを作るかまとめ - Qiita
                                                                                • ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2023年はChatGPT元年とも言われ、いわゆるテック業界だけでなく、あらゆる業界でChatGPTが話題となりました。 この空前のChatGPTブームの中で、企業内でもChatGPTを利用しようという取り組みが進み、連日ニュースでも取り上げられていました。 皆さんも「〇〇会社、ChatGPTを従業員約1万人に展開。全従業員の業務効率化を目指す。」といった内容のニュースをよく見かけたのではないでしょうか? 先行企業に遅れを取らないよう「うちも早くやらないと!」と、同じようにChatGPTを社内に配る取り組みを進める企業が相次ぎ

                                                                                    ChatGPTを社内に配ってもあまり使われない本当の理由 - Qiita

                                                                                  新着記事