並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2041 - 2080 件 / 4060件

新着順 人気順

qiitaの検索結果2041 - 2080 件 / 4060件

  • python的な書き方を学ぶと良い話 - Qiita

    はじめに Pythonは可読性が高く、ライブラリが豊富というメリットがあります。一方で、遅いから使いたくないと言われることもあります。たしかにコンパイル方式の言語に比べれば遅い部類ではあります。しかし、実際のところではpython的な書き方を分からず、他の言語の流儀でコーディングをしたことに起因して処理時間がかかっているケースも見受けられます。 例えば総当り計算や画像処理に多重ループを使う、といったものです。本記事では多重ループを例にして、python的な書き方に書き換えることで、どのような変化があるか紹介します。それを通してpython的な書き方を学ぶ意義について説明したいと思います。 対象の読者 他の言語からpythonに入った方(組み込みC言語からpythonに入った過去の私) 例: 総当りの計算をする 数列に対して、それぞれの要素同士に対して総当りで何らかの計算をするコードについて

      python的な書き方を学ぶと良い話 - Qiita
    • polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita

      TL;DR 2024/06/26 実害が出ているようです、polyfill.ioを利用している場合は直ちに利用を止めましょう。 GIGAZINE: JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Codebook: Polyfill.io使ったサプライチェーン攻撃でサイト10万件以上に影響 polyfill.ioから配信されるスクリプトが汚染される環境下にあり、危険な可能性があります。利用している方がいらっしゃいましたら外しておくことをおすすめします。または安全なバージョンのものがCloudflareとFastlyから利用できるので、ドメインをpolyfill-fastly.netやpolyfill-fastly.ioに変更して利用しましょう。 背景 自社で使用しているマーケティングプラットフォームサービスで作成したWebページをGo

        polyfill.ioを使うのは危険かもしれない(危険だった) - Qiita
      • スクラムに「うーん、、、」て感じた時なんか役にたつ"かもしれない"3行アドバイス - Qiita

        この投稿は ミライトデザイン Advent Calendar 2021 の 25日目最終日の投稿です。 本稿の内容 スクラム開発を取り入れてみたけどいまいち機能してない。いまいちメリットを感じない。 失敗はしていないけど成功もしていない。みたいな経験がありませんか? 本稿ではそんなときに改めてさっと見返して役に立つことを目的とした「3行くらいのアドバイス」を書きたいと思います。(あくまで"くらい"なのでたまに超えるかも) また、個人的意見も多分に入ってますのでそこはご了承ください。 前提 まずはスクラムチームの意識を合わせましょう。 スクラム開発ではスプリントごとに「プロダクトに対してインクリメントを積み重ねていく」事を目的とします。 この大前提を見失ってはスクラム開発のどんなプロセスを踏んでも価値を得る事は難しいでしょう。 インクリメントとは、プロダクトに出荷可能な形の価値を積み重ねる事

          スクラムに「うーん、、、」て感じた時なんか役にたつ"かもしれない"3行アドバイス - Qiita
        • ChatGPT, Python, Whisper APIを活用し、動画ファイルから議事録を自動生成 - Qiita

          はじめに 現在のデジタル社会では、Teamsなどのオンライン会議が日常的に行われています。 しかし、その議事録を取るのは容易ではありません。そこで、OpenAIのChatGPTとWhisperを使って、動画ファイルから議事録を自動生成する方法をご紹介します。 補足説明:ChatGPTについて ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理AIで、人間と自然に会話することが可能です。GPT-3、GPT-4という大規模な言語モデルをベースにしており、様々な文脈での文章生成が得意です。 補足説明:Whisperについて Whisperは、OpenAIが開発した自動音声認識(ASR)システムです。大量の音声とテキストデータで訓練されており、音声をテキストに変換するタスクを効率的に行います。 処理の流れ ここから、具体的に動画ファイルから議事録を生成するための具体的な手順を説明します。 1.

            ChatGPT, Python, Whisper APIを活用し、動画ファイルから議事録を自動生成 - Qiita
          • DeNA目線で見る 音声変換の最先端 - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? (2021年5月13日追記)七声ニーナをリリースしました。DeNAの音声変換をご体験ください。 DeNAのAIシステム部、音声チームの豆谷と申します。私は2020年10月に新卒入社しましたが、2021年の新卒組として記事を書きます。 私は今まで音声合成や距離学習の研究をしてきて、音声変換(voice conversion;VC)については入社後キャッチアップしています。本記事では、DeNAの音声チームが注目する最先端の音声変換技術を紹介し、ユーザの喜びと驚きを生み出したいDeNA視点を交えながら解説します。 想定する読者は、音声変換に興

              DeNA目線で見る 音声変換の最先端 - Qiita
            • ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita

              2-3. 使用技術 アプリケーション作成 Java 17.0.2 Spring Boot 3.0.3 Spring Security 6.0.5 JOOQ 3.17.8(ORマッパー) データベース MySQL 8.0.32 UI HTML(Thymeleaf) CSS(Bootstrap 5.0.2) JavaScript(Chart.js 4.3.0) インフラ Fly.io (https://fly.io/) PlanetScale (https://planetscale.com/) 3. 実装するにあたって意識したこと 実務未経験者が初めて作成するアプリなので、何も考えずに作るとコードが無秩序な状態に陥ってしまうのではないかと思い、何かしら方針を決めたいと考えました。以前、書籍『現場で役立つシステム設計の原則』を読んだ際に、保守や変更に強いソフトウェアを作るための設計思想に「ドメ

                ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita
              • React 18のSuspenseを使ってReact Hook Formの非同期な初期値の扱いを簡単にする - Qiita

                はじめに 普段はスタートアップで建設業界向けのSaaSの開発をしているtaroと申します。 今回はReact18で登場したSuspenseを触っていたら、React Hook Formでフォームの初期値に非同期な値を設定するのが簡単になりそうだなーって思ったので、試してみました。 React Hook Formを使ったことがない方でもきっとわかるような内容になっていると思うので、ぜひぜひ読んでみてくださいー! この記事はこちらのイベントに参加しています。 前提を揃えるためにReact Hook Formを少し復習 本題に入る前に、React Hook Formについて少し復習して前提を揃えていこうと思います。 (「復習はいらないよー!」って方は、React Hook FormでSuspenseを使うまで飛んでください!) またSuspenseについては、公式ドキュメントや別の記事等をご参考

                  React 18のSuspenseを使ってReact Hook Formの非同期な初期値の扱いを簡単にする - Qiita
                • ChatGPT APIを使ってExcelやCSVのデータからレポートを自動作成してみる - Qiita

                  こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日はcsvからレポートを作成するのを自動化してみたいと思います。 これを使うと、excel/csvからシュッとそれっぽいレポート文章を作ることができます。 参考 どのように行うかの検討 CSVを扱ってデータをいい感じに解釈してくれるやつだとLangChainに実装されてそうなので調べてみました。 CSV Agentというのがあったのですが、Python3.9以上を要求されColabで扱いづらいこと、かつ使ってみたところうれしみが小さかったので今回は自分で実装してみることにしました。 ちなみにLangChain::CSVAgentを使うと以下のようになります。対話形式で特定のカラムの平均値とか出せるので楽しいです。ちなみにこれを使う場合は動的にコード生成しているので、Prompt Injectionさ

                    ChatGPT APIを使ってExcelやCSVのデータからレポートを自動作成してみる - Qiita
                  • ドキュメントをいい具合に残そうの会 - Qiita

                    最近、『エンジニアのためのドキュメントライティング』という本を読みました。 非常にためになる内容だったので、本書であがったいくつかのポイントを私なりにまとめてみました。 また、エンジニアにとってのドキュメントは種類が多く、それぞれのニーズとそれに合わせたフォーマットも違うため、 良いドキュメントとは何か? を一概に述べることは難しいです。 個人的には、「ほぼ知識のない人が読んでも再現できる・解決できる」ということが大事なのではないかと思っています。 そこで、本記事ではドキュメントの範囲を少し絞って、想定される読者をエンジニア寄りに考えて書いています。ご了承ください。 目次 本記事では ドキュメントを作成する前 ドキュメントを作成する時 ドキュメントを作成した後 それぞれのタイミングにおけるポイントを挙げていきます。 📑 ドキュメント作成前のポイント

                      ドキュメントをいい具合に残そうの会 - Qiita
                    • API教に入信しよう【REST APIの教え】 - Qiita

                      ♪ピンポーン あなたは今、幸せですか? APIの教えを身につければ必ず救われます。 ぜひ話を聞いていってください。 APIが好き Web API(以下「API」)って、それ単体で部品としていろんな人に使ってもらえたり、いろんなフレームワーク上で使われたりして、汎用性が高いのでとても好きです。 仕組みとしてはとてもシンプルですが、モバイル開発が普及した現在においてもかなり重要な役割を担っています。 対象読者と参考書籍 本記事の対象読者は、Web開発に関する基本的な知識がある方です。 「API(REST API)とは何か」や「HTTPってなに?」といった内容は含みません。 ただ、今回参考にさせていただいたオライリー・ジャパンの「The Web API」はそういった基本的な部分から応用まで幅広く記載されています。 古い書籍ですが、かなり役に立ちました。本当におすすめです。 今回は本書籍の1~3章

                        API教に入信しよう【REST APIの教え】 - Qiita
                      • ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita

                        さっそく企業で業務においてChatGPTを使い始めている人が多いとは思いますが、OpenAIの利用規約の通り、API以外からの入力データ(Web版)はOpenAIの学習に持っていかれてしまいます。当たり前ですが、会社のコード、顧客情報や個人情報、機密情報や社内コンテンツを入力すると、それが他人の出力に出てくる可能性があります。 参考: 2023/3/29時点の利用規約の抜粋のDeepLでの翻訳 (c) サービスを改善するためのコンテンツの使用。当社は、お客様が当社の API に提供する、または当社の API から受け取るコンテンツ (「API コンテンツ」) を使用して、当社のサービスを開発または改善することはありません。当社は、当社のサービスの開発および改善を支援するために、当社の API 以外のサービスからのコンテンツ (「非 API コンテンツ」) を使用する場合があります。非 AP

                          ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita
                        • GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみた - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみました。 本稿では以下の特徴をもって「GPT-3.5世代」の言語モデルと定義しました。 ChatGPT等(text-davinci-003、gpt-3.5-turbo)の登場した2022年11月以降に登場 GPT-3と同様にテキスト生成ができる言語モデル GPT-3(text-davinci-003等)を主なベンチマークにしたり、学習に利用したりしている 「オープンな言語モデル」としていますが、本稿では以下いずれかを満たしていればオープンな言語モデルとします。一般的なオープンソース・ソフ

                            GPT-3.5世代のオープンな言語モデルを調べてみた - Qiita
                          • IntelのCPUに発覚した新たな脆弱性、Downfallについて - Qiita

                            CPUにハードウェア的な欠陥が存在することがあります。 特に有名なのはMeltdown・Falloutあたりですが、これは投機的実行という高速化機構に潜んでいたバグです。 そして2023/08/08、CPUに潜んでいた新たなバグ、Downfallが発表されました。 CVE-IDはCVE-2022-40982です。 日本語紹介記事:Intel製CPUに情報漏えいの恐れがある脆弱性「Downfall」が発見される、データやパスワードなどの機密情報が抜き取られる危険性 / インテルのチップから機密情報が流出する? 新たな脆弱性「Downfall」の脅威 / Intel、第11世代までのCPUに影響する脆弱性などに対処 影響するCPUは2015年のSkylakeから2020年のTiger Lakeまでと、かなりの長期間にわたります。 ということで以下は公式?の紹介サイト、Downfall Atta

                              IntelのCPUに発覚した新たな脆弱性、Downfallについて - Qiita
                            • SIerでのGitHub Copilotの業務活用に向けた検討ポイントをまとめてみた - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? OpenAIが開発したコード生成AIの「Codex」や、その技術を活用した「GitHub Copilot」が注目を集めています。Qiitaや技術ブログではCopilotを試してみた系の記事も多く公開されており、好意的な反応と共に紹介がされているように感じます。 これらのコード生成AIやツールを開発業務で活用しようと考えた際、どのような効果が見込めるのか、プログラマの心理やパフォーマンスにどのような影響を及ぼすのかが気になったので、CodexやCopilotの実装能力やプログラマに与える影響を調査した研究事例などを調べました。 この記事で

                                SIerでのGitHub Copilotの業務活用に向けた検討ポイントをまとめてみた - Qiita
                              • MySQL闇歴史 - Qiita Advent Calendar 2022 - Qiita

                                  MySQL闇歴史 - Qiita Advent Calendar 2022 - Qiita
                                • 正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。LITALICOに入社して2年が経ちました@nhnmomongaです。この記事はLITALICOアドベントカレンダー2021の16日目の記事です。 私は普段Webアプリケーションのプログラマ(主にサーバサイド)として働いているのですが、前職はセキュリティベンダーで働いていたということもあり、CSIRTの一員としても活動しています。 そういった技術の仕事をしていると親戚から時々かけられる 「あんた、パソコン詳しいんでしょ?」 という雑なお言葉。この記事は、お正月実家に帰ったら家族や親戚のそんな一言から 否応なくご家庭

                                    正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita
                                  • WordPressの小ネタ集 - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      WordPressの小ネタ集 - Qiita
                                    • タスクベースUIとCQRS - Qiita

                                      この記事は 弁護士ドットコム Advent Calendar 2020 19日目の記事です。12月19日の午前2時を過ぎて苛立ちがドアを叩くころです。 今年は上野学さんの単著『オブジェクト指向UIデザイン 使いやすいソフトウェアの原理』が発売され、OOUIという言葉が盛り上がっていますね。昨日のアドベントカレンダーの記事を書いた @shirauix さんともOOUIの話で盛り上がり、彼が主催で社内読書会も行われました。 さて、世間的にも社内的にもOOUIが盛り上がって読書会も開催されるなか、わたしは社内でひっそりと「タスクベースUI」の勉強会をやったのでした。 タスクベースUI? 「タスクベースUI」という言葉は、先程の上野さんが盛んに言及することで最近有名になった言葉な気がします。 『オブジェクト指向UIデザイン』から引用します。 GUIのようにオブジェクトを起点として設計された操作モデ

                                        タスクベースUIとCQRS - Qiita
                                      • TypeScriptでMapped Typesを使ってきれいなインターフェースを作る話 - Qiita

                                        みなさんこんにちは。この記事はTypeScript Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 TypeScriptにはintersection typeという機能があります。これはT & Uのような構文をもつ型であり、意味としては「TでもありUでもある型」です。 構造的部分型とIntersection Type 「TでもありUでもある」という説明の仕方をされるとIntersection Typeが何の役に立つのかピンと来ないという方がいるかもしれません。実際のところ、Intersection Typeはオブジェクト型を合体するという役割によく使われます。 例えば、Tが{ foo: string }型でUが{ bar: number }型だった場合、T & Uは実質上{ foo: string; bar: number }型となります。 見方によっては、T & UはTとU

                                          TypeScriptでMapped Typesを使ってきれいなインターフェースを作る話 - Qiita
                                        • チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは!GxPの清水です。 今回は、私がチーム開発を行う上でチームワークがよくなり、とてもありがたいな、助かるなと感じている「私の周りにいる人たちの素敵な習慣」をご紹介します! 書き起こしてみるとたくさん見つかったので、この記事では「打ち合わせ系」「チームワーク系」に絞りました。 もしご自身が実践していることがあれば、周りの人はとても助かっているんだなと自信を持っていただければ幸いです 【追記】 続編としてチームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【リモートワーク編】を書きましたので、よかったらこちらも見て頂けると嬉し

                                            チームワークがよくなる!私の周りにいる人たちの素敵な習慣【打ち合わせ・チームワーク編】 - Qiita
                                          • ゲーミングCSSを作ってQiitaを光らせてみた - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              ゲーミングCSSを作ってQiitaを光らせてみた - Qiita
                                            • 不動産取引価格情報取得API(国交省)のPythonラッパーを作った - Qiita

                                              お断り この記事を作った時点では、このAPIは動作していたのですが、2024/5/12日時点では、APIが停止したため、このラッパーも意味をなさなくなりました。 不動産関連のデータ取得には、国交省から新たな不動産ライブラリが利用できます。APIの利用には申請が必要ですが、無料で活用できます。 以前のものより充実した内容になっているので、おすすめのAPIです。 この記事はもう使えなくなったAPIのラッパーに関する記事ということでお読みいただけますと幸いです。 本文 最近、日本の不動産価格が上昇しているという記事をよく見ます。昨日はマンションが値上がりしているという記事を見かけました。 足元金利が上がり始めているので、この上昇が継続するのかもよくわからないけど、どんな感じで取引されているのか理解したいと思いました。一方で、不動産取引は取引所とかで取引されているわけでないので、どれくらい盛り上が

                                                不動産取引価格情報取得API(国交省)のPythonラッパーを作った - Qiita
                                              • 「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                                3.インフラ(全体構成)について ここから技術的なことについて話していきます。 まず大前提として、プロジェクトの全体構成は、Happiness Chain の卒業課題の条件に基づいて決めれらていました。これらの条件には以下が含まれます Rails APIモード / Reactで完全SPAのポートフォリオを作る。 本番環境と開発環境にDockerを使う。 本番環境にはECS Fargateを使う。 GitHub Actionsを使ってAWSに自動デプロイする。 Terraformでインフラをコード化する。 なので、これに倣って実装しています。 アーキテクチャの全体像 フロントエンドはVercelにデプロイして、バックエンドはAWSのECSにデプロイしています。 ブランチ運用は、GitHub flowを採用しています。 プルリク時にテストが走り、mainブランチにマージされるとデプロイされる感

                                                  「エンジニアDB」というサービスを開発しました!【Next.js / Rails / AWS / Terraform / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                                • プログラマにも読んでほしい「QC(2)検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) 統計(43) - Qiita

                                                  復刊 希望 入手が困難そうで、復刊.comに登録しました。 https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=71164 清き一票をお願いします。 公共図書館所蔵状況 公共図書館で、国会図書館以外で所蔵しているのは、 山口県立、岡山県立、大阪市、滋賀県守山市、金沢市、 名古屋市、安城市、豊橋市、横浜市、品川区。 おお、愛知県だけ3箇所にある。 カーリル(都道府県を順に探した) https://calil.jp/local/search?csid=aichi&q=QCべからず集 別の視点 べからず集だと積極的になれないかもしれない方のために、 べからずを、前向きに変換した記述を作成してみようかと努力中。 言語と数値のデータをうまく組み合わせるものが 経験と勘として人間の知能に蓄積していく。 プログラミングしたり、計算機の機械学習として体系化していけるはずだ。プロ

                                                    プログラマにも読んでほしい「QC(2)検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) 統計(43) - Qiita
                                                  • UIコンポーネントの大きさは外から制御しよう - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      UIコンポーネントの大きさは外から制御しよう - Qiita
                                                    • ベストプラクティスとの付き合い方 - Qiita

                                                      はじめに 今携わっているプロジェクトの中で自分はテックリードとして動いていたのですが、9月からプロダクトオーナーが転職してしまうということで、自分がその役割を引き継ぐことになりました。 プロダクトオーナーは初めてやるので様々な本を読んでインプットをしていたのですが、 その中で『プロダクトマネージャーのしごと』を読んでいたときに第7章の『「ベストプラクティス」のワーストなところ』を読んでとても衝撃を受け、自分自身の経験と共に記事としてまとめたいと思い、この記事を書いています。 この記事でいうベストプラクティスについて 本や記事に書いてあるような、動画で取り上げられているような「こうしたらうまくいく」「こうしたら良い」「こうするべき」「こうやったらうまくいった」などのことを全般を指していると思ってください。 ベストプラクティスを信じすぎていた新卒1年目、2年目 新卒で入った会社はECサイトのパ

                                                        ベストプラクティスとの付き合い方 - Qiita
                                                      • golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita

                                                        はじめに PoCの初期段階などで、いくつかのシステムを組み合わせて動作させるような場面では、 リポジトリが分散し、開発者ごとに違う言語で小規模なシステムを構築していることがあります。 そんな中で、動作確認をしたり、不具合を再現させたりする際、以下のような手作業が発生していました。 システムAを実行してCSVを吐く CSVをシステムB直下にコピーする システムBを実行して結果を得る プログラマーの三大美徳の怠惰担当の私は、手動で何かをすることが嫌いなので、自動化するツールを作成していきます。 シェルスクリプトで書いても良いのですが、実行するデータパターンが複雑だったり、分岐したりすると面倒なので、私はgolangで作成することが多いです。 この記事では、そんな中でハマった出来事と、回避方法をご紹介します。 根本解決していないものが多いので要注意&コメントお待ちしています。 先にまとめ 変なと

                                                          golangで便利ツール作ろうと思ったらos/execでハマった話 - Qiita
                                                        • ちょっと広く例外を学んでみた - Qiita

                                                          はじめに 6月に凄腕エンジニアさんから学んだ例外の話というQiita記事を書かせていただいたところ、かなり反響がありました。(2023年07月08日時点で570いいね、550ストック、はてなブックマークが560usersにブックマークされています) コメントなども目を通させていただいたところ、自分に基本的な例外の知識が足りないなと思ったので、いろいろな記事に目を通したり、本を読んだりして、インプットしました。 そのアウトプットとして今回記事を書きます。 エラーと例外 この記事ではエラーと例外という二つの概念は同じ概念で交換可能なものとして扱います。 (ソフトウェア設計のトレードオフと誤りより引用) Javaでは【プログラムではどうにもできない事態が起きた時に発生するものがエラー、そうではないものは例外】というような考え方があったり、他にも【想定内であれば例外、想定外であればエラー】という考

                                                            ちょっと広く例外を学んでみた - Qiita
                                                          • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの ShogiHome 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて

                                                              Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                                            • Rust で DDD を実践しながら API サーバーを実装・構築した(つもり) - Qiita

                                                              Rust 勉強中の身ですので、何かしら作ってみようと思い立ち、 API サーバーを構築してみました。 自力で一から公開できるサーバーを構築したのは初めてでしたので、試行錯誤の過程を記事にします。 作ったもの 何の変哲もない API サーバーです。 成果物は こちら にアップしました。 API サーバー Rust で実装 Web フレームワーク(Actor): actix-web ORM: Diesel Docker イメージにして Heroku で稼働させる DB サーバー PostgreSQL を利用する Heroku PostgreSQL で稼働させる 開発方針 上記のインフラ構成を目標として、以下の開発方針を軸として調査や検証を行いました。 ローカルでの開発とサーバーへのデプロイはスムーズにできるようにする。 ローカルでテストや動作確認がスムーズにできるようにする:Docker の利

                                                                Rust で DDD を実践しながら API サーバーを実装・構築した(つもり) - Qiita
                                                              • エンジニアが推進するプロダクトマネジメント | Qiita Conference 2023|小城久美子 / ozyozyo

                                                                Qiita Conference 2023で登壇の機会をいただきましたので、登壇内容を一部noteにもしておきます。登壇資料は最後に貼ってあります。 前提プロダクトマネジメントはUX、Tech、Businessの交差領域であり、各々の専門性が重なるというのが基本概念のはずです。(左)しかし、プロダクトマネージャーという職種が増えてきた結果、分業したままなんとかプロダクトマネージャーがその糊となって繋げている組織をみることがあります。(右) プロダクトマネージャーではなく、プロダクトマネジメントは各領域の専門家が集まるチームでやっていきましょう。プロダクトマネージャーはその旗を降る人であって一人でプロダクトマネジメントをするわけではありません。 エンジニアがプロダクトづくりを推進するためには、Tech x UXやTech x Businessの領域に積極的に手をだして重なりをつくっていきまし

                                                                  エンジニアが推進するプロダクトマネジメント | Qiita Conference 2023|小城久美子 / ozyozyo
                                                                • 今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさまは"The Causal Revolution" (因果革命)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は今月(2021年6月)に初めて知りました。Google Trendsでもデータ不足によりトレンドが表示されません。 つまりまだ全然マイナーな概念で、聞いたことがないほうが自然かと思われますが、これは「来る」と確信したため本記事を投稿しました。この確信の根拠の箇所を記事中で太字で書いた他、最後にもまとめたため、本記事を読む価値がありそうかの判断には先にそちらを読んでもらってもいいかもしれません。しかしながら、因果革命ないし統

                                                                    今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita
                                                                  • アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita

                                                                    はじめに 2020年の末ごろから、Salesforce の設定不備による情報漏洩を伝えるニュースが立て続けに報じられるようになりました。 この問題を一番よく伝えているのは日経クロステックで、同紙によると現在までに、多数の企業で影響があったとされています。(注:ただし、報じられている企業の多くは、プレスリリースでは「クラウド型システム」というような表現に留めており、Salesforce のことであるとは発表しておりません) また、02/12には両備システムズから Salesforce を利用した自治体向けのシステムでも同様の問題が生じたことが発表され、この問題は企業だけでなく多数の自治体・団体にまで波及する事態となっています。 これに対して Salesforce は12月25日から各種のアナウンスを出して、導入各社に設定を見直すように呼びかけを行っていますが、Salesforce のお知らせ

                                                                      アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita
                                                                    • たった1行から始めるPythonのAST(抽象構文木)入門 - Qiita

                                                                      はじめに この記事は2020年のRevCommアドベントカレンダー20日目の記事です。 19日目は@metal-presidentさんの「モバイルチームの成長とKMM導入に向けて」でした。 11月に株式会社RevCommに入社した@rhoboroです。 前職では主にGCP x Pythonで、現職では主にAWS x Pythonで日々業務を行なっています。 RevCommでは広島県の尾道からフルリモートワークで働いているので、そういった働き方にもし興味があればこちらの記事もご覧ください。 それでは、本題に入ります。 PythonのAST(抽象構文木)とは? この記事は、PythonのAST(抽象構文木、Astract Syntax Tree)に触れたことのない方を対象にしたASTの入門記事です。 そもそもASTとは何なのか、ASTを理解すると何ができるのかを中心に紹介していきます。 さっそ

                                                                        たった1行から始めるPythonのAST(抽象構文木)入門 - Qiita
                                                                      • 仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita

                                                                        はじめに みなさん、シェルについてご存じでしょうか?bashやzshなどエンジニアであれば誰もが触ったことのあるであろうターミナルから使用することのできるあれです。もちろん知ってるよという人もいると思いますが、意外とその仕組みまで知った上で使用している人は少ないのではないでしょうか?(自分もそのうちの一人です、、、) そこで!この記事では、シェルの全体像と仕組みについて解説してみたいと思います。また、最後に仕組みをなぞった上で簡単なシェルの実装を行ってみたので、この機会に改めてエンジニアの身近にあるシェルについて理解を一緒に深めていきましょう。 シェルとは? シェルとはオペレーティングシステムの制御を行うためのプログラムです。シェルではオペレーティングシステムの中核をなすカーネルとユーザーの間のインタラクションを担当します。インタラクションを担当するために、シェルにはコマンドラインインター

                                                                          仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita
                                                                        • Rustの標準ライブラリは小さいのか? - Qiita

                                                                          はじめに 「Rustの標準ライブラリは小さい」と言われます。実際、正規表現や乱数など多くの言語で標準ライブラリに入っているようなものが、Rustの標準ライブラリにはありません。こうなっている理由は「標準ライブラリに入っていなくても依存関係を簡単に追加できる」「後方互換性を保ちながら大きな標準ライブラリを維持するのは難しい」といったことが挙げられます。もちろん標準ライブラリが小さいと不便なこともあり「サードパーティライブラリの選択が難しい」というのはよく言われるところです。 ところでRustの標準ライブラリは実際に小さいでしょうか?小さいというと、どうしても低機能・できることが少ないというイメージになりますが、個人的な印象としては「Rustの標準ライブラリはカバー範囲は狭いが高密度」というものです。 あまりこういう観点で書かれたものは見たことがないので、この記事ではRustの標準ライブラリの

                                                                            Rustの標準ライブラリは小さいのか? - Qiita
                                                                          • echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita

                                                                            はじめに 実は bash に組み込まれた echo コマンドは POSIX に準拠していません。しかし 2023 年に予定されている次期 POSIX (Issue 8) の改定で、POSIX 準拠の動作になります。🎉🎉🎉 私のこの言い方には違和感を感じるかもしれません。「POSIX に違反している bash が問題点を修正して、POSIX に準拠させるのではないのか?」と。いいえ違います。POSIX 側が仕様を修正することで、bash は何も変更せずに過去のバージョンも含めて POSIX に準拠するようになります。面白いですね。 この記事は echo コマンドの移植性の問題の歴史を振り返りながら、それを例に POSIX 標準化団体がどのような方針で標準規格を策定(改定)しているかを伝える一石二鳥な記事です。シェルスクリプトと POSIX の関係について知りたい方におすすめします。 こ

                                                                              echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita
                                                                            • githubに間違って機密データを上げてしまった時の対処 - Qiita

                                                                              GitHubにAPIのキーが書かれたファイルを上げてしまったので、対処の流れを書き残しておきます。 BFGを使用する方法とfilter-branchを使用する方法があるのですが、今回は後者をやってみました。 注意 外部にキーやパスワードなどを公開してしまった事に気づいたら、まずは対象のサービスを停止させて再発行を行ってください。その後、履歴を確認し悪用された形跡が残っていないか確認してから以下の手続きを行ってください。 対処するときプルリクがあるかどうかを確認して、ある場合にはすべてマージもしくはクローズしてから行うのを推奨しています。 自分のケースでは幸い1件もなかったので、そのまま行っています。 手順 1. ローカルにリポジトリをクローンする

                                                                                githubに間違って機密データを上げてしまった時の対処 - Qiita
                                                                              • [ここまで進化したChagGPT!] 今日から何がどう変わるのか [2023年11月最新版] - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆さん初めましてこんにちはこんばんは。スウェーデン在住のエンジニア、Harry(ハリー: https://twitter.com/harrythecode )と申します。 普段はDevOpsエンジニアとして働く傍ら、生成AIの最前線にも繰り出し、ToBやToC向けのアプリケーション開発などにフルスタックエンジニアとして携わっています。 2023年11月7日 日本時間午前3時より、ChatGPTの生みの親、OpenAI社のサム・オルトマンによる講演が行われました。 この中で、多くの人が待ち望んだ様々な機能の実装や改善が行われています。 読

                                                                                  [ここまで進化したChagGPT!] 今日から何がどう変わるのか [2023年11月最新版] - Qiita
                                                                                • Goのポインタ渡しは値渡しよりパフォーマンスが良いという誤解 - Qiita

                                                                                  この記事は MicroAd Advent Calendar 2022 の12日目の記事です。 「Goのポインタは8バイトだから、ちょっとした構造体を値渡しでコピーするよりポインタで渡した方が早くなる」 長らくそう思い込んでいたのですが、以下の記事でポインタ渡しには意外なデメリットが多いことを知り、誤解だと気づきました。 この記事では自分なりにポインタのデメリットをまとめつつ、ポインタ渡しで本当に良いのかを確認すべきパターンを紹介しようと思います。 ポインタが実は高価な理由 ポインタが指す値にアクセスする際にnilかどうかのチェックが必ず入る ポインタがnilの場合、Goはpanic()をおこす必要があるため ポインタは動的メモリアロケーションの原因になりがち ポインタが指す値はヒープ領域に置かれがち(絶対ではないけど一般的に多い) ヒープ領域は確保にまとまったメモリの検索、解放にGCが必要

                                                                                    Goのポインタ渡しは値渡しよりパフォーマンスが良いという誤解 - Qiita

                                                                                  新着記事