並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2161 - 2200 件 / 4061件

新着順 人気順

qiitaの検索結果2161 - 2200 件 / 4061件

  • VSCodeでペットを飼う - Qiita

    はじめに こんにちは。エンジニアの皆さん。 日々の業務にお疲れではないでしょうか? 消えないエラー、動かないプログラム、迫る締切、etc... 数あるストレスで限界になっていませんか? ... ...!!! そんな時はペットを飼いましょう!!!!!!!!!! ...というわけで、VSCode上でペットを飼うことができる拡張機能を紹介します。 その名も、vscode-pets.......!!!!!!!!!! これです。vscode-petsで検索しましょう。 導入 インストールしたらコマンドからPet Coding: Start pet coding sessionを実行します。 Pet Coding:Spawn additional petから好きなペットを選んで... ほわああああああああ!!!!!!! 殺伐としたVSCodeに一輪の花が爆誕しました。かわいいですねー。 あそびかた す

      VSCodeでペットを飼う - Qiita
    • さばぴょい伝説 - Qiita

      位置について ROBOCOPY どん! Woooooooo(さばおっち) Woooooooo(さばぴょい さばぴょい) Woooo(うつだっち) Woooo(さばぽい) さばさばうつうつ 5 1 0 RAID!! オレンジぱっぱか怪ストレージ(はいっ) ちょこちょこなにげに(そーわっ So What) 第一第零第五RAID(だんだんだんだん異音が近づき) めんたまギラギラ障害でーす(はいっ) 今日もめちゃめちゃはちゃめちゃだっ(ちゃー) がち追い込み(睡眠カット) 家帰りてー(でも帰れなーい) DATは(からっぽ)HDDは(消した) どいつもこいつも あらら(リワインド) 泣かないで(はいっ) 拭くんぢゃねー(おいっ) 業者呼んでも(なおらないっ)(はーっ?) きょうの総務の女帝は あたしだけに注意する サーバルームへゆこう 電源を切って マウント外して 業者のなかに 光ともす (どーきど

        さばぴょい伝説 - Qiita
      • 【Python】例のアニメリスト風の画像を自動生成する。 - Qiita

        2025夏アニメ(6/5現在) Qiitaでは直接`usemap`属性が使えないのでCodePen経由ですが、クリックで公式サイトを開けます。↓ See the Pen yLOQNKZ by Cartelet Cydius (@cartelet-cydius) on CodePen. 9/25追記 うずらインフォさん本人Twitterにてうずらインフォさんスタイルのフォーマットでのアニメリストの公開を控えてほしい旨のツイートがありましたので、本記事掲載当初よりのサンプルの一枚を除いて、以後公開するアニメリストはオリジナル?のデザインのものとしたいと思います(寄せてはいますが)。 うずらインフォさんスタイル風の画像が欲しい場合は掲載のプログラムを実行してください。 9/27追記 こちらからColab上で生成できます。 例のアニメリスト自動生成スクリプト #はじめに 皆さんはうずらインフォさん

          【Python】例のアニメリスト風の画像を自動生成する。 - Qiita
        • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

          by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基本的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があります。昔 NEC PC-9801 等を購入した人は、自分でプログラミングして何でも作業していましたが、これは、そのような素晴らしい状況の再来であります。そこで、作ったプログラムとその使い方を共有いたします。 概要 Microsoft 製

            ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
          • 【CSR】なぜCSRだとAPIキーがバレちゃうの?どうしたらいいの? - Qiita

            はじめに 先日、CSR、SSR、SSGについて学習していました。 その中で、CSRだとAPIキーやトークンがブラウザ上で確認できるということを知りました。 私が作ったReactのプロダクトはAPIを使用しているけど、大丈夫? .envファイルに定義したけど、それは意味ないの?など様々な疑問が発生しました。 CSRの場合、なぜ確認できてしまうのか、どのように対策したらいいのか自分なりに学んだことをまとめてみました。 CSR、SSR、SSGとは? 今回、レンダリングについて3種類学びました。私なりに以下で理解しました。 ※詳しい解説はこちらがおすすめです。 CSR:クライエントサイドレンダリング ブラウザ側でHTML、DOMを作る Reactのみで記載した場合はほとんどCSR tsxやjsxファイルからjsを作り、そのjsが実行されることにより、ブラウザでHTMLを作ってくれる SSR:サーバ

            • FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと

              はじめに こんにちは。 Android アプリエンジニアの trashfeed と言います。 この記事は、外出自粛の「STAY HOME」となったGW中に、庭にテントを張りながら1人開発合宿し、Flutterアプリ開発 〜 AppStoreリリース完了 までの5日間の記録になります。 やったこと Flutter をキャッチアップし、GW中にアプリをリリースした リリースしたアプリ 勉強・暗記にクリップノート どんなアプリを作るのか? 気になるサイトの文章だけを保存し、素早く 読み返すことができるアプリを作ることにしました。 新しい技術をキャッチアップする時、Qiita や Medium の記事をブラウザのブックマーク、Pocketなどの「後で読む」系のサービスに追加するのですが、いざ読み返そうとするとページ全体を読むのはしんどくて積読される事が多くなりました。もっと重要な箇所だけをピンポイ

                FlutterアプリをGWの5日間でAppStoreにリリースした時のこと
              • Unityでスライムを作ろう! - Qiita

                この記事は Akatsuki Advent Calendar 2021 14日目の記事です。 13日目は、アディさんの「カードゲームクリエイターで快適ポケカライフを過ごす」でした。 はじめに はじめまして、新卒クライアントエンジニアのyuyuです。 アカツキにはハイパーカジュアルゲームを作る研修があるのですが、そこで作ったゲームにスライムの表現を入れました(下の画像参照)。 それが思いの外いい感じになったので、記事として残すことにしました。 本記事では、全体の工程を10ステップに分割して説明していきます。 最終的にはこのような画を作っていきます。 プロジェクトはこちらにアップしています。 対象の読者 この記事は、以下のような方を対象としています。 シェーダーやレイマーチングの経験があり、スライム的な表現のミソを知りたい シェーダーやレイマーチングの経験はないが、実際に動くコードや途中経過を

                  Unityでスライムを作ろう! - Qiita
                • 鬼滅の概念モデリング - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 概念モデリングとは、システムのドメインを構成する概念を発見しその属性・振る舞い・関連を定義する活動である。例えば、段階的に理解する O/R マッピングで実例として挙げたシンプルな課題管理システムにはプロジェクト・課題・コメントの 3 概念が登場するが、これらを概念モデルとして表すと以下のようになる。 本来、概念モデリングは DDD の主要な活動の一つである。DDD の Whirlpool プロセスの図を見てみよう。Model は Code Probe と Scenario に挟まれた中心概念であり、常時フィードバックを受けて更

                    鬼滅の概念モデリング - Qiita
                  • エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とても久しぶりです! 1 年ぶりの投稿となりました、大槻 (通称、けんちょん) です。 去年、『AtCoder 版!マスター・オブ・整数』と題して、プログラミングコンテストで出題される整数問題を解くときに有効な考え方を特集する記事を 2 本書きました! AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (最大公約数編) 今回はその続編として、素数を列挙するアルゴリズムであるエラトステネスの篩を特集していきます。なお今回の記事の内容は、競プロへの応用を意識していますが、純粋に数学的興味に

                      エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita
                    • Next.js公式examples集を分類(2021年1月版) - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        Next.js公式examples集を分類(2021年1月版) - Qiita
                      • 『Rust Design Patterns』を翻訳してみました(Idiom 編) - Qiita

                        はじめに rust-unofficialというところの出しているRust Design Patternsの日本語訳が見つからなかったため、理解のために翻訳してみました(分からないところは DeepL に頼りました)。 今回は Introduction と Idioms の部分です(デザインパターン・アンチパターン編の翻訳はこちらにあります)。 FFI の部分はよく分からなかったためスキップしています。 不慣れなため翻訳間違いなどある可能性が高いです(教えていただきたいです)。 以下から本文です。 Introduction デザインパターン プログラムを開発するとき、私たちは多くの問題を解決しなければなりません。プログラムは問題の解決方法と見ることができます。また、プログラムは多くの異なった問題の解決方法の集まりと見ることもできます。これらの解決方法の全てが一緒に大きな問題の解決へと働きかけ

                          『Rust Design Patterns』を翻訳してみました(Idiom 編) - Qiita
                        • 作業効率を上げるために買って良かったもの7選(在宅エンジニア) - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • 誰でも簡単、10分爆速開発! ChatGPT(Azure OpenAI)をTeamsチャネルにデプロイする😁 - Qiita

                            はじめに 巷で話題のChatGPT、でも「データ漏洩が心配」とか「なんだかわからない」という理由で触ったことがない人が多いのも事実ですよね。Azure OpenAIを使用して、Microsoft Teams上にデプロイすることで、簡単に組織内にChatGPTをさわる環境を作成可能です。 前提 本記事はAzure OpenAI環境前提で作成しています。 ひと手間かければChatGPT のAPIでも応用可能ですが、その手順には触れません。 Azure OpenAIの申込み Azure OpenAIは現在申込み制のサービスになります。フォームに必要事項を記入して、承認がおりるのを待ちましょう。 GPT-4の申込み さらにAzure OpenAIでGPT-4を使うためにも現在(2023/04/20)は追加申込が必要です。 ゴール 指定したTeamsのチャネルで、指定キーワードを含む投稿をするとCh

                              誰でも簡単、10分爆速開発! ChatGPT(Azure OpenAI)をTeamsチャネルにデプロイする😁 - Qiita
                            • 上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは Engineering Manager Advent Calendar 2022 の10日目の記事です! ビットキーというスタートアップにてエンジニアリングマネージャーをしております、佐藤正大と申します。”まさひろさん”と呼んでいただくことが多く、ハンドルネームは @m3hiro3です。 この記事は誰に向けた、何であるか? 上司=EMと読み替えていただいた上1で、その存在や関係性にモヤッとした方に向けた記事です。 ”モヤッと”とは、「明瞭でない状態」「腑に落ちない状態」「わだかまりがある状態」のことです。私自身も歩んできたキャリ

                                上司(EM)にモヤッとしたときに読む記事=モヤッとさせる上司(EM)になりたくない人のためのヒント - Qiita
                              • 社内のオンライン技術情報交換会を36回やってやめた話 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 社内ではオンライン技術情報交換会を「雑談会」と呼んでいました。 以下、雑談会で統一します。 背景 弊社は受託開発の会社です。 社内では常時複数の開発案件が動いています。 各案件で働いて居る人は、それぞれ技術的な知見を貯めています。 しかし、別の案件で働いている人が、どのような知見を持っているか知るすべがありません。 特に、雑談会をはじめた当初はコロナ禍の最中でした。 オフラインで技術的な雑談や相談をする機会もありませんでした。 そこで雑談会をはじめることにしました。 雑談会の形態 毎週金曜日の15時から30分間、Slackのハドルで開催

                                  社内のオンライン技術情報交換会を36回やってやめた話 - Qiita
                                • Deta.shの無料枠が廃止になったらCyclic.shへ移行する - Qiita

                                  HerokuのFree Planが終了するらしい(泣)(泣) Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans and plan to start shutting down free dynos and data services. We will be sending out a series of email communications to affected users. 2022/11/28までに有料版にアップグレードしてねとのことらしい。 Cyclic.sh ⇒ Deta.sh ⇒ Cyclic.shへ移行した Cyclic.shは無料で使えるクラウドプラットフォーム。 クレジットカード・電話番号不要。 デプロイしたアプリはAWS上に展開されるようだ。 主に3つのサービスが無料で使え

                                    Deta.shの無料枠が廃止になったらCyclic.shへ移行する - Qiita
                                  • Pythonのセキュリティ関連ライブラリを試してみました。 - Qiita

                                    # pip3 install pylint # pylint main.py ************* Module main main.py:10:0: C0301: Line too long (114/100) (line-too-long) main.py:97:0: C0305: Trailing newlines (trailing-newlines) main.py:1:0: C0114: Missing module docstring (missing-module-docstring) main.py:28:0: C0115: Missing class docstring (missing-class-docstring) main.py:32:0: C0116: Missing function or method docstring (missing-funct

                                      Pythonのセキュリティ関連ライブラリを試してみました。 - Qiita
                                    • エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita

                                      開発の流れとして、デザイン決定後にデザイン(Figma)が開発部隊に渡ってくることは多いと思います。 開発着手前にデザインについて確認しておいた方が良いことの備忘です。 サンプル画像はWebで作っていますが、内容としてはWebに限らず、iOS/Android Nativeなアプリも対象としています。 また、記載順をどうしようか迷ったのですが、特に体系だった説明もできないので思いついた順で書いています。 アイコン/画像について 画像の形式を確認しましょう 画像の形式はベクター画像(SVG)なのか、ラスター画像(PNGなど)か確認します。 アイコン系は基本的にベクターだと思いますので、SVGでExportできない場合はデザイン提供元に確認しましょう。 ラスター画像は要件上こだわりがなければ、開発側でWebP/JPEG/PNGなどの特性や稼働環境を鑑みて決定するで問題ないと思います。 スマホでは

                                        エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita
                                      • 米国政府「POSIX準拠がシステムの導入要件」が撤回されたのは2000年だという話 - Qiita

                                        Windows は 1999年12月(ほぼ2000年なので上記では2000年としています)に発売された Windows 2000 まで POSIX サブシステムを搭載していました。2001年8月に発売した Windows XP では POSIX サブシステムを搭載するのをやめましたが、そのときにはもう米国政府の導入要件ではなくなっていました。POSIX が米国政府の導入要件ではないため POSIX サブシステムをやめたのかもしれません。だからといって Windows が POSIX システムとの互換性を諦めたわけではなく、Microsoft Windows Services for UNIX (SFU) という形で POSIX システムというより UNIX との互換性を実現していました。POSIX だけでは足りないからです。後に SFU は Subsystem for UNIX-based

                                          米国政府「POSIX準拠がシステムの導入要件」が撤回されたのは2000年だという話 - Qiita
                                        • Google Researchの神資料を読み解いてみる①【Deep Learning Tuning Playbook】 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 研究しなきゃなのはわかってるが何から始めればいいんだ、とりあえずでモデル組んだけどまともに動かん。なにがダメなのか分からねぇ、どこをどういじれば何がどう変わるんだ、、、と日々悲鳴をあげている中、Google Researchの研究者による、Deep Learning Tuning Playbook( https://github.com/google-research/tuning_playbook )が公開されました。 どうやら深層学習ネットワークをチューニングする際の考え方やら注意点を、Googleの神たちがまとめてくださ

                                            Google Researchの神資料を読み解いてみる①【Deep Learning Tuning Playbook】 - Qiita
                                          • 【魚拓】メルカリ勤務の上級エンジニアの不適切な男女差別ツイートを通報したらおとなしくなりました - Qiita

                                            取得日時: 2022年3月22日 02:42 取得元URL: https://qiita.com:443/melmelhg/items/15f1cf42d47faa48c23b ビュー数: 9780 魚拓のみの表示 SHA-256 : 520ec3186d9108bf298446cfe9313e54d1977ffbee1d4c95c57f7d0a97c43685

                                              【魚拓】メルカリ勤務の上級エンジニアの不適切な男女差別ツイートを通報したらおとなしくなりました - Qiita
                                            • かけだしエンジニアリングマネージャーが1on1ミーティングで大切にしていること - Qiita

                                              HRBrain Advent Calendar 2022 カレンダー2の11日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社HRBrainでエンジニアリングマネージャーをしている山口です。 2022/08/01に入社してから5か月目、そろそろiDeCoの移管手続きをしようと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? 本記事では、15名程度のメンバーと毎週30分ずつ実施している1on1ミーティングでの工夫を紹介します。 1on1ミーティングで大切にしていること5選 1on1ミーティングに限らないと思いますが、個人的にはいつも5つの観点を大切にしようと心掛けています。 1. 議事録を書く メンバーの成長促進やモチベーションアップを主目的と考えているため、雑談重視で進めることが多いです。 とはいえ、いざという時に前回何を話したのか見返すことができると、ミーティングがスムーズに進むようになるた

                                                かけだしエンジニアリングマネージャーが1on1ミーティングで大切にしていること - Qiita
                                              • 知っておくと便利なCloudWatchメトリクスの機能と活用事例 - Qiita

                                                それ以外にもオプションタブでは表示スケールを変更できたりユニットを変更できたりと様々なカスタマイズができますので、見やすいグラフを作りたい場合は活用してみてください。 ちなみに、活用する機会は少ないかもしれませんが、表示するグラフの種類(ウィジットタイプ)を変更する事ができ、線以外のグラフの場合は時間別の推移ではなく、指定した期間の合計や平均などの数値をグラフとして表示するために使用します。 ・メトリクスのグラフを共有できる 今見ているメトリクスのグラフを後から見直したり他の人に見せたい、せっかく時間をかけてカスタマイズしたグラフを共有したい、と思う場合も多いと思いますが、そういう場合は共有用のURLを利用するとグラフを表示することができます。 共有用のURLはアクションの共有から取得することができ、取得したURLをブラウザで開くと元のグラフがそのまま表示されます。また、グラフをカスタマイ

                                                  知っておくと便利なCloudWatchメトリクスの機能と活用事例 - Qiita
                                                • Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita

                                                  概要 TOPPERS/箱庭では、様々なロボットがありますが、これらのロボットを強化学習できる環境を準備しました。 Python使って、Unity上のロボットの強化学習で試してみたいと思われる方にはお役に立てる環境と思います! ちなみに、PythonからChatGPTのAPI使って、箱庭ロボットを動かすこともできます。 ロボットの種類 箱庭で利用できるロボットとしては以下があります。 荷物運搬ロボット ETロボコン競技用ロボット(HackEV) EV3 ベースの電車モデル EV3 ベースの信号モデル TurtleBot3 TurtleBot3 Burger TurtleBot3 waffle ドローンモデル 荷物運搬ロボット 本記事で、強化学習用に用意したもので、利用可能です。 ETロボコン競技用ロボット(HackEV) ET ロボコン競技用ロボットと同じモデルです。荷物運搬ロボットと同じ通

                                                    Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita
                                                  • 【PHP8.2】動的プロパティが禁止される - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      【PHP8.2】動的プロパティが禁止される - Qiita
                                                    • 機械学習で競馬の回収率140%超を達成:開発までの話 - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 競馬の単勝回収率140%を達成した機械学習モデルの開発プロセスについて書きたいと思います。 この記事では、データ収集から実際の予測までの一通りの流れを説明します。このモデルによる実際の予測はNoteで公開しています。 Note:https://note.com/umaro_ai/ 0. はじめに 競馬は運の要素が強いと思われがちですが、実際には馬の能力、血統、調教師の技術、レース適性など、多くの要因が結果に影響を与えます。これらの数百にも及ぶ複雑な要因を人間が考慮するのは難しいため、機械学習は有効なツールとなります。 機械学習の大まかな

                                                        機械学習で競馬の回収率140%超を達成:開発までの話 - Qiita
                                                      • プロポーショナルフォントでコードを書く - Qiita

                                                        これは何? https://qiita.com/nodai2h_ITC/items/6c7b7ad029adf17da5f0#comment-4e0471395d41c1763f8f に ……何故PythonやJSのコードをプロポーショナルフォントで書いたのか問い詰めたい。 というコメントがあったので、プロポーショナルフォントでコーディングする人もいるよ、ということを伝えようと思って筆をとった。 プロポーショナルフォントで書いている人 今はどうか知らないけど、少なくともかつては、 ビャーネ・ストロヴストルップさん はそうだったと思う。 プログラミング言語C++第3版に とある。 これを読んで、私もかつてそうしていた。 プログラミング言語C++第3版に書いてあるとおり、しばらくしたらこちらが良いと感じるようになり、固定ピッチに慣れている人からは不思議がられるようになった。 第4版は、紙では持

                                                          プロポーショナルフォントでコードを書く - Qiita
                                                        • なるべく早く身につけたいエラーとの向き合い方 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どんな記事か? こちらのイベント参加の記事になります。 筆者自身がもっと早く身につけておけば、コーディングが楽だったなと思うことを記事にいたします。 環境 PC: MacBook Pro (Intel Core 2016) OS: macOS Montery12.3.1 Chrome: Version 100.0.4896.127 最初の頃は恐いエラーだが、仲良くなるとこれ以上の情報はない プログラミングを始めた当初は、「うぁ、またエラーか。英語でよくわからないからそっ閉じ。。」といった反応をしていましたが、 エラーほど重要な情報はあり

                                                            なるべく早く身につけたいエラーとの向き合い方 - Qiita
                                                          • データベースに接続するテストの仕組みを整備した話 - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに かれこれ1年以上前のことになりますが、今の開発組織でデータベースに接続するJunitを使ったIntegrationTest1 を開発者のPCとCIで実行できる仕組みを作りました。 トライしたきっかけと想い 仕組みの設計・導入をする時に気を付けたこと 具体的な実現方法 トライしてみて感じたこと を記載します。 トライしたきっかけと想い 私が保守開発を担当しているプロダクトは20年近く運用されているWebアプリケーションです。(サーバーサイドはJava) 単体テストの仕組みと文化が無いまま長期間運用されており、大半のコードがレガシ

                                                              データベースに接続するテストの仕組みを整備した話 - Qiita
                                                            • Rustの日本語書籍紹介 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事はRust Advent Calendar 2020の3日目です。 今年の春から夏にかけて、「実践Rustプログラミング入門」という本を書いていました。お陰さまで売上好調のようでありがとうございます。(ちなみにちょうど昨日、電子書籍版も出ました) この本を書くにあたって、すでにいくつかRustの日本語書籍があるなか新しい本を出すということで、既刊との差別化をどう図るかは考えないといけないと思っていました。その時にRust本を一通り読み直したので、それぞれどのような本であるかを簡単にまとめておこうと思います。 基本的な書

                                                                Rustの日本語書籍紹介 - Qiita
                                                              • Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                  Mac M1(Apple Silicon)でhomebrewをインストールできるの? - Qiita
                                                                • イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                    イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita
                                                                  • サクッと動かすRust - Qiita

                                                                    概要 Rustでのプログラミングは所有権などの複雑さから難しいものに思われがちです。この記事ではRustでのプログラムをサクッと実装して実行する方法についてご紹介します。例えばAWS Lambdaのハンドラや、Open AIのAPIを呼び出すなどの日常的な作業スクリプトを簡単に実装/実行できます。 前提 rust-analyzer拡張機能 まずVSCodeのrust-analyzer拡張機能をインストールしましょう。構文の静的解析によってコンパイルしなくても文法や型のエラーを検知することができます。また後述するようにGUI上でのテストランナー機能もあるのでそちらも便利です。 Rustでサクッと実装する Result/Option Rustでは処理中に例外が発生しうる値はResultというEnumにラップされます。

                                                                      サクッと動かすRust - Qiita
                                                                    • BlenderとPythonとUnityで巨大な立体迷路を作成する - Qiita

                                                                      このようなゲームを作りました。基本的には迷路のゲームです。 サイトのリンク 本記事ではこのゲームの製作過程を掲載すると共に、きっと有益にな情報をまとめます。楽しんで頂けたら幸いです。 Step0 前提 まず用語を整理します。 Blender : 3DCG制作ソフト。Pythonによって操作が可能になっています。 Python : 言わずと知れた有名プログラミング言語。 Unity : ゲーム制作ソフト。スタート画面の表示やゲームオーバーの判定などをしてくれます。言語はC#です。 大まかな流れとしては、 Step1. Blenderで3Dオブジェクトを作成 Step2. Pythonでそれを迷路に組み立てる Step3. Unityでゲームとして完成させる という風になっています。 コードに関しては、読みやすさも考え記事中においては一部抜粋に留めています。もし全体のコードを知りたい場合はプル

                                                                        BlenderとPythonとUnityで巨大な立体迷路を作成する - Qiita
                                                                      • GPT-4を超えた? Claude 3が登場! Bedrockにも来ました。 - Qiita

                                                                        ちなみにOpusはクラシック音楽の「楽曲番号」、Sonnetは「定型詩」、俳句は言わずもがなということで、Claudeという名前よろしくなんだかオシャレでハイソな感じの命名ですね。 複数のベンチマークでGPT-4を上回る賢さ (出典:Anthropic公式サイトより) レスポンスが速い Opus:Claude 2.1と同等速度を維持 Sonnet:Claude 2.1の2倍速い Haiku:チャートやグラフ入りの論文(約1万トークン)を3秒以内に読める 「答えられません」が減った 安全機構(ガードレール)に近い微妙な回答でも、なるべく応答を拒絶しなくなったようです。 回答精度がアップ Opusモデルの場合、自由形式の質問への回答精度がClaude 2.1の2倍の精度に向上したようです。 大量の入力に対応 コンテキストウィンドウは旧モデル同様20万トークンですが、キャパ的には100万トークン

                                                                          GPT-4を超えた? Claude 3が登場! Bedrockにも来ました。 - Qiita
                                                                        • PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PHP Conference Japan 2020 Re:born 公式サイト: https://phpcon.php.gr.jp/2020 公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/PHPConferenceJP 公式ツイッター: https://twitter.com/phpcon 公式Discord: https://twitter.com/phpcon/status/1337547720806989824?s=20 ハッシュタグ: #phpcon #phpcon2020 日時: 2

                                                                            PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita
                                                                          • 競プロで役立つC++20新機能 - Qiita

                                                                            はじめに 競プロのコーディングが快適になるC++20新機能をまとめました!! C++20の豊富な新機能から競プロで便利な機能を合計で16個紹介します. ※(2023/8/7追記) AtCoderでは2023年の言語アップデートにより、ほとんどの機能が使用可能となりました。新バージョンのgcc12.2では、紹介されている機能のうち <format> を除くすべての機能が使用可能です。 参考文献 https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20.html https://en.cppreference.com/w/cpp/20 を参考にしました. cpprefjp以外をあまり見ていないので,間違っているところがあるかもしれません. 誤りに気づいたら指摘していただけると幸いです. 標準ライブラリの新機能 1. コンテナのメンバ関数の追加 1-1. 連想配列に conta

                                                                              競プロで役立つC++20新機能 - Qiita
                                                                            • なぜ DDD(ドメイン駆動設計) を採用するのか - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事の背景 現職では DDD を採用しており、色々な方と DDD についてお話しする機会があります。 その中で、特に初学者の方はアーキテクチャに対して「なぜこんなに面倒な事をするのか?」という印象を持たれているようでした。 そこで、DDDを採用する目的について言語化してみました。 (個人の見解なので、誤りがあればぜひご指摘をmm) 対象読者 基本的な用語は覚えた方 見よう見まねで、ある程度コードも書いた方 初心に立ち返って Why を理解したい方 DDDで実現したいこと 前提として、以下の要素を分けて考えます。 ビジネスルール ビジ

                                                                                なぜ DDD(ドメイン駆動設計) を採用するのか - Qiita
                                                                              • 機械学習初心者がKaggle Masterになって昇進した話 - Qiita

                                                                                この記事はKDDI Engineer&Designer Advent Calendar 2022の16日目の記事です。 はじめに はじめまして、KDDI株式会社の@kazuki_yです。 KDDIではデータサイエンティストのエキスパートとして、お客様向けサービスのデータ分析支援やAI・データ利活用の全社方針策定などの業務を行っております。 コンペ経歴は約2年半でKaggle MasterとSIGNATE Masterの称号を持っています。 本記事では、機械学習初心者がKaggleにどう取り組んで、どのようにKaggle Masterになったのか、Kaggleに取り組んで良かった点を振り返っていきたいと思います。 世の中では度々Kaggleは役に立たない論が出てきますが、私としては昇進もして、賞金も獲得して、技術力も得て、更には自信もついたので超役に立つと思います!本記事が参加への一助になれ

                                                                                  機械学習初心者がKaggle Masterになって昇進した話 - Qiita
                                                                                • 今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

                                                                                  はじめに システム作ってるとかライブラリ作ってるみたいなある程度Pythonを綺麗に1書くことが求められる方々に向けた記事です。 (機械学習系のライブラリを使うためにPython書いてる方とか、初学者の方にはちょっとあわないかも知れません) 綺麗に書くための作法の難しさって共有が面倒なところだと思うんですよね。その書き方は間違いじゃない、間違いじゃないけどもっといい書き方があるぞみたいなやつってなかなか指摘し辛いですし、じゃあ1人に対してレビューしたら他のメンバーにはどう伝える?そもそも伝える必要?俺の工数は?みたいになりがちです。 一番いいのはこういう時はこう書く!みたいなドキュメントを作って「ドキュメント違反です」ってレビューをしてあげることなんですが、まーそれもそれで超面倒じゃないですか。なのでこの記事がそのドキュメントの代わり、とまではいかなくとも礎くらいになればいいなと思って書き

                                                                                    今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

                                                                                  新着記事