並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 249件

新着順 人気順

recruitの検索結果1 - 40 件 / 249件

  • Ajaxから始まった一つの時代の終わり

    最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラダイムとしてはRemixにインスパイアされた部分が多い[1]おかげで、順調にキャッチアップできています。 RemixとApp Routerは、ルーティングとデータフェッチを高度に統合しており、Progressively Enhanced SPA(PESPA)と呼ばれることもあるそうです。PESPAについては、次の記事が話題になりましたね。 このPESPAであるRemixを実運用する中で、フレームワークの手触りが近年触ってきたものと大きく違っている点があっ

      Ajaxから始まった一つの時代の終わり
    • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版)

      こんにちは! 2023年度エンジニア新卒の、吉田です。 株式会社リクルート 新卒エンジニアコースでは、部署への配属前に、BootCampと呼ばれる新人研修を行っています。 本日は2023年度の研修の内容を、実際に受講した新卒の立場から紹介させていただきます。 研修の内容については毎年反響をいただいていますが、今年度も一段と進化し、より充実した研修でした。 ページ下部に研修資料を公開していますので、ぜひ研修の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。 研修の概要 エンジニアコースの新人研修は、配属後にスピード感を持って成長できるようになることを見据え、 「さまざまな技術領域の講座を受け、興味関心を広げて、知らなかった好奇心に出会う」 「現場で求められる『仕事への取り組みスタンス』をつかむ」 「気軽に相談できる仲間(同期)をつくる」 の3点が目的とされています。 今年度は、入社前に行われたスキ

        株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版)
      • チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点

        Scrum Fest Osaka 2023 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2023/proposal/18546 「Fun Done Learnのうた」はこちら https://developers.kddi.com/blog/1dqKXhrd73q0V65NKuOYrp 一緒に働く人募集中 https://kddi-agile.com/recruit

          チームにノリをもたらした時にいた「二人目に踊る人」の共通点
        • 全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み

          この記事は リクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 こんにちは、ICT統括室の別府(@tky_bpp)です。この記事は、社内の情報流通を社内プロダクト起点で改善しようとしている取り組みの紹介です。 具体的には「社内・社外に分散している情報」を集約することで「各従業員がこれまでどのような仕事をしてきたのか」を可視化しようとしている取り組みです。その中でも、主にプロセス、工夫した点について書いています。そのため、特定の技術スタック、ツールの紹介といった技術的な内容にはあまり触れません。 同じような課題に取り組んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 はじめに 私は現在、リクルートの社内で利用されている従業員検索システムのプロダクトマネージャーをしています。 このシステムには、従業員毎の個人ページがあり、連絡先や所属部署、使用しているパ

            全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み
          • 全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み | Recruit Tech Blog

            この記事は リクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 こんにちは、ICT統括室の別府(@tky_bpp)です。この記事は、社内の情報流通を社内プロダクト起点で改善しようとしている取り組みの紹介です。 具体的には「社内・社外に分散している情報」を集約することで「各従業員がこれまでどのような仕事をしてきたのか」を可視化しようとしている取り組みです。その中でも、主にプロセス、工夫した点について書いています。そのため、特定の技術スタック、ツールの紹介といった技術的な内容にはあまり触れません。 同じような課題に取り組んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 はじめに 私は現在、リクルートの社内で利用されている従業員検索システムのプロダクトマネージャーをしています。 このシステムには、従業員毎の個人ページがあり、連絡先や所属部署、使用しているパ

              全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み | Recruit Tech Blog
            • 「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

              「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? 「現場を知っている」「現場を知らない」という言葉があります。 ・ ・ ・ 我が国は「現場志向(Genba)」の強い国のひとつなのかもしれません。 「あいつ、現場がわかっていないよね」 「あのひとは、現場をわかっていないよ」 なんて他者から後ろ指さされて「指摘されようもの」なら、 「あなたは、役に立たない」 「あなたでは、話にならない」 という「烙印(負のスティグマ)」を貼られたかのように聞こえてしまいます。 それほどまで「現場」という言葉はひとびとを魅了するロマンチックワードです。「現場を知らない」という言葉は、「破壊力が強い」。 ▼ しかし、この「現場を知っている」という言葉なのですが、よくよく考えてみると、本当にその「奥底」には、たくさんの意

                「現場を知っていること」は本当に「良いこと」なのか!?:「おまえは現場をわかっていない」というフィードバックが、相手に1ミリも刺さらない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
              • “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ

                ChatGPTが登場した当初、対話や要約、翻訳、コード生成などの典型的な言語タスクができても、SREやAIOpsの研究開発にはあまり関係ないのではないかと正直思っていた。AIOpsでは典型的にはいわゆるObservabilityデータ(メトリクス、ログ、トレースなど)が入力となるため、自然言語ではなく数値のデータを解析することが求められる。自然言語のタスクを研究対象としていなかったため、AIOpsとChatGPTに強い関係性は見いだせなかった*1。 しかし、自分で大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)を日常的に使用したり、表題にあるようにSREのためのLLM(LLM for SRE, LLM4SRE)に関する論文を読むうちに、LLMのテキスト生成器としての性質よりもその優れた推論機械としての性質に注目するようになった。特にSREの障害診断は、人間の専門家が推

                  “LLM for SRE“の世界探索 - ゆううきブログ
                • タイミーのRailsアプリをシニアなエンジニアが採点したらだいぶ辛口だった - Timee Product Team Blog

                  この記事はTimee Advent Calendar 2023シリーズ 1の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている須貝(@sugaishun)です。昨年は弊社でアドベントカレンダーに取り組んだか覚えていないのですが、今年はなぜかいきなり3トラックで臨むということで、非常に勢いがあるなと思いました。量と勢いで攻めていくところが弊社らしいなと感じています。全て完走できると良いですね。 さて私はその中のひとつのトップバッターということで、タイミーのRailsアプリケーションについて弊社のシニアなエンジニアたちと雑談した内容を座談会風にお伝えできればと思います。事の発端は弊社Slackのバックエンドエンジニアが集まるチャンネルで「タイミーのRailsアプリケーションの健康度はどのくらいなのか?」という会話をしたことでした。その時の私の感想は「人によって

                    タイミーのRailsアプリをシニアなエンジニアが採点したらだいぶ辛口だった - Timee Product Team Blog
                  • 15年前、さくらインターネットの株が場で売れないから買ってくれと言われ、全額借金して2800万円で570株を購入→15年で株価100倍に

                    田中邦裕 @kunihirotanaka 舞鶴高専在学中1996年に18歳でさくらインターネットを学生起業し、2005年に上場して、社長やってます。趣味はサーバいじりと、鉄道、旅行、スクーバダイビングです。 sakura.ad.jp/recruit/ 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 @kunihirotanaka 15年前、さくらインターネットの株が出来高少なく場で売れないから買ってくれと言われ、2800万円で570株を追加で購入。その後800分割したので一株約61円。 でも自分は上場時に株売っておらずお金なかったので、株担保で全額銀行から借りた。 返済に7年、大変だったけど、それが100倍になって感慨深い。 2024-02-26 19:52:58

                      15年前、さくらインターネットの株が場で売れないから買ってくれと言われ、全額借金して2800万円で570株を購入→15年で株価100倍に
                    • はてなリモートインターンシップ2023 インフラ講義資料

                      https://hatena.co.jp/recruit/intern/2023

                        はてなリモートインターンシップ2023 インフラ講義資料
                      • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog

                        こんにちは! 2023年度エンジニア新卒の、吉田です。 株式会社リクルート 新卒エンジニアコースでは、部署への配属前に、BootCampと呼ばれる新人研修を行っています。 本日は2023年度の研修の内容を、実際に受講した新卒の立場から紹介させていただきます。 研修の内容については毎年反響をいただいていますが、今年度も一段と進化し、より充実した研修でした。 ページ下部に研修資料を公開していますので、ぜひ研修の雰囲気を感じ取っていただけると嬉しいです。 研修の概要 エンジニアコースの新人研修は、配属後にスピード感を持って成長できるようになることを見据え、 「さまざまな技術領域の講座を受け、興味関心を広げて、知らなかった好奇心に出会う」 「現場で求められる『仕事への取り組みスタンス』をつかむ」 「気軽に相談できる仲間(同期)をつくる」 の3点が目的とされています。 今年度は、入社前に行われたスキ

                          株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2023年度版) | Recruit Tech Blog
                        • 2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO

                          2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」 2024年度は「大転職時代」と称され、企業の人的資本経営における新たなトレンドと対策が必要不可欠となっています。 経済のグローバル化、テクノロジーの進化、労働市場の流動性の増加に伴い、従業員と企業の関係性は一変しました。 この新しい時代に適応するためには、企業は伝統的な経営戦略を見直し、2つめの報酬、CQ(文化的知性)・越境マネジメント、アルムナイ施策、パフォーマンスマネジメントといった分野におけるアプローチを取り入れる必要があるのではと考えてご紹介します。 人的資本経営のトレンドを深掘りし、企業が直面する課題に対して実践的な対策を提示しますが、組織の持続可能な成長と従業員の満足度向上を目指す企業にとって、これらのトピックは避けて通れない重要事項と

                            2024年度「大転職時代」における人的資本経営のトレンドと対策「2番目の報酬」「CQマネジメント」「アルムナイ」「パフォーマンスマネジメント」|谷本 潤哉 - 株式会社O: CEO
                          • 社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog

                            はじめに 転職後の二つの喪失感への対応 所属チームの現状とMonotaROのアプリケーション/サービス共通基盤(所謂プラットフォーム) 所属チームの状況 社内プラットフォームの状況 マイクロサービス開発のためのテンプレートの導入 開発のロケットスタート:テンプレートの早期提供 テンプレート作成の5つの要点 1. ベンダー非依存なObservabilityの実装 2. CI/CDを早期に提供(特にLinterを最初期に) 3. APIプロトコルとして、JSON over HTTPとgRPCの双方をサポート 4. 最低限の薄いフレームワーク 5. セントラルProtobufリポジトリの提供 現在の取り組み (2023年10月以降)と今後の展開 さいごに はじめに はじめまして、MonotaROのCTO-Officeに所属する伊藤と申します。 github.com recruit.monotar

                              社内の基盤を活かして爆速開発を実現するために重視したマイクロサービステンプレートの5つの要点 - MonotaRO Tech Blog
                            • SRE座談会 - 株式会社はてな

                              はてなでは、さまざまなチームのSRE(Site Reliability Engineer)が横断的に集まり、技術的な標準化を通じて社内の各チームのSREを支える活動を行っています。チームごとの具体的な取り組みについて、CTOのid:motemenと、SREのid:masayosu、id:taxintt、id:cohalzの3人に語ってもらいました。 はてなのSREが取り組む社内技術の標準化とはまずはみなさんの自己紹介、チームでの役割を教えてください。

                                SRE座談会 - 株式会社はてな
                              • データマネジメント入門 - DX推進を支えるデータ基盤の重要性 / 20240125

                                デル・テクノロジーズ様ならびにITmedia様が開催する「データ仮想化」セミナーの登壇資料です。 詳細は当社ニュースをご参照ください。 https://kazaneya.com/fdcdfd5026ab4ec6a56484955be98f06 過去登壇資料のショート版となります。フル版は以下をご参照ください。 https://speakerdeck.com/yuzutas0/20211210 <本セミナーについて> - オンデマンド配信URL https://v2.nex-pro.com/campaign/63212/apply - セミナーレポート https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/07/news010.html - 資料ダウンロードのお問い合わせ https://kazaneya.com/contact <風音屋について>

                                  データマネジメント入門 - DX推進を支えるデータ基盤の重要性 / 20240125
                                • 実務につなげる数理最適化

                                  はじめに はじめまして、2023年10月にシニアリサーチャーとして入社したアドバンスドテクノロジーラボ(ATL)の梅谷俊治です。2023年9月まで、大阪大学大学院情報科学研究科にて数理最適化寄附講座教授を務めていました。 本記事では、リクルートのデータ推進室における数理最適化を活用した問題解決の取り組みをご紹介します。 数理最適化は、与えられた制約条件の下で、目的関数を最小(もしくは最大)にする最適化問題を通じて、現代社会における意思決定や問題解決を実現する数理技術の一つです。 近年では、機械学習によるデータ分析や予測の技術開発が進み次々と実用化されています。数理最適化は、それらのデータ分析や予測の結果を踏まえた上で意思決定や計画策定を実現する問題解決における出口を担当する技術です。例えば、オンライン広告などカスタマーに商品を推薦するレコメンデーションでは、機械学習を活用してカスタマーの商

                                    実務につなげる数理最適化
                                  • ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                    2024.01.12 ローカル環境でコード生成を使いたい 〜Continue+Llama.cpp+ELYZA-japanese-CodeLlamaを試してみた〜 ご覧頂きありがとうございます。グループ研究開発本部 AI 研究開発室の N.M.と申します。 ChatGPTをはじめAIに関する大きなムーブメントの起きた激動の2023年が終わり、2024年が始まりました。我々AI研究開発室も日々AI技術を追いかけています。昨年から話題になることの多いGitHub Copilotもその一つであり、特にコードの補完は非常に使い勝手もよく開発や解析のサポートに使うことができます。今回はなるべくローカルに閉じた状態で近しい環境が作れないか試してみたことを紹介します。最後までご覧いただければ幸いです。 TL;DR VSCodeのExtensionであるContinueとELYZA-japanese-Cod

                                    • クラスター株式会社に入社しました - $shibayu36->blog;

                                      2023/07/01よりクラスター株式会社に入社しました。 corp.cluster.mu 今回もいくつかオファーをもらったが、次の理由からクラスター株式会社へ決めた。 とにかくクリエイターを応援したい 社内にもクリエイター気質の人が多そうだ リアルタイム通信サーバーなど、裏側のシステムにワクワクする VR自体が子供の教育を改善しうる とにかくクリエイターを応援したい 転職活動の際にいろんな転職軸を言語化していたのだが、結局のところ自分がどうしても貢献したいプロダクトでなければモチベーションを保てないと感じた。もう一度これまでの仕事を振り返った時、自分は「漫画家・小説家・ブロガーなどのクリエイターが、自分の作ったプロダクトによって報われた時」に非常に嬉しく感じる1ことに気づいた。 クラスター株式会社は現在clusterというメタバースプラットフォームを作っているが、単純にメタバースプラット

                                        クラスター株式会社に入社しました - $shibayu36->blog;
                                      • レジェンドクリエイター金子一馬が新IP創出にコロプラで挑戦|仕事を知る |採用情報|株式会社コロプラ

                                        DATE:2024.04.22 レジェンドクリエイター金子一馬が 新IP創出にコロプラで挑戦 #サービス・事業 エンターテインメント本部 B1スタジオ 第4グループ プランナー 1988年、株式会社アトラスに入社。『真・女神転生』シリーズや『ペルソナ』シリーズに携わり、コンセプトづくりから世界観の設計、キャラクターデザインなどを行う。多数のゲーム制作に携わった後2023年にコロプラに入社。現在は開発中の新規タイトルに携わる。 エンターテインメント本部 B1スタジオ 第4グループ マネージャー プランナー 古山恵介 2013年、株式会社コロプラに入社。『白猫プロジェクト』のプランナーを担当後、新作タイトルの立ち上げと開発に携わる。現在は新企画のモック開発フェーズにおけるディレクターも担当。 さまざまな人気シリーズを手掛けてきた金子一馬さんが、2023年コロプラに所属。現在は社内にてオリジナル

                                          レジェンドクリエイター金子一馬が新IP創出にコロプラで挑戦|仕事を知る |採用情報|株式会社コロプラ
                                        • 2023年の振り返り、そして転職

                                          今年も特にアウトプットはできていないですが振り返りをすることにしました。理由はなんとなくタイトルで察するかと思います。 2022年10月にスリーシェイクに転職したわけですが、そこでやると決めていたのは情シス人材の育成でした。 会社として必要な取り組みでもありましたが、自身が今後のキャリアに必要と考え取り組んでいた育成について振り返ってみます。 また、成果について書くとメンティーへのフィードバックのようになりそうだったので自身が何を考え、行動したのかという点にフォーカスして振り返えることにします。 育成の目標 メンティーは年齢も情シスのキャリアもジュニアクラスでした。それを踏まえてどういった育成をすべきかと迷いましたが、漠然と「情シスのマネージャークラスを担える人材に育てる」ということは考えていました。 人材育成のノウハウがまったくない状態からのスタートでしたが、できるかどうかではなく大きな

                                          • RECRUIT TECH CONFERENCE 2024 -技術で挑み、技術でつなぐ。

                                            目まぐるしい変化の中で生まれる課題の数々に 私たちはどう向き合うのか テクノロジーで社会をどう変えたいのか どうすればもっと便利で豊かなものにできるだろうか 自分はそこにどう貢献することができるだろうか 社会に、事業に、自らに問いを立て、踏み出す そして仲間と共に、事業価値、社会価値の創造につなげていく 事業を動かすキードライバーは今、 一人ひとりの挑戦と革新の連続線上に

                                              RECRUIT TECH CONFERENCE 2024 -技術で挑み、技術でつなぐ。
                                            • 私が仕事を任せる(委譲する)時の3つのポイント

                                              こんにちは、NE会社に勤めますきんじょう(@o0h_)がお送りします。 突然ですが、皆さんは「権限委譲」やっていますか?[1] 「権限委譲」というのが大げさであれば、「自分の持っていた仕事を他の人に任せる」くらいの感覚で、読み替えてみても良いかも知れません。 いかがでしょう? 業務負荷の集中を避けたり、後進の育成を目的として取り組んでいる人も多そうにも思います。 ただ、実際にやってみると「意外に難しい」とも感じる場面があるのではないでしょうか。 あるいは、「やりたいけどやれていない」という難しさもあるかも知れません。 私はマネージャー業に就いてから、あるいは自分より「若手」の多い職場に所属したことで、色々な場面で「仕事を預ける・任せる・委譲する」という経験をしてきました。 また、上司などの他の人から「仕事を受け取る」側の立場になったことも、もちろんあります。 そんな実践の中で、自分なりに気

                                                私が仕事を任せる(委譲する)時の3つのポイント
                                              • エンジニア採用が課題の人事の方へ。はてなのエンジニア採用支援サービス - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス

                                                エンジニア採用が課題の人事の方へ はてなのエンジニア採用支援 はてなのエンジニア採用支援 難しさを増しているエンジニア採用。 はてなが提供する各種サービスで貴社の採用活動を強力にサポートします。

                                                  エンジニア採用が課題の人事の方へ。はてなのエンジニア採用支援サービス - はてなのコンテンツマーケティング支援総合サービス
                                                • カスタマーサクセス部→未経験で開発部に異動してきた人間が思うこと

                                                  はじめに こんにちは! NE開発ブログリレーもいよいよ大詰めとなって参りました。 本日28日目は、さくらいがお送りします。 以前Qiitaでも書きましたが、私は弊社でも異例となるカスタマーサクセス部→未経験で開発部のジョブチェンを経まして、現在エンジニア2年目に入りたてのヒヨッコです。 今回は、そんな私だから言える「CS時代に開発部に抱えていた不満」、そしてそれが「異動してどう変わったか」を、弊社先輩エンジニアの目を恐れず赤裸々にお話ししたいと思います。 CSと共に仕事をするエンジニアはもちろん、エンジニアの考えてることが分からん!というCSにとっても、この記事が一助となれば幸いです。 なぜエンジニアになったか Q, さくらいさんは、なぜエンジニアになったんですか? A, 開発部に不満があるのに、何もできない自分が悔しかったからです。 ジョブチェン後、社内外問わず何度もいただいた質問です。

                                                    カスタマーサクセス部→未経験で開発部に異動してきた人間が思うこと
                                                  • PdM組織の責任者が選ぶ!実務に役立つプロダクトマネジメントおすすめ書籍10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                    はじめに こんにちは。ラクスの経費精算プロダクト「楽楽精算」のプロダクトマネージャー(PdM)組織で責任者をしております稲垣です。 楽楽精算ではプロダクトマネジメントに関する専門組織を設けており、市場や顧客ニーズを迅速に製品に反映できるように努めています。 ※具体的な業務内容はPdMメンバーの記事もご参照ください tech-blog.rakus.co.jp PdMはビジネスと開発の架け橋となってプロダクトの価値を最大化するという役割上、必要とされるスキル範囲も広くなります。 下記に紹介する書籍のような業務やスキルが日々関わってきますので、ご参考になれば幸いです。 はじめに 実務に役立つプロダクトマネジメントおすすめ書籍10選 PdM全般 プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費の

                                                      PdM組織の責任者が選ぶ!実務に役立つプロダクトマネジメントおすすめ書籍10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                    • Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                      みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 これまで、Intel MacでVirtualBox + Vagrantを利用してCentOS 7の仮想(VM)環境を利用していたのですが、Apple Silicon MacにPCを乗り換えたので、代替方法がないか調査してみました。 結論 Ubuntu 22.04/aarch64 on multipass -> CentOS 7/x86_64 on vagrant + libvirt が最もよい 動作は少し遅いと感じることがあるが、x86_64をエミュレートしているので本番との環境差分が少なくなってうれしい 1. はじめに 筆者の環境 MacBook Pro 14 inch, M2 Pro, 32GB RAM MacOS Ventura 13.4.1 なるべくこれまで使ってきたVagrantfileを変更したくないので、

                                                        Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                      • 開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携

                                                        株式会社HOKUTOでモバイルアプリ / CFsの開発をしている田畑(@nerd0geek1)です。 昨年末に流れてきたツイートですが、これはホントにその通りですよね。。。 この記事では、上記のように開発生産性を高める取り組みの一環としてHOKUTOで実施した、Notion上のチケットとGitHubプルリクエストの連携について、紹介したいと思います。 弊社では、 チケット管理をNotionで、 ソースコードの管理をGitHub という、よくある構成で、スクラムを実践しています。 以前は、数日レビューされずに残り続けるPRがある、といった様子でレビューが停滞しがちでしたが、 Notion上で以下のようにレビュー未完了のチケットを一覧表示するビューを作成し、 デイリースクラムごとにレビューが未完了のチケットを確認し、 レビュアーを割り当てる との対応を行ったことにより、一定は改善しつつあります

                                                          開発生産性を高める、Notion上のチケットとGitHubのPRの連携
                                                        • LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog

                                                          こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy の seya (@sekikazu01)と申します。 弊社では今 LLM をプロダクトに活用しているのですが、実際にユーザに提供するクオリティのものを作る・運用しようとすると様々な課題が立ちはだかってきました。 そんな数々の課題を解くために LangSmith というツールが活躍してくれた、また今後の活用・発展にもかなり期待ができるため、本記事ではそんな LangSmith について解説していきます。 LLM を使ったプロダクト開発において課題を感じている方々の参考になれば幸いです。 出てきた課題 まず LangSmith 自体の解説に入る前に、我々が直面した・ほぼ間違いなく今後するであろう課題たちをサラッとご紹介しようと思います。 大まかには次のような課題がありました。 プロンプトがアプリケーションコード内に書か

                                                            LangSmith で始める LLMOps - Gaudiy Tech Blog
                                                          • ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami

                                                            こんにちは! 株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです🌿 Webサイトのデザインを作っていく時、気づいたら単調なデザインになってしまうことはありませんか? 「Webデザインはリズムが大事」とよく言いますが、リズム良く眺めることができるWebサイトって、つい上から下までスクロールしてしまいますよね。 今回は、そんなリズム感を生む工夫の1つ、背景の切り替え方に着目して分析してみました。 前後関係のあるセクションを繋ぐ「矢印型」LPでよく見る形です。例えば、 「こんなお悩みありませんか?」→「それを私たちが解決します!」 というセクションが並ぶ場合、背景に矢印があると目線が自然とその方向に流れるので、ユーザーの視線を特定の場所へ誘導したい場合に効果的です。 Entry Pocketこれだけ薄めの色の背景切り替えでも、矢印型に切り替わっていることで 自然と視線が上セクションか

                                                              ページに抑揚をつける「背景切り替え」のデザインアイデア|nanami
                                                            • テーブル駆動テストを使った QA エンジニアとソフトウェアエンジニアの連携

                                                              test.each([ {a: 1, b: 1, expected: 2}, {a: 30, b: 5, expected: 25}, ])('.sum($a, $b)', ({ a, b, expected }) => { expect(sub(a, b).toBe(expected); }); テーブル駆動テストは Go 言語を使った開発で良く使われるスタイルです。Go 言語の GitHub リポジトリの Wiki にはテーブル駆動テストに関するページがあるので、興味がある人はそちらを読んでみてください。 テーブル駆動テストを使った QA エンジニアとソフトウェアエンジニアの連携 テストがなくリファクタリングが困難なフロントエンド 症状検索エンジン ユビー には、ユビーのビジネスにとって重要な、とあるページがあります。そのページではフロントエンドからロギングサービスに対してたくさんのロ

                                                                テーブル駆動テストを使った QA エンジニアとソフトウェアエンジニアの連携
                                                              • ある会社でボーナスはデメリットのほうが大きいと判断して辞めた話→業績悪かった時に「自分のせいじゃないのに」となる

                                                                koni|ユーザー100万超のSaaS代表 @koni ユーザー100万超のSNS管理SaaS「SocialDog」を運営するスタートアップ代表/SaaS・PLG・サービス開発・スタートアップについて投稿/イケてるプロダクトを作りたい/エウレカでエンジニア→SocialDogを創業 socialdog.jp/recruit/ koni|ユーザー100万超のSaaS代表 @koni ボーナス(賞与)、SocailDogでは創業から3年前まであったけど、デメリットのほうが大きいと判断して辞めました。 デメリットとして大きいと思った順に... 2024-06-13 08:32:03 koni|ユーザー100万超のSaaS代表 @koni 1. エンジニアに業績連動のボーナスを設定すると「業績を良くするためにがんばろう」というモチベーションも湧くけど、悪かったときに「自分のせいじゃないのになぜ減る

                                                                  ある会社でボーナスはデメリットのほうが大きいと判断して辞めた話→業績悪かった時に「自分のせいじゃないのに」となる
                                                                • Goの自動テスト高速化のための調査と改善手法 - Cluster Tech Blog

                                                                  はじめに こんにちは、クラスター株式会社でソフトウェアエンジニアをやっているid:shiba_yu36です。 クラスターではGoの自動テストをCircleCIで実行しています。入社して以降、この自動テストの実行時間が少し長いと感じたため、調査と改善を進めてきました。結果として速度を改善できたので、この記事でGoの自動テスト高速化のための調査と改善手法について共有したいと思います。 はじめに Goの自動テストで課題だったこと 最終的な結果 自動テスト高速化の流れ テスト実行時間のボトルネックを調査する CircleCIのTIMINGタブで大まかなボトルネックを調査する make testのボトルネックを調査する 高速化でやるべきことを決定する 1つずつ改善し結果を計測する go generateの成果物をレポジトリにcommitし自動テスト上では実行しない: 2分短縮 ビルドキャッシュを用い

                                                                    Goの自動テスト高速化のための調査と改善手法 - Cluster Tech Blog
                                                                  • 機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog

                                                                    こんにちは! 構造化データグループのグループリーダー小林広明です。 今回は表題について、いくつか資料の紹介と私なりに思うところを少し書いていきます。 免責事項 応募書類/履歴書 面接 終わりに 免責事項 弊社の選考基準について書いたものではありません。エクサウィザーズの他の面接官は異なる意見を持っていると思います。 ただし、私も書類選考や面接に関わっていて、その視点は入っています。 私は AI Frontier 部に所属していて、こちらのメンバーには基本的に機械学習エンジニアという職名を用いています。 ですが、特に私が所属している表形式データを主に扱うグループでは、一般にデータサイエンティストと呼ばれている職種が担う仕事も多く扱っていると思われるので、この記事では機械学習エンジニア・データサイエンティストの違いには触れずに書いていきます。*1 どちらかといえば中途採用(経験者)での転職希望

                                                                      機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog
                                                                    • Generative Agents論文を参考にした長期記憶機構をもつLLMエージェント×非同期コミュニケーションの実装 - Gaudiy Tech Blog

                                                                      こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている椿(@mikr29028944)です。 今年の8月にお台場で行われた世界最大級のアイドルフェスにて、ユーザーの投稿に反応する「バーチャルAI-DOL(バーチャルアイドル、以下 AI-DOL)」のサービスを同コミュニティアプリ内で提供しました。 このサービスには「ファンが育てるAIアイドル」というコンセプトのもと、次の機能を搭載しました。 ユーザーが投稿すると、AI-DOLが返答する。 ユーザーの投稿を記憶し、それに基づいて会話内容が進化する。 AI-DOLが記憶に基づいて2023のアワード選出をする。 たとえば「今年の初出演アイドルで最も輝いていたのは誰?」と聞くと、それに合致したアイドルを選出理由とともに答えてくれる。 GPT-4登場以降、LLMを使ったAIサービスがたくさん出ていますが、基本

                                                                        Generative Agents論文を参考にした長期記憶機構をもつLLMエージェント×非同期コミュニケーションの実装 - Gaudiy Tech Blog
                                                                      • Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside

                                                                        こんにちは、ピクシブでエンジニアをしているnamazuです。 ピクシブ株式会社ではpixivを始めとする複数のサービスにおいてDDoS防御やBotへの対処としてCloudflare CDNを利用しています。 この度Cloudflareの提供するCloudflare Workersをマンガ家デビューを目指すクリエイターと出版社の編集者が繋がるサービス pixivコミックインディーズ にて利用しました。 本inside記事ではコミックインディーズの開発チームが取り組んだCloudflare Workersの活用事例についてご紹介します。 課題 pixivコミックインディーズはReact (+ vite)を用いて作られたウェブアプリケーションです。 CSR(ClientSideRendering)のSPAであり、コンテンツ配信用のNginxサーバーからindex.htmlを静的コンテンツとして配

                                                                          Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside
                                                                        • まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり

                                                                          あなたが一生懸命手を動かしているその仕事、本当にいま皆から期待されていることですか…? 「職務記述書にそう書かれているんだから間違いない」 「上司が賛成しているんだからそうでしょう」 …本当に? わたしたちが職務設計について学んだことTebiki株式会社 エンジニアリングマネージャーの三宅と申します。私たち Tebiki社は、製造や物流などの現場での技能伝承を支援する動画マニュアルプラットフォーム「tebiki」を開発・運営しており、現場教育を行うことのできる人材の不足という社会問題に取り組んでいます。 Tebiki社の開発組織は「マネージャーが指示するよりも、役割を担う人が責任を果たすために創造的に活動するほうがうまくいく」という考え方のもと、「公式に定義された責任とそれを果たすための十分な権限」で職務設計をしています。 これに関して、最近、実践の中で学んだことがありました。具体的には、

                                                                            まわりからの期待を見える化して、個人の力を引き出すエンジニア組織づくり
                                                                          • 読書をすることがメンタルヘルスやキャリアにも良い影響を与えると研究者が主張、読書習慣を身につけるためのアドバイスも

                                                                            近年はTikTokやInstagramのショート動画やX(旧Twitter)の短文など、短時間で刺激が得られる娯楽が人気であり、楽しむのに長い時間がかかる読書からは遠ざかっているという人もいるはず。ところが、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学の行動経済学者であるメグ・エルキンス氏らは、読書をすることがメンタルヘルスや仕事のキャリアに良い影響をもたらすと主張し、実際にオーストラリアの若者を対象にした研究結果を報告しています。 Full article: Cognition and curiosity:Strategies for firms to recruit curious employees https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00036846.2023.2174943 Why reading books is good f

                                                                              読書をすることがメンタルヘルスやキャリアにも良い影響を与えると研究者が主張、読書習慣を身につけるためのアドバイスも
                                                                            • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

                                                                              こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

                                                                                何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
                                                                              • 107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm

                                                                                MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 ストックマークの近江さんをゲストに、大規模言語モデルをゼロから作る方法、学習のデータセット、モデルアーキテクチャ、学習環境への取り組みなどについて語っていただきました。 出演者 話したネタ どのような大規模言語モデルと作ったのか?特徴は何か? データセットに何を使ったのか? 日本語と英語とのバランスは? 最終的なToken数は? 事前学習モデルを作りたいとして、何から考えるのか? ノイズのクリーニングと、その方法 今回活用したモデルアーキテクチャ(Llama) 前回のアーキテクチャは GPT-NeoX 今回の学習環境は? AWS Trainum 32コア x 16ノード 学習にかかった時間は? 学習時に大変だったこと・上手くいかなかったことは? 学習中のチェックポイントとは何か? なぜ、Token生成が速いのか? 手元でLLMを動かすときの一番のネッ

                                                                                  107. LLMをゼロから作るということ w/ Takahiro Omi | fukabori.fm
                                                                                • 【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)

                                                                                  2023年もあと数日ですね⛄️🎍 毎年この時期になると、その年に印象的だったサイトをご紹介する記事を書かせていただいていましたが、なんと今年は、僕だけではなく、日頃からWebデザインへのアンテナの感度の高い『8組のゲスト』をお招きした特別企画をお届けします。 毎年楽しみにしていた方も、初めて見てくださる方も、 S5-Style Presents 「2023年総まとめ 特別版」をお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からからです! -- 01 平尾 誠 (ARUTEGA Inc)👤💬 素晴らしいサイトの中から、題材が難しいサイトや、情報設計が秀逸なサイトを気づいたら選んでいました。今回の企画に参加するにあたり、普段からいろんなサイトに追いつきたくて、モチベーションをいただけている事に気づけました。 株式会社HA-RUhttps://ha-ru2017.co.jp/島根のダクト

                                                                                    【2023年総まとめ】特に秀逸だったWebサイト|9組のキュレーターでお届けする特別版|田渕 将吾 (Shogo Tabuchi)