並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2309件

新着順 人気順

rubyの検索結果361 - 400 件 / 2309件

  • Rewriting the Ruby parser

    At Shopify, we have spent the last year writing a new Ruby parser, which we’ve called YARP (Yet Another Ruby Parser). As of the date of this post, YARP can parse a semantically equivalent syntax tree to Ruby 3.3 on every Ruby file in Shopify’s main codebase, GitHub’s main codebase, CRuby, and the 100 most popular gems downloaded from rubygems.org. We recently got approval to merge this work into C

      Rewriting the Ruby parser
    • Effect of the Last Week on Ruby on Rails

      As someone who, like many here, depends on Rails for my job, I’m worried about the long term effects of the last week on Rails. I’m not going to discuss those changes at Basecamp but I want to discuss my concerns about what this means for Rails itself. In the last week we’ve seen: One Rails core team member resign from the core team The creator and major contributor to important features in Rails,

        Effect of the Last Week on Ruby on Rails
      • Rubyのスケール時にGVLの特性を効果的に活用する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Practical Effects of the GVL on Scaling in Ruby 原文公開日: 2020/05/11 著者: Nate Berkopec サイト: Speedshop -- フロントエンド、バックエンド、環境を含めたフルスタックのRailsパフォーマンスコンサルタントです。 画像は元記事からの引用ですが、著作権を確認しきれないものはリンクにとどめました。 コンカレンシーとパラレリズムの説明がとても丁寧なのが嬉しいポイントです😋。 概要: MRI RubyのGlobal VM Lock(GVL)は、何かと説明が的外れだったり誤解されたり批判にさらされたりしがちです。RubyはGVLのせいでコンカレンシーにもスケーリングにも縁がないのでしょうか?この点を完全に理解するには、Rubyの仮想マシン(

          Rubyのスケール時にGVLの特性を効果的に活用する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
        • Ruby の oneshot coverage で本番稼働中の Rails アプリの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入した話 - DIGGLE開発者ブログ

          前置き プロダクト開発は人の手によって行われるものですから、開発サイクルの中で不要なコードを削除し忘れる人的なミスはどうしても発生します。 後から不要なコードに気づき削除する際には、慎重にチェックして本当にコードが使用されていないことを確認する必要があります。ただし、削除に自信が持てない場合、本番稼働中の Rails アプリに障害が発生する可能性も考慮しなければならず、何も影響しない場合はそのままにしておくことも多く、削除が難しい状況も少なくないと思います。 上記状況を打破するために DIGGLE では本番稼働中の Rails アプリのコードの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入したので共有したいと思います。 前置き 不要なコードをどのように発見するか Ruby で コードカバレッジを計測する 仕組み導入にあたって悩んだポイント YJIT を有効化した状態で動作するの

            Ruby の oneshot coverage で本番稼働中の Rails アプリの使用状況を収集して不要なコードを発見するための仕組みを導入した話 - DIGGLE開発者ブログ
          • Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)

            Ruby の開発版に右代入演算子と実験的にエンドレスメソッド定義構文が新しく追加されました。 右代入演算子 チケット:https://bugs.ruby-lang.org/issues/15921 pull request:https://github.com/ruby/ruby/pull/3012 左辺値を右辺の変数に代入する => 演算子が新しく追加されました。 これは expression => variable のように書くことができます。 # 左辺値を右辺の変数に代入する 42 => result p result # => 42 # メソッドチェーンの最後に代入演算子を書くことができる (1..).lazy.select { _1 % 2 == 0 }.map { _1 * 2 } => x p x.first(10) # => [4, 8, 12, 16, 20, 24, 2

              Ruby の開発版に右代入演算子とエンドレスメソッド定義構文が入った - Secret Garden(Instrumental)
            • Rubyの父・まつもとゆきひろのインプットテクを公開! 情報過多に苦しむエンジニアが持つべき視点とは? - エンジニアtype | 転職type

              転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル Rubyの父・まつもとゆきひろのインプットテクを公開! 情報過多に苦しむエンジニアが持つべき視点とは? 2023.06.14 スキル Rubyまつもとゆきひろ 「エンジニアは一生勉強」とはいうものの、生成AIの進化で加速度的に情報が増える現状に「インプットが追いつかない!」と焦るエンジニアも多いことだろう。 Ruby開発者である、まつもとゆきひろさんは「心配しすぎることはない。必要な知識を取捨選択し、効率的に習得していけばいい」とアドバイスする。 では、膨大な情報から自分に必要な情報や技術をどう見極めればいいのだろうか。 複数の企業で技術顧問を務め、最新の技術トレンドにも詳しいまつもとさんのインプット方法と合わせて話を聞いた。 ※本記事は、LIGの社内向け勉強会「Rubyの父・まつもとゆきひろ氏がいま注目する技術トレンド」の内容を

                Rubyの父・まつもとゆきひろのインプットテクを公開! 情報過多に苦しむエンジニアが持つべき視点とは? - エンジニアtype | 転職type
              • Ruby 3.2にアップデートするときにつまづいたポイント - スタディサプリ Product Team Blog

                こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform Team で Product Platform Engineerとして仕事を行っています。 Ruby 3.2 3ヶ月ちょっと前の2022-12-25 (JST) に、Ruby 3.2.0がリリース されました。2023-03-05現在の最新安定版はRuby 3.2.1です。 スタディサプリではRailsなどのwebアプリケーションが26個あり、それ以外も含めると全部で29個のRubyのプロジェクトがあります。記事執筆現在、これらの中で最も古いRubyバージョンは3.0.4です。 一般に、プロジェクトでは常に最新のバージョンのRubyが使えるべきで、当たり前ですが最新バージョンの新機能をうまく使っていって仕事を進めることができるのはとても気持ちいいですよね。逆に、最新バージョンが使えないならば、今後

                  Ruby 3.2にアップデートするときにつまづいたポイント - スタディサプリ Product Team Blog
                • Hotrails - Learn modern Ruby on Rails with Hotwire

                  The Turbo Rails Tutorial Learn how to create modern, single-page, reactive web applications with Ruby on Rails 7 without writing any custom JavaScript code. Start the tutorial → Hotwire is the default frontend framework for Rails With the release of Rails 7 in December 2021, Hotwire, which is the combination of Stimulus and Turbo, became the default frontend framework for Ruby on Rails application

                    Hotrails - Learn modern Ruby on Rails with Hotwire
                  • Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき

                    前回のあらすじ Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっき Error Recoveryを実装するためにLrama LALR (1) parser generatorを実装しました。 Error Recoveryについては目処がたったので今回はparse.yのMaintainabilityをいかにして改善するか考えたいと思います。 parse.yの難しさ Rubyのparse.yの難しさについては聞く人によって異なる回答が返ってくるところですが、おおよそ以下のようにまとめることができると思います。 ファイルの行数が多い shift/reduce conflictやreduce/reduce conflict時に何が起きているか分かりにくい Bisonが原始的な記法しか提供していないので全ての規則を書

                      Ruby Parser開発日誌 (6) - parse.yのMaintainabilityの話 - かねこにっき
                    • GitHub - chrisseaton/rhizome: A JIT for Ruby, implemented in pure Ruby

                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                        GitHub - chrisseaton/rhizome: A JIT for Ruby, implemented in pure Ruby
                      • LFAというAWS API Gateway用Lambdaをそのまま動かすRuby用Web frameworkを作った - たごもりすメモ

                        この記事はRubyアドベントカレンダー2022の15日目の記事です。 以下のような話をお送りします: AWS Lambda + API Gatewayを使ってる話 LFAというWeb frameworkをガッと書いた話 LFAでLambdaの手元開発が楽になるのではという話 Ruby 3.1で導入されたKernel#loadの便利機能が超便利という話 Lambda関数ごとに環境変数ENVの内容を変えたいという話 最近AWS Lambdaべったりな話 最近自分でサービスを作ってるんですが、サーバサイドは全部AWS Lambda + API Gatewayでやっつけてます。 EC2を常時起動して管理するのもやだし、大した規模でもないからゴツいビルドパイプラインをセットアップしてコンテナイメージをビルドするのも面倒だし、みたいなことを考えると、コードをそのまま送り付けるとあとは動きつづけてくれる

                          LFAというAWS API Gateway用Lambdaをそのまま動かすRuby用Web frameworkを作った - たごもりすメモ
                        • M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社

                          🔗 M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドするための要点 要点から先に書きます。 基本的には、以下の公式ドキュメントの記載通りにすればビルドできます。 参考: Building Ruby -- ruby/building_ruby.md at master · ruby/ruby ビルドで使うOpenSSLについては以下に注意してください。 Ruby 3.1以降: OpenSSL 3系とOpenSSL 1.1.1系の両方が使える Ruby 2.4〜3.0: OpenSSL 1.1.1系が必要 ただし、OpenSSL 1.1.1は2023/09/11にEOLとなり、以後のアップデートには有償サポートが必要です↓。特に業務で古いRubyのビルドが必要な場合はご注意ください。 参考: OpenSSL 1.1.1 End of Life - OpenSSL Blog Ruby

                            M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社
                          • 文字ときどきRuby - tmtms のメモ

                            これはRubyアドベントカレンダーとSmartHRアドベントカレンダーの17日目の記事です。 qiita.com qiita.com 12/9 に nagano.rb で文字について発表して、同じのを 12/15 に SmartHR 社内で LT しました。 スライドはこちら speakerdeck.com 同じ文字? この2つの文字は同じものに見えますか? 実はこれは同じ文字を異なるフォントで表示したものです。 ゴシック体と明朝体で字体が異なって見えるのと同じことなので、同じ文字と言えるでしょう。 コンピュータで扱う文字は文字ごとに番号(コードポイント)が振られていて、プログラムから見たときには同じコードポイントであれば同じ文字として扱われます。 Ruby で文字のコードポイントを得るには String#ord を使用できます。 '直'.ord.to_s(16) #=> "76f4" '

                              文字ときどきRuby - tmtms のメモ
                            • Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜 - Qiita

                              Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜RubyrbsSteepTypeProf はじめに Ruby 3.0ではRubyのコードに型定義情報を提供するRBSという仕組みが導入されます。 この記事では簡単なサンプルプログラムを通して、RBSとその周辺ツールの使い方や役割を説明します。 なお、説明する内容はあくまで初歩的な内容です。予めご了承ください。 動作確認時の実行環境 本記事の執筆時点ではまだRuby 3.0は正式にリリースされていません。 正式リリース時、または今後のバージョンアップによってこの記事の内容と実際の挙動が異なる可能性もあります。 本記事の執筆時に使用した実行環境は以下のとおりです。 Ruby 3.0.0dev (2020-11-13T16:46:08Z master 782621054

                                Rubyで型チェック!動かして理解するRBS入門 〜サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 Part 1〜 - Qiita
                              • Ruby Parser開発日誌 (18) - Rearchitect Ripper - かねこにっき

                                Rubyのparserを語る上で忘れてはいけない存在としてRipperというライブラリがあります。 RipperはRubyのコードを構文解析するためのライブラリとしてirbやrdocなどで長く使われてきました。 一方でBug #10436のように長い間未解決のバグがあったり、Bug #18988のようにパーサーと挙動が異なる箇所があったりと完璧でない部分があります。 今回Ripperのアーキテクチャを見直すことでRipperの抱えている問題を解決することができたので、この記事で紹介したいと思います。 関連するPRとticketはそれぞれ以下のとおりです。 github.com bugs.ruby-lang.org Ripperとは RipperはRubyのパーサーライブラリです。入力されたコードに対応するS式を返すRipper.sexpを使ったことがある人もいるのではないでしょうか。 Ri

                                  Ruby Parser開発日誌 (18) - Rearchitect Ripper - かねこにっき
                                • 社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                  こんにちは。2022年10月にエス・エム・エスに入社した塩井です。 現在はプロダクト開発部介護キャリア開発グループにて、介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ」の開発を行なっています。 この記事では、私が前職からの転職先にエス・エム・エスを選んだ理由、そして実際にエス・エム・エスで働いてみて感じていることなどをご紹介したいと思います。 誰? 改めましてしおいと申します。Twitterでは @coe401_ 、GitHubでは @shioimm と名乗っています。 前職では東京と福岡に教室を展開する小中高校生向け英語塾の社内開発チームで学習管理システムの開発を行なっていました。 プログラミング言語Rubyとそのコミュニティが大好きで、好きが高じた結果RubyKaigi 2021とRubyKaigi 2022にて登壇の機会をいただきました。よく地域Rubyコミュニティのミートアップに出入りして

                                    社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                  • Ruby: byebugからruby/debugへの移行ガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    新しいデバッガに乗り換えてデバッグプロセスを変更するのがつい億劫になることもあるでしょう。本記事によって、皆さんがruby/debugに親しんでスムーズに移行する助けになることを願っています。 以下、debugはruby/debugを指します。 免責事項 著者はdebugと比べてbyebugの経験があまりありません。不正確な情報や古い情報がありましたらぜひお知らせください。 本記事の目的は高度なレベルで比較を行うことです。debugの特定の利用方法については公式ドキュメントを参照してください。 本記事はすべての機能を網羅しているわけではありませんが、ほとんどの機能をカバーしているはずです。 🔗 debugを使うメリット 個別の機能を解説する前に、debugを使うメリットについて簡単に触れておきたいと思います。 1. 出力がカラー化されている 2. メソッドやブロックの引数をバックトレース

                                      Ruby: byebugからruby/debugへの移行ガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • Ethereum for Ruby

                                      RubyKaigi 2022 Mie Center for the Arts, Mie, Japan Ethereum for Ruby https://rubykaigi.org/2022/presentations/kurotaky.html#day3

                                        Ethereum for Ruby
                                      • RubyのPolarsでデータサイエンティスト協会の100本ノックやってみた — 1 ~ 15問

                                        記事の趣旨 本記事では、Rust製の高速データフレームであるPolarsのRuby版を利用して、データサイエンティスト協会の提供する「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」をやってみることを目的にしています。 Polarsについては、下記の公式サイトを参照してください。 Ruby版のPolarsは、polars-dfというgem名で開発されています。 Rubyを使用したデータサイエンスライブラリをばりばり開発されているankane(Andrew Kane)さんによるgemです。 深層学習やデータフレーム、LightGBM、ベイズ推定など幅広い用途のRuby用データサイエンスライブラリを開発されているすごい方です。 また、本記事では「データサイエンティスト協会スキル定義委員」の「データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)」を利用しています。 実際のデータサイエンスの

                                          RubyのPolarsでデータサイエンティスト協会の100本ノックやってみた — 1 ~ 15問
                                        • Ruby: 静的型付けで解決しない問題とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Problems that Static Typing Doesn’t Solve | CodingItWrong.com 原文公開日: 2020/10/19 原著者: Josh Justice サイト: CodingItWrong.com | Full-stack developer for sufficiently small definitions of stack. Work for Big Nerd Ranch. Brandur Leach氏のブログ記事『Better typing in Ruby』は、Stripeの静的型付けチェッカーSorbetが誕生したときの状況と、Sorbetで得られたメリットについて解説しています。私はこれまで静的型付けのメリットについては割り引いて考えてきましたが、この記事を読むうちに、私がそ

                                            Ruby: 静的型付けで解決しない問題とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • ブラウザだけでRubyプログラミング: 1ステップずつ作っていく「ブロック崩し」(Nyle-canvas編) - Qiita

                                            (2022.6.17追記:アップグレードされた「rbCanvas」が発表されました。 → インストール不要!ブラウザだけではじめるRubyゲームプログラミング環境「rbCanvas」の紹介(DXRubyスタイル) - Qiita ) 概要 この記事は中学高校生向けプログラミング教室の教材として作ったものを一部改変したものです。 ブラウザだけでRubyのゲームプログラミングが始められるNyle-canvasを使って「ブロック崩し」ゲームを作っていきます。 0から少しずつ「ブロック崩し」を作っていきます。Rubyだと完成しても100数十行で「ブロック崩し」ができてしまいます。 技術解説 使用ライブラリ Nyle-canvas(DXRubyスタイル) ブラウザ上で動くRubyエディタ・実行環境一体型の統合開発環境なので、Rubyのインストールは不要です。 Nyle-canvas(DXRubyスタ

                                              ブラウザだけでRubyプログラミング: 1ステップずつ作っていく「ブロック崩し」(Nyle-canvas編) - Qiita
                                            • Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき

                                              2020年代はモノリスの時代 ここ10年ほど流行っていたマイクロサービスについての理解が深まり、その限界が広く知られるようになってきた。ShopifyのModular Monolithについての記事などは代表例だろう。並行して必要性が叫ばれるようになってきたのがnamespaceだ。RubyKaigi 2023ではshioyamaさんがMultiverse Rubyと題して発表をしていたし、その後tagomorisさんも記事を書いている Rubyでは以前からnamespaceへの議論が行われてはいたのだが、Ruby 2.0の頃の議論では主にMonkey Patchingによる副作用を局所化するためのものだった。当時の議論とはライブラリ読み込みの局所化という課題が挙がっている点が異なっており、それに伴い技術的な困難も異なる。上述の記事でもそれらの多くは整理されているのだが、この記事ではまだ議

                                                Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき
                                              • rufo - Ruby Formatter - ongaeshi

                                                Ruby用の高速フォーマッタ。純粋にフォーマッタだけなのがよい。 1. gem install rufo code:shell $ gem install rufo 2. jnbt.vscode-rufo のインストール VSCodeで"rufo"で検索してインストール。 3. VSCodeの設定 Windowsの場合、rufo.batにする必要があるので注意。rufoだとnot foundする。 code:setting.json "rufo.exe": "rufo.bat" 4. Ctrl+Shift+F でフォーマット #ruby

                                                  rufo - Ruby Formatter - ongaeshi
                                                • 【終了】Python他プログラミング技術書最大50%OFF大規模セール出版社合同で開催中:約600冊が対象:Ruby、Java、JavaScript、Swift他多数(9/12まで)│しねんたい

                                                  普段あまりセールにならないプログラミング技術書600冊近くが出版社合同で大体50%OFF(一部30%OFF)の大規模セール展開中。Python、Ruby、Java、JavaScript、Swift、PHPなど人気のオールジャンル。 プログラミング技術書は通常価格が高めで中には1万円以上するものもあるので、特にこれから勉強を始めたい初心者は今が学習を始める絶好のチャンス。セール価格のうちに目当ての技術書を手に入れよう。 セール期間は9月12日まで。 Kindle電子書籍は無料アプリを利用して自分のスマホやPCやタブレットで読むことができます。Amazon専用端末がなくてもOK。 本大量読み放題『Kindle Unlimited』にもプログラミング技術書多数あり 月額980円でオールジャンル大量の本が読み放題になる「Kindle Unlimited(KU)」にもプログラミング技術書が多数あるの

                                                    【終了】Python他プログラミング技術書最大50%OFF大規模セール出版社合同で開催中:約600冊が対象:Ruby、Java、JavaScript、Swift他多数(9/12まで)│しねんたい
                                                  • Ruby 3.1 on Rails

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      Ruby 3.1 on Rails
                                                    • Ruby: CSVでヘッダとボディを同時に定義するやり方|TechRacho by BPS株式会社

                                                      ※「販売数」と「価格」を取り違えた例。データ次第では気が付かない コードを改善しよう ヘッダと、ヘッダに対応する各値の実装が分離しているから取り違えてしまいます。 ならば同時に書ければ取り違えは起こりません。 こんなコードにしてみました。 def self.dump_csv rule = { '年度' => lambda(&:year), '号数' => lambda(&:no), 'タイトル' => lambda(&:title), '価格' => lambda(&:price), } CSV.generate do |csv| csv << rule.keys all.each do |article| csv << rule.values.map { |predicate| predicate.call(article) } end end end なにしてるんだろう? まずはヘッダ

                                                        Ruby: CSVでヘッダとボディを同時に定義するやり方|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Ruby 3.0 がセキュリティメンテナンスフェーズになったのでいくつか補足, snap と all-ruby を更新した - HsbtDiary(2023-03-31)

                                                        ■ Ruby 3.0 がセキュリティメンテナンスフェーズになったのでいくつか補足 Ruby 3.0 がセキュリティメンテナンスフェーズになったことに合わせて、いくつかサプライチェーン周りで考えておく必要がある事項があるので共有しときます。 Ruby 3.0 は OpenSSL 3.0 対応しないことになった Bug #18658: Need openssl 3 support for Ubuntu 22.04 (Ruby 2.7.x and 3.0.x) - Ruby master - Ruby Issue Tracking System に書いたように、Ruby 3.0 には OpenSSL 3.0 に対応した openssl gem はバックポートされないことになりました。つまり、OpenSSL 3.x しか提供されない Ubuntu 22.04 では Ruby 3.0 はビルドできな

                                                        • teyuに届いたPullRequestで使われているRubyの高速化手法 - takanamitoのブログ

                                                          この記事は ZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 21日目の記事です。 昨日の記事は @awsmgsさんによる「Classic ASPによるRESTful APIのルーティング実装例」でした。 この記事では、会社の開発合宿でつくったgem teyu に届いたPullRequestで使われていた高速化手法の紹介と、なぜ速くなるのか?の考察をします。 techblog.zozo.com 届いたPullRequest 高速化その1 each → while 高速化その2 define_method → class_eval 最後に 届いたPullRequest sonots さんから2件の高速化PullRequestが届きました。 Improve performance and readability #2 Fastest version #3 前者では eac

                                                            teyuに届いたPullRequestで使われているRubyの高速化手法 - takanamitoのブログ
                                                          • Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog

                                                            この記事は、 CAMPHOR- アドベントカレンダー 2020の8日目の記事です。 Rubyで設定を書けるLinux用のキーマッパーをRustで実装した話をします。 Rumap Rumap は Ruby DSLで設定を書けるLinux用のキーマッパーです(正確にはX Window System用)。 github.com キーマッパーとは何かというと、karabinarみたいなやつです。 つまり、キーボードの入力をなにか別の入力に変換するアプリケーションです。 例えば、以下のような設定ファイルを書いたとします。 remap 'Control-BackSpace', to: 'Delete' これを rumap に食わせて起動すると、 Control と BackSpace を同時押しすると、代わりにDeleteが入力されるようになります。 また、キー入力を変換するだけでなく、キー入力をトリ

                                                              Rubyで設定を書けるLinux用キーマッパー 「rumap」をRustで作った - さんちゃのblog
                                                            • 「モノイド」マジックでRubyとRailsをパワーアップしよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Deeper Magics: Monoids in Ruby and Rails - DEV Community 原文公開日: 2019/11/01 著者: Brandon Weaver -- RubyとJavaScriptとキツネザルと言葉遊びを愛しています。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 自分たちが今本当に欲しかったもの Rubyには、オブジェクト指向プログラミング由来でないさまざまなパターンもあります。関数型の世界からやってきたパターンもあれば、面白いことに、おそらくまったくそれと気づかずに既に使っているパターンもあります。 今そうしたパターンを学ぶ理由は何でしょう?パターンの名前はそれだけで強力ですし、それらのコンセプトを認識すれば、より強力で素晴らしい抽象化を構築できるようになります。 その中でも特に最近

                                                                「モノイド」マジックでRubyとRailsをパワーアップしよう(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 型を意識した Ruby on Rails 上のモデル - freee Developers Hub

                                                                こんにちは。freee販売を大阪で開発しております、bucyou (ぶちょー) というものです。 この記事は、freee Developers Advent Calendar 2023 の10日目です。 例によって普段は Ruby on Rails で開発をしておりますが、ここでのアーキテクチャや、モデリングに関する話題は、先日 freee技術の本 に書かせていただきました。 また、先日は TechNight にて、freee販売での取り組みを紹介させていただきました。 この本や、イベントの中で伝えたかったメッセージとしては、以下のようなものでした。 実現したいビジネスを、より適切に表現するためにモデリングを重視していく。 ActiveRecord によって作られたモデルと、ビジネスを表現するためのモデルをしっかり分けていく。 しかし、本はみんなで書いているものだったのでページ数はある程度

                                                                  型を意識した Ruby on Rails 上のモデル - freee Developers Hub
                                                                • Ruby 3.0.0 Released

                                                                  Posted by naruse on 25 Dec 2020 We are pleased to announce the release of Ruby 3.0.0. From 2015 we developed hard toward Ruby 3, whose goal is performance, concurrency, and Typing. Especially about performance, Matz stated “Ruby3 will be 3 times faster than Ruby2” a.k.a. Ruby 3x3. With Optcarrot benchmark, which measures single thread performance based on NES’s game emulation workload, it achieved

                                                                  • AWS LambdaでRuby3.2ランタイムが利用可能になりました | DevelopersIO

                                                                    こんにちは。CX事業本部Delivery部のakkyです。 AWS LambdaのRubyランタイムは、長らくRuby2.7のみのサポートでしたが、ついに公式ランタイムでRuby3.2が利用可能になったことがAWS SDK for JavaScript v3のv3.346.0の更新から確認できました。 (まだドキュメントの更新はありません) 追記 Ruby3.2ランタイムの提供が公式発表されました。なお、Ruby2.7のサポートは2023年12月7日までの予定とのことですので、ご利用中の方はアップデートをご検討ください。 3.346.0(2023-06-05) New Features (略) client-lambda: Add Ruby 3.2 (ruby3.2) Runtime support to AWS Lambda. (7df6c6b0) その一方で、マネジメントコンソールから

                                                                      AWS LambdaでRuby3.2ランタイムが利用可能になりました | DevelopersIO
                                                                    • GemfileでのRubyバージョン指定を.ruby-versionから読む - koicの日記

                                                                      Gemfile での Ruby バージョンの指定を、値の直書きではなく .ruby-version からの読み込みに変更する設定です。 https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6876 例えば、Rails アプリケーションなんかで Gemfile に .ruby-version と同じ 3.3.0 を指定しているようであれば、以下のように記述できます。 -ruby '3.3.0' +ruby file: '.ruby-version' asdf に類するものを使っているようであれば、ruby file: '.tool-versions' と記します。 https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6898 この設定によって Ruby のアップデート時のバージョンの更新ポイントを減らすことができます。 なお、古

                                                                        GemfileでのRubyバージョン指定を.ruby-versionから読む - koicの日記
                                                                      • rstfilter VSCode extension による新しい Ruby の開発体験のご紹介

                                                                        VSCode 用の拡張 Ruby's rstfilter extension をリリースしましたので宣伝です。 この拡張を使うと、 rstfilter を起動(Ctrl+Alt+S)するたびに、開いている Ruby スクリプトを保存して実行 各行に実行結果を表示(出力は下の OUTPUT に表示) マウスポインタをおくと式の結果を表示 という単純な機能です。ふつう、ちょっとずつ結果を確認するには、p/pp を書いたり、irb/pry/debugger などを使った REPL を使うのが一般的だと思うんですが、実行したり print を書いたりするアクションを一切せず、「保存」だけで結果を確認、しかも各行の結果がわかるのがウリです。 Ruby の結果を確認したい入門者の方 アプリやライブラリを書き始めた方 テストを書いている方 (ruby コマンドを実行するのも面倒な方) などに便利かもしれ

                                                                          rstfilter VSCode extension による新しい Ruby の開発体験のご紹介
                                                                        • Rubyでグラフを描画するツール GR.rb の紹介 - Qiita

                                                                          これはなんの記事? GRというグラフ描画ライブラリのRubyバインディングの記事です。 https://github.com/red-data-tools/GR.rb Rubyだってグラフを描きたいのです! こんにちは。気がつくとRubyのコードをこちょこちょ書いているkojix2と申します。 Rubyでグラフを描きたいって思ったことはありませんか? もちろんRubyにもグラフを描くツールはいくつかあります。たとえば NArrayの作者の田中さんが作っているnumo-gnuplot Jupyter-labで動かすiruby-plotly Ankaneファミリーのchartkick かつて一世を風靡し作者が忽然と姿を消したNyaplot Seabornのようなフロントエンドを目指すcharty daruと一緒に使うdaru-view どれも良いツールではあるのですが、一長一短で私は満足できま

                                                                            Rubyでグラフを描画するツール GR.rb の紹介 - Qiita
                                                                          • Sinatra(Ruby製軽量フレームワーク)の使い道を本気で検証してみた - ANDPAD Tech Blog

                                                                            この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022の 20 日目の記事です。 こんにちは、アンドパッドに今年の 9 月に入社しました、 田上(shuntagami)です。アンドパッドでは図面チームに所属していて、主にサーバーサイドを担当しています。Ruby と Rails を使うことが多く、Go や TypeScript を書くこともあります。 本記事の概要 以下のようなケース 将来的に規模が大きくなることも想定されるアプリケーションの API サーバーを 0 から開発する際のメインフレームワークとして 既存の大きく成長した Rails アプリケーションの一部をマイクロサービスとして切り出したいケース において Ruby 製の軽量フレームワーク Sinatraを採用することが生産性高く開発を行う上で最適解のひとつになるのではと考え技術検証してみた、という記事です。経緯として

                                                                              Sinatra(Ruby製軽量フレームワーク)の使い道を本気で検証してみた - ANDPAD Tech Blog
                                                                            • Feature #18481: Porting YJIT to Rust (request for feedback) - Ruby master - Ruby Issue Tracking System

                                                                              TL;DR: The YJIT team wants to explore using Rust to help develop YJIT. The rest of CRuby will continue to build without Rust tools and building YJIT will remain optional. We’re currently exploring the possibility of porting YJIT to Rust and working on a small proof of concept that should be ready next month. The motivation behind this is that we are facing challenges in terms of code maintainabili

                                                                              • Static Typing for Ruby

                                                                                Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window On November 25, 2020 we held ShipIt! Presents: The State of Ruby Static Typing at Shopify. The video of the event is now available. Shopify changes a lot. We merge around 400 commits to the main branch daily and deploy a new version of our core monolith 40 times a day. The Monolith is also big: 37,000 Ruby files, 622

                                                                                  Static Typing for Ruby
                                                                                • 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程

                                                                                  AIによる自動化、ノーコード開発アプリ......  “開発不要”増加時代に言語開発者が考える「プログラミングとプログラマーの本質」 小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程 数多くのプログラミングスクールが立ち並び、小学校でもプログラミング教育が始まったことからも、重要度が高まっているプログラミング。一方で、プログラミングを必要としない“ノーコード開発”にも注目が集まっています。 ノーコード開発が普及すれば、プログラミングに対してハードルが高く感じていた方も触れやすくなる一方、ブラックボックス化などの懸念点もあるでしょう。そこで今回は、Rubyの生みの親であるまつもとさんに、ノーコード開発のことを踏まえながら、言語を学ぶ意味、プログラマーの仕事について質問しました。まずは、Rubyとノーコード開発について。 「言語を作り

                                                                                    小さな目標を立て続けたからこそRubyはできた まつもとゆきひろ氏が語る、「言語を作りたい」気持ちからの道程