並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 128件

新着順 人気順

translationの検索結果1 - 40 件 / 128件

  • セックスワーカーを危険に晒す反ポルノ戦争 | p2ptk[.]org

    以下の文章は、openDemocracy の「How a war on porn is endangering US sex workers」という2023年1月11日に公開された記事を翻訳したものである。以前、この記事内容に関連する話をうぐいすリボンのTwitterスペースでお話したので、興味ある方はどうぞ。 今週、セックスワーカーを危険に晒しているとして非難される米国「人身売買防止法」の公聴会が開催される。 2018年に成立した「オンライン性的人身売買仲介防止法(FOSTA)」と「性的人身売買防止法(SESTA)」は、売春や性的人身売買を促進・助長するウェブサイトに責任を負わせるものとして喧伝されてきた。 だが、この法律が実際には人身売買を増やし、セックスワーカーと表現の自由を脅かしていると批判する声もある。 この法律では、ユーザが売春や性的人身売買について言及すると、それをホストする

      セックスワーカーを危険に晒す反ポルノ戦争 | p2ptk[.]org
    • エリートの、エリートによる、エリートのための“反民主主義”――とその解毒薬 | p2ptk[.]org

      以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Ostromizing democracy」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 「現実主義者」が「クズ野郎」の代名詞になっているのをご存知だろうか。たとえば「私は人種差別主義者ではなく、ただの『人種リアリスト』だ」という具合に。同じ「現実主義」は、民主主義そのものを否定するためにも使われている。自称「リバタリアン・エリート主義者」たちの間でだ。彼らは、社会科学によって民主主義が機能せず、そして機能しえないことが証明されていると言う。 あなたも、このイデオロギーの亜種に触れたことはあるだろう。我々の認知バイアスが熟議を不可能にしているだとか、「推論は真理を追求するようにデザインされたのではない。推論は議論に勝つように進化によってデザインされたものだ」とか。 あるいは、有権者は「合理的無知」であり、自分の一票には、誰に投じるかを考えるだ

        エリートの、エリートによる、エリートのための“反民主主義”――とその解毒薬 | p2ptk[.]org
      • 「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org

        以下の文章は、電子フロンティア財団の「Speaking Freely: Ethan Zuckerman」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation インタビュアー:ジリアン・ヨーク イーサン・ザッカーマンはマサチューセッツ大学アマースト校の教授で、公共政策、コミュニケーション、情報学を担当している。彼は現在、Institute for Digital Public Infrastructureという新しい研究センターの立ち上げを進めている。長年にわたり、彼はテックスタートアップ(Tripod.com)や非営利団体の創設者(Geekcorps.org)、共同創設者(Globalvoices.org)として活動し、その間一貫してブロガーでもあった。 ※ このインタビューは、長さと明瞭さのために編集された。 ヨーク:あなたにとって、表現の自由や

          「表現の自由」の名のもとに誰かの表現が抑圧されるなら、それは「自由な表現環境」と言えるのだろうか | p2ptk[.]org
        • クレジットカード手数料訴訟の「勝利」がもたらす「敗北」 | p2ptk[.]org

          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「The credit card fee victory is a defeat」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 見出しだけを見れば、まさにダビデとゴリアテの戦いだった。アメリカの小規模事業者たちが、20年に及ぶ訴訟キャンペーンの末、ついにビザとマスターカード(V/MC)のぼったくりに勝利した。両社は賠償金として300億ドルを払うことになったのだ。 https://edition.cnn.com/2024/03/26/economy/visa-mastercard-swipe-fee-settlement/index.html しかし、その和解内容を詳しく見てみると、その勝利は空虚なものに思われるかもしれない。見出しにならなかった数字がある。和解の一部として、加盟店が支払う既に高額なクレジットカード決済手数料が25%値上げされるの

            クレジットカード手数料訴訟の「勝利」がもたらす「敗北」 | p2ptk[.]org
          • EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org

            以下の文章は、電子フロンティア財団の「Big Tech to EU: “Drop Dead”」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 欧州連合の新しいデジタル市場法(DMA)は複雑で多面的な規制だが、その本質は、一般市民がテクノロジーをコントロールしやすくすることにある。 DMAは、大手の「ゲートキーパー」テック企業に対し、サードパーティのアプリストアを認めるよう義務づけている。つまり、端末の所有者であるユーザは、端末にインストールするソフトウェアの提供者を自分で決められるようになるのだ。 別のルールでは、テックゲートキーパーが他のプラットフォームと相互運用可能なゲートウェイを提供することを義務づけている。これにより、あるチャットサービスの利用を止めて競合サービスに乗り換えても、以前のサービス上の人々とのつながりを維持できる(将来的に

              EUデジタル市場法:ビッグテックからの返答「クソくらえ」 | p2ptk[.]org
            • “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org

              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Linkrot」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 過小評価されている認知的美徳がある。それは「対象の永続性(object permanence)」、つまり以前に物事をどのように認識したかを継続的に記憶していることだ。ライリー・クインがしばしば思い出させてくれるように、左派は「対象の永続性」のイデオロギーだ。左派であるということは、CIAが一時的にトランプを苦しめている時でさえも、CIAを嫌い、信用しないことであり、あるいは、かつて労働者が自分の賃金で家族を養えていたことを覚えていることだ。 https://pluralistic.net/2023/10/27/six-sells/#youre-holding-it-wrong 問題は、対象の永続性が難しいということだ。光陰矢の如し。事実を覚えておくのは難しく、それらの事実がどの順番

                “リンク切れ”――インターネットは砂上の図書館である | p2ptk[.]org
              • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                  What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                • “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                  2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第48回目は、生成AI最新論文の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「TransAgents」 任意のアスペクト比と高解像度の画像を効率的に認識できる大規模マルチモーダルモデル「LLaVA-UHD」 GPT-4は投資先選びに活用できるのか? 企業の財務諸表を分析し将来の利益を予測 「Claude 3.0 Sonnet」が内部でどう考えているかをAnthropicが公開 LoRAより効率的な高いランクでファインチューニングする新しい手法「MoRA」 “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「T

                    “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • なぜ我々はジェットパックの実用化というウソっぱちを信じたのか | p2ptk[.]org

                    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「You were promised a jetpack by liars」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic SF作家として、スペースコロニーのようなSFの定型表現が文化戦争の火種になっているのをいささか奇妙に感じている。たとえば、ジェットパックだって「約束されていた」じゃないか。 正直なところ、ジェットパックの実用性をあまり深く考えたことがなかった。というのも、ジェットパックは(「宇宙家族ジェットソン(The Jetsons)」のように)視覚的な省略表現やメタファーとして使われているからだ。ちょっと真剣に考えてみれば、住宅街を時速75マイルで突っ走る2トンの殺人マシンを操縦する、注意散漫だったり、ラリっていたり、酔っぱらってたり、自殺願望があったり、殺人衝動を抱いたりしている連中に、高性能爆薬を背負って我々の頭上を飛んでほしくない

                      なぜ我々はジェットパックの実用化というウソっぱちを信じたのか | p2ptk[.]org
                    • Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs

                      Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available Today, we are pleased to announce the general availability of ES|QL (Elasticsearch Query Language), a dynamic language designed from the ground up to transform, enrich, and simplify data investigations. Powered by a new query engine, ES|QL delivers advanced search using simple and familiar query syntax with concurrent processing, e

                        Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs
                      • AtCoder生成AI対策ルール - 20240607版 - AtCoderInfo

                        はじめに このルールは、AtCoder Beginner Contest(以下、ABCとする)のコンテスト中にのみ適用されるルールです。 AtCoder Regular Contest, AtCoder Grand Contest, AtCoder Heuristic Contestなどは、このルールの対象外です。過去問を練習している際には適用されません。ABCのコンテスト中においては、Unrated参加者にも適用されます。今回発表するルールは、2024年6月現在の生成AIの能力と利用状況に合わせて制定されたものです。今後のAI事情の変化に応じて、ルールを変更する予定です。 ルールの制定背景などは、以下をご確認ください。 生成AIの台頭に伴うABCにおけるルール変更について ルール AtCoderの開催中のコンテストの問題として発信されている情報の全部または一部を、ソフトウェアに入力として

                          AtCoder生成AI対策ルール - 20240607版 - AtCoderInfo
                        • “設定”を明かすのは控えめに――「もっと欲しい」と思わせ続けるために | p2ptk[.]org

                          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Against Lore」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic ジェームズ・D・マクドナルドから学んだ秀逸なライティングのアドバイスがある。ジムは銃に関する膨大な知識を持つ海軍のベテランだが、銃の知識がない人が、ガンマニアから馬鹿にされずに銃について書く方法を教えてくれた。それは、「『modified(改造された)』という言葉をつければいい」ということだ。 例えば、「彼女が引き金を引くと、その反動で改造されたAR-15は彼女の肩に食い込んだ。だが彼女はそれを車のドアで受け止め、弾丸の雨が破壊の限りを尽くすさまを見つめていた」といった具合に。 ジムの重要な洞察は、ガンマニアは小説内の銃の描写が正しいか正しくないかが気になってしまい、その間違いを見つけようとする、というものだった。しかし、「modified」という単語を加えれば、その読者

                            “設定”を明かすのは控えめに――「もっと欲しい」と思わせ続けるために | p2ptk[.]org
                          • Introducing the ESLint Configuration Migrator - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                            We’ve heard you: One of the biggest reasons ESLint users haven’t upgraded to ESLint v9.x is migrating a configuration file seems difficult and complicated. Some plugins support flat config and the ESLint v9.x rule APIs and some don’t. Sometimes you need to use FlatCompat and sometimes you need to use the compatibility utilities. While we cover as much as we can in the migration guide, it can take

                              Introducing the ESLint Configuration Migrator - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                            • 記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara

                              執筆者:立原 礼也 公開日:2024年6月8日 再公開日:2024年6月11日 記事の非公開に至った経緯については,別の 記事 「記事非公開の理由(特に,記事のある側面に関するお詫び)と今後の対応|Reiya Tachihara (note.com)」をご参照ください. 今後も記事を非公開にすることがあるかも知れませんが,予告なく記事が非公開になった場合には,編集ののち,予告なく記事は再公開される予定です. 編集履歴は記事の最後に移植しました. 日本語のわかる方はこの英語は読み飛ばしてください(すぐ下に日本語で同じことが書いてあります). Note: To avoid malicious editing or selective quoting, please ensure that the content of this article is shared by explicitly i

                                記事「最近のIUT界隈」(しぶんぎ社)に関するコメント|Reiya Tachihara
                              • 人工“虐殺”知能:人権侵害・戦争犯罪を自動化するイスラエルのAI | p2ptk[.]org

                                以下の文章は、Access Nowの「Artificial Genocidal Intelligence: how Israel is automating human rights abuses and war crimes」という記事を翻訳したものである。 Access Now 最近の人工知能(AI)をめぐる議論は、高度なAIシステムが人間の制御を外れるという終末論的シナリオやSFじみた予言に支配されている。その結果、AI戦争が語られる際、完全自動化された「殺人ロボット」の大軍が想像されがちだ。しかし、イスラエルのガザ攻撃が明らかにしたのは、洗練されていない、ありふれたAI監視システムが、ディストピア的でテクノロジー駆動の恐怖をもたらすためにすでに使用されていることだ。 最近のメディア調査で明らかになったように、イスラエルのAI標的システム「Lavender」と「The Gospel」

                                  人工“虐殺”知能:人権侵害・戦争犯罪を自動化するイスラエルのAI | p2ptk[.]org
                                • 論文解説をGPT-4oを使って自動的に生成してみる - Qiita

                                  Prompt Tokensはテキストの15%になっています。 計算しやすいようにCompletion Tokensをどちらも1,000とすると、 画像として処理した場合は0.022595ドル=3.55円 テキスト抽出して処理した場合は0.065995ドル=10.38 円 と約3倍もの開きがあります。 一方で処理時間は1.5倍に増加しています。 実装紹介: 論文から解説生成 落合陽一さんが紹介したサーベイの方法論を使い、論文解説を生成します。 処理手順 arXiv URLからプレプリントをダウンロード base64形式に変換後 GPT-4oに渡して解説を生成 実装 def download_paper(arxiv_url: str, save_dir: str) -> str: """ arXivから論文をダウンロードする関数 Args: arxiv_url (str): ダウンロードする論

                                    論文解説をGPT-4oを使って自動的に生成してみる - Qiita
                                  • Unlock a new era of innovation with Windows Copilot Runtime and Copilot+ PCs

                                    I am excited to be back at Build with the developer community this year. Over the last year, we have worked on reimagining  Windows PCs and yesterday, we introduced the world to a new category of Windows PCs called Copilot+ PCs. Copilot+ PCs are the fastest, most intelligent Windows PCs ever with AI infused at every layer, starting with the world’s most powerful PC Neural Processing Units (NPUs) c

                                      Unlock a new era of innovation with Windows Copilot Runtime and Copilot+ PCs
                                    • RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記

                                      発表について RuboCop から見た Ruby パーサーの世界の今後 廊下会議し損ねた気になり点 今後の 362 日 登壇以外に得られた会話など 今回のRubyKaigiでの気づき RubyKaigi 2024 に登壇した。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 発表について 今回は、RubyKaigi 2023 の帰り道に Justin Searls とばったり松本駅で遭遇してからの、362 日の Rubyist 活動をストーリーにしたものでした。 もともとは、LSP の話を中心にして Prism の話は少し出るくらいという『RuboCop Evolution with LSP』というプロポーザルを出して通過したところ、Rails/OSSパッチ会で松田さんから「Lrama の話が3本あって、Prism の話がないんですよ。」という感じでタイトルに Prism を入

                                        RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記
                                      • タイムライン機能について 重要な機能変更(デバイスへのデータ保存) - Google Maps Community

                                        The page you've requested isn't currently available in your language. You can instantly translate any webpage into a language of your choice, using Google Chrome's built-in translation feature.

                                        • 自動車メーカーは顧客の運転データをデータブローカー/保険会社に販売するな | p2ptk[.]org

                                          以下の文章は、電子フロンティア財団の「Car Makers Shouldn’t Be Selling Our Driving History to Data Brokers and Insurance Companies」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 週末のヨセミテへのドライブで、あなたは何度かアクセルを踏みこんだかもしれない。あるいは、予約した病院に向かう途中に急ブレーキを踏んだかもしれない。もしあなたの車にインターネット機能、GPSトラッキング、OnStarが搭載されているなら、車はあなたの運転履歴を知っている。 そして我々は今、あなたの自動車保険会社もそれを知っているかもしれないということを知った。 先日のニューヨーク・タイムズ紙の記事で、カシミール・ヒルは、このような日常的な車の使用状況から、あなたの運転習慣と行動デ

                                            自動車メーカーは顧客の運転データをデータブローカー/保険会社に販売するな | p2ptk[.]org
                                          • Owning the Workflow in B2B AI Apps | Andreessen Horowitz

                                            Last year, Kristina Shen and I expressed our anticipation for a “Wave 2” of B2B AI applications focused on synthesizing information, which we referred to as “SynthAI.” If the first wave of generative AI applications was about creating new content — like emails, lists, or marketing copy — this second wave focuses on condensing information in a manner that saves users time. The crux of this is to ow

                                              Owning the Workflow in B2B AI Apps | Andreessen Horowitz
                                            • AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表

                                              AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表 ライター:米田 聡 Lisa Su氏(CEO,AMD) 台湾時間6月3日,AMDは,台湾・台北市で6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,同社CEOであるLisa Su氏による基調講演を行い,かねてから予告されていた新しいCPUコアアーキテクチャ「Zen 5」を採用した新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 9000」シリーズと,Zen 5のCPUに第3世代NPUを統合したノートPC向けSoC(System-on-a-Chip)「Ryzen AI 300」シリーズを発表した。 本稿では,両製品の概要をまとめてみたい。 Ryzen 9からRyzen 5まで4製品が登場するRyzen 9000 まずは,Zen 5アーキテクチャ採用CP

                                                AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表
                                              • Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org

                                                以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Even if you think AI search could be good, it won’t be good」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 検索に関する今週のビッグニュースは、Googleが「AI検索」へのシフトを続けていることだ。検索ワードを入力してウェブサイトへのリンクが表示されるのではなく、Googleに質問をすると、AIがウェブ上で見つけたものに基づいて回答を生成するという方向に進みたいらしい。 https://blog.google/products/search/generative-ai-google-search-may-2024 Googleはこれを「Googleにググらせよう(let Google do the googling for you.)」と宣伝している。自分でウェブを検索するのではなく

                                                  Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org
                                                • Hakushi Hasegawa - Departed (Official Video)

                                                  Taken from 'Mahōgakkō', released July 24, 2024 on Brainfeeder: https://hakushihasegawa.lnk.to/mahogakkoYo Subscribe: https://found.ee/hakushi-ys Departed 行っちゃった Written, Lyrics & Arranged by 長谷川白紙 Hakushi Hasegawa Vocal & Program: 長谷川白紙 Hakushi Hasegawa Mixed by The Anticipation Illicit Tsuboi at RDS Toritsudai Mastered by Randy Merrill at Sterling Sound Video Credits: Director: Gauspel (Brandon

                                                    Hakushi Hasegawa - Departed (Official Video)
                                                  • 米国Tiktok禁止法成立で今後どうなる? | p2ptk[.]org

                                                    以下の文章は、電子フロンティア財団の「Biden Signed the TikTok Ban. What’s Next for TikTok Users?」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 議員たちは1カ月のうちに、米国内でTikTokを事実上禁止する法案を駆け足で可決し、最終的にバイデン大統領が署名した外国支援パッケージに盛り込んだ。この法律の影響はまだ完全には明らかではないが、TikTokが禁止されるか新しいオーナーに売却されるかに関わらず、数百万の米国ユーザが、現在のように情報を得たり互いにコミュニケーションすることができなくなるのは確かだ。 今後の展開は? 現時点では、TikTokは「禁止」されていない。法律では、ByteDanceに270日の猶予期間を与えており、禁止が発効するのは2025年1月19日になる。その間に、

                                                      米国Tiktok禁止法成立で今後どうなる? | p2ptk[.]org
                                                    • MicrosoftがYouTubeなどの動画を吹き替えや字幕でリアルタイム翻訳するEdge向けの新AI機能を公開

                                                      現地時間の2024年5月20日、MicrosoftがウェブブラウザのMicrosoft Edge向けに、YouTubeなどのサイトに投稿された動画をAIを活用してリアルタイム翻訳し、吹き替えと字幕を提供する機能を発表しました。 Microsoft Edge will translate and dub YouTube videos as you’re watching them - The Verge https://www.theverge.com/2024/5/21/24160664/microsoft-edge-real-time-video-translation-ai Microsoft Edge getting real-time translation and dubbing of videos https://www.androidheadlines.com/2024/05

                                                        MicrosoftがYouTubeなどの動画を吹き替えや字幕でリアルタイム翻訳するEdge向けの新AI機能を公開
                                                      • Amazonの“情け容赦ない”労組つぶし | p2ptk[.]org

                                                        以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Amazon illegally interferes with an historic UK warehouse election」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Amazonはやりたいことなら何でもうまくこなす。それは、同社がやりたくないことにおいては非常に劣るということも意味する。たとえば、Amazon Primeへの登録は、いたって簡単だ。同社は、Primeに興味を持ってから登録完了までの道のりを、あらゆるUXデザイナーが羨むほどのスムーズな流れに仕立てている。 だが、Primeの退会はどうだろうか? まさに悪夢だ。サービスへの登録をこれほど簡単にできる会社が、退会をそれと同じくらい簡単にできないのはなぜだろうか。2つの可能性がある。1つは、Amazonの UX能力はランダムに発揮され、信じられないほどの高水準に達するこ

                                                          Amazonの“情け容赦ない”労組つぶし | p2ptk[.]org
                                                        • 機械翻訳利用規約比較 - ITをめぐる法律問題について考える

                                                          機械翻訳を利用したいものの、自分が入力したデータを機械翻訳の会社に利用・保存等されたくない場合もあると思いますので、その観点から機械翻訳の利用規約を比較します。私用の備忘メモ。 1.DeepL 2.みらい翻訳 3.Bing 4.Google翻訳 1.DeepL https://www.deepl.com/ja/pro-license?tab=free Free版。 ユーザ入力データやユーザ修正データは、同社のAI改善やアルゴリズム向上に一定期間利用される。用語集機能を利用する場合には、特定の入力データは同社サーバには送信されない。同社外のサーバにも送信されるが、EEAにあるサーバに限定。 個人情報を含むデータの翻訳はFree版は使えずProサブスクリプションを使え。 翻訳サービスを使ってユーザが作った翻訳に対し、同社は著作権の権利主張はしない。 When using our transla

                                                            機械翻訳利用規約比較 - ITをめぐる法律問題について考える
                                                          • AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org

                                                            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「AI “art” and uncanniness」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic AIアート(または「芸術」)に関して、クリエイティブ・ワーカーの労働権、表現の自由、著作権法の重要な例外と制限、そして美学を尊重する微妙なポジションを見つけるのは難しい。 総合的には、私はAIアートには反対だが、その立場には重要な注意点がある。まず第一に、作品をスクレイピングしてモデルを訓練することが著作権侵害だと言うのは、法律上、明らかな間違いである。これは道徳的な立場からではなく(これについては後述)、むしろ技術的な立場からである。 モデルの訓練手順を分解すると、これを著作権侵害と呼ぶのが技術的に間違いである理由はすぐに明らかになる。まず、一時的に作品のコピーを作成する行為は、たとえ数十億の作品であろうと、明らかにフェアユースだ。検索エンジンや

                                                              AI“アート”の不気味さ――AIが“仕事を奪う”のではない | p2ptk[.]org
                                                            • 詐欺に遭った話 | p2ptk[.]org

                                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「How I got scammed」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 詐欺られちまった。 正確に言うと、銀行を装った電話詐欺師にだまされ、クレジットカード番号を教えてしまった。その後、詐欺に気づくまでに8,000ドル以上を不正利用された。その1週間後、詐欺師は再び同じ詐欺をふっかけてきたのだ! 事の顛末を話そう。私はクリスマス休暇にニューオーリンズ旅行に行った。到着した日、フレンチクォーターにあるChaseのATMで現金を下ろそうとしたが、取引を拒否された。その日の暮れ、小さなクレジットユニオンのATMを見つけ、そちらを使った(私は1支店のクレジットユニオンを利用しており、他のクレジットユニオンのATMを使っても手数料はかからないことが多い)。 数日後、クレジットユニオンから電話があった。週末の休日ということで、電話をかけてきたの

                                                                詐欺に遭った話 | p2ptk[.]org
                                                              • xorvoid

                                                                As you can see, "quote" is the only form that requires special handling by the evaluator. Both "pop" and "push" can be implemented as ordinary built-ins. The syntax forms are not strictly required, but they make coding much more manageable. Thunking and Forcing () In Forsp, parenthesis grouping is used as a thunking operator. As an example: (foo bar) is the thunked-computation of: foo bar A thunk

                                                                • メタクソ化を誘うアルゴリズミック・フィード | p2ptk[.]org

                                                                  以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Algorithmic feeds are a twiddler’s playground」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic オスカー・ワイルドが書いたように、「私は誘惑以外なら何にでも抗える」。私の大人への遅く、ゆっくりとした旅路は、まさにこの事実と格闘し、誘惑に屈する前にその道を切り開く過程であった。 行動経済学者は、誘惑に対抗するために取る手段を「ユリシーズ・パクト(Ulysses pact)」と呼ぶ。強い時に、やがて訪れる弱い時を認識して、取りうる可能性を排除することだ。 https://archive.org/details/decentralizedwebsummit2016-corydoctorow 有名な話として、ユリシーズはセイレーンの海を航海する前にこれを行った。セイレーンの歌を聞かないように耳に蝋を詰めるので

                                                                    メタクソ化を誘うアルゴリズミック・フィード | p2ptk[.]org
                                                                  • Microsoft Build 2024 Book of News

                                                                    Welcome to Microsoft Build, our annual flagship event for developers, and to this year’s edition of the Book of News. Here, you’ll discover about 60 announcements, ranging from the latest AI features for Windows to the expansion of Microsoft Copilot and its new capabilities alongside novel tools for developers and cost-efficient and user-friendly cloud solutions for innovation. As we convene for M

                                                                      Microsoft Build 2024 Book of News
                                                                    • セクション230を廃止すれば ビッグテックの表現ルールがインターネットを支配する | p2ptk[.]org

                                                                      以下の文章は、電子フロンティア財団の「Sunsetting Section 230 Will Hurt Internet Users, Not Big Tech」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 議会がインターネット上の表現の自由を守る最重要の法律を骨抜きにする準備を進める中、その法律が毎日何百万人もの米国人のオンラインでの表現能力を守り、利益をもたらしていることを無視している。 下院のエネルギー商業委員会は水曜日に、18ヶ月以内に47 U.S.C. § 230(「セクション230」)を終了させる法案の公聴会を開催する。法案の作成者は、セクション230を変更または廃止する期限を設定することで、ビッグテックのオンラインプラットフォームを仲介者責任の新しい体制を作るための交渉のテーブルに着かせることができると主張している。 EFFが

                                                                        セクション230を廃止すれば ビッグテックの表現ルールがインターネットを支配する | p2ptk[.]org
                                                                      • Experimenting with local alt text generation in Firefox Nightly – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                        As discussed on Mozilla Connect, Firefox 130 will introduce an experimental new capability to automatically generate alt-text for images using a fully private on-device AI model. The feature will be available as part of Firefox’s built-in PDF editor, and our end goal is to make it available in general browsing for users with screen readers. Why alt text? Web pages have a fundamentally simple struc

                                                                          Experimenting with local alt text generation in Firefox Nightly – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                        • Vulkan 1.3 on the M1 in 1 month

                                                                          Finally, conformant Vulkan for the M1! The new “Honeykrisp” driver is the first conformant Vulkan® for Apple hardware on any operating system, implementing the full 1.3 spec without “portability” waivers. Honeykrisp is not yet released for end users. We’re continuing to add features, improve performance, and port to more hardware. Source code is available for developers. HoloCure running on Honeyk

                                                                          • Flaxを使用したRecurrentGemma2Bグリフィンモデルのファインチューニングチュートリアル(Kaggle、GoogleColabノート付) - Sun wood AI labs.2

                                                                            こんにちは!今回は、Flaxを使用して2Bグリフィンモデルをシンプルな翻訳タスクにファインチューニングする方法を学びます。グリフィンモデルは強力な言語モデルで、ファインチューニングによって特定のタスクに適応させることができます。 初心者の方にも分かりやすいよう、コードの説明を丁寧に行いながら、ステップバイステップでチュートリアルを進めていきます。それでは、早速始めていきましょう! RecurrentGemma-9b: 革新的な自然言語処理モデルの登場はじめに近年、自然言語処理(NLP)の分野では、大規模な言語モデルが目覚ましい進歩を遂げています。そんな中、Googleが開発したRecurrentGemmaモデルが注目を集めています。RecurrentGemmaは、従来のGemmaモデル...hamaruki.com2024.06.12 セットアップ まずは必要なライブラリをインストールし、

                                                                            • ウィキペディアンの読書記録 #12 高山正也、岸田和明『図書館概論』

                                                                              4 June 20244 June 2024 by Eugene Ormandy, 日本のウィキメディアン。早稲田Wikipedianサークルと稲門ウィキペディアン会を創設。ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー2023新人賞を受賞。 稲門ウィキペディアン会の Eugene Ormandy です。本稿では、高山正也、岸田和明が編集した図書『図書館概論』におけるウィキペディアに関する記述をピックアップし、コメントします。 クアラルンプール公共図書館 (CEphoto, Uwe Aranas, CC BY-SA 3.0) 書誌情報 高山正也, 岸田和明 編著ほか. 図書館概論. 改訂, 樹村房, 2017.8, (現代図書館情報学シリーズ ; 1). 978-4-88367-271-4. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I028498722

                                                                                ウィキペディアンの読書記録 #12 高山正也、岸田和明『図書館概論』
                                                                              • Search Central Live 2024 is coming back to the APAC region  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers

                                                                                Send feedback Search Central Live 2024 is coming back to the APAC region Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Wednesday, May 29, 2024 Search Central Live is coming back to the Asia Pacific region, bringing you insights from Google Search, fun networking opportunity, and more! This year we're aiming to visit Indonesia, Malaysia, Taiwan, and Thailand

                                                                                  Search Central Live 2024 is coming back to the APAC region  |  Google Search Central Blog  |  Google for Developers
                                                                                • OpenAIのWhisperを利用した音声文字起こしアプリ「Whisper Transcription」にChatGPTとDeepLのAPIキーを利用した翻訳機能が復活。AppleがリジェクトしてきたユーザーのAPIキーの使用を容認したもよう。

                                                                                  OpenAIのWhisperを利用した音声文字起こしアプリ「Whisper Transcription」にChatGPTとDeepLのAPIキーを利用した翻訳機能が復活しています。詳細は以下から。 Whisper Transcription (Mac App Store版) / MacWhisper (Gumroad版)はGood SnoozeのJordi Bruinさんが開発しているOpenAIの音声認識モデルWhisperを利用した音声文字起こし(Speech to Text)アプリですが、このWhisper Transcriptionが最新のバージョン8.6.1アップデートでユーザーが契約したChatGPTとDeepLのAPIキーを利用した言語翻訳に対応しています。 Translation support! You can now translate your transcripti

                                                                                    OpenAIのWhisperを利用した音声文字起こしアプリ「Whisper Transcription」にChatGPTとDeepLのAPIキーを利用した翻訳機能が復活。AppleがリジェクトしてきたユーザーのAPIキーの使用を容認したもよう。